• 検索結果がありません。

第 回 天 文 宇 宙 検 定 級 問 題 解 答 す い せ い か く かたまり 彗 星 の 核 は 何 の 塊 からできているか 彗 星 は 氷 と 塵 の 塊 からできていて 太 陽 に 近 づくとそ の 熱 で 融 け ガスや 塵 が 吹 き 出 す 設 問 はもともとの 塊 氷 とガス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 回 天 文 宇 宙 検 定 級 問 題 解 答 す い せ い か く かたまり 彗 星 の 核 は 何 の 塊 からできているか 彗 星 は 氷 と 塵 の 塊 からできていて 太 陽 に 近 づくとそ の 熱 で 融 け ガスや 塵 が 吹 き 出 す 設 問 はもともとの 塊 氷 とガス"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No. 問題 正答 解説 章 1 衛星え い せ いとはどのような天体か。 ①人工的につくられた天体 ②恒星こ う せ いのまわりを回る天体 ③惑星わ く せ いのまわりを回る天体 ④銀河ぎ ん がと銀河の間で孤立こ り つしている天体 ③ 太陽などの自ら光り輝く天体を恒星といい、地球などの ように恒星のまわりを回る天体を惑星という。さらに、月 などのように惑星のまわりを回る天体を衛星という。 1 2 昔から星々や星座せ い ざは人々の生活に使われてきたが、次のうち、 使われ方で適切て き せ つでないものはどれか。 ①季節をはかる目安め や す ②時刻じ こ くをはかる目安 ③方向をはかる目安 ④雨量をはかる目安 ④ 星が昇る時期で季節をはかり、種まきの時期をみたり、 星座の動きで時間の経過や方角を確認したりと星々は 古代より人々の暮らしで重要な目安のひとつとなってい た。 2 3 日本付近での秋分しゅうぶんの日の日没に ち ぼ つの様子(太陽の動き)として、正し いものは次のうちどれか。 ① 太陽は地球の自転により、毎日、東から昇って西に沈 み、特に秋分の日にはほぼ真西に沈む。また、日本付 近では、1年を通じて太陽は天頂より南寄りの道筋を通 るため、地平線に対して斜めに沈んでいくことになる。 3 4 今から46億年前、原始げ ん し地球に火星ほどの原始惑星わ く せ いが衝突し ょ う と つして月 がつくられた。衝突によって地球を取り巻まいた岩石質の粒つ ぶが成長 して、月がほぼ現在と同じ大きさになるまで、どのくらいの期間を 要したと考えられているか。 ①1ヵ月 ②1年 ③100万年 ④1億年 ① 地球のまわりを回転しながら、月の種は、大きいものが 小さいものを引きつけていき、たった1ヵ月ほどで現在 の大きさまで成長したと考えられている。 4

(2)

No. 問題 正答 解説 章 5 彗星す い せ いの核か くは何の塊かたまりからできているか。 ①氷とガス ②氷と塵ち り ③ガスと岩石 ④ガスと塵 ② 彗星は、氷と塵の塊からできていて、太陽に近づくとそ の熱で融け、ガスや塵が吹き出す。設問はもともとの塊 を問うているので、④ではなく②となる。 5 6 地球の公転軌道こ う て ん き ど うの一周の長さはおよそ6天文単位て ん も ん た ん いである。この 軌道上に地球をすき間なく並な らべようとすると、いくつくらい必要か。 ①12個 ②365個 ③5000個 ④6万9000個 ④ 地球の公転軌道の1周は約9億kmであり、地球の直径 は約1万3000kmである。まじめに計算してもいいが、選 択肢③までは1万倍しても1周に全然足りないので、消 去法で考えると楽である。なお、地球は1年で9億km進 むので、1日に250万km(地球190個分)も移動してい る。 6 7 次の本や記録のうちで、一番新しいものはどれか。 ①アルマゲスト ②天体の回転について ③星界せ い か いの報告 ④麻あ さ田だ剛立ご う り ゅ うの月面スケッチ ④ 『アルマゲスト』は、ローマ帝国時代にプトレマイオスが 著した数学と天文学の専門書。『天体の回転について』 はコペルニクスが著し、1543年に出版された。『星界の 報告』は1610年にガリレオが著した。麻田のスケッチに ついては、テキストに何年かまでは書かれていないが、 麻田が生まれたのは1734年なので、新しい順に並べる と④→③→②→①。 7 8 1969年、人類初の月面着陸を成し遂とげたアポロ11号に搭乗と う じ ょ うした 宇宙飛行士は3名である。このミッションで、実際に月面歩行をし た宇宙飛行士は何人か。 ①1人 ②2人 ③3人 ④誰だ れも月面歩行をしていない ② 搭乗したのはニール・アームストロング船長、バス・オ ルドリン月着陸船操縦士、マイケル・コリンズ司令船操 縦士の3名。アームストロングとオルドリン両名が月面 歩行を行い、コリンズは月周回軌道上の司令船にとど まっていた。 8 9 「 日」という字は○の中に「・」を入れた絵文字が変化したものと考 えられるが、この「・」は何を表しているか。 ①地球 ②月 ③宇宙の中心 ④黒点こ く て ん ④ 巨大な黒点(黒点群)は、直径で地球10個分ほどの大 きさになり、減光すれば肉眼でも見えるほどになる。 1

(3)

No. 問題 正答 解説 章 10 次の星のうち、夏の大三角の星でないものはどれか。 ①石炭袋せきた んぶ くろ ②織おり姫星ひ め ぼ し ③はくちょう座ざのデネブ ④彦星ひ こ ぼ し ① ②と④は七夕伝説の星々で、②はこと座の1等星ベ ガ、④はわし座の1等星アルタイル。①の石炭袋はみ なみじゅうじ座近くの天の川の中に見える黒い穴のよう な部分のこと。 2 11 ある地点から観測した際に、一日中地平線の下に沈し ずまない星を 何と呼よぶか。 ①不沈星ふ ち ん せ い ②無沈星む ち ん せ い ③周極星しゅうきょくせい ④常極星じょうきょくせい ③ 一日中沈まない星は、北半球では北極星の周囲に見 られ、これを周極星と呼ぶ。 3 12 月と太陽は、ほぼ同じ大きさに見える。地球からの距離き ょ りの比は、 月:太陽≒1:400である。それでは月と太陽の実際の大きさの比 はおよそいくらか。 ①1:20 ②1:100 ③1:400 ④1:800 ③ もののみかけの大きさは、同じものでも遠ざかるほど小 さく見え、距離に反比例する。地球から見た月は、400 倍も離れた太陽と同じ大きさに見えるということは、太 陽は月の400倍も大きいことがわかる。 4 13 次の2つの間に惑星わ く せ い、準じゅん惑星がないものを選べ。 ①火星と木星の間 ②木星と土星の間 ③土星と海王星か い お う せ いの間 ④地球と水星の間 ② ①火星と木星の間には惑星がないが、準惑星ケレスが ある。③は天王星、④は金星があるので②となる。 5

(4)

No. 問題 正答 解説 章 14 図は、2014年10月12日の午後10時の西の空である。正しく天の 川と星座せ い ざ図を描いたのは、次のうちどれか。 ① はくちょう座は、ちょうど天の川に首を沿わせるように天 空を羽ばたいている。織り姫星(こと座ベガ)と彦星(わ し座アルタイル)は、天の川をはさんで離ればなれに なっているというが、彦星の方は待ちきれずに天の川 に飛び込んでいるようである。 6 15 紀元き げ ん前ぜ んに活躍か つ や くした学者の中で、地球が球であると初めて述べた のは誰だ れか。 ①アリストテレス ②アリスタルコス ③エラトステネス ④ヒッパルコス ① アリスタルコスは太陽と月の大きさを観測から推測し、 太陽中心説を最初に提唱した。エラトステネスは2地点 での太陽高度の差から、地球の直径を求めた。ヒッパ ルコスは正確な肉眼観測にもとづき、1000個以上の恒 星が載っている星表をつくった。 7 16 日本の宇宙開発の先駆さ き がけとなった、東京大学の糸川英夫い と か わ ひ で お教授ら による日本初のロケット実験は非常にユニークなものであったこ とで知られている。次のうち正しいものはどれか。 ①空に向けて発射は っ し ゃせず、水平に発射した ②液体燃料を使った ③ロケットの機体に竹が使われていた ④パラシュートを開いて地上にふわりと降おりてくるものであった ① 1955年に発射実験が行われた超小型の固体燃料ロ ケット。1号機は長さ23cm、直径1.8cm、重量約200g。水 平発射を繰り返すことで、ロケットの基本的な特性を効 率よく明らかにしていった。 8 17 地球と太陽の距離き ょ りに対し、地球と最も近い恒星こ う せ いまでの距離はおよ そ何倍か。 ①28倍 ②2800倍 ③28万倍 ④2800万倍 ③ 地球と太陽の距離は約1億5000万kmで、最も近い恒星 までは約42兆kmであるので、42兆km÷1億5000万km =28万倍。星々までの距離は太陽とは比較にならない ほど遠いので、夜空の星々は光る点のようにしか見え ない。 1

(5)

No. 問題 正答 解説 章 18 星座せ い ざ(天球)の中で地球の自転軸じ て ん じ くの北極の方向のことを何という か。 ①天の赤道 ②天の星極 ③天の北極 ④地の北極 ③ 天の赤道とは、地上の赤道をそっくりそのまま天に投影 したもの。 2 19 日本付近での星座せ い ざの見え方について、正しく述べているのは次 のうちどれか。 ①北極星ほ っ き ょ く せ い付近に見られる一日中沈し ずまない星座は、季節によって 変化する ②夜間に見られる星座は、季節によって変化するが、一年中観 察すれば、88個全ての星座を見ることができる ③夜間に見られる星座は、季節によって変化するが、もし、昼間 に星を観察することができれば、88個全ての星座を見ることがで きる ④日本付近では、一年中観察しても決して見ることのできない星 座がある ④ 日本付近では、北極星から角度で30~40°以内の星 は周極星になり一年中見ることができる。一方、地軸の 南の延長線上(天の南極)から角度で30~40°以内の 星は決して地平線上に姿を現さず、この付近の星座を 観察することはできない。 3 20 夕暮ゆ う ぐれに東の空を見ていると、月が昇の ぼってきた。翌日よ く じ つの月の出の 時間はどう変化するか。 ①1時間半くらい早くなる ②50分くらい早くなる ③50分くらい遅くなる ④1時間半くらい遅くなる ③ 月の公転方向と地球の自転方向は同じ。地球が自転し て1周すると、月も公転して昨日の場所の先に移動する ので、地球はもうちょっと自転しないと月は昨日と同じ 場所に来ない。つまり、月の出は昨日よりは遅くなる。1 朔望月さ く ぼ う げ つは29.5日なので、1日に変化する月の出の時間 は24÷29.5=0.81(時間)=約50分となる。 4 21 太陽系た い よ う け いの惑星わ く せ いについて、次の中で正しく述べたものを選べ。 ①火星は赤っぽい砂で覆お おわれており、中でも大赤斑だ い せ き は んが目立つ ②木星はガスで覆われていて、メタンの吸収きゅうしゅうで青く見える ③土星の環わは、小さな氷や岩石の 塊かたまり が並な らんだもので、すき間が たくさんある ④天王星て ん の う せ いの環はとても細く、1979年に惑星探査機た ん さ きボイジャーが発 見した ③ ①の大赤斑は木星、②のメタンで青く見えるのは海王 星、④の1979年にボイジャーが発見したのは木星の環 である。 5

(6)

No. 問題 正答 解説 章 22 以下の文で(ア)と(イ)の組み合わせで正しいのはどれか。 「銀河系(天の川銀河)は円盤部分と、中心のふくらんだ部分(ア) と、円盤部分や(ア)を取り囲むような(イ)からなっている。」 ①(ア)アーム (イ)ハロー ②(ア)ハロー (イ)バルジ ③(ア)バルジ (イ)ハロー ④(ア)ハロー (イ)アーム ③ バルジは「でっぱり」とか「ふくらみ」の意味で、星が集 中する円盤型銀河の中心部分である。一方、ハローは 日本語に訳すと後光とか光輪で、銀河のまわりに、まさ に後光のように広がっている。 6 23 最古の太陽暦た い よ う れ きと言われる暦こよみは古代エジプトで用いられていたが、 暦のもととなったのは太陽の観察ではない。では、次のどの天体 の運行に基づきつくられた暦だったか。 ①月 ②金星 ③シリウス ④天王星て ん の う せ い ③ 最古の太陽暦とは、古代エジプトで用いられたシリウス 暦のこと。月の運行(満ち欠け)をもとにつくられたのは 太陰暦である。金星暦を用いたのは中米のマヤ文明の 人達である。天王星が発見されたのは、1781年のこと である。 7 24 地上でまっすぐ飛ぶ紙飛行機を、宇宙船内で飛ばしたらどうなる か。 ①まっすぐ飛ぶ ②機首を上げて宙返ちゅうがえりするように飛ぶ ③空気の抵抗て い こ うですぐに失速してしまう ④無重力なので安定して飛べない ② 紙飛行機は下向きに引っ張る重力と、上向きに持ち上 げようとする翼の揚力のバランスで滑空する。宇宙船 内では重力が働かないため、翼の揚力だけが働いて 紙飛行機は上へ上へと向かおうとして宙返りしてしま う。 8 25 惑星わ く せ いの何が、大昔の人々を惑ま どわしていたのだろうか。 ①突然発光したこと ②突然消滅しょう めつしたこと ③ふつうの星々の動きと異こ となること ④地球に降ふりそそぐこと ③ 惑星は、太陽のまわりを公転するため、地球から見て 天球上で位置を変えて見える。大昔は惑星がどのよう な天体であるのかわからなかったので、「惑う星」という 意味で、惑星と名づけたと考えられる。 1

(7)

No. 問題 正答 解説 章 26 黄道こ う ど う十二宮じ ゅ う に き ゅ うの考えを用いた現在の星占うらない(占星術せんせいじゅつ)が、体系化た い け い かさ れたのはいつ頃ご ろのどの地域ち い きでのことか。 ①紀元前き げ ん ぜ ん600年頃のバビロニア ②紀元前3000年頃のエジプト ③紀元前600年頃のローマ ④紀元前3000年頃のメソポタミア ① メソポタミアの粘土板ね ん ど ば んの記録から、紀元前2000年頃ご ろに は黄道十二星座の考えがあり、占星術は、そのはるか 後の紀元前600年頃のバビロニアで体系化されたと考 えられている。 2 27 日本付近では、夏至げ しの日に太陽の南中なんちゅう高度が最も高くなり、冬至と う じ の日に最も低くなる。この理由として正しいものは次のうちどれ か。 ①太陽の方向と地軸ち じ くとのなす角が変わるため ②地球の公転こ う て ん面に対する地軸の傾かたむきが変わるため ③地球の自転じ て ん周期が変わるため ④地球の公転周期が変わるため ① 地軸は地球の公転面に垂直な方向から約23.4°傾い た状態で太陽のまわりを公転している。このため、太陽 の方向に対する地軸の傾きの角度は公転によって変 化し、北極方面が最も太陽の方向に向く時が夏至、南 極方面が最も太陽の方向に向く時が冬至となる。 3 28 「上弦じょうげんの月」の位置は地球に対してどこか。図の①~④から適当 なものを選べ。なお、図は地球と月を北の上空から見た模式も し き図で あり、点線で囲ったものは、地球から見たときの月の形である。 ④ 上弦は月の西側が光っている半月の状態。月は新月 (①)からだんだんと反時計回りに移動していく。最初の 半月が上弦(④)である。 4 29 次の惑星わ く せ いの種類の記述から正しいものを選べ。 ①大きい順に、天王星て ん の う せ い型惑星、木星型惑星、地球型惑星 ②大きい順に、木星型惑星、地球型惑星、天王星型惑星 ③太陽に近い順に、天王星型惑星、木星型惑星、地球型惑星 ④太陽に近い順に、地球型惑星、木星型惑星、天王星型惑星 ④ 地球型惑星は水星、金星、地球、火星。木星型惑星 は、木星と土星。天王星型惑星は天王星と海王星。 5 30 次の星座せ い ざのうち、天あ まの川が わの近くにないのはどれか。 ①おおぐま座 ②はくちょう座 ③カシオペヤ座 ④オリオン座 ① はくちょう座、カシオペヤ座、オリオン座は天の川に沿っ た位置にある。一方、北斗七星を含むおおぐま座は、 天の川から離れた位置にある。おおぐま座のあたりは 天の川の星や星雲に邪魔じ ゃ まされることがないので、非常 に遠方の銀河が発見されている。 6

(8)

No. 問題 正答 解説 章 31 次の4人の科学者を天動説て ん ど う せ つの立場と地動説ち ど う せ つの立場でグループに 分けると、1人だけのグループになるのは誰だ れか。 ①コペルニクス ②ニュートン ③プトレマイオス ④ケプラー ③ プトレマイオスは『アルマゲスト』を著して天動説を集大 成した人。4人の中では、プトレマイオスだけが天動説 の立場。コペルニクスは観測事実を単純に説明できる 地動説を提唱した。ケプラーは火星の運動を詳しく解析 して、火星は太陽を焦点とする楕円だ え ん軌道であることを突 き止めた。さらにニュートンはケプラーの発見した法則 を発展させ、より一般的な万有引力の法則を導き出し た。 7 32 巨大な宇宙実験施設し せ つ「国際宇宙ステーション」は、約90分で地球 を一周する。宇宙ステーションでは、1日平均何回、日の出を迎む かえ ることになるか。 ①約1回 ②約8回 ③約16回 ④約24回 ③ 地球を一周するたびに日の出と日の入りを1回迎える ので、国際宇宙ステーションが1日に地球を何周するか 考えればよい。1日は24時間×60分=1440分。1440分 ÷90分=16回。 8 33 中国の五行思想ご ぎ ょ う し そ うに基づいてつけられた天体の名前はどれか。 ①水星 ②北斗七星ほ く と し ち せ い ③織女星し ょ く じ ょ せ い、牽牛星けんぎゅうせい ④彗星す い せ い ① 惑星のうち、水星、金星、火星、木星、土星は中国の五 行思想にもとづいて名付けられた。この五惑星に太陽 と月を加えたものが七星であり、日曜日から土曜日ま での七曜の起源となっている。 1 34 地球の自転軸じ て ん じ く(地軸ち じ く)の方向は、ある一定の周期で変化してい る。その周期の長さはどれくらいか。 ①約2000年 ②約1万2000年 ③約2万6000年 ④約4万8000年 ③ 自転軸は約2万6000年の周期で少しずつ変化する。そ のため、黄道十二星座こ う ど う じ ゅ う に せ い ざが生まれたころにおひつじ座に あった春分点も、現在までの間に星座1つ分ほど移動 し、うお座にある。 2 35 日本付近での太陽の南中なんちゅう高度と昼間の時間の関係について、正 しいものは次のうちどれか。 ①太陽の南中高度が高いほど昼間の時間は長い ②太陽の南中高度が高いほど昼間の時間は短い ③太陽の南中高度が最も高いとき、昼と夜の長さが等しくなる ④太陽の南中高度と昼間の長さは無関係である ① 1年を通して太陽の動きを観察すると、季節によって日 の出、日の入りの場所や南中高度が変化するが、その 日周運動の軌跡き せ きは平行になっている。このため、南中 高度が高いほど太陽が地平線上に出ている時間(昼間 の時間)は長くなる。 3

(9)

No. 問題 正答 解説 章 36 1969年に、アポロ11号で初めて人類が月面に降おり立った場所は どこか。 ①コペルニクスクレーター ②危難き な んの海 ③ティコクレーター ④静かの海 ④ アポロ計画の着陸場所は、安全を期するために平坦で 障害物の少ない海が望ましい。あらかじめ送り届けた 無人探査機が多数の写真を撮って詳しく地形が調べら れた静かの海が選ばれた。 4 37 生命の材料となる有機物ゆ う き ぶ つが隕石い ん せ きなどで宇宙からもたらされたとの 考えがある。その有機物はどれか。 ①アスコルビン酸 ②アデノシン三リン酸(ATP) ③アミノ酸 ④アルギン酸 ③ 正解のアミノ酸以外は、先頭がアで、酸が語尾につく以 外には共通性がなく、アミノ酸だという知識を問うだけ の設問。ちなみに、①のアスコルビン酸のL体はお馴染 みのビタミンC。②のATPはすべての真核生物の生体 内でエネルギーのやりとりに用いられる。④のアルギン 酸は昆布などの海藻類から抽出される多糖類。 5 38 恒星こ う せ いを地球から距離き ょ りの近い順に並べた。正しいのはどれか。 ①太陽―ケンタウルス座ざアルファ星―バーナード星―シリウス ②プロキオン―ケンタウルス座アルファ星―シリウス―バーナー ド星 ③ケンタウルス座アルファ星―シリウス―太陽―バーナード星 ④ケンタウルス座アルファ星―プロキオン―シリウス―バーナー ド星 ① 距離はそれぞれ、太陽:8光分、ケンタウルス座アル ファ星:4.3光年、バーナード星(へびつかい座):5.9光 年、シリウス(おおいぬ座アルファ星):8.6光年、プロキ オンは.11.4光年である(数値は2014年版『理科年表』に よる)。 6 39 次の図と最も関連がある天文学者の業績はどれか。 ①木星の衛星え い せ いを発見した ②銀河系ぎ ん が け いの構造を提唱した ③鏡で光を集める望遠鏡を発明した ④海王星か い お う せ いを発見した ② この図は、ウィリアム・ハーシェルが用いた望遠鏡であ る。彼は天の川の星を数えて銀河系の構造を提唱し た。残念ながら望遠鏡では銀河系の一部しか見えてい なかったので、現在、明らかになっている構造とは異な るが、観測できた範囲ではその様子をよくとらえてい る。ハーシェルも鏡で集める望遠鏡を作ったが、既に発 明されていた。①はガリレオの業績、④の海王星が発 見されたのは、ハーシェルの没後の1846年。 7 40 国際宇宙ステーションの地上からの高さを地表の距離き ょ りに置き換か かえた場合、次のどの距離に匹敵するか。 ①東京-札幌さ っ ぽ ろ(約800 km) ②東京-大阪お お さ か(約400 km) ③東京-広島(約700 km) ④東京-那覇な は(約1600 km) ② 東京-大阪間が直線距離で約400kmで、国際宇宙ス テーションの地上からの高さとほぼ同じ。 8

(10)

No. 問題 正答 解説 章 41 惑星わ く せ い記号と惑星の名前の組み合わせの正しいものはどれか。 ① 水星の惑星記号は、女性記号の上に2本の角が生えた ような形をしており、伝令神で ん れ い し んヘルメスのもつ2匹の蛇へ びが からみあった杖つ えを表している。 1 42 『天球図譜ず ふ』を制作させた初代グリニッジ天文台長は次のうち誰だ れ か。 ①ガリレオ・ガリレイ ②フィリップ・ド・ラ・イール ③ヨハン・ボーデ ④ジョン・フラムスチード ④ ②フリップ・ド・ラ・イールはフランスの天文学者で、1705 年に『ド・ラ・イール天球図』を制作。 ③ヨハン・ボーデはドイツの天文学者で、ベルリン天文 台長を務め1801年に星図『ウラノグラフィア』を制作。 2 43 星占うらないと夜空に見られる星座せ い ざの関係について、正しく述べている のは、次のうちどれか。 ①星占いに使われる誕生日た ん じ ょ う びによって決められる自分の星座は、 誕生日の深夜にほぼ南中なんちゅうする星座と同じである ②星占いに使われる誕生日によって決められる自分の星座は、 誕生日の日没に ち ぼ つ時にほぼ南中する星座と同じである ③星占いに使われる誕生日によって決められる自分の星座は、 誕生日の日の出時にほぼ南中する星座と同じである ④星占いに使われる誕生日によって決められる自分の星座は、 誕生日に見ることは難むずかしい ④ 星占いに使われる星座は、現在使われている星座の 位置とは異なるが、生まれた日に太陽がどの星座の位 置にあるかを基準としているので、誕生日の頃に見るこ とは難しい。 3 44 月について、以下の文のうち、正しいものを選べ。 ①月の通り道である黄道こ う ど うは、白道は く ど うに対し約5°傾いている ②月の通り道である黄道は、白道に対し約10°傾いている ③月の通り道である白道は、黄道に対し約5°傾いている ④月の通り道である白道は、黄道に対し約10°傾いている ③ 天球上の月の通り道は白道。白道は黄道に対し約5° 傾いている。これは地球の公転面と月の公転面が約 5°の角度で交わっていることを示す。2つの面が交差 するときに満月になれば月食、新月になれば日食が起 こる。 4 45 2014年現在、以下の分類の中で最も数が少ないのはどれか。 ①地球型惑星わ く せ い ②天王星て ん の う せ い型惑星 ③外惑星 ④準惑星 ② 地球型惑星は、水星、金星、地球、火星の4つ。天王星 型は、天王星と海王星。外惑星は火星、木星、土星、 天王星、海王星の5つ。準惑星は、エリス、冥王星、マ ケマケ、ハウメア、ケレスの5つである。 5

(11)

No. 問題 正答 解説 章 46 次の言葉とその語源ご げ んの組み合わせとして、正しくないのはどれ か。 ①「宇宙」=空間と時間 ②「ユニバース」=ひとつになったもの ③「コスモス」=混沌こ ん と ん ④「スペース」=空間 ③ コスモス(cosmos)は、秩序ち つ じ ょを表す言葉である。混沌は カオス(chaos)という。神話では、世界の始まりについ て「混沌から秩序が生まれた」とするものがあるが、現 代の宇宙論でも、この宇宙(コスモス)は、カオスから生 まれたとされている。なお、「宇宙」は、紀元前2世紀の 中国の歴史書『淮南子』に出てくる言葉で、「宇」が空 間、「宙」が時間を表わしている。宇宙は、文字通り時 空のことである。 6 47 日本の標準時を定めるのは東経と う け い135°の子午線し ご せ んである。今年、 サッカーのワールドカップ決勝戦が行われたブラジルの都市リオ デジャネイロ(西せ い経け い43°)との時差は何時間か。ただし、サマータ イムは考えないとする。 ①6時間 ②12時間 ③18時間 ④24時間 ② 日本の標準時を定める子午線とリオデジャネイロとの 角度の差は約180°である。 15°の角度の違いが1時間の時差に相当するので、   180 [°] ÷ 15 [°/ 時間] = 12 [時間] となる。360°が24時間に相当するので、その半分と考 えてもよい。 7 48 日本が国際宇宙ステーションに設置した実験棟と うの名称めいし ょうは次のう ちどれか。 ①のぞみ ②あかつき ③はやぶさ ④きぼう ④ 日本の実験棟「きぼう」は、2008年から2009年にかけて 3回に分けて宇宙に送られた。ちなみに「のぞみ」は火 星探査機。「あかつき」は金星探査機。「はやぶさ」は小 惑星探査機。 8 49 現在、天体の中で唯一、発見者が名前を提案て い あ んできるのはどれか。 ①超新星ち ょ う し ん せ い ②小惑星し ょ う わ く せ い ③彗星す い せ い ④銀河ぎ ん が ② 小惑星イトカワは、1998年マサチューセッツ工科大学・ リンカーン研究所の地球接近小惑星研究プロジェクト (LINEAR) により発見された。しばらく、命名されていな かったが、日本の小惑星探査機「はやぶさ」の目的地 に選ばれた際、日本の宇宙科学研究所が、命名提案 権をもつLINEARに日本のロケット開発の父、糸川英夫 博士の名前を付けるように依頼し、2003年に命名され た。 1 50 黄道十二星座こ う ど う じ ゅ う に せ い ざができた時代、てんびん座にあった秋分点しゅう ぶん てんは、現 在どの星座にあるか。 ①しし座 ②さそり座 ③おとめ座 ④みずがめ座 ③ 自転軸は約2万6000年の周期で少しずつ変化する。そ のため、現在の秋分点は、黄道十二星座ができた時代 の位置から星座1つ分ほど移動している。この自転軸 の動きは、地球の自転軸がコマのように歳差運動して いるために起こるもの。黄道十二星座ができた時代、 春分点はおひつじ座にあったが、現在はうお座にある。 2

(12)

No. 問題 正答 解説 章 51 図のA、B、C、Dは、夏至げ し、冬至と う じ、春分しゅんぶん、秋分しゅうぶんの日の地球と太陽の 位置関係を表している。正しい組み合わせは、次のうちどれか。 ①A:春分  B:冬至  C:秋分  D:夏至 ②A:春分  B:夏至  C:秋分  D:冬至 ③A:秋分  B:夏至  C:春分  D:冬至 ④A:秋分  B:冬至  C:春分  D:夏至 ② 地球は、北極星の方から見下ろすと、反時計回りに公 転している。また、地軸の北極側が太陽に向いている のが夏至である。以上からBが夏至の地球の位置とな り、以下C、D、Aの順に季節がめぐり、秋分、冬至、春 分となる。 3 52 次の文のうち、正しいものを選べ。 ①皆既日食か い き に っ し ょ くは、地球上の限られた場所に行かないと見えない ②皆既月食か い き げ っ し ょ くは、皆既の始まりが観測場所によって異こ となり、地球上 の西ほど早い ③皆既日食は、太陽が出ていれば地球上のどこからでも見える ④皆既月食は、場所によっては部分月食として見える ① 月が地球上に落とす本影は直径100km程度。皆既日 食は本影の中でないと見られない。本影から外れてし まうと部分日食になってしまう。一方、月食は月に落ち た地球の影を見ているので、月さえ見えていればその かけ方はどこで見ても同じである。 4 53 それぞれの直径の大小関係で、間違ま ち がっているものを選べ。 ①天王星て ん の う せ い>海王星か い お う せ い ②地球>火星 ③木星>土星 ④木星の環わ>土星の環 ④ 天体の大小関係の設問。①②③はそれぞれの惑星の 直径から比較できれば、④の内容を知らずとも、消去 法で解答できる。 なお、理科年表2014年版によると、それぞれの赤道半 径は、地球:6378km、火星:3396km、木星:7万 1492km、土星:6万268km、天王星:2万5559km、海王 星:2万4764km、である。 環については、通常、科学イラスト等に描画される主な 環の外部で比較すると、 木星=主環 71492km X 1.8 = 130000km 土星=Fリング 60268km X 2.3 = 140000km である。 5

(13)

No. 問題 正答 解説 章 54 「遠くにある星は暗く見える」ということだけを仮定したとき、天あ まの 川 か わ について推測す い そ くできることは、次のうちどれか。 ①天の川は渦う ずを巻まいている ②天の川は全天を一周している ③天の川は10万光年の広がりをもっている ④天の川は円盤え ん ば んのような形をしている ④ 天の川は遠方まで続く星の分布を見通しているもので ある。逆に天の川の見えない方向は奥行お く ゆ きがあまりな い。つまり天の川は円盤のような形をしている。ウィリア ム・ハーシェルは星の距離を測れなかったが、天の川 の形を正しく推測していた。①~③は、「遠くにある星は 暗く見える」という仮定だけでは推測できない。 6 55 これは何式望遠鏡か。 ①ガリレオ式望遠鏡 ②ケプラー式望遠鏡 ③ニュートン式望遠鏡 ④カセグレン式望遠鏡 ② 凸レンズと凸レンズを組み合わせたものはケプラー式 望遠鏡である。ガリレオ式は凸レンズと凹レンズの組み 合わせ、ニュートン式とカセグレン式は鏡を組み合わせ た望遠鏡である。 7 56 次の国の中で、火星近傍き ん ぼ うまで探査機た ん さ きを送り込んだことがない国 はどれか。 ①ロシア(ソ連) ②アメリカ ③日本 ④中国 ④ 中国はロシアのフォボス・グルントに相乗りする形で「蛍 火1号」を打ち上げたが、地球軌道離脱に失敗している (2011年)。初めて火星への軟着陸に成功したのはソ連 の「マルス3号」(1971年)。本格的な探査に初めて成功 したのはアメリカの「バイキング1号」(1976年)。日本は 「のぞみ」を火星周回軌道に乗せることをめざしたが、 通信機能の故障により軌道投入を断念し、探査機は火 星から1000km離れたところを通過した(2003年)。ちな みに、つい最近(2014年9月24日)、インドは「マンガル ヤーン」を火星周回軌道へ投入することに成功した。こ れによりインドは、火星を回る軌道に探査機を送り込ん だアジアで最初の国となった。※( )内の年は火星に軟 着陸、あるいは最接近した年。 8 57 アラビア語で「巨人き ょ じ んの左足」という意味の星はどれか。 ①アルタイル ②デネブ ③リゲル ④デネボラ ③ アラビア語でそれぞれ次のような意味である。 アルタイル(わし座)=飛ぶ鷲わ し デネブ(はくちょう座)=雌鳥め ん ど りの尾 リゲル(オリオン座)=巨人の左足 デネボラ(しし座)=獅子し しの尾 1

(14)

No. 問題 正答 解説 章 58 太陽系た い よ う け いの星たちの中には神々の名前をもらった天体がいくつもあ る。次の神の名前と天体の組み合わせで間違ま ち がっているものはど れか。 ①天空神ウラノス-天王星て ん の う せ い ②美の女神ビーナス-水星 ③軍神マーズ-火星 ④大神ジュピター-木星 ② 美の女神ビーナスの名が付いている天体は、金星。 水星は伝令神ヘルメスの名が付いている。 2 59 北半球にある日本と、南半球にあるオーストラリアとは季節が逆 転している。この理由として、正しくないものは、次のうちどれか。 ①地球が公転こ う て んする間に、太陽に最も近づく日が、北半球と南半球 で半年ずれているため ②地球が公転する間に、太陽の南中なんちゅう高度が最も高くなる日が、 北半球と南半球で半年ずれているため ③地球が公転する間に、昼間が最も長くなる日が、北半球と南半 球で半年ずれているため ④地球が公転する間に、地軸の北極側が太陽に向く時期と、南 極側が太陽に向く時期が半年ずれているため ① 地球が太陽にもっとも近づく日は、地球上どこでも同じ である。その他の理由は、いずれも北半球と南半球で 太陽のエネルギーを効果的に受ける時期が半年ずれ ていることの原因である。 3 60 次の文のうち、正しいものを選べ。 ①月は少しずつ地球から離は なれていて、地球の自転じ て ん速度は少しず つ速くなっている ②月は少しずつ地球から離れていて、地球の自転速度は少しず つ遅くなっている ③月は少しずつ地球に近づいていて、地球の自転速度は少しず つ速くなっている ④月は少しずつ地球に近づいていて、地球の自転速度は少しず つ遅くなっている ② 潮汐力ちょうせきり ょくのため、地球の自転エネルギーは奪われ、月の 公転エネルギーとなっている。そのため、地球の自転 は徐々に遅くなり、月の距離は徐々に遠ざかっている。 4 61 次の彗星す い せ いと流星りゅうせいの記述で正しいものを選べ。 ①彗星より流星のほうが小さい ②流星より彗星のほうが小さい ③彗星も流星も通常、大気中で光って見える ④彗星も流星も通常、大気圏け ん外で光って見える ① 流星は、1mm程度の砂粒のようなものが、地球の大気 に飛び込んできて光る現象。彗星は太陽のまわりを回 る天体で、宇宙空間で太陽の光に照らされて光る。 5

(15)

No. 問題 正答 解説 章 62 あなたは1天文単位を500秒で通過できる宇宙船を開発した。こ の宇宙船に乗って、友人のいるシリウスまで旅行したいが、だい たい何年かかるだろうか。ただし相対論そ う た い ろ ん的て き効果こ う かは考えなくてもよ い。 ①9年 ②90年 ③900年 ④9000年 ① 1天文単位、つまり太陽-地球間を500秒=8分20秒で 通過する、ということは、この宇宙船は光速で航行でき る。シリウスまで8.6光年なので、おおざっぱに言えば、 9年で着けるだろう。なお、相対論的効果を考慮すると、 光速船内の経過時間は0である。 6 63 明治以前に日本で使われていた不定時法ふ て い じ ほ うについて、正しいのは どれか。 ①夏至げ しの日より冬至と う じの日の方が昼間の時刻じ こ くの間隔か ん か くが長い ②夏至の日より冬至の日の方が昼間の時刻の間隔が短い ③夏至の日より冬至の日の方が夜間の時刻の間隔が短い ④季節によらず、時刻の間隔は変わらない ② 不定時法では日出を昼間の始まり、日没を昼間の終わ りとし、昼夜をそれぞれ六等分した時刻を使っていた。 東京都の場合、夏至の日の日出は午前4時30分頃、日 没は午後7時頃であり、昼間は約15時間30分である。 また、冬至の日の日出は午前7時頃、日没は午後16時 30分頃であり、昼間は約9時間30分である。 7 64 日本の無人探査機た ん さ きと目的の天体との組み合わせが正しくないの はどれか。 ①さきがけ―ハレー彗星す い せ い ②のぞみ―月 ③はやぶさ―小惑星し ょ う わ く せ い ④あかつき―金星 ② 「のぞみ」は1998年に打ち上げられた火星探査機。 8 65 その形から「魚釣う お つり星ぼ し」と呼よばれた星座せ い ざはどれか。 ①ぎょしゃ座 ②さそり座 ③ペガスス座 ④カシオペヤ座 ② さそり座に「魚釣り星」という和名があるように、ぎょしゃ 座は「五角星」、ペガスス座は「枡形星ま す か た ぼ し」、カシオペヤ座 は「錨星いかりぼし」「山形星」といった和名がある。 1

(16)

No. 問題 正答 解説 章 66 この絵は『天球図譜ず ふ』にある星座せ い ざ絵のひとつである。これは何の 星座か。 ①いるか座 ②やぎ座 ③くじら座 ④みなみのうお座 ① 「いるか」は海の神ポセイドンの使いとされており、いく つかの神話がある。星座の「いるか」は実在する「いる か」のような愛らしい姿ではない。このように実在するも のと異なる姿の星座に、くじら座、やぎ座がある。 2 67 月は同じ面を地球に向け続けている。しかし、詳く わしく観察すると少 し首振ふり運動をしている。この首振り運動を何というか。 ①歳差さ い さ ②摂動せ つ ど う ③秤動ひ ょ う ど う ④固有運動 ③ 月の模様もよく見れば、秤動のため少しだけ変化する。 秤動の効果で地球から見ることのできる月面は50%で はなく、59%を見ることができる。 4 68 地球の低て い・中ちゅう緯度い ど地域ち い きで、真夜中に観察できないのはどれか。 ①天王星型惑星て ん の う せ い が た わ く せ い ②地球型惑星 ③外が い惑星 ④内な い惑星 ④ 内惑星は常に太陽の近くに見えるため、夕方か明け方 にしか観察できない。ただし極域では真夜中にも観察 できる場合があるので、低・中緯度地域でと限定した。 5 69 「銀河系ぎ ん が け い」という言葉を、正しく使っているのはどれか。 ①宇宙には無数の銀河系がある ②アンドロメダ銀河系は天あ まの川が わの外にある ③天の川のことを銀河系と呼よぶ ④大マゼラン雲は天の川の衛星え い せ い(伴ば ん)銀河系である ③ 宇宙には無数の銀河がある。そのうちわれわれがいる 銀河は天の川として見えていて、特別に銀河系と呼 ぶ。「銀河系」と「銀河」は固有名と種類名のような関係 であるが、ややこしく間違えやすいので、学術用語とし ては銀河系のことを「天の川銀河」と表記する。①、②、 ④はいずれも「銀河」と記すのが正しい。 6

(17)

No. 問題 正答 解説 章 70 江戸え ど時代の日本では時刻じ こ く名に十二支じ ゅ う に しを用いており、お昼の12時 頃 こ ろ のことを午う まの刻こ くと呼よんでいた。では、当時の辰た つの刻こ くとは現在の 何時頃のことを指すか。ただし、春分しゅんぶんの頃こ ろの時刻とする。 ①8時頃 ②10時頃 ③14時頃 ④16時頃 ① 江戸時代の日本では昼と夜をそれぞれ六等分し、季節 によって時刻の間隔が異なる不定時法を用いていた。 現在の時刻で言えば、子の刻が午前0時頃にあたり、2 時間毎に丑、寅、卯、… となるので、辰の刻は8時頃 に相当する。 7 71 宇宙から天体観測を行うとさまざまなメリットがあるが、次の説明 の中で間違ま ち がっているものはどれか。 ①宇宙空間には空気がないので、天体が地上より鮮明せ ん め いに見える ②紫外線し が い せ んや赤外線せ き が い せ んを地上より効率よくとらえることができる ③無重力なので、大きな望遠鏡でも修理が簡単 ④地上のように気象の影響を受けないため、観測時間の制約が 少ない ③ 宇宙望遠鏡の最大のデメリットは、運用や修理に莫大 なコストがかかること。ハッブル宇宙望遠鏡は1993年か ら2009年にわたり、スペースシャトルを飛行させ5回の 修理が行われている。 8 72 天あ まの川が わと呼ばれる光の帯を、西洋では何に見立てたか。 ①乳ち ち ②酒 ③汗あ せ ④涙なみだ ① 天の川のことを英語で「Milky Way(乳の道)」といい、も とは女神ヘラから流れ出た「乳の環」を意味するギリ シャ語が語源である。 1 73 星座せ い ざには学名を省略した略号がある。この略号は何文字で構成 されているか。 ①1文字 ②3文字 ③5文字 ④7文字 ② おひつじ座のAriesの場合Ari、おおいぬ座の CanisMajorの場合CMaなど、学名の最初の3文字、もし くは、頭文字を含む3文字を基本にして構成されてい る。 2

(18)

No. 問題 正答 解説 章 74 月食の際、月面の本影ほ ん え い部分もうっすらと輝かがやいて見える。このことに ついて、正しいものを選べ。 ①本影部分に地球表面で反射された光が届くので青っぽく見える ②本影部分に地球表面で反射された光が届くので赤っぽく見える ③本影部分に地球大気で屈折された光が届くので青っぽく見える ④本影部分に地球大気で屈折された光が届くので赤っぽく見える ④ 地球大気を通過し、屈折された光が本影部分に回り込 んで月面を照らすので、本影部分も輝いてみえる。大 気は青い光をより散乱してしまうので、大気を通過して 月面に届く光は主に赤い光となり、本影部分は赤茶け た色に見える。 4 75 次のお笑い芸人のグループ名で、惑星わ く せ いの名前と同じなのはどれ か。 ①オードリー ②チュートリアル ③ナインティナイン ④ネプチューン ④ ④で、海王星。 5 76 「30万km/秒×60秒×60×24×365」という計算式は、何を表して いると考えられるか。 ①黄道上の太陽のみかけのスピード ②1光年 ③地球の公転軌道こ う て ん き ど うの長さ ④銀河系ぎ ん が け い(天あ まの川が わ銀河)の一周の長さ ② 光の速度はおよそ秒速30万km。1年はおよそ3150万秒 (60秒×60分×24時間×365日)なので、光は1年間に およそ9兆4600億km進む。これが1光年である。 6 77 1967年に設定された国際単位系(SI)により、現代の時刻じ こ くを測定・ 保持している時計は何か。 ①クロノメータ ②水晶すいし ょう時計 ③電波時計 ④原子時計 ④ 代表的な原子時計はセシウム133の放射するマイクロ 波を用いて1秒を定義しており、1億年に1秒程度の誤 差である。 7 78 次の日本の地球観測衛星え い せ いのうち、2011年に発生した東北地方太 平洋沖お き地震じ し んの津波つ な み被害ひ が いの状況じょうきょう把握は あ くに大きく貢献こ う け んしたものはどれ か。 ①もも1号 ④ 地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査などを 目的とした地球観測衛星。2006年打ち上げ。新潟県中 越沖地震や四川大地震などの被害観測にも貢献した。 8

(19)

No. 問題 正答 解説 章 79 太陽を背にして見事な虹に じ(主虹し ゅ に じ)が架かかった。次の文のうち正しい ものを選べ。 ①赤い光がよく屈折く っ せ つするので、虹の外側が紫むらさきで内側が赤だった ②赤い光がよく屈折するので、虹の外側が赤で内側が紫だった ③紫の光がよく屈折するので、虹の外側が紫で内側が赤だった ④紫の光がよく屈折するので、虹の外側が赤で内側が紫だった ④ よく屈折する紫の方が地表からの高度は低くなり、赤の 方が高度が高くなるので、虹の外側は赤、内側が紫と なる。 4 80 古代ローマ時代、1年の始まりとなっていたのは何月か。 ①1月 ②2月 ③3月 ④4月 ③ 当時の暦では3月が年初となっていた。そのため、1年 の終わりにあたる2月が短くなっている。その他、 September(現在の9月)やOctober(現在の10月)は ローマ帝国の公用語であったラテン語で7番目の月や8 番目の月という意味である。 7

参照

関連したドキュメント

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

を負担すべきものとされている。 しかしこの態度は,ストラスプール協定が 採用しなかったところである。