• 検索結果がありません。

はじめに 建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定により 同法第 42 条に定められる 道路 に接しなければなりません その 道路 として認められるものの一つとして同条第 1 項第 5 号に 土地を建築物の敷地として利用するため 道路法 都市計画法 土

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに 建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定により 同法第 42 条に定められる 道路 に接しなければなりません その 道路 として認められるものの一つとして同条第 1 項第 5 号に 土地を建築物の敷地として利用するため 道路法 都市計画法 土"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

豊中市道路位置指定申請のしおり

平成

29 年 8 月(改正)

都市計画推進部開発審査課

(2)

はじめに

建築物の敷地は、建築基準法(昭和25 年法律第 201 号)第 43 条の規定により、同法第 42 条に定められる「道路」に接しなければなりません。 その「道路」として認められるものの一つとして同条第1 項第 5 号に「土地を建築物の 敷地として利用するため、道路法、都市計画法、土地区画整理法、都市再開発法、新都市 基盤整備法、大都市地域における住宅及び住宅地の供給に関する特別措置法又は密集市街 地整備法によらないで築造する政令で定める基準に適合する道で、これを築造しようとす る者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの」と規定されています。これが道路の 位置の指定です。 この道路の位置の指定の手続きを行うために、このしおりを活用してください。

目 次

1.指定申請手続きについて 2

2.道路位置指定申請の手続きの流れ 3

3.道路位置指定の申請書記載要領及び添付書類について 4

4.道路位置指定の変更および廃止の申請について 7

5.権利関係について 8

6.その他 9

豊中市道路位置指定基準 10

図面作成要領 17

様式集.

(3)

1 申請手続きについて

(1) 位置指定道路となる要件の確認について 豊中市では、道路の位置の指定等を受けようとする場合は、その申請に先立ち「事 前の調整」を行いますが、これは申請手続きを効率よく進めるためのものです。 まず土地利用を行う区域の面積を確認(区域の面積が500 ㎡以上の場合は、道路の 位置の指定ではなく、都市計画法の開発許可による道路築造を要する)すると共に、 既存の接続する道路の種別(建築基準法第42 条第 1 項又は第 2 項)判定や幅員及び 接続点の確認を行います。 ※(参考)確認時には、下記の書類をご用意下さい。 (2)申請前の事前の調整 道路の位置の指定等を受けようとするものは、要件の確認後事前の調整を行うこ とになりますが、これは「道路の位置の指定の事前調整依頼書」により行います。 「道路の位置の指定の事前調整依頼書」により計画内容の確認を行いますが、技 術基準に適合している場合は、確認印を押印し通知します。 (3)事前の調整後の工事着手について 確認後、計画に沿って申請者は、道路の築造を行うこととなりますがその際、申 請者の要請に基づき側溝の型枠設置時など築造工事の過程で現場確認をします。 ※道路位置指定の変更(廃止)の申請であっても、接続する道路の側溝等の設置 が必要となる場合がありますので、ご留意ください。 (4) 道路の位置の指定申請について 申請は、「道路の位置の指定の事前調整依頼書」により計画内容と技術基準との確 認の後、道路の築造が終了した時点で、行うこととなります。 ※申請時に、必要となる書類は本しおりの「3 道路位置指定の申請書記載要領 及び添付書類について」に記載しています。 (5) 現場の確認について 申請がされ、審査終了後、「現場の確認」により、申請通りに道路が築造されてい ると確認できた場合には、当市において道路の「指定等」の手続きを行います。 ※現場の確認については、前もって日程調整を行います。 (6) 手数料について 豊中市建築基準法施行条例の規定により、各手続ごとに77,000 円の申請手数料が かかります。 ①委任状 ②付近見取図 ③地籍図(公図) ④現況平面図 ⑤土地利用計画平面図 ⑥敷地求積図 ⑦官民境界明示図 ⑧その他指示するもの ⑦

(4)

2 道路位置指定申請の手続きの流れ

(1) (2) (3) (4) (5)

事 前 調 整 依 頼 受 付

事 前 調 整 依 頼 確 認

位置指定道路となる要件の確認

指 定 の 通 知 ・ 公 告

(参考) □「宅地造成等規制法」に基づく許可に 関する相談 《開発審査課》 □「建築基準法」に基づく工作物(擁壁) の確認申請に関する相談 《建築審査課》 □道路敷地の寄付に関する相談 《都市基盤部道路管理課》 □下水道施設の寄付に関する相談 《技術部下水道管理課》 □水路の占用に関する相談 《都市基盤部水路課》 □公共用地境界確定に関する相談 《資産活用部土地活用課》 など 上記各手続きについては、各担当課へ ご相談ください。 ※計画の内容によっては、別途法令等に よる手続きが必要となる場合があり ますのでご注意ください。 申請者の要請に基づき 側溝の型枠完成時点で の確認を行います。)

(5)

3 道路位置指定の申請書記載要領及び添付書類について

道路位置指定申請書は将来も必要かつ重要な書類であり永久に 保存するものですから、この記載については特に注意をし、正確 に記入して下さい。 〔1〕 申請書記載要領 ◎申 請 書 類 1 申請書は、正・副各1通(別紙様式 第 1 号)とし、左綴りとする。 2 正本に添付する図面は原図を袋に入れて添付し、原図のコピーを正本、副本に添付 すること。 ※指定後は、副本を申請者に交付します。 ◎申 請 者 申請者とは、建築物の敷地として道路を築造しようとする者。なお連絡のために 電話番号等の連絡先を記入すること。(申請者印は、印鑑登録証明書の印と一致する もの。) 1)位 置 欄 (イ)地番・地目 土地の登記事項証明書に記載のとおり記入すること。 (ロ)面積 土地の登記事項証明書に記載された地積のとおりに記入し、実測面積を下段 の( )内に記入すること。また、記載の面積は平方メートル単位に換算し、 その精度は小数点以下第2位(第3位切捨)まで記入すること。 (ハ)土地関係・建築物(工作物)関係 所有者氏名、権利関係者氏名の欄に氏名を記入し、権利の種類も記入するこ と。 2)道 路 欄 (イ)番号 番号は、1号、2号……とし道路が曲折したり、幅員が変化するごとに個々 に番号をつけ、図面の番号と一致させること。 (ロ)幅員・延長 個々の道路について、幅員および延長をメートル単位で、小数点以下第2位 (第3位切捨)まで記入すること。 (ハ)面積 個々の幅員に延長を乗じたものおよびすみ切り部分を平方メートル単位で、 小数点以下第2位(第3位切捨)まで記入すること。 ※ 番号、幅員、延長、および面積の欄の一番下を合計欄とし、それぞれの 合計を記入すること。

(6)

(ニ)方向 方向は常にN(北)から時計回りで計測した角度を記入すること。 ※180度未満の数値で記入してください。 〔2〕 申請書添付図書 1)委 任 状 申請者から申請手続の委任を受けた代理人が申請する場合は住所、氏名、電話 番号を記入し捺印の上、申請書に添付すること。 2)承 諾 書(図面記入欄) ① 申請者および道路の敷地となる土地の所有者及びその土地又はその土地にある 建築物若しくは工作物に関して権利を有する者(変更又は廃止の場合も必要) ② 道路位置指定を受けようとする道路に接する土地及びその土地にある建築物又 は工作物の所有者 上記①、②に掲げる者の承諾印。ただし、承諾印は印鑑登録証明書の印と一致す るもの。 3)印鑑登録証明書および資格証明書 2)に掲げる承諾書が必要な者①、②の印鑑登録証明書。なお、法人にあっては資 格証明書(代表者に関する登記事項に変更がないことの証明)も添付すること。 4)付 近 見 取 図 豊中市地形図(1/2500)に道路の位置を記入し、添付すること。 5)土地・建物登記事項証明書 ① 道路の敷地となる土地及びその土地にある建物の登記事項証明書 ② 道路位置指定(変更又は廃止をする場合を含む。)を受けようとする場合に おいては、①の他、当該道路に接する土地及びその土地にある建物の登記事項 証明書 6)明示指令書 道路の敷地となる土地が官公有地に接する場合は、その管理者が証する明示指 令書を添付すること。 7)水路管理者の同意 道路位置指定を受けようとする土地に水路がある場合は、その水路管理者の同 意等をとること。 8)地 籍 図(公図) 道路の位置を図示し、水路、里道等を色分けして区分すること。また、原図作 成年月日、再製年月日を記入し複写した者の氏名および日付を記入すること。

(7)

9)現況平面図 (イ)縮尺 (ロ)方位 (ハ)地番・地番境界・地目 (ニ)申請地内および申請地に接する建築物、工作物、道路および水路ならびに里道 の位置 (ホ)土地の高低、その他地形上特記すべき事項 (へ)接続道路 接続道路には、建築基準法上の区分、名称および幅員等を記入すること。 10)道路位置指定図 (イ)縮尺 (ロ)方位 道路の番号、方向も合わせて記入すること。 (ハ)地番・地番境界・地目 (ニ)土地の所有者およびその土地又はその土地にある建築物もしくは工作物に関し て権利を有する者の氏名および権利名称 (ホ)申請地内および申請地に接する建築物、工作物、道路および水路ならびに里道 の位置 (へ)指定道路の位置(朱線で表示)、側溝、肩石、番号、方向、延長、幅員及びすみ 切り、公共座標等 (ト)土地の高低、その他地形上特記すべき事項 (チ)接続道路 接続道路には、建築基準法上の区分、名称および幅員等を記入すること。 (リ)標識の設置位置 (ヌ)道 路 横 断 図 (ル)排 水 施 設 構 造 図(側溝) (ヲ)予定建築物の位置 11)道路位置指定図の CAD データ及び座標データ(原則として公共座標を使用) 道路位置指定図のCAD データ及び座標データ(SIMA 共通フォーマット(日本 測量機器工業会)の形式とすること。)を作成している場合には当該データの入 ったフロッピーディスクを添付する様努めること。 12)求 積 図 指定道路部分の求積図。(道路の番号ごと及びすみ切り部を求積し、表題部の面 積欄と対比させること。) 13)その他市長が必要とする図面、書類 道路位置指定図の縮小版(A3 版)等 道路位置指定図の写し(原寸大)

(8)

4 道路位置指定の変更および廃止の申請について

(1)道路位置指定の変更について 道路位置指定の変更を行う場合は、原則として道路位置指定の本申請に準じた手 順で行うことになります。(2、3を参照。) 変更の申請をする場合は、道路の位置の指定(変更)申請書(別紙様式 第1 号) 正・副各1通に3〔2〕に記載している図書、理由書、変更・廃止前の位置指定証 明書の写しを添えて提出してください。 (2)道路位置指定の廃止について 道路位置指定の廃止を行う場合も、本申請に準じた手順で行います。 廃止の申請を行う場合は、私道の(変更の承認・廃止の承認)申請書(別紙様式 第 2号)正・副各1通に3〔2〕に記載している図書、理由書、変更・廃止前の位置 指定証明書の写しを添えて提出してください。 (3)土地利用計画による既存道路位置指定の取り扱いについて 土地利用の計画により、道路位置指定が変更に該当するか、廃止に該当するかは 事前の調整により判断します。ご了承ください。

(9)

5 権利関係について

(1)承諾書が必要なケース ① 「道路位置指定(変更又は廃止をする場合を含む。)を受けようとする道路の敷 地となる土地の所有者及びその土地又はその土地にある建築物若しくは工作物に 関して権利を有する者の承諾書」 道路位置指定を受けた場合、当該道路内については、道路としての性格上、建 築物等を築造することができない等の重大な権利の制限を受けることになります。 そこで、道路位置指定の申請にあたっては、「道路位置指定を受けようとする道 路の敷地となる土地の所有者及びその土地又はその土地にある建築物若しくは工 作物に関して権利を有する者の承諾書」が必要になります。 ※権利を有する者の範囲については、(2)を参照。 ② 「道路位置指定(変更又は廃止をする場合を含む。)を受けようとする場合にお いて、その道路に接する土地の所有者及びその土地にある建築物若しくは工作物 に関して権利を有する者の承諾書」 道路位置指定(変更又は廃止をする場合を含む。)を受けようとする場合におい て、その道路に接する土地の所有者及びその土地にある建築物若しくは工作物に 関して権利を有する者の承諾書が必要となります。なお、その道路に接する建築 物の敷地が建築基準法第43 条の規定に違反するような場合については、同法第 45 条の規定により、変更又は廃止が禁止されています。 (2)(1)の承諾書における権利者の範囲 ① 土地に関して権利を有する者で、所有権、地上権、賃借権、抵当権、根抵当権、 永小作権、地役権、質権、先取特権等(仮登記を含む)の権利を有する者である こと。 また、建物に関して権利を有する者で、所有権、賃借権、使用借権、質権、抵 当権等の権利を有する者であること。 権利者が共有名義の場合は、その全ての権利者とします。 なお、権利者は、土地及び建物の登記事項証明書の甲区(所有権に関する事項) 及び乙区(所有権以外の権利に関する事項)の記載事項により判断します((1) の②については甲区のみ)。 ② 権利者が未成年者等の場合は民法上定められた法定代理人等の同意が必要です。 (法定代理人を定めた証明書を添付すること。)

(10)

(3)承諾書(図面記入欄) 承諾は権利者の押印(印鑑登録証明書の印と一致するもの)が必要です。 (4)印鑑登録証明書 真の権利者の押印であることを確認するために印鑑登録証明書は、必ず添付して ください。 (5)各証明書の有効期限 登記事項証明書及び印鑑登録証明書については、申請時から3ヶ月以内のものを 原則とします。

6 その他

建築物の敷地は、建築基準法第43 条の規定により、同法第 42 条に定められる「道路」 に接しなければなりませんが、すでに既存建築物の建ちならびがあり、既存建築物の敷地 が道路に接していない場合で、地権者が協調して道路位置指定をしようとするとき、避難 及び通行の安全上支障がないものは、相談してください。 ―改正― (い) 平成26年12月1日 (ろ) 平成27年 4月1日 (は) 平成29年 4月1日 (に) 平成29年 8月1日

(11)
(12)

豊中市道路位置指定基準

(目的) 第1 この基準は建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という)第42条 第1項第5号の規定に基づく道路の位置の指定に関して、その具体的な基準を定める ことにより、良好な市街地の形成を確保することを目的とする。 (指定道路の延長) 第2 法第42条第1項第5号の規定による位置の指定を受けようとする道路(以下「指 定道路」という。)の延長は、道路の中心線で測るものとする。 2 道路に勾配がある場合の指定道路の延長は、水平距離とする。 (指定道路の接続) 第3 指定道路は、その両端を他の道路(法第42条に規定する道路をいう。以下この基 準において同じ。)に接続しなければならないものとする。 指定道路 平面図 縦断面面図 水平距離(道路延長) 実延長距離 既 存 接 続 道 路 L L L:指定道路延長 L2・L3・L4:転回広場(指定道路の延長には含まない。) L2 L2 L3 L3 L4 L4 L L3 指定道路 側溝

(13)

(袋路状道路) 第4 指定道路が次の各号のいずれかに該当する場合は第3の規定にかかわらず、袋路状 道路(その一端のみが他の道路に接続したものをいう。以下この基準において同じ。)と することができる。 (1) 延長(既存の幅員6メートル未満の袋路状道路に接続する道路にあっては、当該袋 路状道路が他の道路に接続するまでの部分の延長を含む。(3)において同じ。)が35 メートル以下の場合 (2) 終端が公園、広場その他これらに類するもので自動車の転回に支障がないものに接 続している場合 (3) 延長が35メートルを超える場合で、終端及び区間35メートル以内ごとに第7に 示す自動車の転回広場が設けられている場合 終端転回広場 指定道路 制限なし 公園、広場等 自動車の転回に 支障がないもの 既 存 接 続 道 路 指定道路 35m以下 3 5 m 以 内 ご と に 設ける転回広場 既 存 接 続 道 路 指定道路 35m以下 指定道路 35m以下 既存接続道路(幅員 6 m未満の袋路状道路) 既 存 接 続 道 路

(14)

(4) 幅員が6メートル以上の場合 (5) 終端が公園、広場その他これらに類するもので将来にわたり避難及び通行の安全上 支障をきたすおそれのないもの(自動車の通り抜けが可能なものに限る。)に接続する 場合 (6) その他前各号に準じる場合で、市長が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障 がないと認めた場合 2 前項第3号の規定に関わらず、建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。)第1 44条の4第1号ホの規定により、指定道路に接続する既存の道路(以下「既存接続道 路」という。)が有効幅員6メートル未満の袋路状道路の場合で、指定道路の始端に転回 広場を設けた場合には、当該既存接続道路内の転回広場は設けないことができる。この 場合において、始端の転回広場から区間35メートル以内ごと及び終端に第7に示す自 動車の転回広場を設けなければならない。 指定道路 既存接続道路 35m以内 35m以内 既存接続道路内転回広場 (設けないことができる 転回広場) 始端転回広場 終端転回広場 有効幅員6m未満 L:指定道路延長 指定道路(幅員6m以上) 制限なし 公園、広場等 将来にわたり避難・ 通行の安全上支障を きたさないもの 指定道路 制限なし 既 存 接 続 道 路 既 存 接 続 道 路

(15)

(将来宅地化される土地への接続) 第5 終端が田、畑、原野その他これらに類するもので将来宅地化される可能性をもつ土 地に接続できる指定道路にあっては、当該土地との境界まで当該道路を延長するよう 努めること。 (指定道路の配置及びすみ切り) 第6 指定道路は他の道路と可能な限り直角に交差させるよう努め、その機能が有効に発 揮されるよう設計されていなければならない。 2 指定道路には次に掲げるところによりすみ切りを設けること。 (1) 指定道路が他の道路と同一平面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲する箇所(交 差、接続又は屈曲により生ずる内角が120度以上の場合を除く。)は、角地の隅角を はさむ辺の長さ2メートルの二等辺三角形の部分を道に含むすみ切りを設けたもので あること。 3 前項の規定にかかわらず、市長が、周囲の状況によりやむを得ないと認め、又はそ の必要がないと認めた場合においては、同項に規定する基準によらないことができる。 (転回広場) 第7 自動車の転回広場は、下図に掲げる形態を原則とする。 (指定道路の構造) 第8 指定道路の縦断勾配は、12パーセント以下でなければならない。 2 前項の場合において、縦断勾配が9パーセントをこえる指定道路は、すべり止めの 処置をしたコンクリート舗装又はアスファルト舗装としなければならないものとする。 5m 4m 5m (中間部分) (終端部分) 5m 4m 側溝 5m 5m (終端部分) 4m ※角地の隅角をはさむ辺の長さ 2 メート ルの二等辺三角形の部分を道に含むすみ 切りを設けること。 指定道路 すみ切り 2m 2m 側溝 敷地 道路

(16)

3 指定道路は充分締固めし、砂利敷その他ぬかるみとなるおそれのないものとする等、 安全で、かつ、円滑な交通に支障を及ぼさない構造とし、かつ、適当な値の横断勾配が 附されていなければならないものとする。 4 指定道路は、階段状でないものであること。ただし、市長が周囲の状況により避難及 び通行の安全上支障がないと認めた場合は、この限りでない。 5 前項ただし書きの規定によりやむを得ず階段状道路とする場合は、次の各号を満たす 構造としなければならないものとする。 (1) 階段および踊場の幅は、道路の幅員と同一とすること。 (2) けあげの寸法は、15センチメートル以下、踏面の寸法は、30センチメートル以 上とすること。 (3) 高さ4メートルを超えるものにあっては、高さ4メートル以内ごとに踏面の寸法が 1.2メートル以上の踊り場を設けること。 (側溝の構造) 第9 指定道路は、当該指定道路及びこれに接する敷地の排水に必要な次図の側溝を設け なければならないものとする。ただし、丘陵地等、道路勾配の著しく大きい場合又は側 溝が排水路をかねる場合においては、諸事情を勘案して適当な構造とすることができる。 (指定道路の幅員) 第10 指定道路の幅員は、次図によるものとし、有効幅員の最小は4メートルを確保す ること。 指定幅員 道路側 150 150 有効幅員 宅地側 500 200 (注)面とりは2センチメートル角にすること。 道路側 宅地側 500 200 標準 150 150 200 150 550 150 割栗石 50 現 場 打 側 溝

(17)

(指定道路の附属物等) 第11 指定道路には通行の安全を確保するために必要と認められるときは、防護柵を設 置する等適切な措置を講じなければならないものとする。 (排水施設の末端) 第12 側溝及び下水管等の排水施設については、周辺の状況より判断して周辺に溢水の おこらない措置を講じなければならないものとする。 (標識の設置) 第13 豊中市建築基準法施行条例(平成16年豊中市条例第9号)第62条に定める標 識は次図に示すものとし、指定道路の起終点及び適当な位置に設置するものとする。 (1) 標識の形状、寸法 (2) 標識の設置位置 指定道路 市道 4.7M 設置位置 標識 豊中市指定道路 100 400 宅地 道路

参照

関連したドキュメント

三 危険物(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第116条第1項の表の危険物

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

第124条 補償説明とは、権利者に対し、土地の評価(残地補償を含む。)の方法、建物等の補償

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第