• 検索結果がありません。

Heat stroke

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Heat stroke"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

体温調節中枢の“

Set Point”は変化しない

(熱産生と放熱のバランスの崩壊)

Hyperthermia(高体温)

1. Pharmacologic agents

2. Metabolic disease

3. Heat illness

(2)

“暑熱環境下においての身体適応の障害に

よっておこる状態の総称である“

Set-pointはかわらず、

熱産生/放散のバランスの崩壊により発生する。

熱中症

heat illness)

CHAPTER 3

(3)

Introduction

Thermoregulation

(体温調節)

Thermotolerance and acclimatization

(熱耐性・気候順応)

The wet bulb globe temperature (WBGT)

(暑さ指数)

(4)

Thermoregulatory center

(体温調節中枢)

➢➢

Anterior hypothalamus

(視床下部視索前野)

Thermoregulation

(体温調節)

Heat production

(熱産生)

Heat dissipation

(熱放散)

Set-Point

視床下部は設定された体温(Set-point)になるよう 熱産生/放散のバランスをとっている!

(5)

☑安静時の熱産生 100Kcal/h 1Kcal/Kg/h) ☑安静時の熱産生は内蔵70-80%、骨格筋25% ➢➣ 熱放散が無ければ体温は1.1°C/h上昇

Heat production

(熱産生)

Heat dissipation

(熱放散) Heat Loss(熱喪失)の機序 発散(Evaporation) 不感蒸泄、発汗➢➢湿度が75%以上では無効 放熱(Radiation) 赤外線電磁エネルギーの排出 伝導(Conduction) 直接的な熱の移動(冷たいものを触るetc.) 対流(Convection) 空気への直接的な熱の移動 Thermogenesis(熱産生)の機序 Non-shivering thermogenesis➢➢脂肪組織や筋組織よりの熱産生 Shivering➢➢筋組織よりの急激な熱産生 ☑血管収縮すると深部体温は1-2°C上昇する!! 発汗1L 580Kcal喪失に相当

(6)

✾熱ストレス

Heat stress

暑い環境にさらされた時の心理的・生理学的な負荷。

☞代償性熱ストレス

Compensated heat stress CHS

増加した代謝率や熱放散に比例し中心温の新たな恒常状態を獲得

☞非代償性熱ストレス

Uncompensated heat stress UCHS

冷却能力の限界を超えた時中心温の恒常性を保てなくなる状態。 この状態で運動を続けると熱の滞留が起こり、中心温が上昇し重篤な 熱中症になるリスクが上昇。

✾熱耐性・気候順応

Thermotolerance and acclimatization

生理学的な調整(major physiologic adjustments

☞循環血液量を増加させる。 ☞皮膚の循環を改善する。 ☞汗をかき始める閾値を下げる。 ☞汗の量を多くする。 ☞汗の塩分濃度を下げる。 ☞通常の運動での皮膚温・中心温を下げる。

(7)

熱中症の危険因子

✍機能的な危険因子 ☑体力低下、 ☑気候順応力低下 ☑高温・多湿環境下での運動 ☑肥満 ✍後天性の因子 ☑運動前のアルコール摂取 ☑薬剤/栄養補助食品の服用 ☑脱水 ☑ウイルスや細菌による感染 ☑熱中症の既往 ☑汗腺の機能障害 ☑公汎な火傷瘢痕 ☑放射線照射 ✍先天性 ☑外胚葉形成症 ☑慢性特発性無汗症

抗コリン剤

抗てんかん薬

抗ヒスタミン薬

充血緩和剤(鼻づまり薬)

フェノチアジン

三環系抗鬱剤

アンフェタミン

エフェドリン

利尿剤

リチウム

β遮断剤

エタノール

(8)

WBGT = 0.1 x Dry Bulb Temperature (DBT) + 0.7 x Wet Bulb Temperature (WBT) + 0.2 x Globe Temperature (GT)

暑さ指数

WBGT

The wet bulb globe temperature

湿度、 日射・輻射など周辺熱環境、気温のを取り入れた指標

熱中症搬送患者数 WBGT最高値 32.0 30.0 28.0 26.0 24.0 22.0 20.0 18.0 熱中症搬送患者数:消防庁、WBGT:環境省 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 WBGT測定計

(9)

日常生活に関する指針

温度基準 (WBGT) 注意すべき 生活活動の目安 注意事項 危険 (31°C以上) すべての生活活動で おこる危険性 高齢者においては安静状態でも発生する危険 性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室 内に移動する。 厳重警戒 (2831°C ※) 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇 に注意する。 警戒 (2528°C ※) 中等度以上の生活 活動でおこる危険性 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に 休息を取り入れる 注意 (25°C未満) 強い生活活動で おこる危険性 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働 時には発生する危険性がある。 日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)より

(10)

Clinical Presentations

and

Management

Terminology and Definition

(用語及び定義)

Classification

(分類)

Clinical Assessment

(評価)

Management

(治療・管理 )

(11)

Heat wave (熱波) 3日以上気温が32.2°C以上の状態。 Heat stress 暑い環境にさらされた時の心理的・生理学的な負荷。 Heat cramp(熱けいれ) 脱水、NaKの喪失、過酷な環境及び神経性の疲労による筋の疼痛・攣縮、持続する 拘縮で熱が直接的な引き金ではない。

Heat syncope and exercise associated collapse(熱失神)

長時間の運動による血管の拡張による静脈還流量の低下及び体位の喪失による起立性低 血圧様の虚脱症状 Heat exhaustion(熱疲労) 高温環境や激しい肉体的活動による脱水・Na喪失によって引き起こされる軽度〜中等 度の症状(口渇、脱力、不快感、不安、めまい、頭痛)中心温は >37°C / <40°である。 Heat injury 高熱及び臓器障害を伴った熱中症で、中枢神経症状を伴わないもの。 Heat stroke (熱射病) 中心温が>40 °C の重篤な熱中症で、中枢神経症状(昏迷・痙攣・昏睡)を伴うもの。

熱中症に関連する言葉の定義

Bouchama AB,et al. N Engl J Med, 2002;346: 1978-1988

(12)

International Classification of Diseases (ICD)

ICD10コード 病名

T67 熱及び光線の作用

T67.0 熱射病及び日射病(Heatstroke and sunstroke) 熱射病

T67.1 熱性失神(Heat syncopeHeat collapse ) 熱性虚脱、熱性失神

T67.2 熱性痙攣(Heat cramp) 熱痙攣

T67.3 熱疲労、無汗性Heat exhaustion, anhydrotic 無汗性熱疲労

T67.4 塩分喪失による熱疲労

(Heat exhaustion due to salt depletion

T67.5 熱疲労、詳細不明

Heat exhaustion, unspecified

熱疲労

T67.6 熱疲労、一過性(Heat fatigue, transient) 熱疲労

T67.7 熱性浮腫(Heat edema) 熱性浮腫

T67.8 熱及び光線のその他の作用 暑気あたり、熱中症

T67.9 熱及び光線の作用、詳細不詳

(13)

熱中症の重症度と症状、治療法

日本救急医学会「熱中症に関する委員会」より Ⅰ度 Ⅱ度 Ⅲ度 (重症) 新分類 症状 重 症 度 治療 目眩、大量の発汗 欠伸、筋肉痛 筋肉の硬直(こむら返り) 意識障害を認めない 頭痛、嘔吐 倦怠感、虚脱感 集中力や判断力に低下 (JCS≤1) 臨床症状 からの 分類 熱痙攣 熱失神 熱疲労 熱射病 下記の3つのうちいずれかを含む (1)中枢神経症状 (意識障害 ≧JCS2、小脳症状、痙攣発作) (2)肝・腎機能障害 (入院経過観 察、 入院加療が必要な程度の肝 または腎障害) (3)血液凝固異常 (急性期DIC診 断基準(日本救急医学会)にて DICと診断) 入院加療 (場合に より集中治療)が 必要体温管理 (体表冷却に加え 体内冷却、血管内 冷却などを追加) 呼吸、循環管理 DIC治療 医療機関での診察 が必要体温管 理、安静、十分な 水分とNaの補給 (経口摂取が困難な ときには点滴にて) 通常は現場で対応 可能冷所での安 静、体表冷却、経 口的に水分とNaの 補給

(14)

➢暑熱環境に居る、あるいは居た後の体調不良はすべて熱中症の可能性がある。 ➢各重症度における症状はよく見られる症状であって、その重症度では必ずそれが起こる、 あるいは起こらなければ別の重症度に分類されるというものではない。 ➢熱中症の病態(重症度)は対処のタイミングや内容、患者側の条件により刻々変化する。 特に意識障害の程度、体温 (特に体表温)、発汗の程度などは、短時間で変化の程度が大きい ので注意が必要である。 ➢そのため予防が最も重要であることは論を待たないが、早期認識,早期治療で重症化を 防げれば死に至ることを回避できる。 ➢I度は現場にて対処可能な病態、II度は速やかに医療機関への受診が必要な病態、 III度は採血、医療者による判断により入院(場合により集中治療)が必要な病態である。 ➢欧米で使用される臨床症状からの分類を右端に併記する。

III度は記載法としてIIIC, IIIH,IIIHK,IIICHKDなど障害臓器の頭文字を右下に追記 ➢治療にあたっては,労作性か非労作性(古典的)かの鑑別をまず行うことで、その後の治療 方針の決定,合併症管理、予後予想の助けとなる。 ➢DIC は他の臓器障害に合併することがほとんどで,発症時 には最重症と考えて集中治療室 などで治療にあたる。 ➢これは安岡らの分類を基に臨床データに照らしつつ一般市民、病院前救護、医療機関による診断 とケアについてわかりやすく改訂したものであり、今後さらなる変更の可能性がある。

付記

(日本救急医学会熱中症分類 2015

(15)

評価

Clinical Assessment

1.初期評価☞病院前より繰り返し評価 ☑気道・呼吸・循環の確保 ☑バイタルのチェック ☑精神状態・意識レベル ☑直腸温・・・中心温は直腸温で評価➢➢冷却or搬送 2.二次評価☞全身状態・合併症の評価 ☑血算➢➢血液濃縮・血小板減少等の評価 ☑電解質(NaKClHCO3Ca)・血糖➢➢電解質異常・代謝異常 ☑腎機能(BUNCr)、尿量➢➢腎傷害 ☑肝機能(GOTGPT) ➢➢肝傷害 ☑CPK・尿中ミオグロビン➢➢横紋筋融解症

☑凝固系(PTINRaPTT)➢➢DIC

☑ガス分析➢➢代謝性アシドーシス、呼吸性アルカローシス ☑ECG➢➢不整脈、伝導障害、ST-T変化、熱関連心筋虚血 ☑胸部XP➢➢肺水腫・ARDS

☑頭部CT➢➢脳障害

☑薬物検査➢➢アンフェタミン、コカイン、リチウム

(16)

治療概要

軽症〜中等症(Ⅰ〜Ⅱ度) 1.日陰に移動させ、安静・仰臥位とする。 2.余分な衣服は脱がし、coolingを行う。 3.水分補給、補液(isotonic saline 1L急速注入) 4.改善なければERへ搬送。 重症例(Ⅲ度:意識状態の変化・呼吸循環障害・40ºC以上の高熱) 1.気道・呼吸・循環の確保

2.Rapid coolingGrade b

少なくとも0.2ºC/分(30分以内)の速度で39ºCまで冷やす!

3.薬物療法➢➢特異的な薬物治療はない

AcetoaminophenNSAIDsは無効で合併症を増悪させる。

4. Aggressive fluid resuscitation(大量補液) 事例によっては肺水腫のリスク

5.合併症対策

(17)

Ice water immersion

➢➢有効だが問題も多い

☞浴槽に2 15°Cの氷水をいれ患者をこの中ににつける。

☞この方法では体温は1°C5分低下する

Alternative cooling methods

Prehospital ☞涼しい日陰に移動させる ☞冷たいシャワーをかける。 ☞濡れタオルで身体を覆う(タオルは23分毎に取り替える) ☞防水シート等でくるむ(氷を入れて) In hospital ☞氷嚢での冷却➢➢頸部・腋下・ソケイ部 ☞Evaporative cooling ➢➢水を噴霧し風を当てる ☞Intravenous cooling➢➢冷えた補液で輸液 ☞Cold lavage➢➢胃・腹腔・膀胱の冷水による洗浄 ☞Cooling blankets

冷却法(

Cooling methods

(18)

冷却の問題点と対策

1.Ice water immersion

は有効な冷却法だが・・・

☞中心温のモニターができない シバリングが見られたら中止する。 ♦1520分つけたら中止する。(氷水では体温は1°C5分低下する) ☞末梢血管が収縮し熱放散が障害される。➢➢うつ熱による体温上昇 ☞負荷が大きく高齢者では危険

2. Evaporative cooling

にアルコール使用は禁🈲

☞アルコールの経皮吸収が促進しアルコール中毒を来す。

3.

水道水での胃の

Cold lavage

☞水中毒を来す。➢➢必ず生理食塩水を使用する。

4.

常温までの冷却

➢低体温を来す。➢➢直腸温で38 39°Cで冷却を中止する。

5.

冷却でシバリングが見られる!

➢シバリングは高度の熱産生であり、体温上昇を引き起こす。

(19)

熱中症関連合併症及びその管理

☑電解質異常・代謝異常 ➢➢高/K血症、高/Na血症、低血糖 ect.の補正 ☑呼吸不全・肺水腫・ARDS ➢➢挿管・人工呼吸器管理 ☑心筋障害・伝導障害 ➢➢除細動・抗不整脈薬 ☑低血圧 ➢➢末梢血管拡張、心機能不全、循環血液量不足 等張性生食250500ml急速静注 ⬄ 高齢者では急速補液で肺水腫を来す可能性があり注意が必要 α作動薬は避ける➢➢血管収縮を来たし冷却効果を損なう。 ☑痙攣 ➢➢ベンゾジアゼピン(ジアゼパム 5mgiv))投与 ☑興奮・譫妄 ➢➢短時間型ベンゾジアゼピン(ミタゾラム 2.5-5mgiv/im))投与 ☑横紋筋融解症 ➢➢大量補液・尿のアルカリ化・マニトール使用 ➢➢コンパートメント症候群(筋膜切開:30-50mmHg) ☑急性腎傷害 ☑肝傷害 ☑DIC ☑消化管出血・腸管虚血

(20)

✍バイタルサインの異常が持続

☑低血圧の補正に難渋する場合/呼吸状態が不安定な場合

✍精神状態等が持続的に変化している。

☑痙攣が見られる場合 ☑重篤な脳症の見られる場合 ☑中等度の脳症を認め速やかに改善しない場合

✍重篤な合併症のリスクが高くなっている/合併症の徴候がある。

☑乏尿が持続する場合 ☑クレアチニンが2 mg/dL (180 µmol/L)以上の場合 ☑急性腎傷害やミオグロビン尿が見られる場合 ☑横紋筋融解症を示唆する持続的な筋痛症がある場合 ☑持続的な電解質異常のある場合 ☑DICとなっている場合 ☑労作性低血糖が見られる場合 ☑かなりの下痢が持続する場合 ☑有意の消化管出血が見られる場合

入院の適応

(21)

予後を規定する因子

1.

はじめの中心温が

41°C

以上ないし

積極的な冷却でも

38.9°C

以上が続く

2. 2

時間以上にわたる昏睡

3.

重篤な肺浮腫

4.

遅発性ないし遷延する低血圧

5. Classic heatstroke

患者での乳酸アシドーシス

6.

急性腎不全及び高

K

血症

7.

発症後

24

時間の

ATL>1000

(22)

Descend from Generals

to Particulars

(23)

熱痙攣

Heat cramps

)Ⅰ度

脱水、

Na

K

の喪失、過酷な環境及び神経性の疲労による筋の疼

痛・攣縮や持続する拘縮で、熱(

heat

)が直接的な引き金ではない。

熱痙攣を起こしやすい人

☑塩分の多い汗をかく人( “salty sweaters”) ☑大量の汗をかく人 ☑脱水の人 ☑過度の運動の前や最中に十分なNaを摂取しない人 ☑暑さに弱い人 ☑疲れている人 ☑熱けいれんの既往のある人

☞脱水の補正と

Na

の補充

先ずは、経口による脱水の補正が推奨される。

➢➢等張性生食での補液にたより過ぎない配慮が必要

!!

Relax

stretch

massage

(24)

熱失神

Heat syncope

)Ⅰ度

exercise associated collapse (EAC)

長時間の運動により血管が拡張し、急激な静脈還流量及びpostural tone の低下により起立性低血圧様の虚脱症状を呈する。

nonexertional event

体温コントロールのため末梢血管を拡張し汗を出しやすくしているが、 末梢血管拡張により血液の貯留をきたし体位性の低血圧を来す。

☞気温が高くなり暑さに慣れる前の数日以内に起こる。

☞中心温は正常か軽度上昇に留まる。

☞日陰に移動する。

☞仰臥位にし、下肢挙上にする。

☞水分を与える。

☞完全に回復するまで突然立たせたり、長く立たせたりしない。

☞通常

15

20

分で改善するが、

20

分で改善しないときは緊急搬送

(25)

熱疲労

Heat exhaustion

)Ⅱ度

激しい運動や高熱の環境で十分な心拍出量が維持できない状況。 Clinical criteria ☞運動の継続が困難 ☞虚脱時の中心温は38.3 40.0ºC ☞中枢神経障害がない ☞運動をやめさせ日影やエアコンのある場所に移動させる。 ☞仰臥位にし、下肢を挙上する。 ☞よけいな服は脱がせる ☞直腸温38.3ºCまでcooling coolingの方法は問わない) ☞水分補給、補液(isotonic saline 1L急速注入➢➢持続投与) ☞脈拍・血圧・呼吸数・直腸温・精神状態の持続的な観察 ☞改善しなければERに搬送

数時間で改善しない場合は、合併症の可能性があり入院・経過観察

(26)

Heat injury

は、激しい運動後の高熱に伴った進行性の

多臓器障害で、有意の中枢神経障害のないものと定義される。

☝熱疲労(

Heat exhaustion

)と異なり臓器障害がある

!!

☝熱射病(

Heat stroke

)と異なり中枢神経障害がない

!!

熱射病

Heat stroke

)Ⅲ度

定義:中心温が

>40 °C

の重篤な熱中症で、中枢神経症状(昏迷・

痙攣・昏睡)を伴うもの。

分類:

Heat strokeは以下の2つのタイプに分類される。

Classic (nonexertional) heat stroke

➢熱放散障害

慢性疾患ないし薬物中毒等で体温調節が障害され発症。

Exertional heat stroke

➢過度の熱産生

高温・多湿な環境での過剰な運動・訓練等で発症。

Heat injury

Ⅲ度

(27)

Heat Stress

Stroke

高温中の運動

Heat stress

高熱に対する急性反応 温度調節反応 Heat Shock Response

末梢血管拡張 腸管血管収縮 活性酸素・活性化窒素 腸管の透過性亢進 Endotoxemia 温度調節能障害/呼吸循環障害/中枢神経障害 過剰急性反応 腸管虚血 熱暴露

Bouchama AB, N Engl J Med, 2002;346: 1978-1988

(28)

1)腸管よりのendotoxin 筋よりのIL-1&-6の血中流入 2)白血球・内皮細胞の活性化 炎症性サイトカインの上昇 (TNF-α、IL-1、-6 & -10↑) 3)細胞接着因子の上昇 (L-secretin、ICAM-1↑) 4)凝固能亢進

Protein-S & C、ATⅢ↓)

5)線溶系阻害 Inflammatory Respose 腸管 Endotoxin TNF-α↑ IL-1,-6 &-10↑ Coagulation ResponseIL-1&6 単球 L-selectin ICAM-1 好中球 VWFA↑ TM↑ Β-integrin 単球 血栓

Bouchama AB, N Engl J Med, 2002;346: 1978-1988

熱中症の病態生理

☞血管内皮障害

☞微小血栓形成

(29)

nonexertional heat stroke (classic heat stroke)

古典的熱射病

exertional heat stroke (EHS) 労作性熱射病 年齢 高齢者 多くは若年者 基礎疾患 多くは基礎疾患あり 基本的に健常者 気候 熱波に発生 さまざま 発汗 しばしば発汗停止 発汗あり 合併症 酸塩基平衡 軽度のアシドーシス 著明なlactic acidosis CPK上昇 軽度上昇 横紋筋融解 腎傷害 軽度・乏尿 急性腎不全 高尿酸血漿 軽度 著明 凝固異常 軽度凝固障害 DIC

Nonexertional / exertional heat stroke

の臨床像

(30)

Classic (nonexertional) heat stroke

の診断・管理(

1

診断:

1

)中心温

>40ºC

2

)中枢神経症状

(

精神状態の変化

ect.)

3

)高温環境への暴露

Classic heat stroke

の病院死亡率 は

21

63 %

と高い

!!

臓器障害と社会的な状況が危険因子となっている!

危険因子

1

)無尿

(HR5.24; 95% CI 2.29-12.03),

2

)昏睡

(HR 2.95; 95% CI 1.26-6.91)

3

)心不全

(HR 2.43; 95% CI 1.14-5.17

4

)その他:

降圧剤服用、エアコンがない、社会的孤立、自立していない

(31)

評価(

Assessment

)➢➢

合併症の評価

が主となる

1)中心温測定(直腸温) 2)胸部XP➢➢肺水腫の有無の評価 3ECG➢➢不整脈、伝導障害、ST-T変化、熱関連心筋虚血 4)血算、電解質、BUNCr、肝酵素 5)凝固系検査 (PTPTT ect.)➢➢DICの評価 6)動静脈ガス分析➢➢代謝性アシドーシス、呼吸性アルカローシス 7CK 、ミオグロビン➢➢横紋筋融解症 8)尿検・尿量➢➢腎傷害の評価 9)薬物検査 エタノール、アンフェタミン、コカイン、サリチル酸、 チリウム 10)頭部CT

Classic (nonexertional) heat stroke

の診断・管理(

2

(32)

Classic (nonexertional) heat stroke

の診断・管理(

3

1.初期治療/モニタリング

☑必要あれば挿管の上人工呼吸器管理

CVPモニターリング➢➢目標:CVP 8 12 mmHg

heat-related cardiac dysfunction(急性右心不全 )

➢➢α作動薬は避ける

☑体温の持続モニター

2.冷却

☑余分な服の脱衣➢➢まずはEvaporative cooling (水の噴霧+fan

☞不穏・シバリング ベンゾジアゼピン、

クロールプロマジン➢発汗障害・低血圧の増悪

ice water immersion

➢➢高齢者では危険

☞代替法(alternative cooling methods)を考慮する

☑冷却中止基準➢➢直腸温で38 39°C

管理の原則は

1)気道・呼吸・循環の確保、2Rapid cooling3)合併症対策

(33)

Classic (nonexertional) heat stroke

の診断・管理(

4

3.

薬物治療

特異的な薬物治療はない 解熱剤投与はむしろ合併症を悪化させる!!!

4.

合併症

☑呼吸不全・ARDS➢➢86%で人工呼吸器管理を要した報告あり ☑心筋障害・伝導障害➢➢除細動・抗不整脈薬 ☑低血圧➢➢末梢血管拡張、心機能不全、循環血液量不足 等張性生食250500ml急速静注 α作動薬は避ける ☑痙攣➢➢ ベンゾジアゼピン(ジアゼパム 5mgiv)) 短時間型ベンゾジアゼピン(ミタゾラム 2.5-5mgiv/im)) ロラゼパム(Second-line) ☑横紋筋融解症➢➢大量補液・尿のアルカリ化・マニトール使用 ☑急性腎傷害、肝傷害 ☑DIC

(34)

✾重症度は初期の症状では明らかでない。

✾死亡率・罹病率は中心温が上昇している時間と相関する。

Rapid cooling

が最も重要

Grade

B

労作性熱射病

Exertional heat stroke

の管理(

1

指導原則(GUIDING PRINCIPLES

✾中心温は直腸温で測定・・・他の部位は不可

✾中心温が40.5°C以上であれば

"cool-first, transport second"

✾中心温が38.9°Cまで下がったら搬送開始

✾加療が必要な場合(痙攣等)は搬送優先

病院前では“cool-first, transport second”のガイドラインに沿って活動

(35)

病院前の管理

“cool-first, transport second”

の原則遵守 1.初期評価 ☑気道・呼吸・循環の確保 ☑バイタルのチェック ☑直腸温・・・中心温は直腸温で評価➢➢冷却or搬送 ☑BS、電解質(Na2.冷却

30

分以内に冷却を開始する

!!

Key steps ☑余分な服の脱衣

ice water immersion

2 15°Cの氷水につける。

☞できなければ代替法(alternative cooling methods)を速やかに開始

☑モニタリング 直腸温・脈拍・心拍数・血圧・精神状態 ☑冷却中止基準➢➢直腸温で38.3 38.9°C ☞☞直腸温がモニタリングできない場合 シバリングが見られたら中止する。 ♦1520分つけたら中止する。(氷水では体温は1°C5分低下する)

労作性熱射病

Exertional heat stroke

の管理(

2

(36)

労作性熱射病

Exertional heat stroke

の管理(

3

病院での管理

1.Clinical assessment ☑通常のABC’sの評価(気道・呼吸・循環) ☑冷却の継続➢➢中心温 38.3 38.9°C ☑バイタルのチェック ☑フォーレ挿入 ☑直腸温の持続測定/10分毎の測定 ☑精神状態・筋の状態の評価 ☑問診➢➢病歴・既往歴・服薬歴・サプリメント服用状況・薬物中毒

2. Laboratory and radiographic assessment

☑血算・電解質、肝・腎機能、凝固系 ect. 3. Supportive therapyRapid cooling ☑補液➢➢等張液を積極的に補液 ☑電解質補正 4.合併症の評価・管理

(37)

運動再開の決定

The recommendations of

the American College of Sports Medicine

1.

治療後少なくとも

7

日間は運動を禁止する。

2.

治療後約

1

週間目で再度診察する。

3.

運動し始めたら最初は涼しい環境下で行ない、

2

週間以上かけて

徐々に時間や強度を上げていく。

4. 4

週間以上経っても症状が見られる場合は、再評価する。

Laboratory exercise-heat tolerance testing

が有用。

5. 2

4

週間特に症状なく、暑い環境下でのトレーニングが可能で

あれば競技に復帰できる。

(38)

1. 組織としての長期的な対策 ☞施設としての予防方針 ☞熱中症についての職員及び競技者に対する教育 2.競技者の長期及び事前の対策 ☞健康状態の維持 ☞高温・多湿下での運動への適応 3.活動中の組織/コーチの対策 ☞水分補給とcoolingのための頻回の休息 ☞WBGTの高い時は運動を避ける・衣服は最小限とする。 ☞太った人には注意を払う ☞既往のある競技者には注意深いモニターを行う 4.運動前・運動中の競技者の対策 ☞水分を十分に取る ➢➢6ml/Kg/2-3hs以上 ➢➢事前のNa補充は予防にはならない ☞具合が悪い時には高温・多湿下での運動を避ける ☞疲労感・ふらつきなどの症状が見られたら運動をやめ医師に知らせる。 ☞“Precooling” ➢➢ice slurrycooling vests

evaporative cooling のため運動服を着用。汗をかいたら取り替える。

労作性熱射病の予防

(39)

湿球黒球温度 (WBGT) 湿球温度 °C 乾球温度 °C 熱中症予防のための運動指針 31°C以上 27°C以上 35°C以上 運動は原則中止 特別の場合以外は禁止。 特に子供の場合は中止すべき。 28 - 31°C 24 - 27°C 31 - 35°C 厳重警戒 激運動中止 激しい運動や持久走などは避ける。 積極的に休憩を取り、水分補給。 体力の無い者、暑さに慣れていな い者は運動中止。 25 - 28°C 21 - 24°C 28 - 31°C 警戒 積極的休憩 積極的に休息をとり、水分補給。 激しい運動では、30分おきぐらい に休息。 21 - 25°C 18 - 21°C 24 - 28°C 注意 積極的水分補給 死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意。 運動の合間に水分と塩分を補給。 21°C以下 18°C以下 24°C 以下 ほぼ安全 適宜水分補給 通常は熱中症の危険は小さいが、 適宜水分補給を行う。 市民マラソンなどではこの条件で も要注意。

熱中症予防の為の運動指針

日本体育協会

(2013)

(40)

参照

関連したドキュメント

We investigated a financial system that describes the development of interest rate, investment demand and price index. By performing computations on focus quantities using the

Theorem 3.5 can be applied to determine the Poincar´ e-Liapunov first integral, Reeb inverse integrating factor and Liapunov constants for the case when the polynomial

CD u ボタン SOURCE ボタン ソース.

Then the center-valued Atiyah conjecture is true for all elementary amenable extensions of pure braid groups, of right-angled Artin groups, of prim- itive link groups, of

薬理作用 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制 中枢抑制

Protected Code Stroke: Hyperacute Stroke Management During the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Pandemic. Temporary Emergency Guidance to US Stroke Centers During the

耐震性及び津波対策 作業性を確保するうえで必要な耐震機能を有するとともに,津波の遡上高さを

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB