• 検索結果がありません。

46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す 指で示している部位はどれか " 1. 第一肋骨 2. 胸鎖関節 3. 肩鎖関節 4. 烏口突起 5. 上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか 1. 橈骨 2. 舟状骨 3. 有頭骨 4. 三角骨 5. 大菱形骨 48-A-052 有頭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す 指で示している部位はどれか " 1. 第一肋骨 2. 胸鎖関節 3. 肩鎖関節 4. 烏口突起 5. 上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか 1. 橈骨 2. 舟状骨 3. 有頭骨 4. 三角骨 5. 大菱形骨 48-A-052 有頭"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

解剖学:骨 43-002 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.骨膜は感覚神経に富む。 2.骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。 3.関節面は骨端軟骨で覆われている。 4.長骨の骨幹は海綿質で形成される。 5.発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。 44-002 長管骨で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。 2.骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。 3.骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。 4.骨髄は造血作用のある細網組織である。 5.骨膜には神経が存在する。 45-A-051 骨の種類で正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.腸骨は扁平骨である。 2.肩甲骨は短骨である。 3.膝蓋骨は短骨である。 4.手根骨は種子骨である。 5.中足骨は長管骨である。 48-A-052 骨の構造で正しいのはどれか。 1.皮質骨には骨梁がある。 2.踵骨は海綿骨の部分が少ない。 3.発育時の骨髄は赤色骨髄である。 4.関節面は骨端軟骨で覆われている。 5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。 49-A-051 骨について正しいのはどれか。 1.骨芽細胞は骨吸収に関与している。 2.緻密骨と海綿骨とに分けられる。 3.幼児期の骨髄は黄色骨髄である。 4.関節面は滑膜で覆われている。 5.短骨には髄腔がある。 50-P-051 骨について正しいのはどれか。 1.皮質骨は骨梁から形成される。 2.皮質骨はコラーゲンを含まない。 3.海綿骨にはハバース管が存在する。 4.海綿骨の表面は骨膜で覆われている。 5.骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。 51-P-051 膜性骨化で形成されるのはどれか。 1.肋骨 2.頭蓋骨 3.上腕骨 4.手根骨 5.大腿骨 51-A-061 破骨細胞について正しいのはどれか。 1.骨小腔に存在する。 2.骨芽細胞を破壊する。 3.不動で活性が低下する。 4.巨大な多核細胞である。 5.プロテオグリカンを合成する。 53-A-051 骨について正しいのはどれか。2 つ選べ。 1. 長骨の骨幹には髄腔がある。 2. 骨には緻密骨と海綿骨がある。 3. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。 4. 骨の関節面は滑膜で覆われている。 5. 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。 解剖学:関節 42-005 滑液(関節液)で誤っているのはどれか。 1.黄褐色である。 2.滑膜で産生される。 3.弱アルカリ性である。 4.ヒアルロン酸を多量に含む。 5.関節軟骨の栄養をつかさどる。 45-P-051 関節軟骨で正しいのはどれか。 1.弾性軟骨である。 2.再生能力が低い。 3.滑膜で覆われている。 4.表面には神経終末が分布する。 5.豊富な血管によって栄養される。 42-003 関節円板を持つのはどれか。2 つ選べ。 1.胸鎖関節 2.肩甲上腕関節 3.腕橈関節 4.腕尺関節 5.下橈尺関節 解剖学:骨の部位 44-006 Chopart 関節を構成しないのはどれか。 1.踵 骨 2.距 骨 3.舟状骨 4.立方骨 5.内側楔状骨

(2)

46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す。 指で示している部位はどれか。" 1.第一肋骨 2.胸鎖関節 3.肩鎖関節 4.烏口突起 5.上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか。 1.橈 骨 2.舟状骨 3.有頭骨 4.三角骨 5.大菱形骨 48-A-052 有頭骨と接していないのはどれか。 1.舟状骨 2.月状骨 3.有鈎骨 4.豆状骨 5.小菱形骨 49-A-052 立方骨に接していないのはどれか。 1.踵骨 2.舟状骨 3.第 1 楔状骨 4.第 4 中足骨 5.第 5 中足骨 49-P-052 大腿骨について正しいのはどれか。 1.頸部は後捻している。 2.骨幹部は後弯している。 3.外側顆は内側顆より大きい。 4.骨頭窩は骨頭の外側にある。 5.大転子は小転子より近位にある。 50-P-052 月状骨と関節を構成しないのはどれか。 1.橈骨 2.三角骨 3.有鈎骨 4.有頭骨 5.小菱形骨 51-A-052 手根骨を図に示す。矢印の部位はどれ か。 1.有鈎骨 2.有頭骨 3.舟状骨 4.小菱形骨 5.大菱形骨 51-P-052 上腕骨遠位部の図を示す。矢印の部位 はどれか。 1.肘頭窩 2.外側上顆 3.鈎状突起 4.内側上顆 5.上腕骨小頭 51-P-059 皮膚組織直下に触知できるのはどれか。 1.軸椎の歯突起 2.胸骨の頸切痕 3.上腕骨の結節間溝 4.尺骨の滑車切痕 5.寛骨の寛骨臼切痕 52-A-052 体表から触知できるのはどれか。2 つ選 べ。 1.歯突起 2.結節間溝 3.胸骨角 4.顆間隆起 5.舟状骨粗面 53-A-059 解剖学的“嗅ぎたばこ入れ”で触診でき るのはどれか。 1. 月状骨 2. 三角骨 3. 舟状骨 4. 小菱形骨 5. 有頭骨 53-P-051 股関節で正しいのはどれか。 1. 顆状関節である。 2. 大腿骨頸部は関節包外にある。 3. 寛骨臼は前外側を向いている。 4. 寛骨臼は腸骨のみで構成される。 5. 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。 解剖学:関節の形状 46-A-051 車軸関節はどれか。2 つ選べ。 1.顎関節 2.正中環軸関節 3.近位橈尺関節 4.椎間関節 5.脛骨大腿関節 47-A-051 3 軸性の関節はどれか。2 つ選べ。 1.股関節 2.距腿関節 3.胸鎖関節 4.上橈尺関節 5.指節間関節

(3)

49-P-051 関節の形状で正しいのはどれか。2 つ選 べ。 1.肩甲上腕関節は楕円関節である。 2.腕尺関節はらせん関節である。 3.橈骨手根関節は顆状関節である。 4.手根間関節は鞍関節である。 5.母指の手根中手関節は球関節である。 50-A-051 関節とその形状の組合せについて正し いのはどれか。 1.肩関節――――鞍関節 2.肘関節――――球関節 3.上橈尺関節――車軸関節 4.橈骨手根関節―平面関節 5.母指 CM 関節――蝶番関節 53-A-052 運動軸が 2 つの関節はどれか。 1. 手指 PIP 関節 2. 橈骨手根関節 3. 腕尺関節 4. 上橈尺関節 5. 肩甲上腕関節 解剖学:靭帯 42-004 正しいのはどれか。 1.脊椎後縦靱帯は棘突起間を連結する。 2.膝前十字靱帯は脛骨前顆間区に付着する。 3.膝外側側副靱帯は大腿骨と脛骨とを連結する。 4.烏口鎖骨靱帯は円錐靱帯と肩鎖靱帯からなる。 5.三角靱帯は腓骨と距骨、踵骨、舟状骨とを連結 する。 43-004 誤っているのはどれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤ 43-044 脊柱の屈曲を制限しない靭帯はどれか。 1.項靭帯 2.後縦靭帯 3.前縦靭帯 4.黄色靭帯 5.棘間靭帯 53-P-052 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯は どれか。 1. 黄色靭帯 2. 棘間靭帯 3. 棘上靭帯 4. 後縦靭帯 5. 前縦靭帯 解剖学:筋の構造 44-005 骨格筋の構造で正しいのはどれか。 2 つ 選べ。 1.筋細胞の細胞膜を筋周膜という。 2.A 帯を明帯という。 3.A 帯は筋収縮時に短縮する。 4.I 帯の中央部に Z 帯がある。 5.Z 帯の間を筋節という。 44-021 骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴は どれか。 1.単核細胞である。 2.横紋が見られる。 3.体性神経支配である。 4.電気刺激閾値が低い。 5.運動は随意的である。 46-A-077 骨格筋の病理組織標本を示す。矢印で 示すのはどれか。 1.核 2.赤血球 3.リンパ球 4.末梢神経 5.毛細血管 51-P-061 骨格筋の構造で正しいのはどれか。2 つ 選べ。 1.A 帯を明帯という。 2.A 帯は筋収縮時に短縮する。 3.I 帯の中央部に Z 帯がある。 4.Z 帯は筋収縮時に伸長する。 5.Z 帯と Z 帯との間を筋節という。 53-P-061 骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定 なのはどれか。2 つ選べ。 1. A 帯 2. H 帯 3. I 帯 4. Z 帯 5. 筋節

(4)

解剖学:筋の付着部位、触診 43-007 足根管を通るのはどれか。2 つ選べ。 1.前脛骨筋 2.後脛骨筋 3.長腓骨筋 4.長指屈筋 5.長指伸筋 43-008 橈骨と尺骨の両者に付着部を持つ筋で正 しいのはどれか。2 つ選べ。 1.方形回内筋 2.橈側手根屈筋 3.尺側手根屈筋 4.浅指屈筋 5.深指屈筋 44-008 筋の付着部で正しいのはどれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤ 44-007 二関節筋はどれか。2 つ選べ。 1.半膜様筋 2.大内転筋 3.大腿四頭筋の中間広筋 4.ヒラメ筋 5.腓腹筋 45-A-052 筋と付着部との組み合わせで正しいの はどれか。2 つ選べ。 1.縫工筋――――上前腸骨棘 2.中殿筋――――腸骨稜 3.長内転筋―――恥骨結節 4.大腿直筋―――坐骨結節 5.大腿筋膜張筋―下前腸骨棘 45-A-060 筋腹が触診できるのはどれか。2 つ選べ。 1.肩甲下筋 2.腕橈骨筋 3.長母指屈筋 4.方形回内筋 5.橈側手根屈筋 45-P-052 右下腿中央部やや上方の横断図を示す。 ヒラメ筋はどれか。 1. 2. 3. 4. 5. 46-A-052 筋と付着部との組合せで正しいのはど れか。 1.腸腰筋――――大転子 2.長内転筋―――坐骨結節 3.半腱様筋―――腓骨頭 4.長腓骨筋―――舟状骨 5.前脛骨筋―――内側楔状骨 46-P-051 肩甲下筋の付着部位で正しいのはどれ か。 1. 2. 3. 4. 5. 46-P-059 皮下組織直下に筋腹を触知できないの はどれか。 1.上腕筋 2.回外筋 3.円回内筋 4.尺側手根伸筋 5.長橈側手根伸筋 46-P-060 手根管の模式図を示す。解剖で正しい のはどれか。 1.尺骨神経 2.尺骨動脈 3.正中神経 4.長母指屈筋腱 5.有頭骨

(5)

47-P-052 筋と上腕骨の付着部の組み合わせで正 しいのはどれか。2 つ選べ。 1.三角筋―――大結節 2.棘上筋―――大結節 3.棘下筋―――小結節 4.小円筋―――大結節 5.肩甲下筋――大結節 47-P-53 尺骨と橈骨の両方に起始または停止す るのはどれか。 1.肘 筋 2.上腕筋 3.長母指屈筋 4.上腕三頭筋 5.長母指外転筋 49-A-053 肩甲骨に付着する筋とその起始の部位 の組合せで正しいのはどれか。 1.棘上筋――――――上角 2.小胸筋――――――烏口突起 3.前鋸筋――――――外側縁 4.肩甲挙筋―――――肩甲棘 5.上腕二頭筋長頭――関節下結節 49-P-053 筋と付着部の組合せで正しいのはどれ か。2 つ選べ。 1.腸腰筋―――小転子 2.縫工筋―――腸骨稜 3.大腿直筋――下前腸骨棘 4.長内転筋――坐骨結節 5.内側広筋――粗線外側唇 49-A-059 体表から触れることができる腱を図に 示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。 1.①――長母指屈筋腱 2.②――腕橈骨筋腱 3.③――浅指屈筋腱 4.④――深指屈筋腱 5.⑤――尺側手根屈筋腱 49-A-060 手根管を通らないのはどれか。 1.滑液鞘 2.正中神経 3.尺骨神経 4.長母指屈筋腱 5.示指の浅指屈筋腱 50-P-053 肋骨に付着する筋はどれか。 1.広背筋 2.僧帽筋 3.小円筋 4.大菱形筋 5.肩甲下筋 50-P-055 筋と付着部の組合せで正しいのはどれ か。2 つ選べ。 1.恥骨筋――――――大腿骨頸部 2.縫工筋――――――下前腸骨棘 3.短内転筋―――――恥骨上枝 4.長内転筋―――――恥骨結節 5.大腿二頭筋――――腓骨頭 51-P-054 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。 1.大腰筋 2.腸骨筋 3.中殿筋 4.梨状筋 5.大腿筋膜張筋 52-A-054 第 2 中手骨底に付着する筋はどれか。 1.円回内筋 2.尺側手根屈筋 3.浅指屈筋 4.長掌筋 5.橈側手根屈筋 52-A-055 胸椎に付着する筋はどれか。 1.外腹斜筋 2.肩甲挙筋 3.前鋸筋 4.僧帽筋 5.内腹斜筋 52-P-051 上腕骨小結節に付着する筋はどれか。 1.棘下筋 2.棘上筋 3.肩甲下筋 4.小円筋 5.上腕二頭筋 52-P-052 皮下組織の直下に筋腹を触知する筋は どれか。 1.棘上筋 2.方形回内筋 3.小殿筋 4.中間広筋 5.長腓骨筋

(6)

52-P-055 脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれ か。 1.大腿二頭筋 2.半腱様筋 3.前脛骨筋 4.後脛骨筋 5.短腓骨筋 53-A-053 外側腋窩隙を構成する筋はどれか。 1. 棘上筋 2. 棘下筋 3. 広背筋 4. 大円筋 5. 肩甲下筋 解剖学:心臓の構造 43-012 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.成人の心臓は約 500g である。 2.心軸は左前下方から右後上方に向かう。 3.房室弁は二尖弁である。 4.心臓壁は 3 層からなる。 5.刺激伝導路と呼ばれる交感神経が存在する。 45-P-055 心臓で正しいのはどれか。 1.心臓壁は 3 層からなる。 2.大動脈弁は 2 尖である。 3.右心室から肺静脈が出る。 4.卵円窩は心室中隔にある。 5.健常成人の心臓は約 500gである。 46-A-056 心臓の解剖で正しいのはどれか。2 つ選 べ。 1.僧帽弁は 3 尖である。 2.大静脈は左心房に入る。 3.右心室から肺動脈が出る。 4.卵円窩は心室中隔にある。 5.冠状動脈は大動脈から分岐する。 47-P-075 右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こ りやすい部位はどれか。 1.心室前壁 2.心室後壁 3.心室中隔 4.左心房 5.心尖部 解剖学:刺激伝導系 44-013 心臓の刺激伝導系について正しいのはど れか。 2 つ選べ。 1.左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える。 2.洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。 3.房室結節は上大静脈口のすぐ右側に位置する。 4.房室系は洞房結節と房室束とからなる。 5.プルキンエ線維は心室壁に放散している。 48-P-57 刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。 1.左脚→ヒス束 2.右脚→房室結節 3.洞房結節→房室結節 4.心室心外膜側→心室心内膜側 5.心室中隔右室側→心室中隔左室側 50-A-056 洞結節があるのはどれか。 1.右心房 2.右心室 3.左心房 4.頸動脈洞 5.冠静脈洞 解剖学:血管 43-014 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.腎静脈には動脈血が流れる。 2.総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。 3.冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。 4.奇静脈は門脈へ注ぐ。 5.脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。 43-019 体表から拍動を触知できないのはどれか。 1.総頸動脈 2.橈骨動脈 3.大腿動脈 4.膝窩動脈 5.総腸骨動脈 44-016 消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝 臓内に導く血管はどれか。 1.門 脈 2.肝静脈 3.下大静脈 4.固有肝動脈 5.上腸間膜動脈 45-A-057 表在静脈はどれか。 1.総腸骨静脈 2.外腸骨静脈 3.大腿静脈 4.膝窩静脈 5.大伏在静脈 46-P-056 門脈に流入しないのはどれか。 1.脾静脈 2.胃静脈 3.腎静脈 4.回腸静脈 5.上腸間膜静脈

(7)

49-A-058 正面から見た大動脈の模式図を示す。 番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2 つ選 べ。 1.①――右総頚動脈 2.②――右鎖骨下動脈 3.③――下行大動脈 4.④――胸大動脈 5.⑤――腕頭動脈 50-A-060 動脈の触診部位で誤っているのはどれ か。 1. 2. 3. 4. 5、 51-A-057 上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はど れか。 1.奇静脈 2.腎静脈 3.脾静脈 4.鎖骨下静脈 5.上腸管膜静脈 53-P-060 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正 しいのはどれか。 1.浅側頭動脈――外耳孔の後方 2.総頚動脈―――胸鎖乳突筋の外縁 3.上腕動脈―上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側 4.大腿動脈―――鼠径部の腸腰筋の外側 5.足背動脈 ――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間 解剖学:脳の血管 44-014 動脈と主な支配領域との組合せで正しい のはどれか。 1.内頸動脈―――延髄の腹側 2.前大脳動脈――頭頂葉の外側面 3.中大脳動脈――側頭葉の外側面 4.後大脳動脈――小脳半球の下面 5.脳底動脈―――前頭葉の内側面 45-A-056 図に示す血管名で正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.①―中大脳動脈 2.②―椎骨動脈 3.③―上小脳動脈 4.④―脳底動脈 5.⑤―内頸動脈 50-P-059 大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図 を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのは どれか。 1.①―――後下小脳動脈 2.②―――椎骨動脈 3.③―――総頸動脈 4.④―――腕頭動脈 5.⑤―――鎖骨下動脈

(8)

51-A-056 脳底における脳の動脈枝の模式図を示 す。主な支配領域が側頭葉外側底面である動脈は どれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤ 52-A-057 脳血管とその還流域の組合せで正しい のはどれか。 1.前大脳動脈――黒質 2.中大脳動脈――海馬 3.後大脳動脈――視床 4.脳底動脈―――Broca 野 5.椎骨動脈―――中心前回 53-A-055 内頸動脈から直接分岐しないのはどれ か。 1. 眼動脈 2. 前大脳動脈 3. 中大脳動脈 4. 前交通動脈 5. 後交通動脈 解剖学:リンパ系 43-015 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.リンパ節には皮質と髄質とがある。 2.リンパ管には弁がほとんどない。 3.胸管は乳び槽から起こる。 4.胸管は右鎖骨下静脈に入る。 5.右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。 45-P-057 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.リンパ管には弁機構が存在しない。 2.毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる。 3.胸管は右側の静脈角に合流する。 4.右腰リンパ本管は右リンパ本管に入る。 5.脾臓はリンパ性器官の 1 つである。 46-A-057 リンパの流れについて正しいのはどれ か。 1.腸リンパ本幹は右リンパ本幹に注ぐ。 2.乳び槽は頭部のリンパを集める。 3.胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ。 4.右上肢のリンパは胸管に注ぐ。 5.右下肢のリンパは右リンパ本幹に注ぐ。 48-A-58 リンパの流れについて誤っているのは どれか。 1.乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流し てできる。 2.右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流 入する。 3.右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合 流する。 4.右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。 5.胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。 51-P-057 リンパについて正しいのはどれか。 1.乳び槽は横隔膜上部にある。 2.リンパ管には弁機構はない。 3.胸管は右の静脈角に合流する。 4.リンパ節は毛細リンパ管にある。 5.左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込 む。 53-A-057 リンパ系について正しいのはどれか。2 つ選べ。 1. 脾臓はリンパ液を濾過する。 2. 胸管は右鎖骨下静脈に流入する。 3. 腸管由来のリンパ液を乳糜という。 4. リンパ管には弁機構が存在しない。 5. 右下肢のリンパ液は胸管に流入する。 解剖学:消化器系 43-018 正しいのはどれか。 1.小腸は 3 部に分けられる。 2.大腸は 2 部に分けられる。 3.結腸は 3 部に分けられる。 4.成人の小腸の長さは約 2mである。 5.成人の大腸の長さは約 0.5mである。 44-015 消化器について正しいのはどれか。 1.肝臓は横隔膜の直上にある。 2.小腸は十二指腸と回腸とに分かれる。 3.胃の肛門側の開口部を噴門という。 4.大腸は結腸と直腸に分かれる。 5.膵臓は胃の後方に位置する。

(9)

46-P-057 正しいのはどれか。 1.食道は上行大動脈の腹側にある。 2.胃底部は横隔膜と接する。 3.胆嚢は肝臓の頭側に接する。 4.総肝管は十二指腸に開口する。 5.膵頭部は脾臓に接する。 47-A-059 消化管で正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.胆管は空腸に開口する。 2.大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。 3.小腸の静脈血は下大静脈に直接注ぐ。 4.回腸と盲腸との移行部には弁がある。 5.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。 50-A-059 消化器について正しいのはどれか。 1.胆汁は胆嚢で産生される。 2.膵臓は胃の後方に位置する。 3.大腸は結腸と直腸からなる。 4.小腸は十二指腸と回腸からなる。 5.胃の肛門側の開口部を噴門という。 51-A-058 消化器系について正しいのはどれか。 1.食道は気管の前方に位置する。 2.胃体の下端部を胃底という。 3.十二指腸は粘膜ヒダに富む。 4.空腸に続いて回腸がある。 5.横行結腸右端は下行結腸に連なる。 52-P-058 胃の解剖について正しいのはどれか。 1.胃底は胃の下方をいう。 2.胃の左縁を小弯という。 3.食道と胃の境に噴門が位置する。 4.大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している。 5.胃酸を分泌する腺は幽門前庭に多くみられる。 53-P-057 後腹膜腔に存在しないのはどれか。 1. 横行結腸 2. 腎臓 3. 十二指腸 4. 膵臓 5. 副腎 解剖学:肝臓 40-017 誤っているのはどれか。 1.肝右葉は左葉より厚く大きい。 2.肝横隔面上縁は第 5 肋骨の高さにある。 3.肝臓の栄養血管は門脈である。 4.肝静脈は下大静脈に連なる。 5.総胆管は大十二指腸乳頭に開く。 45-A-058 腹部単純 CT を示す。矢印の臓器はど れか。 1.肝 臓 2.腎 臓 3.膵 臓 4.胆 嚢 5.脾 臓 45-P-066 肝臓の機能でないのはどれか。 1.レニンの分泌 2.蛋白質の合成 3.ビタミンの貯蔵 4.アルブミンの生成 5.グリコーゲンの合成 48-P-58 肝臓とその脈管系について誤っている のはどれか。 1.肝臓は胃の前壁と接する。 2.肝右葉は左葉より大きい。 3.肝横隔面上縁は第 5 肋骨の高さにある。 4.肝静脈は下大静脈に連なる。 5.肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。 解剖学:呼吸器系 44-017 正しいのはどれか。 1.気管は食道の背側に位置する。 2.気管は第 2 胸椎の高さで左右に分岐する。 3.気管支は心臓の前面で肺に入る。 4.気管支の最末梢は区域気管支である。 5.気管支周辺には多数のリンパ節がある。 45-P-058 正しいのはどれか 2 つ選べ。 1.気管支には線毛がある。 2.気管支の分岐角は左より右が大きい。 3.細気管支でガス交換が行われる。 4.壁側胸膜が肺表面に接している。 5.縦隔には食道が通っている。 46-A-058 気管について正しいのはどれか。2 つ選 べ。 1.気管は食道の背側にある。 2.気管分岐角は約 70°である。 3.右主気管支は左主気管支よりも太い。 4.気管は第 2 胸椎の高さで左右に分岐する。 5.左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。

(10)

47-P-057 左肺の内側面が接するのはどれか。2 つ 選べ。 1.食 道 2.奇静脈 3.大動脈弓 4.上大静脈 5.下大静脈 48-A-059 呼吸器について正しいのはどれか。 1.咽頭は C7~C8 の高さにある。 2.輪状軟骨は弾性軟骨である。 3.成人の喉頭から気管支までの距離は 20~25cm である。 4.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右よ り左の方が大きい。 5.終末細気管支は肺胞に開口する。 49-P-058 呼吸器について正しいのはどれか。 1.上気道とは鼻腔から咽頭までのことをいう。 2.終末細気管支分岐の次は肺胞である。 3.気管支は右より左の方が太く短い。 4.輪状軟骨は弾性軟骨である。 5.左肺門は右より高位である。 50-A-058 胸部の解剖について正しいのはどれか。 1.縦隔の後面は心臓である。 2.肺の栄養血管は肺動脈である。 3.区域気管支は左右 10 本ずつある。 4.第 3 肋骨は胸骨柄と関節を形成する。 5.臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。 53-A-058 呼吸器の解剖について正しいのはどれ か。 1. 細気管支には軟骨がある。 2. 胸膜腔は吸気時に拡大する。 3. 肺の栄養血管は肺動脈である。 4. 肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。 5. 右主気管支は左主気管支よりも短い。 解剖学:泌尿器系 44-018 腎について正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.右腎は左腎よりも高い位置にある。 2.腹膜の前面にある。 3.尿は腎杯から腎盂に流れる。 4.腎小体は腎髄質に位置する。 5.腎小体と尿細管とを合わせてネフロンという。 44-019 正しいのはどれか。 1.尿管口は膀胱尖に開く。 2.尿管内部には逆流防止弁がある。 3.排尿筋には大内臓神経が分布する。 4.内尿道口は膀胱三角の中央に開く。 5.男性の尿道は前立腺を貫いている。 45-A-059 正しいのはどれか。 1.右腎は左腎よりも高い位置にある。 2.集合管は腎門を通る。 3.腎杯はネフロンに含まれる。 4.尿細管は腎小体に含まれる。 5.Henle 係蹄は尿細管に含まれる。 47-A-058 尿生成の流れの方向として正しいのは どれか。 1.腎盤から腎杯へ 2.尿道から膀胱へ 3.尿管から髄質部集合管へ 4.遠位尿細管から皮質部集合管へ 5.近位曲尿細管から Bowman 囊へ 48-A-060 腎臓について正しいのはどれか。2 つ選 べ。 1.右腎は左腎より髙い位置にある。 2.腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。 3.腎小体は腎皮質にある。 4.尿細管はネフロンの構成要素である。 5.Henle 係蹄は腎小体にある。 48-P-059 泌尿器について正しいのはどれか。 1.尿管口は膀胱尖に開く。 2.尿管内部には複数の逆流防止弁がある。 3.排尿筋には大内臓神経が分布する。 4.内尿道口は膀胱三角の中央に開く。 5.男性の尿道は前立腺を貫いている。 51-P-058 泌尿器系について正しいのはどれか。 1.尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。 2.左腎動脈の方が右腎動脈より長い。 3.左腎の方が右腎より低位にある。 4.尿管は膀胱の前上面に開口する。 5.腎は結腸の前方にある。 52-P-059 腎臓の解剖について正しいのはどれか。 1.糸球体は腎髄質に位置する。 2.輸出細動脈は集合管につながる。 3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる。 4.輸入細動脈は Henle 係蹄につながる。 5.腎乳頭は Bowman 囊に覆われている。

(11)

53-P-058 泌尿器の解剖について正しいのはどれ か。 1.膀胱括約筋は平滑筋である。 2.膀胱尖には膀胱三角が位置する。 3.膀胱底は膀胱の前方に位置する。 4.尿管は総腸骨動脈の後方を通る。 5.尿管壁は粘膜と外膜の2 層からなる。 解剖学:中枢神経系 43-020 頭部 MRI を示す。正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.第 3 脳室 2.尾状核 3.松果体 4.視 床 5.第 4 脳室 43-024 大脳辺縁系について誤っているのはどれ か。 1.海馬は陳述記憶と深い関係がある。 2.海馬は前頭葉の一部である。 3.乳頭体は Papez(パペッツ)回路の一部をなす。 4.扁桃体は食欲、性欲に関連した中枢である。 5.大脳辺縁系は発生学的に古い。 44-009 レンズ核を構成するのはどれか。2 つ選べ。 1.尾状核 2.被 殻 3.淡蒼球 4.扁桃体 5.前 障 44-020 頭部 MRI 正中矢状断像でみられないのは どれか。 1.脳 梁 2.下垂体 3.松果体 4.第四脳室 5.小脳歯状核 45-A-054 大脳基底核はどれか。 1.嗅 球 2.視 床 3.淡蒼球 4.松果体 5.歯状核 45-P-053 大脳で正しいのはどれか。 1.中心溝によって左右半球に分けられる。 2.外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。 3.鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。 4.脳梁によって左右半球は連結している。 5.脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。 46-P-052 頭頂葉にあるのはどれか。 1.角 回 2.帯状回 3.歯状回 4.海馬傍回 5.中心前回 47-A-055 中脳にあるのはどれか。 1.疑 核 2.赤 核 3.孤束核 4.歯状核 5.オリーブ核 47-P-054 大脳辺縁系に含まれないのはどれか。 1.海 馬 2.内 包 3.帯状回 4.乳頭体 5.扁桃体 47-P-055 線条体を構成するのはどれか。2 つ選べ。 1.前 障 2.被 殻 3.淡蒼球 4.尾状核 5.下垂体 48-A-054 Papez 回路に含まれないのはどれか。 1.海馬傍回 2.視床前核 3.縁上回 4.乳頭体 5.帯状回 48-A-056 側脳室に接しているのはどれか。 1.黒質 2.被殻 3.淡蒼球 4.尾状核 5.扁桃体

(12)

48-P-53 前頭葉に含まれるのはどれか。2 つ選べ。 1.角回 2.紡錘状回 3.中心前回 4.Broca 野 5.Wernicke 野 48-P-054 背部正中で皮膚と脊髄くも膜下腔との 間にある組織はどれか。2 つ選べ。 1.硬膜 2.椎間板 3.黄色靭帯 4.前縦靭帯 5.後縦靭帯 49-A-055 側頭葉にあるのはどれか。2 つ選べ。 1.角回 2.歯状回 3.帯状回 4.海馬傍回 5.中心前回 49-A-056 大脳基底核に含まれないのはどれか。 1.被殻 2.網様体 3.淡蒼球 4.尾状核 5.扁桃体 50-A-053 頭部 MRI の T2 強調像を示す。海馬は どれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤ 51-A-053 脊髄について正しいのはどれか。 1.下端は第 5 腰椎までである。 2.後根は脊髄神経節をつくる。 3.終糸は尾骨前面に付着する。 4.中心管の周囲に白質が存在する。 5.脊髄円錐は脳と脊髄の移行部である。 51-P-055 大脳辺縁系を構成するのはどれか。2 つ 選べ。 1.下垂体 2.松果体 3.線条体 4.乳頭体 5.扁桃体 52-A-077 頭部 MRI の T1 強調冠状断像を示す。 矢印の部位はどれか。 1.前頭弁蓋 2.帯状回 3.尾状核 4.海馬 5.島 52-P-056 解剖学的構造のうち、白質に分類され るのはどれか。 1.視床 2.脳梁 3.被殻 4.淡蒼球 5.脊髄前角 52-P-057 脳脊髄液の流路において、第三脳室と 第四脳室の間に位置するのはどれか。 1.Luschka 孔 2.Magendie 孔 3.Monro 孔 4.中脳水道 5.脈絡叢 53-P-054 中脳について誤っているのはどれか。 1. 黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。 2. 皮質脊髄路は被蓋を通過する。 3. 上小脳脚で小脳に連絡する。 4. 大脳脚は腹側に位置する。 5. 中脳蓋は背側に位置する。

(13)

解剖学:脳の機能局在 43-023 主たる機能の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.大脳基底核――――深部感覚中継核 2.小 脳――――――筋トーヌス制御 3.海 馬――――――姿勢調節 4.網様体――――――覚醒水準 5.角 回――――――視覚中枢 44-028 正しいのはどれか。 1.味覚は体性感覚である。 2.脊髄視床路は深部感覚を伝達する。 3.第一次体性感覚野は中心後回にある。 4.第一次体性感覚野では足よりも手の再現領域が 狭い。 5.四肢切断後に第一次体性感覚野の体部位局在は 変化しない。 52-A-058 大脳辺縁系とその働きの組合せで正し いのはどれか。 1.海馬――体温調節 2.嗅球――内分泌 3.視床下部――長期記憶 4.帯状回――運動学習 5.扁桃体――短期記憶 45-P-074 正しいのはどれか。 1.一次運動野は筋緊張の調節に関与する。 2.運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する。 3.補足運動野は視覚情報を運動に変換する。 4.大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する。 5.小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与して いる。 46-P-70 随意運動の制御に関与する部位はどれ か。 1.松果体 2.扁桃体 3.歯状核 4.青斑核 5.海 馬 48-P-056 大脳の中心後回にあるのはどれか。 1.運動前野 2.前頭眼野 3.補足運動野 4.第二次視覚野 5.第一次体性感覚野 49-A-064 随意運動に関与しないのはどれか。 1.小脳 2.内包 3.大脳脚 4.視床下部 5.中心前回 49-P-055 相貌失認に関与するのはどれか。 1.海馬 2.角回 3.乳頭体 4.紡錘状回 5.前脳基底部 50-P-056 大脳の領野と部位の組合せで正しいの はどれか。 1.一次運動野―――――側頭葉 2.一次嗅皮質―――――後頭葉 3.一次視覚野―――――前頭葉 4.一次聴覚野―――――辺縁葉 5.一次体性感覚野―――頭頂葉 52-A-058 大脳辺縁系とその働きの組合せで正し いのはどれか。 1.海馬――体温調節 2.嗅球――内分泌 3.視床下部――長期記憶 4.帯状回――運動学習 5.扁桃体――短期記憶 53-A-082 運動制御における小脳の役割で正しい のはどれか。 1. 一連の動作の企画 2. 運動プランの切り替え 3. 記憶に基づく運動の修飾 4. 視覚情報を運動指令に変換 5. 自発的な行為のプログラミング 53-P-053 大脳の領野と部位の組合せで正しいの はどれか。 1. 一次運動野―――前頭葉 2. 一次体性感覚野―側頭葉 3. 聴覚野―――――頭頂葉 4. Broca 野――――側頭葉 5. Wernicke 野――後頭葉 53-P-069 随意運動の制御に関与する部位はどれ か。 1. 海馬 2. 歯状核 3. 松果体 4. 青斑核 5. 扁桃体 解剖学:脳神経 44-010 延髄にない神経核はどれか。 1.舌下神経核 2.動眼神経核 3.前庭神経核 4.蝸牛神経核 5.迷走神経背側核

(14)

46-P-055 神経再生の過程で迷入再生をきたしや すい顔面神経の解剖学的特徴はどれか。 1.耳下腺内を走行する。 2.支配筋に筋紡錘がない。 3.骨性神経管内を走行する。 4.多数の運動終板を形成する。 5.神経束構造が欠落している。 47-A-057 顔面神経支配でないのはどれか。 1.鼻 筋 2.前頭筋 3.眼輪筋 4.口輪筋 5.上眼瞼挙筋 47-P-056 咽頭部の表在感覚を支配するのはどれ か。2 つ選べ。 1.三叉神経 2.顔面神経 3.舌咽神経 4.迷走神経 5.舌下神経 48-P-093 嚥下に関わる神経とその働きの組合せ で正しいのはどれか。 1.三叉神経――――口唇閉鎖 2.顔面神経――――下顎の運動 3.迷走神経――――嚥下反射 4.舌咽神経――――舌の運動 5.舌下神経――――唾液分泌 49-P-054 舌の運動を支配する神経の神経核があ るのはどれか。 1.間脳 2.中脳 3.橋 4.延髄 5.脊髄 49-P-057 味覚を支配するのはどれか。2 つ選べ。 1.滑車神経 2.顔面神経 3.舌咽神経 4.副神経 5.舌下神経 50-P-058 上咽頭後壁の触覚をつかさどる神経は どれか。 1.舌咽神経 2.顔面神経 3.迷走神経 4.三叉神経 5.第 2 頚神経 52-P-054 舌下神経について正しいのはどれか。 1.舌筋を支配する。 2.両側支配である。 3.神経核は橋にある。 4.脳の背側から出る。 5.味覚の求心路である。 53-A-061 反射と脳神経の組み合わせで正しいの はどれか。 1. 角膜反射―――視神経 2. 対光反射―――動眼神経 3. 前庭動眼反射―三叉神経 4. 下顎反射―――顔面神経 5. 咽頭反射―――副神経 解剖学:脊髄神経(筋の支配神経) 44-012 正中神経支配でないのはどれか。 1.円回内筋 2.長母指屈筋 3.回外筋 4.短母指外転筋 5.長掌筋 44-023 深部腱反射と反射中枢との組み合わせで 正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1.C3、4―――下顎反射 2.C5、6―――上腕三頭筋反射 3.C6-T1―――回内筋反射 4.L1、2―――膝蓋腱反射 5.L5-S2―――アキレス腱反射 45-A-062 反射と反射中枢との組合せで正しいの はどれか。 1.下顎反射――――――C1-3 2.上腕二頭筋反射―――C3.4 3.上腕三頭筋反射―――C6-8 4.膝蓋腱反射―――――T12.L1 5.アキレス腱反射―――L3.4 45-P-091 障害によって翼状肩甲をきたすのはど れか。 1.肩甲上神経 2.肩甲背神経 3.肩甲下神経 4.長胸神経 5.内側胸筋神経 46-A-54 筋と支配神経との組合せで正しいのは どれか。2 つ選べ。 1.僧帽筋――――長胸神経 2.小菱形筋―――肩甲下神経 3.棘下筋――――肩甲上神経 4.小円筋――――腋窩神経 5.大円筋――――肩甲背神経

(15)

46-P-054 下肢の筋と支配神経との組合せで正し いのはどれか。2 つ選べ。 1.中殿筋――――下殿神経 2.縫工筋――――閉鎖神経 3.膝窩筋――――脛骨神経 4.後脛骨筋―――総腓骨神経 5.短指屈筋―――内側足底神経 47-A-053 筋と支配神経の組み合わせで誤ってい るのはどれか。 1.長掌筋――――正中神経 2.円回内筋―――正中神経 3.腕橈骨筋―――橈骨神経 4.方形回内筋――尺骨神経 5.尺側手根伸筋―橈骨神経 48-A-057 脛骨神経支配でないのはどれか。 1.膝窩筋 2.足底筋 3.腓腹筋 4.前脛骨筋 5.ヒラメ筋 48-A-053 筋と支配神経の組合せで正しいのはど れか。 1.前鋸筋――――胸背神経 2.僧帽筋――――長胸神経 3.鎖骨下筋―――腋窩神経 4.小胸筋――――肩甲上神経 5.肩甲挙筋―――肩甲背神経 48-P-052 二重神経支配の筋はどれか。 1.薄筋 2.大殿筋 3.大内転筋 4.大腿筋膜張筋 5.大腿二頭筋長頭 49-P-060 二重に神経支配を受けないのはどれか。 1.手の虫様筋 2.上腕筋 3.恥骨筋 4.大内転筋 5.縫工筋 50-A-052 筋と支配神経の組合せで正しいのはど れか。 1.腸骨筋―――大腿神経 2.大殿筋―――上殿神経 3.小殿筋―――下殿神経 4.前脛骨筋――脛骨神経 5.内閉鎖筋――閉鎖神経 50-A-055 二重神経支配の筋はどれか。 1.肘筋 2.上腕筋 3.浅指屈筋 4.手の骨間筋 5.尺側手根屈筋 50-P-054 筋と支配神経の組合せで正しいのはど れか。 1.小円筋――――腋窩神経 2.棘上筋――――肩甲下神経 3.三角筋――――肩甲上神経 4.大円筋―――――肩甲上神経 5.肩甲下筋――――腋窩神経 50-P-057 深腓骨神経が支配する筋はどれか。2 つ 選べ。 1.長指伸筋 2.後脛骨筋 3.短腓骨筋 4.第三腓骨筋 5.腓腹筋 51-A-054 閉鎖神経に支配されるのはどれか。 1.薄筋 2.縫工筋 3.半腱様筋 4.半膜様筋 5.大腿二頭筋長頭 51-P-053 肩甲上神経に支配されるのはどれか。 1.三角筋 2.棘上筋 3.小円筋 4.大円筋 5.肩甲下筋 52-A-056 二重神経支配の筋はどれか。 1.長内転筋 2.大内転筋 3.中間広筋 4.半膜様筋 5.ヒラメ筋 解剖学:脊髄神経(感覚の支配神経) 46-A-055 運動神経線維を含まない神経はどれか。 1.外側足底神経 2.大後頭神経 3.腓腹神経 4.肋間神経 5.胸背神経

(16)

47-P-060 左下腿後面から足底にかけての模式図 に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。この神 経はどれか。 1.大腿神経 2.脛骨神経 3.総腓骨神経 4.後大腿皮神経 5.外側大腿皮神経 53-P-056 デルマトームと支配髄節の組合せで正 しいのはどれか。 1. 母指―――第 3 頸髄節 2. 乳頭―――第 4 胸髄節 3. 臍――――第 8 胸髄節 4. 膝――――第 1 腰髄節 5. 肛門―――第 1 仙髄節 解剖学:脊髄神経(腕神経叢、腰神経叢) 42-013 腰神経叢に含まれるのはどれか。 1.大腿神経 2.上殿神経 3.下殿神経 4.陰部神経 5.坐骨神経 45-A-055 神経と走行との組み合わせで正しいの はどれか。 1.正中神経――Guyon 管 2.尺骨神経――手根管 3.橈骨神経――肘部管 4.総腓骨神経―腓骨頭下 5.大腿神経――足根管 47-A-056 腕神経叢の後神経束に含まれる神経は どれか。2 つ選べ。 1.腋窩神経 2.筋皮神経 3.橈骨神経 4.正中神経 5.尺骨神経 49-A-057 腕神経叢の中で最も近位から分岐する 神経はどれか。 1.尺骨神経 2.腋窩神経 3.長胸神経 4.肩甲上神経 5.内側上腕皮神経 52-P-053 腕神経叢の後神経束から分岐する神経 はどれか。 1.腋窩神経 2.筋皮神経 3.尺骨神経 4.正中神経 5.長胸神経 52-P-053 腕神経叢の後神経束から分岐する神経 はどれか。 1.腋窩神経 2.筋皮神経 3.尺骨神経 4.正中神経 5.長胸神経 53-A-056 筋と支配神経の組み合わせで正しいの はどれか。2 つ選べ。 1. 円回内筋――尺骨神経 2. 深指屈筋――橈骨神経 3. 長掌筋―――正中神経 4. 長母指伸筋―後骨間神経 5. 腕橈骨筋――前骨間神経 解剖学:伝導路 43-009 誤っているのはどれか。 1.内側毛帯は延髄で交叉する。 2.脊髄視床路は脊髄で交叉する。 3.前皮質脊髄路は延髄で交叉する。 4.網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。 5.皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角とを結ぶ。 46-A-053 外側皮質脊髄路が交叉するのはどこか。 1.放線冠 2.内 包 3.中 脳 4.延 髄 5.脊 髄 46-P-053 温痛覚の伝導路はどれか。 1.前皮質脊髄路 2.後脊髄小脳路 3.前脊髄小脳路 4.前脊髄視床路 5.外側脊髄視床路 47-A-054 外側皮質脊髄路について正しいのはど れか。2 つ選べ。 1.後索を通る。 2.延髄で交叉する。 3.運動前野からの投射線維を含まない。 4.脊髄で前角細胞にシナプス結合する。 5.上肢に対応する線維は下肢に対応する線維より も外側にある。

(17)

48-A-055 下行性の神経線維が通るのはどれか。 1.薄束 2.錐体 3.楔状束 4.内側毛帯 5.外側毛帯 48-P-055 視覚の伝導路はどれか。 1.外側膝状体 2.レンズ核 3.放線冠 4.脳弓 5.下丘 50-A-054 中脳レベルの横断面の構成図を示す。 錐体路はどれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤ 51-A-055 痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。 1.薄束 2.楔状束 3.赤核脊髄路 4.外側脊髄視床路 5.外側皮質脊髄路 51-P-056 後脊髄小脳路が通るのはどれか。 1.大脳脚 2.内側毛帯 3.上小脳脚 4.中小脳脚 5.下小脳脚 52-P-062 四肢からの感覚神経伝導路について正 しいのはどれか。 1.触覚の線維は中脳で交叉する。 2.圧覚の線維は脊髄視床路を通る。 3.温度覚の線維は脊髄節で交叉する。 4.一次ニューロンの細胞体は後角にある。 5.痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。 53-A-054 錐体路について誤っているのはどれか。 1. 大脳の運動皮質から始まる。 2. 大脳の基底核を経由する。 3. 大脳脚を経由する。 4. 大多数は延髄で交差する。 53-P-055 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の 順で正しいのはどれか。 1. 視索→視交叉→視放線→外側膝状体 2. 視索→視放線→外側膝状体→視交叉 3. 視交叉→視索→外側膝状体→視放線 4. 視放線→視交叉→視索→外側膝状体 5. 視交叉→外側膝状体→視索→視放線 解剖学:皮膚 46-A-060 成人の体表面で、全体表面の約 9%に相 当するのはどれか。2 つ選べ。 1.頭 部 2.外陰部 3.胸腹部 4.一側上肢 5.一側下肢 46-P-061 皮質覚(複合感覚)に分類されるのはど れか。2 つ選べ。 1.二点識別覚 2.関節位置覚 3.部位覚 4.圧 覚 5.振動覚 49-P-061 皮膚感覚と受容器の組合せで正しいの はどれか。 1.痛覚―――自由神経終末 2.温覚―――Pacini(パチニ)小体 3.冷覚―――Meissner(マイスネル)小体 4.触覚―――Krause(クラウゼ)小体 5.庄覚―――Ruffini(ルフィニ)終末 49-P-062 複合感覚に含まれないのはどれか。 1.重量覚 2.部位覚 3.立体覚 4.関節位置覚 5.二点識別覚 51-A-060 皮膚について誤っているのはどれか。 1.立毛筋は横紋筋である。 2.表皮には基底層が含まれる。 3.真皮には感覚受容器が分布する。 4.エクリン腺は全身の皮膚に分布する。 5.皮下組織は脂肪細胞で占められている。 解剖学:視覚器 43-026 眼球について誤っているのはどれか。 1.中心窩は網膜で最も視力のよい部分である。 2.視神経乳頭は眼球後面のやや鼻側にある。 3.虹彩は網膜に達する光の量を調節する。 4.毛様体筋が水晶体の厚さを調節する。 5.杆体は明所視に働く。

(18)

44-026 正しいのはどれか。 1.瞳孔散大は副交感神経の作用である。 2.視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する。 3.視神経乳頭部は視力の最も良い部分である。 4.内側膝状体は視覚伝導路に含まれる。 5.左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する。 45-P-056 正しいのはどれか。 1.眼球外膜は角膜と強膜とからなる。 2.眼球運動は 4 種類の外眼筋が行う。 3.水晶体は虹彩の前面にある。 4.毛様体は強膜の外側にある。 5.網膜は硝子体の全面を覆っている。 47-P-059 視覚器で正しいのはどれか。 1.虹彩には瞳孔括約筋がある。 2.眼動脈は外頸動脈の分枝である。 3.視神経乳頭は眼球軸の外側にある。 4.角膜には血管が多数分布している。 5.網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い。 48-P-060 視覚器で光の受容器があるのはどれか。 1.角膜 2.虹彩 3.網膜 4.毛様体 5.硝子体 51-P-064 眼球構成体の説明で正しいのはどれか。 1.角膜は光信号を電気信号に変換する。 2.彩は涙液を産生する。 3.子体は網膜に入る光量を調整する。 4.膜は眼球の内圧を保つ。 5.毛様体は水晶体の厚さを変化させる。 52-A-060 視覚器で正しいのはどれか。 1.毛様体には血管がない。 2.虹彩には瞳孔散大筋がある。 3.眼動脈は外頸動脈の分枝である。 4.眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。 5.角膜には血管が多数分布している。 53-P-062 視覚について正しいのはどれか。 1. 一次視覚野は側頭葉にある。 2. 視細胞の杆体は色覚を司る。 3. 空間分解能は前視野で均一である。 4. 暗順応は明順応より速やかに行われる。 5. 毛様体筋は近くを見るときに収縮する。 解剖学:聴覚・前庭覚器 43-027 回転加速度を感知するのはどれか。 1.耳小骨 2.蝸牛管 3.球形嚢 4.三半規管 5.コルチ器 44-027 正しいのはどれか。 1.耳小骨は内耳にある。 2.コルチ器は三半規管にある。 3.平衡斑は卵形囊と球形囊とにある。 4.蝸牛は頭部の回転加速度を検出する。 5.前庭神経核から動眼神経核への連絡はない。 45-P-063 正しいのはどれか。 1.コルチ器官には有毛細胞がある。 2.耳小骨は鼓膜の音振動を減弱させる。 3.耳小骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は増 幅される。 4.音に対する蝸牛の基底膜の反応は周波数によら ず一定である。 5.有毛細胞の不動毛はどの方向に動いても有毛細 胞を脱分極させる。 50-A-057 平衡聴覚器の解剖について正しいのは どれか。2 つ選べ。 1.耳管は咽頭に開口している。 2.鼓膜はキヌタ骨に接している。 3.内耳は側頭骨の錐体部内にある。 4.前庭は蝸牛と三半規管からなる。 5.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器があ る。 51-A-059 平衡聴覚器について正しいのはどれか。 1.半規管は頭部の回転運動を感知する。 2.半規管は蝸牛神経の支配を受ける。 3.半規管にはコルチ器が存在する。 4.蝸牛管は内リンパの流れが受容器の刺激となる。 5.蝸牛管には耳石が存在する。 53-P-059 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれ か。 1. 鼓室は外耳にある。 2. 骨迷路は内耳にある。 3. 耳管は内耳にある。 4. ツチ骨は中耳にある。 5. 膜迷路は中耳にある。

(19)

解剖学:発生 43-001 誤っている組合せはどれか。 1.内胚葉―――――腸管 2.内胚葉―――――肺 3.中胚葉―――――筋 4.外胚葉―――――脳 5.外胚葉―――――心臓 44-001 中胚葉から分化するのはどれか。 1.大 脳 2.水晶体 3.肝 臓 4.筋 5.表 皮 45-P-060 外胚葉から発生するのはどれか。2 つ選 べ。 1.松果体 2.甲状腺 3.上皮小体 4.乳 腺 5.卵 巣 49-P-059 外胚葉に由来するのはどれか。2 つ選べ。 1.皮膚の表皮 2.結合組織 3.消化管上皮 4.神経 5.骨 51-A-051 内胚葉に由来するのはどれか。 1.中枢神経 2.腸管 3.血管 4.筋 5.骨 52-A-051 外胚葉から発生するのはどれか。 1.脳 2.心臓 3.膀胱 4.卵巣 5.骨格筋 解剖学:染色体 47-A-061 DNA に含まれないのはどれか。 1.チミン 2.グアニン 3.ウラシル 4.シトシン 5.アデニン 50-P-060 染色体と細胞分裂について正しいのは どれか。 1.常染色体は 46 個ある。 2.Y 染色体は X 染色体より大きい。 3.減数分裂は生殖細胞にみられる。 4.細胞分裂は小胞体の移動から始まる。 5.トリソミーは性染色体が 3 つある状態である。 51-P-060 核酸について誤っているのはどれか。 1.RNA にはチミンが含まれる。 2.RNA は 1 本鎖のポリヌクレオチドからなる。 3.コドンは 3 つの塩基からなる。 4.DNA にはシトシンが含まれる。 5.DNA は 2 本鎖のポリヌクレオチドからなる。 解剖学:その他 43-016 胎盤について正しいのはどれか。 1.母児間の血液が直接交流する。 2.受精後約 2 週で形成される。 3.胎児の成長に伴い大きくなる。 4.臍動脈と臍静脈が各 1 本接続する。 5.一般に子宮下部に付着している。 48-A-061 細胞内小器官の役割について正しいの はどれか。 1.中心小体はリソソームを形成する。 2.ミトコンドリアは ATP を合成する。 3.リボソームは膜の脂質成分を産生する。 4.ゴルジ装置は細胞分裂時に染色体を引き寄せる。 5.リボソームが付着しているのが滑面小胞体であ る。 52-P-060 細胞分裂の開始に関わるのはどれか。 1.Golgi〈ゴルジ〉装置 2.中心小体 3.ミトコンドリア 4.リソソーム 5.リボソーム 53-A-060 細胞内小器官の働きで正しいのはどれ か。 1. 滑面小胞体は ATP を合成する。 2. Golgi 装置は蛋白質を修飾する。 3. ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。 4. ライソソームは蛋白質を合成する。 5. リボソームは細胞内の物質を分解する。

参照

関連したドキュメント

 1)幼若犬;自家新鮮骨を移植し,4日目に見られる

たRCTにおいても,コントロールと比較してク

 仙骨の右側,ほぼ岬角の高さの所で右内外腸骨静脈

 第1節計測法  第2節 計測成績  第3節 年齢的差異・a就テ  第4節 性的差異二就テ  第5節 小 括 第5章  纏括並二結論

 肉眼的所見.腫瘍の大きさは15・5x8・0×6・Ocm重

 検査方法ハ既二三由が報告ヲ行ヒタルヲ以テ,詳細

 初生児頭蓋二於テ者シヰ化骨障腸又ハ化骨鉄損テ誌ムル疾、霞、ニハ数多アルモ,就中現今

19 荒 木 34 3 左望 上縁二突起形成 爾側氣管枝周防浸潤 20 山 元 30 ♂ 右v 扇孚開状 爾側上葉浸潤 21 津 川 20 ♀ 左V 扇孚開状