• 検索結果がありません。

G (n) (x 1, x 2,..., x n ) = 1 Dφe is φ(x 1 )φ(x 2 ) φ(x n ) (5) N N = Dφe is (6) G (n) (generating functional) 1 Z[J] d 4 x 1 d 4 x n G (n) (x 1, x 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "G (n) (x 1, x 2,..., x n ) = 1 Dφe is φ(x 1 )φ(x 2 ) φ(x n ) (5) N N = Dφe is (6) G (n) (generating functional) 1 Z[J] d 4 x 1 d 4 x n G (n) (x 1, x 2"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6

Feynman

ルールと 生成氾関数

場の理論における最も重要な量は相関関数(Green関数)である。この章で はその総体を一度に扱う生成氾関数について述べ、それを摂動論で求める 際に有用なFeynmanルールを導出する。

6.1 Green関数のgenerating functional Z[J]

簡単のため、φ4理論を例にとる。ラグランジアンは L = 1 2∂µφ∂ µφ − m 2 φ 2 λ 4!φ 4 (1) S[φ] = Z d4x µ 1 2φKφ − λ 4!φ 4 ¶ (2) K = −(∂2 + m2) (3) 基本場のn点関数を次のように定義 G(n)(x1, x2, . . . , xn) = hφ(x1)φ(x2) · · · φ(xn)i

(2)

これは次の経路積分表示を持つ G(n)(x1, x2, . . . , xn) = 1 N Z DφeiSφ(x1)φ(x2) · · · φ(xn) (5) N = Z DφeiS (6) すべてのG(n)を同時に扱う標準的な方法は、次のように生成氾関数 (gen-erating functional)を定義すること: Z[J] ≡ X n=0 1 n! Z d4x1 · · · Z d4xnG(n)(x1, x2, . . . , xn)

·(iJ(x1))(iJ(x2)) · · · (iJ(xn))

= 1 N Z Dφ exp (iS[φ] + iJ · φ) (7) ここで J · φ ≡ Z d4xJ(x)φ(x) (8) φをスピンと見れば、J は磁場にあたる。(1/i)(δ/δJ(x)) を作用する度 毎に、φ(x)が一つ指数関数の肩からおりてくる。 Z[J]を図示すれば、

(3)

Z[J] = 1 + J J J + + · · · + · · · J J J J J 2 Z[J]の摂動展開 : λは小さいとして、Z[J]λの巾で展開して計算しよう。そのために、作 用をfreeな部分と相互作用部分に分ける: S0[φ] = Z d4x1 2 ¡ (∂φ)2 − m2φ2¢ = Z d4x1 2φ(−∂ 2 − m2 (9) SI[φ] = − λ 4! Z d4xφ(x)4 (10) (全体の規格化の因子1/N はしばらく忘れて) 自由な理論に対する generat-ing functional Z0[J] を考える: Z0[J] = Z Dφ exp (iS0[φ] + iJ · φ) (11)

(4)

指数部分はφの二次式であるから、ガウス積分が容易に実行できる: 1 2φKφ + J · φ = 1 2(φ + K −1J)(φ + K−1J) − 1 2JK −1J (12) s ss Z0[J] = exp µ −i 2JK −1J ¶ (13) ここでK−1(x, y) = ∆F(x − y)はFeynman propagator: −(∂2 + m2 − i²)K−1(x, y) = δ4(x − y) K−1(x − y) = Z d4p (2π)4K −1(p)e−ip·(x−y) K−1(p) = 1 p2 − m2 + i² (14) δ/δ(iJ)を作用すると、経路積分中にφを挿入することができるから、Z[J]

(5)

を次のように書くことができる: Z[J] = G · δ δ(iJ) ¸ F [iJ] (15) ここで G · δ δ(iJ) ¸

= exp (iSI[δ/δ(iJ)]) (16)

F [iJ] = exp µ i 2(iJ)∆F(iJ)= Z0[J] = free part (17) これをSI の巾で展開することによって、摂動展開が得られる。 実はこの展開を得るための、よりうまい方法があり、それからFeynman di-agramの規則が自然に得られる。まず、明らかに、 G · δ δ(iJ) ¸ F [iJ] = G · δ δ(iJ) ¸ F [iJ]eiJφ ¯ ¯ ¯ ¯ φ=0 (18) これは次のように書き換えられる G · δ δ(iJ) ¸ F [iJ]eiJ·φ = G · δ δ(iJ) ¸ F · δ δφ ¸ eiJ·φ (19)

(6)

GF の操作は交換するから、これはさらに次のように書き直せる: = F · δ δφ ¸ G · δ δ(iJ) ¸ eiJ·φ = F · δ δφ ¸ G[φ]eiJ·φ (20) 従って、結局 G · δ δ(iJ) ¸ F [iJ] = F · δ δφ ¸ G[φ]eiJ·φ ¯ ¯ ¯ ¯ φ=0 (21) これより、Z[J]に対する非常に便利な表式を得る: (?) Z[J] = exp µ 1 2 δ δφδ δφexp (iSI[φ] + iJ · φ) ¯ ¯ ¯ ¯ φ=0 (22) ここで ∆ = i∆F (23)

(7)

さらに、次の簡略記号を用いると以下の計算が容易になる: δ δφδ δφ = Z d4x1d4x2 δ δφ(x1)∆(x1 − x2) δ δφ(x2) = ∆ij∂i∂j (24) δ δφ(xi) = ∂i (25) すなわち、添え字iで場の変数を、その和で積分を表す。 2 ファインマン図による表現の例 : N 点関数はJN の係数であることを思い出そう。 0点関数(vacuum bubble): 基本公式(?)J = 0とおき、eiSI を展開 すると、最初の非自明な項として iSI[φ] = −i λ 4!φ 4 (26) を得る。最後にφ = 0と置くので、ゼロにならないためにはexp(12ij∂i∂j) 部分から4つの微分が必要。これはTaylor展開の第2項から生ずる。従って

(8)

求める寄与は 1 2! µ 1 2∆ij∂i∂j2 µ −i λ 4!φ 4 ¶ = 1 2 µ 1 2 ¶2 µ −i λ 4! ¶ ∆12∆341234φ4i (27) iφj = δij を用い、同一の添え字に付いては和をとることを考慮すると、 4φ4i = 4δ4iφ3i のように次々と微分すると、因子4!が得られ、次の結果を 得る: 1 2 µ 1 2 ¶2 µ −iλ 4! ¶ 4!∆iiii = 1 2(−iλ) | {z } standard factor × 1 4 |{z} symmetry factor ×∆iiii (28)

これは次の2-loop vacuum bubble diagramで表される: i

すべてのvacuum bubble diagramsを足し合わせたものとしてZ[J = 0]がえ

(9)

取り除いたものが得られる。このため規格化を次のようにとったのである。 Z[J] = R DφeiS+iJ·φ R DφeiS (29) 2点関数(propagator): 次にO(λ)の2点関数を考える。これはSIJJ か ら得られるが、このような項は、Taylor展開における3次の項(SI+J ·φ)3 3 3SIJJ から生ずる。この因子3も考慮すると、 i3 3! × 3 × SI[φ](J · φ) 2 = i3 3! × 3 × µ −iλ 4! ¶ φ4iJjφjJkφk (30) 今度は6個の微分が必要。これはexp(12ij∂i∂j) の展開の3次の項から得 られる。従って、求める寄与は i3 3! × 3 × µ −iλ 4! ¶ 1 3! × µ 1 2 ¶3 JjJk12345612 · · · ∂64iφjφk) (31) Diagramとしては、次の形。

(10)

微分の演算は容易ではあるが、若干面倒である。うまい計算の規則を得る には、まず縮約に関するcombinatiricsを理解する必要がある。 2 縮約のCombinatorics 相関関数の計算に関するファインマン規則は、以下に述べるように、 com-binatoricsのルールが非常に規則的になっていることに起因する。 まず二つの場の積を考えると、 1 2 δ δφδ δφ(φ1φ2) = 1 2 δ δφiij(δj1φ2 + φ1δj2) = 1 2∆ij(δj1δi2 + δj2δi1) = ∆12 (s ss ∆ij = ∆ji) 次に2n個の積φ1φ2 · · · φ2nを考える。するとゼロにならない寄与は 1 n! µ 1 2 δ δφδ δφn 1φ2 · · · φ2n) = 1 n!2n µ δ δφδ δφn 1φ2 · · · φ2n) 最初のδ/δφ2n個の異なるφiに働くことができ、二番目の微分は残り の2n − 1φiに働く。これを繰り返すと微分から生ずる項の数は(2n)!

(11)

となるが、これと1/2nn!の因子を組み合わせると (2n)! 2nn! = (2n)!!(2n − 1)!! 2nn! = (2n − 1)!! この数を理解するために、propagatorsの異なる積のcombinationsの数を求 めてみる。 まず一つのφiを選択すると、これとpairをなすことができるφjの数は2n− 1であり、これが一つのpropagatorを与える。 のこりの2n − 2個のφの中からまた一つ選ぶと、同様にして2n − 3個の propagatorのchoiceが得られる。 この操作を繰り返すと、結局丁度(2n − 1)!!通りのn個のpropagatorの異 なる積が得られる。 このことから、次の非常にきれいな公式が得られる: 1 n! µ 1 2 δ δφδ δφn 1φ2 · · · φ2n) = X distinct ∆i1i2i3i4 · · · ∆i2n−1i2n (32)

(12)

この公式において、右辺の各項の係数は丁度1になっている。つまり、異 なるpropagatorの組み合わせが丁度一回ずつ現れる。 これより、φiを結ぶ 線に一つのpropagatorを対応させることができるのである。 2 Symmetry factorの勘定 上記のルールは、相互作用vertexのように、同一点での場の積を挿入する場合 には修正が必要になる。 例1 φ4: すべて異なる位置の場合には(4 − 1)!! = 3通りのdiagramsが 生成される。これらは具体的には次の表式と対応する ∆1234 + ∆1324 + ∆1423 (33) しかし、すべての位置が同じ場合には、同一の図になり、余分な因子3が 掛かることになる。 i

(13)

例2 φ1φ2φ43: すべての位置が異なれば、(6 − 1)!! = 15個の異なる図 が生成される。実際には独立な図の数は2個である。 1 2 3 1 2 3 (a) (b)

(a) ∆12 と vacuum bubbleからなる。 これに掛かる因子は3。

(b) この場合には、φ1とφ2両方がφ43とcontractされる。これは4 × 3 = 12 通り。 これらを併せれば正しく15個の図に対応する。 従って、正しいsymmetry factorを得るには、まずすべての点が異なるとし てカウントし、次に同一点を同定したときの独立な図をすべて描き、それ に対する重複の数を勘定すればよい。

(14)

6.2 連結(connected)グリーン関数に対する生成氾関数W [J]

外線の数が固定されたグリーン関数に寄与するdiagramはconnectedと

dis-connected に分類される。物理的に非自明なダイナミックスを表すのは 連結された相関関数。非連結相関関数は連結なものの組み合わせで構成さ れる。 連結グリーン関数の生成氾関数W [J]は次のように定義される: iW [J] = X n=0 1 n! Z d4x1 · · · Z d4xnG(n),c(x1, x2, . . . , xn)

·(iJ(x1))(iJ(x2)) · · · (iJ(xn))

= X n=0 1 n!G (n),c

i1i2...in(iJi1)(iJi2) · · · (iJin) (34)

以下で、Z[J]W [J]の関係 を二通りの方法で調べる。

2 Combinatoric Method

Z[J]に寄与する項を連結成分の数で分類する。n個の連結成分を持つ項

(15)

W [J]の因子の並べ方の数n!で割らねばならない。従って、各W [J]iをつけるconventionを採用すれば、次の関係を得る: Z[J] = X i n n!W [J] n = eiW [J] (35) この形から、統計物理の立場ではW [J]はHelmholtzの自由エネルギー F (V, T )にあたることが分かる。対応は、V ∼ J, T ∼ ~となっている。

注: 場を適当にrescaleすると、温度T は実はcoupling constantに対応して いることがわかる。 φ4理論の例: φ = λ−1/2χとおいて作用を書き換えると、 S = 1 λ Z d4x µ 1 2∂µχ∂ µχ − m 2 χ 2 1 4!χ 4 ¶ (36) となり、T ∼ ~λとなっている。

(16)

全相関関数と連結相関関数の関係の具体例: iic = 1 Z δ δiJiZ = δiW δiJi = δW δJi (37) Z で割ることで、disconnected diagramsを取り除いている。 hφiφji = 1 Z 1 i δ δiJi 1 i δ δiJjZ = δ 2iW δiJiδiJj + δiW δiJi δiW δiJj = hφiφjic + hφiichφjic (38) 2 W [J]の物理的な特徴 :

W [J]がconnectedな相関関数の母関数であることは、cluster

decompo-sitionに対する性質から、より物理的に理解することができる。

図のようにN -点関数を二つのclusterにわけ、それらをspace-likeな遠方に 引き離す。

(17)

connected

disconnected

Connectedの場合には、必ず長距離のpropagatorが現れるので、dampしてゼ

ロになる。一方disconnectedの場合には、そこで切れば、必ずしもdampし ない。この違いによって、connected graphを区別することができる。

系を有限な箱に入れ、sourceを次のように局所的なsupportを持つ部分に分 解する。

(18)

Ω1 Ω2 J1(x) 6= 0, J2(x) = 0 J2(x) 6= 0, J1(x) = 0 J(x) = J1(x) + J2(x) 作用Sがlocal interactionのみを含むとすると、 S[φ] + J · φ = Z Ω1 dnx(L + J1 · φ) + Z Ω2 dnx(L + J2 · φ) + Z x /∈Ω1,Ω2 dnxL (Jiに依らない) + 境界∂Ωiからの寄与 (39)

(19)

従って、generating functionalは次のようにfactorizeする: Z[J] = Z1[J1]Z2[J2]Z12[J1, J2] (40) Zi[Ji] = Z x∈Ωi Dφei(S+Ji·φ) (41) Z12 = 境界 ∂Ωiからの寄与 (42)

ここで全系をlinearにscale upして、無限大volumeにすると、境界からの寄 与は他の寄与に比べて落ちる。ここでZ = eiW とすると、

W [J] = W1[J1] + W2[J2] (43)

(20)

これをJ の巾で展開して連結相関関数を定義する。 iW [J] = X 1 n! Z dx1dx2 · · · dxniG(n)c (x1, . . . , xn)(iJ(x1)) · · · (iJ(xn)) = X 1 n! Z dx1 · · · dxpdyp+1 · · · dyn × iG(n)c (x1, . . . , xp, yp+1 . . . yn)inJ1(x1) · · · J1(xp) × J2(yp+1) · · · J2(yn) xi ∈ Ω1 , yj ∈ Ω2 この表式がiW1[J1] + iW2[J2]と分解しなければならないから、二つの sourceが混合した部分はゼロとなる必要がある。すなわち、 G(n)c (x1, . . . , xp, yp+1 . . . yn) −→ 0 as min|xi − yj| → ∞ (44)

これはまさしくconnected な相関関数がもつ性質であり、disconnected

dia-gramsはこれを満たさない。

(21)

6.3 1PI グラフに対する生成氾関数=有効作用 W [J]がHelmholtzの自由エネルギーに対応することを見たが、次にGibbs の自由エネルギーG(P, T )に対応する有効作用 Γ[Φ]を定義する。これは V ↔ J からP ↔ ΦiへのLegendre変換で得られる。 Φi δiW δiJi = δW δJi = hφiic in the presence of Ji (45) (−iΓ[Φ]) ≡ (iJii − iW Γ[Φ] = W − JiΦi (46) (45)を逆に解いた式も非常に重要になる。(46)をΦiで氾関数微分すると、 δ(−iΓ) δΦi = iJi + δiJj δΦi Φj δiW δΦi = iJi + δiJj δΦi Φj δiW δiJj δiJj δΦi (47) (45)より、第2項と3項はキャンセルするから、 δ(−iΓ) δΦi = iJi δΓ δΦi = −Ji (48)

(22)

: −iΓ, iW, iJ のように適当にiをつけたものを基本と考えると、統計 物理との対応が良くなると同時に、符号の規則が系統的になる。 2 Γ[Φ]の意味 : 具体的にΓ[Φ]を計算して、その意味を見てみよう。 2点関数: (48) の左側の式を iJiで微分すると δij = δ 2(−iΓ) δiJiδΦj = δΦk δiJi δ2(−iΓ) δΦkδΦj = hφiφki δ2(−iΓ) δΦkδΦj (49) 従って δ2(−iΓ) δΦkδΦj = hφkφji −1 (50)

(23)

3点関数: (49) をiJ`で微分すると、 0 = hφiφkφ`ihφkφji−1 + hφiφkihφ`φmi δ 3(−iΓ) δΦmδΦkδΦj s ss iφjφki = hφiφi0ihφjφj0ihφkφk0i δΦi0δΦj0δΦk0 (51)

これは、propagatorの足を取り去った amputated 3-point function

を表す。

この式をさらにiJ`で微分すると、

iφjφkφ`i = δ

δiJ` (hφiφi0ihφjφj0ihφkφk0i)

δΦi0δΦj0δΦk0

+hφiφi0ihφjφj0ihφkφk0ihφ`φ`0i

4Γ

(24)

1行目の微分は、3つのconnected 3-pt functionsを生み出す。これらはそ れぞれ上記の公式(51)を用いてΓ(3)で書き直せる。従って図示すると、 l + i(j, k) j(k, i) k(i, j) これより、Γは1粒子のpropagatorで結ばれているもはや1粒子線を含まな いようなグラフの総体であることが予想される。そのようなグラフは1粒 子既約(1-particle-irreducible=1PI)と呼ばれる。

従って、1PI n-point function (n ≥ 3)でamputated Green’s function と余分 なiの因子なしに結ばれているものをΓi1i2...in と書くことにすると、Γは

(25)

Γ = iiG −1 ij Φj − i X 1 n!Γi1i2...inΦii2 · · · Φin (52) 2点関数のみ少し例外であり、 Γij = −G−1ij (53) と定義される。 2 Tree levelでの作用との比較 :

Tree levelではΓはもともとの作用と一致する。例えばscalar理論では(積分

記号を省略すると) Γ(0) = 1 2Φi(∆ −1 F )ijΦj X 1 n!λi1i2...inΦii2 · · · Φin = ii−1 ij Φj X 1 n!λi1i2...inΦii2 · · · Φin (54)

(26)

上記の一般形と比較すると

Γ(0)i1i2...in = −iλi1i2...in (55)

のように同定される。 2 Γの物理的有用性 : δΓ/δΦi = −Jiであるから、これをゼロにおくと、ちょうど 外部source をゼロにする条件が得られる。これは量子効果も含めた運動方程式を与 える。 S 行列との関係: 6.4 Γ[Φ]が1PI diagramの生成氾関数であることの証明

1PI diagram どの1本のlineを切断してもdiagramはconnected

実は、effective action Γ[Φ]はこのようなdiagramsの生成氾関数になってい

(27)

2 Propagatorを切断するtrick: 作用を次のように少しmodifyしたものを考える: S² = 1 2 Z dxdyφ(x)φ(y) [K(x, y) + ²] + V (φ) (56) K(x, y) = wave operator , ² = small parameter (57) Modified propagator ∆Z ²が次のように定義される: dz∆²(x, z) [K(z, y) + ²] = δ(x − y) (58) ∆²²の巾で展開すると、 ∆² = ∆ + ²∆(1) + · · · (59) ∆ = K−1 = 通常のpropagator (60) (58)の²の一次の項は ² Z dz h ∆(x, z) + ∆(1)(x, z)∆−1(z, y) i = 0 (61) ∆(y, w)を掛けてZ yで積分すると、 dz∆(x, z) Z dy∆(y, w) + ∆(1)(x, w) = 0 (62)

(28)

ここでη(x) ≡ R dz∆(x, z)と定義すると、

∆(1)(x, y) = −η(x)η(y) (63)

従って、

²(x, y) = ∆(x, y) − ²η(x)η(y) + O(²2) (64)

²の一次の項はfactorizeしているので、これをinsertすると、Feynman diagram の対応するlineが切断される。

従って、示すべきことは、∆²を用いて構成したΓ²[φ]において、O(²)で 生成されるdiagramsが依然としてすべてconnectedであること。

(29)

2 Γ²[φ]の構成 : まずZ²[J]O(²)まで構成する。作用に付け加えた余分な²に比例する 項を考慮すると、 Z²[J] ≡ eiW²[J] = Z µ 1 + i² 2 Z dxdyφ(x)φ(y)ei(S+J·φ) + O(²2) = µ 1 + i² 2 Z dxdy1 i δ δJ(x) 1 i δ δJ(y)eiW [J] + · · · = Ã 1 + i² 2 "µZ dx δW δJ(x)2 + 1 i Z dxdy δ 2W δJ(x)δJ(y) #! eiW [J] + · · · 従って、 W²[J] ' W [J] + ² 2 "µZ dx δW δJ(x)2 + 1 i Z dxdy δ 2W δJ(x)δJ(y) # (65) O(²)の第一項はdisconnectされているので、Γに行くと落ちる。

(30)

ている場合のLegendre変換の性質を見てみよう。定義より、 Γ[φ] = W [J] − Z dxJ(x)φ(x) (66) φ(x) = δW δJ(x) = ²に依っている (67) Γ[φ]²で微分する。左辺にはchain ruleを用いると、 LHS = ∂Γ ∂² + Z dx∂φ(x) ∂² δΓ δφ(x) (68) RHS = ∂W ∂² Z dxJ(x)∂φ(x) ∂² (69) 左辺第二項のδΓ/δφ(x)は、² = 0とおくと−J(x)に等しい。従って、 ∂Γ ∂² ¯ ¯ ¯ ¯ ²=0 = ∂W ∂² ¯ ¯ ¯ ¯ ²=0 (70) これより、²の一次の項はΓとW で相等しい。従って (65)より Γ²[φ] = Γ[φ] + ² 2 Z dxdyφ(x)φ(y) + ² 2i Z dxdy δ 2W δJ(x)δJ(y) + · · · (71)

(31)

第2項はもともとのactinに加えた項であるので無視してよい。第3項はsource がある場合のconnected propagatorを表しており、一つの内線をcutしても

まだconnectedになっていることを表している。図示すると、 x y J φ φ φ φ J φ φ φ φ J φ φ φ φ J φ φ φ φ J φ φ φ φ

参照

関連したドキュメント

Kirchheim in [14] pointed out that using a classical result in function theory (Theorem 17) then the proof of Dacorogna–Marcellini was still valid without the extra hypothesis on E..

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

This paper is a sequel to [1] where the existence of homoclinic solutions was proved for a family of singular Hamiltonian systems which were subjected to almost periodic forcing...

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

The conjecture of Erd¨os–Graham was proved by Dixmier [2], by combining Kneser’s addition theorem for finite abelian groups and some new arguments carried over the integers.. Let

More general problem of evaluation of higher derivatives of Bessel and Macdonald functions of arbitrary order has been solved by Brychkov in [7].. However, much more

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

After this Introduction, in Section 2 we introduce some necessary notation, recall some basic facts about convex and concave functions and state, prove and discuss our main result