• 検索結果がありません。

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

私の文

高橋信之

初めに 大 学 入 学 以 来 の 五 十 数 年 の 歳 月 を 文 学 と 深 く 関 わ っ て き た 。 私 の 文 学 は 、 研 究 と 創 作 の 双 方 と の 程 よ い 関 係 を 保 つ こ と が で き 、 そ の こ と を 幸 運 だ と 思 っ て い る 。 文 学 研 究 で は 、 学 生 時 代 の 早 く か ら ド イ ツ 文 学 、 特 に ト ー マ ス ・ マ ン 研 究 に 集 中 す る こ と が で き た 。 ま た 、 学 生 時 代 に 小 説 を 書 く こ と が 出 来 た の も 幸 運 で あ っ た 。 一 時 は 、 生 涯 の 仕 事 と し て の 創 作 活 動 を 選 び た い と も 思 っ た が 、 文 学 研 究 を 自 分 の 仕 事 と し 、 大 学 院 で は 、 ド イ ツ文学語学の道を選んだ。 私 の 文 学 研 究 の 方 法 は 、 文 学 と 語 学 、 あ る い は ド イ ツ 文 学 と 日 本 文 学 と い っ た 截 然 と 区 分 し た 上 で の ド イ ツ 文 学 研 究 の 方 法 で は な く 、 と き に は 比 較 文 学 的 研 究 の 方 法 を 取 り 入 れ る こ と も あ れ ば 、 イ ン タ ー ネ ッ ト を 通 し て 文 学 を 見 る こ と も あ る 。 こ れ は 、 で き る だ け 広 い 視 野 で 文 学 を 読 み 、 研 究 し た い と い う 、 た だそれだけの、文学を見る一つの見方にほかならない。 私 の ト ー マ ス ・ マ ン 研 究 は 、 主 と し て 、 作 品 研 究 で あ っ て 、 四編の長編小説を取り上げたが、 その締めくくりには、 「トーマ ス ・ マ ン と 三 島 由 紀 夫 そ し て 大 江 健 三 郎 」 を 書 い た 。 現 代 文 学 の 特 質 は 、 文 明 批 評 に あ る の で 、 そ こ を 明 ら か に す る た め で あ った。 私の研究テーマは、 「現代社会における文学の 運命」 とな った。副題は、 「時代を超えた人間性を求めて」である。 学 生 時 代 か ら の 創 作 活 動 は 、 現 代 詩 や 小 説 か ら 俳 句 に 至 る ま

(2)

で の 幅 広 い も の で 、 ま た 、 ド イ ツ 、 ア メ リ カ 、 中 国 で の 国 際 交 流もあって、 それらを通じての研究成果がある。 それは、 『比較 俳 句 論 』 、 『 総 合 俳 句 論 』 等 で あ る が 、 ド イ ツ 語 の 俳 句 を 論 じ た 「 イ ン タ ー ネ ッ ト と 文 学 ― ド イ ツ 語 で 書 か れ た 俳 句 ― 」 は 、 私 の ト ー マ ス ・ マ ン 研 究 の テ ー マ で あ る 「 現 代 に お け る 人 間 性 」 の問題を更に発展させ、一つの結論を得た。 ① トーマス・マンの文学 ト ー マ ス ・ マ ン は 、 二 十 世 紀 と い う 戦 争 の 時 代 を 生 き た 小 説 家 で 、 こ の 悲 劇 的 な 時 代 に あ っ て 、 ナ チ の 非 人 間 性 と 戦 っ た の で あ る が 、 そ の 戦 い は 、 エ ラ ス ム ス に 代 表 さ れ る ヨ ー ロ ッ パ のユマニスム (人文主義) 、 ゲーテやトルストイ等に姿を変えた ユ マ ニ ス ム に 教 え ら れ た 「 時 代 を 超 え た 人 間 性 」 を 求 め て の も のであった。 ⒜ 論文 「ファウスト博士の 『 Das Daemoonische 』 について」 で は 、 第 二 次 世 界 大 戦 で の ド イ ツ の 悲 劇 を 明 ら か に す る 。 ト ー マス ・ マン長編小説 『ファウスト博士』 は、 魔神的なもの ( Das Daemoonische ) を 物 語 る が 、 魔 神 的 な も の は 、 根 源 的 な 、 原 初 的 な 、 野 蛮 な も の で あ り 、 秩 序 を 無 視 す る 。 天 才 的 音 楽 家 、 ア ー ド リ ア ン ・ レ ー ヴ ァ ー キ ュ ー ン は 、 魔 神 的 な も の に 取 り 憑 か れ 、 一 旦 は 称 揚 さ れ た が 、 や が て 暗 黒 の 世 界 へ 破 滅 し て い く 。 ドイツの運命も同じであった。 ⒝ 三つの論文 「トーマス ・ マンの故郷」 、「 『魔の山』 におけ る 中 間 の イ デ ー 」 、 「 ト ー マ ス ・ マ ン と 神 話 」 で は 、 人 間 の 生 の 典型を明らかにするが、 共通するテーマは、 「時代を超えた人間 性 」 で あ る 。 長 編 『 ブ デ ン ブ ロ ー グ 家 の 人 々 』 は 、 マ ン の 故 郷

(3)

の リ ー ベ ッ ク を 克 明 に 描 く 。 バ ル ト 海 と ワ ー グ ナ ー の 音 楽 が 象 徴 し て い る 「 死 」 は 、 人 間 の 当 然 帰 り 着 く べ き 世 界 で 、 す べ て が 訂 正 さ れ 、 再 び 人 間 の 生 を 宿 す と こ ろ で あ っ て 、 人 間 の 「 故 郷 」 と い っ て も よ い 。 『 魔 の 山 』 の 主 人 公 カ ス ト ル プ に と っ て 、 死 か 生 か 、 と い う の は 問 題 で は な く 、 そ の 中 間 が 、 つ ま り 、 死 と生との対立を克服し、 支配するための、 イローニッシュな (反 語 的 な ) 中 間 の イ デ ー 、 中 間 的 存 在 の 、 神 で あ る 人 間 が 問 題 な の で あ る 。 マ ン の 厖 大 な 作 品 群 を 概 観 す る と 、 市 民 的 な も の か ら 、 神 話 的 な も の へ と 発 展 し て い る が 、 マ ン の 神 話 に は 、 過 去 即 未 来 と い う 二 重 性 が あ る 。 過 去 の 「 い つ か 」 あ っ た 人 類 の 生 の 典 型 は 、 神 話 に 語 り 継 が れ 、 未 来 に も 再 び 「 い つ か 」 あ ら わ れ て く る 。 長 編 『 ヨ ー ゼ フ と そ の 兄 弟 た ち 』 が 神 話 的 な 作 品 群 を代表する。 ⒞ 日 本 の 作 家 た ち に 与 え た ト ー マ ス ・ マ ン の 影 響 と い う テ ー マ に は 、 先 ず は 、 三 島 由 紀 夫 が 取 り 上 げ ら れ る が 、 本 質 的 に 深 く 論 ず る に は 大 江 健 三 郎 が よ い 。 そ れ は 、 大 江 健 三 郎 が 「 時 代を超えた人間性」 を求めて い る か ら で あ る 。 論 文 「 ト ー マ ス ・ マ ン と 三 島 由 紀 夫 」 で は 、 三 島 由 紀 夫 が マ ン よ り も ニ ー チ ェ の 影 響 を 深 く 受 け て い る こ と を 明 ら か に す る 。 三 島 の 二 元 論 は 、 マ ン よ り も ニ ー チ ェ に 近 い 。 ニ ー チ ェ の 二 元 論 的 な 世 界 は 、 デ ィ オ ニ ソ ス 的 な も の を 論 ず る た め の 前 提 で あ っ た と み ら れ 、 三 島 に は 、 マ ン の 二 元 論 よ り は 、 ニ ー チ ェ の デ ィ オ ニ ソ ス 的 な 唯 美 主 義 が 色 濃 く 影 を 落 と し て い る 。 こ れ は 、 マ ン の 中 間 の イ デ ー 、 中 間 の モ ラ ー ル と は 違 っ て 「 死 」 に 与 す る も の で あ ろ う 。 論 文 「 ト ー マ ス ・ マ ン と 三 島 由 紀 夫 そ し て 大 江 健 三 郎 」 は 、 三 島 と 大 江 の 違 い を 浮 き 彫 り に し 、 そ こ に 「 人 間 性 」 の 問 題 を 指 摘する。 「文学のすぐれたものは、 なによりも僕らに励ましをあ

(4)

たえる。 」 という大江は、 トーマス ・ マンにも 「救助」 をもとめ 「 励 ま し 」 を あ た え ら れ た 。 マ ン の 作 品 に 描 か れ た 人 物 の 「 人 間らしい」 生き方を見て励まされたのである。 文学作品上の 「人 間 ら し い 」 も の と 言 え ば 、 フ モ ー ル ( 真 の ユ ー モ ア ) で あ る 。 トーマス ・ マン や大江健三郎の 「人間らしさ」 、 そして文体上の フ モ ー ル 、 こ れ ら は 、 「 時 代 を 超 え た 人 間 性 」 か ら く る も の で 、 現 代 社 会 と 文 学 を 強 く 結 び つ け て く れ る し 、 文 学 は 、 現 代 社 会 のなかでの力を得ることができる。 ② 世界の俳句と日本の俳句 俳 句 を は じ め 、 現 代 詩 や 小 説 の 実 作 と い う 幅 広 い 創 作 活 動 の な か か ら 生 ま れ た 私 の 論 文 は 、 ま た ド イ ツ 、 ア メ リ カ 、 中 国 等 で の 国 際 交 流 を 通 じ て の 研 究 成 果 な の で 、 す べ て が 特 異 な も の となった。 ⒜ 著 書 『 比 較 俳 句 論 序 説 』 は 、 「 世 界 の 俳 句 と 日 本 の 俳 句 」 を 論 じ た も の で 、 欧 米 に 伝 え ら れ た 日 本 の 俳 句 が 日 本 語 の 俳 句 と は 違 っ た 独 自 の 発 展 の 道 を 歩 ん だ 経 緯 を 分 析 し 、 そ こ か ら 日 本の俳句の本質、 「虚実」 、「風雅の誠」 、「色即是空」 を明らかに する。 『比較俳句論序説』 を補足する論文に著書 『芭蕉とネット の 時 代 』 が あ る 。 芭 蕉 の 「 虚 実 」 、 「 風 雅 の 誠 」 は 、 臼 田 亜 浪 の 「俳句のまこと」 に及び、 「ネットの時代」 とも言われる現代の 俳句の本質論として俳句における 「色即是空」 の論を展開する。 色 と は 現 象 界 の 万 物 を い い 、 こ れ ら の 万 物 は 、 因 縁 の 所 生 な の で、そのまま本性の空である。 ⒝ 論 文 「 総 合 俳 句 論 」 と 論 文 「 イ ン タ ー ネ ッ ト と 文 学 ― ド イ ツ 語 で 書 か れ た 俳 句 ― 」 で も っ て 、 私 の ト ー マ ス ・ マ ン 研 究

(5)

の テ ー マ で あ る 「 現 代 に お け る 人 間 性 」 の 問 題 は 、 一 つ の 結 論 を 得 た 。 現 代 に も 「 生 の 確 認 」 や 「 人 間 的 な も の 」 を 求 め て の 文学行為がある。 「総合俳句論」 は、 電子書籍として発表されて い る が 、 「 イ ン タ ー ネ ッ ト と 文 学 ― ド イ ツ 語 で 書 か れ た 俳 句 ― 」 は、 「成城大学経済研究」 一四二 号 (信岡資生名誉教授退任記念 論文集、 平成 十 年 十 月) に収載されたもので、 この論文は、 「ド イツ語で書かれた俳句」 の 分析に多くを割いているが、 ゲーテ、 シラー、 トーマス ・ マンなど、 ドイツの文豪達を取り上げ、 「ド イ ツ 語 俳 句 」 と い う 現 代 文 学 に も 「 生 の 確 認 」 や 「 人 間 的 な も の」を求めての行為があることを明らかにした。 ○論文 「ト ーマス ・ マ ン研究―現代社会における文学の運命― 」 第1章 ファウスト博士の『 D as D ae m oni sche 』について 第2章 『魔の山』における中間のイデー 第3章 トーマス・マンの故郷 第4章 トーマス・マンと神話 第5章 トーマス・マンと三島由紀夫そして大江健三郎 ht tp ://k ak an. inf o/no buy uk i/02/ m an. pd f ○著書『 比較俳句論序説ー世界の俳句と日本の俳句ー 』 ht tp ://k ak an. inf o/no buy uk i/02/ hai ku1. ht m ○電子書籍『 総合俳句論―多様な俳句への新たな展開を― 』 ht tp ://ka ka n.i nfo /b oo ks/so go _h aiku ro n/ ○ 論文「インターネットと文学―ドイツ語で書かれた俳句―」 ht tp ://k ak an. inf o/no buy uk i/02/ hai ku3. pd f

参照

関連したドキュメント

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

いない」と述べている。(『韓国文学の比較文学的研究』、

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場