• 検索結果がありません。

2016年度 筑波大・理系数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2016年度 筑波大・理系数学"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -1- 1 解答解説のページへ k を実数とする。xy 平面の曲線 2 1: C y=xC2:y= -x2+2kx+ -1 k2が異なる共 有点P, Q をもつとする。ただし点 P, Q の x 座標は正であるとする。また, 原点を O とする。 (1) k のとりうる値の範囲を求めよ。 (2) k が(1)の範囲を動くとき, △OPQ の重心 G の軌跡を求めよ。 (3) △OPQ の面積を S とするとき, S を k を用いて表せ。 2 (4) k が(1)の範囲を動くとする。△OPQ の面積が最大となるような k の値と, その ときの重心G の座標を求めよ。

(2)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -2- 2 解答解説のページへ xy 平 面 の 直 線 y=( tan2 ) xl と す る 。 た だ し 0 4   < < とする。図で示すように, 円C , 1 C を以下の(i)~2 (iv)で定める。 (i) 円C は直線 l および x 軸の正の部分と接する。 1 (ii) 円C の中心は第 1 象限にあり, 原点 O から中心ま1 での距離d は1 sin2である。 (iii) 円C は直線 l,2 x 軸の正の部分, および円C と接す1 る。 (iv) 円C の中心は第 1 象限にあり, 原点 O から中心までの距離2 d は2 d1>d2を 満たす。 円C と円1 C の共通接線のうち, x 軸, 直線 l と異なる直線を m とし, 直線 m と直2 線l, x 軸との交点をそれぞれ P, Q とする。 (1) 円C , 1 C の半径を2 sin , cos を用いて表せ。 (2) が0< < 4の範囲を動くとき, 線分 PQ の長さの最大値を求めよ。 (3) (2)の最大値を与えるについて直線m の方程式を求めよ。 y O P Q m l x C C

(3)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -3- 3 解答解説のページへ 四 面 体 OABC に お い て , OA=a , OB b= , OC=c と お く 。 こ の と き 等 式 1 a b b c⋅ = ⋅ = ⋅ =c a       が成り立つとする。t は実数の定数で, 0< < を満たすとする。t 1 線分OA を : 1t - に内分する点をt P とし, 線分 BC を : 1t - に内分する点をt Q とす る。また, 線分 PQ の中点を M とする。 (1) OMをa, b, cとt を用いて表せ。 (2) 線分 OM と線分 BM の長さが等しいとき, 線分 OB の長さを求めよ。 (3) 4 点 O, A, B, C が点 M を中心とする同一球面上にあるとする。このとき, OAB △ と△OCBは合同であることを示せ。

(4)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -4- 4 解答解説のページへ 関数f( ) 2x = xe-x (x≧ について次の問いに答えよ。 0 ) (1) f¢( ) 0a = , ( )f¢¢ b =0を満たす a, b を求め, ( )y= f x のグラフの概形を描け。 ただし, lim x 0 x xe -¥ = であることは証明なしで用いてよい。 (2) 0k≧ のとき 2 0 ( ) k x V k = xe- dx

ò

k を用いて表せ。 (3) (1)で求めた a, b に対して曲線y= f( )xx 軸および 2 直線x=a, x= で囲まb れた図形をx 軸のまわりに 1 回転してできる回転体の体積を求めよ。

(5)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -5- 5 解答解説のページへ △PQR において RPQ =, PQR 2   = とす る。点Pn (n =1, 2, 3,  を次で定める。 ) 1 P =P, P2=Q, P Pn n+2=P Pn n+1 ただし, 点Pn+2は線分P Rn 上にあるものとする。 実 数n (n =1, 2, 3,  を) , n = P P Pn+1 n n+2 ( 0<n <)で定める。 (1) 2, 3をを用いて表せ。 (2) n+1+2n (n =1, 2, 3,  は) n によらない定数であることを示せ。 (3) lim n n¥ を求めよ。 1  2  3  4  5  1 P=P 2 Q=P 3 P 4 P 5 P 6 P R

(6)

2016 筑波大学(理系)前期日程 問題 -6- 6 解答解説のページへ 複素数平面上を動く点z を考える。次の問いに答えよ。 (1) 等式 z- =1 z+ を満たす点1 z の全体は虚軸であることを示せ。 (2) 点 z が原点を除いた虚軸上を動くとき, w z 1 z + = が描く図形は直線から 1 点を 除いたものとなる。この図形を描け。 (3) a を正の実数とする。点 z が虚軸上を動くとき, w= z az+1 - が描く図形は円から1 点を除いたものとなる。この円の中心と半径を求めよ。

(7)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2016 -1- 1 問題のページへ (1) 2 1: C y=x ……①, 2 2 2 : 2 1 C y= -x + kx+ -k ……② を連立して, x2= -x2+2kx+ -1 k2から, 2 2 2x -2kx k+ - = ………③ 1 0 条件より, ③は異なる正の解をもち, それをx=p q, とおくと, 2 2 4 2( 1) 0 D =k - k - > ………④ 0 p q+ = > ……⑤, k 2 1 0 2 k pq= - > ……⑥ ④よりk - < となり, 2 2 0 - 2< <k 2……④¢, ⑥よりk< -1, 1< ……k ⑥¢ したがって, ④¢⑤⑥¢から, 1< <k 2 (2) P( ,p p , 2) Q( ,q q とおくと, △OPQ の重心 G( ,2) x y は, ) 1 (3 ) x= p q+ ………⑦, 1 ( 2 2) 3 y= p +q 1 {( )2 2 } 3 p q pq = + - ………⑧ ⑤⑥を代入すると, 3 k x = , 1{ 2 ( 2 1) } 1 3 3 y= k - k - = よって, (1)から, G の軌跡は線分 1 3 y =

(

13< <x 32

)

となる。 (3) △OPQ の面積 S は, 1 2 2 1 2 2 S= pq -p q = pq q p- となり, ⑤⑥から, 2 1 2 2( )2 4 S = p q q p- 1 ( ) {(2 )2 4 } 4 pq p q pq = + -2 2 2 2 ( 1) 1 { 2( 1) } 4 4 k - k k = ⋅ - - 1 ( 2 1) (2 2 2) 16 k k = - - -(4) t=k2とおくと, (1)から1< < となり, このときt 2 S2= f( )t とすると, 2 1 ( ) ( 1) ( 2) 16 t = - t- t -f 1 ( 3 4 2 5 2) 16 t t t = - - + -2 1 ( ) (3 8t 5) 16 t t ¢ = - - + f 1 (3 5)( 1) 16 t t = - - -これより, ( )f t の増減は右表のようになり, 2 ( ) S = f t は 5 3 t = のとき最大値をとる。 すなわち, △OPQ の面積 S は, k = 53 = 153 のとき最大となり, このとき(2) からG

(

15 19 , 3

)

である。

[解 説]

放物線を題材にした微分と最大・最小に関する典型題です。 t 1 … 53 … 2 ( )t ¢ f 0 + 0 - ( )t f   O x y P Q p q

(8)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説

© 電送数学舎 2016 -2-

2 問題のページへ

(1) 円C , 1 C の半径を, それぞれ2 r , 1 r とする。 2 すると, d1=sin2 =2sin cos から,

2 1 1sin 2sin cos

r =d  =  

また, r2=d2sin , d1-d2= + から, r1 r2 2

2 2

2sin cos -d =2sin cos +d sin

2

(1 sin )+  d =2sin cos (1 sin )  -  よって, d2= 2sin cos (1 sin )1 sin+-  となり,

2

2 2sin cos (1 sin )1 sin

r     -= + (2) 円C と1 C の接点を T とおくと, OT2 ^PQから, 1 1

PQ=2OTtan =2(d -r)tan =2( 2sin cos -2sin cos )tan2   4sin cos (1 sin )tan=   -   =4sin (1 sin )2 - 

ここで, sint=  とおくと, 0 4   < < から0 2 2 t < < となり, PQ= f( )t として, 2 2 3 ( )t =4 (1t - =t) 4t -4t f 2 ( ) 8t t 12t 4 ( 2 3 )t t ¢ = - = -f すると, ( )f t の増減は右表のようになり, PQ の最大値は f

( )

23 = ⋅ ⋅ =4 4 19 3 1627である。 (3) (2)から, sin=23よりcos 5 3  = となり, このとき直線 m の傾きは,

(

)

cos 5 tan  2 sin2  + = - = -また, PQ 16 27 = からTQ 8 27 = となり, OQ TQ sin = 8 3 4 27 2 9 = ⋅ = から点 Q の座標 はQ

(

49, 0

)

である。すると, 直線 m の方程式は,

(

)

5 4 2 9 y= - x- 5 2 5 2 x 9 = - +

[解 説]

円と接線の関係をもとに, 微分を利用して最大・最小へと繋ぐ問題です。問題文に 参考図が書かれているため, 解きやすくなっています。 t 0 … 32 … 22 ( )t ¢ f + 0 - ( )t f   y O P Q m l x r1 r T

(9)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2016 -3- 3 問題のページへ (1) OP : PA=t: 1-t, BQ : QC=t: 1-t, PM=QMより, 1 1 OM OP OQ 2 2 = +    1 2ta -2tb 2tc = + +  (2) BM=OM OB- 1 2ta +2tb 2tc = - +  さて, AC の中点を D とすると, OD 1 1 2a 2c = +    から, OM OD 1 2t t - b = + , BM OD 1 2t t + b = -  ここで, 条件から OM = BM なので, OD 1 2 OD 1 2 2t 2t t+ - b = t- + b となり, 2 2 2 2 (1 ) (1 ) (1 )OD (1 )OD 4 4 t t t -t  ⋅ +b - b = -t +t  ⋅ +b + b すると, 2 ODt ⋅ =b t b 2から, b 2=2OD ⋅ =b (a c b+ )⋅ よって, 条件a b b c ⋅ = ⋅ = ⋅ =  c a  1より, b = 1 1+ = 2 (3) (2)と同様にして, CM=OM OC- 1 2 2ta -2tb t-2 c = + +  さて, BA を : 1t - に内分する点をt E とすると, OE=ta+ -(1 t b)から, OM 1 OE 2 2t c = + , CM 1 OE 2 2 t-2 c = +  ここで, 条件から OM = CM なので, 1OE 2 1OE 2 2 2 +2tc = 2 +t-2 c     となり, 2 2 2 2 2 OEt ⋅ +c t c =2(t-2)OE ⋅ + -c (t 2) c すると, c 2=11tOE⋅ =c 11t{ta+ -(1 t b c) }⋅ - -      1 1 t = - となり, c = 1-1t  同様に, AM=OM OA- 2 1 2 2 2 t- a -tb tc = + + となり, 条件から OM = AM より, 1OQ 2 1OQ 2 2 2 +2ta = 2 +t-2 a     なので, 2 1 OQ 1 {(1 ) } 1 1 a = t ⋅ =a t -t b tc a+ ⋅ - -      1 1 t = - , a = 1-1t  そこで, OAB△ と△OCBにおいて, OA=OC 1 1 t = - , OB= 2(共通) さらに, a b b c ⋅ = ⋅ =  1から, 2 cos AOB 2 cos COB

1-t  = 1-t  から,

cos AOB =cos COB , AOB= COB よって, △OABと△OCBは合同である。

[解 説]

空間ベクトルの四面体への応用問題です。量的にやや多いので, (2)(3)で, ベクトル の置換えを行っています。 O A B C P Q M

(10)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2016 -4- 4 問題のページへ (1) f( ) 2x = xe-x (x≧ に対して, 0 ) ( ) 2 1 1 2 2 x x x e xe x - -¢ = ⋅ ⋅ -f 1 2x e x x -= ( )x ¢¢ f 2 x (1 2 ) ( 2x x) 1e x 1 2xe x x x -- -- - - ⋅ -= - 4 2 4 1 2 x x x e x x -- -= ( ) 0a ¢ = f , ( ) 0f¢¢ b = から, 1 2 a = , 1 2 2 b= + そして, ( )f x の増減, 凹凸 は右表のようになる。 また, ( )y= f x のグラフの 概形は右下図の通りである。 (2) 2 0 ( ) k x V k = xe- dx

ò

2 2 0 0 1 1 2 2 k k x x xe- e- dx é ù = -êë úû +

ò

2 2 0 1 1 2 4 k k x ke- ée- ù = - - êë úû 2 2 1 1 1 2ke- k 4e- k 4 = - - + 2 1( 2 1) 1 4 k e k 4 -= - + + (3) 曲線y= f( )xx 軸および 2 直線 x=a, x= で囲まれた図形をb x 軸のまわり1 回転してできる回転体の体積を V とすると, 2 4 b x a V =xe- dx

ò

2 2 0 0 4 bxe- xdx 4 axe- xdx =

ò

-

ò

=4 { ( ) V b -V a( ) } ここで, (1)から, 1 2 a = , 1 2 2 b= + なので,

{

1 (1 2 ) 1 1 1 1

}

4 ( 2 2 ) 2 4 4 4 4 V =- + e- + + + ⋅ e- -

(

)

1 2 2 2 2 e e+  + = - +

[解 説]

微分法を利用してグラフの概形をかき, 積分法を利用して回転体の体積を求めると いう基本的な知識の確認問題です。 x 0 … 12 … 1+2 2 … ∞ ( )x ¢ f 0 ( )x ¢¢ f - - 0 + ( )x f 0 2e 0 O x y 1 2 2 + 1 2 2 e

(11)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2016 -5- 5 問題のページへ (1) 右図より1= なので,  2 =2- -2 1 =2 1 2 1 2 3  2  22  = - - - - = + 3 2 4 4   = + = (2) 1 2 2 n 2n n     + + -- + + = より, 1 2 n2 2n n    + + = + すると, 1 1 1 2 n2 n2 2n n2 1 2n n     n   + + +  + + = + + = + + となるので, 1 1 2n 2 2 2 2 n      + + = + = + = ………(*)  (3) (*)より, n+1= -2n + となり,  n+1-23= -12

(

n-32

)

と変形すると,

(

)(

)

1

(

)

1 1 2 2 1 1 3 3 2 3 2 n n n   -  =  -  - - = - - ,

(

1

)

1 2 3 2 3 n n   = - - +  よって, lim n n¥

{ (

)

}

1 1 2 lim 3 2 3 n n  - ¥ = - + 2 3 =

[解 説]

図形がらみの数列の問題では, 問題文に参考図が書いてあるかどうかで, 難易がか なり違ってきます。本問でも, 図を書くところから始めると, かなり時間を費やすの ではないかと思えます。また, 隣接 3 項間型の漸化式の変形についても, 誘導を(2)の 設問にするほど丁寧です。 1  2  3  4  5  1 P=P 2 Q=P 3 P 4 P 5 P 6 P R

(12)

2016 筑波大学(理系)前期日程 解答解説 © 電送数学舎 2016 -6- 6 問題のページへ (1) z- =1 z+ ……①に対して, 左辺は点 z と点 1 との距離, 右辺は点 z と点 11 -との距離を表す。 これより, ①を満たす点 z の全体は, 点 1 と点 1- を結ぶ線分の垂直二等分線, す なわち虚軸となる。 (2) w z 1 z + = (z ¹0)より, 1wz= + となり, (z w-1)z= ………② 1 ここで, 1w = とすると②は成立しないので, 1w ¹ で 1 1 z w = - ………③ ③を①に代入すると, 1 1 1 1 1 1 w- - = w- + となり, 2w--w1 = ww-1 から, 2 1 1 w w w w -= - - , 2 w- = w すると, 点 z が原点を除いた虚軸上を動くとき, 点 w は点 2 と点 0 を結ぶ線分の垂直二等分線, すなわち点 1 を通り実軸 に垂直な直線上を動く。ただしw ¹ から点 1 は除く。 1 図示すると, 右図のようになる。 (3) a > で0 w z 1 z a+ = - より, (w z a- )= + となり, (z 1 w-1)z=aw+ ………④ 1 ここで, 1w = とすると④は成立しないので, 1w ¹ で 1 1 aw z w + = - ………⑤ ⑤を①に代入すると, 1 1 1 1 1 1 aw aw w-+ - = w-+ + となり, ( 1) 2 ( 1) 1 1 a w a w w w - + + = - - , (a-1)w+2 = (a+1)w 両辺を2 乗して, (a-1)w+22 =(a+1)2 w 2より, 2 {(a-1)w+2 }{(a-1)w+2 } (= a+1) ww 4aww-2(a-1)w-2(a-1)w=4, 1 1 1 2 2 a a ww w w a a a - -- - = ………⑥ ⑥より,

(

1

)(

1

)

1 ( 1)2 2 2 2 4 a a a w w a a a a -- -- - = + となり, 2 2 2 ( 1) 1 2 4 a a w a a + -- = , 1 1 2 a2 a w a +a -- = よって, 点 z が虚軸上を動くとき, 点 w は中心 1 2 a a - で半径 1 2 a a + の円を描く。た だし, 1w ¹ から点 1 は除く。

[解 説]

複素数平面上の変換を問う問題です。(1)において, まず①を変形して, z z+ = と0 いう関係を導き, この式をもとに(2), (3)を解くという方法もあります。 1 y x O

参照

関連したドキュメント

年度 2015 2016 2017

講師 (一般)ダイバーシティ研究所 代表理事/復 興庁復興推進参与

設備種目 設備設置区分 機器及び設備名称 メンテナンス内容 協定書回数

 現在 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

年度 2013 2014 2015 2016

 現在 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度