• 検索結果がありません。

耐震化促進の基本的な施策 耐震改修促進計画 西尾市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "耐震化促進の基本的な施策 耐震改修促進計画 西尾市役所"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3

3章

章 耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進の

の基本的

基本的

基本的

基本的な

な施策

施策

施策

施策

1.

.耐震

耐震

耐震

耐震化促進

化促進

化促進

化促進の

の基本的

基本的な

基本的

基本的

な考

考え

え方

(1

1)

)耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進の

の基本的

基本的な

基本的

基本的

な取組

取組

取組

取組み

み方針

方針

方針

方針

耐震化促進への基本的な取組み方針は、以下の通りとします。

・住宅・建築物の所有者に対する耐震診断及び耐震改修への情報提供や相談体制 などの環境整備を行い、支援策については、国・愛知県の施策と連動・連携し、 建築物の種類、所有者の特性や、優先的に耐震化を進める建築物、重点的に耐 震化を進める地域を考慮して実施します。

・建築物の耐震化の促進のためには、住宅・建築物の所有者が、地震防災対策を 自らの生命と財産の保全につながることを認識し、問題意識をもって取組むこ とが不可欠です。このため、所有者に対する地震発生の危険性と、建築物の耐 震化の必要性の意識啓発と知識普及に努めます。

・愛知県地震防災推進条例を踏まえ、市民の責務として、「建築物その他の工作物 の耐震性の確保」、「家具の転落防止」に努めるための意識啓発と知識普及に努 めます。

・住宅の耐震診断及び耐震改修の実施に対する補助、税の優遇措置など支援施策 の利用を進め、耐震化の促進を図っていきます。また、耐震化されない住宅に 対しても、「最低限、人命を守る」という目標に向け、減災化を促進します。 ・市民協働による減災社会の構築に向け、市民、自主防災会、行政の果たす役割

(2)

(2

2)

)優先的

優先的

優先的

優先的に

に耐震化

耐震化

耐震化を

耐震化

を進

進める

める

める

める建築物

建築物

建築物

建築物の

の設定

設定

設定

設定

西尾市内すべての建物について速やかな耐震化の必要性はありますが、限られた時 間と費用の中で建物倒壊等による地震被害の最小化を目指す必要があります。

このため、総合的な防災上の観点と、耐震化の現況や問題点をふまえ、優先的に耐 震化を進めるべき建築物を以下のとおり設定します。

優先的に耐震化

を進める建築物 設定理由

市有建築物 ○市役所、小中学校、市民病院など、地震発生時及び地震発生後 の耐震性の確保が重要となる建築物である。

住宅

○地震発生時の生命の確保

旧耐震基準(昭和 56 年 5 月 31 日以前)の住宅は、耐震化 の必要性が高く、かつ優先的に進める必要がある。

医療施設 ○救急病院・診療所など地震発生の際に災害応急対策に必要な建 築物である。

(3

3)

)重点的

重点的

重点的

重点的に

に耐震化

耐震化

耐震化を

耐震化

を促進

促進

促進する

促進

する

する

する地域

地域

地域

地域の

の設定

設定

設定

設定

本市においては、重点的に耐震化を進める地域を、総合的な防災上の観点と、耐震 化の現況から、以下のとおり設定します。

重点的に耐震化を

進める地域 設定理由

密集市街地

○密集市街地は、地震の発生により住宅が倒壊した場合、道路閉 塞や出火によって避難や救急・消火活動が妨げられ、大規模な 市街地火災が引き起こされるなど、広範かつ甚大な被害につな がるおそれがある。

大きな揺れ、液状 化が見込まれる地 域

○「揺れやすさ・液状化危険度マップ」で揺れや液状化による建 物被害等の危険性が高いと見込まれる。

緊急輸送道路沿道 の特定既存耐震不 適格建築物の集積

している地域

〇緊急輸送道路沿道の建築物は、倒壊した場合に道路を閉塞させ、 多数の人の円滑な避難や物資等の輸送、被害を受けた施設の復 旧活動等を妨げるおそれがある。

(3)

(4

4)

)耐震化促進施策

耐震化促進施策の

耐震化促進施策

耐震化促進施策

の実施

実施

実施フロー

実施

フロー

フロー

フロー

耐震化を促進していくための施策は、建物物の種類、所有者の特性に応じて、下 図のフローにより実施していくこととします。

また、実施支援策については、国、県の補助制度を利用して、効果的な支援策の 実施を行っていきます。

防災まちづくりと耐震化に向けた啓 発・知識の普及

・建築物の敷地の安全対策

・狭あい道路沿いの住宅の耐震化の促進

・津波対策

・耐震化の現状・目標 ・耐震化促進の基本的な取組み方針 ・優先的に耐震化を進める建築物 ・重点的に耐震化を促進する地域

<実施支援>

耐震化の促進 減災化の促進

耐震化を促進するための施策

耐震化を促進するための環境整備

・耐震化促進の体制整備

・相談窓口の設置

・耐震診断技術者の育成支援

・地域の建築関係団体との連携の促進

・「防災リーダー」「耐震化アドバイザー」 との連携

・フォローアップ(進捗状況の確認、計画の見直し) ・耐震診断ローラー作戦

・地域ぐるみ耐震化支援

・学校教育と連携した取組

・福祉と連携した取組

・市内企業との取組

・不動産取引を通じた耐震化に関する事 項の周知・啓発

・耐震診断の実施

・耐震改修費補助の実施・検討

・耐震診断から耐震改修への円滑な移行 の支援

・住宅所有者の状況にあわせた各種耐震 改修に関する支援制度創設の検討

・リフォームにあわせた耐震改修の誘導

・住宅に係る耐震改修促進税制

・ブロック塀の撤去費の補助

・段階的耐震改修の支援制度の拡大

・耐震シェルター設置の支援制度の創設

・家具の転倒防止対策費の補助

・窓ガラス・天井の落下防災対策

・エレベータの安全対策

<実施支援>

特定既存耐震不適格建築物等の耐震化促進 ・特定既存耐震不適格建築物の耐震化促進策

・耐震改修促進法に基づく指導等による 耐震化

(4)

2.

.耐震化

耐震化

耐震化

耐震化を

を促進

促進

促進

促進するための

するための

するための環境整備

するための

環境整備

環境整備

環境整備

(1

1)

)耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進

耐震化促進の

の体制整備

体制整備

体制整備

体制整備

円滑な住宅・建築物の耐震化の促進のためには、建築関係団体等と連携して指導を 進めるとともに、計画の進捗状況等の情報を共有して的確に取組むことが重要です。

ア ア ア

ア...愛知県.愛知県愛知県愛知県ややや他や他他他のののの所管行政庁等所管行政庁等との所管行政庁等所管行政庁等とのとの連絡との連絡連絡連絡・・協議体制・・協議体制協議体制の協議体制ののの整備整備整備整備

特定既存耐震不適格建築物の所有者は、耐震改修促進法により特定既存耐震不適格 建築物について耐震診断を行い、必要に応じて耐震改修を行うよう努めなければなら ないとされています。一方、所管行政庁は特定既存耐震不適格建築物の耐震診断及び 耐震改修の的確な実施を確保することが必要であると認めるときは、指導等(指導・ 助言、指示、公表、建築基準法による勧告・命令)を行うことになります。

これら指導等に当たっては、西尾市は、愛知県及び他の所管行政庁と連絡・協議体 制を整備し、連携して指導等をすすめ、的確に耐震化を促進します。

区分 内 容

すでに実施中の施策 ○県や他の所管行政庁との連絡・協議体制の整備

イ イ イ

イ...公共施設管理者.公共施設管理者公共施設管理者公共施設管理者のののの連絡連絡・連絡連絡・・協議体制・協議体制協議体制協議体制ののの整備の整備整備整備

多数の人が利用する建築物のうち、災害応急活動に必要な建築物など特に耐震化を 優先すべき建築物には、市有建築物や県有建築物が多く含まれます。

本市は、県と連絡・協議体制を整備し、協調・連携して円滑に耐震化を促進します。

区分 内 容

(5)

( ( (

(222)2)))相談窓口相談窓口相談窓口の相談窓口ののの設置設置設置設置

本市は、建築物の所有者等に対する耐震診断及び耐震改修の普及・啓発を図るため の耐震相談窓口を設置します。また、それぞれの部課等において、所管する事項に係 る市民の地震災害対策の相談に積極的に応じるものとし、市民が気軽に安心して住ま いに関する相談ができるよう、住まいの相談窓口を設置します。

また、より専門的な相談に対応するため、愛知建築士会や愛知県建築士事務所協会 等との連携による相談体制の整備を進めます。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○パンフレット等配布物の提供

・耐震改修等の助成制度の概要、税制措置等 ・自己による簡易耐震診断方法

・耐震改修工法や費用等

・家具転倒防止等屋内での安全確保の方法 ・自主防災活動実践ガイド

・「揺れやすさ・液状化危険度マップ」(合併前の市町村) ○相談窓口の設置

今後検討する施策 〇愛知建築士会や愛知県建築士事務所協会等との連携に よる相談体制の整備

○その他の地震対策の情報提供

( ( (

(333)3)))耐震診断技術者耐震診断技術者耐震診断技術者の耐震診断技術者のの育成支援の育成支援育成支援育成支援

県では、県及び県内全市町村及び愛知建築士会をはじめ 10 の建築関係団体で構成 される「愛知県建築物地震対策推進協議会」が設置されています。

本市では、愛知県建築物地震対策推進協議会と連携し、耐震化の体制の充実として、 関係技術者の資質の向上、建築物の所有者に対する啓発、普及活動や、専門家の育成 等を一層促進します。また、耐震診断員の診断技術の向上と育成を目的として、耐震 診断員向けの市主催の勉強会や、県主催のまちづくり講習会、防災まちづくり講演会 への参加を協力します。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○「木造住宅耐震改修設計・工事研修会履修者名簿」の公表 ○耐震診断員向けの市主催の勉強会の実施

○耐震診断員向けの県主催のまちづくり講習会、防災まちづ くり講演会への参加協力

(6)

( ( (

(444)4)))地域地域地域の地域のの建築関係団体等の建築関係団体等との建築関係団体等建築関係団体等とのとのとの連携連携連携連携ののの促進の促進促進促進

耐震化の促進は、住宅・建築物の個々の所有者等が自主的・積極的に取組む必要 がありますが、建築物の倒壊や出火、延焼などによる二次災害を防止するためには 自主防災会等が地域の建築関係団体と連携して地震対策に取組むことが大切です。

本市では、地域の建築関係団体との連携を促進するため、愛知県建築士会、愛知 県建築士事務所協会及び自主防災会との連携で自主防災訓練時の無料相談会の開 催や、地震後すぐ避難所や特定既存耐震不適格建築物の応急危険度判定を自発的に 実施する旨の協定の締結を検討します。また、無料相談会の際に、地域の建築関係 団体が実施した木造住宅の施工事例の公表を行い、木造住宅の耐震化を促進します。

区分 内 容

既に実施中の施策 〇自主防災会が開催する防災訓練における、建築関係団体と 連携した無料耐震診断のPR

○木造住宅の施工事例の公表

今後検討する施策 ○愛知建築士会や愛知県建築士事務所協会等との協定締結

( ( (

(55)55)))「「防災「「防災防災防災リーダーリーダーリーダーリーダー」」」」「耐震化「「「耐震化耐震化耐震化アドバイザーアドバイザーアドバイザー」アドバイザー」との」」とのとの連携との連携連携連携

愛知建築地震災害軽減システム研究協議会では、耐震化アドバイザー養成講座を 実施し、地域での耐震化の必要性をPRし、家具の固定や建築物の耐震化の促進に 関する相談・助言を行い、建築の専門的アドバイスを行う等の役割を担う、耐震化 アドバイザーの養成を行っています。

本市では、耐震化アドバイザーとの連携を図り、具体的な地域の防災まちづくり の取組みを促進します。また、本市内の耐震化アドバイザーを増やすために、イン ターネット等により耐震化アドバイザーの役割や必要性、名簿の情報提供を行い、 住宅の耐震化に関する活動を展開します。

今後は、耐震化をより促進するために、西尾市防災カレッジ実施時に防災リーダ ーへ耐震診断の重要性のPRを図り、防災リーダーを通じ、自主防災会を起点とし た防災まちづくりを広めるよう努めます。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○西尾市防災カレッジの実施

(まちづくり講演会・防災まちづくりのPR) 今後検討する施策 ○耐震化アドバイザーによる住宅の耐震化の促進

〇防災リーダーの養成、防災リーダーのネットワーク化の促 進

(7)

3.

.防災

防災

防災

防災まちづくりと

まちづくりと

まちづくりと

まちづくりと耐震化

耐震化

耐震化に

耐震化

に向

向けた

けた

けた

けた啓発

啓発

啓発

啓発・

・知識

知識

知識

知識の

の普及

普及

普及

普及

住宅の耐震化を促進するためにはまず耐震診断を行い、個々の住宅の耐震性を的確 に把握する必要があります。

これまでにも木造住宅の無料耐震診断の実施、各種の啓発活動などにより耐震診断 を実施してきましたが、西尾市内に多く存在する旧耐震基準の住宅の一部にすぎませ ん。今後とも耐震診断が数多く実施されるように住宅の所有者等に働きかけていく必

要があります。

その前提として住宅の所有者等には、まず耐震化の必要性を知ってもらうことが重 要です。耐震診断は、耐震化への第一歩であることから、耐震診断ローラー作戦や自 主防災訓練等での相談会を実施するなど、地域における耐震診断の実施にむけた活動 を促進し、耐震化の必要性の認識等の普及・啓発を図ります。

( ( (

(111)1)))防災防災防災まちづくり防災まちづくりまちづくり まちづくり

ア 耐震

耐震

耐震

耐震診断

診断

診断

診断ローラー

ローラー

ローラー作戦

ローラー

作戦

作戦

作戦

旧耐震基準で建設された住宅でまだ耐震診断を受診していない住宅の所有者等を 対象に、「住宅の無料耐震診断ローラー作戦」を実施するなど、地域における耐震改 修促進に向け、耐震性の重要性についての意識啓発を促進します。

耐震診断ローラー作戦の実施にあたっては、優先的に耐震化を進める建築物として 設定した「木造住宅」、重点的に耐震化を進める地域として設定した「密集市街地」、 「大きな揺れ、液状化が見込まれる地域」、「緊急輸送道路沿道の特定既存耐震不適格 建築物の集積している地域」を考慮して実施します。

本市、自主防災会、耐震診断員及び建築関係団体等が連携し、次項の手順により耐 震診断ローラー作戦を実施します。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○木造住宅の無料耐震診断ローラー作戦の実施

(8)

図 耐震診断ローラー作戦の流れ 事前準備

耐震診断ローラー 作戦実施時 <第1ステップ>

耐震診断実施時 <第2ステップ>

耐震改修実施時 <第3ステップ>

市の主導により、後日訪 問することを自主防災 会等に通知

経緯や町内会内の周 辺事例について説明

自主防災会等

概況把握と次回訪問 のために住宅の所有 者と面識をもつ。

建築関係団体 ■訪問者の目標

本人に耐震診断を受 診する意向を示して 頂く。

住宅の所有者

診断を実施し、適切 な改修方法等のアド バイス、家具の転倒 防止のPRを行う。

耐震診断員

耐震改修設計・耐震 改修工事の実施

設計・施工業者 ■訪問者の目標

本人に耐震改修の意 向を示して頂く。

住宅の所有者

■訪問者の目標 耐震改修工事の完了

住宅の所有者

連携

●対象住宅、住宅の所有者、所在地の特定・情報整理 ・留意点:特に老朽住宅の把握

●ローラー作戦実施人員体制・連絡体制の確立 ・留意点:個人情報の取り扱い

・現場検査 ・税制優遇の説明 ・耐震診断書チェック ・補助制度の説明

診断立会いと適切な 改修方法等のアドバ イスを行う。

建築関係団体 ・耐震診断の申込受付

改修完了

(9)

イ 地域

地域

地域

地域ぐるみ

ぐるみ

ぐるみ

ぐるみ耐震化支援

耐震化支援

耐震化支援

耐震化支援

耐震化の促進は、建築物の所有者等が自主的・積極的に取組む必要がありますが、 建築物の倒壊や出火、延焼などによる二次災害を防止するためには、地域が連携し て地震対策に取組むことも大切な課題です。

本市では、約98%の地域が自主防災会を立ち上げています。住宅地の防災力の 向上には、地域における自主防災会等の活動が重要であることを踏まえ、自主防災 会等の活動支援、防災に関する講演会の充実を図ることでリーダーを養成するなど、 地域における防災意識を啓発し、市民協働の防災まちづくりを各地域に広めるよう 努めます。

また、地域団体等が主体的に行う地震対策の取組みに対して、活動経費の補助な どを支援します。

区分 内 容

既に実施中の施策

○自主防災会、町内会等との連携による市民協働の防災ま ちづくりの促進

○自主防災会運営費の補助

○地域集会施設の耐震改修費の補助 今後検討する施策 ○地域ぐるみ耐震化支援

(10)

ウ 学校教育

学校教育

学校教育

学校教育と

と連携

連携し

連携

連携

した

た取組

取組

取組

取組

小中学校などの学校教育の中で生徒に対して、地震の危険性や、住宅の耐震化の 必要性をPRすることで、耐震化促進につながることが考えられます。

このため、本市は、PTA、建築関係団体、愛知県が主催する協議会等との連携 により学校教育での取入れについて検討を行います。

区分 内 容

既に実施中の施策

○ PTA活動の一環としての普及啓発 ○ 耐震化まちづくり出前講座

○ 防災出前講座

○ 教材を使った住宅の耐震化必要性のPR

エ 福祉

福祉

福祉

福祉と

と連携

連携

連携

連携した

した

した取組

した

取組

取組

取組

高齢者・障害者は、避難施設で生活することが非常に困難と想定されるので、居 住する住宅の耐震化を県やケアマネージャー等福祉関係者と連携して、啓発・支援 などの仕組みづくりを行います。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○災害時要援護者の登録

今後検討する施策 ○高齢者・障害者等の住宅に対する福祉関係実務者との連 携による啓発・支援などの仕組みづくりの検討

・愛知県建築物地震対策推

進協議会

・愛知建築地震災害軽減シ

ステム研究協議会

建築関係団体

学 校

(小中学校など)

PTA

連携 連携連携 連携 連携

連携 連携 連携

一体 一体 一体 一体

(11)

オ 市内企業

市内企業

市内企業

市内企業との

との

との

との取組

取組

取組

取組

企業は自らが所有する建築物の耐震化は必要なことですが、企業に勤務する従業 員に対して住宅の耐震化の重要性をPRすることが望まれます。

本市は、企業に勤務する従業員や周辺地域にも耐震診断・耐震改修のPRを実施 する取組みについて支援します。

また、企業は、地域の経済活動の基盤や雇用を担う役割があり、社会的責任を担 っています。震災により企業が被災した際、工場等の建築物の耐震化が図れていれ ば、未耐震に比べ復旧時間もより短くなり、社会的損失を軽減できると言われてい ます。

このため、災害時の企業の果たす役割を十分に認識し、各企業において、災害時 に重要業務を継続するための事業継続計画(BCP)を策定・運用するよう努め、 耐震化を進めていく必要があります。

本市は、西三河9市1町等で組織する西三河防災研究会での勉強会等を踏まえ、 事業継続計画(BCP)に関する情報提供を行います。また、震災による損害を最 小限にとどめるため、県及び西三河防災研究会と連携し広域的な事業継続計画(B CP)の策定に向け検討を行います。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○市内企業への耐震診断・耐震改修のPR

(12)

(2

2)

)耐震化及

耐震化及

耐震化及

耐震化及び

び減災化

減災化

減災化に

減災化

に向

向けた

けた

けた

けた啓発

啓発

啓発

啓発・

・知識

知識

知識

知識の

の普及

普及

普及

普及

建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する理解と協力を得るため、市民に対し建 築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に努めます。

アアア 啓発資料ア 啓発資料啓発資料・啓発資料・インターネット・・インターネットインターネットインターネット等等等等・・PR・・PRPRパネルをPRパネルをパネルを活用パネルを活用活用活用したしたしたした情報提供情報提供情報提供情報提供

地震の危険性や耐震診断・耐震改修の手法を記載したパンフレットを配布し、耐震 化の重要性について意識啓発に努めます。併せて建築物の耐震化に係る各種情報を掲

載するなど、インターネット等を活用した啓発を行います。また、建設関係団体等と

の連携による耐震フェアの開催などにおいて、内容説明やパネル展示による情報提供 に活用します。

区分 内 容

既に実施中の施策

〇パンフレット・チラシの配布

・「地震に強く快適な住まいにしましょう」 ・「地震に備えよう!」

・「市町村無料耐震診断」

・「誰にでもできるわが家の耐震改修」 ・「地震に強く快適な住まいにしましょう」 ・「防災・減災備L(そなえる)ガイド」 ○インターネット等による啓発資料の情報提供

○自主防災会が開催する防災訓練での無料耐震診断のPR ○PRパネルの作成・活用

(13)

イイイ 揺イ 揺揺れやすさ・揺れやすさ・れやすさ・れやすさ・液状化危険度液状化危険度マップの液状化危険度液状化危険度マップのマップのマップの作成作成作成・作成・・公表・公表公表公表

市民や、建築物の所有者等に地震災害に対する危険性を認識してもらい、地震防災 対策が自らの問題・地域の問題として意識できるよう、本市全域における、地震によ る危険性の程度を示す地図「揺れやすさ・液状化危険度マップ」を作成し、インター ネット等で市民に情報提供を行います。

「揺れやすさ・液状化危険度マップ」はインターネット等で公表し、周知・啓発を 図ります。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○「揺れやすさ・液状化危険度マップ」の作成、インター ネット等での公表・配布

<参考:揺れやすさ・液状化危険度マップ>

不動産取引不動産取引不動産取引不動産取引をを通をを通通じた通じたじたじた耐震化耐震化耐震化耐震化にに関にに関関関するするするする事項事項事項事項のの周知のの周知周知・周知・・・啓発啓発啓発啓発

宅地建物取引業法(昭和27年法律176号)が改正され、平成18年4月か ら宅地建物取引業者に義務付けている重要事項説明において、耐震診断の結果に 関する事項が追加されました。

本市では、この改正の内容について、建築関係団体等と連携して市民に対して パンフレット等による周知を図り、建物所有者等の自発的な耐震診断の実施を促 進します。

区分 内 容

今後検討する施策 ○不動産取引を通じた耐震化に関する事項のパンフレット 等による周知・啓発

液状化危険度マップ

(14)

4.

.関連

関連

関連

関連する

する

する

する安全対策

安全対策

安全対策

安全対策

住宅・建築物に関連して地震による人身被害や財産の被害を防止するためには、住 宅・建築物の構造を耐震化するだけでは充分とはいえません。過去の地震でも敷地の崩 壊などにより大きな被害が発生しており、それらについての対策を促進します。

( ( (

(111)1)))建築物建築物建築物の建築物の敷地のの敷地敷地敷地のののの安全対策安全対策安全対策 安全対策

これまでの大規模地震により地盤の液状化や敷地の崩壊などにより、被害が発生し ていることから、市民に対してパンフレット等により液状化対策等に関する知識の啓 発を行います。

また、がけ地の崩壊等で危険を及ぼすおそれのある地域において、建築物の建築制 限を行うとともに既存の危険住宅は、必要に応じて愛知県と連携し、がけ地近接危険 住宅移転事業制度を活用し、安全な場所への移転促進を図ります。

さらに、大規模地震等が発生し場合に、大きな被害が生じる可能性がある大規模盛 土造成地での被害を未然に防止又は軽減を図るため、安全対策の促進と県の「造成宅

地防災地域」の指定に協力します。

区分 内 容

今後検討する施策

○液状化対策・がけ地の危険性等のパンフレット等による 周知・啓発

〇大規模盛土造成地での被害を未然に防止又は軽減するた めの対策の検討

( ( (

(22)22)))狭狭あい狭狭あいあいあい道路沿道路沿道路沿道路沿いのいの住宅いのいの住宅住宅住宅のののの耐震化耐震化耐震化の耐震化のの促進の促進促進促進

地震発生後、幅員の狭い道路が多い地域では、建築物の倒壊などにより道路が閉塞 し、消防車や救急車などの緊急車両が通行できなくなり、消防・救急活動に影響を与 える可能性があります。また、倒壊家屋によって閉塞した道路は、避難の障害となり ます。

このような地域では狭あい道路の拡幅など、道路空間の確保を行い、避難・防災活 動がしやすいまちづくりを図ることが必要です。

本市では、狭あい道路沿いの住宅の耐震化を促進し、住宅の倒壊防止による道路閉 塞を軽減する取組みを促進します。

区分 内 容

既に実施中の施策 ○狭あい道路の台帳作成

○狭あい道路の事前協議制度を導入 今後検討する施策 ○狭あい道路沿いの住宅の耐震化の促進

(15)

( ( (

(333)3)))津波対策津波対策津波対策 津波対策

津波の危険性を周知するとともに、「津波防災地域づくり法」に基づく、総合的な

津波防災地域づくりを促進します。

区分 内 容

今後検討する施策 ○「津波防災地域づくり法」に基づく、総合的な津波防災 地域づくりの促進

図 いのちを守る津波防災地域づくりのイメージ

図  耐震診断ローラー作戦の流れ 事前準備 耐震診断ローラー 作戦実施時 <第1ステップ> 耐震診断実施時 <第2ステップ> 耐震改修実施時 <第3ステップ> 市の主導により、後日訪問することを自主防災会等に通知 経緯や町内会内の周辺事例について説明 自主防災会等  概況把握と次回訪問のために住宅の所有者と面識をもつ。 建築関係団体 ■訪問者の目標 本人に耐震診断を受診する意向を示して頂く。 住宅の所有者 診断を実施し、適切な改修方法等のアドバイス、家具の転倒防止のPRを行う。 耐震診断員  耐震改修

参照

関連したドキュメント

構造耐力壁校舎の耐震補強/クラック等補修

1回49000円(2回まで) ①昭和56年5月31日以前に建築に着手し た賃貸マンション.

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

国では、これまでも原子力発電所の安全・防災についての対策を行ってきたが、東海村ウラン加