• 検索結果がありません。

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ベートーヴェンと宗教

 

 

 

  個人の宗教性あるいは非宗教性は、私的な事柄であり、他人 が関わることではないと今日では考えられている。このことに、 私 は ま る で 異 論 は な い。 そ れ で も な お、 本 日、 ﹁ ベ ー ト ー ヴ ェ ン と 宗 教 ﹂ と い う テ ー マ に 取 り 組 も う と す る の に は 次 の 二 つ の 理由がある。 一.歴史家というものは、また私のような音楽学者もその ひとりだが、歴史的な人物の私生活をあれこれとかぎま わる、一種の覗き魔である。 二.ベートーヴェンにとって宗教は、彼の本質すべて、そ してそのまま彼の音楽を貫く最も重要な事柄であった。   幸いにも、我々はベートーヴェンのまったく個人レベルの宗 教的な生活や感情に関する情報を提供する、非常に詳細で特に オーセンティックな資料を多数見ることができる。現存する多 数の私的な書類、すなわち手紙や会話帳、日記帳は、二百年後 の今もなお、彼の考えや感覚を示し、それによって我々は彼の 宗教的な姿勢を良く知ることができるのである。   一見したところ、ベートーヴェンの純粋な宗教作品はそれほ ど数が多いようには見えない。ミサ曲が二つ、宗教オラトリオ が一つ、それにカノンが一つ、宗教的な歌詞を伴ういくつかの 合 唱 曲 や、 い わ ゆ る ︽ ゲ レ ル ト 歌 曲 集 Geller t-Lieder ︾ な ど の 複 数の歌曲がある。それでも、さらに少なからぬ宗教作品、とり わけ二つのオラトリオが構想されていた。しかし、これらはス ケッチ止まり、もしくはまったく具体的に着手されずに終わっ

(2)

ベートーヴェンと宗教 て い る。 だ が 合 唱 の 終 楽 章 を 持 つ ︽ 交 響 曲 第 九 番 ︾ に 代 表 さ れ る よ う に、 宗 教 性 の 強 い 作 品 は さ ら に 多 く 存 在 す る。 ﹁ 病 の 癒 えた者の神への感謝の歌

Dankgesang eines Genesenen an

die Gottheit ﹂ を 含 む ︽ 弦 楽 四 重 奏 曲 イ 短 調 ︾ op. 132 の よ う に 、 明 らかに宗教的関連を持つ純粋な器楽作品もいくつかある。ベー ト ー ヴ ェ ン の 音 楽 に は 一 貫 し て 宗 教 性 が あ る と 言 っ て も よ い。 彼は、常に宗教的なものを探究し続けた。例えば、一八一八年 にウィーン楽友協会より ﹃十字軍の勝利

Der Sieg des Kreuzes

﹄ というタイトルのオラトリオの作曲を依頼されている。この作 品は、もっぱら歴史英雄的な内容のみによるものである。しか し、ベートーヴェンは依頼者への手紙の中で、この主題におけ る宗教性は固く尊重されるべきであると強調している。そして、 同協会の音楽家で会計係でもあったヴィンツェンツ・ハウシュ カへの手紙には、次のように書いている。 私は宗教的な主題以外は持ち得ない。しかし、あなたがた が 英 雄 的 な も の を 望 ん で い る こ と は、 私 も 承 知 し て い る。 ただ私は宗教的なものも混ぜ込むのが、より適切なのでは ないかと思う。フォン ・ ベルナルト氏が[台本作家として] ふさわしいと思うが彼にも支払って欲しい。   ベルナルトが台本を完成することができたのは、五年後にな ってのことだった。ベートーヴェンはその本に全く不満であり、 この件はお蔵入りとなった。   ベートーヴェンは、他の多くのジャンルと同様に、宗教音楽 の 領 域 に お い て も 非 常 に 明 確 に 先 人 た ち と の 差 別 化 を 図 っ た。 彼らは、宮廷音楽家としての職業的な立場から、多くの典礼用 作品を残している。ハイドンは十四曲のミサ曲、モーツァルト は十八曲のミサ曲とさらに多くの礼拝用作品、キリエ楽章、リ タニア、モテットなどを残している。モーツァルトは、ザルツ ブルクでの職務を離れたあと、ある特定の理由で未完となった ︽ ミ サ 曲 ハ 短 調 ︾、 そ れ に 機 会 音 楽 で あ る ︽ ア ヴ ェ ・ ヴ ェ ル ム A ve v er um ︾、 そ し て、 も ち ろ ん 晩 年 に は 依 頼 さ れ て の も の で あ る が ︽ レ ク イ エ ム R equiem ︾ を 作 曲 し た。 ま た、 フ リ ー メ ー ソンのための一連の作品も、当然、宗教作品と見なされる。ち なみに、フリーメーソンの思想がどの程度までベートーヴェン に影響を及ぼしていたのかについても、我々は後ほど触れるこ とにしよう。   ベートーヴェンの全作品においては、ただ二つのミサ曲があ り、典礼用作品は一曲もない。この二つのミサ曲について、ベ ートーヴェンが実際にどの程度まで礼拝のための典礼音楽であ ると考えていたかという点についても、後ほどさらに深く考察 する。

(3)

  まず、四つの最も重要な宗教作品について簡潔に言及しよう。 と い う の は、 ﹁ ベ ー ト ー ヴ ェ ン と 宗 教 ﹂ と い う 漠 然 と し て い る と同時に多様であるテーマにおいては、まずできる限り確証的 な事実、すなわち彼の作品を対比させることが適切な方法だか らである。 一.ゲレルト歌曲集   この歌曲集が成立したのは一八〇二年の初頭である。この中 で 最 も 有 名 な 作 品 は、 ﹁ 天 は 永 遠 の 栄 誉 を 讃 え る Die Himmel

rühmen des Ewigen Ehre

﹂ で、 こ れ は 様 々 な 編 曲 で 聴 く こ と ができる ︵伴奏付きや無伴奏、混声合唱や男声合唱など︶ 。     こ れ ら の 詩 は、 一 七 五 七 年 に 出 版 さ れ た ﹃ 宗 教 的 な オ ー ド と リ ー ト

Geistliche Oden und Lieder

﹄ と い う タ イ ト ル の 詩 集 の 中にある。つまり当時、生まれてからすでに約五十年が経過し ていたわけであるが、こうした詩にベートーヴェンに作曲しよ うという気にさせたものは、いったい何だったのだろうか。確 かに出版後、再版が何度となく行われたが、現実には時代遅れ の 詩 で あ り、 当 時、 一 般 的 に い わ ば ﹁ 歴 史 的 な ﹂ テ キ ス ト に 作 曲することはあまりなかった。むしろ作曲家たちは、ちょうど その時に出版された最新の詩集からテキストを選ぶのが常だっ た。そのような状況を考えると、ベートーヴェンがゲレルトの 詩集にとても感銘を受けたということが推測される。当時、彼 は特別な精神状態にあり、我々は彼が独特なやり方で自らを宗 教へと導いたことに、いくどとなく気づかされるだろう。   一 八 〇 一 年 の 六、 七 月、 ベ ー ト ー ヴ ェ ン は 親 し い 友 人 で あ る フランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラーとカール・アメンダに送 った手紙の中で、初めて聴覚を失い始めていることについて述 べている。   アメンダへの手紙の中で、彼は次のように神への不満を表し ている。 私は、君が側にいてくれたらと、どれだけ思うことだろう。 というのも、君のベートーヴェンは自然や創造主と争って、 とてもみじめな状況にあるのだ。彼がその創造物を小さな 偶然のさらし者にし、花の盛りを台無しにしたと何度もの のしっている。聞いてくれ、聴覚という何ものにも代え難 い部分が非常に衰えているのだ。君が側にいた頃から、す でに私はそれを感じながら黙っていたが、今ではますます ひどくなってきた。回復するかどうかは、ただ待ち続ける しかないのだ。   アメンダは神学者であった。ベートーヴェンが彼に対してこ のように率直に書いていることには、とても驚かされる。ヴェ

(4)

ベートーヴェンと宗教 ーゲラーへの手紙の中でも、ベートーヴェンは同様に述べてい るが、これについては最後に再度取り上げ、そこで引用するこ とにする。   このベートーヴェンの危機は、一八〇二年十月六日、十日付 け で 二 人 の 弟 た ち に 宛 て た、 有 名 な ﹁ ハ イ リ ゲ ン シ ュ タ ッ ト の 遺 書 ﹂ で、 ほ ぼ 終 わ り を 告 げ る。 送 ら れ る こ と の な か っ た こ の 手紙は、次のように締めくくられている。 では、私は君に別れを告げる、それも悲しみながら。そう、 君へ。これまで期待していた、せめてある程度までは回復 するだろうという切なる希望から、私はまったく見放され てしまったのだよ。さながら秋の葉が地上へ落ち、生気を 失うように、私の希望も枯れ果ててしまったのだ。私はこ こ に 来 た 時 と ほ と ん ど 同 じ 状 態 で、 こ こ を 立 ち 去 る の だ。 美しい夏の日に、しばしば私を元気づけた大いなる勇気さ えも消え去ったのだ。ああ、神の心よ、私にもう一度、清 らかなる 喜び 4 4 の一日を与えたまえ。もう随分長いこと、心 からの共感という真の喜びから遠ざかっている。ああ、い つ、いつなのか、神よ。私が自然と人の殿堂でその歓喜を 再 び 感 じ る こ と が で き る の は。 あ り え な い の か。 ま さ か、 ああ、それではあまりに辛すぎる。   こ う し た ベ ー ト ー ヴ ェ ン の 危 機 が、 ゲ レ ル ト 歌 曲 集 に お け る 歌 詞 の 選 択 に 関 連 し て い る と い う 証 拠 は な い。 し か し、 ハ イ リ ゲ ン シ ュ タ ッ ト の 遺 書 に ゲ レ ル ト の 詩 と 多 少 な り と も 言 葉 が 一 致 す る 箇 所 が、 多 数、 存 在 す る こ と も 注 目 す べ き 点 で あ る。 ゲ レ ル ト の ﹃ 宗 教 的 な オ ー ド と リ ー ト Geistliche Oden und Lieder ﹄ は、 五 十 四 の 詩 を 含 ん で い る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン は そこからわずか六節を選び出した。そのうちの四つは、人間に 対する倫理的な要求を明確に提示している。これはいかにもベ ートーヴェンらしいものである。なぜなら、宗教も常に倫理的 な背景を持ち、そして信仰は人道主義的︱倫理的な前提へと導 くからである。これも、また後に取り上げる。同様に、前出の 歌 曲 第 四 番 の 有 名 な ︽ 自 然 に お け る 神 の 栄 光

Die Ehre Gottes

aus der Natur

︾ に お け る ﹁ 天 は 永 遠 の 栄 光 を 讃 え Die Himmel

rühmen des Ewigen Ehre

﹂ は、 い か に も ベ ー ト ー ヴ ェ ン 的 で あ る と 同 時 に、 ﹁ 有 情 の 自 然 ﹂ と い う 彼 ら し い 宗 教 的 な イ メ ー ジにふさわしい。ベートーヴェンの自然愛はよく知られている。 し か し、 こ れ は 花 々、 草、 森 を 楽 し み た い と い う ﹁ 自 然 志 向 ﹂ ではなく、それ以上のものであった。一八一二年から一八一八 年までの間に書かれた日記帳に、ベートーヴェンは重要視して いた自然哲学の論文の中から多くの箇所を抜き出し、自然に対 する彼の考え方を示した。   例 え ば、 一 七 五 五 年 の カ ン ト の 著 書 ﹃ 天 界 の 一 般 自 然 史 と 理

(5)

Allgemeiner Natur

geschichte und

Theorie des Himmels

﹄ か らは、次の通りである。 もし宇宙の構造や稲光の美において摂理があるのなら、神 は存在する。しかし一方で、この摂理が普遍的な自然法則 から流れ出ることが可能であったならば、自然そのものは 最高の英知の当然の成果であるということも、少なからず 成り立つのである。   もちろん、ベートーヴェンは自分の音楽にしか関心を示さな いような、いわゆる専門馬鹿だったわけではない。それどころ か、ボンでは四年制小学校さえも修了しなかったにも関わらず、 素晴らしい教養を身につけ多くの哲学書を読んだ。こうした事 実 に、 我 々 の 多 く は ︵ 私 は 当 然 そ の 中 に 入 る が ︶ ひ る ま ざ る を 得ない。     ベ ー ト ー ヴ ェ ン の ︽ ゲ レ ル ト 歌 曲 集 ︾ は、 そ の コ ラ ー ル 的 な 構造において、彼自身の他の歌曲や、同時代のものと明らかに 区別され、部分的にはまるで教会コラールのような印象を与え る。 同 時 に、 私 は ベ ー ト ー ヴ ェ ン が こ の 歌 曲 集 を 礼 拝 用 に 想 定 し て い た と は 考 え て い な い。 今 日 で は、 時 お り ﹁ 天 は 讃 え る Die Himmel r ühmen ﹂ の合唱版が礼拝の中で用いられるが、し かしベートーヴェンはむしろこの歌曲集を歌うことが、礼拝の 個人的ないし家庭レベルでの代用となり、教会に行く 代 4 わり 4 4 と なると想定していたのである。忘れてはならないのは、私たち がまだ啓蒙主義を直接的に受け継ぐ時代に生きており、宗教と 教会は今日に至るまで分離の中にあるということである。 二.オラトリオ   オリーブ山上のキリスト   一 八 〇 三 年 八 月 に ︽ ゲ レ ル ト 歌 曲 集 ︾ が 出 版 さ れ る 前 に、 ベ ートーヴェンは壮大で宗教的、しかし典礼音楽ではないもうひ と つ の 作 品 で あ る オ ラ ト リ オ ︽ オ リ ー ブ 山 上 の キ リ ス ト ︾ を 作 曲 し た。 当 時、 危 機 的 状 況 に 置 か れ て い た ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、 宗教的なジャンルに忠実に留まっている。初演は、一八〇三年 四月五日にウィーンで行われた。   ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、 こ の ︽ オ リ ー ブ 山 上 の キ リ ス ト ︾ に ま っ たく満足していなかった。彼は、このオラトリオをのちに一度、 改変したため、完成して出版されたのは八年半後の一八一一年 十月になってのことだった。彼の存命中、この作品からのいく つかの曲が演奏会で上演されることはあった。特に当時のフラ ン ス 語 圏 で は、 ﹁ オ リ ー ブ 山 の 音 楽 ﹂ の 伝 統 が あ っ た た め に か なり頻繁に演奏されたが、今日ではほとんど聴かれることはな い。

(6)

ベートーヴェンと宗教 出 版 が 遅 れ た た め、 こ の オ ラ ト リ オ に は op. 85 と い う ︽ ミ サ 曲 op. 86 ハ 長 調 ︾ に 直 近 の 作 品 番 号 を 与 え ら れ た 。 し か し 実 の ところ、両者の成立は直近ではなかった。それでは、ベートー ヴ ェ ン の 二 つ の 壮 大 な 典 礼 音 楽、 す な わ ち ︽ ミ サ 曲 ハ 長 調 ︾ と ︽ミサ・ソレムニス︾ に移ることにしよう。 三.ミサ曲 op.   86  ハ長調   こ こ で は ︽ ミ サ 曲 ハ 長 調 ︾ に つ い て、 そ の 特 殊 な 成 立 事 情 や 初演について簡潔に取り上げよう。このミサ曲は、ベートーヴ ェンがハイドンのかつての雇い主であるニコラウス・エステル ハージ侯から一八〇七年の春に注文を受けて生まれたものであ る。そして、エステルハージ侯の妻の聖名祝日である九月十二 日より後の日曜日に上演された。ベートーヴェンの作曲はいつ も な が ら 遅 れ た た め 初 演 の リ ハ ー サ ル は 不 十 分 な も の と な り、 さらにハイドンのミサ曲風のものを嗜好していたエステルハー ジ侯はまったく気に入らなかった。   ツィエリンスカ伯爵夫人に宛てた手紙の中で、エステルハー ジ侯は不満を爆発させている。 このミサ曲は、耐え難く滑稽でひどいものである。演奏が そもそもまともに上演されたかもよくわからない。だから、 私はひどく怒っているし、屈辱を覚えている。   これと反対にベートーヴェンは、自分にとって初めてのミサ 曲に完全に高い評価を下していた。そして、たとえそれが特定 の交響曲演奏会での抜粋のみであっても、この作品が上演され るようにいつも気にかけていた。   一八〇八年六月八日に、ベートーヴェンはライプツィヒのブ ライトコプフ・ウント・ヘルテル社にこの作品の出版を提案し ており、そこには次のように書かれている。 ご承知のとおり、ミサ曲について自分自身で言及すること は好みませんが、それにしても私はこの作品においてテキ ストを今までにほとんどなかったような方法で扱っている と思っています。アイゼンシュタットでは、例えばエステ ルハージ侯爵夫人の洗礼名の日でのエステルハージ侯も含 めて、数々の場所で多くの賞賛を受けました。この総譜と そのピアノ編曲は、あなた方に必ずや採算をもたらすこと を、私は確信しています。   こ の ﹁ 多 く の 賞 賛 ﹂ と い う 表 現 が、 あ ま り 的 確 で な い こ と を 我々は知っている。しかし、このベートーヴェンのミサ曲にお けるテキストの取り扱い方が、実際に新しい方法であることは

(7)

事実である。どういった点に関してか。一般的に、カトリック の教会音楽はラテン語と固く結びついている。ハイドンやモー ツァルトのミサ曲でも、ケルビーニやヴェルディのレクイエム でも、ペルゴレーシやロッシーニ、ドヴォルザークのスターバ ト・ マ ー テ ル で も、 す べ て ラ テ ン 語 で 書 か れ て い る。 し か し、 実際の典礼では、はるか昔からカトリックの教会でもドイツ語 は取り入れられていた。その始まりは、オーストリア皇帝ヨー ゼ フ 二 世 に よ る も の で あ る。 彼 は 一 七 九 〇 年 に 他 界 し て お り、 すなわち当時すでに一八年が経っていたが、しかし教会改革と 密接に結びついている啓蒙主義の精神に、彼のすべてはなおも 影響を及ぼしていた。それは、至る所でドイツ語による宗教音 楽 の 普 及 に 貢 献 し て い た。 い わ ゆ る ﹁ ド イ ツ 語 ミ サ 歌 曲 ﹂ は 主 要演目となり、ドイツ語テキストを含む多数の聖歌集が出版さ れた。これに関しては、例えばシューベルトの ︽ドイツミサ曲︾ 、 さ ら に は ベ ー ト ー ヴ ェ ン の ︽ ゲ レ ル ト 歌 曲 集 ︾ も ま た 思 い 浮 か ぶことだろう。確かに、そのコラール的な旋律形成は、こうし た聖歌集の影響を受けているということがわかる。当然、この 新たなるドイツ語聖歌の主目的は、会衆に礼拝への理解を促す ことである。言葉がより重要となったのである。   そして、これこそがまさにベートーヴェンの新たな試みであ ったのだ。ラテン語で書かれている場合でも、彼の音楽におい て は、 ミ サ 曲 の テ キ ス ト の 言 葉 は そ れ ぞ れ 正 し く 解 釈 さ れ た。 もはや音楽は絶対的な優位性は持たず、正確な言葉の解釈に奉 仕することになった。まさに ︽ミサ曲 ハ 長 調 ︾ の キ リ エ の 冒 頭 部は、教会音楽における簡潔さへの新たな挑戦を顧慮している。   ベートーヴェンが、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社に このミサ曲をラテン語のみならずドイツ語の歌詞と共に出版す ることを独自に提案したことは、時代精神にふさわしい。ドイ ツ語のテキストによってプロテスタントの購買層も惹きつけら れるということで、彼は躊躇する出版社にこの作品を受け入れ る気にさせることを考えたのかもしれないが、真実はわからな い。 い ず れ に せ よ、 出版社は理解を示し、 ドイツ語テキストを 入 れ て 製 作 さ せ た。 ミサ曲の六つの部分 ︵ キ リ エ、 グ ロ ー リ ア、クレド、サンク トゥス、ベネディク ト ゥ ス、 ア ニ ュ ス・ デ イ ︶ は 三 つ の い わ ゆる聖歌にまとめら れ、典礼的な関連を まったく解消した。 ミサ曲ハ長調 初版タイトルページ (Beethoven-Haus Bonn 所蔵)

(8)

ベートーヴェンと宗教   ベートーヴェンが、このテキストを目にしたのは随分と遅い 時点で、すでに彫版が完成した後のことだった。これに関する 彼の反応は興味深い。このテキストは、ほぼ一種の小さな信条 を 表 現 し て い る も の で、 同 時 に 美 学 的 な プ ラ ン を 含 ん で い る。 まず簡単に説明すると、ラテン語ミサのキリエはじつはギリシ ャ 語 で、 ﹁ K yrie eleison, Christe eleison, K yrie eleison ﹂︵ 主 よ 憐 れ み た ま え、 キ リ ス ト よ 憐 れ み た ま え、 主 よ 憐 れ み た ま え ︶ と、慈悲を求める祈りをそのつど三回繰り返している。これに 対して、非常に長いグローリアのテキストは、全体として神の 賛美である。   ベートーヴェンは次のように書いている。 翻 訳 は、 グ ロ ー リ ア で は 非 常 に 適 切 で あ る よ う に 思 う が、 キ リ エ の 方 は そ う で も な い。 冒 頭 の﹁ 我 々 は ち り の 奥 深 く に あ り て 崇 拝 す る

tief im Staub anbeten wir

﹂ は 適 切 だ が、 他 の 様 々 な 表 現、 例 え ば﹁ 不 滅 た る 世 界 の 支 配 者 ewger W eltenher rscher ﹂、﹁ 全 能 Allge w altige ﹂ な ど は、 よ りグローリアの方に合うように思われる。全般的な性質と し て は、 ⋮⋮ キ リ エ に は、 心 か ら の 帰 依、 そ し て 宗 教 的 な 感 情 の ひ た む き さ が あ る。 と は い え、 ﹁ 神 よ、 我 ら を 憐 れ み た ま え Gott erbar me dich unser ﹂ に は 痛 ま し さ が な く、 全 体 の 根 底 に は 穏 や か さ が あ る。 こ こ で の﹁ 全 能 者 Allge w altiger ﹂ と い う 表 現 は、 全 体 の 意 味 に 合 っ て い る と は 思 え な い。 ﹁ 我 々 を 憐 れ み た ま え eleison erbar me dich unser ﹂ と あ り つ つ も、 全 体 は 晴 れ や か な の で あ る。 ⋮⋮ このキリエ・エレイソンは、いうなればこのミサ曲全体の 前奏部である。これほど強い表現をしてしまうと、本当に 力強くなければならないところに余地がなくなってしまう。   つ ま り ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、 ド イ ツ 語 の テ キ ス ト に よ っ て も、 典礼的な関連を考えていた。しかし、もう一方で彼はドイツ語 化 さ れ た 聖 歌 を あ ら ゆ る 演 奏 会 プ ロ グ ラ ム に 何 度 も 取 り 入 れ、 そうすることによって、彼にとってこの作品は、どんな典礼的 な文脈もなしに成り立ちうることを明らかにした。この作品は、 現在でもなおかなり頻繁に典礼の中で演奏されるものの、この ことによって典礼的な一義性は失われた。 四.ミサ・ソレムニス   このもうひとつの大規模な典礼作品は、もともと典礼音楽と して生まれたものである。というのも、この作品は、一八二〇 年三月九日に行われたベートーヴェンの重要なパトロンである ルドルフ大公のオルミュッツ大司教叙任に際して祝祭ミサ曲と して計画されたのである。しかし、完成するまでに二年を要す る壮大な作品となった。この初演が、サンクトペテルブルクの

(9)

旧 フ ィ ル ハ ー モ ニ ー・ ホ ー ル で 行 わ れ、 そ の プ ロ グ ラ ム に ﹁ オ ラ ト リ オ Or atorium ﹂ と 書 か れ た こ と に は 理 由 が あ る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン 自 身 も こ の ﹁ オ ラ ト リ オ Or atorium ﹂ と い う 言 葉 を 利 用しており、ゲーテやツェルターへの手紙の中で、このミサ曲 も ﹁ オ ラ ト リ オ と 同 様 に 上 演 ﹂ さ れ る と 書 い て い る。 ウ ィ ー ン では、まず個別に楽章が演奏された。つまり、一八二四年五月 七 日 に ケ ル ン ト ナ ー ト ー ア 劇 場 に お い て ︽ 交 響 曲 第 九 番 ︾ の 初 演が行われた演奏会では、キリエ、グローリア、アニュス・デ イ が 演 奏 さ れ た の だ が、 こ れ ら は プ ロ グ ラ ム に ﹁ 三 つ の 聖 歌 ﹂ と記された。これは、世俗的な場所におけるミサ曲の演目が禁 じられていたことによる、検閲上の理由からかもしれない。   ここに述べられたルドルフ大公の叙任という外的要因を、過 大評価するべきではないだろう。ベートーヴェンは、特に芸術 的な領域において自分の芸術を広範に発展させることを非常に 意識して進む作曲家だった。彼のパトロンが大司教に選ばれた という理由だけで、ミサ曲を一曲作曲したりはしなかった。特 にグローリアとクレドの扱いにくい典礼テキストを音楽的な形 態へと仕上げることに彼は心惹かれ、もう一度、壮大な宗教作 品を作曲したいと考えたのである。それどころか、さらに二つ のミサ曲も計画したのだった。   ある日記帳に、彼はこの作曲作業の始まりについて記録して いる。 真の教会音楽を作曲するために、修道士のすべての教会聖 歌などに目を通した。これは、そもそもあらゆるカトリッ ク詩篇や聖歌における、最も正確に翻訳され、完璧な章句 を見つけ出すためでもある。   これは、彼が宗教的なテキストの厳密な解釈と聴く者へのメ ッセージにとても心を砕いていたことを示している。キリエと サ ン ク ト ゥ ス に ﹁ 敬 虔 に Mit Andacht ﹂ と 付 け 加 え ら れ て い る のには意味がある。     一 八 二 四 年 九 月 十 六 日 に、 友 人 で あ る ピ ア ノ 製 作 者 の ヨ ハ ン・アンドレアス・シュトライヒャーに宛てた手紙の中で、ベ ートーヴェンは次のように書いている。 親愛なる友よ、私の最新の長大なミサ曲における声楽パー ト譜をオルガンかピアノ編曲と共にいくつかの合唱協会に 譲るというあなたの希望を、私は主として次の理由で喜ん で受け入れます。こうした協会は、公的な、特に礼拝の儀 礼において、非常に多くの人々に影響を与えることが可能 だ か ら で す。 歌 手 た ち や 聴 衆 に 宗 教 的 な 感 情 を 喚 起 さ せ、 持続させることは、この壮大なミサ曲を作曲するにあたっ

(10)

ベートーヴェンと宗教 て私にとって最大の関心事であったからです。   このように、ベートーヴェンはミサ曲の作曲によって、聴衆 を宗教的な気持ちにさせ、ミサの場で感じるような心の状態に 置くことを、非常に意識していたのである。   ︽ ミ サ・ ソ レ ム ニ ス ︾ で は、 最 大 規 模 の 様 式 的 統 一 が 行 わ れ ているが、全体としてはある意味、カトリックの教会音楽の提 要 で あ る と い え る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン が、 例 え ば ︽ 第 九 番 ︾ で は なく、他ならぬこの作品を明らかに最も重要で、最も卓越した、 最も壮大な作品であると見なしていたことがよく理解できる。 ベートーヴェンは、一八二二年七月六日に以前の生徒であるフ ェルディナント・リースに書いた手紙において、次のように告 白している。 私の最も重要な作品は、つい先ごろ書いたミサ曲である。   ベートーヴェンは、このような評価を友人、同業者、出版者 宛ての多数の手紙の中でも繰り返している。   こうしたことから、もう少しこの作品の詳細に踏み込み、キ リ エ の 冒 頭 部、 ク レ ド の ﹁ そ し て 肉 と な る Et incar natus ﹂、 ベ ネ デ ィ ク ト ゥ ス の 冒 頭 部、 そ し て ア ニ ュ ス・ デ イ の 二 箇 所 と、 以上の四つの部分について取り上げたい。   ま ず モ ー ツ ァ ル ト の ︽ 魔 笛 ︾ の 序 曲 の 冒 頭 部、 そ し て そ の 後 に ︽ ミ サ・ ソ レ ム ニ ス ︾ の キ リ エ 冒 頭 部 を 聴 い て も ら い た い。 この二作品の類似性を聴き逃すことはできないだろう。ベート ー ヴ ェ ン は、 ︽ 魔 笛 ︾ を 非 常 に 高 く 評 価 し て お り、 当 時 の 聴 衆 も当然、この作品を熟知していた。モーツァルトの死後まもな く、 こ の 作 品 は ヒ ッ ト し た。 そ し て、 ベ ー ト ー ヴ ェ ン に と っ て、モーツァルトのオペラを想起させて、聴衆に冒頭から荘重 なザラストロの雰囲気を感じさせることは明らかに重要だった。 自 筆 譜 で は、 こ の 楽 章 に ﹁ 心 よ り、 心 へ と 至 ら ん こ と を V on

Herzen – Möge es wieder – zu Herzen gehen

﹂ と書き加えてい る。   ク レ ド に は、 ﹁ Et incar

natus est de spiritu sac

to e x Maria vir gine et homo fac tus est ﹂ という主要なテキスト部分がある。 翻 訳 す る と、 次 の よ う な 内 容 で あ る。 ﹁ そ し て、 彼 は 聖 霊 に よ り て 処 女 マ リ ア か ら 肉 と な り、 人 と な ら れ た ﹂。 神 が イ エ ス に おいて人に、すなわち肉となったということである。キリスト 者 は こ の こ と を 信 じ、 ク リ ス マ ス に お い て、 神 が 人 と な る こ と、つまりイエスの誕生を祝うのである。まさにこのこと、ク リ ス マ ス に 立 ち 戻 ら な く て は な ら な い の で あ る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン の 前 後 の あ ら ゆ る 作 曲 家 た ち は、 こ の ﹁ そ し て 肉 と な る Et incar natus ﹂ を 特 別 な 方 法 で 扱 っ て い る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、

(11)

グレゴリオ聖歌や教会旋法に手本を求めている。日記の記述に よれば、その際、彼は明らかに修道士たちを考慮にいれている。 初版では、この部分が誤って印刷された。というのも、テノー ルの独唱のみとして記されたのだ。残念ながら、今日でも時お り、そのように上演される。しかし、ベートーヴェンはこの作 品の中の数多くの感動的な箇所のひとつであるこの部分を、テ ノール合唱全員に歌わせることを望んでいた。こうした重要な キリスト教的な告白を、単独ではなくキリスト教的な共同体全 体で歌わせるのである。これは非常に重要な点であると考えら れる。   ベ ネ デ ィ ク ト ゥ ス 冒 頭 の ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 に よ る 出 だ し も、 テキストそのものから生まれたものである。この八分の十二拍 子の導入部は、非常に際立っていて、何かしら不思議なものが ある。 ﹁ Benedic tus, qui v

enit in nomine Domini

﹂のテキストは、 訳 す と ﹁ 主 の 名 に お い て 来 た る 者 に 祝 福 あ れ ﹂ と な る。 聖 書 に よれば、イエスのイエルサレム入場の際、住民がヤシの枝を振 り、この言葉でもって彼を讃えたのだという。しかし、明らか に ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、 す で に ﹁ そ し て 肉 と な る Et incar natus ﹂ と 表 現 さ れ た イ エ ス の 託 身 に よ っ て、 こ の テ キ ス ト を 枝 の 主 日 の 代 わ り に ク リ ス マ ス と 関 連 づ け よ う と し た。 ﹁ Hochgelobt sei, der da k ommt ﹂ の ﹁ こ こ に 来 る 者 ﹂ は、 つ ま り ﹁ こ こ に 生 ま れ た 者 ﹂ と す れ ば、 当 然、 ク リ ス マ ス に 関 連 づ け ら れ る で あ る。   音 楽 雑 誌 ﹃ チ ェ チ ー リ ア C Ä CILIA ﹄ に は、 す で に こ の ミ サ 曲 の初期の批評が見られる。著述家、音楽教育者で作曲家のゲオ ルク・クリストフ・グロスマンによるものである。 ベ ネ デ ィ ク ト ゥ ス で は、 下 行 す る ふ た つ の フ ル ー ト と 共 に、ソロのヴァイオリンが可能な限りの高音から下りてき て、私たちのまわりを春風のように漂う。 [そして今度は] それらが天使の愛らしい動きを伝える。 ヘンデルもその ︽メ サイア︾において、このように美しい表象を描いている。   これは、ヘンデルの ︽メサイア︾ の降誕部分の導入部である、 八分の十二拍子のピファのことである。当時、八分の六拍子又 は八分の十二拍子の作品は、 ﹁牧人の音楽﹂ ないし ﹁クリスマス の 音 楽 ﹂ そ の も の と し て 聴 衆 に 認 識 さ れ て い た。 こ の た め、 ベ ートーヴェンの時代の聴衆はみな、この八分の十二拍子の単独 のヴァイオリンを降誕、すなわち幼児キリストの生誕と結びつ けていた。ベートーヴェンはこのような方法で、ベネディクト ゥスに最初から完全にある種の宗教的、降誕的な雰囲気を与え たのである。こうすることによって、ベートーヴェンは聴衆の 気分を巧みに操ったと言える。つまり、彼はこうして聴衆の心 に特別な方法で訴えることを考案できたのである。

(12)

ベートーヴェンと宗教   最 後 に、 ア ニ ュ ス・ デ イ に 目 を 向 け よ う。 キ リ エ と 同 様 に、 こ こ で も 三 度、 慈 悲 の 願 い を 繰 り 返 す。 ﹁ Agnus Dei, qui

tollis peccata mundi,

miserere nobis ﹂。 三 度 目 は、 ﹁ miserere nobis ﹂ の 代 わ り に ﹁

dona nobis pacem

﹂ と な る。 訳 す と、 ﹁ 神 の 子 羊 よ ︵ イ エ ス を 指 す ︶、 世 の 罪 を 取 り 除 き、 我 ら を 憐 れ み た ま え ﹂ あ る い は ﹁ ⋮ 我 ら に 安 息 を 与 え た ま え ﹂ と な る。 こ の ﹁ 我 ら に 安 息 を 与 え た ま え

dona nobis pacem

﹂ は、 ラ テ ン 語 の ミ サ 曲 に お い て は、 ア ニ ュ ス・ デ イ の 独 立 し た 一 部 と な る こ と が 多 い が、 ベ ー ト ー ヴ ェ ン の ︽ ミ サ・ ソ レ ム ニ ス ︾ の 場 合 も そうである。彼は、自筆譜において ﹁ Dona nobis pacem ﹂ とい うタイトルの横に ﹁内的および外的平和を表す darstellend den inner n und äußer n F rieden ﹂ と鉛筆で注釈をつけている。ある 筆 写 譜 に お い て、 彼 は さ ら に ﹁ 内 的 お よ び 外 的 平 和 の た め の 祈 4 り 4 Bitte 4 4 4 4 4 um inner n und äußer n F rieden ﹂ と 記 し て い る。 こ の 祈りは、彼にとって生きるか死ぬかの意味を持っていた。そう、 彼は戦争に直面していたのである。一八〇九年、ナポレオン軍 がウィーンを包囲攻撃した時、ベートーヴェンは衝撃のあまり、 ﹁ た い て い の 時 間 を 弟 の カ ス パ ー の 家 の 地 下 室 で ﹂ 過 ご し、 ﹁ 砲 撃 が 聞 こ え な い よ う に 頭 を ク ッ シ ョ ン で 覆 っ て い た ﹂ と フ ェ ル デ ィ ナ ン ト・ リ ー ス は 伝 え て い る。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン が ﹁ Dona nobis pacem ﹂ に お い て 戦 争 の 音 楽 を 二 度 鳴 ら し て い る こ と に は理由がある。一度目には、その音楽がほんの短く鳴り、ソリ ス ト た ち ︵ ア ル ト と テ ノ ー ル ︶ に よ っ て 大 き な 不 安 が 引 き 起 こ さ れ ︵﹁ 不 安 そ う に timidamente ﹂ と 添 え 書 き さ れ て い る ︶、 絶 望的な慈悲の祈りが続く。二度目の戦争の音楽は、今度は合唱 が慈悲の祈りと憐れみを始める前に、テンポがプレストへと加 速 し、 テ ィ ン パ ニ と ト ラ ン ペ ッ ト で 終 わ る。 す べ て が 鎮 ま り、 素晴らしく穏やかな ﹁ Dona nobis pacem ﹂ の主題が再び加わる。 現世の平和が見せかけに過ぎないことを、ベートーヴェンは終 結前の二十九小節で表している。至福の平和のただ中でティン パ ニ が 遠 い 国 か ら の よ う な ピ ア ニ ッ シ モ で も う 一 度 鳴 ら さ れ、 再び戦争の恐怖を蘇らせるのである。この部分でティンパニ奏 者が革張りのバチで叩くなら、戦争の太鼓を想起させ、感動的 な効果を与える。このように、まったく個人的な経験に手を加 え、一般化し、宗教的な領域にまで高めるのは、ベートーヴェ ンに特徴的なことだといえるのである。 五.ベートーヴェンの宗教性   ベートーヴェンは、非常に宗教心の厚い人物だった。ボンで は、当時一般的な教会教育を受けていた、と考えてよいだろう。 加えて、オルガニスト補助者の職に就いたのはとても早かった。 もちろん、それがそのまま彼の宗教性について表すものではな い。しかし、それによって少なくとも早い時期から宗教的︱教 会的な事柄と密接であったことは明らかである。

(13)

  危機的状況が、ベートーヴェンに、特別な意味で宗教的思考 を開かせたことは、難聴によって引き起こされ、ハイリゲンシ ュ タ ッ ト の 遺 書 で 明 白 と な っ た 最 初 の 危 機 と の 関 連 に お い て、 す で に 暗 示 さ れ て い る。 そ の こ と は 極 め て 人 間 的 な 特 徴 で あ り、また広く知られている。しかし、 ﹁平常の時期﹂ においても、 ベートーヴェンの個人的な文書において非常に多くの言葉が宗 教的思考を示している。   ベートーヴェンは、二十歳の時に母親を失い、アルコール中 毒の父親がいた。彼は父親に禁治産の宣告を下し、弟たちの養 育責任を引き受けた。二十二歳でウィーンへ向かって以降、故 郷を再び見ることもなく、生涯、家族も持たなかった。彼は常 に病気がちで、成人してからは障害者となり、少なくとも人生 の最後の十年間は、まったく耳が聞こえなかった。これは、彼 の人生を影絵のように映す伝記的に重要な情報である。特に晩 年において、彼がしだいに宗教に向かっていったことはよく知 られているが、それは彼が宗教に慰めを求めていた証拠であろ う。 確 か に、 彼 の 周 囲 に は 多 く の 友 人 や 賛 美 者 た ち が い た が、 それでも、時には彼自らが選んだ社会的な孤立の体験は、非常 に深刻なものだったに違いない。若い時には家族の結びつきを 求め続けたが、最後の十年間はずっと孤独だった。恋愛関係も まったくなくなった。   ベートーヴェンが、当時ますます宗教にのめり込んでいった ことを示す重要な証拠は、特に彼の日記に見られる。ベートー ヴェンは日記を一八一二年夏につけ始めた。これは、彼の人生 に お い て さ ら に 大 き な 危 機 的 時 期 で あ る。 七 月 六 日 と 七 日 に、 彼 は か の 有 名 な 手 紙 を 書 い た。 今 日、 ﹁ 不 滅 の 恋 人 へ ﹂ と 名 付 けられて有名な、あの手紙である。ベートーヴェンはこの手紙 の中で、他人と結ばれた恋人をあきらめている。その後、彼は ひどい抑鬱状態に陥った。この時、彼はその日記をつけ始めた のだ。日常的な事柄はほんのわずかで、彼の日々の読書、詩集、 戯曲、そしてごく一般的な古代、古典、そして当時の文学から の引用が多数を占め、それに加えて文章やキーワード、そして 宗 教 的 な 見 解 を 示 す 大 量 の コ メ ン ト が 含 ま れ て い る。 確 か に、 それぞれのテキストがベートーヴェンの考えを示すものと言え るかどうかは確実ではない。しかし、宗教が彼にとってかなり の関心事であったことは確かである。キリスト教に関する言説 がほとんど現れないことは驚くに当たらない。ベートーヴェン 自身がキリスト教に根付いていたからである。彼の知的好奇心 は、他の宗教、例えば自然崇拝や極東の宗教にも向けられた。   さらに、ベートーヴェンがいくつかの文献、大抵はドイツ語 に訳された英語の文献から、特にインドの宗教について抜き出 したものは興味深い。それは結局のところ、キリスト教的な文 言でも表しうるような箇所である。

(14)

ベートーヴェンと宗教   例えば、恐らく一八一五年の後半に、ベートーヴェンはフリ ー ド リ ヒ・ ク ロ イ カ ー の 著 書 ﹃ バ ラ モ ン の 宗 教 シ ス テ ム と そ の 哲 学 Das br ahmanische R eligionssystem im Zusammenhange dar gestellt ﹄ から次のように抜粋している。 すべての願望や欲求から解き放たれているもの、それは権 力 者、 た だ ひ と り で あ る。 権 力 者 よ り 偉 大 な も の は な く、 彼 の 精 神 は そ れ 自 体 で 密 接 に 絡 み 合 っ て い る。 権 力 者 は、 宇宙のどこにでも存在している。⋮⋮彼の全知は、自らの 啓示から生まれており、その観念はあらゆる他のものを包 含している。⋮⋮ああ、神よ、あなたはすべての時空にお ける真なる、永遠の至福たる、普遍の光である。あなたの 英知は限りない法則を認識し、あなたは常に自由にあなた の栄光のために行動する。 ベートーヴェンにとっての関心は、キリスト教への反論では なく、宗教の統一だということが、これらの記述から推測でき るだろう。彼のフリーメーソンへの関心も、またキリスト教へ の反発ではないことがわかる。フリーメーソンのいずれかの支 部へ所属するのが当時では珍しいことではないというのは、よ く知られていることだが、例えばレッシングやモーツァルトの ような少なからぬ人々が、他の人々より強くフリーメーソンに 共感していたことも目新しいことではない。ベートーヴェンに 関して言えば、我々はこれまで彼のフリーメーソンへの親近性 を、 彼 の 人 生 や 作 品 と 重 要 な 関 係 が あ る と は 見 て い な か っ た。 しかし、最近の研究は、それに異議を唱えている。いずれにせ よ、彼は非常に若いうち、つまりすでにボンにいる頃から、彼 の教師であるネーフェを通してフリーメーソンの活動、すなわ ち啓明団に関係しており、その関心が失われることはなかった。 シ ラ ー の 詩 ﹃ 歓 喜 に 寄 せ て ﹄ に 作 曲 す る と い う 何 度 か の 試 み に は、強力な意思が表れている。この詩は、フリーメーソンのテ キストに直接的に由来するものではないが、同団体では頻繁に 使用され、そのテキスト集の中では何度も掲載されている。ベ ートーヴェンによるこうしたシラーの詩への作曲は、つまり宗 教作品を具現化していることになるのである。 ベ ー ト ー ヴ ェ ン は、 シ ラ ー に よ る 全 二 十 四 の 詩 節 の 中 か ら、 慎重に九つを選び出して、その中からさらに神に関するものを 選び取った。 ﹁ そ し て 天 使 は 神 の 前 に 立 つ

Und der Cher

ub steht v or Gott ﹂ ﹁ 兄 弟 た ち よ、 星 空 の 上 に は 愛 す る 父 が き っ と 住 ん で い る だ ろ う Br üder , über m Ster

nenzelt muss ein lieber

V ater w ohnen. ﹂ ﹁ も ろ び と よ、 ひ れ 伏 す の か?   こ の 世 よ、 創 造 主 を 感 じ るか? Ihr stürzt nieder , Millionen? Ahnest du den Schöp

(15)

-fer , W elt? ﹂   歓喜の主題は響かせていないものの、音楽が突如として変化 するのは、まさにこの三箇所である。そして、特に心を捕らえ、 作品全体をひとつの宗教音楽にしているのも、まさにこれらの 部 分 で あ る。 こ の ︽ 交 響 曲 第 九 番 ︾ は、 少 な く と も ド イ ツ 語 圏 においてはそのように感じられ、ある意味では宗教の代用とな る芸術作品の模範となったのである。   フリーメーソンは完全なる宗教運動だった。彼らはアンチ教 会派ではあったが、アンチ・キリスト教ではなかった。ベート ーヴェンをフリーメーソンに惹きつけたものは、恐らくその秘 密会議や特殊な儀式ではなく、明らかにその博愛的で倫理的な 目 標 で あ っ た。 彼 に と っ て、 宗 教 は 根 本 的 に、 自 己 目 的 で も 純 粋 な 知 的 好 奇 心 の た め の も の で も な か っ た と 思 わ れ る。 逆 に、彼は宗教的関心から二つのことを導き出している。ひとつ は、彼の道徳的︱倫理的信条、そしてもうひとつは神に与えら れた運命という考え方である。彼の手紙や日記における多数の 箇所からは、彼がある意味、たやすくはない運命を克服する力 を、特に宗教的信条から生み出したことが読み取れる。 六.ベートーヴェンの道徳的 倫理的信条   ベ ー ト ー ヴ ェ ン の 手 紙 に は、 ﹁ 神 ﹂ を 表 す 言 葉、 す な わ ち “Gott” , “Gottheit” , “der Allerh öchste” や、 そ れ に 類 似 し た 言 葉 が 年 を 追 う ご と に 増 え て い る。 一 七 九 五 年、 一 八 〇 一 年、 一 八 〇 七 年、 一 八 〇 九 年、 一 八 一 一 年、 一 八 一 三 年、 一八一四年、一八一五年には、それぞれ一通のみ、一八〇二年、 一 八 一 二 年、 一 八 一 六 年、 一 八 二 一 年 に は、 そ れ ぞ れ 二 通 で、 そして一八一七年と一八一九年には、それぞれ七通、一八二二 年と一八二三年にはそれぞれ四通、一八二五年には十通、そし て人生最後の年における四ヶ月では、再び四通に書かれている。 つまり、最後の十年間で明らかに増加しているのである。   このように、ベートーヴェンにとって神は人生のあらゆる状 況におけるいわば呼びかけ相手であり、とても生き生きとした 強力な神との関係が見られる。これは、次のように多くの手紙 において確証される。   調理番の女中との関係が困難な状況になった時の、神への呼 びかけ。 昨日、その女は去ってゆき、二度と戻ってくることはない。 ⋮⋮神よ、昨日から炊事をしなくてはならない我を哀れみ

(16)

ベートーヴェンと宗教 たまえ。   家族のもめ事の証人としての神への呼びかけ。 神は私の証人である、私はあなたと不幸な弟だけを夢想し、 世話してやっている忌々しい家族の存在を完全に遠ざける のだ。神よ、私の願いを聞き入れたまえ。私はおまえ[甥 のこと]をもはや信用できないからだ。   そして、和解の際の、神への呼びかけ。 我らに平和があるように。神よ、兄弟の自然な絆が再び不 自然に引きちぎられるという試練を与えないでください。   ﹁ 短 い 祈 り ﹂ の よ う な も の が、 他 の 多 く の 箇 所 で 見 ら れ る。 例 え ば ﹁ 近 代 的 な 時 代 ﹂ に お い て も 神 は ベ ー ト ー ヴ ェ ン に 影 響 を与える。 これまで考えもしなかったが、この新しい時代がもたらそ うとしていると思われるような権威を行使することもでき るだろう。待ち望まれる蒸気砲、そしてすでに行われてい る汽船の航行のために、神に感謝しよう。   神とは、人が依り頼むことができる者である。 神は、この重い課題[甥の教育]を背負う私を決して見放 したりはしない。私はこれから先も神を依り頼む。     または、 私はすでに数週間、床についている。しかし、神が私を再 び救うであろうことを願っている。   さらに、 神は決して私を見放したりはしない。私の目を閉じる誰か を、見つけてくださるだろう。   そして、自らの高潔さの証人としての、神への呼びかけ。そ れは、今日の読者にとってはどこか照れくさいものかもしれな い。   パトロンであるルドルフ大公への、一八一七年九月一日の手 紙には、次のように書かれている。 神は私の願いを全て受け入れ、再び私を多くの災いから解 放してくれることでしょう。なぜなら、私は幼い頃から神

(17)

に全幅の信頼のもとに仕え、精一杯、善行に励んだからで す。このように、私は神のみを信じ、そして神が私を、い かなる苦悩にあっても破滅させることはないと願います。   一八二一年七月十八日には、再びルドルフ大公に宛てて次の ように書いている。 神は、私の心を知られ、私が人として、神、そして自然が 命ずるあらゆる務めを厳粛に果たしてきたことをご存知な ので、最後には私を再びこうした苦難から解放してくださ ることでしょう。   二百年前の人間を、今日の我々における心理学的な物差しで 判断することは、極めて危険であることには違いない。それで もなお、この高い倫理的尺度を捧げ持つ態度は、やや疑わしい。 ベートーヴェンは、確かに高い道徳的︱倫理的信条を持ち、明 らかに自らにその義務を繰り返し負わせていた。だが、当然の こ と な が ら、 彼 は 超 人 で は な か っ た。 ︱ ︱ 彼 は、 親 切 な 人 間 で、 ﹁ 社 会 的 な 性 質 ﹂ を 持 ち、 修 道 院 や 未 亡 人、 孤 児 の た め に 慈 善 演 奏 会 を 開 い た り し て い た ︱ ︱ そ し て 一 方 で は、 使 用 人 た ち を まるで下等な人間であるかのように扱っていた ︱ ︱ 彼は、ユー モ ア に 溢 れ る 一 方、 突 然 怒 り 出 し た り、 高 圧 的 だ っ た り し た ︱ ︱ 彼 に と っ て、 友 情 を 保 つ こ と は 重 要 だ っ た ︱ ︱ そ し て、 紛 れもなく人間嫌いだった ︱ ︱ 彼の高い倫理的信条は、仕事上の 事件や、いくつかの出版者との交渉において、抜け目なくふる まい、偽り、裏切ることを防げなかった。 七.ベートーヴェンの運命の克服   一八二七年三月十四日、つまり死の十二日前、ピアニストで 作曲家のイグナーツ・モシュレスに、ベートーヴェンは彼にと って最後の手紙を書いた。 確かに、私は非常に過酷な運命に見舞われました。しかし、 私は天の定めに従い、ただ神に祈るのみです。神はその意 において、私を困窮から守るために、ここで死ぬべきよう 導かれました。この祈りは、とてもつらく恐ろしいに違い ない私の運命を、神の意志への忠誠と共に耐え抜くための 強い力を私に与えることでしょう。   ヴォルフガング・ヒルデスハイマーは、モーツァルトに関す る 本 の 中 で、 ベ ー ト ー ヴ ェ ン を ﹁ 偉 大 な る 苦 悩 の モ デ ル ﹂ と 名 付 け て い る。 こ れ は 確 か に 正 し い。 私 は こ の 講 演 の は じ め に、 ベートーヴェンが一八〇一年七月二十九日に若き友人であるフ ランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラーに宛てた手紙を簡単に紹介 しているが、その中で彼は聴覚を失い始めたことを初めて次の

(18)

ベートーヴェンと宗教 ように語っている。 ヴェーリング[ベートーヴェンの医者]は、仮に全快しな くとも確実に良くなるだろう、と言う ︱ ︱ 私はすでに幾度 も創造主と自分の存在を呪っている。プルタルコスは、私 を諦念[従順の意味]へと導いた。私は短い人生を与えら れたが、そこで神の不運な創造物となるにせよ、私は可能 な限り、運命に抵抗しよう。   これは、まったく驚くべき自己認識である。ベートーヴェン は、あきらめること、そして彼の運命においてそれを受け入れ ることが、彼の性格には合わないということを明らかに認識し ていた。逆に、運命に対抗することが彼らしい性質だった。さ もなければ、難聴にもかかわらず、さらに作曲を続ける力を見 いだすことはできなかっただろう。   それでも、日記 は次のような記述で始まる。 忠誠、おまえの運命への心からの忠誠によってできること は、献身的な奉仕のみである[恐らく、日常生活をなんと かやっていくこと] ︱ ︱ ああ、辛い戦いだ!   ⋮⋮不断の 礼節を絶対遵守するのである。おまえは人間である必要は ない。それはおまえのためでなく、他者のために。おまえ に は、 お ま え 自 身 や 芸 術 に お け る 幸 運 以 外 に は な い。︱ ︱ ああ神よ!   私に克服する力を与えよ、そう、私を命に縛 り付けるものは何ひとつあってはならない。   ベートーヴェンは、芸術家としての自分の価値を充分に認識 していた。彼は、自分の芸術作品、自分自身、そして彼の音楽 の聴き手と向き合い、自分の天賦の才能を感じていた。その上、 芸術そのもの、彼の芸術、すなわち音楽は、彼にとって年月が 経つ内にますますそれ自体が宗教となっていった。そうした活 動は、彼にとって一種の礼拝となったのである。   日記には、次のような記述がある。一八一四年に書かれたも ので、同時にベートーヴェン自身の口による結びの言葉である。 生 命 あ る も の 全 て は、 [ 音 楽 の ] 崇 高 に 捧 げ ら れ る。 そ し て芸術の神聖よ。たとえ補助手段を用いても私を生かして 下さい。もしそれが見つかるのなら。⋮⋮おまえは、おま えと、人間と、全能の神に対して責任がある。それでこそ、 おまえは全てをもう一度、発展させることができる。おま えの中に封じ込まれねばならぬものの全てを。

参照

関連したドキュメント

一九四 Geschäftsführer ohne schuldhaftes Zögern, spätestens aber drei Wochen nach Eintritt der Zahlungsunfähigkeit, die Eröffnung des Insolvenzverfahrens

Dies gilt nicht von Zahlungen, die auch 2 ) Die Geschäftsführer sind der Gesellschaft zum Ersatz von Zahlungen verpflichtet, die nach Eintritt der

Zeuner, Wolf-Rainer, Die Höhe des Schadensersatzes bei schuldhafter Nichtverzinsung der vom Mieter gezahlten Kaution, ZMR, 1((0,

), Die Vorlagen der Redaktoren für die erste commission zur Ausarbeitung des Entwurfs eines Bürgerlichen Gesetzbuches,

Radtke, die Dogmatik der Brandstiftungsdelikte, ((((

Thoma, Die juristische Bedeutung der Grundrechtliche Sätze der deutschen Reichsverfussungs im Allgemeinem, in: Nipperdey(Hrsg.), Die Grundrechte und Grundpflichten

This is to certify that representative samples of the product as specified on this certificate were tested according to the current UL requirements. [#]– May be followed

Schmitz, ‘Zur Kapitulariengesetzgebung Ludwigs des Frommen’, Deutsches Archiv für Erforschung des Mittelalters 42, 1986, pp. Die Rezeption der Kapitularien in den Libri