• 検索結果がありません。

﹃ 金 閣 寺

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "﹃ 金 閣 寺"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

︱ 宮 本 亜 門の 戦 略

嶋 田 直 哉

はじ

︱︱ 由紀 の小 品を 化す 三島 由 紀 夫の 戯 曲 作品 は 日 本の 現 代演 劇 界 にお い て 定番 の 人 気 演 目 で あ

る︒ 三 島 戯 曲 の 中 で 随 一 の 人 気 を 誇 る

﹃ サ ド 侯 爵 夫

﹄ は

︑上 演 決 定の 発 表 だけ で

︑ 演劇 界 に大 き な 話題 を 提 供し て く れ る 作品 で あ る︒ ま た

﹃鹿 鳴

﹄は 劇 団新 派 で は水 谷 八 重子 に ま つ わ る興 行 と して 上 演 され る こ とが 多 く︑ 特 別 な作 品 と して 認 識 さ れ て い

︒ そ し て こ れ ら 二 作 品 に 比 べ れ ば 上 演 が 少 な い﹃ 熱 帯

﹄も 二

〇 一九 年 三 月の 公 演 では 若 手の 人 気 俳優 林 遣 都︑ 気 鋭 の 演 出家 小 川 絵梨 子 を 起用 す る こと に よっ て

︑ 濃密 な 家 族劇 と し て 新 た な 作 品 解 釈 の 可 能 性 が 確 認 さ れ

︒ま た︑

﹃ 近 代 能 楽

﹄ は 少 ない キ ャ スト と 舞 台装 置 で 上演 が 可能 で あ り︑ 多 く の場 合 二 作 品 を合 わ せ て二 時 間 程度 の 上 演で 済 むこ と か ら︑ 観 客 にも 負 担 が 少 なく

︑ 小 劇団 を は じめ と し て上 演 頻度 は 高

い︒ この よ う な中

︑ 二

〇一

〇 年 代に 入 って 目 立 つよ う に なっ て き た の は三 島 由 紀夫 の 小 説作 品 の 演劇 化 だ︒ 神 奈 川芸 術 劇 場主 催 公 演

﹃ 金 閣

寺﹄

︵台 本= 伊藤 ち ひ ろ︑ 演 出= 宮 本 亜門

︑ 横 浜市

・ 神 奈川 芸術 劇 場

︑二

〇一 一・ 一

︶︑ 宝 塚歌 劇 団花 組 公 演﹃ 春 の

10

雪﹄

︵台 本・ 演 出= 生 田 大 和

︑ 宝 塚 市・ 宝 塚 バ ウ ホ ー ル

︑ 二

〇 一 二

・ 一

︶︑ ピ ー チ ャ ム

・カ ン パ ニ ー 公 演﹃ 美 し い

11

﹄︵ 台 本・ 演 出= 川 口 典 成︑ 東 京・The8thGallery

︑二

〇 一二

・一 一

︶︑ パ ル コ・ プ ロ デュ ー ス 公 演

﹃命 売 り ま

12

﹄︵ 台 本・ 演 出= ノ ゾ エ 征 爾

︑東 京・ サ ン シ ャ イ ン 劇 場

︑二

〇 一 八

・ 一 一

︶同

﹃ 豊 饒 の

13

﹄︵ 台 本= 長 田 育 恵︑ 演 出= マ ッ ク ス・ ウ ェ ブス タ ー

︑東 京

・紀 伊 國 屋サ ザ ン シア ター

︑ 二

〇一 八

・ 一一

︶ な どで あ る

︒そ し てこ れ ら の台 本

︑ 演出 を担 当 し たの は 上 演時 点 で はい ず れ も若 手 と目 さ れ る劇 作 家

︑演 出家 た ち であ る

︒ 現代 思 想 のテ ク ス トに 依 拠し な が ら濃 密 な 空間 の創 作 を 得意 と す る川 口 典

14

成︑ ゆ が んだ ユ ーモ ア を 作風 と す るノ ゾエ 征

15

︑緻 密 な 物語 構 成 に定 評 の ある 長 田育

16

恵 な ど︑ い ず れも その 実 力 と特 長 が わか り や すい 形 で 作品 に 表現 さ れ てい た

︒ 主催 団体 を 見 ても

︑ 実 験的 な 演 出手 法 で 評価 の 高い ピ ー チャ ム

・ カン パニ ー

︑商 業 演 劇と 上 演作 品 の クオ リ テ ィー を 兼 ね備 え た パル コ

︑ エン タ ー テイ メ ン トの 王 道 であ る 宝 塚歌 劇 団と い う よう に

︑ 三島

(2)

由 紀夫 の 小 説作 品 を 演劇 化 す る団 体 は︑ 小 劇 場か ら 大 規模 な 商 業 演 劇ま で

︑ 演劇 界 の ほぼ 全 て を網 羅 して い る とい っ て よい

︒ こ れ ら のこ と か らは 日 本 の現 代 演 劇界 に おけ る 三 島由 紀 夫 の戯 曲 作 品 の みな ら ず

︑小 説 作 品の 人 気 も理 解 でき る で あろ う

︒ 二〇 一

〇 年以 降 の この よ う な三 島 由紀 夫 小 説作 品 演 劇化 の 嚆 矢 と な っ た の が 宮 本 亜 門 演 出

﹃金 閣 寺﹄

︵前 出

︶ で あ る

︒ 二

〇 一 一 年 一月 の 神 奈川 芸 術 劇場 の 柿 落と し 公演 と し て上 演 さ れた こ の 作 品 は︑ そ の後 ニ ュー ヨ ー クで の 上 演を 果 た し︑ さら に パ ルコ に よ っ て 再演 さ

17

︑現 在 で は宮 本 亜 門の 代 表作 の 一 つと し て 定着 し て い る

︒宮 本 亜 門は そ の 後﹃ ラ イ 王の テ ラ

18

﹄ を 演出 し 三 島の 戯 曲 作 品 も積 極 的 に取 り 上 げる よ う にな り

︑二

〇 一 八年 三 月 には 同 じ く 三 島由 紀 夫

﹃金 閣 寺

﹄を 原 作 とす る 黛敏 郎 作 曲の オ ペ ラ演

19

を 担 当 した

︒ こ のよ う な こと か ら も理 解 でき る よ うに

︑ 宮 本亜 門 自 身 が 三島 由 紀 夫へ 接 近 する 契 機 とな っ たの は 二

〇一 一 年 に三 島 由 紀 夫

﹃金 閣 寺

﹄の 演 劇 化︑ 演 出 に関 わ って 以 降 のこ と で ある

︒ 本 論 で 明 ら か に し た い の は︑ 宮 本 亜 門 が 三 島 由 紀 夫

﹃ 金 閣 寺

﹄ を どの よ う に演 出 し たの か

︑ 換言 す れば ど の よう に 解 釈し

︑ 構 造 化 した の か

︑と い う こと で あ る︒ ま ずは 実 際 の演 出 の 特徴 に つ い て

︑初 演 の 舞台 映 像 をも と に 分析 す

20

る︒ 次 に

︑宮 本 亜 門と 伊 藤 ち ひ ろの 協 同 作業 で 作 成さ れ た 台本 の 特徴 に つ いて 検 証 し︑ 演 出 と の 関連 を 明 らか に す る︒ そ し て最 後 に二

〇 一 一年 上 演 当時 の 演 劇 状 況を 確 認 し︑ そ の 後の 宮 本 亜門 の 活動 に つ いて た ど る︒ 三 島 由 紀 夫﹃ 金 閣 寺﹄ を 経 るこ と で

︑そ の 後の 宮 本 亜門 の 創 作に ど の よ う な変 化 が もた ら さ れた の か を明 ら かに し て みた い

︑宮 門演

金閣

の三 の特

たち

現化

体表 開 演 前 から 幕 は 開き

︑ 舞 台上 に は 学校 の 特別 教 室 とお ぼ し き空 間が 広 が って い る

︒上 手下 手 に 複数 の ド アが あ り

︑舞 台上 に は ロッ カー や 長 机︑ 椅 子が 無 造作 に 置 かれ て い る︵ 美 術= ボ リ ス・ ク ドゥ ルチ カ

︶︒ 客 入 れ の 段 階 か ら 役 者 た ち は 文 庫 本 を 片 手 に 舞 台 上 に 集ま り 始 める

︒ 鶴 川役 の 大 東駿 介

︑ 柏木 役 の高 岡 蒼 甫︵ 現

・ 高岡 蒼 佑︶

︑そ し て 最 後 に 主 役 の 溝 口 を 演 じ る 森 田 剛 が 入 っ て く る︒ やが て 役 者た ち は 舞台 中 央 に集 い

︑ マイ ク を片 手 に 文庫 本 の 一節 をそ れ ぞ れが 順 番 に朗 読 し 始め る

︒ 副司 役 の花 王 お さむ が 黒 板に

﹁ 金 閣

﹂ と 大 き く 板 書 し︑ 舞 台 は 暗 転

︑ そ の な か で 森 田 剛 に ピ ン スポ ッ ト が当 て ら れ︑ 物 語 は始 ま る

︒ こ の 冒 頭の 場 面 から も わ かる よ う に︑ こ の作 品 は 単に 三 島 由紀 夫﹃ 金 閣 寺﹄ の 物 語内 容 を なぞ っ て いる だ けの 作 品 では な い

︒幕 開き の 段 階で は ま だ役 名 を 振ら れ て いな い 俳優 た ち が教 室 と いう 空間 に 集 い︑ 三 島 由紀 夫

﹃ 金閣 寺

﹄ を上 演 する と い うメ タ

・ フィ クシ ョ ン の構 造 に なっ て い るの

21

︒ ま た 舞 台上 で 固 定さ れ た セッ ト は 大枠 の 教室 の 壁 だけ で

︑ 大が かり な 調 度品 や 背 景の 書 割 など は 一 切存 在 しな い

︒ 実際 の 上 演中 に︑ そ の 場に お い て脇 を 務 める 役 者 たち が

︑長 机 や 椅子

︑ ロ ッカ ーな ど を 素速 く 動 かし て 積 み上 げ

︑ 有為 子 が登 っ て いく 石 段

︑南 禅寺 の 山 門︑ そ し て金 閣 寺 など を 作 り上 げ てい く

︒ 舞台 は 全 体的 に暗 く

︑ 真上 か ら の照 明 に よっ て 空 間が 作 られ る

︒ 役者 の 移 動に よっ て 位 置が 変 化 する 照 明 は︑ 時 に 役者 が 歩く 通 路 その も の を表

(3)

現 す る

︵照 明= 沢 田 祐 二

︶︒ こ の よ う に 具 象 性 を 一 切 廃 し た 舞 台 は

︑主 人 公 溝口 が 金 閣寺 の 放 火に 至 った 観 念 的な 世 界

︑金 閣 に ま つ わる 美 の 世界 を

︑ 宮本 亜 門 の解 釈 によ っ て 視覚 化 し たも の と い え るだ ろ

22

︒ 宮本 亜 門 の演 出 で 特徴 的 な のは 以 下の 三 点 であ る

︒ 第一 点 は 溝口

・ 鶴 川・ 柏 木 の三 人 の関 係 性 が強 調 さ れて い る こ と であ

23

︒ 第一 幕 で は主 に 溝 口と 鶴 川の 関 係 が描 か れ る︒ 金 閣 寺 の 徒弟 と し て共 に 生 活す る 溝 口と 鶴 川は

︑ 一 緒に 大 谷 大学 に 入 学 し

︑行 動 を 共に す る が︑ 原 作 では

﹁ 私は 写 真 の陰 画

︑ 彼は そ の 陽 画 であ つ た

︒﹂

︵ 第 二 章︶ と 書 かれ て いる よ う に︑ こ の 二人 は 対 照 的 に演 じ ら れて い る

︒そ し て 第一 幕 の後 半 に 溝口 は 内 翻足 の 柏 木 と 出会 い

︑ 第二 幕 で は溝 口 と 柏木 の 関係 が 中 心に 描 か れて い く

︒ 特 に柏 木 が 溝口 に 貸 した 五 千 円の 借 金の 返 済 を迫 る 場 面︑ 原 作 の

﹁私 の 避 ける 様 子を 見 て

︑彼 は 面 白さ う に 追つ て き た︒

﹂︵ 第八 章

︶ の 一文 を 再 現し た 場 面は

︑ 先 述し た 舞台 装 置

︑照 明 が 効果 的 に 用 い られ て い る︒ 空 間 を瞬 時 に 構成 し

︑そ こ に 逃げ る 溝 口を 柏 木 は 執 拗に 追 い かけ る

︒ この 場 面 を繰 り 返す こ と で︑ 柏 木 の内 翻 足 を 強 調し

︑ 柏 木の キ ャ ラク タ ー 造形 を 身体 的 に 確立 す る こと に 成 功 し てい

24

︒ そし て 注 目す る べ きは 第 一幕 で 柏 木役

︑ 第 二幕 で 鶴 川 役 の俳 優 が ナレ ー シ ョン を 担 当し て いる 点 だ

︒彼 ら は 舞台 上 の 溝 口 が演 技 を して い る 空間 か ら やや 距 離を 取 り

︑舞 台 の 袖近 く で マ イ クを 片 手 に︑ 溝 口 の内 面 を 語る

︒ 後述 す る よう に

︑ この ナ レ ー シ ョン は 原 作の 手 記 の体 裁 を 倣っ て いる

︒ 金 閣寺 の 放 火か ら 相 応 の 時間 的 な 経過 の の ちに

︑ 自 己を 対 象化 す る 溝口 自 身 の言 葉 を

︑ 舞 台上 で 展 開さ れ る 物語 世 界 では 他 者で あ っ た柏 木 と 鶴川 が 語 る

こと

︒ つ まり こ の ナレ ー シ ョン の 設 定は

︑ この 舞 台 が徹 底 し て男 三人 の 紐 帯に よ っ て言 語 化 され て い るこ と を構 造 的 に明 示 し てい るの だ

︒ 第 二 点 は 溝 口 の 内 面 に 存 在 す る 金 閣 を

﹁鳳 凰﹂ と い う 役 と し て︑ 実 際 にパ フ ォ ーマ ー を 舞台 上 に 登場 さ せた こ と であ る

︒ いわ ゆる リ ア リズ ム の 発想 で 舞 台を 構 成 する な らば

︑ 実 際に 金 閣 寺を か た ど っ た 大 が か り な セ ッ ト を 舞 台 に 組 む 必 要 が 出 て く る だ ろ う︒ し か し︑ 宮 本亜 門 はそ の よ うな リ ア リズ ム の 方向 性 を取 ら ず

︑ 敢え て 溝 口の 内 面 に渦 巻 く 金閣 を 具 現化 し よう と 試 みた

︒そ の 際

︑ 起用 さ れ たの が ホ ーメ イ 歌 手の 山 川 冬樹 で ある

︒ ホ ーメ イ と は二 つの 音 を 同時 に 発 する 倍 音 唱法 で

︑ もと も とロ シ ア のト ゥ バ 共和 国に 伝 わ る﹁ 自 然 界の 音 を 声で 描 写 する

﹂ 歌唱 法 で あ

25

︒ 山 川冬 樹は こ の よう な ホ ーメ イ の みな ら ず

︑身 体 とそ れ を 取り 囲 む 環境 や世 界 と の関 係 に つい て 思 索を 続 け てい る ボイ ス

・ パフ ォ ー マー であ る

︒ この よ う な山 川 冬 樹の ア ー ティ ス トと し て の姿 勢 は

︑溝 口 が 吃 音 の た め に﹁ 内 界 と 外 界 と の 間 の 扉 の 鍵

﹂ が う ま く 開 か ず︑

﹁ 鍵 が 錆 び つ い て し ま つ て ゐ る の で あ る︒

﹂︵ 第 一 章

︶ と い う 自己 認 識 を表 現 す るに は 適 役と 言 え るだ ろ う︒ こ の 山川 冬 樹 演じ る﹁ 鳳 凰

﹂が 舞 台 上に 現 わ れる の は 以下 の 二つ の 局 面で あ る

︒一 つは 溝 口 が有 為 子 に代 表 さ れる 女 性 を意 識 し︑ 性 の 問題 に 直 面す ると き

︒ もう 一 つ は溝 口 が 金閣 に 代 表さ れ る美 の 問 題に 直 面 する とき で あ る︒ こ れ ら二 つ の 局面 は 溝 口の 内 面を 表 現 する の に 重要 な場 面 で

︑次 節 で 詳細 に 検 討す る よ うに

︑ 特に こ の 二つ が 連 続し て描 か れ た第 一 幕 の幕 切 れ は︑ 宮本 亜 門 の演 出 が 冴え 渡 る場 面 だ

︒ 第 三 点 は身 体 表 現で あ る

︒こ の 作 品で は 二つ の 特 徴的 な 身 体表

(4)

現 が用 い ら れて い る

︒暗 黒 舞 踏に ル ーツ を 持 つ大 駱 駝 艦の メ ン バ ー のグ ロ テ スク な 身 体表 現 と

︑パ ン トマ イ ム にル ー ツ を持 つ 小 野 寺 修 二 の 軽 や か な 振 付 で あ る︒ 前 者 に つ い て は 宮 本 亜 門 自 身 が

﹁生 を 通 して 人 間同 士 が 向き 合 え る感 覚

︑こ れ が溝 口 に は必 要 だ っ た

﹂︑

﹁ こ の 生で ぶ つ かり 合 っ てい く とい う こ とに は や はり 肉 体 が 伴 い︑ そ れ が人 間 の存 在 理 由に も な るの で す

︒だ か ら﹁ 大 駱駝 艦

﹂ の あの グ ロ テス ク な 感じ

︑ 生 々し さ

︑肉 体 感 とい う の は︑ 今 回 の 舞 台 に 絶 対 必 要 と 思 っ て

︑出 演 を お 願 い し ま し た︒

﹂と 語 っ て い

26

︒事 実

︑ 舞台 上 で は前 述 の 山川 冬 樹の ホ ー メイ の 歌 唱と 並 行 し て 大駱 駝 艦 のメ ン バ ーの 上 半 身白 塗 りの 身 体 によ る 舞 踏が 展 開 さ れ る場 面 が 多く

︑ 視 覚と 聴 覚 を通 じ て︑ 溝 口 の混 乱 す る内 面 が 強 烈 に表 現 さ れて い る

︒大 駱 駝 艦は 一 九七 二 年 に麿 赤 兒 を中 心 に 結 成 され た 舞 踏集 団 で

︑土 方巽 に よ る暗 黒 舞 踏に そ の ルー ツ があ り

︑ 重 力を 感 じ させ る 身 体表 現 に その 特 徴が あ

27

︒そ し て

︑こ の よ う な 身体 表 現 と対 照 的 なの が 小 野寺 修 二の 振 付 だ︒ 小 野 寺修 二 は パ ン トマ イ ム から キ ャ リア を ス ター ト させ た ダ ンサ ー で

︑彼 の 振 付 は 軽や か さ とス ピ ー ド感 に 大 きな 特 徴が あ

28

︒先 述 し た照 明 の 瞬 時 な切 り 替 えに よ る 場面 転 換 と小 野 寺修 二 の 振付 は 実 に相 性 が よ く

︑第 一 幕 で二 度 繰 り返 さ れ る起 床

〜住 職 に 新聞 を 届 ける

〜 読 経

〜 掃除

〜 朝 食〜 草 取 り〜 薪 割 りと い った 寺 の 日課 を ダ ンス で 表 現 し た場 面 は

︑小 気 味 よい 独 特 のリ ズ ムを 感 じ るこ と が でき る

︒ ま た

︑溝 口 と 柏 木 が 塀 伝 い に 歩 い て︑

﹁﹁ 内 翻 足 好 き﹂ の 女

﹂︵ 第 五 章

︶の 前 で 飛び 降 り る場 面 で は︑ 机 の下 に 潜 った 脇 役 たち が

︑ 三 つ の長 机 を スピ ー デ ィー に 動 かし て

︑継 ぎ 目 がな い よ うに 二 人 が 歩 く塀 伝 い の進 路 を 次々 に 作 り上 げ てい く

︒ この 時

︑ 机を 動 か す

脇役 に も しっ か り と振 付 が 与え ら れ てい る 点が 重 要 であ る

︒ 彼ら は舞 台 装 置を 移 動 させ る 役 目が あ る のは も ちろ ん だ が︑ そ れ 以上 に空 間 を 構成 す る ダン サ ー とし て 考 えら れ てい る

︒ この よ う に舞 台に お け る身 体 表 現を 検 証 して い く と︑ 大 駱駝 艦 の 身体 は 溝 口の 内面 描 写 を︑ 小 野 寺修 二 の 振付 は 物 語進 行 を担 当 し てい る こ とが 理解 で き るの だ

︑台 演出

舞台 造/ クス 構造 こ の よ うな 三 つ の演 出 の 特徴 と 密 接に 関 係し て く るの が

︑ 伊藤 ちひ ろ に よる 台 本 であ る

︒ 宮本 亜 門 はこ の 台本 の 成 立に つ い て詳 細に 語 っ てい

29

︒ 要点 を ま とめ る な らば

︑ 三島 の 原 作を カ ナ ダ人 の脚 本 家 セル ジ ュ

・ラ モ ッ トが 英 語 で原 作 翻案

︵ 台 本化

︶ し

︑常 田景 子 が 日本 語 に 翻訳

︑ そ こに 宮 本 亜門 が 加筆 し

︑ さら に 伊 藤ち ひろ が 台 本化 し た もの が 基 本と な っ た︒ そ して 最 終 的に は 宮 本亜 門と 伊 藤 ちひ ろ の 協同 作 業 によ っ て 上演 台 本が 完 成 して い

30

︒こ のよ う な 複雑 な 過 程を 経 て 成立 し た 台本 の 構造 に つ いて 検 討 して いこ う

︒ 前 節 で 指摘 し た 出演 者 が 順番 に 文 庫本 を 教室 内 で 朗読 す る 冒頭 場面 を

︑ 舞台 映 像 をも と に 文字 お こ しを し てみ る と

︑以 下 の よう にな る

︒ なお 便 宜 上︑ 文 字 遣い は 原 作の 用 字︵ 現 代 仮名 遣 い

︶及 び句 読 点 の場 所 を 再現 し た

︒ま た 発 話順 に 丸番 号 を 付し

︑ 配 役と 役者 の 動 きも 適 宜 併記 し た

︵ 森 田 剛= 溝 口

幼 時 か ら 父 は

︑ 私 に よ く

︑ 金 閣 の こ と を

(5)

語 っ た

︵ 高 橋 長 英= 父

・ 禅 海 和 尚

そ の せ い だ ろ う

︑二 階 の 部 屋 か ら 見 える 小 山 の若 葉 の 山腹 が 西日 を 受 けて

︑ 野 の只 中 に 金 屏 風 を 建て た よ うに 見 え ると き

︑私 は 金 閣を 想 像 した

︵ 佐 川 哲 朗= 道 詮 和 尚

写 真 や 教 科 書 で 現 実 の 金 閣 を 見 な が ら も

︑私 の 心 の中 で は

︑父 の 語っ た 金 閣の 幻 の ほう が 勝 を 制 し た

︵ 山 川 冬 樹= 鳳 凰

父 に よ れ ば︑ 金 閣 ほ ど 美 し い も の は こ の 世 に なく

︑ 又 金閣 と い うそ の 字面

︑ そ の音 韻 か ら︑ 私 の 心 が 描 き だし た 金 閣は

︑ 途 方も な いも の で あっ た

︻ A

︼花 王 おさ む

︵= 副 司

︶ が﹁ 金 閣

﹂と 黒 板 に大 き く書 く

︒ み ん な 黒板 を 見 る︒

︵ 岡 本 麗= 母

私 の 生 ま れ た の は 舞 鶴 か ら 東 北 の︑ 日 本 海 へ 突 き 出た う ら さび し い 岬で あ る︒ 父 の ふる さ と はそ こ で は な く

︑ 懇望 さ れ て僧 籍 に 入り

︑ 辺鄙 な 岬 の寺 の 住 職に な り

︑ そ の 地 で妻 を も らっ て

︑ 私と い う子 を 設 けた

︵ 中 越 典 子= 有 為 子

私 は 体 も 弱 く︑ 何 を や っ て も 人 に 負 け る 上 に︑ 生 来 の吃 り が ます ま す私 を 引 込思 案 に した

︒ 吃 り は い う まで も な く︑ 私 と 外界 と のあ い だ に一 つ の 障碍 を 置 い た

︵ 山 川冬 樹

普 通 の人 は

︑自 由 に言 葉 を あや つ る こと に よ っ て

︑ 内 界と 外 界 との 間 の 戸を 開 け放 し て おく こ と がで き る の に

︵ 森 田 剛

︑立 つ

︒ 照 明 森 田 だ け を ピ ン ス ポ ッ ト︶

私 に は そ れ が ど うし て も でき な い

僕 の内 界 と 外界 と の 間の 扉 に 鍵

が あ り︑ う ま くあ い たた め し がな い

︒そ れ ど ころ か そ の鍵 は

︑ 錆 び 付い て し まっ て い るの だ

︻ B︼ 山 川 冬樹 の ボイ ス

・ パフ ォ ー マン ス こ の 箇 所は 一 読 すれ ば わ かる よ う に︑ 三 島由 紀 夫

﹃金 閣 寺

﹄冒 頭箇 所 の ダイ ジ ェ スト で あ る︒ し か し︑ 単 に短 く し ただ け で はな く︑ 順 番 を入 れ 替 え︑ さ ら にテ ー マ 毎に ま とめ て い る︒ 最 初 に

の 朗 読に よ っ て幼 少 期 に想 像 し た金 閣 をめ ぐ る 描写 を ま とめ る︒ そ の の ち に

︻ A

︼で 金 閣 寺 の 副 司 役 を 務 め る 花 王 お さ む が

﹁ 金 閣

﹂ と 黒 板 に 書 く︒ こ の 黒 板 の

﹁ 金 閣﹂ の 文 字 は 第 二 幕 の 終 盤︑ 金 閣 放火 の 直 前ま で 残 され て い るこ と から も わ かる よ う に︑

﹁ 私

﹂ が抱 い た 金 閣 の 記 憶 を 舞 台 上 で ず っ と 表 現 し て い る 役 割 を 果た し て いる と 考 えら れ る だろ う

︒ その 後

︑さ ら に

へ と朗 読 が 展 開 さ れ る

︒こ こ で は

﹁ 私﹂ の 来 歴 と︑

﹁内 界 と 外 界﹂ の 間 に置 か れ た﹁ 障 碍

﹂で あ る 吃音 に つ いて 述 べら れ て いる

︒ 注 目し たい の は それ ぞ れ の役 に 関 連深 い 箇 所を

︑ 担当 す る 役者 が 朗 読し て い る 点 だ

︒例 え ば

﹁ 妻﹂

︵溝 口 の 母 親︶ 役 の 岡 本 麗

﹁ 吃 り

﹂ を﹁ 障 碍

﹂ と し て

﹁私

﹂ に 認 識 さ せ る

﹁ 有 為 子

﹂ 役 の 中 越典 子

﹁ 内 界と 外 界 との 間 の 戸﹂ の 存在 を 示 す金 閣 の 象徴 であ る

﹁ 鳳凰

﹂ 役 の山 川 冬 樹が 朗 読 する と いっ た 具 合で あ る

︒こ のよ う に 作品 の 冒 頭の 朗 読 で︑ そ の 役者 が 何を 演 じ るの か が ある 程度 理 解 でき

︑ さ らに は

﹁ 金閣

﹂ と

﹁私

﹂ が抱 え 持 つ﹁ 障 碍

﹂と いっ た 物 語の テ ー マま で が 提示 さ れ てい る

︒そ し て 冒頭 部 分 の最 後で 溝 口 役の 森 田 剛が

を朗 読 す る︒ こ の箇 所 の 朗読 を 契 機に 学校 の 教 室で 始 ま った 朗 読 は︑ 作 品 の本 編 であ る

﹃ 金閣 寺

﹄ の上

(6)

演 へと 移 行 して い く

︒こ の 一 連の 場 面に お い て︑ 主 要 な登 場 人 物 は 何ら か の 形で 朗 読 に加 わ っ てい る が︑ 柏 木 役の 高 岡 蒼甫

︑ 鶴 川 役 の大 東 駿 介は

︑ 先 述し た よ うに そ れぞ れ 第 一幕

︑ 第 二幕 に お い て 溝口 の 内 面の ナ レ ーシ ョ ン を担 当 する の で

︑舞 台 に は登 場 し て い るも の の

︑こ の 朗 読に は 参 加し て いな い

︒ この よ う に︑ 短 時 間な が ら も︑ 主 要な 役 が かわ る が わる に 作 品 を 朗読 す る とい う 体 裁は

︑ そ れぞ れ の役 が 登 場す る 多 くの エ ピ ソ ー ドか ら 構 成さ れ て いる と い う台 本 の構 成 を 明ら か に して い る と 言 える だ ろ う︒ この よ う な構 成 に よっ て 語 られ る 舞 台上 の 物語 は

︑ 溝 口が 金 閣 を放 火 す るま で に 至っ た 内面 の 変 容を 描 く が︑ そ の 際 原 作 で 展 開 さ れ て い た 多 く の エ ピ ソ ー ド は

︑﹁ 鳳 凰

﹂が 登 場 す る 問 題︑ 換 言 すれ ば 性 と金 閣 の 問題 へ と集 約 さ れて い く

︒例 え ば 原 作 で は 語 る

︵書 く

︶﹁ 私

﹂ が

﹁今 ま で

︑ 故 意 に 母 に つ い て

︑筆 を 省 いて 来 た のに は 理 由が あ る

︒母 の こと に は あま り 触 れた く な い 気 持が あ る から だ

︒﹂

︵第 三 章

︶と 記 し︑ そ の 直後 に 母 と﹁ 母 の 縁 者 であ る 倉 井﹂ が 蚊 帳の 中 で 関係 を 持つ の を 年少 の

﹁ 私﹂ が 見 て し まい

︑ 父 親の 手 の ひら に よ って 遮 られ る 場 面が 記 さ れて い る

︒ こ のエ ピ ソ ード は 宮 本亜 門 演 出で も しっ か り と再 現 さ れ︑ 実 際 に 役 者が 演 技 をし て い る︒ し か し︑ 舞 台で は 溝 口と 母 親 の関 係 と い う より も

︑ 柏木 が 未 亡人 相 手 に童 貞 を喪 失 し た場 面 に 引き つ づ き 展 開さ れ て おり

︑ 溝 口の 性 を めぐ る 問題 と し て位 置 づ けら れ て い る こと が わ かる

︒ こ の直 後

︑ 舞台 で は鶴 川 と 溝口 の 二 人の 場 面 と な り︑ 鶴 川 から 母 親 が危 篤 で ある こ とを 聞 い た溝 口 は 確か に

﹁ そ う いえ ば 君 はお 母 さ んが 好 き だっ た な︒ 母 親 が好 き だ った な

︒ 君 と 僕と は や っぱ り ど こま で 行 って も 違う 人 間 や﹂ と 口 にす る

︒ し

かし

︑ こ こで 母 親 の存 在 は 溝口 自 身 が鶴 川 との 違 い を認 識 す る事 項の 一 つ とし て 認 識さ れ て いる だ け で︑ 原 作に あ る よう な

﹁ 母の こと に は あま り 触 れた く な い気 持

﹂ とい っ た葛 藤 を 描き 出 す まで には 至 っ てい な

31

︒こ の 場 面に 続 い て︑ 溝 口︑ 柏 木

︑令 嬢 と 下宿 の娘 の 四 人で 公 園 に出 掛 け

︑実 際 に 下宿 の 娘に 溝 口 が誘 惑 さ れる 場面 が 配 され て い るこ と を 考え 合 わ せれ ば

︑性 の 問 題を 構 成 する 一つ の エ ピソ ー ド とし て 母 親の 場 面 は位 置 づけ ら れ てい る こ とが わか る だ ろう

︒ こ の よ うに 宮 本 亜門 の 演 出で は 原 作の エ ピソ ー ド が全 く 違 う角 度か ら 配 置し 直 さ れて い る

︒そ し て

︑こ れ らの エ ピ ソー ド は 舞台 上に お い てか な り の短 時 間 で展 開 さ れて い る︒ 事 実 先述 し た 母親 が親 戚 の 男と 関 係 を持 つ 場 面は 舞 台 映像 を 計測 す る と︑ 一 分 も満 たな い 時 間で 展 開 され て い る︒ そ し て︑ そ のま ま 公 園の 場 面

〜下 宿の 娘 の 誘惑

〜 溝 口の 性 の 妄想

﹁ 鳳凰

﹂ の登 場

〜 道詮 和 尚 から 鶴川 の 死 が告 げ ら れる

〜 台 風の 襲 来

〜﹁ 鳳 凰﹂ の 登 場︵ 第 一 幕終 了︶ と い うよ う に わず か 一

〇分 足 ら ずの 時 間で

︑ 舞 台は 急 展 開し てい く

︒第 一 幕 の 幕切 れ の一

〇 分 間で

︑多 く の 場 面︵ エ ピソ ー ド

︶ が︑ 性 と 金閣 の テ ーマ を 軸 線に

︑ つ まり 二 度の

﹁ 鳳 凰﹂ の 登 場を 中心 に 一 気に 展 開 する 構 成 にな っ て いる の だ︒ こ の スピ ー ド 感に よっ て

︑ 舞台 は ま さし く 原 作を 濃 縮 した 空 間を 構 成 する こ と に成 功し て い る︒ 特 に この 第 一 幕幕 切 れ は山 川 冬樹 の ホ ーメ イ に よる 歌唱

︑ 大 駱駝 艦 の メン バ ー によ る 暗 黒舞 踏 が溝 口 の 内面 を 最 大限 に具 現 化 し︑ さ ら に目 ま ぐ るし く 転 換す る 場面 を 小 野寺 修 二 の振 付が ス ピ ーデ ィ ー に展 開 し てい く

︒ 舞台 上 で語 ら れ るエ ピ ソ ード と身 体 表 現が 見 事 に合 致 し て︑ 演 出 的に も スペ ク タ クル な 側 面が

(7)

引 き出 さ れ た大 き な 見せ 場 と なっ て いる と い える だ ろ う︒

二つ 人称

﹁私

と﹁

この よ う な台 本 に おけ る エ ピソ ー ドの 構 成 とと も に 注目 し た い の は︑ 溝 口 をめ ぐ る 一人 称 の 使い 分 けで あ る

︒先 述 の 冒頭 部 分 の 台 本に お い て︑ 舞 台 が作 品 の 本編 で ある

﹃ 金 閣寺

﹄ の 展開 に 入 る ち ょう ど そ の瞬 間 に 当た る

に 注 目し て み よう

︒一 人 称 が﹁ 私

﹂ か ら﹁ 僕

﹂ へと 変 化 して い る こと が わか る だ ろう

︒ こ の一 人 称 は と もに 溝 口 本人 を 指 して お り

︑演 出 にお い て その 使 い 分け は 厳 密 に 行わ れ て いる

︒ 舞 台上 で 展 開さ れ る物 語 の 現在 時 に おい て 溝 口 が 自 身 の こ と を 語 る と き は

﹁僕

﹂︑ 舞 台 上 で 展 開 さ れ た 物 語 に 対 し てナ レ ー ショ ン が 後置 的 な 時点 か ら溝 口 自 身の 心 情 につ い て 解 説 を加 え る 場合 は

﹁ 私﹂ で あ る︒ 先 述し た よ うに ナ レ ーシ ョ ン は 第 一幕 で は 柏木 役

︑ 第二 幕 で は鶴 川 役の 俳 優 が舞 台 袖 付近 で マ イ ク を片 手 に 務め る

︒ これ は 金 閣を 放 火し た 事 後に

︑ そ こに 至 る ま で の経 緯 を

︑手 記 と して 執 筆 して い ると い う 原作 の 語 りの 構 造 に 倣 った と 考 えら れ る

︒そ れ ゆ え舞 台 上に は 金 閣を 放 火 する に 至 る ま での 現 在 時の 溝 口 と︑ 手 記 執筆 時 の後 置 的 な時 点 の 溝口

︵ ナ レ ー ター

︶ と いっ た 二 つの 時 間 が交 叉 して い る と言 え る だろ う

︒ 三 島 由 紀 夫﹃ 金 閣 寺

﹄ の 語 り の 特 徴 は 有 元 伸 子 が﹁

︿私

﹀ は

︑ 書 き手 と し て︑ 読 者 に対 し て

︑物 語 の対 象 で ある 自 分 の過 去 に つ い て最 大 限 のこ と を 語る が

︑ しか も

︑語 っ て いる 自 己 につ い て は 最 小 限 の こ と し か 語 ら な い

︒﹂ と 指 摘 し て い る よ う に

︑ 語 る

︵ 書 く

︶現 在 時 の内 容 が 極端 に 欠 落し て い

32

︒ そ して こ の 欠落 は

﹃ 金

閣 寺﹄ の 草 稿 研 究 が 明 ら か に し て い る よ う に

︑﹁ 放 火 後 の 時 点 か ら回 想 す る形 態 を とり な が ら︑ 放 火 後の

﹁ 今﹂ の 状 況・ 語 っ てい る︽ 現 在

︾は で き るか ぎ り 消去 し て い

33

﹂ とい う 実 作者 三 島 由紀 夫の 草 稿 執筆 段 階 のね ら い でも あ っ たよ う だ︒ こ の よう な 語 りの 構造 を 舞 台作 品 と して 反 映 しよ う と する な らば

︑ 舞 台上 で 展 開さ れる 溝 口 の物 語 と は接 続 し ない

︑ い わば 物 語世 界 の 時空 を 超 越し た透 明 な 語り 手 が 必要 と な るだ ろ う

︒宮 本 亜門 は そ の非=

連 続性 を舞 台 袖 に位 置 す るナ レ ー ター と し て設 定 し︑ さ ら にマ イ ク を通 して ナ レ ータ ー が 語る こ と で明 確 な 水準 差 を示 そ う とし て い る︒ しか し

︑ この ナ レ ータ ー を 務め る の が柏 木 役と 鶴 川 役の 俳 優 であ るこ と を 考え 合 わ せて み れ ば︑ こ の ナレ ー ター は 設 定上 は 物 語世 界と 接 続 しな い

︑ どこ に も 位置 し な い場 所 に設 定 さ れて い な がら も︑ 同 時 に観 客 は ナレ ー タ ーで あ る 柏木

︵ 役︶ と 鶴 川︵ 役

︶ を目 にす る こ とで

︑ こ の二 人 が 舞台 上 で 展開 し てい る 溝 口の 物 語 に密 接に 関 係 して い る こと を 瞬 間的 に 理 解で き る演 出 に なっ て い

34

る︒ こ の よ う に 舞 台 上 で 展 開 す る 物 語 世 界 と の 決 定 的 な 非= 連 続 性 と︑ 緊 密 な連 続 性 とい っ た 正反 対 の 方向 性 を︑ 同 時 に同 一 舞 台上 で 明 確 に 示 す こ と で

︑原 作 で は 消 去 さ れ て い っ た

﹁ 語 っ て い る

︽ 現 在

︾﹂ が舞 台 上 では 逆 に 前景 化 し てい く 仕組 み に なっ て い るの だ︒ さ ら に 注目 し た いの は

﹁ 私﹂ と

﹁ 僕﹂ の 距離 で あ る︒ こ れ は原 作

と台 本

b︶ の 比 較に よ っ て考 え てみ た い

︒鶴 川 役 のナ レー シ ョ ンか ら 始 まる 第 二 幕冒 頭 部 分を 比 較検 討 し てみ よ う

a︶ 私 は 鶴 川の 喪 に

︑一 年 近 くも 服 して ゐ た もの と 思 はれ

(8)

︒ 孤 独が は じ まる と

︑ それ に 私は た や すく 馴 れ

︑誰 と も ほ と ん ど 口を き か ぬ生 活 は

︑私 に とつ て も つと も 努 力の 要 ら ぬ も の だ とい ふ こ とが

︑ 改 めて わ かつ た

︒ 生へ の 焦 燥も 私 か ら 去 つ た

︒死 ん だ 毎日 は 快 かつ た

︒︵ 第 六章

私は あ れ から 一 年 近く 鶴 川の 喪 に 服し て い た︒ 孤 独 が は じ ま ると

︑ そ れは 私 に たや す く馴 れ

︑ 誰と も ほ とん ど 口 を き か ぬ 生活 は

︑私 に とっ て も っと も 努 力の 要 ら ぬも の だっ た

︒ 生 へ の 焦燥 は 私 から 去 り

︑死 ん だ毎 日 が ただ 過 ぎ てい っ た

︒ 台 本

で は 原 作

a︶ に あ っ た 傍 線 部﹁

〜 思 は れ る﹂

〜 改 めて わ か つた

﹂ と いう 記 述 が削 除 され て い る︒ こ の二 つ の表 現

︑ そ のな か で も特 に

〜思 は れ る﹂ と いう 表 現 は︑ 他 者 につ い て で は なく

︑ 自 分自 身 の 心情 に 対 する 推 測で あ る

︒こ れ は 自身 の 体 験 に つい て そ れな り の 時間 が 経 過し

︑ それ を あ る解 釈 体 系の 中 に 落 と し込 み

︑ 一つ の ま とま っ た 物語 と して 認 識 する と き に︑ 過 去 に 持 って い た 自分 自 身 の心 情 に つい て 客観 的 に 推測 し て いる こ と を 示 す表 現 で ある

︒つ ま り

︑原 作 に おけ る 手 記と し て の語 る

︵書 く

︶ 私 と︑ 語 ら れる

﹁ 私

﹂の 距 離 が明 確 に現 れ 出 てい る 場 面

35

で はこ の 距 離が 自 己 を客 観 的 に捉 え る表 現 に よっ て 明 示さ れ て い る と言 え る だろ う

︒し か し

では そ の よう な 表 現は 削 除さ れ

︑ 原 作で 存 在 して い た 語る

︵ 書 く︶ 私 と語 ら れ る私 の 距 離が ほ と ん ど なく な っ てお り

︑ 舞台 上 の 溝口 の 内面 を ナ レー シ ョ ンが 直 接 解 説 して い る 役割 を 果 たし て い る︒ た だ注 意 し なけ れ ば いけ な い の は 時制 で あ る︒

︵a

︶︵

と もに

〜た

﹂ が 文末 に 用 いら れ

︑ 過 去 の出 来 事 を回 想 す る体 裁 を 取っ て いる こ と だ︒ つ ま りこ こ で は

舞台 上 の 溝口 の 内 面を ナ レ ーシ ョ ン が即 時 的に 語 り なが ら も

︑し かし 同 時 に過 去 の 出来 事 で ある こ と を明 示 して い る のだ

︒ こ の よ うな 時 制 のネ ジ レ とも 言 え る自 己 の対 象 化 には

︑ 原 作の 手記 と い う物 語 構 造を 舞 台 化す る 上 での 根 源的 な 問 題が 示 さ れて いる

︒ そ れは 自 身 が引 き 起 こし た 金 閣へ の 放火 を

﹁ 私﹂ が 後 置的 な 時 点 か ら 回 想 す る と い っ た 時 間 軸 を 持 つ 原 作 と

︑﹁ 僕﹂ が 金 閣 を放 火 す ると い う 即時 的 な 現在 時 の 時間 軸 を持 つ 台 本と い っ た二 つの 時 間 軸を 舞 台 上で は 同 時に 表 現 しな け れば な ら ない と い う問 題で あ る

︒こ れ は先 述 した よ う に舞 台 上 にナ レ ー ター を 登 場さ せ

﹁ 語 っ てい る

︽ 現在

︾﹂ を 前 景化 し て しま っ たが ゆ え に起 こ る 問題 であ る

︒ その 矛 盾 とも 言 う べき 時 制 のあ り よう が

︑ 自己 の 対 象化 のネ ジ レ とし て 舞 台上 で 現 われ て い るの だ

︒ し か し

︑こ の よ うな ネ ジ レは 最 終 的に

︑ 舞台 上 の

﹁僕

﹂ が 金閣 を放 火 し

︑物 語 内 容が

﹁ 私

﹂の 回 想 する 後 置的 な 時 点に 追 い つく に及 ん で

︑幕 切 れ で以 下 の よう な 展 開を み せる こ と にな る

ータ ー= 鶴川 私は 左 大 文字 の 頂き か ら 金閣 の 空 に金 砂 子 を撒 い た よう な 火 の粉 が 舞 うの を 眺め て い た︒ ータ ー= 柏木 一仕 事 を 終え て 一服 し て いる 人 が よく そ う 思う よ う に︑ 私 は 生き よ う と思 っ た︒

︵ 間︶ 生 き よう

︵ 間︶ 生 き よう

︵ 間︶

(9)

生き よ う

︵ 溝 口

︑お も む ろ に タ バ コ を 取 出 し て 吸 う︒ そ の 後︑ 客 席 に 降 り

︑ 最前 列 の 空席 に 座 る︶ 暗 転 柏木 役 と 鶴川 役 の ナレ ー タ ーが そ れぞ れ 舞 台の 上 手 下手 か ら 中 央 にい る 溝 口に 近 寄 りつ つ 語 り︑ や がて そ れ ぞれ の 舞 台袖 に 去 っ て 行く

︒ 最 後は タ バ コを 吸 い 終え た 溝口 が お もむ ろ に 客席 に 降 り て

︑座 り 暗 転︑ 舞 台 は終 演 と なる

︒ ここ で は 溝口 の 内 面を 語 っ て き た ナ レ ー タ ー 二 人 と

︑溝 口 本 人 の 三 人 が︑

﹁生 き よ う﹂ と い う 言 葉に よ っ て一 体 と なる 場 面 であ る

︒こ の

﹁ 生き よ う

﹂と い う 言 葉 には

︑ ナ レー タ ー がそ の 直 前ま で 語っ て い た﹁ 生 き よう と 思 っ た

﹂と い う 溝口 の 内 面を 示 し た過 去 の時 制 と は全 く 異 なる 時 間 が 展 開し て い るこ と が わか る

︒ 舞台 は 金 閣の 炎 上 によ っ て

︑開 演 前に セ ッ トさ れ て いた 学 校 の 特 別教 室 の 舞台 装 置 は崩 れ 去 り︑ が らん と し た暗 く 何 も無 い 空 間 が 広が っ て い

36

︒ そ の暗 闇 の 中か ら 溝口 が 実 際に 客 席 に降 り て く る こと か ら も分 る よ うに

︑ こ の何 も 無い 空 間 は︑ 舞 台 上と 客 席 と の 連続 性 を 示し

︑ 観 客と 同 じ 現実 の 空間 の な かで 溝 口 から

﹁ 生 き よ う﹂ と い う言 葉 が 発せ ら れ てい る

︒つ ま り この 言 葉 はナ レ ー タ ー 二人 と 溝 口は も と より

︑ こ れら の 登場 人 物 と時 間 と 空間 を 連 続 す る観 客 と とも に あ る︿ 今

・ ここ

﹀ を共 有 し てい る こ とを 示 し て い る

︒﹃ 金 閣 寺

﹄の 物 語 世 界 か ら 現 実 の 観 客 の 世 界 へ

︒ こ の 最 終 場 面か ら

︑ 宮本 亜 門 はこ の

﹁ 生き よ う﹂ と い う言 葉 を

︑単 に 舞 台 上 で完 結 す る物 語 世 界ば か り でな く

︑現 代 の

︿今

・ こ こ﹀ に 生 き

る観 客 に 切実 に 伝 えよ う と して い た こと が 理解 で き るの で あ

37

る︒ 門演

金閣

の戦 三 島 由 紀夫

﹃ 金 閣寺

﹄ の 演劇 化 に 関し て は︑ す で に村 山 知 義に よる 脚 色・ 演 出 に よっ て

︑三 島 の生 前 に 劇団 新 派 が上 演 して い

38

︒ その 時 に 三島 は

﹁ 原作 を よ く砕 い て

︑エ ピ ソー ド も 万遍 な く とり 入れ

︑ 主 人公 の 放 火に い た る心 理 が

︑可 成 納得 の ゆ くや う に 跡づ けら れ て ゐる

︒﹂ と 一 定の 評 価 をし な が らも

︑﹁ し か し芝 居 で は︑ まづ 長 さ に限 度 が ある

︒ ま た視 覚 に よる 制 約が あ る

︒言 葉 だ けに た よ る こ と が で き な い

︒﹂ と い う コ メ ン ト を 残 し て い

39

︒ 多 く の エピ ソ ー ドに 因 果 関係 を 持 たせ て

︑﹁ 主 人公 の 放 火に い た る心 理

﹂ を﹁ 視 覚

﹂と

﹁ 言 葉﹂ だ け で舞 台 化 する の には 限 界 があ る こ とを 三島 自 身 が指 摘 し てい る

︒ とす る な らば

︑ リア リ ズ ムの 演 出 から 距離 を 取 り︑ 舞 台 装置

︑ 身 体︑ 振 付 など 様 々な 点 に おい て 敢 えて 抽象 化 を 図り

︑ そ のう え で 現代 の 観 客と の 接続 を 果 たし た 宮 本亜 門の 演 出 は大 き く 評価 さ れ てい い

︒ 事実

︑ 初演 当 初 の劇 評 は 神奈 川芸 術 劇 場の 杮 落 し落 と し 公演 と い うこ と もあ り

﹁ 心の 暗 部

﹂を

﹁ 多 層 的 に 描 き 出 し

﹂ た 作 品 と し て︑ 最 大 限 の 評 価 が な さ れ て い るの

40

︒ ま た さ らに 指 摘 をし て お かな け れ ばな ら ない の は

︑こ の 作 品は 当 時 の 演 劇 の ト ピ ッ ク を 集 大 成 し て い た と い う 点 だ

︒﹁ 鳳 凰

﹂を 演じ た 山 川冬 樹 が 演劇 界 に 認知 さ れ るよ う にな る の はフ ェ ス ティ バ ル/ ト ー キ ョ ー 主 催 公 演﹃ 4 48・ サ イ コ シ ス

﹄︵ 作= サ ラ

・ケ イン

︑ 翻 訳= 長 島 確︑ 演 出= 飴 屋 法 水︑ 東 京・ あ う るす ぽ っ と︑

(10)

〇〇 九

・ 一一

︶ 以 降の こ と であ る

︒こ の 公 演は 二

〇七 年 に 演 劇 活動 を 再 開し た 演 出家 飴 屋 法水 の 作品 と し ても 大 き な注 目 を 集 め た︒ こ の 舞台 で 中 心的 な 役 割を 果 たし た の が他 な ら ぬ山 川 冬 樹 の パフ ォ ー マン ス で あっ た

︒ 天井 か ら吊 さ れ た山 川 冬 樹の 身 体 と ホ ーメ イ の 歌唱 に よ って

︑ 自 死直 前 のサ ラ

・ ケイ ン が 描き 出 し た 精 神病 患 者 の独 白 と も︑ 医 師 との 対 話と も 判 然と し な い︑ 現 実 と 夢 想の 境 界 を描 き 出 すこ と に 成功 し てい た

︒ ま た 振 付 の 小 野 寺 修 二 は シ ス

・カ ン パ ニ ー 公 演

﹃ 叔 母 と の 旅

︵原 作= グ レ ア ム

・グ リ ー ン

︑ 劇 化= ジ ャ イ ル ズ

・ ハ ヴ ァ ガ ル

︑ 翻 訳= 小 田 島恒 志

︑ 演出=

松 村武

︑ 東京

・ 青 山円 形 劇 場︑ 二

〇 一

・八

︶ の 振付 及 び ステ ー ジ ング を 担当 す る こと に よ って

︑ ダ ン ス から 演 劇 へ活 動 の 領域 を 広 げて い くこ と に なる

︒ こ の作 品 は 四 人 の男 優 に よっ て 二

〇以 上 の 役を 演 じわ け る 点が 大 き な見 ど こ ろ で あり

︑ そ れを 可 能 にし て い たの は ほか な ら ぬ小 野 寺 修二 の ス ピ ー ド感 あ ふ れる 振 付 であ っ

41

︒ そ し て 森 田 剛 は 劇 団

☆ 新 感 線 公 演

﹃ 荒 神

〜AraJinn

﹄︵ 作= 中 島 かず き

︑演 出= い のう え ひで の り

︑東 京・ 青山 劇 場︑ 二

〇〇 五・ 三

︶に よ っ て初 舞 台 を踏 み

︑ すで に 大き な 注 目を 集 め てい た が

Bunkamura/Quaras

主 催 公 演﹃ 血 は 立 っ た ま ま 眠 っ て い る﹄

︵ 作

寺山 修 司

︑演 出= 蜷川 幸 雄

︑東 京

・シ ア タ ーコ ク ー ン︑ 二

〇 一

〇・ 一

︶の 良 役を 好 演 した こ と によ っ て

︑V 6 と いっ た ア イド ル・ グ ルー プ と は別 に

︑ 舞台 俳 優 とし て 大き な 評 価を 獲 得 する こ と に な った

︒ 前衛 的 な 演出 で 用 いら れ た 山川 冬 樹︑ 振 付 が高 く 評 価さ れ た 小 野 寺修 二

︑ アイ ド ル から 舞 台 俳優 へ の転 機 を つか ん だ 森田 剛

︒ つ

まり 二

〇 一〇 年 前 後の 演 劇 界の 話 題 を全 方 位的 に 集 約し た 舞 台が 宮本 亜 門 演出

﹃ 金 閣寺

﹄ に 他な ら な かっ た のだ

︒ そ し て 宮本 亜 門 自身 の キ ャリ ア に 照ら し 合わ せ て みれ ば

︑ この

﹃ 金 閣 寺

﹄ に よ っ て 神 奈 川 芸 術 劇 場 芸 術 監 督 に 就 任 し︑ そ の 直 後 に東 日 本 大震 災 に 直面 す る こと で

︑ 宮本 亜 門は 芸 術 と行 政 の あり かた

︑ そ して 文 化 のあ り か たを 探 る よう に なっ て い

42

く︒ ま た

﹃金 閣寺

﹄ に おけ る

﹁ 鳳凰

﹂ の よう に

︑ 作品 中 に登 場 し ない 思 考 その もの を 具 体的 に 舞 台上 に 登 場さ せ

︑ 物語 そ のも の を 読み 替 え てい くと い う 方法 は 宮 本亜 門 の 新た な 演 出方 法 にな っ て いっ た

︒ 冒頭 で触 れ た

︑同 じ く 三島 由 紀 夫﹃ 金 閣 寺﹄ を 原作 に し た黛 敏 郎

﹃金 閣

43

寺﹄ の 演出 で

︑ 宮本 亜 門 はコ ー ラ スを 中 心に 据 え

︑原 作 に は存 在し な い

﹁ヤ ン グ 溝口

﹂ な るダ ン サ ーを 登 場さ せ て

︑溝 口 の 内面 や 金 閣 の 在 り 方 を 示 そ う と し た

︒ ま た 東 京 二 期 会 公 演

﹃蝶 々 夫 人﹄

︵ 作 曲= ジ ャ コ モ

・ プ ッ チ ー ニ

︑台 本= ジ ュ ゼ ッ ペ

・ ジ ャ コ ーザ

︑ル イー ジ・ イッ リ カ︑ 演 出= 宮 本 亜 門︑ 指 揮= ア ンド レ ア・ バッ テ ィ スト ー ニ

︑東 京

・ 東京 文 化 会館

︑ 二〇 一 九

・一

︶ でも 原作 に は 存在 し な い三

〇 年 後の ピ ン カー ト ンと

︑ 蝶 々さ ん の 間の 息子 を

﹁ 青年

﹂ と して 舞 台 上に 登 場 させ て いる

︒ こ の設 定 に よっ て︑ 宮 本 亜門 は ピ ンカ ー ト ンが 死 後 に蝶 々 さん と 永 遠の 愛 で 結ば れる と い う大 胆 な 読み 替 え に成 功 し た︒ こ の よ う に 宮 本 亜 門 が

﹃金 閣 寺

﹄を 演 出 す る こ と で 得 た も の は︑ そ の 後の 自 身 の演 出 方 法に も 大 きな 影 響を 落 と して い る のは もち ろ ん のこ と

︑ 当時 の 演 劇界 の 縮 図が こ の作 品 に こそ 存 在 して いた の で ある

(11)

︵ 1

︶ 二

〇 〇 年 以 降 の 三 島 由 紀 夫 戯 曲 作 品 の 上 演 に つ い て は 木 谷 真 紀 子

﹁ 三 島 由 紀 夫 作 品 を 読 む た め の 事 典

⑱ 演 劇

﹂ ︵ 有 元 伸 子

+ 久 保 田 裕 子 編 ﹃ 21 世 紀 の 三 島 由 紀 夫 ﹄ 所 収

︑ 二 九 四 〜 二 九 七 頁 ︑ 翰 林 書 房

︑ 二

〇 一 五 ・ 一 一 ︶ に 詳 し い

︵ 2

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ サ ド 侯 爵 夫 人

﹂ ︵

﹁ 文 藝 ﹂ 一 九 六 五

・ 一 一

︵ 3

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 鹿 鳴 館

﹂ ︵

﹁ 文 学 界

﹂ 一 九 五 六

・ 一 二

︵ 4

︶ 水 谷 八 重 子 舞 台 生 活 五 〇 周 年 記 念 新 派 六 月 公 演

︵ 名 古 屋 市 ・ 御 園 座

︑ 一 九 六 四

・ 六

︶ ︑ 水 谷 八 重 子 追 悼 春 の 新 派 祭

︵ 東 京 ・ 明 治 座 ︑ 一 九 八

・ 二

︶ ︑ 花 柳 章 太 郎 十 七 回 忌 追 善

・ 水 谷 八 重 子 三 回 忌 追 善 八 月 新 派 特 別 公 演 ︵ 東 京 ・ 歌 舞 伎 座

︑ 一 九 八 一 ・ 八 ︶

︑ 二 代 目 水 谷 八 重 子 襲 名 披 露 十 一 月 新 派 特 別 公 演

︵ 東 京 ・ 新 橋 演 舞 場

︑ 一 九 九 五

・ 一 一

︶ な ど

︵ 5

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 熱 帯 樹

﹂ ︵

﹁ 聲

﹂ 第 六 号 ︑ 一 九 六 〇

・ 一 ︶

︵ 6

︶ 世 田 谷 パ ブ リ ッ ク シ ア タ ー 主 催 公 演 ︵ 東 京 ・ シ ア タ ー ト ラ ム ︑ 二 〇 一 九 ・ 二

︵ 7

︶ 三 島 由 紀 夫

﹃ 近 代 能 楽 集

﹄ ︵ 新 潮 社

︑ 一 九 五 六

・ 四

︵ 8

︶ 二

〇 一 九 年 の 一 年 間 だ け で も

︑ 鳥 の 劇 場 主 催 公 演

﹃ 葵 の 上 ﹄

﹃ 班 女

﹄ ﹃ 熊 野

﹄ ﹃ 綾 の 鼓 ﹄

︵ 演 出 = 中 島 諒 人

︑ 鳥 取 市 ・ 鳥 の 劇 場 ︑ 二

〇 一 九

・ 二

︶ ︑ タ マ プ ロ 公 演

﹃ 綾 の 鼓 ﹄

﹃ 卒 塔 婆 小 町

﹄ ︵ 演 出

笠 井 賢 一

︑ 東 京 ・ 銕 仙 会 能 楽 堂

︑ 二

〇 一 九

・ 四 ︶

︑ 世 ami

× 身 体 の 景 色 公 演

﹃ 班 女 〜 近 代 能 楽 集 よ り 〜

﹄ ︵ 構 成 = 岡 野 暢 ︑ シ ム

・ ヂ ヨ ン

︑ 演 出 = 身 体 の 景 色

︑ 東 京

・ The 8th Gallery

︑ 二 〇 一 九 ・ 八

︶ な ど の 公 演 が あ っ た

︵ 9

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 金 閣 寺

﹂ ︵

﹁ 新 潮 ﹂ 一 九 五 六

・ 一 〜 一

〇 ︶

︵ 10

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 春 の 雪

﹂ ︵

﹁ 新 潮 ﹂ 一 九 六 五 ・ 九 〜 一 九 六 七 ・ 一 ︶

︵ 11

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 美 し い 星 ﹂

︵ ﹁ 新 潮

﹂ 一 九 六 二

・ 一

〜 一 一

︵ 12

︶ 三 島 由 紀 夫

﹁ 命 売 り ま す

﹂ ︵

﹁ 週 刊 プ レ イ ボ ー イ

﹂ 一 九 六 八 ・

・ 二 一

〜 一

〇 ・ 八

︵ 13 ︶

三 島 由 紀 夫

﹁ 春 の 雪 ﹂

︵ 10

︶ ︑

﹁ 奔 馬

﹂ ︵

﹁ 新 潮 ﹂ 一 九 六 七

・ 二

〜 一 九 六 八 ・ 八

︶ ︑

﹁ 暁 の 寺

﹂ ︵ 同 一 九 六 八

・ 九

〜 一 九 七

〇 ・ 四 ︶

﹁ 天 人 五 衰

﹂ ︵ 同 一 九 七 〇

・ 七 〜 一 九 七 一

・ 一 ︶

︵ 14 ︶

川 口 典 成 は ピ ー チ ャ ム

・ カ ン パ ニ ー 主 宰

︒ そ の 他 ︑ 東 京 タ ワ ー 付 近 の 公 園 で 野 外 上 演 し た

﹃ 復 活

﹄ ︵ 脚 本 = 清 末 浩 平 ︑ 演 出

川 口 典 成

︑ 東 京

・ 都 立 芝 公 園 集 会 会 場 二 三 号 地

︑ 二

〇 一 一 ・ 一

︶ は 地 上 ア ナ ロ グ 放 送 の 終 了 と 合 わ せ て ︑ 東 京 タ ワ ー と 都 市 の あ り 方 に 迫 っ た 作 品 で あ る

︒ な お 二

〇 一 九 年 一 一 月 現 在 ピ ー チ ャ ム

・ カ ン パ ニ ー は 無 期 限 の 活 動 停 止 中 ︒

︵ 15 ︶

ノ ゾ エ 征 爾 は 劇 団 は え ぎ わ 主 宰

︒ は え ぎ わ 第 二 三 回 公 演

﹃ ◯

◯ ト ア ル 風 景

﹄ ︵ 作

・ 演 出 = ノ ゾ エ 征 爾

︑ 東 京 ・ 下 北 沢 ザ

・ ス ズ ナ リ ︑ 二

〇 一 一

・ 七 ︶ で 第 五 六 回 岸 田 國 士 戯 曲 賞 受 賞

︵ 16 ︶

長 田 育 恵 は て が み 座 主 宰

︒ て が み 座 第 三 回 公 演

﹃ 乱 歩 の 恋 文

︵ 作 = 長 田 育 恵 ︑ 演 出 = 扇 田 拓 也

︑ 東 京

・ 王 子 小 劇 場

︑ 二

〇 一

〇 ・ 一 一 ︶

︑ 同 第 五 回 公 演

﹃ 空 の ハ モ ニ カ

︱ わ た し が み す ゞ だ っ た 頃 の こ と

﹄ ︵ 作 = 長 田 育 恵

︑ 演 出 = 扇 田 拓 也

︑ 東 京 ・ 下 北 沢

﹁ 劇 ﹂ 小 劇 場 ︑ 二

〇 一 一 ・ 九

︶ ︑ 劇 団 民 藝 公 演

﹃ S O E T S U

︱ 韓 く に の 白 き 太 陽 ︱

﹄ ︵ 作 = 長 田 育 恵 ︑ 演 出 = 丹 野 郁 弓 ︑ 東 京

・ 三 越 劇 場 ︑ 二

〇 一 六

・ 一 二

︶ な ど 小 説 家 や 詩 人 を 題 材 と し た 評 伝 劇 が 多 い

︵ 17 ︶

前 掲 の 初 演 後 ︑ ニ ュ ー ヨ ー ク

・ ロ ー ズ シ ア タ ー

︵ 二

〇 一 一 ・ 七

︶ ︑ 大 阪

・ 梅 田 芸 術 劇 場

︵ 二 〇 一 二 ・ 一

︶ ︑ 東 京

・ 赤 坂 A C T シ ア タ ー

︵ 二

〇 一 二

・ 一

︑ 二 〇 一 四

・ 四

︶ で の 上 演 が あ る

︵ 18 ︶

三 島 由 紀 夫

﹁ 癩 王 の テ ラ ス

﹂ ︵

﹁ 海

﹂ 一 九 六 九

・ 七 ︶

︒ 宮 本 亜 門 演 出 は ホ リ プ ロ 主 催 公 演

﹃ ラ イ 王 の テ ラ ス

﹄ ︵ 東 京

・ 赤 坂 A C T シ ア タ ー

︑ 二

〇 一 六

・ 三 ︶ と 表 記 を 改 め て 上 演 ︒

︵ 19 ︶

初 演 は ベ ル リ ン

・ ド イ ツ

・ オ ペ ラ 公 演

﹃ 金 閣 寺

﹄ ︵

曲 =

参照

関連したドキュメント

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

図⑧ 天保十四年出雲寺金吾版『日光御宮御参詣 

㻝㻤㻥㻣 㻝㻤㻥㻤 㻝㻤㻥㻥 㻝㻥㻜㻜 㻝㻥㻜㻝 㻝㻥㻜㻞 㻝㻥㻜㻟 㻝㻥㻜㻠 㻝㻥㻜㻡 㻝㻥㻜㻢