• 検索結果がありません。

浦安市宅地開発事業等に関する条例(案)概要(条例制定の目的・経過など)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "浦安市宅地開発事業等に関する条例(案)概要(条例制定の目的・経過など)"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

浦安市宅地開発事業等に関する条例(案)

概要

(2)

目 次

1.条例制定の目的... 3

2.要綱から条例への経過... 3

3.条例の概要について... 4

(1)適用範囲... 5

(2)手続... 5

(3)整備基準... 5

(4)近隣住民等への説明範囲... 7

(5)違反等に対する処置... 7

4.現行の指導要綱及び条例等との比較... 7

5.手続きの流れについて... 7

別表第1... 8

別表第2... 9

別表第3... 14

別表第4... 16

(3)

宅地開発事業等に関する条例制定について

1.条例制定の目的

開発行為又は建築行為等の手続き及び宅地開発事業等に係る整備基準等を定

めることにより、秩序あるまちの整備及び快適な生活環境の保全を図り、もっ

て計画的なまちづくりを推進することを目的として制定いたします。

2.要綱から条例への経過

浦安市では昭和47年に無秩序な市街化を防止し、健全な生活環境の都市づ

くりを進めるとともに公共施設等の整備促進を図り、住民福祉の増進に寄与す

ることを目的として「浦安町宅地開発事業に関する基準要綱」を制定しました。

昭和62年には「浦安市ワンルーム形式建築物指導要綱」を制定、その後平成

3年には「浦安町宅地開発事業に関する基準要綱」を見直し「浦安市宅地開発

事業に関する指導要綱」及び「浦安市集合住宅及び中高層建築物に関する指導

要綱」を制定、平成9年には「浦安市中高層建築物の建築に係る紛争の予防と

調整に関する条例」及び「浦安市専用住宅等の建築に係る建築計画の事前公開

等に関する指導指針」を制定し、これまで幾度かの見直しを重ねながら、計画

的なまちづくりを推進するため行政指導を行ってまいりました。

しかし近年、「行政指導は必ずしも遵守する必要はない」という設計者が現れ

てきました。たしかに行政指導は「お願い」であって、事業者の任意の協力に

よってのみ実現されるものです。こうしたことから行政指導での問題点が幾つ

か生じています。

例を挙げると…

1.事業者の方が指導要綱の目的を理解し、協力した場合と協力しない場合

とを考えると、市の意向に協力し地域への貢献をすることが事業上不利と

なる場合があるとのご意見も多数頂くようになりました。

2.規制緩和の流れを受け、現在は建築確認が民間でも処分することができ

ますので、市へ事前に届け出ることなく建築確認申請を行い、指導要綱の

手続きの流れに従わない場合には、市がこの建築計画を知り得る時期が遅

れ行政指導が困難となることもあります。

3.一部の事業者は、各指導要綱に従い協議や手続きは行うが、協議のとおり

に整備せず完成検査を受けないものや、完成検査を仮に受け一旦事業がすべ

(4)

ないものに変えてしまうというような問題が生じています。

このようなことから目的にあった秩序あるまちづくりの推進が達成されない

ことや、すべての事業者の方が不公平とならないようにするため、これまで指

導要綱で行ってきた行政指導を見直して本市において、秩序あるまちの整備及

び快適な生活環境の保全を図り、もって計画的なまちづくりを推進することを

目的として本条例を制定するものです。

3.条例の概要について

今回の条例は、宅地開発事業等を行うにあたって、建築確認などの法律で定

められる手続きの前に、事業計画の届出をしたあと、市長との協議を行ない、

その協議内容について締結しなければなりません。協議締結後に建築確認を申

請し、確認後に工事施工に関する届出・工事完了検査が義務付けられ、協議の

とおり工事が完了している場合には検査済みの証明書を交付します。原則とし

て証明書交付前に建物を使用することはできません。

これまで開発地の面積が 500 ㎡以上の場合は「浦安市宅地開発事業に関する

指導要綱」によって、また 500 ㎡未満の小規模の開発の場合は、「浦安市集合住

宅及び中高層建築物に関する指導要綱」で基準を設け行政指導を行ってまいり

ました。しかし 500 ㎡未満の宅地開発事業等で集合住宅及び中高層建築物に該

当しない開発での緑化や雨水抑制の問題、工事に対しての近隣への説明などに

問題が生じつつあることや、浦安市が都心に隣接し利便性が高いことで土地の

価格が比較的高く、土地を細分化した住宅開発が多く見受けられることなどか

ら、本条例では開発地の面積の適用を 300 ㎡以上に、また延べ面積が 200 ㎡以

上とする基準を新たに設け強化いたします。

また、条例が対象となる全ての事業者には、事業計画をお知らせする標識設

置の義務と、事業計画の内容を条例で定める近隣住民等に誠意をもって説明し、

紛争が生じないよう努める義務があります。

なお、この手続きなどが守られない場合、市は工事停止などの勧告や命令を

することができ、さらに命令に従わない場合は氏名などの公表を行うことがで

(5)

(1)適用範囲

別表第1及び別表第2による。 (2)手続

事前協議・標識の設置・近隣住民等への説明・協議の締結・事前協議

の承継等・工事施工に関する届出・工事の検査等

(3)整備基準

公共施設等の整備に係る整備基準

新たな道路の整備 開発地の面積が 500 平方メートル以上の開発地に

新たに道路を整備する場合の基準を定めます。

雨水流出抑制施設の設置 開発地の面積が 300 平方メートル以上の宅地開発

事業等を行う場合の基準を定めます。

下水道の整備 開発行為により下水道を整備する場合の基準を定

めます。

公園等の整備 開発地の面積が 3, 000 平方メートル以上の宅地開

発事業等を行う場合の基準を定めます。

消防水利施設等の整備等 浦安市消防施設等技術基準により整備することを

定めます。

防災備蓄倉庫等 戸 数 が 100 戸 以 上の 宅 地 開 発 事 業 等 を 行 う 場 合

は、防災資機材を収納する施設(以下「防災備蓄

倉庫」という。)又はその用に供する土地の基準を

定めます。

集会施設 戸数が 50 戸以上の集合住宅の建築を目的とした

宅地開発事業等を行う場合の基準を定めます。

公益施設の用地 集合住宅の計画戸数が 250 戸以上または集合住宅

以外の住宅の計画戸数が 100 戸以上の場合に公益

施設の用に供する土地の確保を定めます。

その他の公益施設など 防災無線設備の設置に係る基礎等や受水槽感震機

遮断型緊急遮断装置等の設置に係る基準を定めま

(6)

建築物に係る整備基準

宅地の一区画の面積 宅地開発事業等を行う場合の一区画ごとの敷地面

積を定めます。

緑化 建築物の敷地内を緑化する基準を定めます。

自動車駐車場の設置 自 動 車 駐 車 場 を 敷 地 内 に 設 置 す る 基 準 を 定 め ま

す。

自転車等駐車場の設置 自転車等駐車場を敷地内に設置する基準を定めま

す。

ごみ集積施設等 ごみ集積施設等を敷地内に設置する基準を定めま

す。

防犯対策 犯罪の防止に配慮した道路、公園、自動車駐車場

及び自転車等駐車場等の整備を定めます。

集合住宅の建築 1戸当たりの住戸専用面積を定めます。

管理人及び管理人室等の設置について定めます。

準工業地域内において建設する場合の基準を定め

ます。

テ レ ビ ジ ョ ン 放 送 の 電 波

障害について

事 前 に 専 門 機 関 に よ る 調 査 を 行 う こ と を 定 め ま

す。

宅地開発事業等の工事に係る整備基準等

工事に関する事項 宅地開発事業等の工事を施工するに当たっての生

活環境に及ぼす影響の軽減について指導いたしま

す。

運搬計画の作成 建築資材等の運搬に当たっての生活環境に配慮し

(7)

(4)近隣住民等への説明範囲

ア 当該宅地開発事業等の敷地境界線に接する土地及び前面道路に向かい

合う土地に、居住する者、土地を所有する者及び建築物を所有する者

イ 冬至において当該中高層建築物により午前9時から午後3時までの間

に日影を生ずる範囲内に、居住する者、土地を所有する者及び建築物を所

有する者

ウ 当該中高層建築物の敷地境界から建築物の高さの距離内に、居住する者、

土地を所有する者及び建築物を所有する者

エ 当該中高層建築物によるテレビジョン放送の電波障害の影響を著しく

受けると認められる者

(5)違反等に対する処置

事前協議をしないもの、標識設置の届出をしないもの、近隣住民説明の

届出をしないもの、工事施工に関する届出をしないもの、協議書を遵守し

ないもの、完了検査前の建物の収益又は使用の制限を遵守しないもの等に

対して、工事の停止又は中止の勧告及び命令をすることができるよう定め

ます。

また、命令に従わない場合は、事業者の違反の事実を公表することがで

きます。なお、必要に応じて立入調査を行います。

4.現行の指導要綱及び条例等との比較

別表第3、別表第4による。

5.手続きの流れについて

(8)

別表第1

条例が適用される宅地開発事業等の範囲

開 発 行 為 ( 自 己 用 住 宅 の 建 築

の場合を除く。)

開発地の面積が 300 平方メートル以上のとき。

集合住宅の新築又は改築 戸数が5戸以上のとき。

集 合 住 宅 又 は 自 己 用 住 宅 以 外

の新築又は改築

1 敷地面積が 300 平方メートル以上のとき。

2 延べ面積が 200 平方メートル以上のとき。

集合住宅の増築 増築後の戸数が5戸以上の場合であって、整備基

準を満たさないとき。

集 合 住 宅 又 は 自 己 用 住 宅 以 外

の増築

1 増築後の敷地面積が 300 平方メートル以上

の場合であって、整備基準を満たさないとき。

2 増築後の延べ面積が 200 平方メートル以上

(9)

別表第2

標識の設置及び近隣住民等への説明の規定が適用される宅地開発事業等の

範囲

自 己 用 住 宅 ( 住 宅 以 外 の 用 途

に供する部分の延べ面積が 50

平 方 メ ー ト ル 未 満 の 兼 用 住 宅

を含む。)の新築または改築

1 最高の高さが 10 メートルを超えるとき。

2 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 地 階 を

除く階数が3以上のとき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 軒 の 高

さが7メートルを超えるとき。

集合住宅の新築又は改築 1 地階を除く階数が3以上の場合であって、戸

数が5戸未満のとき。

2 最高の高さが 10 メートルを超える場合であ

って、戸数が5戸未満のとき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 軒 の 高

さが7メートルを超える場合であって、戸数が

5戸未満のとき。

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以 外

の新築又は改築

1 地階を除く階数が3以上の場合であって、敷

地面積が 300 平方メートル未満、かつ、延べ面

積が 200 平方メートル未満のとき。

2 最高の高さが 10 メートルを超える場合であ

って、敷地面積が 300 平方メートル未満、かつ、

延べ面積が 200 平方メートル未満のとき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 軒 の 高

さが7メートルを超える場合であって、敷地面

積が 300 平方メートル未満、かつ、延べ面積が

200 平方メートル未満のとき。

自己用住宅(住宅以外の用途に

供する部分の延べ面積が 50 平

方 メ ー ト ル 未 満 の 兼 用 住 宅 を

含む。)の増築

1 増築後の最高の高さが 10 メートルを超える

とき。

2 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 増 築 後

の地階を除く階数が3以上のとき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 増 築 後

(10)

集合住宅の増築 1 増 築 後 の 地 階 を 除 く 階 数 が 3 以 上 の 場 合 で

あって、戸数が5戸未満のとき。

2 増築後の最高の高さが 10 メートルを超える

場合であって、戸数が5戸未満のとき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 増 築 後

の 軒 の 高 さ が 7 メ ー ト ル を 超 え る 場 合 で あ っ

て、戸数が5戸未満のとき。

4 増築後の戸数が5戸以上の場合であって、整

備基準を満たすとき。

集 合 住 宅 又 は 自 己 用 住 宅 以 外

の増築

1 増築後の地階を除く階数が3以上であって、

敷地面積が 300 平方メートル未満、かつ、延べ

面積が 200 平方メートル未満のとき。

2 増築後の最高の高さが 10 メートルを超える

場合であって、敷地面積が 300 平方メートル未

満、かつ、延べ面積が 200 平方メートル未満の

とき。

3 第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 内 に お い て 増 築 後

の 軒 の 高 さ が 7 メ ー ト ル を 超 え る 場 合 で あ っ

て敷地面積が 300 平方メートル未満、かつ、延

べ面積が 200 平方メートル未満のとき。

4 増築後の敷地面積が 300 平方メートル以上

の場合であって、整備基準を満たすとき。

5 増築後の延べ面積が 200 平方メートル以上

の場合であって、整備基準を満たすとき。

用途の変更 1 変更後の用途が集合住宅の場合であって、戸

数が5戸以上のとき。

2 変 更 後 の 用 途 が 集 合 住 宅 又 は 自 己 用 住 宅 以

外の場合であって、延べ面積が 200 平方メート

ル以上のとき。

(11)

工作物の建設 建築基準法施行令第 138 条第 1 項第 1 号、第3号

か ら 第 5 号 ま で 及 び 同 条 第 2 項 に 規 定 す る 規 模

(12)

<別表第1及び別表第2の簡易版>

別表第1適用

計画の届出・整備

基準・標識設置・

近 隣 住 民 等 へ の

説明

別表第2適用

標 識 設 置 と 近 隣

住 民 等 へ の 説 明

のみ行う

開 発

行 為

開発地の面積 300 ㎡以上 ○ ―

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

戸 数 が 5 戸

未満

軒高7m超(注) ― ○

集合

戸数が5戸以上 ○ ―

階数3以上(注) ― ○

最高高さ 10m超

― ○ 自己用住宅

軒高7m超(注)

― ○

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

300 ㎡

未満

軒高7m超(注) ― ○

300 ㎡以上 ○ ―

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

200 ㎡

未満

軒高7m超(注) ― ○

集合

(13)

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

戸 数 が 5 戸

未満

軒高7m超(注) ― ○

集合

戸数が5戸以上

整 備 基 準 を 満 た

さないとき

整備基準を満た

すとき

階数3以上(注) ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

自己用住宅

軒高7m超(注) ― ○

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

300 ㎡

未満

軒高7m超(注) ― ○

300 ㎡以上

整 備 基 準 を 満 た

さないとき

整備基準を満た

すとき

階数3以上 ― ○

最高高さ 10m超 ― ○

200 ㎡

未満

軒高7m超(注) ― ○

集合

200 ㎡以上

整 備 基 準 を 満 た

さないとき

整 備 基 準 を 満 た

すとき

集合住宅となる場合 ― 戸数が5戸以上

用 途

の 変

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以 外

となる場合

延 べ 面 積 が 200

㎡以上

第一種特定工作物 ― すべて

工作物

建 築 基 準 法 施 行

令第 138 条第 1

項第 1 号、第3

号 か ら 第 5 号 ま

で 及 び 同 条 第 2

項 に 規 定 す る 規

模のとき。

(14)

別表第3

協議を定める規模の比較

現行の指導要綱で協議

が定められている規模

条 例 施 行 に よ っ て 強 化 さ れ る

規模

条例施行によって緩

和される規模

500 ㎡以上の開発行為

(開発許可が必要なも

の。土地を 10 区画以上

に分割するもの。)

開発地の面積が 300 ㎡以上の

開 発 行 為 ( 開 発 許 可 が 必 要 ・

不 必 要 関 係 な く 。)( 自 己 用 住

宅 の 建 築 を 目 的 と し た 開 発 行

為は除く)

500 ㎡以上の土地で行

う建築行為(住宅は戸

数 が 10 戸 以 上 の と

き。)

1 敷地面積が 300 ㎡以上の

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以

外の新築及び改築

2 増 築 後 の 敷 地 面 積 が 300

㎡ 以 上 と な る 場 合 で あ っ

て 、 整 備 基 準 を 満 た さ な い

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以

外の増築

高さが 10mを超える建

築物(専用住宅は除く)

高さによる基準での

協議は削除

階数が3以上の建築物

(専用住宅は除く)

階数による基準での

協議は削除

戸数が5戸以上の集合

住宅

1 戸 数 が 5 戸 以 上 の 集 合 住

宅の新築及び改築

2 増 築 後 の 戸 数 が 5 戸 以 上

と な る 場 合 で あ っ て 、 整 備

基 準 を 満 た さ な い 集 合 住 宅

の増築

(15)

1 延べ面積が 200 ㎡以上の

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以

外の新築及び改築

2 増 築 後 の 延 べ 面 積 が 200

㎡ 以 上 と な る 場 合 で あ っ

て 、 整 備 基 準 を 満 た さ な い

集 合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅 以

外の増築

(16)

別表第4

条例等により標識の設置及び近隣説明を定める規模の比較

現 行 の 条 例 及 び 指 導 要 綱

で 標 識 設 置 及 び 近 隣 説 明

が定められている規模

条 例 施 行 に よ っ て 強 化

される規模

条例施行によって緩和

される規模

高さが 10mを超える建築

高さが 10mを超える建

築物の新築、改築及び増

階数が3以上の建築物 階 数 が 3 以 上 の 建 築 物

(自己用住宅(兼用住宅

含む)は除く)の新築、

改築及び増築

第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域

内 で 軒 の 高 さ が 7 m 超 え

る専用住宅

第 一 種 低 層 住 居 専 用 地

域 内 で 軒 の 高 さ が 7 m

超える建築物の新築、改

築及び増築

第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域

内 で 階 数 が 3 以 上 の 専 用

住宅

第 一 種 低 層 住 居 専 用 地

域 内 で 階 数 が 3 以 上 の

自己用住宅(兼用住宅含

む)の新築、改築及び増

住戸の専用面積が 37 ㎡未

満の戸数が 5 戸以上の集合

住宅

1 戸 数 が 5 戸 以 上 の

集 合 住 宅 の 新 築 及 び

改築

2 増 築 後 の 戸 数 が 5

戸 以 上 と な る 場 合 で

あって、整備基準を満

た さ な い 集 合 住 宅 の

増築

(17)

開 発 地 の 面 積 が 300

㎡以上の開発行為(開発

許可が必要・不必要関係

なく。)(自己用住宅の建

築 を 目 的 と し た 開 発 行

為は除く)

1 敷地面積が 300 ㎡

以 上 の 集 合 住 宅 及 び

自 己 用 住 宅 以 外 の 新

築及び改築

2 増 築 後 の 敷 地 面 積

が 300 ㎡以上となる

場合であって、整備基

準 を 満 た さ な い 集 合

住 宅 及 び 自 己 用 住 宅

以外の増築

1 延べ面積が 200 ㎡

以 上 の 集 合 住 宅 及 び

自 己 用 住 宅 以 外 の 新

築及び改築

2 増 築 後 の 延 べ 面 積

が 200 ㎡以上となる

場合であって、整備基

準 を 満 た さ な い 集 合

住 宅 及 び 自 己 用 住 宅

以外の増築

用 途 変 更 後 の 用 途 が 集

合住宅の場合であって、

戸数が5戸以上のとき

(18)

用 途 変 更 後 の 用 途 が 集

合 住 宅 及 び 自 己 用 住 宅

以外の場合であって、延

べ面積が 200 ㎡以上の

とき

第 1 種 特 定 工 作 物 の 建

(19)

別図第1

条例に規定する手続きのながれ

事前協議の申出

標識の設置

各課個別協議開始 標識設置した旨の届出

近隣住民等への説明

各課と個別協議が整う 説明会要望無 説明会要望あり

説明会の実施

説明結果の報告書の提出

市長と協議の締結

許認可等の申請

工事着手の届出

検査済証交付前の使用開始

中間検査の届出・受検

工事中断中止の届出

工事再開の届出 市長の仮使用認定

検査済証交付前の使用開始

工事完了の届出 工事の完了 目的物の仮使用

(20)

<条例に規定する手続きの流れ(簡易版)>

建築の計画

計画の届出 計画の事前標識設置

近隣住民等への説明

市担当課と協議 標識の設置と設置報告書の提出

近隣住民等への説明と報告書の提出

協議の締結

建 築 確 認 など必 要 許 認 可 等 の 申 請

<工事開始>

開始の届出などの各種届出

検査

検査済証の発行

※ 検査済証がなければ建物を

使用することはできません。

参照

関連したドキュメント

環境影響評価の項目及び調査等の手法を選定するに当たっては、条例第 47

都は、大気汚染防止法第23条及び都民の健康と安全を確保する環境に関する条例

都は、大気汚染防止法第23条及び都民の健康と安全を確保する環境に関する条例

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

平成 27

平成 27

「知的財産権税関保護条例」第 3 条に、 「税関は、関連法律及び本条例の規定に基