• 検索結果がありません。

remained dispersedly in the surrounding CBD areas. However, few hotels were located in the core of Sendai's CBD near the station because this area had

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "remained dispersedly in the surrounding CBD areas. However, few hotels were located in the core of Sendai's CBD near the station because this area had"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地学 雑 誌

Journal of Geography 105(5) 613-628 1996

仙台市 における宿泊機能の立地特性

松 村 公 明*

Locational Characteristics of Lodging Facilities in Sendai City Koumei MATSUMURA *

Abstract

The objective of this study is to examine the centrality of Sendai City in the regional urban system in the Tohoku district through the analysis of agglomeration processes and locational patterns of lodging facilities and their operations in urban areas. Japanese lodging facilities can be divided into two main categories: Japanese style lodging, called ryokans, and western style hotels.

Most lodging facilities in the Tohoku district were composed of ryokans in the 1960s. When the size and number of hotels began to increase rapidly in Sendai in the early 1970s, western style hotels multiplied in the Tohoku district, following the trend that occurred in the main metropolitan regions of Tokyo-Yokohama and Kyoto-Osaka-Kobe. The increase in the number of hotels in Sendai, as well as in Sapporo, Hiroshima and Fukuoka in this period, signifies that hotel construction diffused from the largest cities to regional central cities following the national urban hierarchy.

After the first increase in hotels in Sendai, hotel construction diffused to prefectural capitals and other major cities in the Tohoku district. This agglomeration process reflected the spatio-temporal differences among the cities. Each city is different in terms of population size and growth, urban functions and access to major transportation networks. In Morioka City, for example, the number of hotels increased rapidly in the early 1980s, after the opening of the Tohoku-Shinkansen (Tokyo-Morioka), which connected the northern Tohoku district with Sendai or Tokyo. The opening of the Tohoku-Shinkansen also resulted in the second rapid hotel increase in Sendai.

While the number of ryokans in urban areas has remained stable or has decreased since the 1970s in the Tohoku district, locational patterns of ryokans and hotels have changed considerably, especially in Sendai. In 1970, the majority of hotels were ryokans, which were densely located, traditionally in the CBD and its surrounding areas in Sendai. However, after the first and second phase of new hotel construction, ryokans located in the CBD decreased rapidly because of rising land prices and the construction of high-rise buildings. As a result, in 1996 the western style hotels were clustered in the CBD, while ryokans

* 秋 田大 学教 育学 部 * College of Education

(2)

remained dispersedly in the surrounding CBD areas. However, few hotels were located in the core of Sendai's CBD near the station because this area had already been developed before the first increase in the number of hotels.

The rapid and large-scale increase in the number of hotels in Sendai was a result of an increase in the range of services that they provided. Most of the hotels constructed during the first period of increase were commercial hotels catering to the needs of tourists. Therefore, the main function of their hotels was lodging. However, many hotels that were built during the second period of increase were equipped with convention facilities. Thus , hotel operations started to revolve around banquets, conventions and restaurant dining . These operations, especially large-scale convention halls, also attracted business customers from Tokyo and the Tohoku district.

The agglomeration processes of lodging facilities reflect the regional urban system and urban structure, and the functions of lodging facilities signify the geographical characteris-tics and the centrality of Sendai.

Key words : lodging facilities, hotel, regional urban system , CBD, Sendai City キ ー ワ ー ド:宿 泊 施 設,ホ テ ル,地 域 的 都 市 シ ス テ ム,中 心 業 務 地 区,仙 台 市 I. 序 論 本 研 究 の課 題 は,宿 泊 機 能 の 集 積 過 程 の 検 討 を とお して,東 北 地 方 の地 域 的 都 市 シス テ ム と仙 台 市 の 拠 点 性 につ い て 考 察 す る こ とで あ る。 都 市 の 主 要 な機 能 の1つ は,交 流,す なわ ち人 々 の 接 触 の 場 所 と な る こ とで あ り,確 立 さ れ た 交 流 都 市(crossroad city)は,通 勤 圏 を 越 え た 遠 隔 地 か ら特 定 の 業務 遂 行 の た め に大 量 に流 入 す る 人 口 を 引 きつ け て い る(ゴ ッ トマ ン ・ハ ー バ ー, 1993,31-32)。 この 業務 目的 に よる 一 時 的 な 流 入 人 口 は,都 市 に 一 定 の宿 泊需 要 を発 生 させ,需 要 量 に応 じた宿 泊 機能 が これ ま で都 市 に供 給 され て きた 。 さ らに都 市 は,観 光 資 源 お よび観 光 周 遊 の 拠 点 性 を有 す る た め(除 野,1985),観 光 目的 に よ る一 時 的 な流 入 人 口 もま た都 市 の宿 泊 需 要 を増 大 させ る 。 こ の点 で,宿 泊 機 能 は都 市 の ベ イ シ ッ ク機 能 と して,お もに 日帰 り圏外 か ら来 訪 す る 旅 行 者 に よ る宿 泊 需 要 に基 づ い て 都 市 に外 部 か ら収 入 を もた ら して きた 。 と こ ろで,宿 泊 を と もな う人 間 の 広 域 的 な旅 行 の 目的 は,基 本 的 に は観 光 と業 務 に よ っ て構 成 さ れ て い る1)(BulI,1991,12-14)。 周 知 の とお り, わ が 国 で は高 度 経 済 成 長 期 以 降,大 都 市 圏 を結 節 点 とす る高 速 交 通 体系 の 整備 とモ ー タ リゼ ー シ ョ ンの 進 展 に よっ て,主 要都 市 間 を は じめ とす る地 域 間 の 時 間 距離 は大 幅 に 短縮 され て きた 。 そ の 結 果,旅 行 の 発 地 か ら 日帰 り圏外 に達 す る 旅 行 者 の 1日 の 多 様 な行 動 パ タ ー ンは,中 継 的 な 宿 泊 を要 す る こ とな く,観 光 地域 また は都 市 地 域 の い ず れ か を着 地 とす る傾 向 を 強 め た 。 こ の こ とは,わ が 国 に お け る宿 泊 機 能 が 観 光 地 域 と都 市 地 域 とに 集 積 を 強 め て きた こ とに示 され て い る(浮 田 ほ か, 1987)。 観 光 地 理 学 にお い て は,観 光 地域 の形 態や 形成 ・ 発 展 過 程 を分 析 す る ため の 指 標 お よ び研 究 対 象 と して,旅 館 と民 宿,リ ゾー トホ テ ル 等 の 宿 泊 機 能 に関 す る研 究 が 蓄 積 され て きた(山 村, 1969;白 坂,1976;石 井,1977;淡 野,1986;呉 羽,1991)。 しか しなが ら,宿 泊 機 能 の も う1つ の 集 積 地 域 で あ る都 市 地 域 に つ い て は,観 光流 動 ・余 暇 行 動 の 発 地 と して捉 え る こ とが 主要 な 課題 で あ っ た(小

(3)

池,1960;野 本,1962,山 村,1967;高 橋 ・高 林, 1978)。 そ の 結 果,都 市 観 光 の重 要 性 に つ い て は これ まで 指摘 され て きた(浅 香 ・山村,1974;山 村,1990)に もか か わ らず,観 光 流 動 ・余 暇 行 動 の 着 地 と して の都 市 地域 の機 能 につ い て は 十 分 に 検 討 され て きた とは い え な い 。 この 点 につ い て は都 市 地理 学 に お い て も 同 様 で あ り,都 市 地 域 の宿 泊機 能 を主対 象 とす る研 究 は ほ と ん ど な され て こ なか った 。 こ れ に は お もに2 つ の 理 由が あ げ られ よ う。1つ は 宿 泊 機 能 の 形 態 的側 面 の た めで あ り,従 来 の 宿 泊 機能 が 都 市 の 内 部 地 域 構 造 に影 響 を及 ぼす よ う な顕 著 な集 積 地 域 を形 成 して こ なか っ た こ とが あ げ られ る。 都 市 地 域 で は,行 政 と業 務,卸 売,小 売 ・飲 食 な ど の 多 様 な都 市 機 能 が集 中 し,そ れ ぞ れ官 庁 街,オ フ ィ ス 街,商 店街 等 に分 化 す る こ とに よっ て,都 市 の 内 部 地 域構 造 を特 徴 づ け て きた 。一 方,旅 館 を主 体 と した 従 来 の宿 泊機 能 の分 布 は都 心 部 に集 中 す る傾 向 が あ る と指摘 され な が ら も(田 辺,1979), 旅 館 街 を形 成 して都 心 空 間 の 一 部 を 占拠 す る よ う な性 格 を有 して こ なか った 。 もう1つ の理 由 は,そ の機 能 的側 面 の た め で あ り,従 来 の旅 館 は都 市 機 能 と して は生 活 関 連 機 能 の1構 成 要 素 と して(服 部,1970),サ ー ビス 業 と して は消 費 者 サ ー ビス 業 の1業 種 と して 分 類 さ れ(伊 東,1985),都 市 地 域 に お い て 比 較 的 低 次 な機 能 ・業 種 と して捉 え られ て きた 。 さ ら に宿 泊 機 能 は,中 心 地機 能 と して捉 え る には不 都合 で あ っ た 。 なぜ な らば,中 心 地機 能 は周 辺 地 域 の す べ て の 住 民 に とっ て ご く一般 的 に利 用 され る べ き も の で あ り,き わ め て 広域 的 に利 用 され る施 設 は 中 心 地 機 能 を もつ もの は とい え な い か らで あ る(森 川, 1980)。 しか しなが ら,都 市 地 域 に お け る 近 年 の 宿 泊 機 能 は形 態 的 ・機 能 的 に大 幅 な 変 容 を遂 げ て きた 。 形 態 的 に は,都 市 の 宿 泊 機 能 の 主 体 が 低 層 の 旅 館 か ら中高 層 化 され た ホ テ ル に転 換 して 以 降, CBD の垂 直 的機 能 分 化 の過 程 で,中 高 層 階 の 空 間 利 用 に ホ テ ル を主 とす る宿 泊 機 能 が 進 出 ・拡 大 して き た(戸 所,1975;鈴 木,1979;桑 島,1984;高 橋 ほ か,1986)。 と くに,高 層 化 が 急 速 に 進 ん で い る中 規模 都 市 で は,都 心 の 中 高 層 階 に 占 め る ホ テ ル の 割 合 は きわ め て 高 くな っ て い る(松 村,1992)。 また,ホ テ ル の 基 本 的 機 能 で あ る 客 室 に加 え て, 飲 食 ・会 議 ・宴 会 ・婚 礼 施 設 を主 とす る付 随 的機 能 が 付 加 され る こ と に よ って,地 域 住 民 に よ る 集 会 需 要 に対 応 す る よ う に な った 。 す なわ ち,都 市 の宿 泊 機 能 は近 年,従 来 のベ イ シ ッ ク機 能 に加 え て ノ ンベ イ シ ック機 能 と して の 側 面 を強 化 して き た の で あ る 。 以上 の よ うな都 市 の宿 泊 機 能 にお け る旅 館 か ら ホ テ ルへ の業 態 転 換 と,ホ テ ル に み られ る 付 随 的 機 能 の付 加 に と もな う機 能 の多 様 化 を踏 ま え て, 筆 者 は これ まで に盛 岡市 な らび に新 潟 市 に お け る 宿 泊 機 能 の 分布 パ ター ン と立 地動 向 に つ い て 報 告 した 。 そ して い ず れ の都 市 にお い て も都 心 部 が 鉄 道 駅 方 向 へ 移 動 した 結 果,旅 館 とホ テ ル の 立 地 場 所 に明 瞭 な差 異 が 生 じる と同 時 に,ホ テ ル の 立 地 場 所 に,基 本 的 機 能 と付 随 的 機 能 の 規 模 と様 態 に 応 じた空 間的 な規 則 性 が み られ る こ と を 明 ら か に した2)(松 村,1991, 1993)。 本 研 究 で は,宿 泊 機 能 を都 市 の拠 点 性 を 示 す 指 標 と して捉 え る こ とにす る3)。 す な わ ち都 市 間 ス ケ ー ル で み た宿 泊 機 能 の 集積 状 況 は都 市 群 シ ス テ ム の 変化 を示 し,ま た都 市 内 ス ケ ー ル で み た 宿 泊 機 能 の 立 地特 性 は,都 市 内部 構 造 の特 徴 を反 映 す る と考 え る。 そ こで,ま ず 東 北 地 方 にお け る ホ テ ル 営 業 客 室 数 の 集 積 過 程 を県 別 に示 し,そ の 特徴 に よ っ て 時 期 区分 を行 な う。 そ の た め に厚 生 省 に よる 「衛 生 行 政 業 務 報 告 」 を用 い る。 この 資 料 は旅 館 業 法 の 営 業 区分 に基 づ い て,ホ テ ル営 業 と旅 館 営 業 の 施 設 数 お よ び客 室 数 を,毎 年 末 時 点 の集 計 と して 都 道 府 県 別 ・政 令 指 定 都 市 別 に公 表 し た もの で あ る4)。つ ぎ に,東 北 地 方 の 主 要 都 市 にお け る ホ テ ル客 室 の 集積 状 況 に つ い て分 析 す るが,公 的 な 資 料 が存 在 しな い た め一 般 に刊 行 さ れ て い る 各 種 の ホ テ ル 案 内書 に よる資 料5)(以 後,ホ テ ル 資 料 と す る)に よ って,都 市 別 の ホ テ ル 客 室 数 お よ び 宿 泊 収 容 人 員 を算 出 す る 。 浮 田 ほか(1987)は,全 国 的 な ホ テ ル の 施 設 数 と客 室 数 の 分 布 に関 す る資料 の 制 約 上,一 般 に刊

(4)

行 され て い る ガ イ ドブ ック で代 用 して い る 。 ま た, 筆 者 に よる仙 台 と盛 岡,新 潟,秋 田 の各 市 に お け る こ れ まで の現 地 調 査 に よっ て,上 述 の ホ テ ル 資 料 か らほ ぼ遺 漏 な くホ テ ルが 抽 出 され る こ とが わ か っ て い る6)。 東 北 地 方 の県 別 の分 析 を踏 ま え て,仙 台 市 に お け る宿 泊 機 能 の分 布 パ タ ー ンお よび集 積 過 程 につ い て検 討 す る 。対 象 とす る ホ テ ル に 関 して は 上 述 の資 料 か ら抽 出 した ホ テ ル と し,旅 館 に 関 して は 宮 城 県 旅 館 業 環 境 衛 生 同業 組 合 の加 入 旅 館 とす る 。 ま た,公 的宿 泊 施 設 につ い て は,民 間資 本 に よ る ホ テ ル ・旅 館 と分 布 パ ター ンな らび に立 地 動 向 が 大 幅 に異 な る た め取 り扱 わ な い こ と とす る7)。 II. 東 北 地 方 に お け る ホ テル 営 業 の集 積 過 程 1)  わ が国 にお け る宿 泊 機 能 の 立 地 動 向 表1に よれ ば,わ が 国 の1994年 の ホ テ ル営 業 施 設 数 ・客 室 数 は,そ れ ぞ れ6,923施 設 と51万 5,207室 で あ る の に対 して,旅 館 営 業 施 設 数 ・客 室 数 は,そ れ ぞ れ7万2,325施 設 と100万4,790 室 で あ り,施 設 数 客 室 数 と もに旅 館 営 業 が ホ テ ル 営 業 を大 幅 に上 回 って い る。 しか しなが ら,両 者 の これ まで の 推 移 に は明 瞭 な2つ の 差 異 が 認 め られ る 。1つ は,ホ テ ル 営 業 が 施 設 数,客 室 数 と もに1955年 以 来 一 貫 し て増 加 傾 向 を示 し て き た の に対 して,旅 館 営 業 は施 設 数,客 室 数 と も に, そ れぞ れ1980年 と1985年 を ピ ー ク と して 減 少 傾 向 に入 っ た こ とで あ る8)。そ の結 果,1955年 の わ が 国 の客 室 総 数 に 占 め る ホ テ ル 営 業 客 室 数 は1.4 %に 過 ぎなか っ た が,1994年 に は33.9%を 占 め る よ う に な っ た。 もう1つ の差 異 は6大 都 市 に お け る立 地 動 向 で あ る。6大 都 市 の ホ テ ル営 業 客 室 数 は,1960年 に全 国 の65.6%を 占 め て い た が, 1994年 に は26.7%に 低 下 した 。 しか しな が ら,6 大 都 市 の ホ テ ル営 業 客 室 数 は依 然 と して 高 い 水 準 で 増 加 し続 けて い る こ とが わ か る。 この こ と は, ホ テ ル営 業 が 大 都 市 圏 へ 依 然 と して集 積 し続 け て い る と と もに,全 国 的 に も拡 大 して きた こ と を示 して い る。 一 方,6大 都 市 の旅 館 営 業 客 室 数 は, 全 国 的 な減 少 に 先 立 つ1970年 代 前 半 に減 少 に 転 じた 。 また,中 規 模 以 上 の 都 市 で は1970年 代 を 境 と して 宿 泊 機 能 の 主 体 が 旅 館 営 業 か ら ホ テ ル 営 業 へ と転 換 して きた 。 以 上 の よ う に,ホ テ ル 営 業 は 都 市 を 中心 と した 宿 泊 需 要 に応 じて 新 規 立 地 をす る と考 え ら れ る 。 した が って,ホ テ ル 営 業 の 集 積 過 程 に は都 市 の 宿 表1  わ が 国 に お け る ホ テ ル 営 業 ・旅 館 営 業 の 推 移(1955∼1994年). (「衛 生 行 政 業 務 報 告 」 に よ り作 成) 施 設 数 ・客 室 数 の 数 値 は 各 年 末 時 点 で あ る.一 は デ ー タ な し,6大 都 市 と は,1960年 の 数 値 に し た が っ て,東 京 都 と 横 浜,名 古 屋,京 都,大 阪,神 戸 の 各 市 と し た.資 料 に は 東 京23区 の み の 数 値 は 計 上 さ れ て い な い た め,東 京 都 と し た.6大 都 市 の 客 室 数 増 減 と は,表 示 年 次 を 基 準 と す る 過 去5年 間 の 客 室 数 の 増 減 を 示 す 。 た だ し1994年 に つ い て は1991年 ∼1994年 の4年 間 の 増 減.1972年 の 沖 縄 返 還 に よ っ て1975年 の 数 値 か ら 沖 縄 県 が 含 ま れ て い る.

(5)

泊 需 要 に強 い 影 響 を与 え る地域 的都 市 シ ス テ ム の 変 化 が 示 され て い る とみ られ る9)。 こ の こ と を, まず 東 北 地 方 の6県 を対 象 に検 討 してみ よ う。 2)  東 北 地 方 にお け るホ テ ル 営 業 の 推 移 わ が 国 の ホ テ ル 営 業 が 実 質 的 に増 加 し始 め る の は,1960年 代 前 半 にお け る第1次 ホ テ ル ブ ー ム と 呼 ばれ る時 期 で あ る。 しか しなが ら,第1次 ホ テ ル ブ ー ムが 波 及 したの は東 京,京 都 ・大 阪 な どの 大 都 市 圏 に ほ ぼ と どま って い た10)。東 北 地 方 に ホ テ ル営 業 が 増 加 す る の は,1970年 代 前 半 にお け る 第2次 ホ テ ル ブ ー ム 以 降 で あ る11)。図1は,1970 年 以 降 の東 北 地 方 にお け る ホ テ ル営 業 客 室 数 の 推 移 を県 別 に表 わ した もので あ る。 ホ テル 営 業 客 室 数 は,1970年 代 前 半 の宮 城 県 にお け る増 加 を契 機 と して,そ の後 時 間差 を と もな いつ つ,東 北 地 方 各 県 に拡 大 して い っ た こ とが わか る 。そ こ で,図 1に 示 され る推 移 パ タ ー ン に よ っ て ホ テ ル 営 業 客 室 数 を指 標 とす る東 北 地 方 の時 期 区分 を行 な い, つ ぎの4つ の 時 期 に区 分 した 。 まず,第1期(1972年 以 前)に は各 県 の客 室 数 は と もに少 な く,県 に よる格 差 は ほ とん ど な か っ た 。 た とえ ば,1972年 にお け る東 北 地 方 の客 室 総 数 は1,947室 で あ り,県 別 で は 秋 田 県 の663室 が 最 大 で あ っ たが,そ の 他 の5県 は い ず れ も200∼ 300室 台 で あ った 。 しか しなが ら,現 在 の 各 県 を 代 表 す る よ うな都 市 ホ テ ル は第1期 に 開 業 して お り,と くに秋 田市 と盛 岡市 で は 国体 の 開 催 年 に対 応 す る もの で あ っ た12)。この こ と は,第1次 ホ テ ル ブ ー ム を 引 き起 こ した要 因 と同様 に,国 体 開 催 とい う全 国 レベ ル の催 事 に よっ て 開催 県 の 宿 泊 需 要 の増 大 が見 込 まれ,こ れ が ホ テ ル の新 規 立 地 に 反 映 した とみ る こ とが で きる 。 第II期(1973-1978年)は,宮 城 県 に お け る客 室 数 の 急増 と,青 森,秋 田 両 県 に お け る 客 室 数 の 相対 的 な増 加 に よ って 特徴 づ け られ る 。 まず,第 II期 前 半 に当 た る1973年 か ら1975年 に は宮 城 県 の 客 室 数 が 急 増 し,宮 城 県 と比 較 して 他 の5県 の 客 室 数 は依 然 と して 停 滞 して い た 。宮 城 県 の 客 室 数 は1972年 に347室 で あ っ た が,1973年 か ら 1975年 の3年 間 で2,682室 の増 加 が み られ, 3, 029 室 に達 した 。 これ は,宮 城 県 全 域 にホ テ ル 営 業 が 増 加 した た め で は な く,仙 台 市 にお け る客 室 数 の 図1  東 北 地 方 に お け る ホ テ ル営 業 客 室 数 の推 移(1970∼1994年). (「衛 生 行 政 業 務 報 告 」 に よ り作 成)

(6)

増 加 を反 映 した もの で あ る。 図2は,1996年 現 在 の 仙 台市 に 立 地 す る ホ テ ル 客 室 数 の推 移 を示 した もので あ る。 そ れ に よれ ば, 仙 台 市 で は1973年 か ら1975年 に か け て8店, 1,633室 が 開業 した13)。全 国 的 に み る と 第H期 に は北 海 道 と広 島 県,福 岡県 にお い て もホ テ ル が 急 増 し,そ れ 以 前 の 大 都 市 圏 を 中心 と した ホ テ ル の 集 積 が,都 市 階 層 の よ り低 い 広 域 中心 都 市 に拡 大 した時 期 とい え る。 さ ら に,す で に阿 部(1991) や 山 田(1985)な ど に よ って 指 摘 され て い る よ う に,同 時 期 に 日本 の 都 市 シス テ ムが6大 都 市 を 中 心 と した ものか ら広 域 中心 都 市 を も含 む もの に 転 換 した が,こ の こ とが ホ テル 営 業 の 立 地 と集 積 か ら も読 み と れ るの で あ る。 ま た,第II期 は 全 国 的 な店 舗 網 を有 す るお も な ホテ ルチ ェ ー ン が 店 舗 展 開 を開 始 した 時 期 に当 た り,第II期 前 半 に 仙 台 市 に立 地 した8店 の うち5店 が チ ェー ンホ テルで あ っ た 。1975年 には,宮 城 県 の ホ テ ル営 業 客 室 数 は東 北 地 方 全 体 の45%を 占 め る こ と と な り,宮 城 県 とそ の 他 の 県 との 大 幅 な格 差 が 生 じた 。 第II期 後 半 に当 た る1976年 か ら1978年 は,青 森 県 と秋 田 県 の 客 室 数 の 相 対 的 な増 加 に よ っ て 特 徴 づ け られ,推 移 パ タ ー ン をみ る と,宮 城 県 が 上 位,青 森 ・秋 田 県 が 申位,そ の 他3県 が 下 位 を 形 成 す る こ とが わ か る 。 秋 田県 で は1972年 に緩 慢 で はあ るが ホテ ル 営 業 の 増加 が 始 ま った 。 青 森 県 の 増 加 要 因 の1つ と して1977年 の 国 体 開催 が あ げ られ,1976∼1977年 にか け て 青森 市 で は 少 な く と も4店 の417室 が 開 業 した 。 も う1つ の 要 因 は, 青 森 県 と秋 田県 の 共 通 点 と して,旅 行 者 の 主 た る 発 地 と な る首 都 圏 お よ び仙 台都 市 圏 か ら の 遠 隔 性 が あ げ られ る。 1972年 に東 京 また は 仙 台 を起 点 と して,東 北 地 方 の 県 庁 所 在 都 市 へ 鉄 道 に よ る 日帰 りを行 な っ た 場 合,青 森 市 と秋 田 市 の み は,東 京 と仙 台 の 双 方 か ら と も に 日帰 りが ほ ぼ不 可 能 で あ った(表2)。 す なわ ち,旅 行 者 の 主 た る発 地 の 日帰 り圏外 に位 置 した こ とが,青 森 ・秋 田 両 県 の宿 泊 需 要 を相 対 的 に増 加 させ た と推 察 され る 。 第 皿期(1979-1985年)は 岩 手 県 と福 島 県 の 客 室 数 の 急 増 期 と位 置 づ け られ,ま た宮 城 県 で も再 び 客 室 数 の 増 加 が 顕 著 と なっ た 。推 移 パ タ ー ン は 宮 城 県 が 上 位,青 森 ・岩 手 ・秋 田 ・福 島 の4県 が 中 位,山 形 県 が 下 位 を形 成 した 。 この 時 期 の ホ テ ル の 立 地 は,1982年 の 東北 新 幹 線 開業 に よっ て大 き く影 響 を受 け た 。 と りわ け 岩 手 県 で は1978年 図2  仙 台 市 に お け る ホ テ ル 客 室 数 の 推 移(1970∼ 1996年). (ホ テ ル 資 料*お よ び 現 地 調 査 に よ り作 成 。 * ホ テ ル 資 料 と は ,第1章 の 注5)に 示 し た ① ∼ ⑤ を 指 す.以 下 の 図 表 資 料 に つ い て も 同 様.) 表2  東 京 また は 仙 台 を起 点 とす る 東 北 地 方 県 庁 所 在 都 市 に お け る滞 在 可 能 時 間(鉄 道 交 通 に よ る 日帰 りの 場 合)(1972年). (松 村,1995に よ る.資 料:日 本 交 通 公 社 「時 刻 表 」1972年3月 号.) ×は 日帰 り不 能 を表 わ す.東 京 起 点 運転 本 数 とは, 昼 行 の 特 急 列 車(定 期 運 転 〉 の1日 当 た りの 運転 本 数 で,急 行,普 通 お よび 夜 行,季 節 列 車 は 除 く.滞 在 可 能 時 間 は,起 点 を午 前6時 以 降 に 出 発 し,午 前 0時 まで に起 点 に 戻 る 条 件 で算 出 した.

(7)

には ホ テ ル 営 業客 室 数 が わ ず か に1,251室 で あ り, 福 島 県(1,298室),山 形 県(1,225室)と 並 ん で 下 位 を形 成 して いたが,1981年 に は3,171室 となっ て 宮 城 県 に次 ぐ客 室 数 とな っ た 。 これ は,盛 岡市 にお け る ホテ ル の 建 設 ラ ッ シュ を反 映 した 結 果 で あ る(図3)。 盛 岡市 で は,第 皿期 中 に11の ホ テ ル が 開 業 し, 客 室 数 の増 加 は1,415室 に達 した 。 これ は1996年 にお け る盛 岡市 の ホ テ ル 客 室 総 数 の52%に 相 当 す る 。 聞 き取 りに よれ ば,第 皿期 に盛 岡駅 に近 接 して立 地 した ホ テ ル のお もな 開業 理 由 は,盛 岡 市 が 東 北 新 幹 線 の北 の タ ー ミナ ル とな る こ と に よ っ て,北 東 北 地方 の業 務 ・観 光 の拠 点 とな る こ と を 期 待 した こ とで あ っ た 。盛 岡市 は,東 北 新 幹 線 の 開業 以 降,盛 岡市 一宮 古 市 問 の 国 道106号(JR山 田線)と 盛 岡 市 一秋 田市 間 のJR田 沢 湖 線 ・奥 羽 本 線(国 道46号)を 結 ん だ線(以 後,宮 古 一秋 田 線 とす る)以 北 の 地域 と,仙 台 ・東 京 を 連 絡 す る 幹 線 交 通 網 にお け る結 節 点 とな っ た 。仙 台 に 本 拠 を もつ 企 業 の北 東 北3県 担 当者 の なか に は,盛 岡 市 に長 期 宿 泊 し なが ら青 森 ・秋 田 両 県へ そ れ ぞ れ 日帰 りす る 出張 の 形 態 が 出 現 した とい う。 この よ う に,盛 岡市 は東 京 ・仙 台 か ら北 東 北3県,と り わ け宮 古 一秋 田線 以 北 との 関 係 位 置 に お い て 最 も 近 接 性 の高 い 都 市 と な っ た こ と に よ って 宿 泊 需 要 を高 め た とい え る。 第IV期(1986年 以 降)は,第 皿期 まで の 推 移 パ タ ー ンが 大 幅 に変 動 す る時 期 で あ る 。宮 城 と岩 手, 山形 の3県 で は 客 室 数 が 順調 に増 加 し続 け,福 島 県 で は客 室 数 が 急 増 し,青 森 ・秋 田両 県 で は 停 滞 す る 。 そ の結 果,1994年 に は宮 城 ・福 島両 県 が 上 位,岩 手 県 が 中位,青 森 ・秋 田 ・山形 県 が 下 位 を 占 め る よ うに な っ た 。 と りわ け,こ の 時 期 に は福 島 県 の 急 増 が顕 著 で あ り,1993年 に宮 城 県 の客 室 数 を上 回 った 。 これ に は,郡 山 市 とい わ き市 に お け るホ テ ル の 増加 と と も に,磐 梯 ・猪 苗 代 地 域 に お け る大 規模 な リゾ ー トホ テ ル の 進 出 ・増 築 が 大 き く反 映 して い る。 す な わ ち 第IV期 は,こ れ ま で 東 北 地 方 で は都 市 地 域 を主 体 と して 集 積 して きた ホ テル 営 業 が,観 光 地 域 にお い て も大 規 模 に展 開 し始 め た 時 期 で あ る と もい え よ う。 3)  宿 泊 機 能 か らみ た東 北 地 方 の 地 域 的 都 市 シ ス テム 宿 泊 機 能 の広 域 的 な立 地 は,6大 都 市 か ら広 域 中心 都 市 へ と拡 大 した後,大 都 市 圏 と遠 隔 地 に あ る主 要 都 市 へ と拡 散 し,さ らに は高 速 交 通 体 系 の 革 新 に と もな っ て幹 線 交 通 網 の結 節 点 へ と移 動 し た 。 1996年 の仙 台 市 の ホ テ ル客 室 数 と宿 泊収 容 能力 は,そ れ ぞ れ7,167室,9,486人 で あ り,東 北 地 方 の 主 要 都 市 の な か で は 卓 越 した 規 模 を有 す る (表3)。 東 北 地 方 に お け る 人 口 お よ そ10万 以 上 (1990年)の 主 要 都 市 は,ホ テ ル客 室 数 と宿 泊 収 容 人 員 の 規模 を指標 とす る と最 上位,上 位,中 位, 下 位,最 下 位 の5つ の水 準 に分 類 で きる 。 こ の う ち,最 上 位 の 仙 台 と上 位 の盛 岡 と秋 田 の 各 市 に 共 通 す る特 徴 の1つ は,そ れ ぞ れ 自県 内 にお い て 人 口順 位 規 模 か らみ た 首 位 都 市 で あ る点 で あ る。 一 方,青 森 県 と 山形 県,福 島 県 に は,県 域 に 人 口規 模 の 類 似 す る 中心 都 市 が 複 数 存 在 し宿 泊 需 要 が 分 散 す る ため,1都 市 当 た りの 宿 泊 機 能 は 相 対 的 に少 な くな る。 た とえ ば,青 森 県 で は青 森,八 戸,弘 前 の3都 市 に,福 島 県 で は,福 島,郡 山, い わ き,会 津 若 松 の4都 市 に宿 泊 需 要 が 分 散 す る 。 山形 県 で は,人 口順 位 第1位 の 山 形 市 と 第2位 の 図3  盛 岡市 に お け る ホ テ ル客 室 数 の推 移(1970∼ 1996年). (ホ テ ル資 料 お よ び現 地 調 査 に よ り作 成)

(8)

酒 田市 で は格 差 が あ る もの の,庄 内 地 方 に お い て 酒 田市 と鶴 岡市 が 宿 泊需要 を二分 す るかた ち にな っ て い る た め,酒 田市 と鶴 岡市 の 客 室 数 を あ わ せ る と1,466室 と な り,山 形 市 の 客 室 数 に接 近 す る。 つ ぎ に,最 上 位 と上 位 に位 置 す る仙 台,盛 岡, 郡 山の 各 市 に共 通 す る特 徴 の1つ は,東 北 新 幹 線 の 開 業 に よ って,よ り都 市 階 層 の 高 い 都 市 と県 域 中 心 都 市 との 交 通 の 結 節 点 と して の 機 能 を 有 す る こ と にあ る。 と くに盛 岡市 は,前 述 の と お り首 都 圏 ・仙 台 都 市 圏 か ら北 東 北 地 方,と りわ け 宮 古 一 秋 田 線 以 北 を 結 び つ け る 門 戸 都 市(gate-way city)と 位 置 づ け られ,こ の こ と は宿 泊 需 要 の み で は な く,盛 岡 市 に置か れた企 業支 店 のテ リ トリー が 青 森 ・秋 田 ・岩 手 の 北 東 北3県 に及 ぶ もの が 多 い とい う盛 岡 市 の 拠 点 性 の 上 昇 に表 わ れ て い る (日 野,1987,1993)。 また 郡 山市 にお け る 近 年 の ホ テ ル 客 室 数 の増 加 は,磐 越 自動 車 道(い わ き∼ 会 津 坂 下)の 開 通 ・延 長 に よっ て,郡 山 市 の 拠 点 性 が 強 ま った こ と に よ って 引 き起 こ され た と考 え られ る。 この こ とは,郡 山市 に 置 か れ た企 業,と くに卸 売 業 の 支 店 配 置 で は 県域 をテ リ トリ ー と す る支 店 が 郡 山 市 に 置 か れ て い る こ とに も表 わ れ て い る(池 澤 ・日野,1992)。 以 上 の よ うに,ホ テ ル の集 積 規 模 に は 地 方 お よ び 県域 にお け る都 市 の拠 点性 が示 され て お り,と くに第 皿期 以 降 に は,高 速 交 通体 系 に占 め る 結 節 点 と して の機 能 が宿 泊 需要 を増 大 させ,ホ テ ル の 集積 規模 に影響 を与 え て きた 。 つ ぎ に,東 北 地 方 に お け る 地域 的都 市 シ ス テ ム の 頂 点 に位 置 す る仙 台市 に お い て,宿 泊 機 能 の 集 積 が どの よ うに都 市 内 部構 造 の変 化 を反 映 して い る か につ い て検 討 す る 。 表3  東 北 地 方 主 要 都 市(1990年 人 口お よそ10万 以 上)の ホ テ ル 客 室 数 と宿 泊 収 容 人 員(1996年 〉. (ホ テル 資 料 に よ り作 成) 宿 泊 収 容 人 員:シ ン グ ル ・セ ミ ダ ブ ル は(客 室 数 ×1)人.ツ イ ン ・ダ ブ ル ・ス イ ー トは(客 室 数 ×2>人. ト リ プ ル ・和 室 は(客 室 数 ×3)人.フ ァ ン ク シ ョ ン ・ フ ァ ミ リ ー は(客 室 数 ×4)人. 1990年 の 客 室 数 は 松 村(1994)に よ る.一 は デ ー タ な し. *鶴 岡 と米 沢 は1990年 の 人 口 が そ れ ぞ れ99 ,889と94,760で あ り,10万 都 市 に 準 ず る.

(9)

III. 仙 台 中心 市街 地 に お ける宿 泊 機 能 の 分 布 パ タ ― ン 1)  宿 泊 機 能 の 分 布 パ タ ー ンの 変 化 す で に述 べ た とお り,ホ テ ル営 業 は都 市 を 中 心 と して東 北 地 方 に時 期 的 な差 異 を と もな い な が ら 集 積 して きた。 そ の契 機 と な っ たの は,仙 台 市 に お け る ホ テ ル営 業 の急 増 期(第II期)で あ った 。 仙 台 市 の ホ テ ル客 室 数 は東 北 地 方 で 最 も早 い 時 期 に増 加 し始 め,図2で 示 した とお り長 期 に わ た る停 滞 をみ る こ とな く,ほ ぼ一 貫 して 増 加 し て き た。 こ の よ う な ホ テ ル の長 期 間 に わた る継 続 的 な 増 加 は,都 市 内 部 にお け る宿 泊 機 能 の 分 布 パ タ ー ンを大 幅 に変 化 させ て きた 。 そ こで,都 市 内 部 に お け る宿 泊 機 能 の 分 布 パ タ ー ンの 変 化 と そ の 特 徴 につ い て検 討 す る 。 対 象 地 域 は,1990年 のDID を基 準 とす る仙 台 中心 市 街 地 に限 定 し,秋 保 お よ び作 並 を は じめ とす る市 街 地 西 郊 の 温 泉 地 等 に つ い て は 除外 す る こ と とす る14)。 中 心 市街 地 の 中央 部 に位 置 す るJR仙 台 駅(以 後,仙 台 駅 とす る)西 側 に は仙 台 市 のCBDが 位 置 して い る 。本 研 究 で は,仙 台駅 を東 端 と して, 青 葉 通 りお よび広 瀬 通 りを東 西 軸 とす る 範 囲 を都 心 部 と呼 ぶ 。 そ の範 囲 は,図4に 示 すaか らdの 4つ の交 差 点 を結 ぶ 街 路 ・街 区 に 囲 まれ た 地 域, す な わ ち 東西 南 北 をそ れ ぞ れ,仙 台駅,西 公 園 通 り,五 ツ橋 通 り一北 目町 通 り,定 禅 寺 通 りに よ っ て 囲 まれ た 地域 を指 す 。 図5に は,対 象 地 域 にお け る宿 泊 機 能 の 分 布 を 旅館 ・ホ テ ル別 に示 した 。 年 次 は1970年 と1985 年,1996年 の3時 点 で あ り,1970年 は 仙 台 市 が ホ テ ル の増 加 期 に入 る 以前 の第1期 に,ま た1985 年 は 第II期 を経 て ホ テ ル の集 積 が さ らに 進 展 し た 第III期末 に そ れ ぞ れ対 応 す る15)。図5に よ れ ば, 対 象 地域 に お い て は,第II期 と第III期を とお し て 宿 泊機 能 の主 体 が 旅 館 か らホ テ ルへ と転 換 す る こ 図4  仙 台 市 都 心 部 の 範 囲 と街 路 名(1996年).

(10)
(11)

とに よっ て,宿 泊 機 能 の分 布 域 が 都 心 部 へ と よ り 重 心 を移 して きた こ とが わか る。 1970年 にお け る宿 泊 機 能 の 主 体 は旅 館 で あ り, 対 象 地 域 の客 室 総 数 に 占め る旅 館 客 室 の 割 合 は お よそ82%と 見 積 も られ る16)。 旅 館 の 分 布 域 は 都 心 部 を主 体 とす るが,都 心 部 を取 り囲 む 都 心 周 辺 部17)と,さ ら には 河 原 町 か ら長 町 に か け て の 国 道 4号 沿 線 な ど比 較 的広 域 に わ た っ て い た 。 都 心 部 に お け る旅 館 の分 布 は,仙 台 駅 に近 接 す る 駅 前 通 りお よび東 五 番 丁 通 り沿 線 の 街 区内 部 に と くに 稠 密 で あ っ たが,こ れ は笹 田(1949)に よ っ て 示 さ れ た1947年 の分 布 パ タ ー ン と基 本 的 に一 致 す る 。 一 方,青 葉 通 り と東 二 番 丁 通 りの 交 差 点 を 中心 と す る都 心 核 心 部 は分 布 の空 白域 と な って い た 。 こ れ は,従 来 国分 町通 りを主 軸 に立 地 して い た 金 融 機 関が,1955年 以 降青 葉 通 りお よ び南 町 通 りに東 進 ・移 転 し始 め(桑 島,1958),と く に青 葉 通 り 沿 線 は1970年 ま で に建 築 物 の 中 高 層 化 が 進 展 し (鈴 木,1979),都 心 化 に適 応 で き なか っ た 旅 館 が 移 転 ・転 廃 業 した こ とが 一 因で あ る。 1985年 に は宿 泊 機 能 の 主 体 は旅 館 か らホ テ ル に 転 換 した 。第II期 お よ び第III期を経 て,都 心 部 に は ホ テ ル の分 布 が 顕 著 と な った 。 そ の 結 果,対 象 地 域 の客 室 総 数 に 占 め る 旅 館 客 室 は お よ そ17% に まで 低 下 した。 と くに都 心 部 に位 置 す る 旅 館 が 大 幅 に減 少 した ため,旅 館 の 分 布 パ タ ー ンは 都 心 部 を空 洞 とす る ドー ナ ツ状 を呈 す る と同 時 に,そ の空 洞 部 分 は ホ テ ル に よ って 充 填 され て きた 。 1996年 に は1985年 にお け る傾 向 が さ ら に強 化 さ れ,宿 泊 機 能 は ホ テル を主 体 と して都 心 部 に 集 中 し,宿 泊 機 能 の 分 布 パ ター ンは,い わ ば小 規 模 分 散 型 か ら大 規 模 集 中型 へ と転換 した 。 都 心 部 にお け る旅 館 の 減 少 要 因 は,都 心 化 の 過 程 に と もな う ホテ ル との 競合 お よび 地価 の 高 騰 に よ って 転 廃 業 し,他 の 土 地利 用 に転換 す る事 例 が 多 い と い う こ と に も よ る 。 図6に 示 す とお り, 1970年 に都 心 部 に位 置 した 旅館56店 の う ち1995 年 の 用 途 をみ る と,駐 車 場機 能 お よび 再 開発 な ど 過 渡 的 土 地 利 用 を示 す 例 が15件 と最 も多 く,つ い で 小 売 ・飲 食 ・サ ー ビス 業 機 能 が13件,居 住 機 能 が9件,宿 泊 機 能(ホ テ ル)が8件,業 務 機 能 が4件 で あ る。 都 心 外 周 部 で は居 住 機 能 に 変 化 した例 が多 くみ られ,駅 前 お よび 国分 町付 近 で は 小 売 ・飲 食 機 能 に変 化 した例 が 多 い 。 こ の よ う に, 旅 館 は都 心 部 の立 地 条 件 に あ わせ て 中高 層 化 さ れ た ホ テ ル に業 態 転 換 され る か,あ る い は他 の都 市 機 能へ と転 換 して きた18)。 2)  宿 泊 機 能 の都 心 部 へ の大 規 模 集 中 以 上 に述 べ て きた都 市 内部 にお け る宿 泊 機 能 の 分 布 パ ター ンの変 化 は,仙 台 中心 市 街 地 に 広 域 に 分 散 して きた宿 泊 需 要 の都 心 部 へ の集 中 を意 味 し て い る 。1970年 の分 布 パ タ ー ンに み られ る とお り, 旅 館 が 広 域 に立 地 した の は,旅 館1施 設 当 た り の 客 室 数 が 平 均14室 と小 規 模 で あ り,1施 設 当 た り 大 量 の宿 泊 需 要 を必 要 と しなか っ た た めで あ る 。 た とえ ば木 町通 の旅 館 群 は,東 北 大 学 附属 病 院 に 近 接 し,受 療 ・見 舞 い な どに よ る宿 泊 需 要 を存 立 基 盤 の一 部 と して い た 。 ま た,広 瀬 川 右 岸 の 旅 館 群 は瑞 鳳 殿 に近 接 し,観 光 ・参 拝 目的 の旅 行 者 に よる宿 泊 需 要 に も大 き く依 存 して い た。 この よ う に市 街 地 に分 布 す る公 共 施 設 ・観 光 施 設 等 の 集 客 施 設 に近 接 し,ま た,商 用 等 に と もな っ て 長 期 滞 図6  仙 台市 都 心 部 に1970年 に分 布 した 旅 館 の 用 途 変化(1995年). (宮城 県 旅 館 業 環 境 衛 生 同業 組 合 名 簿 と住 宅 地 図 お よ び 聞 き取 り調 査 に よ り作 成) 宿 泊機 能(ホ テ ル)に は,建 設 中 の ホ テ ル が 1例 含 ま れ て い る.

(12)

在 す る 一 定 の顧 客 を有 す る こ とに よっ て,個 々 の 旅 館 は存 立可 能 で あ っ た 。 一 方,第II期 以 降,急 速 に新 規 立 地 した ホ テ ル は都 心 部 を指 向 して立 地 した結 果,1996年 の ホ テ ル客 室 総 数 の74%が 都 心 部 に位 置 す る こ と とな っ た 。 これ は,ホ テ ル の1施 設 当 た りの 客 室 数 が 旅 館 と比 較 して大 規 模 で あ り,大 量 の宿 泊 需 要 を受 け て,客 室 稼 働 率 を高 水 準 に維 持 す る必 要 が あ る た め で あ る 。都 心 部 に立 地 す る利 点 は,① 都 心 部 は容 積 率 制 限が 緩 や か で あ り,中 高 層 化 に よ っ て 大 規 模 な空 間 を 占有 で きる こ と,② 行 政 ・業 務 機 能 を は じめ とす る都 心 機 能 へ の利 便 性 が 高 い こ と, ③ 市 域 に お い て最 も近 接 性 の高 い場 所 で あ る こ と, で あ る 。 と くに② の行 政 ・業 務 機 能 に近 接 す る こ とは,旅 行 者 の主 要 な宿 泊 目的 に一 致 す る 。 聞 き 取 りに よれ ば,宿 泊 客 の発 地 は首 都 圏 と東 北 地 方 で全 体 の約70%以 上 を 占 め る が,宿 泊 目的 は, 後 述 す る複 合 機 能 型 ホ テ ル にお い て も70%が 業 務 目的 と見 積 も られ て い る。 ま た,都 心 部 の な か で も仙 台 駅 に近 接 す る ホ テ ルで は,前 述 の 盛 岡 市 でみ られ る傾 向 と同様 に,仙 台 市 に宿 泊 し な が ら 日帰 り圏 に含 まれ る宮 城 県 内 を は じめ,一 関,山 形,福 島 の各 市 へ 営 業 活 動 を行 な う 出張 の 形 態 が み られ る 。 こ の こ とは,ホ テ ルの 都 心 部 へ の 大 規 模 集 中が,都 市 内部 の宿 泊 需 要 を都 心 部 へ 統 合 す る のみ な らず,日 帰 り圏 に含 まれ る都 市 の 宿 泊 需 要 も吸 引 して い る こ とを示 す 。 と 同時 に,前 章 で 示 した とお り,石 巻,山 形,福 島 の 各 市 に お け る ホ テ ル客 室 数 の 集 積 規 模 が 小 さい 理 由 の1つ で あ る と考 え られ る。 ホ テ ル の都 心 部 へ の 大 規 模 集 中 に もか か わ らず, 都 心 核 心 部 に分 布 す る ホテ ル は少 ない 。 純 化 が 早 期 に進 み,ホ テ ル が 集 積 を強 め た 第II期 に は,仙 台 駅 前 か ら都 心 核 心 部 にか け て の 地 域 は,す で に 金 融 ・保 険 機 能 を主 とす る都 心 機 能 に よ っ て 空 間 的 に充 填 され,こ れ に よ って 仙 台 駅 前 か ら都 心 核 心 部 に か け て の 地 域 で 宿 泊 機 能 の 空 洞 化 が 生 じ た19)。す な わ ち,ホ テ ル は都 心 部 に集 中す る傾 向 を もつ が,都 心核 心 部 にお い て 他 の 都 心 機 能 を駆 逐 して 進 出 す る よ う な性 質 を有 さず,都 心 機 能 を 補 完 す るか た ち で そ れ らに 近接 して 立 地 す る 傾 向 に あ る 。 以 上 の よ う に,宿 泊 機 能 か らみ た仙 台 市 の 拠 点 性 は,宿 泊 機 能 の 分 布 パ タ ー ンの 変 化 に示 さ れ た とお り,ホ テ ル の 都 心 部 へ の 大 規 模 集 中 が1970 年 代 前 半 の第II期 以 降,停 滞 す る こ と な く進 行 し て きた こ とに示 され て い る。 IV. 仙 台 中 心 市 街 地 に お け る宿 泊機 能 の 変 容 と複 合機 能 化 宿 泊 機 能 の 主 体 が 旅 館 か らホ テ ル へ と転 換 した こ と は,仙 台 中 心 市 街 地,と りわ け 都 心 部 に宿 泊 機 能 の 量 的 変 化 す なわ ち客 室 数 の 増 加 を もた らす と 同時 に,宿 泊 機 能 の 質 的 変 化 を促 して き た 。 宿 泊 機 能 の 質 的 変 化 と は,宿 泊 機 能 の 基 本 的 機 能 で あ る客 室 に加 えて,飲 食,会 議 ・宴 会,婚 礼 施 設 を は じめ とす る多 様 な 付 随 的 機 能 が 備 え られ て き た こ と を指 す 。 そ こで,仙 台 中 心 市 街 地 に お け る 宿 泊 機 能 の 変 容 過 程,す な わ ち ホ テ ル の 質 的 変 化 につ い て 検 討 す る。 図7に よれ ば,仙 台 中心 市 街 地 に第1期 ・第II 期 まで に立 地 した ホ テ ル は,基 本 的機 能 を 主 体 と す るホ テ ル(以 後,単 機 能型 ホ テル とす る)に よ っ て お も に構 成 され て い た 。 第II期 に お け る大 量 の 客 室 供 給 は,大 規模 な 単機 能 型 ホ テ ル に よ っ て な され た 。 単 機 能 型 ホ テ ル は,会 議 ・宴会 施 設 が 小 規 模 で あ り,婚 礼 施 設 を有 さず,客 室構 成 は シ ン グル 室 を主 体 とす る もの で あ る 。 す な わ ち,単 機 能 型 ホ テ ル は,業 務 目的 の 旅行 者 に よる 宿 泊 需 要 を存 立 基 盤 とす る 点 で機 能 的 に は既 存 の 「駅 前 旅 館 ・商 用 旅館 」 と競 合 し,そ れ らに 置 き換 わ る性 格 を有 して い た 。 した が っ て,単 機 能型 ホ テ ル に とっ て 最 良 の 立 地 条件 は,仙 台 駅 に近 接 す る こ と に あ る 。 しか しな が ら,前 章 で述 べ た とお り仙 台 駅 と都 心核 心 部 とは 隣接 す る位 置 関係 に あ り,仙 台 駅 か ら青葉 通 り沿線 に お い て は,第 皿 期 に は す で に 金 融 ・保 険機 能 を 主 とす る業 務 機 能 の 集 積 が 進 展 し,最 高 地価 点 を含 む高 地 価 域 を形 成 して い た 。 そ の た め,単 機 能型 ホ テ ル は高 地 価 域 の外 周 部 に分 散 的 に立 地 す る傾 向 に あ っ た 。 一 方,第III期 に立 地 した ホ テ ル は,付 随 的 機 能 を 主体 とす る ホ テ ル(以 後,複 合 機 能 型 ホ テ ル と

(13)

す る)が 多 い 。 複 合 機 能 型 ホテ ル は,形 態 的 に は 施 設 の低 中層 階 に会 議 ・宴 会 施 設 を は じめ とす る 大 規 模 な集 会 施 設 を設 置 し,高 層 階 を客 室 階 とす るが,容 積 率 制 限 に よ って 客 室 階 が セ ッ トバ ッ ク さ れ る た め,建 物 は 凸型 を呈 す る特 有 の形 態 を 有 す る もの が典 型 で あ る 。第 皿期 に立 地 した ホ テ ル の客 室 総 数 の うち,75%が 複 合 機 能型 ホ テ ル に よ る もの で あ る 。 この こ とは,第H期 に お い て 宿 泊 需 要 に依存 す る客 室 供 給 が 充足 され,新 規 の 単 機 能 型 ホ テ ル の 立 地 が抑 制 され た こ と を示 して い る 。 図7  仙 台 中 心 市 街 地 に お け る ホ テ ル の基 本 的機 能 と付 随 的 機 能(1996年). (聞 き取 り調 査 お よび ホ テ ル資 料 よ り作 成) 施 設 の 配 列 は 各 時期 別 に客 室 数順.

(14)

第IV期 に は単 機 能 型 ・複 合 機 能 型 双 方 の 集 積 が 強 ま る 。 と くに200室 を上 回 る よ うな 単 機 能 型 の ホ テ ルが 仙 台 駅 に近 接 して新 規 立 地 したが,こ れ は仙 台 駅 東 西 口 の再 開発 事 業 に よ っ て土 地 利 用 の 転 換 が 可 能 とな っ た た め であ る。 同様 に,複 合 機 能 型 の ホ テ ル は大 規 模 な敷 地 面 積 を必 要 とす る が, これ ら は仙 台 貨 物 駅 お よ び学校 の 移 転 に と も な う 跡 地 の 大 規 模 開 発 に よ る もの で あ る。 す な わ ち, 再 開 発 事 業 な ど に と も な う大 規模 な土 地 利 用 の 更 新 に よ って,仙 台 駅 に近接 して 大 規模 な ホ テ ル の 立 地 が 可 能 とな っ た 。 さ らに,第IV期 の1990年 代 に 入 る と,こ れ まで ホ テルの 立地 がみ られ なか っ た青 葉 区 北 部 か ら泉 区 に か け て,大 規 模 な複 合 機 能型 ホ テ ル が 立 地 す る よ うに な っ た 。 宿 泊機 能 の 質 的変 化 に は,宿 泊 機 能 の サ ー ビ ス 圏 の変 化 が示 され て い る 。従 来 の基 本 的 機 能 に特 化 した旅 館 ・ホ テ ル の サ ー ビス 圏 は,都 市 内 部 を 空 洞 とす る ドー ナ ツ状 を呈 し,施 設 は お も に 夜 間 に の み稼 働 した 。 しか しなが ら,付 随 的機 能 を備 え た ホ テ ル の 出現 ・増 加 は,都 市 内部 に存 在 し た サ ー ビス 圏の 空 洞 を充 填 し,会 議 や 宴 会,婚 礼 ・ 披 露 宴 な どに よ って 施 設 を昼 間 に も稼 働 させ る こ と を可 能 に した 。 近 年 の ホテ ル 客 室 数 の 大 規 模 な 増 加 は,宿 泊 需 要 よ り もむ しろ集 会 需 要 を 存 立 基 盤 とす る ホテ ル の 立 地 に よ って な され て きた とい え る。 単 機 能 型 ホ テ ル に付 随 的 に設 置 さ れ る小 規 模 な 会 議 施 設 も また,ホ テ ル に近 接 し会 議 室 を も た な い 事 業所 か らの 日常 的 な利 用 を受 け て い る 。 近 年 には,都 市 内 部 の み な らず都 市外 部 に発 生 す る 大 規模 な 集会 需 要 に対 応 可 能 な 会 議 ・集 会 施 設 が 設 置 され,ホ テ ル の付 随 的機 能 に よる サ ー ビ ス 圏 は,都 市 内 部 か ら都 市 外 部 へ と拡 大 して い る 。 以上 の よ うに ホ テ ル の 質 的変 化 は,従 来 の 宿 泊 機 能 の サ ー ビス 圏 を都 市 内部 に拡 大 す る と同 時 に, 近 年 の大 規 模 な集 会 施 設 の設 置 は,東 北 地 方 にお け る仙 台 市 の集 会 需 要 か らみ た拠 点 性 を示 して い る 。 V. 結 論 東 北 地 方 にお け る都 市 の 宿 泊 機 能 は,1970年 代 前 半 の 仙 台 市 にお け る ホテ ル の 急 速 な増 加 を契 機 と して,そ の 主 体 は旅 館 か らホ テル へ と転 換 して きた。 ホ テル の 新 規 立 地 は基 本 的 に都 市 の 宿 泊 需 要 に対 応 して お り,ホ テ ルの 集積 過 程 にみ ら れ る 地 域 的 な時 間 差 は,高 速 交 通 体 系 の 革 新 に よ る 結 節 点 の 変 化 な ど,地 域 的 都 市 シス テ ム にお け る都 市 の拠 点 性 の 変化 を反 映 して い る 。 1996年 にお け る ホ テ ル の 集積 状 況 か らみ た東 北 地 方 の都 市 の拠 点性 は,仙 台市 を最 上 位 と して, 盛 岡,秋 田,郡 山 の各 市 を上 位 とす る もの で あ っ た 。 と りわ け仙 台市 に お け る ホ テ ル の集 積 過 程 に は 長期 の停 滞 期 が み られず,一 貫 した増 加 傾 向 が 示 され て きた 。 こ の過 程 にお い て,仙 台 中 心 市 街 地 の宿 泊 機 能 の分 布 パ タ ー ンは旅 館 に よ る 小 規 模 分 散 型 か らホ テ ル に よ る大 規 模 集 中型 へ と 変 化 し, 中心 市 街 地 に広 域 に分 散 して い た宿 泊 需 要 は都 心 部 へ と統 合 され た。 仙 台 市 都 心 部 にお け る ホ テ ル の集 積 規 模 は,仙 台 市 の 日帰 り圏 に位 置 す る都 市 の宿 泊 需 要 を も吸 引 して い る。 仙 台 市 都 心 部 にお け る ホテ ル の 分 布 は,都 心 核 心 部 を取 り囲 む 地 域 に稠 密 で あ る。 都 心 核 心 部 が ホ テ ル の 希 薄 な地 域 と な って い るの は,1970年 代 前 半 にお け るホ テ ル の 急 増 期 以 前 に,金 融 保 険 機 能 を は じめ とす る業 務 機 能 に よっ て す で に 空 間 的 に充 填 され つ つ あ っ た こ との 表 わ れ で あ る 。 こ の こ とは,広 域 中 心都 市 の都 心 核 心 部 に お け る 機 能 的 純 化 が 早期 に 進展 した こ と と同 時 に,都 心 核 心 部 が 鉄 道 駅 に 隣接 して 高 地価 域 を形 成 した た め, ホ テ ル の新 規 立 地 が 近 年 ま で抑 制 され る と い う仙 台市 の都 市 内部 構 造 の特 徴 を示 して い る 。 仙 台市 に お け る ホ テ ル の集 積 過 程 に は,都 市 外 部 か ら もた らさ れ る宿 泊 需 要 に加 え て,お も に都 市 内部 に発 生 す る集 会 需 要 の高 ま りが 示 され て い る 。 こ の こ と は,宿 泊 機 能 のサ ー ビス 圏 が 都 市 内 部 に拡 大 した こ と を意 味 し,近 年 の大 規 模 な客 室 供 給 は,複 合 機 能 型 ホ テ ルの 集 会 施 設 に む しろ 付 随 す るか た ちで な され て きた 。 宿 泊 機 能 は 旅 行 者 に よ る宿 泊 需 要 の み な らず,地 域 住 民 に よ る集 会 需 要 を存 立 基 盤 とす る こ と に よ って都 心 部 か ら遠 隔 な住 宅 地域 に も立 地 す る な ど,分 布 域 を 再 び 拡 大 しつ つ あ る 。 以 上 の よ うに,ホ テ ル を中心 とす る宿 泊 機 能 の

(15)

広 域 的 な 集 積 過 程 に は,東 北 地 方 に お け る 地 域 的 都 市 シ ス テ ム の 変 化 と仙 台 市 の 拠 点 性 が 反 映 さ れ て お り,都 市 内 部 に お け る 宿 泊 機 能 の 分 布 変 化 に は 仙 台 市 に お け る 都 市 内 部 構 造 の 特 徴 が 認 め ら れ た 。 謝 辞 本稿 の作 成 に 当 た っ て は,調 査 の 当初 よ り高 橋 伸 夫 先 生 をは じめ とす る 筑 波 大 学 地球 科 学 系 の 諸先 生 方 よ り ご 指 導 を賜 りま した 。 現 地 調査 に 際 して は,宮 城 県 旅館 業 環 境 衛 生 同 業 組 合 事 務 局,仙 台 商 工 会 議 所,仙 台 コ ンベ ン シ ョン ビ ュ ー ロー,旅 館 な らび にホ テ ル の 皆 様 に ご協 力 い た だ くと と も に貴 重 な資 料 を賜 りま した 。 英 文 要 旨 の校 閲 は三 重 大 学 人 文 学 部 の 中川 正 先 生 にお 願 い し ま した 。 こ こ に記 して厚 く御 礼 申 し上 げ ます 。 なお,本 研 究 の一 部 は,1996年 度 東 北 地 理 学 会 春 季 学 術 大 会 で 発 表 し ま した 。本 研 究 で は文 部 省 科 学 研 究 費 奨 励 研 究 A (課 題番 号07780121,課 題 名:東 北 地 方 に お け る 宿 泊 産 業 の 立 地 と変 容 過程 に 関 す る地 理 学 的研 究)の 一 部 を使 用 し ま した 。 注 1) Bull(1991)は,旅 行 者 の 目的 を 観 光(余 暇)と 業 務 と に大 別 した う えで,観 光 には 休 暇 とス ポ ー ツ等 を,業 務 に は会 議 と企 業 の 営 業 活 動 を含 め て い る.宗 教 と友 人 ・親 戚 宅 の 訪 問,学 業 につ い て は,観 光 と業 務 の双 方 に含 め てい る.ま た 総 理 府(1995)に よ る と, わが 国 の 国 内旅 行 に と もな う1年 間の 延 べ 宿 泊 数6億 5,700万 泊(1994年)の 旅 行 目的別 内 訳 は,観 光(兼 観 光 を含 む),家 事 ・帰 省,業 務 の 順 で,そ れ ぞ れ 53.8%,24.9%,17.3%と 見 積 も られ て い る. 2) 石 澤 ・小 林(1991)は,長 野 市 を事 例 と して旅 館 と ホ テ ル の 立 地 動 向 に 差 異 が み られ る こ とを述 べ た. 3) 日野(1995)は 「拠 点性 」 を さま ざ まな組 織 体 が活 動 の た め の拠 点 と して都 市 に与 え る総 合 的評 価 と述 べ て い る. 4) 旅 館 業 法 で は,旅 館 業 を 施 設 の 要 件 に よっ て,ホ テ ル 営 業,旅 館 営 業,簡 易 宿所 営 業,下 宿 営 業 の4つ に 区 分 して い る.そ の う ち,簡 易宿 所 営 業 と下宿 営 業 に つ い て は施 設 数 の み が 公 表 され て い る. 5) 本 研 究 で 用 い る ホテ ル案 内 書 は以 下 の とお りで あ る. (1)「日本 ホ テ ル年 鑑 」(オ ー タパ ブ リケ イ シ ョ ン ズ 発 行,1996年, 2, 437p.) (2) 「全 国 ホ テ ル ガ イ ド」(実 業 之 日本 社 発 行,1995年, 1, 167p.) (3) 「全 国 ホ テ ル ガ イ ド」(塔文 社 発 行,1996年, 724p.) (4) 「全 国 シ テ ィ ホ テ ル」(JTB日 本 交 通 公 社 出版 事 業 局発 行,1996年, 775p.) (5) 「全 国 ビ ジ ネ ス ホ テ ル2800」(山 と渓 谷 社 発 行, 1995年, 831p.) 6) しか しな が ら,客 室 数 の少 な い小 規 模 な ホ テ ル につ い て は 掲載 率 が低 い.そ の た め,本 研 究 で は 洋 室20 室 以 下 の ホ テ ル に つ い て は 考 察 の対 象 と しな い こ と と す る.た だ し,第III章 で は 旅館 と して取 り扱 う. 7) また,モ ー テ ル ・ラブ ホ テ ル営 業 お よび機 能 的 に類 似 して い る とみ な され る宿 泊 施 設 に つ い て も本 研 究 の 対 象 と しない. 8) 旅 館 営 業 客 室 数 の ピ ー クは,表1に よれ ば1985年 と な る が,毎 年 の 数 値 で み る と1987年 の102万 7,536室 で あ る.な お,「 衛 生 行 政 業 務 報 告 」 で は 廃 業 数 の把 握 に遅 延 ・遺 漏 が あ り,と くに減 少 傾 向 には い っ た旅 館 営 業 の数 値 は,実 際 よ りも上 方 に示 され て い る とみ て よ い. 9) 旅館 営 業 客 室 数 は,観 光 地 域 を主 とす る都 市 外 部 に お け る客 室 数 が 多 くを 占 め る.東 北 地 方 にお け る旅 館 営 業客 室 数 の推 移 に,地 域 的特 徴 は と くに見 出せ な い. 10) 第1次 ホ テ ル ブ ー ム とは,1964年 の東 京 オ リ ンピ ッ ク開 催 に 向 け て ホ テ ル の建 設 が進 展 した 時期 を い う. 11) 第2次 ホ テ ル ブ ー ム と は,1970年 の 大 阪 万 国 博 覧 会 を契 機 と して ホ テ ル の建 設 が 進 展 した 時期 をい う. 12) 秋 田 国 体 は1961年 に,岩 手 国 体 は1970年 に そ れ ぞ れ 開 催 され た. 13) こ こで は1996年 まで に閉 店 した ホ テ ル は 含 め て い ない. 14) 秋 保 ・作 並 温 泉 街 の 宿 泊 機 能 は,集 会 施 設 の 点 か ら, 仙 台 中心 市 街 地 の 業 務 機 能 等 と密 接 な関 係 にあ るが, 自然 的観 光 資 源 を本 来 の立 地 基 盤 と してい るた め,本 研 究 で い う都 市 地 域 の宿 泊 機 能 に含 め ない. 15) 1990年 のDIDを 仙 台 中心 市 街 地 の基 準 とす る た め, 本 稿 で述 べ る1970年 と1985年 の仙 台 中心 市 街 地 に は, 1988年 に仙 台 市 に合 併 した 旧泉 市 の一 部 が 含 ま れ る. 16) 1970年 の旅 館 客 室 数 は,宮 城 県 旅 館 業 環 境 衛 生 同 業 組 合 名簿 に よっ て算 出 した.ま た,ホ テ ル客 室 数 は 1996年 まで に 閉 店 し,筆 者 が 確 認 しえ た ホ テ ル の 客 室 数 を含 ん で い る. 17) 都 心 周 辺 部 とは,都 心 部 の外 側 を取 り囲 む 地域 を指 し,そ れ らは 仙 台 駅 東 口,五 ツ橋,霊 屋 下,八 幡,木 町 通,宮 町,小 田 原 な どの 各 地 区 に当 た る. 18) 聞 き取 りに よれ ば,旅 館 は敷 地 面 積 が 比 較 的 大 きい た め,他 の 都 市 機 能 に転 換 され や す い. 19) 1970年 に は,青 葉 通 り と東 二 番 丁 通 りの 交 差 点 に 近 接 して3つ の ホ テ ルが 分 布 して い た.こ の う ち2店 は1960年 に,1店 は1969年 に 開業 して い る.し か し な が ら,土 地 貸 借 期 間 の満 了 に と もな う移 転 等 の理 由 で1980年 代 に いず れ も閉店 した. 文 献 阿 部 和 俊(1991):日 本 の 都 市 体 系 研 究.地 人 書 房, 323p. 浅 香 幸 雄 ・山村 順 次 編(1974):観 光 地 理 学.大 明 堂, 234p.

Bull, A. (1991): The economics of travel and tourism. Pitman, Melbourne, 246p.

ゴ ツ ト マ ン,J.・ ハ ー バ ー,R.A.編,宮 川 泰 夫 訳 (1993):メ ガ ロ ポ リ ス を 超 え て.鹿 島 出 版 会, 350p.

(16)

Gottmann, J. and Harper, R.A. (1990): Since megalopolis. The Johns Hopkins University Press, Baltimore, 294p. 服 部 銓 二 郎(1970):日 本 に お け る 中 心 機 能 の 配 置 ― そ の 若 干 の 秩 序 ―.地 理 学 評 論,43, 244-253. 日野 正 輝(1987):盛 岡 に お け る 支 店 の 集 積 量 と 特 性 に つ い て.椙 山 学 園 大 学 研 究 論 集,21, 249-262. 日野 正 輝(1993):東 北 地 方 に お け る 企 業 の 支 店 配 置 と 都 市 の 階 層 性.地 理 科 学,48, 184-193. 日 野 正 輝(1995):企 業 の 支 店 配 置 と 都 市 群 シ ス テ ム. 石 水 照 雄 編:都 市 空 間 シ ス テ ム.古 今 書 院, 18-30. 池 澤 裕 和 ・日 野 正 輝(1992):福 島 県 に お け る 企 業 の 支 店 配 置 に つ い て.地 理 学 評 論,65A, 529-547. 石 井 英 也(1977):白 馬 村 に お け る 民 宿 地 域 の 形 成.人 文 地 理,29, 1-25. 石 澤 孝 ・小 林 博(1991):都 市 に お け る 宿 泊 施 設 の 立 地 パ タ ー ン― 長 野 市 を 例 と し て―.東 北 地 理, 43, 30-40. 伊 東 理(1985):経 済 活 動 の 立 地 と 展 開― 商 業 ・サ ー ビ ス 業 ―.坂 本 英 夫 ・浜 谷 正 人 編:最 近 の 地 理 学 .大 明 堂, 53-70. 小 池 洋 一(1960):都 市 住 民 の レ ク リ エ ー シ ョ ン 形 態 と そ の 地 域 的 関 係.地 理 学 評 論,33, 615-625. 呉 羽 正 昭(1991):群 馬 県 片 品 村 に お け る ス キ ー 観 光 地 域 の 形 成.地 理 学 評 論,64A, 818-838. 桑 島 勝 雄(1958):金 融 街 の 形 成 過 程(I)― 仙 台 市 の 例―. 東 北 地 理,11, 17-19. 桑 島 勝 雄(1984):仙 台 ・福 島 市 のCBDの 土 地 利 用―3 階 以 上 の 建 物 を対 象 と し て ―.東 北 地 理, 36, 119-130. 松 村 公 明(1991):盛 岡 市 中 心 市 街 地 に お け る 宿 泊 施 設 の 分 布 パ タ ー ン.地 域 調 査 報 告,13, 175-189. 松 村 公 明(1992):郡 山 市 中 心 部 に お け る 都 心 機 能 の 分 布 と 集 積 過 程.地 理 学 評 論,65A, 889-910. 松 村 公 明(1993):新 潟 市 に お け る 宿 泊 産 業 の 立 地 展 開. 地 域 調 査 報 告,15, 57-66. 松 村 公 明(1994):東 北 地 方 に お け る 宿 泊 機 能 の 地 域 的 特 性.筑 波 大 学 人 文 地 理 学 研 究,18, 19-36. 松 村 公 明(1995):秋 田 県 に お け る 宿 泊 機 能 の 分 布 と 旅 行 者 需 要.秋 田 地 理,15, 1-9. 森 川 洋(1980):中 心 地 論(I).大 明 堂, 250p. 野 本 晃 史(1962):観 光 客 の 流 動 圏 か ら み た 観 光 地 類 型 と そ の 分 布.人 文 地 理,14, 54-68. 笹 田 友 二 郎(1949):仙 台 に お け る 商 店 の 分 布.東 北 地 理,2, 76-82. 白 坂 蕃(1976):野 沢 温 泉 村 に お け る ス キ ー 場 の 立 地 と 発 展.地 理 学 評 論,49, 341-360. 総 理 府(1995):平 成7年 観 光 白 書.大 蔵 省 印 刷 局, 391p. 鈴 木 奏 到(1979):仙 台 市 に お け る 高 層 建 築 物 の 立 地 と 立 体 的 機 能 分 化.東 北 地 理,31, 242-249. 高 橋 伸 夫 ・高 林 清 和(1978):浜 松 市 に お け る 余 暇 圏 の 構 造.筑 波 大 学 人 文 地 理 学 研 究,2,95-108. 高 橋 伸 夫 ・矢 ケ 崎 典 隆 ・伊 藤 悟 ・山 下 宗 利(1986): 金 沢 市 中 心 部 に お け る 都 心 化 の 地 理 学 的 研 究.筑 波 大 学 人 文 地 理 学 研 究,10, 107-150. 田 辺 健 一(1979):都 市 の 内 部 構 造.大 明 堂, 284p. 淡 野 明 彦(1986):沿 岸 域 に お け る リ ゾ ー ト型 観 光 地 域 の 形 成.人 文 地 理,38, 7-25. 戸 所 隆(1975):名 古 屋 市 に お け る 都 心 部 の 立 体 的 機 能 分 化 ― 中 高 層 建 造 物 を 中 心 に ―.地 理 学 評 論, 48, 831-846. 浮 田 典 良 ・香 川 貴 志 ・古 賀 慎 二 ・藤 田 武 弘 ・松 井 順 太 郎 (1987):日 本 に お け る 宿 泊 施 設(旅 館 ・ホ テ ル 等)の 分 布 と そ の 変 化.立 命 館 文 学,502, 24-55. 山 田 誠(1985):日 本 の 都 市 シ ス テ ム.山 口 岳 志 編: 世 界 の 都 市 シ ス テ ム,古 今 書 院, 5-39. 山 村 順 次(1969):伊 香 保 ・鬼 怒 川 に お け る 温 泉 観 光 集 落 の 発 達 と 経 済 的 機 能,地 理 学 評 論,42, 295-313. 山 村 順 次(1967):東 京 観 光 圏 に お け る 温 泉 観 光 地 の 地 域 的 展 開.地 理 学 評 論,40, 625-643. 山 村 順 次(1990):観 光 地 域 論― 地 域 形 成 と 環 境 保 全― . 古 今 書 院, 334p. 除 野 信 道(1985):観 光 社 会 経 済 学.古 今 書 院, 171p. (1996年6月17日 受 付,1996年9月9日 受 理)

参照

関連したドキュメント

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

In order to be able to apply the Cartan–K¨ ahler theorem to prove existence of solutions in the real-analytic category, one needs a stronger result than Proposition 2.3; one needs