• 検索結果がありません。

<4D F736F F D EBF8AEE8F8082CC89F090E E646F63>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<4D F736F F D EBF8AEE8F8082CC89F090E E646F63>"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

水質基準項目の解説 1 一般細菌 基準値:1ml の検水で形成される集落数が 100 以下である 一般細菌とは、水中に存在する細菌の総数を表すものではなく、特定の培養条件下で集落を形成する 細菌数を表したものである。 一般細菌として検出される細菌の多くは、直接病原菌との関連性はないが、一般細菌が多数検出され る水は、病原菌に汚染されていることを疑わせるものである。また、塩素消毒が有効に機能しているか どうかの判断にあたり、病原菌は、通常他の一般細菌に比較して塩素に対する抵抗性が弱いため、一般 細菌が基準以下であれば病原菌に対する消毒の効果が十分であると判断できることを基礎として、基準 値が定められている。 2 大腸菌 基準値:検出されないこと 大腸菌試験は赤痢菌等の水系伝染病の発生を防ぐ目的として、糞尿に汚染されているかの判定のため に行うものであり、大腸菌の検出は、人、家畜、 野生動物など糞尿に汚染されていることを示してい ることから、水道水中に検出された場合には病原生物に汚染されている疑いがあります。 3 カドミウム及びその化合物 基準値: 0.01mg/l 以下 自然界に極微量ですが広く分布しているほか、鉱山排水や工場排水から混入することがある。毒性は 蓄積性の有害物質であり、摂取し続けることにより腎機能障害や骨障害を起こすことが知られている。 過去には富山県神通川流域のイタイイタイ病の原因となった。 4 水銀及びその化合物 基準値:0.0005mg/l 以下 自然水中にはほとんど検出されないが、一般に無機水銀化合物と有機水銀化合物(アルキル水銀等) に分類されるがここでは無機水銀を対象とする。毒性は急性毒性よりも慢性毒性が問題であり、特に有 機水銀は人体に蓄積し、中枢神経への強い障害を与え、過去には水俣病の原因となった。 5 セレン及びその化合物 基準値:0.01mg/l 以下 生体微量必須元素で、自然水中にわずかに含まれることがあるが、多くは鉱山廃水、工場排水などの 混入が考えられる。金属セレンには毒性は少ないが、化合物には毒性の高いものが多い。粘膜に刺激を 与え、胃腸障害、肺炎などの症状を起ことがある。 6 鉛及びその化合物 基準値:0.01mg/l 以下 地質、工場排水、鉱山廃水などによる混入があるが、水道水中の鉛の存在は主に鉛給水管からの溶出 によることが多い。(山武水道では鉛給水管は使用していない)蓄積性の有毒物質であり、中枢及び末 梢の神経障害と肝臓障害である。高濃度の水を長期間飲用すると、貧血や血色素量の低下、神経系の障 害を引き起こすことがある。 7 ヒ素及びその化合物 基準値:0.01mg/l 以下 自然界にあっては主として銅、鉄、水銀、鉛、ニッケルなどの鉱物と共存し、自然水中に溶出するこ とがある。蓄積性のある有毒物質であり、長期間の摂取により爪や毛髪の異常、四肢の感覚異常、肝硬 変、知覚麻痺等がある。

(2)

8 六価クロム化合物 基準値:0.05mg/l 以下 自然水中にはほとんど存在しないが、メッキ、製革、染料の原料として使用されており、水道原水 に混入も考えられる。急性毒性として腸カタル、慢性毒性として黄疸を伴う肝炎等を起こしますが、 飲料水からの摂取に伴う健康障害の例は報告されていない。 9 シアン化物イオン及び塩化シアン 基準値:0.01mg/l 以下 自然水中には、ほとんど含まれていないが、メッキ工場の排水の混入によって含まれることがある。 シアン化合物は、青酸カリ等で代表される人体に有毒な物質として知られており、急性毒性は極めて強 く致死率は高い。 10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 基準値:10mg/l 以下 自然界に広く存在しており、窒素肥料、生活排水等からの汚染がある場合があります、また土壌的要 因などにより深層地下水等に高濃度に含まれることがあり、それらの水を飲用すると幼児に呼吸酵素の 働きを阻害しメトヘモグロビン血症を起こすことがあります。 11 フッ素及びその化合物 基準値:0.8mg/l 以下 地質に由来するものの、自然界に広く分布しているため、 河川水から微量に検出される場合があり ます。地下水中では比較的高濃度に含有され、特に温泉地帯に多く含まれる。また、工場排水の混入な どにも起因する。適量に含んだ水は虫歯の予防効果があるとされていますが、(外国では水道水にフッ素 を添加している国もある)多量に含まれていると斑状歯の原因になります。(現在の日本においては水道 水へのフッ素添加は行われていない。) 12 ホウ素及びその化合物 基準値:1.0mg/l 以下 ほう素は自然界にも存在する元素で、植物の生長にとって必要な微量元素の一つです。温泉水や海水 中には比較的高い濃度で含まれています、身近なところでは、ゴキブリ駆除用のほう酸団子があります。 13 四塩化炭素 基準値:0.002mg/l 以下 化学工業原料、溶剤、金属類の洗浄剤、塗料、ドライクリーニング等に使用される有機化合物。 地下水を汚染している場合があり、発癌性を持つものや肝臓障害等を起こすものがあります。 ※ 以下 20 ベンゼンまで同じ 14 1,4-ジオキサン 基準値:0.05mg/l 以下 15 15 1,1-ジクロロエチレン 基準値:0.02mg/l 以下 16 シス-1,2-ジクロロエチレン 基準値:0.04mg/l 以下 17 ジクロロメタン 基準値:0.02mg/l 以下 18 テトラクロロエチレン 基準値:0.01mg/l 以下 19 トリクロロエチレン 基準値:0.03mg/l 以下 20 ベンゼン 基準値:0.01mg/l 以下

(3)

21 塩素酸 基準値:0.6mg/L 以下 消毒剤として用いる次亜塩素酸ナトリウムの分解生成物です。古い次亜塩素酸ナトリウムを使用すると 飲料水中の濃度は上昇します。 22 クロロ酢酸 基準値:0.02mg/l 以下 医薬品原料、香料などに使用されるほか、水道原水中の一部の有機物質と消毒剤の塩素が反応し、 生成される消毒副生成物である。 23 クロロホルム 基準値:0.06mg/l 以下 水道原水中の、フミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物(トリハロ メタン成分の一つ)である。 24 ジクロロ酢酸 基準値:0.1mg/l 以下 水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応し、生成される消毒副生成物である。医薬品の原料に使 用される。 25 ジブロモクロロメタン 基準値:0.1mg/l 以下 水道原水中の、フミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物(トリハロ メタン成分の一つ)である。 26 臭素酸 基準値:0.01mg/l 以下 原水に含まれる臭素がオゾンを用いた高度浄水処理により生成する。また、次亜塩素酸(消毒剤) の製造時に、不純物として含まれている臭素が酸化されて生成する。 27 総トリハロメタン 基準値:0.1mg/l 以下 浄水過程で、水中のフミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される。クロロホルム、 ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン及びブロモホルムの合計を総トリハロメタンとしている。 基準値は、消毒副生成物全生成量を抑制するための総括的指標として、0.1mg/l 以下とされている。 28 トリクロロ酢酸 基準値:0.2mg/l 以下 医薬品の原料などに使用されているが、水道原水中の有機物質と 消毒剤の塩素が反応し生成される 消毒副生成物である。 29 ブロモジクロロメタン 基準値:0.03mg/l 以下 水道原水中の、フミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物(トリハロ メタン成分の一つ)である。 30 ブロモホルム 基準値:0.09mg/l 以下 水道原水中の、フミン質等の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物(トリハロ メタン成分の一つ)である。

(4)

31 ホルムアルデヒド 基準値:0.08mg/l 以下 シックハウス症候群、の原因物質のうちの一つとして知られる、接着剤、塗料、防腐剤などに使用さ れているが、水道原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応し生成される消毒副生成物である。 32 亜鉛及びその化合物 基準値:1.0mg/l 以下 人間にとって必須な元素であり、欠乏すると味覚障害や食欲減退などを引き起こす。自然水中に亜鉛 濃度は微量であるが、鉱山廃水、工場排水の混入、または配水管の亜鉛メッキ鋼管からの溶出に起因す ることもある。 33 アルミニウム及びその化合物 基準値:0.2mg/l 以下 地球上に広く多量に存在し、土壌、河川水中に多く含まれています。また汚染源は、鉱山排水、工場 排水などがある。アルミニウムはアルツハイマー症との関連があるとの報告もあるが、不確かである。 水道ではアルミニウム系凝集剤を用いているが、処理過程において砂や泥と一緒に除去されるため、水 道水にはほとんど影響を与えない。 34 鉄及びその化合物 基準値:0.3mg/l 以下 人間にとって必須な元素であり、自然水に多く含まれる、また鉱山廃水、工場排水などの混入、ある いは配水管に使われている鉄管に由来することもある、水中に多量の鉄が存在すると赤水、混濁、不快 な臭味を与え、洗濯物等を赤褐色に着色する。 35 銅及びその化合物 基準値:1.0mg/l 以下 人間にとって必須な元素である。鉱山排水、工場排水、及び給湯器等に使用する銅管、真ちゅう器具 などからの溶出に起因することが多い。高濃度に含まれると水が青く着色する原因となります。 36 ナトリウム及びその化合物 基準値:200mg/l 以下 人間にとって必須な元素である。自然水中に広く存在する元素であるが、海水、工場排水などの混入 による場合、また浄水場において pH 調整薬品、消毒用薬品(次亜塩素酸ナトリウム)による、浄水処 理に由来することもある。 37 マンガン及びその化合物 基準値:0.05mg/l 以下 人間にとって必須な元素である。水中のマンガンは、主として地質に起因するが、鉱山廃水、工場排 水などの混入が原因となることもある、浄水中に高濃度で含まれると、酸化により赤褐色に着色するこ とがあります 38 塩化物イオン 基準値:200mg/l 以下 常に自然水中に含まれており、多くは地質に由来するもので、特に海岸地帯では海水の浸透によると ころが大きい。下水、家庭排水、工場排水及びし尿処理水の混入によって増加することもあるため、 汚濁の指標ともなりうる。 39 カルシウム、マグネシウム等(硬度) 基準値:300mg/l 以下 カルシウム、マグネシウムはともに自然界には広く多量に存在する。硬度は主として地質によるもの

(5)

ですが、水の味を大きく左右する成分です。適度に含まれていればおいしい水になりますが、高いと 下痢の原因となったり石鹸の泡立ちを悪くします。 40 蒸発残留物 基準値:500mg/l 以下 水を蒸発乾固したときに残る物質で、水の一般的性状を示す水質指標のひとつで、主にミネラルの含 有量を示しています。蒸発残留物の量が多いと苦味、渋味等が増し、適度に含まれると、こくのある まろやかな味になります。 41 陰イオン界面活性剤 基準値:0.2mg/l 以下 合成洗剤の有効成分である LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)などの物質で、工場 排水、家庭下水などの混入に由来する。その利用量は全界面活性剤の約半分を占めています。高濃度に 含まれると水が泡立つ原因となります。 42 ジェオスミン 基準値:0.00001mg/l 以下 藍藻類のアナベナにより産生する、かび臭物質のひとつで、水道の異臭味障害原因物質として知られ ています。春先から夏過ぎまで発生しやすくなりますが、活性炭処理により除去します。 43 2-メチルイソボルネオール(2-MIB) 基準値:0.00001mg/l 以下 藍藻類ホルミディウムやオシラトリアにより産生する、かび臭物質のひとつで、水道の異臭味障害原 因物質として知られています。特に墨汁臭に感じられ、春先から夏過ぎまで発生しやすくなりますが、 活性炭処理により除去します。 44 非イオン界面活性剤 基準値:0.02mg/l 以下 陰イオン界面活性剤と同様に合成洗剤の有効成分であるが、水の硬度や電解質の影響を受けにくく、 使いやすい性質をもっているため、近年、非イオン系界面活性剤の使用量が非常に増えてきています。 高濃度に含まれると水が泡立つ原因となります。 45 フェノ-ル類 基準値:0.005mg/l 以下 フェノール類は、自然水中には存在しないが、合成樹脂、界面活性剤、防腐剤、消毒剤等の原料であ り、化学工場等の排水によって混入されるものである。微量であっても水の塩素消毒すると不快な異臭 味の原因となります。 46 有機物(全有機炭素(TOC)の量) 基準値:5mg/l 以下 有機物等による汚染の度合いをあらわします。土壌に起因するほか、し尿、下水、工場排水等の混入 により高くなります。高濃度になると水道水の味を悪くします。 47 pH値 基準値:5.8 以上 8.6 以下 酸性・アルカリ性の液性の指標で、0 から 14 の数値で表します。 7が中性で、これより値が大き くなるほどアルカリ性が、 小さくなるほど酸性が強くなります。また浄水場において薬品注入量の決 定や注入の良否の判定に有効である。

(6)

48 味 基準:異常でないこと 水の味の原因には、地質または生活排水、工場排水、海水、化学薬品等の混入や藻類等の繁殖に起因 する他、凝集処理の不良、配管の腐食によることがある。鉄、銅、亜鉛、マンガン等が多量にあると、 金気味、渋味を与えることがある。異常な味は不快感を与えるので飲用には適しません。 49 臭気 基準:異常でないこと 水の臭気(におい)は、藍藻類等生物の繁殖によるかび臭、工場排水、下水の混入、地質などの他、 水の塩素処理に起因する塩素臭が強くなることがあります。異常な臭気は不快感を与えるので飲用には 適しません。 50 色度 基準値:5度以下 水についている色の程度を示します。 鉄・マンガンなどの金属やフミン質などの有機物が高濃度に 含まれていると高くなることがあります。 水に色がついていることは、水道水の快適な使用に支障を 及ぼすだけでなく、他の物質による汚染などの指標となるものである。色度が基準値以下であれば、 ほとんど無色であり使用等に支障はない。 51 濁度 基準値:2度以下 濁度とは、水の濁りの程度を示すもので、水道水の快適な使用に支障を及ぼすものであり、給水栓水 の濁りは、配・給水管内の汚れ、異常を示すものとして重要である。基準値以下なら、ほとんど透明で す。厚生労働省から「クリプトスポリジウム暫定対策指針」が定められ、予防対策として浄水場出口の 濁度が0.1度以下に維持されるよう、浄水処理を徹底することとされている。

参照

関連したドキュメント

51 OSCE Office for Democratic Institutions and Human Rights, OSCE/ODIHR Election Assessment Mission Final Report on the 4 March 2007 Parliamentary Elections in

投与から間質性肺炎の発症までの期間は、一般的には、免疫反応の関与が

Recently, the concept of &#34;Third Place&#34; has become widespread. Third place is another place than home and work, and it was proposed in 1989 to reduce issues such as

学術関係者だけでなく、ヘリウム供給に関わる企業や 報道関係などの幅広い参加者を交えてヘリウム供給 の現状と今後の方策についての

病理診断名(日本語) 英語表記 形態コ-ド 節外性 NK/T 細胞リンパ腫、鼻型 Extranodal NK/T cell lymphoma, nasal-type 9719/3 腸管症型 T 細胞リンパ腫

・PC床版は、JIS A 5373

[r]

図 1-15 各部門の既存ストックが「ロックイン」する将来 CO2 排出量 出典) World Energy Outlook 2011 (IEA).. スペインの系統は、運用会社 Red Electrica