• 検索結果がありません。

Vol.39 , No.1(1990)096丹羽 京子「ベンガル文学におけるロビンドロナート・タクル/ジャンルとしてのチョラーをめぐって」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.39 , No.1(1990)096丹羽 京子「ベンガル文学におけるロビンドロナート・タクル/ジャンルとしてのチョラーをめぐって」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印度學佛教學研究第39雀第1號

卒成2年12月

ベ ン ガ ル 文 学 に お け る ロ ビ ン ド ロ ナ ー ト ・タ ク ル

ジ ャ ン ル と し て の チ ョ ラ ー を め ぐ っ て 丹 羽 京 子 近 代 ベ ン ガ ル 文 学 を 考 え る 上 で, あ ら ゆ る 面 で ロ ビ ン ド ロ ナ ー ト ・ タ ク ル を 無 視 す る こ と は で き な い が, 特 に 近 代 に お い て 文 学 上 の ジ ャ ンル が 成 立 す る過 程 で ロ ビ ン ド ロ ナ ー トが 果 た し た 役 割 は 重 要 で あ る。 こ こ で は, チ ョ ラ ー と い うジ ャ ン ル を め ぐ っ て ロ ビ ン ド ロ ナ ー トが 果 た し た 役 割 を 見 て み た い。 今 日 チ ョ ラ ー は, 子 供 向 け の 韻 文 と し て, 多 く の 雑 誌, 新 聞, ま た は 単 行 本 で 見 る こ と が で き る。 そ れ ら は 昔 か ら語 りつ が れ た も の も 含 む が, 近 代 に 入 っ て か ら新 た に 創 作 さ れ た も の も 目 に つ く。 現 在 で は チ ョ ラ ー の 辞 書 的 定 義 は, 'sisu bhulano kabita' (子 供 の 気 をそ らす詩) 'meyeli kabita' (女 性 の詩) な ど と な っ て お り, チ ョ ラ ー は 子 供 に 向 け て 母 親 な ど の 女 性 が 語 る 詩 と い うイ メ ー ジ が 強 い。 し か し な が ら, チ ョ ラ ー研 究 者 の 間 で は, チ ョ ラ ー は 本 来 と りた て て 子 供 向 け も の で あ っ た わ け で は な い と し て, 多 く の 収 集 され た チ ョ ラ ー と共 に 反 論 が 提 示 さ れ て い る1)。 こ の 現 在 の チ ョ ラ ー と, 本 来 の(近 代 以 前 の)チ ョ ラ ー と の ず れ は ど こ に 端 を 発 し て い る の だ ろ うか。 そ も そ も チ ョ ラ ー と は, 近 代 的 な 意 味 で 「書 か れ た 文 字 」 で は な い。 そ の チ ョ ラ ー を 初 め て 収 集 し, 分 析 を 加 え た の は ロ ビ ン ドロ ナ ー トで あ っ た2)。 呼 称 の 定 ま っ て い な か っ た チ ョ ラ ー を 初 め て'meyeli chara', 'chelebhulano chara' な ど と呼 ん だ の は ま さ に こ の ロ ビ ン ドロ ナ ー トで あ り, こ の 呼 び 名 は そ の ま ま 定 着 し, 今 日 に 至 っ て い る。 ロ ビ ン ド ロ ナ ー トが チ ョラ ー を 収 集 す る 動 機 と な っ た の は, 彼 自 身 の 子 供 の 頃 `の 原 体 験 で あ っ た3)。 成 人 し た の ち, ロ ビ ン ド ロ ナ ー トは そ の チ ョ ラ ー を 収 集 し よ う と思 い 立 つ の で あ る が, 綿 々 と民 間 に 語 り継 が れ て 来 た チ ョ ラ ー は, そ の 当 時 す で に す た れ か か っ て い た と い う4)。 ロ ビ ン ド ロ ナ ー トは ま ず そ の チ ョ ラ ー の 中 に, 「相 互 の 意 味 の 無 関 係 性 」 を 見 出 し て い る。 つ ま り, チ ョ ラ ー の 内 容 の 本 質 を そ の ナ ン セ ン ス さ に 見 て い る の だ が, そ の 上 で チ ョラ ー の 意 味 を 次 に よ うに 語 っ て い る。

(2)

-484-(23) ベ ンガ ル文 学 に お け る ロ ビン ドロ ナ ー ト ・タ クル(丹 羽) この す べ て の チ ョラー に は 永遠 性 が あ ります。 どれ もいつ の誰 の もの で あ る か知 られ て い ませ ん し, 何 月 何 日に 書 かれ た もの か な ど とい う疑 問 は誰 の 胸 に も浮 か び ませ ん。 この 全 く 自然 な 永 遠 性 に よ って, これ らは 今作 られ た と して も吉 く, ま た何 千 年 前 に作 られ た と して も新 しい の で す。 よ く注 意 して 見れ ば, 子供 ほ ど古 い もの は ほ か に あ りませ ん。 国や 時 代, 教 育 の 習 慣 に よ って 大 人 に どれ 程 の新 しい変 化 が お とつれ よ う と も, 子 供 は何 千 年 も前 にそ うで あ った よ うに 子供 の ま ま で あ り続 け ます。 そ の 普遍 の 古 き もの は何 度 も何 度 も人 々の家 に 子 供 と して生 ま れ ます。 す な わ ち, そ もそ もの は じめ と同 じよ うに, 今 で も新 鮮 で繊 細 で 物事 を知 らず 愛 ら しい の です。 この常 に新 しい永 遠 性 の秘 密 は, 子 供 が 自然 の産 物 で あ る こ とに あ ります。 しか し大 人 は そ の か な りの 部 分, 人 間 自身 の産 物 な の で す。 で す か らチ ョラー も子 供 の文 学 な の です5)。 こ の よ うに ロ ビ ン ド ロ ナ ー トは チ ョ ラ ー を そ の 永 遠 性 ま た は 自 然 を 通 し て 子 供 乏 重 ね て 見 て い る。 そ し て そ れ は ま だ 自 身 の 体 験 と も結 び つ き, チ ョ ラ ー を 「子 供 の 文 学 」 と捕 ら え る よ うに な っ た の で あ る。 チ ョ ラ ー を め ぐ る 最 後 の 論 説 文 を 発 表 し た1898年 以 後, ロ ビ ン ド ロ ナ ー トは チ ョ ラ ー の 収 集 と分 析 を 専 門 家 に 譲 っ て い くの で あ る が, 自 身 は 新 た な チ ョ ラ ー の 創 作 へ と 向 か う こ と に な る。 そ し て そ れ は 当 然, 児 童 文 学 と し て の チ. ラ ー で あ ら た。 ロ ビ ン ド ロ ナ ー ト以 後 も チ ョ ラ ー を 創 作 す る 作 家 が 現 わ れ, そ の 結 果 と して 現 在 は, 収 集 さ れ た チ ョ ラ ー(そ れ ら も子 供 向 け とい うこ とが前 提 とな って い る)と 共 に 現 代 作 家 に よ っ て 創 作 さ れ た チ ョ ラ ー もみ る こ とが で き る の で あ る。 こ の よ う に, 現 在 の チ ョ ラ ー は 児 童 文 学 の 一 ジ ャ ンル と し て 定 着 し て い る が, そ れ は ロ ビ ン ド ロ ナ ー トを 通 し て で き あ が っ た も の で あ る。 こ の チ ョ ラ ー は 近 代 以 前 の チ ョ ラ ー と 同 一 の も の で は な い が, あ る 意 味 で も と も と の チ ョ ラ ー の 精 神 を 引 き 継 い で い る。 そ して こ こ で ロ ビ ン ド ロ ナ ー トが 果 た し た 役 割, ベ ン ガ ル 文 学 の 伝 統 を 見 出 し, 近 代 的 な 意 味 を 付 与 す る は, 文 学 上 の ほ か の ジ ャ ン ル で も見 られ る 現 象 で あ る。 現 在 の ベ ン ガ ル 文 学 の 特 質 を 見 る 上 で, こ の 近 代 以 前 の 精 神 と の 連 続 性 と, そ こ で ロ ビ ン ド ロ ナ ー トが 果 た し た 役 割 は ひ と つ の 鍵 と 言 え よ う。

1)

nirmalendu

bhaumik,

bangla charar

bhumika

(calcutta:

sahitya

Sri, 1979)

な ど

2) ロ ビ ン ド ロ ナ ー トの チ ョ ラ ー 論 及 び チ ョ ラ ー の 収 集 は, 以 下 の 通 り。"meyeli

cha-ra" in sadhana

(asbin-kartik,

1894), "chelebhulano

chara"

in sahitya

parisat

(3)

-483-ベ ンガ ル文 学 に お け る ロ ビ ン ドロ ナ ー ト ・タ クル(丹 羽) (24)

patrika (tray samkhya, 1894), "meyeli chara" in sahitya parisat patrika

(tray

samkhya, 1895), "gramya sahitya" in bharati (phalgun-caitra,

1898)

3) 「雨 が 降 る よ, ざ あ ざ あ と, 川 は洪 水 に な っ た。 とい うこ の チ ョ ラー は, 子 供 の 頃 の 私 に と って 魅 力 的 な マ ン トラの よ うな もの で した。 そ の魅 力 を, 私 は 今 も忘 れ る こ と が で きま せ ん。 この うっ と りす る気 持 ち を 思 い 出す こ とな くし て は, チ ョラ ーの 美 しさ, そ して そ の価 値 が 何 で あ る か を理 解 す る こ とは で きな い で し ょ う。そ し てそ う で な けれ ば, これ ほ どの偉 大 な 詩編 や 哲学 や 道 徳, ま た は人 間 の これ ほ どの忍 耐 や 流 した 汗 が 日 々無 為 に 忘 れ られ て い くの に対 して, これ らの不 合 理 で意 味 の な い, しか し楽 しい歌 の数 々が, 人 々の 記 憶 の 中 を いつ も流 れ 続 け て来 た とい うこ とが 理 解 で き

な い で し ょ う。」rabindranath thakur, "chelebhulano chard" in rabindra racnabali

6 (calcutta:

bisbabharati,

1976), p. 578.

4) ロ ビ ン ドロナ ー トに よ って チ ョラー の 収 集 を委 託 され た 人物 に よ れ ば, 「昔 と違 っ て 今 の 女性 た ち は こ う した歌 を 聞 きた い とは 思 い ませ ん。 彼 女 た ち は こ うした もの を 知 らな い し, 知 りた い と も思 って い な い よ うです。 年 配 の 女性 の数 は少 ない で す し, 彼 女 た ち の 多 く も知 りま せ ん。 一 人 二 人 が知 っ て い て も, み ん な が知 っ て い る とい う こ とは あ りま せ ん。 つ ま り, 五 つ の チ ョ ラー を 集 め よ う とす れ ば, 五 つ の村 の五 人 の 年 配 の 女 性 の所 に 行 か な けれ ば な らな い の で す。」rabindranath thakur, "gramya

sa-hitya" in rabindra

ranabali

6 (calcutta:

bisbabharati,

1976), p. 643.

5)

rabindranath

thakur, "chelebhulano chard" in rabindra

racnabali 6 (calcutta:

bisbabharati,

1976) pp. 578-9.

<キ ー ワ ー ド> ロ ビ ン ドロナ ー ト ・タ クル, チ ョラ ー, ベ ンガ ル近 代文 学 (東京 外 国 語 大学 非 常 勤 講 師)

参照

関連したドキュメント

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

Matsui 2006, Text D)が Ch/U 7214

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

[r]

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

7 ) Henri Focillon, ‘L’Eau-forte de reproduction en France au XIXe siècle’, Revue de l’art ancien et moderne, 28/ 1910,

[r]

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に