• 検索結果がありません。

はじめに 災害 避難カード とは? 然災害による被害の軽減のためには 住 による適時適切な避難がきわめて重要! 避難すべき場所などをあらかじめ認識しておくための仕組みとして 災害 避難カード を作成する! 過去の災害情報 避難場所までの経路 避難経路上の危険箇所 必要な防災対策 ( 要配慮者対応など

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 災害 避難カード とは? 然災害による被害の軽減のためには 住 による適時適切な避難がきわめて重要! 避難すべき場所などをあらかじめ認識しておくための仕組みとして 災害 避難カード を作成する! 過去の災害情報 避難場所までの経路 避難経路上の危険箇所 必要な防災対策 ( 要配慮者対応など"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

■⾃然災害による被害の軽減のためには、

住⺠⾃⾝による適時適切な避難

がきわめて重要!

■避難すべき場所などをあらかじめ認識しておくための

仕組みとして「災害・避難カード」を作成する!

出典:「土砂災害から身を守る!」パンフレット(内閣府(防災担当))

作成した「災害・避難カード」は、

*⾃宅の冷蔵庫など普段、⽬にとまる場所

*財布の中へ⼊れて持ち歩く

これらの情報を、⽔害・⼟砂災害等 災害種別毎に整理

はじめに

「災害・避難カード」とは?

過去の

災害情報

避難場所

までの経路

避難経路

上の

危険箇所

必要な

防災対策

(要配慮者

対応など)

避難場所までの

経路などを記載

した

「マイマップ」

避難場所までの

経路などを記載

した

「マイマップ」

災害種別ごとに避難⾏動の

内容と避難の合図について

整理した「タイミング表」

災害種別ごとに避難⾏動の

内容と避難の合図について

整理した「タイミング表」

(3)

(⽯川県⼩松市

岩渕町町内会)

A4版の⼤きさで、

3名分のカードを

作成することが

でき、

切り取り

⼆つ折りで名刺

の⼤きさとな

⾚い紐で⾸からかける

「災害・避難カード」

普段は室内の⽬⽴つ場所にかけておき、災害

のおそれがある際は、⾸からかけて避難する

(参考)平成27・28年度モデル地区の例

名刺タイプ(

携帯可能なサイズ

)の災害・避難カード

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

避難の際に携帯し、

何か起きた時には、

他の⼈に⾃分のこ

とが伝わる

ように

している。

~主な記載内容~ 【左のカード】 ・氏名 ~主な記載内容~ 【左のカード】 ・氏名 ・住所 ・生年月日 ・血液型 【右のカード】 ・頼りになる人の 緊急連絡先 ・災害伝言ダイヤル の使い方 ※ 避難場所等は、別途 作成しているマップに 記している。

(4)

(参考)平成27・28年度モデル地区の例

避難場所や避難ルートを記したマップ

形式の災害・避難カード

(東京都稲城市

⼤丸⾃治会)

マイマップは、⾃宅

冷蔵庫などの⽬に

留まる場所に掲⽰

ておくことを想定し

ている

~主な記載内容~ ・避難場所 ・地区の危険箇所 (浸水想定区域等) ・過去の災害状況 ・避難時の留意点 等 ~主な記載内容~ ・災害情報の入手先 ・入手の手順 ・土砂災害の前兆

マップの裏⾯にワー

クショップで、

関係

機関から提供

のあっ

た資料・情報を整理

して作成

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

(5)

(参考)平成27・28年度モデル地区の例

避難行動のタイムライン

を記した災害・避難カード

(和歌⼭県那智勝浦町

市野々区)

要配慮者をどのように⽀援しながら避難するのかなどを検討

この⼿引きは、地区内の全世帯に配布

5ページのステップ4

までの内容をとりま

とめると

地区全体の

避難⾏動

についても

まとめることが可能

(福岡県⼋⼥市⽴花町

遠久⾕⾏政区)

避難の

タイミング

と、

誰と避難をするか

明確にしている

ワークショップにて、

避難のルールを話し

合い、カードを作成

加えて、今後の避難

対策として、どのよ

うな取組が必要かを

話し合った

(6)

1.「災害・避難カード」の作成手順

※これは、進め⽅のモデルであり、地区の実情や取り組むべき

課題を踏まえながら検討します

ステップ1 まずは取組の進め方を

確認しましょう

・進め⽅やアウトプットについて、意⾒交換

・⾃治体、⾃治会・町内会の防災対策の現状と

課題を共有

ステップ2 身のまわりにどんな災害リスクが

あるか考えましょう

・防災関係機関からの情報提供

・過去の災害での避難⾏動、現状の防災対策等

について意⾒交換

ステップ3 実際にまち歩きをして

確認してみましょう

・災害の危険箇所、頼りになる場所、

避難経路を地図上で確認

・上記等をまち歩きで確認、気づいたことを

地図上に記⼊

ステップ4 「災害・避難カード」を

つくってみましょう

・まち歩きで確認した内容、災害時に提供される

情報をもとに、各⾃がどのタイミングで、

どこに避難するのか検討

・「災害・避難カード」を活⽤した避難訓練を

実施

・家族や地区の⽅々に「災害・避難カード」

を普及させる

取り組みを受けて

にカ

を⾒直していく

⇒P.7へ

⇒P.9 へ

⇒P.15へ

⇒P. 16へ

ステップ5 「災害・避難カード」を

使ってみましょう

⇒P. 18へ

(7)

(参考)他の機関の事業と連携して取り組む

都道府県の取組との連携

国の取組との連携

⽯川県が実施する「防災意識向

上プログラム」の⼀環として地

区オリジナルの防災マップ作成

防災マップの作成

と連携し「災害・

避難 カード」を

作成

内閣府で取り組んでい

る避難対策の取り組み

と連携し、情報共有や

意⾒交換を実施

(⽯川県⼩松市 岩渕町町内会)

(東京都葛飾区

東新⼩岩七丁⽬町会)

(8)

対象とする地区のみなさんに実施概要を説明 し、進め方やアウトプットについて意見交換 対象地区の災害リスクの共有化 (過去の災害発生状況、ハザードマップ、 土砂災害警戒区域等指定状況等) 自治体における防災の取組・体制の現状につい て共有化 (避難情報の判断基準、避難行動マニュアル、 避難場所の指定状況、防災関連施設の現状等) 自治会・町内会で抱えている 防災対策上の課題の共有化 (地区住民の防災意識、要配慮者の支援体制、 自主防災組織の役割・体制の明確化等) 自治会・町内会への参加者選定の依頼 市町村の他、都道府県、国土交通省、 気象台などの防災関係機関、学識経験者の 参画を検討 何回の話し合いで「災害・避難カード」の 取り組みを実施するのか、またスケジュールの 確認

※これらは

取組

の⼀例です

〜「東京都稲城市 ⼤丸⾃治会」〜

図⾯を広げながら、

地区の状況を確認

地区の現況や防災対策上

の課題を⾃治会、⾃治体で

共有

「事前打ち合わせ」の実施例

〜「岡⼭県美咲町 川北⾃治会」〜

⾃治会、町役場総務課、

県危機管理課と打合せを

実施

関係者で地区の状況や

課題を現地にて確認

2.まずは取組の進め方を確認しましょう

(9)

地区の方々へ参加を呼びかける

■ 取り組みを実施する旨を周知するためのチラシを作成し、取組の開催前に配布

(参考)進め方が決まったら?

〜「東京都稲城市 ⼤丸⾃治会」〜

〜「岐⾩県安⼋町 ⻄結中組区」〜

過去の⽔害の

写真を掲載

過去の⽔害の

写真を掲載

実施内容を記載

実施内容を記載

(10)

地区の災害リスク、自治会・町内会や自治体 における防災対策の現状について、地区のみ なさんと共有化 対象地区の災害リスクの共有化 (過去の災害発生状況、ハザードマップ、 土砂災害警戒区域等指定状況等) 自治体における防災の取組・体制の現状につ いて共有化 (避難情報の判断基準、避難行動マニュアル、 避難場所の指定状況、防災関連施設の現状 等) 自治会・町内会で抱えている防災対策上の課題 の共有化 (地区住民の防災意識、要配慮者の支援体制、 自主防災組織の役割・体制の明確化等) 市町村の他、学識経験者、都道府県、国土交 通省、気象台などの防災関係機関から情報提 供 ※これらは取組の⼀例です

防災関係機関からの情報提供

3.

身のまわりにどんな災害リスクがあるか考えましょう

国⼟交通省が平成28年5⽉に発表した想定しう

る最⼤規模の降⾬に関して、

当該地区の浸⽔区

域や浸⽔継続時間

について、内閣府から説明

(東京都葛飾区

東新⼩岩七丁⽬町会)

関係機関からの情報提供と説明によって、避

難対策に取り組むにあたって、想定しておく

べき災害と、そうでない災害(右図は、当該

地区には⼤きな影響がないことを⽰してい

る)を

正しく理解した上で、検討を進める

とができる

地域の正しい災害リスクを知ることができる

■⾃治会側は、知りたい情報、疑問点などを事前打ち合わせで要望し、情報提供を受けること

ができる

■⾃治体側は、普及・周知したい情報や取組に関する情報を提供することができる

(11)

(参考)

平成27・28年モデル地区での情報提供の実績

国⼟交通省が平成28年5⽉に

発表した想定しうる最⼤規模

の降⾬に関して、どのような

考え⽅で算出しているか、

⼟交通省から直接、地域住⺠

の⽅に対して説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

国⼟交通省から、計画規模と

想定最⼤規模の洪⽔浸⽔想定

区域と、その時の浸⽔深のイ

メージの違いについて、

現地

の写真を⽤いてわかりやすく

説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

参加者からは、その場で質問

を受け付け、理解を深める

被害想定の考え⽅とイメージを知ることができる

(12)

(参考)

平成27・28年モデル地区での情報提供の実績

⼟砂災害や⽔害が起きるとどうな

るのか、どのような特徴があるの

、市や県から説明

(福岡県⼋⼥市 遠久⾕⾏政区)

過去に現地もしくは、近隣で

発⽣している災害について、

当時の写真等を紹介し、

災害

のイメージを共有

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

どのような状態になったら、

どのような情報が発令される

のか、

気象台から時系列に整

理されたパンフレットを⽤い

て説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

災害が起きた時の状況について知ることができる

(13)

(参考)

平成27・28年モデル地区での情報提供の実績

ハザードマップに記載されている「⼟

砂災害警戒区域」とは何か

、定めてい

る法律は何か、市や県から説明

■ ⽇常⽣活では聞き慣れない災害に関する法律や制度についても、防災関係機関から説明

(福岡県⼋⼥市 遠久⾕⾏政区)

なぜ、想定しうる最⼤規模の降⾬を

⽰す必要があるのか

、その背景と定

めている法律の内容について、国⼟

交通省から説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

平成28年12⽉に

⾒直された

避難情報の名称について

、翌

⽉に開催されたワークショッ

プにて、内閣府から説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

災害に関する法律等について知ることができる

(14)

(参考)

平成27・28年モデル地区での情報提供の実績

■各関係機関が整備しているwebにおける情報収集についても、パソコン画⾯や写真を⽤いて

必要な情報にアクセスするための⼿順を紹介

■⾃治体で取り組んでいる避難対策を周知、普及する場としても活⽤

県のホームページで提供している災害情報

や避難情報

について、写真を⽤いて説明

(福岡県⼋⼥市 遠久⾕⾏政区)

県が整備している緊急速報メールの

サービス、登録⽅法等をチラシを⽤い

て説明

ワークショップの場での登録や、⾃宅

で家族⼀緒に登録することを促す

(⽯川県⼩松市 岩渕町町内会)

市が取り組み始めた「避難⾏動要⽀援者

名簿」の活⽤について、チラシを⽤いて

説明

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

災害情報の⼊⼿先を知ることができる

(15)

情報提供を踏まえた地区住民による意見交換

■ 防災関係機関からの情報提供を踏まえ、⾃助・共助の⾯では、地区住⺠は現状、どのような

防災対策をしているのか、ワークショップ形式で意⾒交換を実施

(和歌⼭県那智勝浦町 市野々区)

■情報提供に対する感想

(岐⾩県安⼋町 ⻄結中組)

(16)

土砂災害の危険がある箇所 (急な斜面・がけ)、災害 のときに危険な場所(せま い路地、倒壊の危険がある 建 物 、 海 岸 ・ 河 川 ・ 用 水 路)を記入 指定避難所や指定緊急避難 場所、消防署、病院など災 害時に頼りになる施設を地 図で確認 指定避難所や指定緊急避難 場所等への避難経路を記入 するとともに、緊急的な退 避場所や屋内における安全 確保行動を確認

まち歩き

に⾏く前

まち歩きの実施

まち歩き後

室内の話し合いの結果を踏 まえて、地域の危険箇所、 指定避難所や指定緊急避難 場所、避難経路を確認 気がついた点を地図に記入 した上で、避難場所や避難 経路を再確認

大学の先生とまち歩き

(岡⼭県美咲町 川北⾃治会)

■ 岡⼭⼤学 ⾃然科学研究科 鈴⽊茂之教授に協⼒をいただき、

地域の危険箇所について診断してもらう

地域の診断結果

まち歩きの結果をまとめる

避難を想定したまち歩きを実施し、

グループワークで結果をとりまとめた

(岐⾩県安⼋町 ⻄結中組区)

4.実際にまち歩きをして確認してみましょう

(17)

市 町 村 か ら の 避 難 準 備 情 報・避難勧告・避難指示の 発令のタイミングや内容に ついて改めて確認 まち歩きで確認した避難場 所や避難経路を踏まえ、災 害時に提供される情報をも とに、各自がどのタイミン グで、どこに避難するのか カードに記載 緊急的な退避場所や屋内に おける安全確保行動につい ても考える

⾃⾝のカード

を作成

マイマップ

を作成

地区における

避難⾏動の

⼿引きを作成

避難場所までの避難経路に ついては、「マイマップ」 として整理 これまでの成果を踏まえる と、地区全体の避難行動に 関する手引きを作成するこ とも可能 自然災害から自らの命、家 族 の 命 を 守 る た め に「 自 助」として実施しておくべ きことについて話し合う 避難体制の構築、要配慮者 への声かけなどを含めた情 報連絡体制の構築等、「共 助」として実施しておくべ きことについて話し合う

地区の方々と避難方法を共有

■ ⾃⾝の「災害・避難カード」を作成する前に、WS形式で、どのタイミングで、どこに避難

するのか検討

5.「災害・避難カード」をつくってみましょう

A0版模造紙上で

避難⾏動や、

その課題を共有

(18)

災害・避難カードの地区内への普及・配付

■ 避難訓練の前に、ワークショップに参加していない⽅、参加したけれど再作成したい

⽅を対象に、公⺠館が主催で「災害・避難カード」の作成相談会を実施

ワークショップで実施す

る避難訓練の案内ととも

に、相談会の開催案内の

チラシを配付

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

避難訓練実施後に、地区住⺠の⽅が

集合したところで、⾃治会の役員よ

り⼀⻫配付

配付の枚数を管理し、⽋席している

世帯には後⽇個別に配付

(岐⾩県安⼋町 ⻄結中組)

避難訓練実施時に、公⺠館に避難してきた

⽅の受付(安否確認訓練)にて⼿渡し

カードには、事前に⽒名を記⼊していたた

め、未配付の⽅の把握がしやすく、後⽇個

別に配付

(⽯川県⼩松市 岩渕町町内会)

避難訓練実施時にまとめて配付

ワークショップとは別にカード作成の場を設ける

(19)

図上訓練の実施

6.「災害・避難カード」を使ってみましょう

(岡⼭県美咲町 川北⾃治会)

地区内の防災⾏政無線や個別受信機の放送に従い、「災害・避難カード」に各⾃が記載した内

容に基づいて、避難⾏動を⾏う

平成23年9⽉の紀伊半島⼤⽔害を振り返りながら、作成した「避難カード」「タイミング

表」「マイマップ」を活⽤し、室内で模擬的な避難訓練を実施

(和歌⼭県那智勝浦町 市野々区)

避難訓練の実施

(20)

班毎の避難行動と安否確認の訓練(ワークショップ後の取組)

(岐⾩県安⼋町

⻄結中組)

■ワークショップ実施後に、⾃治会主催で避難訓練を企画し、ワークショップの報告や

災害・避難カードの配付を実施

■班毎の避難場所に集合し、地区全体の避難場所まで集団で避難を⾏う訓練を実施

個人宅 個人宅

防災無線を聞

き、班別集合

場所へ避難

お年寄りの⽅も、

地域で⽀援しな

がら避難

地区の避難場所では、安否確認のため

に⼈員把握を実施

避難訓練実施後には、地区の⽅が協⼒

して炊き出しを実施

ワークショップで作成した 災害・避難カードを配付

(21)

(仮)災害・避難カードの検証を行う訓練

(愛媛県⼤洲市

三善地区⾃主防災組織)

■第2回ワークショップで作成した(仮)災害・避難カードの内容に従って、避難⾏動を体験

■避難開始の合図やタイミングが個⼈、部落によって異なるため、避難に関する情報を順に発

■避難場所到着後、公⺠館に集合し、最終的に作成する災害・避難カードについて意⾒交換を

⾏った

避難開始の合図 9時00分 → 避難訓練開始のアナウンス 9時05分 → 避難準備情報の発令 9時10分 → 大雨特別警報の発令 9時15分 → 自主防災組織が前兆現象を確認しました。 9時20分 → 避難勧告発令 9時25分 → 避難指示発令

各々のタイミ

ングで避難を

開始

避難の⼿段も

⾃動⾞・徒歩

など、各々の

決めた⼿段で

移動

避難場所に集

合したら公⺠

館まで移動

第2回ワークショップでは、避難

計画シートにて、「想定する災

害」「避難場所」「避難ルート」

「気にかける⼈」「避難の合図」

を部落内で話し合い、各⾃で災

害・避難カードを仮作成

(22)

時 刻 想 定 状 況 活 動 の 概 要 「大雨洪水注意報」(8:30) 「大雨洪水警報」(8:35) 「記録的短時間大雨情報」(8:45) 「土砂災害警戒情報」(8:55) 9:10 「避難準備情報」発令 岩渕町住民(要配慮者)避難開始 一次避難場所へ移動 ↳岩渕町公民館 9:20 「避難勧告」発令 岩渕町住民避難開始 一次避難場所へ移動 ↳岩渕町公民館 9:40 土石流の前兆現象発見(災害情報) ・岩渕町ロ106から108裏の急傾斜地で落石 ・中海小学校への避難路浸水により避難不可 二次避難場所へ移動 ↳桂町公民館 9:45 「避難指示」発令 10:00 岩渕町住民の二次避難場所への避難完了 (岩渕町の避難訓練終了) 町内会長の人員掌握 訓練終了後、桂町公民 館で国、県から講評 「土砂災害警戒情報」の解除(10:15) 「大雨洪水警報→注意報」の発表(10:25) 「避難指示」の解除(10:30) 10:30 訓練終了

■防災マップと災害・避難カードが完成し、避難訓練を実施し活⽤するとともに、参加者全員

に配付

■地区内の避難場所に集合し、隣町のさらに安全な施設まで集団で避難を⾏う訓練を実施

地域全体で他地域へ集団避難する訓練

避難場所へ

各⾃避難

ワークショップで作成した災害・避難カードを配付 県事業で作成した防災マップを配付

避難して

いない⼈

に電話で

安否確認

近くに住む⼈が

避難していない

場合は、訪問で

安否確認

⾼齢者は⾞で

避難を⽀援

災害時を想定し、⾮常

⽤持ち出し袋を持参

防災マップについて、

配付時に県より説明

(⽯川県⼩松市

岩渕町町内会)

(23)

■取組内容の周知

■地区住⺠の防災意識の向上を図ることを⽬的として、ニュースを作成

(和歌⼭県那智勝浦町 市野々区)

A3⼆つ折り

地区の方々へ取組を広報する

(参考)まわりの地域にも広めましょう!

■取り組んだ内容を他の⾃治体・⾃治会の⽅へ説明

視察等への対応

平成27年度に

実施したモデ

ル事業につい

て、視察を受

け⼊れて説明

(東京都稲城市

⼤丸⾃治会)

(24)

(参考)まわりの地域にも広めましょう!

マスコミへの広報

各地区の取組が新聞記事へ

【川北⾃治会】 2016.03.02 朝⽇新聞 岡⼭地⽅版 【⻄結中組地区】 2016.02.17 中⽇新聞 朝刊⻄濃版 【市野々区】 2016.01.17 朝⽇新聞 和歌⼭地⽅版 【⼤丸⾃治会】 2015.12.24 東京新聞 朝刊武蔵野版

(25)

(参考)まわりの地域にも広めましょう!

先進事例に倣い、他地域へ取組を展開

■本モデル事業を経験した⾃治体

(県・市)が積極的に、他地域へ

も展開していくために、独⾃で取

り組みを実施

川北⾃治会の取組をモデルに、

「県⺠避難⼒強化推進モデル事

業」を⽴ち上げ、県内の3地域で

同様の事業を展開

(岡⼭県)

市野々区での取組を踏まえ

て 、 「 避 難 対 策 ワ ー ク

ショップ運営の⼿引き(⽔

害編、⼟砂災害編、地震・

津波編)」を作成

県 内 の ⾃ 主 防 災 組 織 で 、

ワークショップを実施し、

災害・避難カード等を作成

していく活動等を展開

(26)

(参考)よくある質問(FAQ)

「災害・避難カード」の取組を⾏うにあたり⼤学の先⽣に

アドバイスしてもらいたいと思います。しかし、私ども

●△町では、お付き合いのある⽅がいません。どうしたら

良いでしょう?

まずは 都道府県の防災担当者にお聞きしてみてはどう

まずは、都道府県の防災担当者にお聞きしてみてはどう

でしょうか? 都道府県の職員にも⽔害や⼟砂災害の専

⾨知識をもった⽅がいます。

また、内閣府(防災担当)でも、⼤学の先⽣をご紹介が

できるかもしれません。ご遠慮なくお問い合わせくださ

い。

●△町防災担当 Aさん 内閣府 (防災担当)

この事例集で紹介されている各地区の「災害・避難カー

ド」を⼊⼿することはできますか?

わが⾃治会でも取り組んでみたいと思います。

各地区で作成された「災害・避難カード」(みなさんの避

難⾏動を記載するための⽤紙)は内閣府(防災担当)の

ホームページ内で公開していく予定です。

内閣府 (防災担当) △ ●地区⾃治会 B会⻑ ⼥性防⽕クラブ Cさん

地区で「災害・避難カード」の取組を実施しようと思った

ら、どのような⽅に声をかければ良いですか?

まずは、⾃治会役員、⾃主防災組織メンバー、⼥性防⽕

クラブのみなさんなどが中⼼となり取り組み、その後、

地区のみなさんに取組を広めていくのもひとつの⼿法で

す。

また、災害時に避難する際、⽀援を要する⽅、⼥性や中

学⽣(地区の担い⼿)にも参加してもらって良いかもし

れません。

内閣府 (防災担当) ⾃主防災組織 Cさん

この事例集で紹介されている「災害・避難カード」の作成

⽅法、また、全体的な取組の進め⽅について、具体的に教

えて欲しいのですが・・・

内閣府(防災担当)のホームページなどで、今後、紹介し

ていく予定ですが、まずは、内閣府(防災担当)にご相談

ください。説明をさせていただきます。

内閣府 (防災担当)

(27)

おわりに

「災害・避難カード」のさらに先へ

内閣府(防災担当)では、平成27年度、これから「災害・避難カー

ド」に取り組もうとする⾃治体の防災担当者や⾃治会・町内会や⾃主

防災組織のリーダーが参考となるよう「災害・避難カード」の作成⽅

法や取組事例を紹介した事例集を作成しました。

また、併せて、平成27・28年度のモデル事業の成果をもとに、各地区

で作成した「災害・避難カード」などを、ホームページで公開してい

く予定です。ぜひ、あなたの地区でも活⽤してみてください。

なお、 「災害・避難カード」の作成が終わりでなく、 作成した 「災

害・避難カード」を活⽤することが重要です。毎年、避難訓練の際に

活⽤してみるのもひとつの⽅法です。

⾃然災害による被害の軽減のためには、みなさま⾃⾝の適時適切な避

難がきわめて重要です!

ワークショップ終了後の話

し合いで、避難場所での安

否確認を⾏うためのカード

も必要だという意⾒があり、

⾃治会が独⾃で作成

(岐⾩県安⼋町

⻄結中組)

~主な記載内容~ ・氏名 ・性別 ・年齢 ・支援要否 ・避難状況 等

ワークショップの意見を取り入れて、自治会独自で取り組んだ例

(28)

ワークショップで災害・避難カードを作成

するために、意⾒交換を⾏ったことにより、

地域の課題が明らかになり、住⺠間の避難

に対する考え⽅の共有ができた

そこで、今後取り組むべきことについて、

①すぐに取り組むことができること

②時間をかけて取り組むこと

の2つの視点で話し合い、優先順位を

つけて、今後の活動テーマを提案

(福岡県⼋⼥市 遠久⾕⾏政区)

災害・避難カードを作成するにあたり、地区の避難ルールについて意⾒交換

各々がいつ、どこに避難をするかの意思統⼀を図ったところ、隣町の施設を活⽤したいとい

う意⾒がまとまり、実際に調整を⾏い、⾮常時に使⽤できることになった

(⽯川県⼩松市 岩渕町町内会)

ワークショップで、地区の避難ルールを決めた例

ワークショップで、その後取り組みの優先順位を決めた例

公⺠館に集合した後に隣町の公 ⺠館へ避難

(29)

( 参 考 )

平成27・28年度モデル地区

(30)

参考

モデル地区の概要

全国から応募があった⾃治会等の中から、数

地区を選定し、地元の地⽅⾃治体とともに、

地区住⺠を巻き込んだ取組を実施しました。

⼤丸⾃治会

(東京都稲城市)

市野々区

(和歌⼭県那智勝浦町)

川北⾃治会

(岡⼭県美咲町)

この他、愛知県内のいくつかの⾃治会等においても、同様な趣旨で活動

を実施中です。

⻄結中組区

(岐⾩県安⼋町)

29

東新⼩岩七丁⽬町会

(東京都葛飾区)

岩渕町町会

(⽯川県⼩松市)

⽴花町遠久⾕⾏政区

(福岡県⼋⼥市)

三善地区⾃主防災組織

(愛媛県⼤洲市)

平成27年度実施地区

平成28年度実施地区

(31)

□地区の概要

大丸自治会(東京都稲城市)

○⼈ ⼝:8,969⼈ (男性:4,656⼈ ⼥性:4,313⼈) ○世帯数:4,394世帯 ○⾼齢化率:24.0% ○取組背景:  昭和33年9⽉狩野川台⾵による⽔害を経験  災害の危険性をあまり感じられず、地区の防災対策としては マンネリ化  モデル事業の実施を通して、専⾨的な観点から地区の災害危 険性を「⾒える化」し、今後の防災対策に活かしていく

取組概要

第1回 ワークショップ • 地区で起こり得る災害の危険性を共有化するため、 過去に起こった災害と想定される⽔害と⼟砂災害 について防災関係機関から情報提供 • まち歩きを実施し、地区の災害リスクを確認 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全3回開催し「災害・避難カード」「マイマップ」 を作成 ワークショップに参加していない層にも周知するため、約1,600世帯に配布 第2回 ワークショップ • 稲城市 消防本部 防災課から「災害時における避難 勧告等の発令と避難⾏動の考え⽅」について情報 提供 • ⼤丸地区における避難⽅法ついて意⾒交換 第3回 ワークショップ • 「災害・避難カード」「マイマップ」を実際に各 ⾃で作成 • 今後の⼤丸地区や稲城市における防災対策の取組 について意⾒交換

取組のポイントなど

地図を囲んで避難 所までのルートや 緊急的な退避場所 を検討 防災関係機関から情報提供の後、まち歩きを実施 広報いなぎ 28.1.15 でモデル事業の取組を紹介 ⽔害・⼟砂災害別 に各⾃、避難の合 図や避難の⽅法に ついて検討 大丸自治会 平成27年度 実施地区 ※以上、平成27年国勢調査

(32)

□地区の概要

西結中組区(岐阜県安八町)

○⼈ ⼝:438⼈ (男性:210⼈ ⼥性:228⼈) ○世帯数:140世帯 ○⾼齢化率:23.3% ○取組背景:  昭和51年9⽉洪⽔による浸⽔被害を経験

取組概要

第1回 ワークショップ • 過去の⽔害、平成27年9⽉関東・東北豪⾬の概要、 ハザードマップ等に基づき⽔害の危険性を共有化 • 国⼟交通省、岐⾩県、安⼋町の⾵⽔害対策の現状 について共有化 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全3回開催し、 地区の避難⾏動ルールを作成 平成28年4⽉に地区の避難⾏動ルールに基づき避難訓練を実施予定 第2回 ワークショップ • 地区の災害危険性、避難場所や避難経路について まち歩きを通して確認 • 避難⾏動のあり⽅や仕組みについて意⾒交換 第3回 ワークショップ • まち歩きや意⾒交換の結果を踏まえた避難⾏動の ルールづくり • 避難対策の⾯で、今後、取り組む施策を検討

取組のポイントなど

初回に国⼟交通省、岐⾩県、安⼋町にレクチャーしてもらい⽔害の危険性を勉強 全3回を通して、地区の避難⾏動のルールをとりまとめるとともに、今後、⻄結中組区として取り組 むべきことを検討 勉強会の様⼦ ⻄結中組区⻑から⼀⾔  結⼩学校の校歌にも「⽔と戦い、⽔を治め」という歌詞がある ように、⽔害はこの地域の宿命である。  区⺠の共通認識を図り、引き続き、⽔害に対する取組を進めて いく。 まち歩きの様⼦  町内は全区域が浸⽔想定区域になっており、河川氾濫による洪 ⽔による被害を受けやすい  洪⽔に対する住⺠の危機意識が低いことから、防災に対する意 識付けが必要。また、避難⾏動の基準づくりが必要となってお りモデル事業に取り組む まち歩きを踏まえ 地図に感じたことを記載 意⾒交換の様⼦ ←避難⾏動ルール(案)に 基づきグループワーク を実施 避難⾏動ルール → は4⽉以降に全⼾ 配布予定 西結中組区 平成27年度 実施地区 ※以上、平成27年国勢調査

(33)

□地区の概要

市野々区(和歌山県那智勝浦町)

○⼈ ⼝:661⼈ (男性:261⼈ ⼥性:370⼈) ○世帯数:321世帯 ○⾼齢化率:38.0% ○取組背景:  平成23年9⽉に紀伊半島⼤⽔害を経験  その後、避難勧告が発令された際は、早めの避難がなされて いたが、防災意識が薄れているのが現状  地区住⺠の防災意識の向上、市野々区の避難体制づくり、⾃ 主防災組織の活性化を⽬指しモデル事業に取り組む

取組概要

第1回 ワークショップ • 学識経験者、和歌⼭県や那智勝浦町から、⼟砂災害の メカニズムや防災の取り組みなどについて情報提供 • 「⾃助」「共助」「公助」の現状や課題について意⾒ 交換 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全4回開催し、 「避難カード」「タイミング表」 「マイマップ」とともに、「市野々区 わたしたちの避難⾏動」を作成 ワークショップに参加していない層にも周知するため、約300世帯に全⼾配布 第2回 ワークショップ • 国⼟交通省紀伊⼭地砂防事務所、和歌⼭地⽅気象台 や那智勝浦町から、那智川地区の防災対策事業の概 要、防災気象情報や避難勧告等を踏まえた避難⾏動 の考え⽅などについて情報提供 • 市野々区における避難⽅法ついて意⾒交換 第3回 ワークショップ • 「避難カード」「タイミング表」「マイマップ」を 実際に各⾃で作成 • 市野々区全体の避難⽅法についても意⾒交換 第4回 ワークショップ • 「市野々区 わたしたちの避難⾏動(案)」に基づ き、区全体の避難⽅法について、参加者全員で意⾒ 交換 • 紀伊半島⼤⽔害を振り返りながら、第3回⽬で作成 した「避難カード」「タイミング表」「マイマッ プ」を活⽤し、室内で模擬的な避難訓練を実施

取組のポイントなど

図上訓練の様⼦ 「避難カード」等の作成⾵景 地図を⽤いた 意⾒交換 京都⼤学藤⽥教授による講演 意⾒交換の様⼦ 「避難カード」等の作成を通して、地区住⺠⾃⾝の避難のタイミングや⽅法を確認できた。 作成した⼿引き 市野々区 平成27年度 実施地区 ※以上、平成27年国勢調査

(34)

□地区の概要

川北自治会(岡山県美咲町)

○⼈ ⼝:123⼈ (男性:62⼈ ⼥性:61⼈) ○世帯数:40世帯 ○⾼齢化率:42.3% ○取組背景:  昭和47年7⽉集中豪⾬及び平成10年10⽉台⾵10号による⽔ 害・⼟砂災害を経験  ⾃治会の防災マップもあるが、平成22年時点のものであり、 更新が必要な状況  専⾨的な観点から地域診断を実施するとともに、モデル事業 を活⽤し避難訓練に取り組む

取組概要

第1回 ワークショップ

• 地域防災メンバーが岡⼭⼤学の鈴⽊教授と⼀緒に3 地区をまわり、専⾨的な知⾒から危険箇所を診断 • 危険箇所等を地図に記載するとともに、危険箇所 を踏まえた避難経路を検討 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全3回開催し、 「災害・避難カード」を作成 全世帯で「災害・避難カード」を作成し避難訓練を実施

第2回 ワークショップ

• 3地区ごとに地区住⺠がまち歩きを実施し、危険箇 所や避難場所・避難経路を確認 • グループごとに避難⾏動の⽅法を検討

第3回 避難訓練

• 第3回までに全世帯で「災害・避難カード」を作成 • 「災害・避難カード」を活⽤して全世帯が参加す る避難訓練を実施

取組のポイントなど

各世帯で作成⽤す る 個 ⼈ ⽤ の 「 災 害・避難カード」 専⾨家による地域診断の様⼦ 地質学の専⾨家に地域診断を実施してもらい、結果を図⾯にとりまとめた。 「災害・避難カード」を全世帯の地区住⺠が作成するとともに、「災害・避難カード」を活⽤した 避難訓練を実施することで、地区住⺠の防災意識が向上 避難訓練の様⼦ 川北⾃治会⻑から⼀⾔  専⾨的な⽬で地区の危険な場所を確認できた。  「災害・避難カード」モデル事業の取組は、地区住⺠の防災意 識を⾼める機会となった。 災害対策本部での避難完了報告 まち歩きの様⼦ グループワークの様⼦ 川北自治会 平成27年度 実施地区 ※以上、平成27年国勢調査

(35)

□地区の概要

岩渕町町内会(石川県小松市)

○⼈ ⼝:281⼈ (男性:99⼈ ⼥性:182⼈) ○世帯数:53世帯 ○⾼齢化率:61.6% ○取組背景:  地区を流れる河川の氾濫やため池の決壊により浸⽔する可能 性がある。また、⼟砂災害警戒区域を有しており、孤⽴の危 険性がある  ⽯川県事業で作成した地区の「防災マップ」と連携して「災 害・避難カード」を作成し、避難対策の強化を図る

取組概要

第1回 ワークショップ • 防災マップの内容と活⽤⽅法について、⽯川県 河川砂防課より説明 • 「災害・避難カード」モデル事業のワークショッ プの内容、防災マップと合わせた避難対策の進め ⽅について説明 • 防災マップや災害・避難カードに記載すべき内容 について意⾒交換 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全2回開催し「災害・避難カード」を作成 第3回⽬は、「防災マップ」と「災害・避難カード」を活⽤した避難訓練を実施 第2回 ワークショップ • 地域の災害情報について、⽯川県、⾦沢地⽅気象 台、⼩松市より情報提供 • 防災マップを参考にし、避難⾏動について話し合 い、その内容を災害・避難カードに記載して作成 第3回 避難訓練 • 防災マップと災害・避難カードを活⽤し、地区で 決めた避難⾏動を実施 • ⽯川県より⼟砂災害の危険性に関する講演

取組のポイントなど

先⾏して作成された 防災マップの確認か ら実施 避難⾏動について 意⾒交換 作成した災害・ 避難カードを配 付 防災無線を合図に 公⺠館へ避難 公⺠館に集合した後に 隣町の公⺠館へ避難 災害・避難カード の作成 平成28年度 実施地区 岩渕町町内会 ※以上、平成27年国勢調査

(36)

□地区の概要

東新小岩七丁目町会(東京都葛飾区)

35

○⼈ ⼝:3,225⼈ (男性:1,625⼈ ⼥性:1,600⼈) ○世帯数:1,538世帯 ○⾼齢化率:21.8% ○取組背景:  内閣府では、避難時の⼤混雑や多数の孤⽴者の発⽣が懸念さ れる⾸都圏等における、洪⽔や⾼潮氾濫からの⼤規模かつ広 域的な避難のあり⽅等を検討するため、中央防災会議のもと に、「洪⽔・⾼潮氾濫からの⼤規模・広域避難検討ワーキン グ」を設置。ワーキンググループでの検討を踏まえ、⾸都圏 の他、全国の同様の課題を抱えている地域で参考となるよう 避難のあり⽅を整理し基本的な⽅針や制度改善に繋げていく

取組概要

第1回 ワークショップ • 地区で起こり得る災害の危 険性を共有化するため、過 去に起こった災害と想定さ れる⽔害について防災関係 機関から情報提供 • 葛飾区における避難に関す る考え⽅や取組を情報提供  平成28年度は、東新⼩岩七丁⽬町会「“犠牲者ゼロ”の実現に向けたワークショップ」を2回開催し、「⼤規模⽔害時 の避難に関する住⺠調査結果」を踏まえ、江東5区内や5区外へ避難する場合のメリットや課題について意⾒交換  平成29年度も継続してワークショップを開催し、各個⼈や世帯にとって最適な避難⾏動の⽅法とともに、“犠牲者ゼ ロ”の実現に向けた今後の取組を検討 第2回 ワークショップ • 「⼤規模⽔害時の避難に関す る住⺠調査結果」の報告 • 江東5区内や5区外へ避難する 場合のメリットや課題につい て意⾒交換

取組のポイントなど

 ⼤規模⽔害に対する認識、家族の状況及び避難先、江東5区外へ避難する際 の条件など、アンケート調査を実施。平成29年度、各個⼈や世帯にとって最適な 避難⾏動の⽅法とともに、“犠牲者ゼロ”の実現に向けた今後の取組を検討  ワーキンググループとも連携し、先駆的に⽔害対策に取り組んできた東新⼩岩七丁⽬町会の知 ⾒やこれまでの経験を紹介いただくとともに、荒川下流域における⼤規模⽔害発⽣時の避難の あり⽅について、町会で課題となっている部分については、関係機関と協議・連携しながら、 より具体的に検討し、実⾏に移していくこととした

平成29年度へ

東新⼩岩七丁⽬町会 会⻑から⼀⾔  ⼤規模⽔害時の避難に関して考える良いタ イミングであり、引き続き、防災関係機関 と連携しながら検討を進めていきたい。 平成28年度 実施地区 東新小岩七丁目町会 ※以上、平成27年国勢調査

(37)

□地区の概要

三善地区自主防災組織(愛媛県大洲市)

○⼈ ⼝:961⼈ (男性:478⼈ ⼥性:483⼈) ○世帯数:360世帯 ○⾼齢化率:31.7% ○取組背景:  過去に河川氾濫による内⽔被害が度々発⽣  地区の⾯積が広範にわたっており、場所によって避難を要す る災害のケースが異なる  地区内の各部落、各⾃の避難体制づくりを⾏うために、本モ デル事業において災害・避難カードの作成を⾏う

取組概要

第1回 ワークショップ • 災害リスクについて、松⼭地⽅気象台、国⼟交通 省、⼤洲市より情報提供 • 地域の危険箇所、抱える災害リスク、想定する災 害規模、避難⾏動について、部落ごとに意⾒交換 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全3回開催し「災害・避難カード(名刺版・冊⼦ 版)」を作成 地区を構成する4つの部落ごとに話合い、それぞれの地域の実情に沿った避難⾏動を検討 第2回 ワークショップ • 愛媛県より⼟砂災害に関する情報提供 • 避難場所、避難ルート、避難の⼿段、気にかける ⼈について話し合い、地区の避難計画を作成 • 地区の避難計画を踏まえて、各⾃で仮の災害・避 難カードを作成 第3回 避難訓練+ワークショップ • 仮の災害・避難カードを⽤いて避難⾏動を実施し、 実際の避難ルート、避難場所の安全性や⾏動にか かる時間などを確認 • 避難訓練を振り返り、避難計画の⾒直しと、災 害・避難カードに必要な情報や形態について意⾒ 交換

取組のポイントなど

関係機関から配布された パンフレット 避難計画シート の作成 災害・避難カード の仮作成 避難訓練の 実施と 振り返り 避難訓練後にカード の本作成! 名刺版 冊⼦版 (裏⾯に情報⼊⼿先を記載) 平成28年度 実施地区 三善地区自主防災組織 ※以上、平成27年国勢調査

(38)

□地区の概要

立花町遠久谷行政区(福岡県八女市)

○⼈ ⼝:85⼈ (男性:44⼈ ⼥性:41⼈) ○世帯数:27世帯 ○⾼齢化率:36.5% ○取組背景:  平成24年7⽉の九州北部豪⾬では、道路が⼨断され、数⽇間 孤⽴状態が続き、それにより、地区内に安全な避難場所や、 避難経路がないことが課題となった  安全な避難場所の確保など、今後、避難に対する取り組みを 進めていくきっかけとして、モデル事業に取り組む

取組概要

第1回 ワークショップ • 内閣府、福岡県、⼋⼥市より避難に関する情報提 供 • 情報提供を踏まえて、避難の情報の⼊⼿や、避難 のタイミングについて意⾒交換 「⾃然災害から命を守る! ワークショップ」を全3回開催し「災害・避難カード(携帯⽤・⾃宅掲 ⽰⽤)」を作成 災害・避難カードを作成し、これから取り組むことについて話し合い、地域全体に対して提案 第2回 ワークショップ • ⾃宅周辺の危険箇所、想定する災害、災害リスク、 避難⾏動について意⾒交換 • 防災等に関する情報の⼊⼿⽅法、避難のタイミン グ、避難先、避難経路、避難の⼿段等について意 ⾒交換 第3回 ワークショップ • 携帯⽤・⾃宅掲⽰⽤の災害避難カードの作成、 カードの活⽤⽅法、活⽤場⾯について意⾒交換 • 今後の災害に備えて、平時から考えておくこと、 取り組んでおくことを考え、短期的な取組と中・ ⻑期的な取組に分けて整理

取組のポイントなど

これから取り組むことは、すぐ取り組めることと、時間をかけて取り組むことに整理 それぞれ取組みたいことを1位〜3位まで順位づけをして提案 意⾒交換の様⼦ 避難⾏動に関する 意⾒交換 災害・避難カード の作成 災害・避難カード (携帯⽤) 災害・避難カード (⾃宅掲⽰⽤) これからの 取組の提案 遠久⾕⾏政区⻑から⼀⾔  この集落は、26軒のうち、65歳以上が1/3強を占める限界集落 です。これまで以上に隣近所へこまめに声を掛け合い、いざと いう時にいち早く避難ができるようにしていきたい。 平成28年度 実施地区 立花町遠久谷行政区 ※以上、平成27年国勢調査

(39)
(40)

問合せ先

内閣府(防災担当)

〒100-8914

東京都千代田区永田町1-6-1(中央合同庁舎8号館)

電話:03-5253-2111(調査・企画担当)

参照

関連したドキュメント

土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図 分かる 場所 危険 地域 出来る 良い 作業 楽しい マップ 住む 土砂 多い 安全 自分 災害 知る 避難 確認 考える 地図

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

○防災・減災対策 784,913 千円

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

既存の精神障害者通所施設の適応は、摂食障害者の繊細な感受性と病理の複雑さから通 所を継続することが難しくなることが多く、

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”