• 検索結果がありません。

渋谷区耐震改修促進計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "渋谷区耐震改修促進計画"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

渋谷区耐震改修促進計画

(案)

平成28年3月改定

(2)
(3)

目 次

第1章 はじめに ... 1

1 渋谷区耐震改修促進計画の位置付けと目的 ... 1

2 対象区域及び対象建築物 ... 2

3 計画期間及び検証年次 ... 3

第2章 耐震化の基本的な考え方 ... 6

1 想定する地震の規模・被害の状況 ... 6

2 耐震化の現状 ... 7

3 耐震化の実績と課題 ... 14

4 耐震化の目標 ... 17

第3章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 ... 22

1 基本的な取り組み方針 ... 22

2 耐震化の促進を図るための施策 ... 23

3 耐震化を促進するための環境整備 ... 26

第4章 耐震性の向上に関する啓発及び知識の普及 ... 27

第5章 耐震性の向上に関する所管行政庁との連携 ... 28

第6章 関連する安全施策の推進 ... 30

第7章 今後の取り組み ... 31

参考資料

1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)(抜粋) 1

2 渋谷区の補助事業の概要(平成 28 年 3 月 31 日現在) ... 12

(4)

1

第1章 はじめに

1 渋谷区耐震改修促進計画の位置付けと目的

(1)渋谷区耐震改修促進計画の位置付け

本区では、建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号。以

下「耐震改修促進法」という。)に基づき、平成20年3月に渋谷区耐震改修促進

計画(以下「前計画」という。)を策定し、住宅・建築物の耐震化を促進してき

た。その後、平成25年11月の耐震改修促進法改正施行、前計画の計画期間(平

成20年度~平成27年度)の満了により、耐震改修促進法第6条第1項の規定に

基づき前計画を改定し、「渋谷区耐震改修促進計画(改定版)」(以下「本計画」

という。)を策定するものである。

なお、本計画は国が示す「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための

基本的な方針(平成25年改正、以下「基本方針」という。)」及び「東京都耐

震改修促進計画」に準拠し策定する。

(2)耐震改修促進法改正について

東海、東南海・南海地震に関する地震防災戦略(平成17年3月中央防災会議策

定)において、10年後に死者数及び経済的被害額を被害想定から半減させるこ

とが目標とされたことから、住宅及び多数の者が利用する特定建築物の耐震化率

について、平成27年までに少なくとも90%とすることが目標とされた。

しかし、国が推計する平成25年時点の耐震化率は、住宅が約82%、多数の者

が利用する特定建築物が約85%であり、達成すべき目標数値には到達していな

い状況である。

また、平成23年に発生した東日本大震災を踏まえた、南海トラフの巨大地震、

首都直下地震の被害想定では、こられの地震が最大クラスの規模で発生した場合、

東日本大震災を超える甚大な人的・物的被害が想定されている。

このような状況において平成25年11月に耐震改修促進法が改正施行された。

改正の主な内容は、次のとおりである。

① 建築物の耐震化の促進のための規制措置として、不特定多数の者や避難弱

者が利用する大規模建築物、緊急輸送道路等の避難路沿道建築物等につい

て、一定の期限までに所管行政庁に対して耐震診断結果の報告の義務付け

とその結果の公表

② 建築物の耐震化の円滑な促進のための措置として、耐震改修計画の認定対

象となる工事の拡大と耐震改修工事における容積率と建ぺい率の特例措置

の創設、耐震性の確保の表示制度の創設、耐震改修の必要性の認定を受け

た区分所有建築物の耐震改修の決議要件の緩和

(5)

2

(3)渋谷区耐震改修促進計画の目的

本計画は、区民等の生命、身体及び財産を守るため、地震により想定される建

築物の倒壊等の被害の低減を目指し、区内の特色を十分踏まえながら効果的な施

策を検討することにより、住宅・建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的に促進

することを目的とする。

渋谷区耐震改修促進計画の位置付け

※1:建築物の耐震改修の促進に関する法律:最終改正平成 26 年 6 月 4 日公布 ※2:建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針:改正平成 25 年 10 月 29 日施行 ※3:渋谷区住宅マスタープラン:区の住宅、住環境整備に係わる住宅施策を総合的・計画的に展開するた めの指針で、平成 23 年 3 月策定 ※4:渋谷区地域防災計画:災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)に基づいて設置された渋谷区 防災会議が策定する計画で平成 25 年度に修正

2 対象区域及び対象建築物

(1)対象区域

本計画の対象区域は、渋谷区内全域とする。

(2)対象建築物

耐震診断、耐震改修促進施策の対象となる建築物は、原則として建築基準法(昭

和25年法律第201号)に規定する新耐震基準

※5

(昭和56年6月1日施行)導

入前に建築された以下に示す建築物とする。

【 国 】 ○「耐震改修促進法」の改正 ※1 ○「基本方針」(耐震改修促進法第 4 条)の告示 ※2 【 東京都 】 ○東京都耐震改修促進計画 平成 28 年 3 月策定(耐震改修促進法第 5 条 1

項)

【 区 】 ○渋谷区耐震改修促進計画 (耐震改修促進法第 6 条第 1 項) ○渋谷区地域防災計画 ※4 整合 ○渋谷区基本構想 ○渋谷区都市計画マスタープラン ○渋谷区住宅マスタープラン※3 ※5:新耐震基準 建築基準法の改正施行(昭和 56 年6月1日)により最低限遵守すべき建築物の 耐震基準として定められた。建築物の耐用年数中に何度か遭遇するような中規模の地震(震度 5強程度)に対しては構造体を無被害にとどめ、極めてまれに遭遇するような大地震(震度6 強程度)に対しては人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としている。

(6)

3

住宅

区分 備 考 戸建て住宅 木造 併用住宅、長屋住宅を含む。 非木造 共同住宅 木造 非木造

民間特定建築物(特定既存耐震不適格建築物※1)

区分 備 考 耐震改修促進法 第 14 条第 1 号 (※2) 防災上特に重要な建築物 学校、病院等 災害時要援護者が利用する建築物 社会福祉施設等 不特定多数の者が利用する建築物 百貨店、ホテル、劇場等 その他の建築物 事務所、飲食店等 耐震改修促進法 第 14 条第 2 号 危険物の貯蔵、処理等を行う建築物 耐震改修促進法 第 14 条第 3 号 地震発生時に道路閉塞を防ぐべき道 路の沿道建築物(以下「通行障害建築 物」という)

防災上重要な区有建築物

区分 備 考 区分Ⅰ 東京都震災対策条例第 17 条に位置付けら れ、防災上特に重要な建築物 国、都の建築物は除く 学校、対策本部となる庁舎 区分Ⅱ 区分Ⅰ以外で東京都震災対策条例第 17 条 及び同施行規則第 8 条で位置付けられる 建築物、特定建築物の要件を満たす建築 物その他防災上重要な建築物 保健所、福祉施設、不特定多数の利用施設

3 計画期間及び検証年次

本計画の計画期間は、平成28年度から平成32年度までの5年間とする。社会

情勢の変化や、計画の実施状況に適切に対応するため定期的に検証を行い、必要

に応じて施策の見直しなど計画の改定を行う。

※1:特定既存耐震不適格建築物とは耐震改修促進法第 14 条に規定する特定建築物で耐震 関係規定に適合しない建築物。 なお、本計画では特定既存耐震不適格建築物と用途・規模要件が同じ全ての建築物を 「特定建築物」という。 ※2:耐震改修促進法第 14 条第1号の区分は東京都耐震改修促進計画と同様とした。共同 住宅(賃貸)は耐震改修促進法の定義により住宅と重複する。

(7)

4

特定既存耐震不適格建築物(耐震改修促進法第14条)一覧表

用 途 指導・助言対象 の規模要件 指示対象 の規模要件 耐震診断義務付け対象 の規模要件 耐震改修促進法 第 15 条第1項 耐震改修促進法 第 15 条第 2 項 耐震改修促進法 附則第3条 耐震改修促進法第 14 条第 1 号 学 校 小学校、中学校、 義務教育 学校、中等教育学校の前期 課程又は特別支援学校 階数 2 以上かつ 1,000 ㎡以上 (屋内運動場の面積を含む) 階数 2 以上かつ 1,500 ㎡以上 (屋内運動場の面積を含む) 階数 2 以上かつ 3,000 ㎡以上 (屋内運動場の面積を含む) 上記以外の学校 階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上 - - 体育館(一般公共の用に供され るもの) 階数 1 以上かつ 1,000 ㎡以上 階数 1 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 1 以上かつ 5,000 ㎡以上 ボーリング場、スケート場、水 泳場その他これらに類する運動 施設 階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上 病院、診療所 劇場、観覧場、映画館、演芸場 集会場、公会堂 展示場 卸売市場 - - 百貨店、マーケットその他の物 品販売業を営む店舗 階数 3 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上 ホテル、旅館 賃貸住宅(共同住宅に限る)、 寄宿舎、下宿 - - 事務所 - - 老人ホーム、老人短期入所施設、 福祉ホームその他これらに類す るもの 階数 2 以上かつ 1,000 ㎡以上 階数 2 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 2 以上かつ 5,000 ㎡以上 老人福祉センター、児童厚生施 設、身体障害者福祉センターそ の他これらに類するもの 幼稚園、保育所 階数 2 以上かつ 500 ㎡以上 階数 2 以上かつ 750 ㎡以上 階数 2 以上かつ 1,500 ㎡以上 博物館、美術館、図書館 階数 3 以上かつ 1,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上 遊技場 公衆浴場 飲食店、キャバレー、料理店、 ナイトクラブ、ダンスホールそ の他これらに類するもの 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行 その他これらに類するサービス 業を営む店舗 工場(危険物の貯蔵場又は処理 場の用途に供する建築物を除く) - - 車両の停車場又は船舶若しくは 航空機の発着場を構成する建築 物で旅客の乗降又は待合の用に 供するもの 階数 3 以上かつ 2,000 ㎡以上 階数 3 以上かつ 5,000 ㎡以上 自動車車庫その他の自動車又は 自転車の停留又は駐車のための 施設 保健所、税務署その他これらに 類する公益上必要な建築物 耐震改修促進法第 14 条第 2 号 (危険物の貯蔵等又は処理場の 用途に供する建築物) 政令で定める数量以上 の危険物を貯蔵又は処 理する全ての建築物 500 ㎡以上 階数 1 以上かつ 5,000 ㎡ 以上で、敷地境界線から 一定距離以内に存する 建築物 耐震改修促進法第 14 条第 3 号 (通行障害建築物) 要件該当建築物全て (※1) 要件該当建築物全て (※1) 特定緊急輸送道路沿道 の要件該当建築物(※2) ※1:地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難にするおそれが あり、その敷地が渋谷区耐震改修促進計画に記載された道路に接する建築物 ※2:地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難にするおそれが あり、その敷地が東京都が特定緊急輸送道路に指定した道路に接する建築物。耐震改修促進法第 7 条による耐震診断 の義務付け建築物

(8)

5

特定既存耐震不適格建築物(耐震改修促進法第 14 条第 2 号)となる危険物

の数量一覧

危険物の種類 危険物の数量 ① 火薬類(法律で規定) イ 火薬 ロ 爆薬 ハ 工業雷管若しくは電気雷管又は信号雷管 ニ 銃用雷管 ホ 実包若しくは空砲、信管若しくは火管又は電 気導火線 ヘ 導爆線又は導火線 ト 信号炎管若しくは信号火箭又は煙火 チ その他火薬を使用した火工品 その他爆薬を使用した火工品 10t 5t 50 万個 500 万個 5 万個 500km 2t 10t 5t ② 消防法第 2 条第 7 項に規定する危険物 (石油類を除く。) 危険物の規制に関する政令別表第三の指定 数量の欄に定める数量の 10 倍の数量 ③ 危険物の規定に関する政令別表第 4 備考第 6 号 に規定する可燃性固体類又は同表第 4 備考第 8 号 に規定する可燃性液体類 可燃性固体類 30t 可燃性液体類 20 ㎥ ④ マッチ 300 マッチトン(※1) ⑤ 可燃性のガス(⑥及び⑦を除く。) 2 万㎥ ⑥ 圧縮ガス 20 万㎥ ⑦ 液化ガス 2,000t ⑧ 毒物及び劇物取締法第 2 条第 1 項に規定する毒 物又は同条第 2 項に規定する劇物(液体又は気体 のものに限る。) 毒物 20t 劇物 200t ※1:マッチトンはマッチの計量単位。1マッチトンは、並型マッチ(56×36×17mm)で 7,200 個、約 120kg。

通行障害建築物(耐震改修促進法第 14 条第 3 号)の要件

(9)

6

第2章 耐震化の基本的な考え方

1 想定する地震の規模・被害の状況

渋谷区地域防災計画では、広域的な被害想定に基づく災害対策に対応するため、

震源地を東京湾北部として被害想定を活用している。

(1)「震災対策基礎調査」(平成25年3月渋谷区)

平成18年3月に実施した「震災対策基礎調査」では、全建築物の目視調査、全

道路踏査により、身近な震災危険度を明らかにしたものである。平成25年3月に

その後の不燃化・耐震化の進捗や東日本大震災の教訓を踏まえ、改めて「震災対

策基礎調査」を実施した。

想定地震は、中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」

(平成16年11月、

12月、平成17年2月)公表のデータに基づく東京西部直下地震を参考に、切迫

性が高いと考えられる東京湾北部地震をその対象とした。

(2)被害の様相

渋谷区「震災対策基礎調査」(平成 25 年 3 月) 対象区域 渋谷区 前提条件 発生時刻 冬・夕方 18 時 冬・昼 12 時 冬・朝 5 時 秋・昼 12 時 震源地 東京湾北部 震源の深さ 地下約 22 ㎞ 規模 マグニチュード 7.3 自然条件 風速 8m/秒、4m/秒 人的 被害 死者数(最大) 155 人 130 人 122 人 126 人 重傷者数 404 人 344 人 246 人 328 人 負傷者数 2,354 人 2,261 人 1,604 人 2,208 人 建築物被 害 揺れや液状化による全壊棟数 1,851 棟 内 訳 木造 1,595 棟 非木造 256 棟 揺れや液状化による半壊棟数 5,820 棟 内 訳 木造 4,875 棟 非木造 945 棟 火災による焼失(風速 8m/秒) 1,920 棟 出典:渋谷区地域防災計画

(10)

7

2 耐震化の現状

前計画期間の終了年度である平成27年度末における住宅、民間特定建築物、

防災上重要な区有建築物の耐震化率(※1)は、平成18年度末時点と比較すると、

下表のとおり耐震化が進んでいることが分かる。しかし、前計画の耐震化の目標

数値には未達成であった。

耐震化率の推移

区 分 平成18年度末 平成27年度末目標 平成27年度末現況 住宅 66.1% 90% 78.1% 民 間 特 定 建 築 物 不特定多数の者が利 用する建築物 79.8% 90% 84.3% 危険物貯蔵建築物 75.3% 90% 84.2% 道路の閉塞を防ぐべ き道路沿道の建築物 80.3% 90% 87.9% 防災上重要な区有建築物 69.4% 100% 97.0%

(1)住宅

平成27年度の住宅総棟数(※2)は約32,800棟であり、このうち、新耐震基

準の住宅棟数は約23,500棟、旧耐震基準の住宅のうち耐震性を満たすものが

2,120棟で約25,620棟の住宅が必要な耐震性を満たしていると見込まれ(※

3)、耐震化率は78.1%と推計される。

前計画での住宅の耐震化率の目標値は90%であるが、非木造住宅に比べ木造

住宅の耐震化率が低くなっており、今後も住宅の耐震化を促進する必要がある。

住宅の耐震化の現状(棟数単位)

種類 構造 全体棟数 (棟) 新耐震基準 (棟) 耐震化率 (%) 耐震性有 (棟) 戸建住宅 木造 14,100 9,600 4,500 450 71.3 非木造 7,000 5,600 1,400 140 82.0 共同住宅 木造 2,900 1,500 1,400 630 73.4 非木造 8,800 6,800 2,000 900 87.5 合 計 32,800 23,500 9,300 2,120 78.1 ※1:耐震化率=(新耐震基準建築物数+旧耐震基準建築物で耐震性を有する建築物数)/全建築物数 ※2:住宅総棟数は建築計画概要書データ、その他資料に基づき作成した建築物データより算出した。 ※3:旧耐震基準の住宅で耐震性を満たす建築物の割合は、都の推計値による割合を使用した。 旧耐震基準 (棟)

(11)

8

住宅の耐震化の現状(棟数単位)

【参考】

なお、国及び東京都は住宅の耐震化率を戸数単位で推計を行っている。本区に

おいても戸数単位で住宅の耐震化率の推計を行った。

平成27年度の住宅総戸数(※1)は約125,800戸であり、このうち、約

107,290戸の住宅が必要な耐震性を満たしていると見込まれ、耐震化率は約

85.3%と推計される。

住宅の耐震化の現状(戸数単位)

全体棟数 (戸) 新耐震基準 (戸) 耐震化率 (%) 耐震性有(戸) 125,800 95,700 30,100 11,590 85.3

住宅の耐震化の現状(戸数単位)

※1:住宅総戸数は平成 25 年住宅土地統計調査により算出した。 ※2:旧耐震基準の住宅で耐震性を満たす建築物の割合は、都の推計値による割合を使用した。 旧耐震基準 (戸)

(12)

9

(2)民間特定建築物

ア)多数の者が利用する特定建築物(耐震改修促進法第 14 条第 1 号)

耐震改修促進法第 14 条第 1 号に該当する民間特定建築物は、約 3,965

棟である。都の耐震化率の推計方法に準じて算定すると、このうち、約 3,343

棟の建築物が必要な耐震性を満たしていると見込まれ、耐震化率は 84.3%

と推計される。

多数の者が利用する特定建築物の耐震化の現状

民間特定建築物 (耐震改修促進法 第 14 条第 1 号) 全体棟数 (棟) 新耐震基準 (棟) 耐震化率 (%) 耐震性有 (棟) 防災上特に重要な 建築物 89 69 20 4 82.0 災害時要援護者が 利用する建築物 37 34 3 1 94.6 不特定多数の者が 利用する建築物 2,287 1,601 686 353 85.4 その他 1,552 1,163 389 118 82.5 合 計 3,965 2,867 1,098 476 84.3 ※旧耐震基準の建築物で耐震性を有する割合は、都の推計値を用いた。

多数の者が利用する特定建築物の耐震性の割合

旧耐震基準 (棟)

(13)

10

イ)危険物の貯蔵、処理等を行う特定建築物

耐震改修促進法第 14 条第 2 号に該当する危険物等の貯蔵・処理等を行う

特定建築物は、57 棟あり、旧耐震基準の建築物は 16 棟であった。そのう

ち 7 棟が耐震性があり、耐震化率は 84.2%であった。

危険物の貯蔵・処理等を行う特定建築物の耐震化の現状

民間特定建築物 (耐震改修促進法 第 14 条第 2 号) 全体棟数 (棟) 新耐震基準 (棟) 耐震化率 (%) 耐震性有 (棟) 危険物の貯蔵・ 処理等行う 特定建築物 57 41 16 7 84.2 ※旧耐震の建築物で耐震性が不明なもののうち耐震性を有する割合は、都道府県アンケート(H16.3) に基づく国の推計値を用いた。

ウ)通行障害建築物

地震発生時に道路の閉塞を防ぐべき道路

地震発生時に、物資の輸送やけが人等の搬送のために必要となる道路の建

築物倒壊による閉塞を防止し、区民等の安全を確保する必要がある。

耐震改修促進法第 6 条第 3 項第 2 号による区が指定する地震発生時に道

路の閉塞を防ぐべき道路は、以下のものとする。

・東京都が東京都耐震改修促進計画で指定した緊急輸送道路

・渋谷区地域防災計画に定める緊急啓開道路(救助活動の基幹となる道路、

避難場所や警察署等の主要公共施設を連絡するため通行空間確保を図る

道路)

特定緊急輸送道路

東京都が指定した緊急輸送道路のうち、震災時の応急対策の中枢機能を担

う防災拠点、空港や港湾などを結ぶ道路、他県からの緊急物資や救援活動の

受け入れのための主要な道路について、特に沿道建築物の耐震化を図る必要

がある道路として、東京都が平成 23 年度に特定緊急輸送道路として指定し

た。渋谷区内には 3 路線(甲州街道、国道 246 号線、首都高速道路)が指

定されている。

耐震改修促進法第 5 条第 3 項第 2 号及び「東京都における緊急輸送道路

沿道建築物の耐震化を推進する条例」(以下、「都条例」という。)に基づ

き、特定緊急輸送道路沿道の通行障害建築物で、昭和 56 年 5 月 31 日以前

に建築工事に着手した建築物の所有者等に耐震化状況の報告や耐震診断の実

施を義務付けた。

旧耐震基準 (棟)

(14)

11

通行障害建築物(耐震改修促進法第 14 条第 3 号)

区が地震発生時に道路の閉塞を防ぐべき道路の沿道に接する敷地に立地す

る通行障害建築物は、2,651 棟あり、このうち耐震性を満たすと推計される

建築物数は 2,329 棟と予想され、耐震化率は 87.9%である。

特定緊急輸送道路沿道の通行障害建築物(耐震改修促進法第 5 条第 3 項第 2 号

及び都条例)

特定緊急輸送道路沿道の通行障害建築物のうち、昭和 56 年 5 月 31 日以

前に建築工事に着手した耐震診断の実施を義務付けとなった建築物は 122

棟である。そのうち、耐震診断の結果、耐震を満たす建築物及び耐震改修工

事を実施した建築物は 30 棟であった。

通行障害建築物の耐震化の現状

特定建築物 全体棟数 (棟) 耐震性を満たす 建築物(棟) 耐震性が不足 する建築物(棟) 耐震化率 (%) 通行障害建築物 (耐震改修促進法 第 14 条第 3 号) 2,651 2,329 322 87.9 特定緊急輸送道路沿道 通行障害建築物 (耐震改修促進法 第 5 条第 3 項第 2 号 及び都条例) 122 30 92 - ※通行障害建築物の旧耐震基準建築物のうち、耐震性を有する割合は都の推計値を用いた。 ※特定緊急輸送道路沿道の通行障害建築物は東京都調査結果による旧耐震基準で建築された建築 物で、P5 の通行障害建築物の要件に該当するものを対象としている。 ※通行障害建築物の棟数には特定緊急輸送道路沿道通行障害建築物の棟数を含む。 建築物の倒壊による道路閉塞(阪神淡路大震災) 写真提供:(財)消防科学総合センター

(15)

12

地震発生時に道路の閉塞を防ぐべき道路図

恵比寿南2丁目 恵比寿3丁目 本町1丁目 初台1丁目 本町3丁目 本町4丁目 本町5丁目 幡ケ谷3丁目 本町6丁目 本町2丁目 笹塚2丁目 笹塚3丁目 幡ケ谷2丁目 笹塚1丁目 幡ケ谷1丁目 大山町 上原1丁目 上原3丁目 上原2丁目 富ケ谷2丁目 西原1丁目 西原2丁目 西原3丁目 元代々木町 初台2丁目 代々木5丁目 千駄ケ谷4丁目 千駄ケ谷1丁目 千駄ケ谷5丁目 千駄ケ谷6丁目 代々木3丁目 代々木神園町 代々木2丁目 代々木4丁目 代々木1丁目 神南2丁目 千駄ケ谷2丁目 千駄ケ谷3丁目 神宮前1丁目 神宮前2丁目 神宮前3丁目 神宮前4丁目 神山町 富ケ谷1丁目 松濤1丁目 松濤2丁目 円山町 神泉町 南平台町 道玄坂1丁目 道玄坂2丁目 神南1丁目 宇田川町 神宮前5丁目 神宮前6丁目 渋谷1丁目 渋谷2丁目 渋谷3丁目 渋谷4丁目 東1丁目 東4丁目 東2丁目 東3丁目 恵比寿4丁目 恵比寿南1丁目 桜丘町 鶯谷町 猿楽町 鉢山町 恵比寿南3丁目 恵比寿西2丁目 恵比寿西1丁目 代官山町 広尾2丁目 広尾4丁目 広尾3丁目 広尾5丁目 恵比寿1丁目 広尾1丁目 恵比寿2丁目 100 0 200 400 600 800 1000m

凡 例

緊急啓開道路 一般緊急輸送道路 高速道路以外 高速道路 特定緊急輸送道路 一時集合場所・避難所 避難所 一時集合場所 避難場所 100 500 1,000m 0

(16)

13

(3)防災上重要な区有建築物

防災上重要な区有建築物のうち、「防災上特に重要な建築物(区分Ⅰ)」

の耐震化率は 100.0%、

「福祉施設、不特定多数の利用施設などの建築物(区

分Ⅱ)」の耐震化率は 94.5%で、防災上重要な区有建築物全体では 97.0%

である。

防災上重要な区有建築物の耐震化の現状

区分 全体棟数 耐震性を 満たす建築物 耐震性が不足 する建築物 耐震化率 (%) 区分Ⅰ 学校、本庁舎 90 90 0 100.0 区分Ⅱ 保健所、福祉施設、 不特定多数の利用施設 109 103 6 94.5 合 計 199 193 6 97.0 平成 27 年度集計 渋谷区立鉢山中学校 耐震改修工事後 渋谷区立加計塚小学校 耐震改修工事後

(17)

14

3 耐震化の実績と課題

(1)実績

区では前計画に基づき、耐震化促進事業として以下の施策を行っている。

① 普及・啓発

・東京都建築士事務所協会渋谷支部と連携した耐震相談会を毎月実施

相談件数実績は平成 17 年度から平成 27年度末までに約 650 件

・旧耐震基準で建てられた木造住宅に対して、耐震化に関するチラシの戸

別配布の継続的実施

・旧耐震基準で建てられた分譲マンションに対して、東京都と連携した戸

別訪問の継続的実施

② 木造住宅の耐震化事業

・平成 7 年度より「木造住宅耐震診断コ

ンサルタント派遣事業」、「木造住宅

耐震改修助成(一般改修及び簡易改修)」

を実施

・平成 19 年度より「耐震シェルター等

設置助成事業」を実施

・平成 21 年度より木造住宅の一部屋の

補強を行う「木造住宅簡易補強事業」

を実施

・平成 26 年 4 月より建築基準法及び建

築基準関係規定に適合していない既存

不適格建築物についても改修助成の対

象とする

・前計画期間(平成 20 年度~平成 27 年度)の実績では、木造住宅耐

震診断コンサルタント派遣が 684 件、木造住宅耐震改修助成のうち

一般改修が 179 件、簡易改修が 18 件、耐震シェルター等設置助成が

6 件、木造住宅簡易補強助成が 15 件

③ 分譲マンションの耐震化事業

・平成 21 年度より「分譲マンション耐震化支援事業」「緊急輸送道路沿

道建築物耐震化支援事業」として、分譲マンション及び緊急輸送道路沿

道にある分譲マンションの耐震診断、耐震設計、耐震改修についての助

成を実施

・前計画期間(平成 20 年度~平成 27 年度)の助成実績では、一般の分

譲マンションの耐震診断が 19 件、耐震設計が 2 件、緊急輸送道路沿道

(18)

15

の分譲マンションの耐震診断が 9 件、耐震設計が 2 件、耐震改修工事が

2 件

④ その他の耐震化事業

・平成 24 年度より「特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業」とし

て特定緊急輸送道路に接する高さ要件に該当する建築物に対して、耐震

診断、耐震設計、耐震改修の助成の実施

・前計画期間(平成 24 年度~平成 27 年度)までの実績では耐震診断が

93 件、耐震設計が 18 件、耐震改修が 11 件

渋谷区の建築物耐震化支援事業の実績(平成 28 年 3 月末現在)

耐震化支援事業 平成 7~ 19 年度 合計 前計画期間(平成 20~27 年度) 20 21 22 23 24 25 26 27 合計 木 造 住 宅 診断(木造住宅耐震診断 コンサルタント派遣) 468 82 160 96 152 96 39 27 32 684 改修 一般 1 6 5 6 5 6 0 0 1 29 高齢者 21 31 13 26 37 15 9 7 12 150 簡易改修 一般 0 0 1 0 0 0 1 0 0 2 高齢者 0 3 3 7 0 3 0 0 0 16 耐震シェルター・防災ベッド 2 2 0 1 1 1 0 0 1 6 簡易補強 - - 3 2 3 5 0 0 2 15 分 譲 マ ン シ ョ ン 一般 診断 - - 4 4 0 3 3 2 3 19 設計 - - 0 0 0 0 1 1 0 2 改修 - - 0 0 0 0 0 0 0 0 緊急輸送 道路沿道 診断 - - 1 3 0 1 1 2 1 9 設計 - - 0 0 0 0 1 0 1 2 改修 - - 0 0 1 0 0 1 0 2 特定緊急 輸送道路 沿道建築物 診断 - - - - - 43 33 13 4 93 設計 - - - - - 2 6 6 4 18 改修 - - - - - 0 1 2 8 11

(19)

16

(3)住宅・建築物等の耐震化に関する課題

① 木造住宅

・現在の耐震改修の助成要件は、建築物所有者自身が居住している住宅と

なっているが、所有者の親族のみが居住している場合は対象外となるた

め、居住要件の緩和の検討が課題

・区内には鉄骨造の旧耐震基準戸建住宅も多く存在するが、耐震化の助成

制度がないため、非木造戸建住宅への対象拡大の検討が課題

・木造住宅密集地域には老朽化木造賃貸アパートが多いが、助成対象外と

なっており、その耐震化の促進が課題

・耐震改修助成については、工事監理費と工事費用が含まれているが、ほ

とんどの場合で、助成上限額を上回り、高齢者世帯にとっては、大きな

自己負担が必要となっていることが課題

・区では、既存不適格建築物については、改修助成の対象としたが、それ

以外の建築基準法等の規定に適合していない建築物は対象外となってお

り、木造密集地域などで防災上危険な住宅が散在していることが課題

② 分譲マンション

・区分所有者の合意形成が困難であることなどが理由で、耐震改修助成の

実績が少ないことが課題

・現在の支援制度は、区分所有者の過半が居住していることが要件の一つ

となっているが、駅周辺の老朽分譲マンションは、区分所有者が居住し

ておらず、住宅、事務所等として賃貸している場合が多いため、助成の

対象外となる場合が多いことが課題

・耐震改修に係る費用が莫大であり、助成を受けてもなお区分所有者の負

担が非常に大きくなるため、改修が進まない要因となっていることが課

・1,000 ㎡未満の小規模マンションについては、助成対象外であり、建替

え更新も進まずに、耐震化が進んでいないことが課題

・本計画では緊急啓開道路を閉塞を防ぐべき道路として指定しているが、

緊急啓開道路沿道の場合でも、緊急輸送道路沿道の分譲マンションと同

様の助成内容とするなど、緊急啓開道路沿道の耐震化を促進するための

施策の検討が課題

・区分所有ではない賃貸マンションは助成対象外であるが、区民の生命を

守るという観点から、分譲マンションと同様の助成制度の検討が課題

③ その他の建築物

・住宅以外の建築物については、特定緊急輸送道路沿道を除き助成制度が

なく、特に耐震化を必要とする民間特定建築物の支援、緊急輸送道路と

緊急啓開道路沿道の建築物への助成制度の創設が課題

(20)

17

4 耐震化の目標

(1)基本的な考え方

本計画の期間における耐震化の目標については、国及び都の目標値との整

合を図り、下表のとおり定めることとする。

区 分 耐震化率の推移 耐震化の目標 平成 18 年度 平成 27 年度 平成 32 年度 住宅 66.1% (棟単位) 78.1%(棟単位) (85.3%(戸単位)) 90%(棟単位) (95%(戸単位)) 民 間 特 定 建 築 物 不特定多数利用 建築物 79.8% 84.3% 95% 危険物貯蔵建築物 75.3% 84.2% 95% 道路閉塞を防ぐべき 道路沿道の建築物 80.3% 87.9% 95% 防災上重要な 区有建築物 69.4% 97.0% 100% (参考) 区 分 耐震化率の推移 耐震化の目標 (平成 32 年度) 国 住宅(戸単位) 平成 15 年度 75% 平成 25 年度 82% 95% 不特定多数利用建築物 平成 15 年度 75% 平成 25 年度 85% 95% 都 住宅(戸単位) 平成 17 年度 76.3% 平成 22 年度 81.2% 95% 不特定多数利用建築物 平成 17 年度 76.7% 平成 22 年度 82.3% 95%

(21)

18

(2)住宅

・住宅の平成 32 年度の目標耐震化率は棟単位で 90%とする。

(戸数単位とした場合では 95%を目標とする。)

・目標の達成には、約 2,500 棟の施策による耐震化が必要となる。

平成 32 年度までに耐震化する住宅棟数

種類 構造 現状のまま推移した場合の耐震化率の推計 施策によ り耐震化 する棟数 目標 耐震化率 (%) 全棟数 (棟) a 耐震性有 (棟) b=a-c 耐震性無 (棟) c 耐震化率 (%) e=b/a 戸建 住宅 木造 14,500 11,200 3,300 77.2 1,700 89.0 非木造 7,400 6,300 1,100 85.1 400 90.5 共同 住宅 木造 2,900 2,300 600 79.3 400 93.1 非木造 9,200 8,300 900 90.2 20 90.4 合 計 34,000 28,100 5,900 82.6 2,520 90.1 ※平成 32 年度の住宅棟数は渋谷区の建築物の除却及び新築着工の動向から推計した。 ※現状のまま推移した場合の平成 32 年度の棟数単位の耐震化率は 82.6%と予測される。

【参考】

平成 32 年度までに耐震化する住宅戸数

現状のまま推移した場合の耐震化率の推計 施策により 耐震化する 戸数 目標 耐震化率 (%) 全戸数 (戸) a 耐震性有 (戸) b=a-c 耐震性無 (戸) c 耐震化率 (%) e=b/a 117,200 102,400 14,800 87.4 8,900 95.0 現状の耐震化率 (平成 27 年度) 棟数単位:78.1% 目標耐震化率 (平成 32 年度) 棟数単位:90% (戸数単位:95%)

(22)

19

現状と目標年次における住宅棟数の構成の変化

【阪神・淡路大震災の教訓】

平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪

神・淡路大震災では、死者約 6,400

人(平成 12 年 1 月時点)に上る甚

大な人的被害をもたらしました。

死者数のうち、約 9 割が住宅の下

敷きになるなどの建築物に起因する

もので、昭和 56 年以前に建築された、

現行の耐震基準に適合しないと考え

られる耐震性が不十分な建築物に多

くの被害がみられました。

住宅の倒壊(阪神淡路大震災) 写真提供:神戸市 7,180棟 5,900棟 3,380棟 2,520棟 25,620棟 28,100棟 28,100棟 0棟 5,000棟 10,000棟 15,000棟 20,000棟 25,000棟 30,000棟 35,000棟 40,000棟 平成27年度 平成32年度 (現状のまま推移) 平成32年度 (施策効果) 耐震性有り 施策効果 耐震性無し 90% 10% 78% 22%

(23)

20

(3)民間特定建築物

ア)多数の者が利用する特定建築物(耐震改修促進法第 14 条第 1 号)

・多数の者が利用する特定建築物の平成 32 年度の目標耐震化率は 95%と

する。

・新たな耐震化施策により約 340 棟の耐震化が必要となる。

平成 32 年度までに耐震化する多数の者が利用する特定建築物

民間特定建築物 (耐震改修促進法 第 14 条第 1 号) 現状のまま推移した場合の耐震化率の推計 施策によ り耐震化 する棟数 目標 耐震化率 (%) a 耐震性有 (棟) b=a-c 耐震性無 (棟) c 耐震化率 (%) e=b/a 防災上特に重要な 建築物 93 79 14 84.9 14 100.0 災害時要援護者が 利用する建築物 39 38 1 97.4 1 100.0 不特定多数の者が 利用する建築物 2,359 2,065 294 87.5 176 95.0 その他 1,602 1,363 239 85.1 151 94.5 合 計 4,093 3,545 548 86.6 342 95.0 ※現状のまま推移した場合の平成 32 年度の耐震化率は 86.6%と予測される。 現状の耐震化率 (平成 27 年度) 84.3% 目標耐震化率 (平成 32 年度) 95% 全棟数 (棟)

(24)

21

イ)危険物の貯蔵、処理等を行う特定建築物

(耐震改修促進法第 14 条第 2 号)

・危険物の貯蔵、処理等を行う特定建築物の平成 32 年度の目標耐震化率は

95%とする。

・平成 32 年度に耐震化率 95%を目指した場合、新たな耐震化施策により

約 6 棟の耐震化が必要となる。

ウ)通行障害建築物(耐震改修促進法第 14 条第 3 号)

・通行障害建築物の平成 32 年度の目標耐震化率は 95%とする。

・通行障害建築物全体では、目標耐震化率 95%を達成するには約190棟

の耐震化が必要となる。

・特定緊急輸送道路沿道建築物の目標耐震化率は 90%とする。

・特定緊急輸送道路沿道沿道建築物では約 80 棟の耐震化が必要となる。

(4)防災上重要な区有建築物

・防災上重要な区有建築物の平成 32 年度の目標耐震化率は 100%とする。

・平成 32 年度に耐震化率 100%を目指した場合、耐震改修未実施の 6 棟

の耐震化が必要となる。

現状の耐震化率 (平成 27 年度) 84.2% 目標耐震化率 (平成 32 年度) 95% 現状の耐震化率 (平成 27 年度) 87.9% 目標耐震化率 (平成 32 年度) 95% 現状の耐震化率 (平成 27 年度) 97.0% 目標耐震化率 (平成 32 年度) 100%

(25)

22

第3章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策

1 基本的な取り組み方針

第 2 章で定めた目標を達成するために、区では以下の基本的な方針に基づき、

建築物の耐震化を促進するものとする。

○住宅・建築物の耐震化は、自助・共助・公助の原則を踏まえ、その所有者(以

下「建築物所有者」という。)によって行われることを基本とする。

○耐震化を自力で行うことが難しく公共による助成が必要である場合、または

建築物の倒壊による二次被害の拡大防止(地震発生後の応急・復旧対策の機

能維持)等の公共的な観点から必要性が認められる場合には、国、都、区で

連携し支援を行う。

○建築物所有者が主体的に耐震化に取り組むことができるように、国、都と連

携し技術的な支援を行う。

○限られた費用と時間の中で、効率的に耐震化を進めていくためには、行政と

民間との協調や役割分担にも配慮する必要があり、民間建築物においては耐

震改修が建築物所有者により積極的に行われる施策を検討する。

○耐震改修促進法に基づく耐震改修計画の認定・安全性の認定・耐震改修の必

要性の認定、指導、助言、指示等、さらには建築基準法に基づく勧告又は命

令を積極的に行っていくこととする。

くみんの広場での耐震相談会

(26)

23

2 耐震化の促進を図るための施策

(1)住宅の耐震化

① 木造住宅の耐震化

危険性の高い住宅への重点的な取組み

・旧耐震基準で建てられた住宅の所有者へ耐震化

助成制度に関するチラシの戸別配布の継続的な

実施

・特に老朽化した住宅所有者に対する重点的な周

知・啓発活動の実施

・東京都木造住宅密集地域整備事業を活用した、

木造賃貸住宅等建替え促進事業と連携した耐震

化の促進

耐震診断の結果を耐震改修に結びつける

・耐震改修に係る技術や助成制度等の情報の提供

・「木造住宅耐震改修助成(簡易改修)」、「木造

住宅簡易補強事業」の効果的な活用を図るための周知活動の実施

・高齢者に対する助成率等の優遇制度の周知の徹底

木造住宅耐震化助成制度の要件の緩和の検討

木造住宅の耐震化の進捗が鈍いことより、より一層の耐震化促進を図るため

に、今後は以下に示す助成制度の要件の緩和を検討する。

・対象を建築物所有者の親族が居住する住宅に拡大

・非木造戸建住宅への対象拡大

・木造住宅密集地域等における木造賃貸アパートへの助成対象の拡大

・高齢者等の経済的弱者への実態に合った助成額の見直し

② 非木造住宅の耐震化

耐震性の劣る分譲マンションの耐震化

・東京都と連携した耐震化の戸別周知・啓発の

継続的な実施

・「分譲マンション耐震化支援事業」、「緊急

輸送道路沿道建築物耐震化支援事業」の積極

的な活用を図るための周知活動の実施

・耐震化に関する合意形成を円滑に進めるため

に、耐震改修アドバイザー派遣制度の検討

(27)

24

分譲マンション耐震化支援制度の要件の緩和の検討

分譲マンションの耐震改修が進まないことから、より一層の耐震化促進を図

るために、今後は以下に示す支援制度の要件の緩和を検討する。

・区分所有者の居住要件の緩和

・東京都の上乗せ助成制度の活用

・住宅用途以外の床面積部分も対象とするなど助成率の見直し

・助成限度額の算定要件の緩和

・規模、区分所有者割合に応じた助成率の算定

・延べ面積1,000㎡未満のマンションへの対象拡大

・緊急啓開道路沿道マンションへの上乗せ助成

・賃貸マンションへの対象拡大

マンション耐震化を促進する環境整備

分譲マンションの耐震化について、区分所有者

の合意形成を促進するために、耐震改修促進法の

改正により創設された、新たな制度等の活用を図

る。

・耐震改修促進法第17条による建築物の耐震改

修計画の認定制度の活用

・耐震改修促進法第22条による建築物の地震に

対する安全性に係る認定制度の活用

(東京都耐震マーク表示制度の活用、区独自の

耐震マーク表示制度の検討)

・耐震改修促進法第25条による区分所有建築物の耐震改修の必要性に係る認

定制度の活用

(2)民間特定建築物の耐震化

① 学校、病院等の「防災上特に重要な建築物」、保育園、幼稚園、各種福祉施

設等の「災害時要援護者が利用する建築物」

・建築物耐震診断助成(病院、入院施設のある診療所、児童福祉施設、幼稚園

心身障害者福祉施設、木造以外の戸建住宅と共同住宅が対象)による耐震化

推進

・私立学校施設整備補助金(文部科学省)の活用による促進

② 百貨店、ホテル、劇場等の「不特定多数の者が利用する建築物」

・耐震改修計画の認定及び東京都耐震マーク表示制度の活用の普及・啓発

・百貨店、ホテル、劇場等の不特定多数の者が利用する建築物の支援制度の検

③ 事務所等の「その他の建築物」

・耐震改修計画の認定及び東京都耐震マーク表示制度の活用の普及・啓発

東京都耐震マーク

(28)

25

④ 定期報告制度と連携した耐震化

・建築基準法第12条に基づく定期報告制度による特殊建築物の耐震診断及び

耐震改修の状況の把握

(3)危険物の貯蔵、処理等を行う特定建築物の耐震化

① 危険物貯蔵建築物の耐震化

・建築物所有者等への個別アンケート調査による耐震化状況の把握

・耐震診断未実施の建築物への個別対応による耐震化の普及・啓発

(4)通行障害建築物の耐震化

① 沿道建築物の耐震化

・耐震改修計画の認定及び東京都耐震マーク表示制度の活用の普及・啓発

・緊急啓開道路沿道の分譲マンションの支援制度の創設による助成金の上乗せ

の検討

・緊急輸送道路、緊急啓開道路沿道の住宅以外の建築物への助成の検討

② 耐震診断の義務化及び耐震改修の促進

・都と連携し、特定緊急輸送道路沿道建築物の所有者等に対する耐震診断の実

施の義務化と公表への対応、及び耐震改修を促進する施策の推進

・特定緊急輸送道路沿道建築物支援制度の継続した実施

・特定緊急輸送道路沿道の通行障害建築物について、助成金の上乗せの検討

③ 避難路等の現況把握及び沿道建築物耐震化基礎資料の整備

・避難所や防災拠点施設等に通じる避難路、及び避難路に通じる細街路等の幅

員等を調査し、避難路沿道建築物耐震化の基礎資料の整備

(5)防災上重要な区有建築物の耐震化

災害時の避難所、被害情報の収集や被害対策指示等の応急活動の拠点となる

防災上特に重要な建築物(区分Ⅰ)に該当するものについては、優先的に耐震

化を図り、平成27年度までに耐震化率が100%となり、対象とする全ての建

築物の耐震化が完了した。

・その他防災上重要な建築物(区分Ⅱ)で耐震改修未実施の区有建築物6棟に

ついては、周辺施設と一体とした建替等に併せた計画的な耐震化の実施

(29)

26

3 耐震化を促進するための環境整備

(1)建築物所有者が安心して耐震診断・耐震改修を実施できる相談体制の充実

・相談窓口、耐震相談会の継続した開設

・助成制度や耐震改修促進税制・住宅ローン減税等の支援策の積極的な情報提

(2)区独自の耐震診断及び耐震改修に関するパンフレット等の配布

・耐震診断・耐震改修に係るパンフレットの配布による積極的な普及・啓発

(3)木造住宅の安価で信頼できる耐震改修工法・装置の普及

・東京都との連携による木造住宅の安価で信頼できる耐震改修工法・装置の優

れたアイデアや事例募集

・一定の評価を受けた耐震改修工法の区民への紹介

(30)

27

第4章 耐震性の向上に関する啓発及び知識の普及

(1)渋谷区防災マップの活用

・「揺れやすさマップ」「地域の危険度マップ」の活用により、区民に対して

地域危険度の周知、建築物等の耐震化の普及・啓発、防災意識の向上を図る

(2)相談体制の整備

・耐震化相談員による相談窓口の開設

・耐震相談会の定期的な開催

・「くみんの広場」における耐震相談会の開催

・東京都建築士事務所協会渋谷支部等の団体が

実施する耐震相談会や防災イベントの開催支

援・後援

(3)多様な手段による耐震化に係る情報の提供

・渋谷区ニュースによる特集及び継続的な耐震

化情報の提供

・渋谷区ホームページへの耐震化に関係する情

報の掲載

・渋谷区独自の情報を掲載したパンフレットの

作成・配布

・地震防災をテーマにしたイベント等の開催

・多くの人が集まるイベント等への関連情報の掲示

・駅周辺のデジタルサイネージを活用した耐震化の情報掲示

(4)特に耐震化を図るべき建築物所有者への普及・啓発

・特に地震による倒壊の危険性が高い木造住宅(木造アパートを含む)の所

有者に対しての周知・啓発の徹底(区と関係団体との連携による戸別訪問、

相談会の開催)

・東京都と連携した旧耐震マンションへの戸別訪問による耐震化の周知・啓発

の継続的な実施

(31)

28

第5章 耐震性の向上に関する所管行政庁との連携

○区は、都の耐震改修促進計画と整合を図り、本計画を策定するものとする。

○所管行政庁である東京都と区は、相互に連携を図り、適切な役割分担の下、法

に基づく指導、助言等を行い、耐震化を促進していくこととする。

○区は、特定建築物の所有者に対して、耐震改修促進法第15条第1項の規定に

基づく指導、助言を実施する。

指導等に従わないもののうち、地震に対する安全性の向上を図ることが特に必

要な建築物の所有者に対しては指示を行い、正当な理由がなく、その指示に従わ

ない場合は、その旨を公表するものとする。なお、公表に当たっては、所有者に

よる耐震診断又は耐震改修の実施計画の有無など、計画的な耐震診断・耐震改修

の実施の見込みを勘案して判断する。さらに、公表を行ったにもかかわらず耐震

改修等を行わない場合は、建築基準法に基づく勧告又は命令を行うことを検討す

る。

■耐震改修促進法 ○指導及び助言 対象建築物 ○対象建築物 耐震改修促進法第 14 条に規定する建築物(特定既存耐震不適格 建築物)で、昭和 56 年 5 月 31 日以前に工事に着工した建築物 ○重点的に指導等を行う建築物 防災拠点の確保や地震被害の軽減を図るため、原則として以下 の特定建築物について、重点的に指導を行う。 ・学校、病院などの防災上特に重要な特定建築物 ・ホテル、百貨店などの不特定多数の者が利用する特定建築物 ・老人福祉施設などの災害時要援護者が利用する特定建築物 ・危険物の貯蔵場又は処理場の用途に供する特定建築物 ・地震発生時に閉塞を防ぐべき道路沿道の特定建築物 指導・助言の方法 ○所有者に啓発文書の送付 ○耐震化に関するアンケートの実施 対象となる特定建築物の所有者に対し、耐震診断及び耐震改修 の必要性を説明して、その実施を促す。指導及び助言は、啓発文 書の送付や説明会の開催を始め、確認申請時の指導啓発等の機会 を活用して行う。 進捗管理 特定建築物データベースを作成し、耐震化にかかわる進捗を管理 する。

(32)

29

○指示 対象建築物 指導・助言を行った建築物で、耐震改修促進法第15条第2項に 規定する建築物 指示の方法 所有者に指示書の交付 指導及び助言により、耐震診断又は耐震改修の実施を促してもな お実施しない場合は、具体的な事項を記載した文書を交付して指示 を行う。 進捗管理 特定建築物データベースにより、耐震化の進捗経過を管理する。 ○公表 対象建築物 耐震改修促進法第15条第2項に規定する建築物 公表の方法 公表の方法は、国、東京都と連携し、建築物の所有者に公表する 旨を通知し、耐震改修促進法に基づくことを明示したうえでホーム ページへの掲載等の方法によるものとする。 ■建築基準法 ○勧告又は命令 対象建築物 原則として、耐震改修促進法第15条第3項に基づく公表を行っ たにもかかわらず、建築物の所有者が耐震改修を行わない建築物で 建築基準法第10条の規定に該当する建築物 勧告又は命令の 方法 建築物所有者等に対し、建築基準法第10条の規定に基づく勧告 又は命令を行うことを検討する。

(33)

30

第6章 関連する安全施策の推進

地震による人的被害や財産の被害を防止するためには、住宅や建築物の耐震化だ

けでは十分ではないため、以下に示す取り組みを行うものとする。

(1)家具類の転倒防止

・家具の転倒防止に関するパンフレットの配布

・高齢者等を対象とした家具転倒防止金具の取り付けなどの助成の継続実施

(2)ブロック塀の倒壊防止

・倒壊の危険性が高いブロック塀に対する改善指導

・倒壊による危険性や対策の必要性についての啓発

・防災査察や建築確認申請等の機会をとらえた改善指導

(3)窓ガラスの落下防止

・窓ガラスの落下防止対策等に関する実態調査と改善指導の継続した実施

(4)外壁タイルの落下防止

・外壁タイル等の落下により危害を与えるおそれのある傾斜した外壁を有す

る建築物所有者に対して、区と東京都の連携による実態調査と改善指導の

継続した実施

(5)屋外広告物の落下防止

・屋外広告物落下防止対策の実施についての関係機関への要請

・屋外広告物を掲出している設置者等に対し、東京都屋外広告物条例、地区

計画及び道路法に基づく屋外広告物の許可申請時での指導

(6)エレベーター及びエスカレーター安全対策

・エレベーターの地震時管制運転装置の設置の義務化

・国の技術基準に適合していないエスカレーターの脱落防止に対する定期報

告制度等を活用した改善指導の実施

(7)大規模空間の天井落下防止対策

・東京都と連携した特定天井を有する既存建築物の実態把握

・国の技術基準に適合していない特定天井の建築基準法に基づく定期報告制

度等を活用した改善指導の実施

(8)事業を通じた耐震化

・渋谷駅中心地区等の市街地再開発事業、本町地区の木造密集市街地整備事

業等の基盤整備型事業に併せて、市街地の不燃化と住宅・建築物の耐震化

の促進

(34)

31

第7章 今後の取り組み

本計画に基づく耐震化促進施策を着実に実施するために、以下に示す取り組みを

行うものとする。

(1)定期的な検証

・区で整備した建築物データの維持・更新の継続した実施

・耐震化の進捗の把握及び定期的な検証の実施

・計画期間内の社会情勢の変化や計画の実施状況に適切に対応するため、必

要に応じて施策の見直しなど計画の改訂

(2)耐震化の取組状況等の公表

・耐震診断義務付け建築物等の耐震化の取組状況、耐震関連施策の取組状況

等の区ホームページでの公表

(3)建築物の耐震状況の把握

・建築物耐震化台帳の整備及び台帳の更新による現状把握

(4)国等への要請

・本計画の推進にあたり、必要がある場合は、国、東京都、関係団体等に協

力要請や要望等を行う。

(35)

参考資料

資料1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)(抜粋) 1

資料2 渋谷区の補助事業の概要

12

(36)

1

資料1 建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)(抜粋)

(平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号) 最終改正 平成 26 年 6 月 4 日法律第 54 号 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、地震による建築物の倒壊等の被害から国民の生命、身体及び財産を保護するた め、建築物の耐震改修の促進のための措置を講ずることにより建築物の地震に対する安全性の 向上を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において「耐震診断」とは、地震に対する安全性を評価することをいう。 2 この法律において「耐震改修」とは、地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改築、 修繕、模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備をすることをいう。 3 この法律において「所管行政庁」とは、建築主事を置く市町村又は特別区の区域については当 該市町村又は特別区の長をいい、その他の市町村又は特別区の区域については都道府県知事を いう。ただし、建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第九十七条の二第一項又は第九十 七条の三第一項の規定により建築主事を置く市町村又は特別区の区域内の政令で定める建築物 については、都道府県知事とする。 (国、地方公共団体及び国民の努力義務) 第三条 国は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に資する技術に関する研究開発を促進するため、 当該技術に関する情報の収集及び提供その他必要な措置を講ずるよう努めるものとする。 2 国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るため、資金の融通又はあ っせん、資料の提供その他の措置を講ずるよう努めるものとする。 3 国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する国民の理解と協力を得 るため、建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に努めるものとする。 4 国民は、建築物の地震に対する安全性を確保するとともに、その向上を図るよう努めるものと する。 第二章 基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等 (基本方針) 第四条 国土交通大臣は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(以下「基 本方針」という。)を定めなければならない。 2 基本方針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 一 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する基本的な事項 二 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定に関する事項 三 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項 四 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する基本的な事項 五 次条第一項に規定する都道府県耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項その他建 築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する重要事項 3 国土交通大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表しなけ ればならない。 (都道府県耐震改修促進計画) 第五条 都道府県は、基本方針に基づき、当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の 促進を図るための計画(以下「都道府県耐震改修促進計画」という。)を定めるものとする。 2 都道府県耐震改修促進計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 一 当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 二 当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関す る事項

(37)

2

三 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する事項 四 建築基準法第十条第一項から第三項までの規定による勧告又は命令その他建築物の地震 に対する安全性を確保し、又はその向上を図るための措置の実施についての所管行政庁との 連携に関する事項 五 その他当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項 3 都道府県は、次の各号に掲げる場合には、前項第二号に掲げる事項に、当該各号に定める事項 を記載することができる。 一 病院、官公署その他大規模な地震が発生した場合においてその利用を確保することが公益 上必要な建築物で政令で定めるものであって、既存耐震不適格建築物(地震に対する安全性 に係る建築基準法又はこれに基づく命令若しくは条例の規定(以下「耐震関係規定」という。) に適合しない建築物で同法第三条第二項の規定の適用を受けているものをいう。以下同じ。) であるもの(その地震に対する安全性が明らかでないものとして政令で定める建築物(以下 「耐震不明建築物」という。)に限る。)について、耐震診断を行わせ、及び耐震改修の促 進を図ることが必要と認められる場合当該建築物に関する事項及び当該建築物に係る耐震 診断の結果の報告の期限に関する事項 二 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(相当数の建築物が集 合し、又は集合することが確実と見込まれる地域を通過する道路その他国土交通省令で定め る道路(以下「建築物集合地域通過道路等」という。)に限る。)の通行を妨げ、市町村の 区域を越える相当多数の者の円滑な避難を困難とすることを防止するため、当該道路にその 敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物(地震によって倒壊した場合においてその敷地 に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそれがあるものとして政 令で定める建築物(第十四条第三号において「通行障害建築物」という。)であって既存耐 震不適格建築物であるものをいう。以下同じ。)について、耐震診断を行わせ、又はその促 進を図り、及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合当該通行障害既存耐震不 適格建築物の敷地に接する道路に関する事項及び当該通行障害既存耐震不適格建築物(耐震 不明建築物であるものに限る。)に係る耐震診断の結果の報告の期限に関する事項 三 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域通過 道路等を除く。)の通行を妨げ、市町村の区域を越える相当多数の者の円滑な避難を困難と することを防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物の耐 震診断及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合当該通行障害既存耐震不適 格建築物の敷地に接する道路に関する事項 四 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成五年法律第五十二号。以下「特定優良 賃貸住宅法」という。)第三条第四号に規定する資格を有する入居者をその全部又は一部に ついて確保することができない特定優良賃貸住宅(特定優良賃貸住宅法第六条に規定する特 定優良賃貸住宅をいう。以下同じ。)を活用し、第十九条に規定する計画認定建築物である 住宅の耐震改修の実施に伴い仮住居を必要とする者(特定優良賃貸住宅法第三条第四号に規 定する資格を有する者を除く。以下「特定入居者」という。)に対する仮住居を提供するこ とが必要と認められる場合特定優良賃貸住宅の特定入居者に対する賃貸に関する事項 五 前項第一号の目標を達成するため、当該都道府県の区域内において独立行政法人都市再生 機構(以下「機構」という。)又は地方住宅供給公社(以下「公社」という。)による建築 物の耐震診断及び耐震改修の実施が必要と認められる場合機構又は公社による建築物の耐 震診断及び耐震改修の実施に関する事項 4 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に前項第一号に定める事項を記載しようとするときは、 当該事項について、あらかじめ、当該建築物の所有者(所有者以外に権原に基づきその建築物 を使用する者があるときは、その者及び所有者)の意見を聴かなければならない。 5 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に第三項第五号に定める事項を記載しようとするとき は、当該事項について、あらかじめ、機構又は当該公社の同意を得なければならない。 6 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表するとともに、 当該都道府県の区域内の市町村にその写しを送付しなければならない。 7 第三項から前項までの規定は、都道府県耐震改修促進計画の変更について準用する。

参照

関連したドキュメント

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

あった︒しかし︑それは︑すでに職業 9

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

第9条 区長は、建築計画書及び建築変更計画書(以下「建築計画書等」という。 )を閲覧に供するものと する。. 2