• 検索結果がありません。

コメント : 外来種と寄生・共生(シンポジウム報告 甲殻類の寄生・共生と生物多様性)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コメント : 外来種と寄生・共生(シンポジウム報告 甲殻類の寄生・共生と生物多様性)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

can

畑 22:

7

5-

77

(2013) Carcinological Socie砂ofJapan

コメン卜: 外来種と寄生・共生

C o m m e n t a r y : Parasitic a n d symbiotic rela

onships in nonindigenous species

伊 谷 行

l

G y o

It

ani

. は じ め に

寄生 ・共生に関係する外来種問題について,会場 で2 点コメン卜した. 日本に移入したミドリイガイ Perna viridis に寄生するオオシロビンノd陀otheres

sinensis の話題とアメリカのアナジャコ類ゆogebia pugettensis に寄生するアジア原産のエビヤドリムシ 類 Orthione griffenis の話題である. 前者は,外来種 が,原産地の寄生者を伴わないことにより,移入先 での適応度が上昇するという,天敵解放仮説 (Ene-m y Free Hypothesis) ,こ照らして, ミドリイガイの 現況を考察したものである (Yamada et al., 2009). す で に 本 誌 に 紹 介 記 事 が あ る た め ( 山 田 ほ か, 201 1),本稿では省略し,後者の話題についてのみ ここに述べる. . 寄 生 者 の 移 入,移出について アナジャコ類の Upogebia pugettensis は,かつて, アメリカ西海岸に広く分布する普通種であった. 本 種は Y 字状の巣穴を形成する大型の懸濁物食者であ り,干潟に多産して生態系の物質循環に大きな影響 を持つエコシステムエンジニアである (D e W itt et al., 2004) . しかし,近年,各地で本種の個体群が縮小 し,例えばカリフォルニア州ではほぼ絶滅に近い 状態となっている (Chapman et al., 20 12). ゆ ogebia

1 高知大学教育学部

〒780-8520 高知市曙町 2-5-1

Faculty of Education, Kochi University, 2-5-1 A kebono, Kochi 780-8520, Japan

E-mail: itani@ kochi-u.ac.jp

pugettensis の減少や絶滅は,干潟生態系に重大な影 響を及ぼしうるうえ,本種の共生者群集の絶滅の危 険性も考え られる. 例えば,図 l は,体表共生者の 二枚貝類 Neaeromya rug件ra て、あるが,本種はマゴ コロガ、イ Peregrinamor ohshimai と同じウロコガイ ( 上) 科に属するものの,形態も付着位置も異なる. その他,ウロコムシ類や共生性カニ類など,豊富な 共生者群集が知られているが (MacGinitie, 1935), これら共生者の現状は調査中である (Chapman,J. w., 私信) . Upogebia pugettensis の急激な減少の要因として もっとも疑われるのが,エビヤドリムシ科甲殻類の Orthione griffenis である( 図 2). 他のエビヤドリム シ類と同様に,本種も宿主を寄生去勢するため,寄 生されたU. pugettensis は繁殖に参加することができ ない. 驚くべきはその寄生率であり,オレゴン州の 干潟で行われた研究によると,大型個体のおよそ半 数が寄生されていた ( Du m bau1t et a. , l 20 11 ). ワシ 図1 . アメリカ西海岸に広く分布するアナジャコ 類 Upogebia pugel/ensis とその腹部に付着す

る二枚貝類 Neaeromya rugifera.

(2)

図2. Oregon州の干潟で採集されたア ナジャコ類 均ogebia pugeltensis に寄生 してい たアジア 原産の エビヤドリム シ類Orthionegriffenis ン トン州の干潟におい て,U. p u geltensisは1988 年 以来50 個体 1m2以上 の個体群密度 を維持 してきた が,1998 年以降0 .griffenisの寄生率が増加するに つ れ密度が激減し,現在は絶滅状態に ある CDumbault et al., 2011 ). エビヤドリムシ科甲殻類 は寄生者 として宿主個体 群に影響を与える が,通常,寄生率 は 数 %程度であ り,0. griffenisの北米における寄 生率 は異常 に高 い. Orthione griffenisは近年, 北 米 で発見さ れて 2004 年に記載された が CMarkham,2004),その後, ltani (2004) による 日本の調査で Pseudioninae 亜科の 不明属の未同定種 として扱 っていた ものが本種であ ること CChapman et al. , 2012),また,中国産の 1950年 代 の標 本に本 種 が 含 まれてい ることが分 か った CWilliams

&

A n, 2009). 実は, 太平洋北東 部 (北米西岸) において, かつて はアナ ジャコ類の 鯉室 に寄生する エビヤドリム シ類 は分布してお ら ず,腹部寄生性 のPhyllodurus abdominalisのみ が知

られていた CMacGinitie,1935). Orthione griffenisは 体長2 0 m m を超える 大型種 であり ,過去 の調査 で 見過ごされた可能性は低いこと から ,本種はア ジア を原産地として,近年北米に移入 したものと考え ら れ る CChapman et al., 2012). このように,海産外 来寄生虫の問題は, 当初, それが移入種であること が分からな いうちに, 事態が深刻化して ゆく 可能性 がある . 76

I

C a

r鴎 r22 (2013) 日本を含むアジ ア域は多様な海洋生物相を有する が,これは海洋寄生虫に関しで も同様である . 海洋 寄生虫が海外へ移出された場合の生態系への影響を 把握するた めには,日本 アジア域の海洋寄生虫相 を把握し, 複数の種 において比較可能な生態学的研 究が必要であろう .

画 面- 辞

本研究の一部 は,JSPS科研費24510328の助成 を 受け た ものです.

園 文一蔽

Chapman, J. W ., Dumbauld, B. R ., Itani, G.,

&

Markham, J

c.,

2012. A n introduced Asian parasite threatens north-eastem Paci日c estuanne e∞systems. 8iological Inva-sions, 14: 1221 - 1236.

Dewitt, T. H., D 'Andrea, A. F., 8rown, C. A ., Gri仔en,B. D

& Eldridge, P. M目,2004. Impact of burrowing shrimp populations on nitrogen cycling and water quality in westem North American temperate estuaries. In: Tama-ki, A. (ed), Proceedings of the symposium on“Ecology of large bioturbators in tidal ftats and shallow subli仕

0-ral sediments-from individual behavior to their role as ecosystem engineers". Nagasaki University, Nagasaki,

pp. 107- 118.

Dumbauld, 8. R., Chapman, J. w., Torchin, M . E., & Kuris,

A. M ., 20 11 . ls the collapse of m u d shrimp (Upogebia pugeflensis) populations along the Paci自c coast of North America caused by outbreaks of a previously un-known bopyrid isopod parasit巴 (Orthione griffenis)ワ Estuaries and Coasts, 34: 336-350

Itani, G., 2004. Host specialization in symbiotic animals as-sociated with thalassinidean shrimps in Japan. In: Ta-maki, A . (ed), Proceedings of白e symposlUm on“

Ecol-ogy of large bioturbators in tidal ftats and shallow sublittoral sediments-from individual behavior to their role as ecosystem engineers". Nagasaki University, Na-gasaki, pp. 33-43

MacGinitie, G. E ., 1935 . Ecological aspects of a Califomia manne esωary. American Midland Naturalist, 16: 629-765 .

Markham, 1. C., 2004. N e w species and records of 80pyri-dae (Crustacea: Isopoda) infesting species of the genus

ゆogebia (Crustacea: Decapoda: Upogebiidae) 出e genera Orthione Markham, 1988, and Gyge Cornalia & Panceri, 186 1. Proceedings of the 8iological Society of Washington, 117: 186-198

Williams, J. D., & A n, J., 2009. The cryptogenic parasitic isopod Orthione griffenis Markham, 2004 仕o m the

(3)

コメント: 外来種と寄生・共生

eastern and western Paci自c. Integrative and Compara- Inlet. Kochi, Japan. Crustacean Research, 38・70-76

tive Biology, 49: Iドト126. 山田ちはる ・伊谷 行 ・浅間穂,20日. 受賞論文「高

Yamada, C ., ltani, G.,

&

Asama, H., 2009. Utilization ofthe 知県浦/ 内湾における在来種オオシ ロビンノによ non-indigenous green mussel, P erna viridis, by the na- る外来種ミ ドリ イガ イの利用 」の紹介, Cancer, tive pinnotherid crab Arcotheres sinensis in Uranouchi 20: 1-4

図 2. Oregon 州の干潟で採集されたア ナジャコ類 均 ogebia pugeltensis に寄生 してい たアジア 原産の エビヤドリム シ類 Orthionegriffenis  ン トン州の干潟におい て,U.  p u geltensis は 1988年 以来 50 個体 1m 2 以上 の個体群密度 を維持 してきた が, 1998 年以降0

参照

関連したドキュメント

ニホンイサザアミ 汽水域に生息するアミの仲間(エビの仲間

人の生涯を助ける。だからすべてこれを「貨物」という。また貨幣というのは、三種類の銭があ

目名 科名 種名 学名.. 目名 科名

・コナギやキクモなどの植物、トンボ類 やカエル類、ホトケドジョウなどの生 息地、鳥類の餌場になる可能性があ

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

第1章 生物多様性とは 第2章 東京における生物多様性の現状と課題 第3章 東京の将来像 ( 案 ) 資料編第4章 将来像の実現に向けた

検索キーワード 編・章 節 見出し ページ 取り上げられている内容 海との関わり 海洋生物 多様性 生態系 漁業 水産. ○ 巻末,生物図鑑

④資産により生ずる所⑮と⑤勤労より生ずる所得と⑮資産勤労の共働より