• 検索結果がありません。

Tephrochronological Study on Eastern Foot of Mt. Fuji Volcano -With Special Reference to Geomorphological Development Accompanied with Growth of Mt. F

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Tephrochronological Study on Eastern Foot of Mt. Fuji Volcano -With Special Reference to Geomorphological Development Accompanied with Growth of Mt. F"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

77

富士山東麓駿河小山付近の第四系

-と

く に 古 地 理 の 変 遷 と 神 繩 断 層 の 変 動 に つ い て-1)

町 田

洋2)・松 島

義 章3)・今 永

勇3)

Tephrochronological

Study

on Eastern

Foot of Mt. Fuji Volcano

-With

Special Reference to Geomorphological

Development

Accompanied with Growth of Mt. Fuji and

Displacement

of the Kannawa

Fault-Hiroshi MACHIDA, Yoshiaki MATSUSHIMA and Isamu IMANAGA

The tephrochronological study of the eastern foot of Mt. Fuji (Fig. 1) would provide abundant

data for analyzing not only eruptive history of Fuji volcano but also other late-Quaternary events,

because there lies a large quantity of tephra derived mainly from the volcano.

Several marker

pumice layers are found sandwiched within great numbers of scoria sheets and are correlated with

those in south Kanto, where stratigraphic position and radiometric age of them were well

estab-lished (Table 1, 2 and Fig. 3). The revised stratigraphy and chronology in this area should play

significant role in discussing several Quaternary problems around there.

1) Mt. Fuji volcano became active ca. 80,000 y. B.P., when the most important marker pumice,

the Ontake Pm-I, showered. Since then, the eruption of“Older Fuji stage”had occurred more

or less continuously until ca. 10,000 y. B. P. without any significant periods of quiescence.

The

Older Fuji tephras are estimated at approximately 250km3 in volume, which are distributed

ex-tensively in south Kanto (Fig. 6). These explosive activities ended at about 10,000 y. B. P. and

there followed a long quiescent period, succeeded by“Younger Fuji stage”.

2) The fluvial formation formerly called“Suruga Gravels”is a deposit of the ancient Sakawa

river ca. 80,000 y. B. P. The ancient river took its rise in Tanzawa mountains and might have

flowed west- or southwestward into Suruga bay, instead of Sagami bay, the present course flows

into.

The change in river course appears to have taken place during the period from 80,000 to

60,000 y. B. P., associated with the growth of the volcanic edifice of Mt. Fuji (Fig. 5).

3) The Kannawa fault, one of the most important tectonic lines in central Japan, runs east to

west along the northern margin of the area.

It branches westwards into two faults; Ku and Ks.

Along the Kn fault a thrust is found dipping northward, whereas along most of the course the

fault plane is nearly vertical (Fig. 9). The movements of the both faults are younger than the

Suruga Gravels, which is displaced vertically more than 50 metres during the last 80,000 years.

I. ま

この小文 で対象 にす る地域は, 丹沢山地, 足柄山地,

箱根火山, 富士火山4者

の接合部 にある小 盆地である

(図1). 丹沢山地 中部 に源 をもつ酒匂川は, 御殿場線谷

峨 駅北方で富士東麓 の水 をあつめて東 流す る鮎沢川 と合

1) 1975年5月14日 受 付

2) 東 京 都 立 大 学 理 学 部 地 理 学 教 室 Department of Geography, Faculty of Science, Tokyo Metropolitan Univ.

(2)

78

The Quaternary Research

Vol. 14 No. 2

Jun. 1975

流 し, 足 柄 山地 に峡 谷 を刻 ん で足 柄 平 野 に流 れ, 相 模 湾 に注 ぐ. 本 地 域 は この鮎 沢川 中, 下 流 部 北 岸 の丘 陵 な い し低 山地 で あ る. こ こで上 部第 四 系 の 発 達す る範 囲 は東 西6km, 南 北4kmと ご く狭 い が, 本 地 域 の も つ 次 の よ うな特 色 は, そ の 第 四 系 の 研 究 が よ り広 域 に わ た る問 題 に 貢 献 しう る こ とを 物 語 って い る. す な わ ち 本 地 域 に は, 1) 現 在 とは 異 な った 流 向 を も った 古 酒 匂 川 の堆 積 物 が よ く保存 され て い る こ と, 2)主 に富 士 山 の 火 山 活 動 史 を 記 録 す る テ フ ラが, お び た だ し く堆 積 して い る こ と, 3) 相 模 ・南 海 両 トラ フ を結 ぶ 断 層 の 一 つ と考 え ら れ た神 繩 断 層 (杉村, 1972) が 本 地 域 北 縁 を横 切 る こ と, な どで あ る. 従 来, こ こで は 神 繩 断 層 を中 心 に, 大 塚 ・望 月 (1932), 津 屋 (1942), KUNO (1951), 松 島 ・今 永 (1968) な ど の研 究 が 行 なわ れ た. この 小 文 では, テ フ ロ ク ロ ノ ロ ジ ー の 観 点 か ら従 来 の 知 見 を再 検 討 し, 主 に次 の3点 を論 じ る. 1) 富 士 東 麓 の古 地 理, 2) 富 士 火 山 の活 動 史, 3) 神 繩 断 層 の運 動. II. 第 四 系 の 層 序 1. こ れ まで の 研 究 従 来 この地 域 で編 まれ た層 序, 編 年 は表1左 欄 の とお りで あ る. 足 柄層 群 を不 整 合 に お お う地 層 の うち最 下 位 とされ た 柳 島 層 (津屋, 1942. KUNO, 1951の 柳 島 デ イ サ イ トに あ た る) は, 神 繩 断 層 に沿 い 点在 的 に分 布 し, 黒 雲 栂 を 含 む 純 白色 軽 石 砂 層 を伴 う こ とで特 色 づ け られ る凝 灰 質 の 地層 で あ る. そ の 時 代 が 鮮 新 ・更 新 世 と推 定 され た の は, 層 序 に加 え て上 位 の 地層 に 比 し局 部 的 なが ら甚 だ し く傾 動 して い る点 か らで あ る. 駿 河 礫 層 (大塚 ・望 月, 1932. 津 屋, 1942の 湯 船 層 下 部 に あ た る) は 柳 島 層 を不 整 合 に お お う とされ た河 成 礫層 で あ る. そ して この礫 層 が 下 部 更新 統 だ ろ う とす る 時 代 観 は, これ が著 しく開 析 され た 地 形 を つ く る とみ た こ と, 厚 さ100mを こす 厚 い テ フ ラ層 に お お わ れ る こ と な どに 基 づ くの で あ ろ う. 津 屋 (1942) は 富 士 火 山 の 旧 期 噴 出 物 を, 湯 船 層 上 部 を不 整 合 で お お う地 層 の み に 限 った. ま た湯 船 層 中 の テ フ ラの 給 源 に つ い て は, 層 位 関 係 か ら箱 根 火 山外 輪 山 がそ の一 つ だ ろ う と推 論 し, さ ら に柳 島 層 中 の 白色 軽石 砂層 の給 源 火 山 は この 周 辺 地 域 に 見 出 され な い と して い る. 次 に 神 繩 断 層 に つ い て は, 本 地 域 が そ の 西 端 に あた り, か つ こ こで は い くつ か に分 岐 す る た め, まず どれ が 神 繩 断 層 のつ づ きか をめ ぐ り意 見 の ち が いが あ る. 津 屋 (1942) は北 側 の断 層 (こ こで はKn断 層 と呼 ぶ) を, ま たKUNO (1951) は 南側 の断 層 (Ks断 層 と呼 ぶ) を それ ぞれ, 神 繩 断 層 の つ づ き とす る. 前 者 は松 島 ・今 永 (1968) に よ り中島 の衝 上 断 層 と 呼 ばれ て い る. ま た そ の時 代 に つ い て も研 究 者 間 に 意 見 の相 異 が あ る. Kn断 層 が 柳 島層 よ り新 しい とす る点 で は 津 屋 (1942)

もKU-Table 1 Stratigraphy and chronology of the area north of Suruga-Oyama.

YFT; Younger Fuji Tephra, FB;

Fuji Black

Humic Ash, OFT; Older Fuji Tephra

1) Otsuka

& Mochizuki

(1932),

2) Tsuya

(1942),

3)

Kuno

(1951).

Fig. 1 Major geologic features around the area

studied.

1; The area studied,

2; Alluvial plain

3; Quaternary

volcanoes,

4; Pleistocene

formations,

5; Pliocene formations,

6;

Miocene formations,

7; Pre-Tertiary

groups,

8; Intrusives,

KF; Kannawa

fault.

□1

■2

■3

■4

■5

■6

■7

■8

(3)

昭 和50年6月 第 四紀 研 究 第14巻 第2号 79

Fig. 2 Geologic map of the area north of Oyama.

PR; Present river gravels,

G-mf; Gotemba mudflow deposit, FT; Fuji tephras,

R;

River

terrace deposit,

MF; Mudflow deposit,

TP: Tokyo Pumice,

YP; Yoshioka

Pumice,

OP; Obaradai

Pumice,

Pm-I and p; Ontake Pumice-I,

KmP-2; Middle

Kissawa Pumice-2,

SG; Suruga gravels, OS; Pyroclastic ejecta of Hakone Old Somma,

A; Ashigara group, M; Misaka (Tanzawa) group,

KF; Kannawa fault, Kn; Western

extention of KF, Ks; Sauthwestern extention of KF, Na; Nakajima (中 島) dam-site, Ya; Yanagishima (柳 島), Yu; Yufune (湯 船), Ik; Ikido (生 土), Oy; Oyama (小 山).

■PR ■G-mf □FT

■Mf

■TP

■YP ■OP ■Pm-1 ■KmP-2

■SG

■OS

■A

■M

■KF

(4)

80

The Quaternary Research

Vol. 14 No. 2

Jun. 1975

NO (1951) も 同 じだ が, 駿河 礫 層 との 関係 に つ い て は, 同 断 層 の 方 が 古 い とす る意 見 (津 屋) と新 しい とす る意 見 (KUNO) とに分 れ る. 一 方Ks断 層 に つ い て は, KUNO (1951: p. 378) は 駿 河 礫 層 にお お わ れ る もの と 考 え た が, 松 島 ・今 永 (1968) は, 前 記 の 柳 島 層 は 駿 河 礫 層 の上 部 に 相 当 し, 両 断 層 は と もに 駿 河 礫 層 を変位 さ せ て い る との べ て い る. 2. 主 な テ フ ラ示 標 層 表1右 欄 お よび 図2の よ うに, 駿 河 礫 層 お よび そ の 上 位 の テ フ ラ累 層 中 には, 少 な く とも4枚 の示 標 とな る テ フ ラ層 が 認 め られ る. そ れ らは以 下 の よ うに, 南 関 東 テ フ ラ累層 中 の テ フ ラ示 標 層 (町 田, 1971) と対 比 され, 下 位 か ら御 岳 第1軽 石 層 (Pm-I), 小 原 台 軽 石 層 (OP), 吉 岡 軽石 層 (YP), 東 京 軽石 層 (TP) で あ る こ とが わ か った (図3, 表2). Pm-I津 屋 (1942) の柳 島層 中 に あ る黒 雲 母 含 有 純 白 色 軽石 砂 層 が これ で あ る. そ の露 出地 は 図2に 記 号p で 示 され て い る. 泥炭4)ま じ りの泥 層 中 に厚 さ1m∼20 cmで 介 在 す る. 露 出 が よ く, 上 下 の地 層 との 関 係 が 明 瞭 な 地 点 は, 生 土 西沢 の上 流 (loc. 1, 図2) で あ る. こ こで はPm-Iを は さむ凝 灰 質 泥層 は 駿 河 礫 層 中部 と 指 交 す る. loc. 2で はPm-Iは 海 抜423mで 駿 河 礫 層 中 に レン ズ状 に介 在 す る. 礫 層 の縁 辺 部 に のみ み られ る こ う した 泥 層 は, この 礫層 の堆 積 に伴 っ て支 流 が 本 流 に よ り堰 止 め られ て 形 成 され た もの で あ ろ う. なお こ の泥 層 中 に は北 側 の 丹 沢 山 地 に 由 来 す る御 坂 (丹沢) 層 群 の

Table 2 Characteristics of Marker Tephras.

colour; bk; black, br; brown, wh; white, yel; yellow, or; orange, bl; blue, gy; grey, →; change in

colour from lower to upper unit sorting-lithic

fragment:

p; poor,

m; intermediate,

w; well,

r; rich.

heavy mineral:

hy; hypersthene,

au; augite, mg; magnetite,

ol; olivine, ho; hornblende,

bi; biotite.

* Analyst; F. ARAI,

** F. ARAI (1972)

4) 生 土 西 沢 の 海 抜445mのPm-1層 中 に は か な り の 流 木 と 株 状 の 樹 根 が み られ, 何 種 類 か の 樹 木 が ふ く ま れ て い る と考 え られ る. そ の 中 で 径 が 約50cmの 樹 根 の 木 片 は, 国 立 科 学 博 物 館 山 内 文 氏 の 鑑 定 に よ れ ば, Picea maximowiczii REGELヒ メ バ ラ モ ミで あ る. こ の 種 は 現 在 仙 丈 岳, 八 ケ 岳, 秩 父 山 地, 富 士 山 な ど の ブ ナ 帯 上 部 お よ び シ ラ ビ ソ帯 に 生 育 し て い る.

(5)

昭和50年6月 第 四紀 研 究 第14巻 第2号 81 角 礫 も介 在 す る. これ らの 点 か らみ る と, 津 屋 (1942) の 柳 島 層 (KUNO, 1951の 柳 島 デ イ サ イ ト) は 独 立 す る 根 拠 を もた な い. 傾 動 した “柳島層 ”は 各 地 に み られ る が, そ れ らは 断 層 な い し地 す べ りで 変 位 した, Pm-Iほ か の テ フ ラ層 をは さ む ブ ロ ッ クで あ る. 本 地 域 のPm-Iの うち, 中 島 の 貯水 池 か ら北 東 方 に 分 岐 す る谷 (loc. 7) に 露 出 す る もの は, す で に新 井 (1972, p. 267第12図10) に よ り角 閃 石壁 開片 の最 大 屈 折 率 が 報 告 され, 各 地 のPm-Iの それ と合 致 す る結 果 が 得 られ て い る. Pm-Iの 下 位 約5mの 層 準 に は, 厚 さ70cm内 外, 最 大 粒 径2cmの 黄 褐 色 粗 粒 軽 石 層 が あ る. これ は両 輝 石 と斜長 石 斑 晶 に とむ も ので, 道 志 川 最 上 流 部 の 山伏 峠 直 下 な どに 同一 層 と考 え られ る も のが あ る. 岩 質 と厚 さ の 分 布 な どか らみ て, 箱 根 火 山か ら北 方 へ 放 出 さ れ た も の で あ ろ う. 新 井 に よ り 測 られ た 斜 方輝 石 斑 晶 の γ値 (1.708∼1.715, モ ー ドは1.712±) やPm-Iの 下 位 と い う層 位 か らみ る と, 南 関 東 の 下 末 吉 ロー ム 中部 層 (大 磯丘 陵 のKmP累 層) の うち 比 較的 下 位 を 占 め るKmP-2 (町田, 1971) に対 比 され る と考 え られ る. OP Pm-Iの 上 位 約10mの 部 分 に は, 泥 炭層 や角 礫 層 をは さ む水 成 の テ フ ラが 卓 越 す るが, そ れ よ り上 位 に な る と風 成 乾 陸 上堆 積 相 の テ フラが 多 くな る. この テ フ ラ累 層 に は, 前 記 した3層 の示 標 とな る軽 石層 が 認 め ら れ る. そ の うち最 下 位 のOPは, 図2 loc. 1で はPm-Iの 上 位 約30mに, またloc. 3で は 駿 河 礫層 頂面 か ら12m上 位 に, と くに後 者 で は厚 さ50cmの 軽石 流 堆 積 物 を伴 う白 色 降下 軽石 層 と して見 出 され る. そ の厚 さ は10cm内 外 と, 箱 根 の東 方諸 地 域 (大磯, 三 浦 な ど) に比 べ て うす い が 粗粒 で, そ の斜 方 輝 石 屈 折 率 特 性 は 南 関 東 の後 期 更 新 世 の テ フ ラ示標 層 の うちで 他 に類 例 の 少 な い高 い γ値 (モー ド: 1.718±) を示 す (表2) の で, 層 序, 岩 相 と合 わせ て み る と比較 的 容 易 に 同定 で き る. ま た, そ の強 磁 性鉱 物 の キ ュー リー温 度 が 低 い (310°∼ 320℃) 特 徴 も同 定 に 役 立 つ. な おOP直 上 の軽 石 流 堆 積 物 (OPfl) は本 地 域 で は 薄層 だ が, 山北 の大 口橋 や 内山 北 方 の酒 匂 川 南 岸 に厚 く露 出 す る. 鈴木 隆介(1962)が 下 位 軽石 流 堆 積 物 と呼 ん だ もの が これ で あ る. この軽 石 流 堆 積 物 は 箱根 火 山 の新 期 外 輪 山 (YS) 活 動 期 に ひ きつ づ く新 期 軽石 流 期 (町 田, 1971) の 初 期 の 噴 出 物 で あ る. YP OPの 上 位 約8mの 層 準 にあ る この 示標 層 は, Pm-Iを の ぞ く3枚 の両 輝 石 型 軽 石 層 の うち で 野外 で も っ と も 口立 つ岩 相 を も つ. 厚 さは40∼60cmでOPや TPに 比 べ厚 く, そ の下 部 層 は 橙 色, 上 部 層 は 青 色 の, 発 泡 度 の や や 悪 い 粗粒 軽 石 か らな る. 表2に 記 され た諸 特 徴 こ とに岩 相 お よび層 位 関 係 か ら, この テ フ ラ層 は 山 北 南 部 の 大 口橋, 大 磯丘 陵 中吉 沢, 元 箱 根, 小 田原 北 郊, そ して相 模 野 各 地 か ら横 浜 西, 北 部 ま で追 跡 され る. 町 田 (1971) が 相 模 野 の 綾 瀬 町 吉 岡 で相 模 野礫 層 直 上 を 占 め る吉 岡 軽 石 (YP) と して 記 載 した 示標 層 が これ で あ る. 図4の 等 厚 線 図 か らみ る と, 給 源 火 口は現 在 の富 士 山 中 央 部付 近 に求 め られ る. TP 本 地 域 のTPは, YPよ り約16m上 位 に, 黒 色 の 軽 石 流堆 積 物 (TPfl)5)の 先 駆 降 下 軽 石層 と して見 出 され る, 厚 さ10cmの 白色 粗 粒 軽 石 か ら な る. TPflは, 津 屋 (1942) が湯 船 層 最 上 部 に ス レ ッ ドレー ス ス コ リア に似 た軽 石 を含 む特 徴 的 な火 山砂 礫 層 が あ る と記 した も

Fig. 3 Correlation of marker tephras.

mf; mudflow deposit, 1.d;

lacustrine

deposit, br; breccia (talus debris)

5) TPflは 町 田 ・森 山 (1968) の 箱 根 新 期 軽 石 流 に あ た る. ま た 町 田 (1971) はPY-Tの 記 号 を 用 い た が, 多 摩 ロ ー ム 中 の 軽 石 流 堆 積 物 の 記 号 (町 田 ほ か, 1974) に 準 じ て, TPflに 改 め る. PY-OもOPflと 改 め る.

(6)

82

The Quaternary Research

Vol. 14 No. 2

Jun. 1975

の に お そ ら く相 当す る と考 え られ る. TPflの 厚 さ は湯 船 で1m, 藤 曲 で8m, 足 柄 竹 の下 所 領 で10m内 外 と, 箱 根 火 山 の方 向 に増 す. 粒 度 も 同様 に増 加 す る. TPお よびTPflの 諸 特 性 (表2) は, 箱 根 山東 方 か ら東 京 に い た る地 域 の そ れ ら と よい 一 致 を 示 す. 本 稿 で の べ た テ フ ラ示 標層 の ほ か に も, 特 徴 の あ る数 枚 の テ フ ラが あ るが, 詳 しい 記 載 は 別 稿 にゆ ず る. TP以 上 の テ フ ラ累層 (津屋, 1942の 旧 期 富 士 噴 出 灰 砂 層) は, 藤 曲 か ら茅 沼 にか け てた しか に下 位 の テ フ ラ 累 層 を き って は い 下 りて い る. しか し このい わ ゆ る不 整 合 現 象 は, た ん にTPの 降 下 堆 積 後 谷 斜 面 が そ こまで 後 退 して きた こ とを 示 す にす ぎ な い と 考 え られ る. 津 屋 (1942) の 湯 船 層 上 部 と 旧期 富 士 噴 出灰 砂 層 とは ひ とつ づ きの もの で あ る. 上 述 の 示 標 層 以 外 の テ フ ラは か ん ら ん石 や 輝 石 斑 晶 に とむ お び た だ しい ス コ リア層 の 集 合 で あ る. と くにTPあ た りを境 に上 下 で岩 相 や 岩 質 が 変 化 す る こ とは な い. こ う した数 百 枚 の ス コ リア層 は, 富 士 黒 土 層 (町 田, 1964) の 下 限 ま で つ づ き, 古 期 富 士 火 山 の 噴 出 物 と考 え られ る. と ころ で, 上 記4示 標 層 の うち, YPを の ぞ く3層 は フ イ ッシ ョン ・ トラ ッ ク法 に よ る絶対 年 代 が 表1の よ う に 求 め られ て い る (町 田 ・鈴木, 1971). これ らの年 代 値 に基 づ くな ら, 中 部 な い し上 部 にPm-Iを は さ む駿 河 礫 層 の堆 積 期 は 約8万 年 前 の 前 後 で, 堆 積 面 の時 代 は これ よ り若 干 若 い こ とに な る. そ して 駿 河礫 層 はPm-I やOPと の 層 位 関 係 が ほ とん ど同 様 の, 三 浦 半 島 の 小原 台 砂 礫 層 や 高 位 の 相 模 野 礫 層, そ して 同 じ く高位 の 武 蔵 野礫 層 な ど に対 比 され る. この よ うに テ フ ロ ク ロ ノ ロ ジ ー に よ る と, 本 地 域 の “柳島 層 ”を 含 む 駿 河礫 層 は 従 来 の 考 え よ り, 著 し く若 い もの で あ る こ とが 明 らか とな っ た(表1). III. 駿 河 礫 層 と 古 酒 匂 川 の 流 路 駿 河 礫 層 は, 本 地 域 の 中 ・北 部 で は 足 柄 層 群 と 御 坂 (丹沢) 層 群 を, ま た 南 部 の生 土付 近 で は箱 根 古期 外輪 山角 礫 層 をそ れ ぞ れ 基 盤 とす る, 最 大80∼100mの 厚 さ を もつ 河 成 礫 層 で あ る. 中 ・上 部 にPm-Iと そ の下 位 の テ フ ラ示 標 層 を は さむ が, 下 部 に は 顕 著 な テ フ ラは認 め られ な い. す べ てが 一 輪 廻 の堆 積 物 か 否 か は 不 明 だ が, 礫 層 間 に不 整 合 面 は まだ 認 め られ て いな い. 礫 層 の周 辺 部 で は, 前 述 の とお り泥層 お よび御 坂 層 群 や 箱 根 外 輪 山 に 由来 す る角礫 層 が は さ ま れ る が, 主 要 部 で は石 英 閃 緑 岩, 変 成 岩 類 お よび 緑色 凝 灰 岩 な どの 円礫 か らな る. これ らの礫 種 の うち前2者 の岩 石 は, 現 在 本 地 域 を流 れ る鮎 沢 川 の 流 域 には 露 出 せず, 丹 沢 山 地 中 央 部, 現 在 の酒 匂川 本 流(河 内川, 中 川川 な ど)の流 域 に 露 出 す る. この事 実 に呼 応 す る よ うに, 駿 河 礫層 の 堆 積 面 は現 在 の 谷(鮎 沢川)が 西 か ら東 へ 流 れ るの と反 対 に, 5/100 ∼6/100も の 急 勾 配 で東 か ら西へ 傾 く (図2, EW断 面). そ して堆 積 面 の地 形 は, 現 在 の河 内川 (酒匂 川 本 流 の 落 合 か ら谷 峨 ま で の 呼 称) か ら西南 西 へ 広 が る扇 状 地 を 示 す(図7). これ に 加 え て 野外 でみ られ る礫 の imbrica-tion も, 東 か ら西 な い し東 北 か ら西南 へ の古 流 向 を示 唆 す る. 礫 径 も西 ほ ど小 さ い (本地 域 の東 端 部 で は径40 ∼50cmの 巨 礫 が主 だ が, 西端 部 で は径10∼20cmの 礫 とな る). この よ うに, 駿 河礫 層 を堆 積 させ た川 を古 酒 匂川 と呼 べ ば, そ れ は現 在 とは 異 な って 西 ∼西 南 へ 流 れ, 駿 河 湾 に注 い で いた こと にな る. こ う した 流 路 の変 遷 に つ い て は, 次 の諸 点 が 問 題 とな るで あ ろ う. 1) 駿 河 礫 層 堆 積 当 時 お よ び それ 以 前 に, 現 在 の 足 柄 平 野周 縁 に は丹 沢 山 地 中 部 を源 とす る谷 は 流 下 しな か った か否 か. 2) も し 流 下 しな か った とす れ ば, 駿 河 礫 層堆 積 以後 い つ ご ろ, そ して なぜ 川 は現 在 の よ うに 足 柄 山地 に峡 谷 を刻 んで 東 流 した の か. 3) 駿 河 礫 層 を堆 積 させ 西流 した川 は どこ で 海 に入 った か. 足 柄 平 野 の東 に つ らな る大 磯 丘 陵 に は, い わ ゆ る曾 我 山 礫層 を は じめ と して, 第 四 紀 中 期 の 河成 礫 層 が よ く発 達 す る. これ らの礫 層 は, 箱 根 古 期 外 輪 山 の 安 山岩 ∼玄 武 岩 や 丹 沢 の 緑 色凝 灰 岩 お よ び矢 倉 岳 の 褐 色 細 粒 の石 英 閃 緑 岩 な どの礫 か らな り, 丹 沢 中部 の 石 英 閃 緑 岩 や変 成 岩 の 礫 を含 ま な い (町 田 ほか, 1974の 注6). した が っ て少 な く と も第 四 紀 中期 の あ る時 期 (おそ ら く40万 年 前 ∼25万 年 前) に は, 丹沢 山地 中部 を刻 む 河 川 は 足 柄 平 野 東 部 へ 流 下 しな か った と考 え られ る. 現 在 ま で の調

(7)

昭 和50年6月 第 四紀 研 究 第14巻 第2号 83 査 で は, 足 柄 平 野 側 で 丹 沢 中部 に 由来 す る礫 を含 む 河 成 礫 層 の うち層 位 の わ か っ て い る最 古 の もの は, 山 北 南 部 内 山 北 方 の 酒 匂 川 南 岸 に み られ る 砂 礫層 (鈴木 隆 介, 1962の 注34) で あ る. これ はOPflを き り, TPの 下 厚 さ2m内 外 の 風 化 褐 色 ス コ リア層 に お お わ れ る. した が って駿 河礫 層 よ りは るか に新 しい. ま た東 名 高 速道 の 工 事 中, 山北 の東 部尺 里 沢 入 口の崖 面 に, 石 英 閃 緑 岩 礫 を 含 む砂 礫 層 が見 出 され た が, そ の層 位, 時 代 は 明 らか で な い. こ う した諸 点 か らみ る と, 現 在 峡 谷 をな す 山 北 ∼谷 峨 間 の 足 柄 山地 は長 い間 分 水 界 をな し, 丹 沢 中 部 か ら南 流 す る古 酒 匂川 は西 な い し西 南 方 へ 流 下 して い た の で あ ろ う (図5-1). そ して現 在 の よ うに 足 柄 山 地 を刻 ん で東 流 し, 相 模 湾 に注 ぐ よ うに な った の は, 駿 河礫 層 堆 積 以 後 前 記 のOP∼TP中 間 の層 位 を 占め る砂 礫層 堆 積 ま で の時 代 と考 え られ る (図5-2). 後 述 の よ うに 富 士 火 山 の成 長 は, ほ ぼPm-Iの 層 準 以 上 を 占め るお び た だ しい降 下 ス コ リア層 に よ っ て示 唆 さ れ る. 富 士 火 山 と古 酒 匂川 との位 置 関係 か らみ て, 富 士 の 溶 岩 流 か 火 砕 流 か が 河道 を堰 止 め た こ とは 容 易 に推 定 され る. 本 地 域 の 西 部 に は い くつ か の層 準 に 湖 成層 が あ る. そ れ らの うち 上位 の もの は火 山 泥 流 に よ っ て 支谷 の 一 部 が 堰止 め られ て生 じた もの と考 え られ るが, 下 位 の もの (と くに東 名高 速道 の工 事 の際, 犬 ノ平 南 西300m の 崖 面 で 見 出 さ れ た駿 河礫 層 上 に の る植 物化 石 を含 む湖 成 層) は, 上 記 の古 酒匂 川 の堰 止 め の所 産 で あ る可 能 性 を もつ. と ころ で, 第3の 問題 す なわ ち古 酒 匂 川 の下 流 流 路 に つ い て は, 今 の と ころ ほ とん ど資 料 が な い. 駿 河 湾 へ は 箱 根, 愛 鷹 両 火 山 の裾 合 い を通 り三 島 ・沼 津 へ 抜 け るル ー トと, 愛 鷹 火 山 の北 縁 を迂 回 して 田子 浦 にで る も の と が 考 え られ る (図5-1). どの ル ー トに あ た る地 域 で も, 地 表 露頭 の み な らず 深 井 戸 地 質 柱 状 図 で, 古 酒 匂 川 の 堆 積 物 の可 能 性 が高 い も のは まだ 見 出 され て い な い. 箱 根, 愛鷹 な ど の古 い火 山や 富 士 山 の下 に埋 もれ て し ま った古 い火 山 (た とえば 津 屋, 1938の 小 御 岳 火 山) な どの 配 置 か らみ る と, 古 酒 匂 川 は どの ル ー トを通 った に して も, そ の 扇状 地 は火 山 の裾 合 い の と ころで 狭 め られ た に ち が い な い (図5-1). 駿 河 礫 層 が 扇 状 地 性 の 厚 い 堆 積 物 で あ る こ とは, こ う した 下 流 に峡 谷 を もち, 火 山 噴 出 物 な どで しば しば 堰 止 め られ そ うな 古 地 理 条件 や, 後 述 の 神繩 断 層 の運 動 速 度 か らそ の 一 端 が 示 唆 され る 丹 沢 山 地 の著 しい 隆起 運 動 な どに 由来 す る もの で は あ る ま い か. IV. 富 士 火 山 の 発 達 1. 古 期 富 士火 山 の は じま り テ フ ラの 性 質 とそ の層 序 か ら火 山活 動 史 を論 じ よ う と す る と きに は, テ フ ラの分 布 主 軸 に あた り, か つ 火 口に 近 い 本 地 域 の よ うな 場 所 で の研 究 が 肝 要 で あ る. 町 田 (1964) は本 地 域 の テ フ ラ累層 の 上 部 に つ い て, 富 士 黒 土 層 (FB) と呼 ん だ厚 い腐 植 質火 山灰 層 の上 下 に, 新 期

Fig. 5 Geographical change in river system at

the eastern foot of Mt. Fuji, caused by

the growth of Mt. Fuji.

(1) At ca. 80,000 y. B. P.

(2) At ca.

50,000 y. B. P.

Present situation is shown in Fig. 1.

Ko; Komitake,

A; Ashitaka,

OS; Old

Somma of Hakone,

YS; Young Somma

of Hakone,

H; Hakone,

F; Fuji.

(1)

(8)

84

The Quaternary Research

Val. 14 No. 2

Jun. 1975

富 士 テ フ ラ (YFT) と古 期 富 士 テ フ ラ (OFT) と を区 別 した. 火 山 活 動 史 と して は, OFTで 代 表 され る爆 発 的活 動 期 の 古 期 富 士I, 溶 岩 流 の噴 出 を主 と した 古 期 富 士II, FBで 示 され る活 動 静 穏 期, そ してYFTで 示 さ れ る新 期 富 士 の4時 期 を識 別 した. しか し古 期 富 士Iの 開始 期 に つ い て は 触 れ なか った. そ の後, 町 田 ・森 山 (1968) は 古 期 富 士 の 活 動 開 始 は, 多数 の ス コ リア層 が 卓 越 す る下 末 吉 ロー ム (吉沢 ロ ー ム) の 上 部 に まで 遡 ぼ れ そ うだ との べ た. 前 述 の よ うに, 津 屋 (1942) が 旧期 富 士 テ フ ラの下 位 にお い て 区別 した湯 船 層 の上 部 の テ フ ラは, 数 枚 の 示標 軽 石層 を除 け ば, TP層 準 以上 を 占 め る富 士 起 源 の テ フ ラ累 層 と, 岩 質 ・岩 相 そ して 分布 の 諸 点 で よ く似 る. い ま, 明 らか に 他 の 火 山 起 源 と思 え るテ フ ラ を除 い て, ほ ぼPm-I層 準 以 上 の す べ ての ス コ リア質 テ フ ラの 等厚 線 を, 本 地 域 を含 め た 南 関 東 全 域 で 描 く と図6のFの よ う に な る. そ れ は 明 らか に富 士 山 起 源 のパ タ ー ン を示 す. な お, 津 屋 (1942) の湯 船 層 上 部 の テ フ ラ (お よそTP 以 下)の み につ い て も, 図6のFと 同傾 向 の等 厚 線 図 が 描 け る (略). また, 後 述 の よ うにPm-I以 上 の数 百 枚 も の ス コ リア層 の 間 に は, 顕 著 な 堆 積 休 止 期 を示 す 証 拠 は, FBに い た る まで 見 出 され な い. こ う して み る と, 町 田 (1964) の古 期 富 士Iの は じ ま りは お よそPm-Iの 噴 出 期 (約8万 年 前) ま で遡 ぼ る こ とが 可 能 で あ る. 貝 塚 (1968) は武 蔵 野 ロー ム に立 川 ロー ムを加 え た テ フ ラ累層 の容 積 を170km3と 算 定 した. これ にPm-Iま で の テ フ ラ (下末 吉 ロー ム上 部 層) を加 え た 図6の 等 厚 線Fか ら, 富 士 火 山 の テ フ ラ (古期) の 容 積 を 算 定 す る と約250km3と な る. 富 士 山 の容 積 は1,030km3と 見 積 られ て い る (槇 山, 1962: p. 199に 引 用) が, 上 記 の テ フ ラの 噴 出 と同 時 に つ く られ た 火 山 の容 積 と して は, 上 の 値 か ら埋 没 して い る古 い火 山や 山地 お よび 新 期 富 士 山 の容 積 を差 し引 く必 要 が あ る. この 目的 に近 い 見 積 りと してはSUGIMURA et al. (1963) の389km3が あ る. こ う してみ る と富 士 山 で は 玄武 岩 質 火 山 に もか か わ らず, 全 固形 噴 出物 の うち で 降下 テ フ ラ の 占 め る割 合 が か な り 大 き い と いえ よ う. 2. テ フ ラか らみ た 火 山 活 動 の 推 移 上 記 の富 士 火 山 起 源 の テ フ ラは, 湯 船原 東 縁 部 で厚 さ 120∼110mに 達 し, ス コ リア層 の数 は お よそ500∼1000 層 と見 積 られ る. この 多量 の テ フ ラ層 は, 前 述 の示 標 層 の対 比結 果 か ら, 南 関 東 で 下 末 吉 ロー ム上 部 層, 武 蔵 野

Fig. 6

Thickness contour map of the Fuji tephra formation during the last 80,000 yrs.

F; Fuji tephra, H; Hakone tephra, Y; Yatsugatake tephra, After Fig. 1 in

MACHIDA et al (1974).

HOLOCENE LATE PLEIST MIDDLE PLEIST. MTNS. VOLCANO VOLCANO' TERRACE

■ A B △ △ △ ▲ 1 2 3 4

(9)

昭和50年6月 第 四紀 研 究 第14巻 第2号 85 ロー ム層 お よび 立 川 ロー ム層 と細 分 さ れ た テ フ ラ層 の大 部 分 (風化 ス コ リア層 の 部 分) につ づ く. 南 関 東 の各 テ フ ラ累 層 の境 界 に は堆 積 間 隙 が あ った と論 ぜ られ て きた が (た とえ ば 関東 ロー ム研 究 グル ー プ, 1965), 火 山 に 近 い 本 地 域 の テ フ ラ累 層 に も, 堆 積 の著 しい 間 隙 を 示 す 事 実 が 見 出 され るで あ ろ うか. 本 地 域 で は一 枚 一 枚 の ス コ リア層 は, 厚 くて も1m, ふ つ う数10cm以 下 の厚 さ で あ る. そ れ らの 間 には, 厚 薄 さ ま ざ ま の土 層 が生 じて い て, 堆 積 の緩 慢 な時 期 な い し堆 積 休 止 期 の あ った こ とを物 語 っ て い る. しか しそ れ らは どの層 準 の も のも お お むね30cm以 下 の 厚 さ しか も た ず, あ ま り成 熟 してい ない. 完 全 にA/B/Cに 分 化 し 腐 植 層 も厚 い土 層 は, 富 士 黒土 層 の下 位 に は全 く見 出 せ な い. 土 層 の分 化 の 程 度 はせ い ぜ い (A)/Cど ま りで, 土 壌 学 的 見 地 か らの 山 田 (1967) の資 料 を参 考 に す る と, 堆 積 の 中断 期 の長 さ はせ いぜ い100∼500年 どま りと考 え られ る. た だ し, あ る層 準 で は厚 い 粗 粒 ス コ リア層 が 何 枚 も重 な っ て土 層 の発 達 が わ る いが, 他 の層 準 で は 逆 の発 達 状 況 が み られ る とい うよ うに, テ フ ラ を噴 出 す る 火 山活 動 に も若 干 の消 長 が あ った ことは 確 か で あ る. 後 者 の よ うな層 準 (と く に立 川 ロ ー ム相 当 層 中 の 部 分) を 本 地 域 か ら東 方 に追 跡 してい く と, しば しば 暗 色 帯 に移 行 す る (町 田 ほか, 1971). この よ うに, 堆 積 速 度 こそ 時 に よ り若 干 変 動 す るが, 103∼104年 に及 ぶ よ うな 長 期 の 堆 積 休 止 期 を示 す層 準 は 認 め られ ず, テ フ ラの 噴 出 と降 下 は102年 ∼101年 の オ ー ダ ーで 反 覆 発 生 した とい え る. テ フ ラの 堆 積 速 度 の 消 長 を詳 し く論 ず るた め に は, 年 代 資 料 が 数 多 く得 られ る必 要 が あ る. 現 段 階 で は この点 不 十 分 で あ るが, い ま 表3の よ うに年 代 測 定 値 の得 られ て い る テ フ ラ層 に 挾 まれ た5つ の テ フ ラ累 層 を 抽 出 し て, そ れ ぞ れ の 厚 さ とス コ リア層 の数 とを測 り, そ れ ら を年 代 で 除 して堆 積 速度 や本 地 域 へ の降 灰 の 頻 度 を 試 算 して み よ う. 表3に よ る と, テ フ ラの堆 積 速 度 や 降 下 頻 度 が 最 大 な の は16.5∼22千 年 前 の時 代 で あ るが, これ は 他 に比 し て 富 士 火 口に 近 い位 置 で測 定 した もの に基 づ いた か らで あ る. 他 と同様 に火 口 か らの距 離 約20∼24km地 点 で の 堆 積 速 度 や頻 度 に修 正 す る と, お そ らく表 記 の 値 の2/3 ∼1/2ぐ らい に な る と考 え られ る. 最 小 値 は完 新 世 の 最 近5∼6千 年 間 で あ るが, これ に して も他 の時 代 に比 べ て著 しく小 さ い わ け で は な い. なおPm-I層 準 以 上 の す べ ての ス コ リア層 に つ き平均 堆 積 速度 を求 め る と, 厚 さ 120∼110mを80千 年 で除 して 約1.5m/千 年 で あ る. 表3の 各 期 間 の堆 積 速度 は この値 に近 い. 1万 年 刻 み ぐ らい の 年 代 尺度 で は, 堆 積 速度 はか な り一 定 だ った とい え るで あ ろ う. と こ ろで前 述 の よ うに ス コ リア層 一 枚 の厚 さは 概 して 数 十cm∼数cmで あ る. これ に 対 して1707年 の 宝 永 テ フ ラは 本 地域 で1∼1.5mの 厚 さ を もつ (TSUYA, 1955). した が って この テ フ ラ を噴 出 した 火 山 活 動 は, 富 士 山 と して は稀 で大 規 模 な もの だ った とい え る. 容 積 の 点 で これ に匹 敵 す る最 大 級 の テ フ ラ (宝永 テ フ ラの 容 積0.85km3, TSUYA, 1955) には, 他 に前 述 の 吉 岡 軽石 層 (YP) (容積 は 図4か ら1.1km3と 求 め られ る) や相 模 野 で 示 準層 と して使 わ れ てい る上, 下 位 の 相 模 野 ス コ リア層 (戸谷, 1961) な どが あ る. 古 期 富 士 テ フ ラ累層 中 に介 在 す る泥 流 堆 積 物 に は, こ

(10)

86

The Quaternary Research

Vol. 14 No. 2

Jun. 1975

の地 域 で は3層 が 認 め られ る6). それ らの層 位, 年 代 は 表1, 図3-1に 記 した. これ らの層 位 は 比較 的 上 部 で, 立 川 ロー ム中 部 の示 標 層 丹 沢 パ ミス (TnP) との関 係(泥 流1と2の 間 にTnPが 入 る ら しい) か らみ る と, いず れ も立 川 ロ ー ム層 中, す な わ ち約3万 年 ∼1万 年 の 間 に 入 る と考 え られ る. 新 期 富 士 テ フ ラ累層 中 に も2枚 の 泥 流 堆 積 物 が あ る. これ ら新 旧5枚 の堆 積 物 に共 通 す る点 は, 本 質 岩 塊 よ り類 質 ・異 質 岩塊 を 多 量 に 含 む こ とで あ る. こ とに 泥 流2に は 湖 成 の シ ル ト礫 が 多 量 に 含 ま れ る. した が って これ らの 泥 流 は火 山 体 の 一 部 の 崩 壊 現 象 (た とえ ば 水 蒸 気 爆 発 に伴 な うもの) に起 因 す る可 能 性 を もつ. な お 泥 流1∼3に は, そ れ ぞ れ の 上 位 に河 成 礫 層 や 湖 成 層 が 伴 な わ れ る こ とが, 須 川 の 谷 や そ の 南 の 阿 多 野 な どで 認 め られ る. V. 神 繩 断 層 の 運 動 神 繩 断層 は, 本 地 域 の東 部 塩 沢 以 東 松 田町 神 山 の 滝 ま で の 基 盤 岩 を き る区 間 で は ひ とつ づ きの もの で あ るが, 本 地 域 に入 る と少 な く とも2本 に枝 分 か れ す る (図2). そ れ らの うち南 側 のKs断 層 は, 東 端 部 で は御 坂(丹 沢) 層 群 と足 柄 層 群 とを境 し, 主 断層 の よ うにみ え るが, 変 位 量 はloc. 8の 西 側 で 著 し く減 少 す る. これ に対 し, 北 側 のKn断 層 は 中 島 の 谷 の上 流 部 で 著 大 な 変位 量 を示 す. どち らが 主 断 層 か は 明 確 で な い. また 北 上 りの 逆 断 層 の性 格 を もつ と ころは, Kn断 層 の うち 中島 貯 水 池 付 近 か ら東 に1kmの 部 分 の み で, 他 の 部分 で は断 層 面 は ほ とん ど垂 直 で あ る. Ks, Kn両 断 層 と も, 中島 の 谷 よ り西 側 で は, 露 出 の悪 い こ とや 厚 い軟 弱 な 被 覆層 (テ フ ラ, 角 礫層) が卓 越 す る こ とな どの た め, そ の正 確 な位

Fig. 7 Restored contour map of the accumulation surface of the Suruga Gravels. Numbers

in parentheses indicate the altitudes of Pm-I sandwiched within the Suruga Gravels.

NA; Nakajima,

YA; Yanagishima,

YU; Yufune,

IK; Ikido,

OY; Oyama

COVERED BY VOLCANIC PRODUCTS OF FUJI

6) 町 田 (1964) は2層 を 識 別 し, Mf-1, 2と し た が, そ の 後Mf-1の 下 位 に も う1層 が 見 出 さ れ た. そ の た め 本 文 で は 最 下 位 の 泥 流 をMf-1と し, 旧Mf-1, 2を そ れ ぞ れMf-2, 3と 改 め る.

(11)

昭 和50年6月 第 四紀 研 究 第14巻 第2号 87 置 は不 明確 で あ る. な お, Kn, Ks断 層 の ほか に も, 図 2に 示 され た よ うに, 駿 河礫 層 とそ の上 の テ フ ラ を変 位 させ た 小 規 模 な 断層 が 各 地 に認 め られ る. Ks断 層 の東 部 に つ い て は, この 断層 の 両側 に駿 河 礫 層 とそ の 相 当 層 が 分 布 す るた め, 駿 河礫 層 堆 積 面 な どの 高 度 の 測 定 に よ り変 位 量 を 求 め る こ とが 可 能 で あ る (図 7). これ に よ る とKnとKs両 断 層 に 挾 ま れ た 楔 状 部 は, 20%も の 著 しい 傾 斜 で 西 へ 傾 動 して い る. す な わ ち, loc. 8(図2) の東 部 で は 図8断 面AA'の よ うに, 駿 河 礫 層 堆 積 面 お よび 水 成 のPm-I層 準 の 高 度 は 約90 m以 上 く い ちが っ てい る (loc. 8の 北 東300mのloc. 9 (上盤 側) で は, 水 成Pm-Iの 海 抜 高 度 は513m, loc. 2 (下盤 側) で の それ は423mで あ る) が, loc. 8 の西 南 西100mのloc. 10で の 駿 河 礫 層 堆 積 面 の 垂 直 変 位 量 は わ ず か15∼10mて い どに 減 ず る (図8断 面 BB'). また 楔 状 部 の 中軸 には 向 斜 軸 が ほ ぼ 東 西 に 走 り, Kn断 層 に接 す る部 分 でず り上 っ て い る. 駿 河 礫 層 が 御 坂層 群 にKs断 層 で 接 して い る 様 子 は loc. 8で 明 瞭 に観 察 され る(図9). ここで は 垂 直 に 近 い断 層 面 か ら約6m離 れ た 部 分 ま で の礫 は, 断 層 運 動 の 結 果 ひ きず られ て 変位 し直 立 に 近 い もの も あ る. な お 横 ず れ 変 位 の成 分 は こ こで もま た 他 の 場所 で も検 出 さ れ な い. Kn断 層 の 変 位 につ い て は, Pm-Iを 挾 む 凝 灰 質 泥 層 お よ び そ の上 位 の テ フ ラが, 御 坂 層 群 につ き上 げ られ て い る様 子 は, 中 島 の 貯水 池 よ り東 北 に い た る谷 な ど で観 察 され, 津 屋 (1942) に よ り詳 し く記 載 され て い る. た だ し, Kn断 層 の 上 盤 側 に は 駿 河礫 層 に対 比 され る水 成 層 が 認 め られ な い た め, 変位 量 は直 接 に は求 ま らな い. 津 屋 (1942) は 同 断層 の 垂直 変位 量 は100∼450mと 記 した. 中島 の 貯 水 池 北 東 の 沢 で はKn断 層 はPm-Iか ら少 な く と もYPの や や上 位 ま で の テ フ ラ (角礫 層 が 何 層 か 介 在 し, 厚 さ 約50m) を き る こ とが 確 か め られ る の で, 駿 河 礫層 堆 積面 の垂 直 変 位 量 は50mを 大 幅 に上 回 る規 模 と考 え られ る.

Fig. 8 Geologic map and cross sections showing the displacement of the Suruga Gravels by Kn and Ks faults.

(12)

88

The Quaternary Research

Vol. 14 No. 2

Jun. 1975

駿 河 礫 層 堆 積 面 の時 代 は 前 述 の よ うに古 く見 積 って も 約8万 年前 だ か ら, Ks, Kn断 層 の 一 部 で の 垂 直 変位 速 度 は, 過 去8万 年 間 にそ れ ぞ れ 平 均1mm/年 の オ ー ダ ー で あ る. した が って わ が 国 の 活 断 層 の うちAク ラス の 活 動 度 を もつ 断 層 群 で あ る. こ とに垂 直 変 位 を主 とす る 活断 層 の うちで は顕 著 な も の の一 つ とい え よ う. こ う し た 変位 速 度 か ら推 定 す る と, 神 繩 断 層 沿 い で は 駿 河 礫 層 よ り新 しい地 層 や 地 形 面 も変 位 して い る可 能 性 が あ る. 本 地 域 の神 繩 断 層 は, この よ うに顕 著 な活 断 層 で あ る に もか か わ らず, 地 形 図上 あ るい は空 中写 真 の上 で地 形 的 な 特 徴 に よ り 詳 し く追 跡 す る こ とが 難 しい. それ は 100m以 上 の厚 さ を もつ テ フ ラに お お われ る こ とも大 い に 関 与 す るか らで あ ろ う. ま た断 層 が 厚 い ル ー ス な礫 層 中 を き る場 合 に は, 階段 断層 や 撓 曲 崖 とな る こ とが考 え られ る. そ の よ うな こ と も断 層 地 形 を 不 鮮 明 に して い る 原 因 の 一 つ か も しれ な い. VI. む す び この 小 文 で の べ た こ とは 次 の よ うに 要 約 さ れ る. 1) 駿 河 小 山 付 近 に は, 主 に富 士 火 山 由来 の 多 量 の テ フ ラ累 層 が古 酒 匂 川 の 堆 積 物 (駿河 礫 層) 上 に堆 積 して い る. この テ フ ラ累 層 の 下 部 には 南 関 東 で 広 く示 標層 と して 用

い られ て い る4降 下 軽 石 層 (Pm-I, OP, YP, TP) が 認 め られ る. 2) 示 標 テ フ ラ との層 位 関 係 に 基 づ く と, か つ て下 部 更 新 統 と され た 駿 河礫 層 の堆 積 面 は, 約8万 年 前 の小 原 台 面 に対 比 さ れ る. 3) 駿 河 礫 層 を 堆 積 さ せ た古 酒 匂 川 は, 丹 沢 お よび 足 柄 山 地 を刻 ん だ の ち, 現 在 と異 な っ て西 へ 流 れ て駿 河 湾 へ 注 い で い た. 4)富 士 火 山 の活 動 は少 な く とも8万 年 前 ま で 遡 ぼ る こ とが で き る. そ の後 完新 世 初 頭 まで103年 以 上 の長 期 にわ た って, 活 動 の 中断 期 な い し静 穏 期 は ほ とん どは さ ま れ ず, 富 士 は か な り高頻 度 で 噴 火 し, 大 き な成 層 火 山 に成 長 して い っ た. 古 酒匂 川 の現 流 路 へ の転 流 は, 富 士 火 山 の 成 長 に と もな う噴 出 物 が古 酒 匂 川 下 流 部 を堰 止 め た た め と考 え ら れ る. 5)神 繩 断層 は, 後 期 更 新 世 に も平 均1mm/年 て い どの 速 さ で変 動 した こ とが 明 らか とな った. 多量 の テ フ ラの堆 積 して い る本 地 域 の よ うな場 所 は, テ フ ラの 分 布 しな い地 域 とは異 な った 地 形 ・地 質 の特 徴 を もつ. 100m以 上 の厚 い テ フ ラ は, 一 方 で は 起伏 を著 しくな ら し, 湯 船原 の よ うな 火砕 層 の台 地 や ま るみ を 帯 び た 山 地 斜 面 (湯船原 以 西 の丹 沢 山地) を形 成 す る. 他 方, 駿 河 礫層 堆 積域 の よ うに, 後 期 更 新 世 の 新 しい 平坦 な地 形 面 が あ るに もか か わ らず, テ フ ラは 浸 食 され, ま る で 中∼下 部 更 新 統 か らな るか の よ うな 開 析 の す す ん だ

Fig. 9 A sketch of an exposure at Loc. 8 showing the Ks fault.

(13)

昭 和50年6月 第 四 紀研 究 第14巻 第2号 89 地 形 を呈 す る. 活 断 層 の 位 置 が 地 形 の上 で充 分 に追 跡 で きな い の も, 地 形 に 現 わ れ に くい縦 ず れ断 層 で あ る こ と に加 え て 厚 い テ フ ラの 被 覆 に も由 来 す るの で あ ろ う. こ の よ うな地 域 で は, 示 標 テ フ ラの 正確 な 同 定 と層 位 の判 定 に よ って, 多数 の テ フ ラ層 か ら得 られ る情 報量 は き わ め て 多 い とい え る. この 小 文 で は そ の 一 端 が 示 され た に す ぎ な い で あ ろ う. この 研 究 に あ た って, 群 馬 大 学 の 新 井房 夫教 授 に は, 示 標 テ フ ラの 斑 晶 鉱 物 の 屈 折 率 を 測 定 して 頂 き, テ フ ラ の 同 定, 対 比 に 重 要 な 資料 を提 供 して 頂 い た. 国立 科 学 樽 物 館 の 山 内文 氏 に は, 樹 木 化 石 の鑑 定 を い た だ き, か つ, そ の現 在 の分 布 につ き ご教 示 を賜 った. ま た 箱 根町 大 涌 谷 自然 科 学 館 の 袴 田和 夫 氏 に は現 地 調査 で お世 話 に な った. さ ら に静 岡 県 小 山 町 都 市 計 画 課 か らは1万 分 の 1地 形 図 の 提 供 を うけ た. こ こに 記 して 深 く感 謝 の意 を 表 す る次 第 で あ る. 引 用 文 献 新 井 房 夫 (1972) 斜 方 輝 石 ・角 閃 石 の屈 折 率 に よ るテ フ ラの 同 定-テ フ ロ ク ロ ノ ロ ジ ー の基 礎 的 研 究-. 第 四 紀 研 究, 11, 254-269. 貝 塚 爽 平 (1968) 日本 にお け る第 四紀 の Tephra の 分 布. 第 四紀 研 究, 3, 72-79. 関東 ロ ー ム研 究 グ ル ー プ (1965) 関東 ロ ー ム. 築 地 書 館, 378 p.

KUNO, Hisashi (1951) Geology of Hakone Volcano

and Adjacent

Areas. Part II.

Jour. Fac.

Sci.,

Univ. Tokyo, Sec. II

VII, 351-402.

町 田 洋 (1964) Tephrochronology に よ る 富 士 火 山 と そ の 周 辺 地 域 の 発 達 史. 地 学 雑, 73, 293-308, 337 -350. 町 田 洋 ・森 山 昭 雄 (1968) 大 磯 丘 陵 の Tephrochrono-logy と そ れ に も と づ く富 士 お よ び 箱 根 火 山 の 活 動 史. 地 理 評, 41, 241-257. 町 田 洋 (1971) 南 関 東 の テ フ ロ ク ロ ノ ロ ジ ー(I)-下 末 吉 期 以 降 の テ フ ラ の 起 源 お よ び 層 序 と 年 代 に つ い て -. 第 四 紀 研 究, 10, 1-20. 町 田 洋 ・鈴 木 正 男 (1971) 火 山 灰 の 絶 対 年 代 と 第 四 紀 後 期 の 編 年-フ ィ ッ シ ョ ン ・ トラ ッ ク 法 に よ る 試 み-. 科 学, 41, 263-270. 町 田 洋 ・鈴 木 正 男 ・宮 崎 明 子 (1971) 南 関 東 の 立 川, 武 蔵 野 ロ ー ム に お け る先 土 器 時 代 遺 物 包 含 層 の 編 年. 第 四 紀 研 究, 10, 290-305. 町 田 洋 ・新 井 房 夫 ・村 田 明 美 ・袴 田 和 夫 (1974) 南 関 東 に お け る 第 四 紀 中 期 の テ フ ラ の 対 比 と そ れ に 基 づ く 編 年. 地 学 雑, 83, 302-338. 槇 山 次 郎 (1962) 日本 地 方 地 質 誌 「中 部 地 方 」, 朝 倉 書 店, 241p. 松 島 義 章 ・今 永 勇 (1968) 神 繩 逆 断 層 に つ い て. 神 奈 川 県 立 博 物 館 研 報 (自 然 科 学), 1, 65-73. 大 塚 弥 之 助 ・望 月 勝 海 (1932) 地 形 発 達 史. 岩 波 講 座.

SUGIMURA,

A., MATSUDA, T., CHINZEI, K. and

NA-KAMURA, K. (1963)

Quantitative

distribution

of

late Cenozoic volcanic materials in Japan.

Bull.

Volcanol. 26, 125-140.

杉 村 新 (1972) 日本付 近 に お け る プ レー トの境 界. 科 学, 42, 192-202. 鈴 木 隆 介 (1962) 箱根 火 山北 東 部 に お け る軽 石 流 の 堆 積 とそ れ に 伴 った 地形 変 化 に つ い て. 地 理 評, 36, 24-41. 津 屋 弘 逵 (1938) 富 士 火 山 の 地質 学的 並岩 石 学 的 研 究 (I), 小 御 岳 の 構 造. 震研 彙報, 16, 452-469. 津 屋 弘 逵 (1942) 神 繩 断層 の西 翼 に就 い て. 震 研 彙 報, 20, 322-336.

TSUYA, Hiromichi (1955) Geological and Petrological

Studies of Volcano Fuji, V. On the 1707 eruption

of Volcano Fuji. Bull. Earthq. Res. Inst. 33,

341-383.

戸 谷 洋 (1961) 相 模 野 北西 部 の地 形 に関 す るい くつ か の 問 題. 辻 村 先生 古 稀 記念 論 文集, 107-118.

山 田 忍 (1967) 土 壤 学 的 見 地 か ら見 た沖 積 世 火 山 灰 の 年 代 測 定 法 とそ の 実 例. 第 四紀 研 究, 6, 200-206.

Table  1  Stratigraphy  and  chronology  of  the  area north  of  Suruga-Oyama.
Fig.  2  Geologic  map  of  the  area  north  of  Oyama.
Fig. 6  Thickness contour  map of the Fuji tephra  formation  during  the last  80,000 yrs.
Fig.  8  Geologic  map  and  cross  sections  showing  the  displacement  of  the  Suruga  Gravels  by Kn  and  Ks  faults.

参照

関連したドキュメント

Correspondence should be addressed to Salah Badraoui, sabadraoui@hotmail.com Received 11 July 2009; Accepted 5 January 2010.. Academic Editor:

This allows us to give a proof of Thurston’s hyperbolic Dehn filling Theorem which applies to all the hyperbolic manifolds with geodesic boundary which admit a good

We claim that the permutations in this class are direct sums of singletons and of blocks of odd size greater than one, where within each block the even elements (with respect to

Projection of Differential Algebras and Elimination As was indicated in 5.23, Proposition 5.22 ensures that if we know how to resolve simple basic objects, then a sequence of

In Section 3, we deal with the case of BSDEs with fixed terminal time" we prove an existence and uniqueness result and establish some a priori estimates for the solutions of

In this paper we prove the existence and uniqueness of local and global solutions of a nonlocal Cauchy problem for a class of integrodifferential equation1. The method of semigroups

One important application of the the- orem of Floyd and Oertel is the proof of a theorem of Hatcher [15], which says that incompressible surfaces in an orientable and

The existence of global weak solutions for a class of hemivariational inequalities has been studied by many authors, for example, parabolic type problems in 1–4, and hyperbolic types