• 検索結果がありません。

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

時制体系をめぐる対照言語学的視点

日 時:

2010

11

13

日(土)

14

時~

17

場 所:京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟 

1B05

(地下

1

階) 発表者:井元秀剛・和田尚明・金水敏 司 会:春木仁孝 はじめに 春 木 仁 孝   時制研究は冠詞などの限定詞の研究とともに言語研究の中でも大きな位置を 占めるが,多くの研究と同様,大きく三つの研究態度があると言える.一つは 様々な言語の時制体系をどのように記述・分析するかという一般言語学的な観 点からの研究であり,もう一つは個別言語の特定の時制の様々な用法をどのよ うに記述・分析するかという観点からの研究であり,さらには個別言語の特定 の時制の現われ方や他の時制との交替についてテキストに即して記述・分析し ていくというかなりミクロな研究である.この談話会での発表は対照言語学的 視点という名前をつけたことからも分かるように,第

1

の視点よりの研究発 表であった. 井元秀剛氏はメンタルスペース理論によって,フランス語と日本語の時制を 記述するとどういう問題が出てくるかを述べ,スペースの展開が逆になるので はないかという話をされた.和田尚明氏は「時制構造レベル」と「時制解釈レ ベル」を設定して,さらに形態的に絶対時制部門と相対時制部門を分ける.い ずれもかなりマクロな観点からの時制研究の枠組みを提案したものである.一 方,金水敏氏は浜田秀(

2001

)「物語の四層構造」における物語のテクストを 四つの層に分けて考えるという提案の可能性を探られた.この発表はマクロな 視点とミクロな視点を結びつけるという点で興味深かった.研究においてはマ クロな視点とミクロな視点のいずれもが重要であるが,さらに重要なのはその 両者をどう結びつけるかという点である.その点において今後

3

氏の研究が どのように発展していくのか興味を持って見守りたい.    (大阪大学) 

(2)

メンタルスペース理論が用意する時制対照研究のための装置 井 元 秀 剛   発表者は井元(

2010

)『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』にお いて,この理論を使った対照研究の試みを行った.そこで,この理論の特徴を 紹介し,対照研究に有力な道具を提供してくれているということを示すという 趣旨の発表になった.

メンタルスペース理論では,

BASE, V-POINT, FOCUS, EVENT

という

4

つの基本スペースと

PAST, PRESENT, FUTURE

というスペース間の時間

関係の組み合わせで,動詞の時制を記述する.これは一見すると,古典的な

Reichenba ch

S, R, E

というポイントのスペース版で,基準となるポイン トを一つ増やしただけのようなものに見えるが,

2

つの大きな特徴がある.

1

つは単に時制形態の価値を記述するためだけの装置ではなく,談話の進行に 伴って移動していくダイナミックなものであること,もう一つは個々のスペー ス間の時間関係を

1

つの単位と捉えていることである.実際「過去形」「現在 形」「未来形」というような用語が汎言語的に時制カテゴリーとして用いられ るが,これはあくまでも話し手の位置を基準にした時間関係であり,この「過 去形」をメンタルスペース的に記述すると,

BASE

および

V-POINT

から

PAST

の位置に

EVENT

FOCUS

がある,ということになる.実際典型的

な英語の過去形やフランス語の単純過去はそのように記述することが可能であ る.これに対し日本語の「シタ」形が示すのは

V-POINT

から

PAST

の位置

EVENT

がある,ということだけであって,これに「過去形」というレッ テルを貼るのは好ましくない.旅行の計画を話していて  (

1

)京都に行った後で,奈良に行きます. と言えば,ここで従属節で用いられた「行った」に含まれる「シタ」形は,

V-POINT

のおかれた主節の「奈良に行く」という事態が実現するスペースか らみて

PAST

の位置にあるスペースで,「京都に行く」というイベントが記述 されているというだけなのである.主節に現れた「シタ」形が英語のように 絶対テンスとしての過去形の価値をもつのは,主節においては

V-POINT

BASE

が重なるからにすぎない.

さらに英語やフランス語は

BASE

を出発点として

BASE

V-POINT

FOCUS

EVENT

のようにスペースが展開してくのに対して,日本語では

EVENT

を中心としてこの逆の順序でスペースが展開していくと考えると様々

(3)

な現象がうまく説明できる.たとえば,(

1

)のように前件

P

と後件

Q

が継起 的関係にあるとき,

P

のテンスは相対テンスに限られるが,

P

シタ時

Q

のよ うに同時だと,

P

は絶対テンスとしてでも相対テンスとしても解釈できるがそ れはなぜなのか,など,いくつかの具体例をとりあげて示した.

(大阪大学)  日英語時制現象の対照言語学的分析 和 田 尚 明   本発表では,①日本語の「タ」形・「ル」形と英語の過去形・現在形は同じ 時制構造をもつのか,②「タ」形・「ル」形は「絶対テンス」・「相対テンス」・ 「アスペクト」の

3

通りに多義的なのか,という論点を設定し,筆者提案の時 制理論を用いることで,①「タ」形・「ル」形と過去形・現在形の時制構造は 異なるが,同じ時制解釈値をもちうる,②「タ」形・「ル」形の時制構造はそ れぞれ

1

つだが,上述の

3

通りの時制解釈が可能となる,と主張する. 本時制理論は,時制形式そのものがもつ抽象的な時間情報(文法的時間情報) を担う「時制構造レベル」と,時制構造情報がそれ以外の意味的・語用論的・ 統語的要因ならびに文脈の影響を受けて,最終的な時制解釈値に辿りつくプロ セスを担う「時制解釈レベル」を区別する.また,述語に付随する人称・数・ 法と一体化した時制形態素(

A-

形態素)が関与する絶対時制部門と,

A-

形態 素以外の述語を構成する要素(人称・数・法と一体化しない時制形態素(

R-形態素)と述語語幹)が関与する相対時制部門を区別する.

A-

形態素は話者 の時制視点(時制形式選択の直示的中心=

VSPK

)との位置関係によって値 が定まる「時間区域(文法的時間帯)」を,述語語幹は「出来事時」を,

R-

態素は出来事時と基準時との「時間関係」を表す. まず,論点①から考察する.

 (

1

a. John was in Paris last week. / b. Mary is in Paris now.

 (

2

a.

健は先週パリにいた.

/ b.

茜は今パリにいる.

1

)では,

A-

形態素である

-ed

-s

がそれぞれ「過去時区域」と「現在時

区域」を表し(述語語幹

be+{-ed/-s}

に分解可能と仮定),

be

が表す出来事時

は各「時間区域」内に生じる.独立節のもつ特徴や時間表現の影響を受けた結 果,

VSPK

は発話時に置かれる.その結果,「過去時区域」は「過去時」に,「現

(4)

在時区域」は「非過去時」に対応し,当該出来事時は過去時・現在時に当ては まる(状態述語は通例,未来時は指さない).(

2

)では,

R-

形態素である

-ta

-ru

がそれぞれ出来事時と基準時の間の「先行性」・「非先行性」を表す.同 様の時制解釈のプロセスを経て基準時は発話時と同定されるので,「タ」形は 過去時,「ル」形は現在時に言及する.以上から,主張①が導ける. 次に,論点②へと移る.  (

3

a.

健は,茜が着く

2

時間前に出発した.    

b.

陽子は,徹が帰宅した

3

時間後に出発する.  (

4

)直美はすでに出発した. 「タ」形・「ル」形は,(

2

)では「絶対テンス」を表すが,(

3

)の下線部では「相 対テンス」を,(

4

)では「アスペクト」を表すとされる.それぞれ「先行性」・「非 先行性」を表す「タ」形・「ル」形が,(

3

)では時間節のもつ特徴から主節時 基準の時間関係(「相対テンス」の解釈)を表し,(

4

)では独立節なので発話 時基準の先行性を表すが,完了読みを促す「すでに」の影響により「現在完了 相」の解釈となるからである.以上から,主張②が導ける.  (筑波大学)  物語構成のための階層的時間把握 ―芥川龍之介「羅生門」を例に― 金 水   敏   浜田秀(

2001

)「物語の四層構造」(『認知科学』

8-4, 319

326,

日本認知科 学会)は,時間表現の類型に基づいて,(日本語の)物語のテクストを

4

つの 階層「発話部」「前景部」「背景部」「コメント部」に分けることを提案した. 発話部とは「音声的ミメーシス」として最前景に措かれ,語りの時間進行と物 語の時間進行が一致する.つぎに前景部と背景部は次のような日本語アスペク トの機能に基づいて分類できる.また,背景はいわゆる“アクチュアリティ” の観点から,微視的背景と巨視的背景に分けられる.前景,微視的背景,巨視 的背景の性質をまとめると次のようになる. 【前景部】   運動動詞完成相,可視動詞・属性動詞のイベントフレーム解釈   ●具体時・時間の流れを持つ. 【微視的背景】

(5)

  運動動詞持続相,存在動詞の知覚フレーム解釈,一時的状態を示す形容 詞文・名詞文   ●具体時を持つが,時間の流れは持たない. 【巨視的背景】   恒常的な属性を持つ形容詞文・名詞文,運動動詞の習慣相   ●具体時を持たない.恒常的な属性は時間の流れを持たないが,習慣相 は持つことができる. 本発表ではこの提案に基づき,芥川龍之介「羅生門」(

1915

)を分析した結 果を提示した.このテクストを選んだのは「教科書等に取り上げられ,よく知 られている」「したがって,研究成果は高校等での教材研究としても有用である」 「長さが適当である」「いろいろなタイプの文が含まれている」等の理由による. 分析の結果として,次のような発見と問題点が浮かび上がった.  ◦[時間導入表現+背景][前景+微視的背景][前景+コメント]という セットがコンポーネントを為すようだ.  ◦登場人物の心理描写はほとんどコメントとして位置づけた,それでいい のか.心内語との区別も微妙である.  ◦また,心内発話は発話部扱いしたが,心理描写との関連が問題となる. 次に,浜田が手を付けていない“視点”の問題をこの分析に組み込む試みを 示した.視点の指標としては,指示詞,移動・授受など境遇性を持った動詞, 心的述語等が挙げられるが,ここではコ系およびソ系の指示詞に着目して分析 を行った.その際,次のような枠組みを仮定することが有用であることが明ら かとなった.  ◦物語に関わる時空を「テクスト層」と「内容層」に分ける.  ◦テクスト層には“語り手”がいて,また物理的対象としてのテクストが 存在する.テクストは文章の順番に順次一方向的にスキャンされていき, 語り手はスキャンの進行とともにテクスト内を移動する.  ◦ソ系の照応は,テクスト層内の言語記号同士の関係であり,内容層とは 直接関わらない.  ◦語り手は,テクスト層の言語記号をコ系によって指し示すことができる (テクスト・ダイクシス).  ◦語り手は,内容層内の対象をコ系で自由に指し示すことができる.また, 内容層内の“視点人物”あるいは“カメラ”を介して,内容層内の対象 をコ系で指し示すことができる.       (大阪大学) 

参照

関連したドキュメント

The author is going to discuss on morphological and phonological properties of, in traditional Japanese study KOKUGOGAKU, so-called auxiliary verb RAMU and related some

22年度 23年度 24年度 25年度 配置時間数(小) 2,559 日間 2,652 日間 2,657 日間 2,648.5 日間 配置時間数(中) 3,411 時間 3,672 時間

19年度 20年度 21年度 22年度 配置時間数(小) 1,672 日間 1,672 日間 2,629 日間 2,559 日間 配置時間数(中) 3,576 時間 2,786 時間

傷病者発生からモバイル AED 隊到着までの時間 覚知時間等の時間の記載が全くなかった4症例 を除いた

DJ-P221 のグループトークは通常のトーンスケルチの他に DCS(デジタルコードスケル

秋 金Ⅳ インテンシブ・イングリッシュ 23 アンドレジェスキ D 秋 月Ⅰ インテンシブ・イングリッシュ 23 アンドレジェスキ D 秋 木Ⅲ インテンシブ・イングリッシュ

(2,3 号機 O.P12,000)換気に要する時間は 1 号機 11 時間、 2,3 号機 13 時間である)。再 臨界時出力は保守的に最大値 414kW

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年