• 検索結果がありません。

最大随意等尺性股外転筋力を得るために必要な股関節外転運動回数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "最大随意等尺性股外転筋力を得るために必要な股関節外転運動回数"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

理学療 法 学 第 20巻 第6 号  399

403頁 (1993年 )

短    報

最 大

随意 等

外転筋

る た

    

関節

外転

一 一

健 常者

変 形 性股 関節症 患者

い て

一一

坂 本 年 将

* * 要旨  健 常 女 性

15

30

股 (正 常 群)と変形性股 関節症 患者

75

121

股 (患 者群)におい て

最 大 随 意 等 尺 性 外 転 筋 力 (最 大 筋 力 ) を得る た め に必要な股 関節 外転運動回数を求め た。 患 者 群は

, X

線 像と臨 床 症 状よ り

健 側群 (片 側性患者の正常 側:26

蓋形成不 全群 (16股)

前期群 (11股)

初期 群 (22股 )

進 行 期 群 (

36

股 )

末 期 群 (

10

股)に分類し た。 各 群におい て

80 〜90

% の対 象 股か ら最 大 筋 力 を 得 るた めにはt 正 常 群

健側群 魚蓋形成不全群 前期群

初期群で は少なくとも

4 〜5

進 行期群

末期群で は

少なくと も

8

回の外転運動が必要で あっ た。 最 大筋力の発 揮に 6回 以

ヒの外 転 運 動 を要 したもの は

正 常 群

健 側 群  臼蓋形 成 不 全 群で は全て 50歳 以 上の症 例であっ た。 股 関 節 症 の進 行と加齢は最大筋力の発 揮の遅 延を引き起こす因子であ る と考え ら れ た。 キ

ド 股関節外転筋 力, 運動回数, 変形性股 関節症

1 .

緒 言  股 関節外転筋 (以 下

外 転 筋 ) 力は

変 形 性 股 関 節 症 患者の下 肢機能を決定する重要な因子の

っ であり, そ の理学療 法プロ グラム におい て

外転筋力 増強 訓練の果 たす 役 割は大きい藍

丁)。   筋 力増 強 訓 練におい て

最 大 筋 力の増 強を目的とする 場 合に は

で きる だけ最 大 収縮に近い筋収縮を得るこ と が効 果 的である と さ れて おり5>8)

外 転 筋 力の測 定お よ び増 強 訓 練に関 す る報 告 も

等 尺 性 収 縮によっ て

より 大 きな外 転筋力 を 発 揮させ ることを 目 的 と したものが多 い1

3)s)7)9

11)

 し か し

これ まで の研 究に おい て は, 測定お よ び訓練 時の代 償 運動の 防 止

あ るいは 固定とい う観 点か ら最大

xThe

 Number  of Repetitiorls of Hip Abduction Reqttired   to Obtain Maximal Voluntary Isometric Hip Abduction

  Strength

神 戸 大 学 医 学 部 附 属 病 院 理 学 療 法 部

  Toshimasa Sakamote

 RPT :Department of Physical   Therapy

 Kobe University Hosp正ta1

  (受 付日 1992年10月21日/受理日 1993年5月 ll日) 外転 筋力の発揮につ いて検討して い る が1)5

7)

最大外転 筋 力を得る た あに外転運 動を何 回さ せ ればよい のか

と い うような運動量に関 する報告は

筆 者の知る ところで は見 あたらない

筋 力の測 定 および訓 練 時に運 動 回数は 必 ず設 定さ れな け れ ばな らず

目的に応 じて 必要な運動 回 数 を明らかに してい くこ とは重要な こ とで あ る と思わ れ る。  そこで今 回

最大随意等尺性 外転筋 力を得るた めに必 要な外 転運動回数を健常 者と変形性股 関 節 症 患 者におい てめ る と共に

そ の最大外転 筋力の発揮時期に影 響を 及ぼす 因 子にっ い て

若 干の考 察を加え たの で報 告 する

n .

およ び方 法   1

対 象   健 常 女 性 15名

30

股 (以 下

正 常 群 ) と

1989年9 月か ら1991年 8月 までの間に

当 院 整 形 外科よ り変形 性 股 関 節 瘢の診 断に て理 学 療 法を処 方さ れた患 者で

筋 力 増 強 訓 練を行 って お らず

手 術の既 往

股 関 節 以 外の 異常

筋力測定機器の使 用 経 験が な く

かっ 外 転 筋 力 測

(2)

Japanese Physical Therapy Association

NII-Electronic Library Service Japanese  Physioal  Therapy  Assooiation

400

理学療法学  第

20

巻第

6

号 表

1

  各 群の対象数と年 齢の上 下 限 対 象 数 (股 )    年 齢 (歳 ) 群 群 群 群 群 群 群 ・ 側 羅

欄 ・ 正 健 臼 前 初 進 末

O

ρ

0

ρ

0 ー ワ

ρ

DO D σ 211231

21〜7225

7320

7324

4326

6736

〜7345

〜71

臼蓋 形 成 不 全 群 定前の疲 労感お よ び測 定時の疼痛が な か っ た 75 例

121

股 (全 例 女 性 :以 下

患者群 ) を対 象とした。   2

方 法  

1

)対象の分類  患 者群を股関節の X 線所見にい 6 群に分類した 正常群を加え

各群の対象 数と年齢の

ヒ下 限 を表

1

す。 健側群は片側性患者の非罹 患側正常 股と し

臼蓋形 成 不全群は同じ く非 罹患側で股関節 症変 化を 認めず 無症 候であ る が

臼蓋 形 成 不 全を 認 め る もの と し た。 前 期群, 初期 群

進行期群

末期群の分類は 日本整形外科学会の 股 関節

X

線像判 定基準12) 従っ た。   2) 等 尺 性 外 転 筋 力 測 定  川 崎重工 株 式 会 社 製 運 動機能 評 価 訓練 装置リハ を用いて

随 意 等 尺 性 外 転 筋 力 を測 定 した。 全て の測定 は同

検 者に よ って行っ た

測 定 体 位は背 臥 位とし

両 股関節

膝 関節はと もに

屈 曲

伸 展

内 転

外 転

内 旋

外旋約 0 度と し た。 胸 郭部, 骨盤, 非検査側下肢を ベ 検 者 徒手し た 。 ま た

患 者に は両 手で 骨盤の外 側部を保持させた。 リハ メ イ ト の測定用ア

ム の軸心は上 前 腸 骨棘に

パ ッ ドは大 腿 骨 外 側 面で

そ の遠位 端を大 腿 骨 外 側 上 顆の近 位 端に合 わせ た。 測 定 前 に

4

5回の亜 最 大 努 力下で の被 検 側 股 関 節 外 転 運 動 (以 下

外 転 運 動 )を行 わせ

患 者が測 定 方 法 を理 解 し たことを確 か めた後

最 大努 力での

6

秒 間外転運動を,

6

秒 間の休 憩を 入 れ な が ら

10

回行わ せ た

測定前に

患者に何 回外転運 動 を繰り返 すか は知 らせ な かっ た 外 転運動は検 者の 口頭 指示 と リハ イ トか ら発 す る よっ て開始お よ び終

r

さ せ た 検者の 口頭指 示は

全 測 定を通して声の高さ と大き さ を

定に保っ よ う努め た  

3

)デ

タ処理  初 回か ら何 回 目の外転運 動で最大ト ル ク値 (以下

最 大値)が得ら れ た か を記録した。 最大値が2回以上得ら れ た場合には

最 初に得 られ る まで の外 転 運 動 回数 を 記 録 した

結 果は各 群ご とに集 計 した

結 果  最大 値 が得られるまでに要した外転運動 回数を各群ご と に図 1に示す。 前半の

5

回の外転運動で

正常群

健 側 群

臼 蓋形 成 不全群

前期 群

初期群に おい て は

80

% 以 上の対 象が最大 値を記録し た が, 進行期 群で は64%

末期群で は

60

% であっ た 進行期 群と末期群 に お い て

80

% 以 ヒの対象股か ら最 大値を得る た め に は

各々

8

運 動が必 要であっ た。  最 大値の揮に 6回 以

ヒの外 転 運 動を要 し た もの は

正 常 群

健 側 群

臼蓋 形 成 不 全 群では

全て 50歳 以

H

の症 例であっ た

。一

前 期 群

初 期 群

進 行 期 群で は

30 歳代 あるい は40歳 代においても最 大 値の発 揮に6回 以上の外転運動を要するもの があ っ た (表 2 )

IV.

考 察 今 回の結 果より

本 研 究 と

1

司様な条 件 下お よび症 例群 表

2

  最 大 外 転 筋 力の発 揮

6

回 以 上の外 転 運 動を要 した対 象の a 正常 群

  

健側群

  

臼不群b

 

前 期群

  

初期群

  

進行群G

 

末期群

20

歳代

30

歳代 40歳 代 50 歳代

60

歳代 70歳 代

0

80

20

/62 /44 /

80

/2

O

20

50

40

/44 /80 /3

0

50

/20 /

20

/20f21 /3

0

51f50

/1

0

11

52

/91 /

40

3

3

72

/63 /103 /102 /3

0

/ll /42 /41 /1 a 表は

6回 以 P

要し た 対 象 数 〆各 群の各年 代の対 象数を 示 す b 臼不 群

臼蓋 形 成 不 全群 c進 行群

進行期 群 N工 工

Eleotronio  Library  

(3)

最大 随意等尺 性股外転 筋力をる ために必要な股 関 節 外 転 運 動 回 数 401 4

o  [〔%)

 

L3eI

N

30

_    123456789 /0          ta〕 正常群       (回目) 401 (%〕

1

    1 N

22

臨 鬮

2    ヨ   4    ら    ら        B   9   1o          囘 初 期 群      徊 恥 40 [  L  

E3e

卜 02 1°

loL

(%) 1    2    3   4    5    6       {b) 健 側 群 N

26

一 …

      7    S    9    10       (回 目) 401   … 3° 「 2vl 1°

tOL

〔%) N

36

_

1          3    4    5           ア    8    9     1o        的 進行期群        幗 削     〔%) 4°

13

°

1

・・

1Ol

N

16 oL   1   2   3   4    5  6   7  8   9  10

        

〕臼 蓋 形 成不全 群

       

(圓 目)

_

._

40r 〔%〕

  

03 20 卜 lo 0 N

10

12345678910        凶 kSUIff           個 目} 40(%〕

 

13

12e

]0 e / N

ll

一 一

2345678910      〔d 〕 前牒       嵶 } 図 1  10回の 等 尺 性 股 外 転 運 動におい て

最 大外転 筋力値が得ら れ る まで に要し た運動回数       横 軸は運 動 回数 を

縦 紬 は各 回の運動におい て最 大 値を発 揮し た対 象の各 群 対 象 数に対 する割 合を示 す

(4)

Japanese Physical Therapy Association

NII-Electronic Library Service Japanese  Physioal  Therapy  Assooiation

402 理 学 療 法 学   第 20巻 第 6号 におい て外 転 筋 力 測 定あ るい は増 強 訓 練を行 う場 合

最 大外転筋 力を

80 〜90

% の症例か ら得る た めに は

正 常 群

健 側 群

臼 蓋 形 成 不 全 群

前 期 群

初 期 群で は少な くとも4

5回

進行 期群 末 期群で はなくとも8回 の外 転 運 動が必 要であ ること が示 唆 さ れ る。 より多 くの 症例よ り

よ り大 きな外 転 筋 力 を 得ることを 目 的にする のであれ ば

2

〜3

回の外 転 運 動で は不 十 分である こと が わ か る。   最 大値の発揮に

6

回以上の外転運動を要し た もの は

正 常 群

健 側 群

臼 蓋 形 成 不 全 群で は全て

50

歳 代か ら 70歳 代にあっ たの に対 して

前 期 群

初期 群

進 行 期 群で は

30歳 代 あるいは40歳 代でも最 大 値の発 揮に 6 回以 上の外転運動を要する症例が あっ た これ らの こと は

股 関 節 症 と加齢は最 大 外 転筋力の発 揮の遅 延 を引き 起こす因子であ るこ と を示 唆する もの と考え る。 すな わ ち

正常 群

健側 群

臼蓋形 成不全群で は股関節 症の 響が ない た め,

50

歳 代以 上の 巾高年 者のみに最大 値の 発 揮の遅 延が認め ら れ

前 期 群

初 期 群

進 行 期 群にお い ては

股 関 節 症の影 響 を受 けるた め

,30

歳 代 や40歳 代におい て も最大値の発揮の遅 延が認め られた もの と え る。 股 関 節 症 と加 齢は等 尺 性 外 転 筋 力の低 下 を引き起 こす因子でもあ り13>, 言い換え れば, 外転筋力が低 下し て いる 症例に おい て は

最 大外転筋力の 発揮は遅 延 す る 傾 向に あ る と言え る。   加 齢

特に

50

歳以 上 の中 高年 者や

股 関 節 症がすで に進 行 期に達して い る症 例の最 大 外 転 筋 力の発 揮の遅 延 は

測 定 時の痛 みに対 す る恐 怖 心 や

最 大 筋 力の発 揮に 対 する学 習 能 力の低 下

あるい は最 大 努 力に近い状 態で 筋力 を発揮することが日常生活において頻 繁にない と いうこ と な ど が存 在 する ため で は ないか と推 察 する

こ の最 大 筋 力の発 揮の遅 延の原 因を明ら かにする た め に, 今 後 更に研 究 を進める必 要 が あろう

文 献 1)中西裕 紀

三浦  元

他 :股 関 節 外 転 筋 筋 力 増 強 訓 練 方 法    の検 討;筋 電 図学 的 分 析

神 大 医短 紀要 6 :131

135,    1990

2) 野々垣 嘉 男

野 崎 正 幸

他 :側性変形性股 関節症の股 関    節 機 能と股 関 節 外 転 筋々力

理 学 療 法学  11(4}:187

193

   1984

3)野々垣 嘉 男

浅井 友 詞

他 :変 股 症

入 工 股 関 節 全 置 換 術    施 行例の PT 期間に お け る股 関節機能と股 関 節 外 転 筋々力    値の推 移

理 学 療 法 学  14(1):5

12

1987

4)坂本年 将

伊藤浩 充:股 関節 疾患 患 者の前 額 面で観 察さ れ    る跛 行の原 因につ いて

理 学 療 法 学 19(1):

36−

42

1992

5)竹内孝 仁 :股 関 節 疾患 の 理学 療 法

臨 床理学 療 法 8(4:    349

367

 1981

6) 武富 由雄

吉田 正樹 :外科 的疾 患

に股 関 節 疾 患の    運 動 療 法;股 関 節 外 転 筋の等 尺 性 収 縮の筋 力評価と運 動 療    法にっ いて

理学療法学 14{2>:165

168

1987

7) 武 富 由雄

村 木 敏 明

他 :股 関 節 外 転 筋 筋 力と骨盤の安 定    性に関する

考察

PT ジャ

ナル 25(1):65

66

1991

8) 博 田節 夫 1運 動 療 法の基 本

運 動 療 法 (第2版)

「リハ ビ     リテ

シ ョ ン医 学 金 書7」 大 井 淑 雄

博 田節 夫 (編 )

医 歯    薬 出版, 1982, ppl47

185

9)May  WW :Relative isometric force of the hip abductor

   and  adductor  muscles

 Phys Ther 488:845

851

   1968

10)Murray MP

 

Sepic

 SB:Maximum  isometric torque of

   h孟pabductor  and  adductor  muscles

 Phys Ther  48

   〔12):1327

1335

 1968

11)Olson VL

 Smidt GL

 et al

;The maximum  torque    generated  by the eccentric

 isometric

 and  concentrlc

   contractions  of the hip abductor  muscles

 Phys  Ther

   52〔2):149

157

 1972

12)上 野 良三 :変 形 性 股 関 節 症;X 線 像 か らの評 価

 日整 会 誌    49 :826

828

 1971

13)坂本 年 将

他 :等 尺 性 股 外 転 筋 力 低 下に及 ぼ す 加 齢 と股関    節 症の影 響

第14回国立 大学理学 療法士 学 会誌 58

59

   1992

N工 工

Eleotronio  Library  

(5)

ltrteePtiagRtswaeFtzMOfte6ktol:,%ptiguauaemyttzmeenMX

403

<Abstract>

The Number of

Repetitions

of

Hip

Abduction

Required

to

Obtain

Maximal

Voluntary Isometric Hip Abduction Strength

Toshimasa

SAKAMOTO,

RPT

Department

of

Physical Therapy,Kobe Ubeiversity ]Ubspital

The purposes of this study were 1) to determine the number of repetitions of hip

ab-duction

required

to

obtain maximal voluntary isometric hip abduction strength

(MVIHAS)

and 2) toclarify factorsdelaying the production of MVIHAS in healthy women and patients

with

hip

osteoarthritis.

Thirty

normal hips in

15

healthy women

(normal

group) and

121

hips

in

75

female

pa-tientswith osteoarthritis of the

hip

between

the ages of 20 to73years were studied. The 121

hips

in

the patientswere

divided

into

6 groups according toradiographic appearances and

clin-icalsymptoms :Group A, 26 uninvolved hips in unilaterally involved patients; Group B,16

dysplastichips witheut symptomsi Group

C,

11dysplastichips with symptoms; Group D,22

hips with mild osteoarthritic changes

(OAC)i

Group E,

36

hips

with mederate OAC; and

Group

F,10hips with severe

OAC.

To obtain the highest vatue inhip abduction strength from 80to90% of the hips tested,

4

to 5 repetitions of

hip

abduction were required for the normal group and Groups A,B,

C,

and

D,

while

8

repetitions were required

for

Groups

E

and

F

:

in

the

normal group and

Groups

A

and

B,

the

hips

thatneeded more than

5

repetitions of

hip

abduction were of thepatientsaged

more than

50

years.

Itwas concluded that hip osteoarthritis and aging would

be

factors

causing the delay of

参照

関連したドキュメント

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

We then introduce the notion of compression of a graph Γ which plays an important role in the study of partially commutative groups and prove that the lattices of closed sets for

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

N2b 同側の多発性リンパ節転移で最大径が 6cm 以下かつ節外浸潤なし N2c 両側または対側のリンパ節転移で最大径が 6cm 以下かつ節外浸潤なし

N2b 同側の多発性リンパ節転移で最大径が 6cm 以下かつ節外浸潤なし N2c 両側または対側のリンパ節転移で最大径が 6cm 以下かつ節外浸潤なし N3a

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

As fun- damental groups of closed surfaces of genus greater than 1 are locally quasicon- vex, negatively curved and LERF, the following statement is a special case of Theorem

Lemma 1.11 Let G be a finitely generated group with finitely generated sub- groups H and K , a non-trivial H –almost invariant subset X and a non-trivial K –almost invariant subset