• 検索結果がありません。

リコンビナントヒト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "リコンビナントヒト"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博 士 ( 歯 学 ) 山 路 公 造

学 位 論 文 題 名

リコンビナントヒト BMP‑2 をポリ乳酸グリコール酸    共重合体ノゼラチンスポンジ複合体に配合して      ラ ッ ト 口 蓋 部 骨 膜 下 に 移 植 し た 場 合 の      骨形成に対する加齢の影響

学位論文内容の要旨

【 緒言 】

  当 講 座 で はBMPの 骨 誘 導 能 に 着 目 し 、BMPを 歯 周 治 療 ヘ 応 用 す る た め の 基 礎 的 研 究を 行 っ て き た 。 最 近 は ヒ ト に 対 す る免 疫原 性 が少 ない りコ ン ビナ ント ヒトBMP‑2(thBMP. 2) と 、 そ の 担 体 と し て ポ リ 乳 酸グ リコ ール 酸共 重 合体 ノゼ ラチ ンス ポ ンジ 複合 体(PGS) を 用 い た 研 究 が 試 み ら れ 、 歯 周 組織 再生 に おけ る有 効性 を 報告 して いる 。し か し従 来の BMPの研 究は 骨代 謝の 活 発な 若い 動物 を用 い た研 究が ほと ん どで あり 、歯 周病 の 罹患 率が 中 高 齢 者 で 高 い こ と を 考 え る と 、 中 高 齢 の 動 物 でBMPの 効 果を 検討 する 必要 が ある 。一 方 、BMP移植 と加 齢に 関 する 研究 はこ れま で 数例 報告 され て いる が、 それ らは 皮 下や 筋肉 内 など にお ける 異所 性 骨形 成の 研究 であ り 、歯 周組 織あ る いは 歯周 組織と類似した部位に お け る骨 形成 の 研究 は行 われ て いな い。 そこ で本 研 究は 、歯 周組 織再 生 療法 とし てthBMP

・2をPGSに 配合 し移 植 した 場合 の骨 形成 に 及ぽ す加 齢の 影 響を 知る 目的で、週齢の異なる ラ ット を実 験動 物と し て選 び歯 周組 織と き わめ て類 似し た 口蓋 部骨 膜下を実験部位として 比 較検 討し た。

【材料と方 法】

  実 験 動 物 は ウ ィ ス タ 一系 雄性 ラッ ト10週 齢14匹、30週 齢11匹 、70週齢15匹 総 計40匹を 使 用 し た 。 実 験 部 位 は 口 蓋 部 骨 膜 下 の 左 右 の 口 蓋 溝 ( 総 計80部 位 ) と し た 。 移植 材料 は、担体と して厚さ1. OmmのPGSを4.OmmXO.5mm(体積2.Orrur13、平均重量250メg)に裁断 し たも のと 、 これ にthBMPー2を4,0メg配合 した もの を 使用 した 。実験部位の左側口蓋溝は 実験群(E群)としてthBMP‑2配合PGS  (4. Op g/2. Omm3)を移植し 、右側は対照群.(C群)

と し 、 何 も 移 植 し な い 群(CN群 ) 、PGSの み を 移 植 した 詳(CI群 )と に分 けた 。 ラッ トに べ ント バル ビ ター ルナ トリ ウム 腹 腔内 投与 によ る全 身 麻酔 と口 蓋部に塩酸ルドカインによ る 局所 麻酔 を 行っ た後 、口 蓋粘 膜 を全 層剥 離し 、ナ イ 口ン の単 線維を既存骨と新生骨を区     ―562−

(2)

別するマーカーとして骨面上に置き、その上に移植材を口蓋溝に適合させるように置き弁 を復 位縫合した。6週間の観察期間終了後、シエチル工一テル吸引にて屠殺し、組織摘 出、固定、脱灰、パラフイン包埋を行った。その後、前頭面方向に厚さ5pmの連続切片を 作製し、HE染色を行い光学顕微鏡にて病理組織学的観察と組織学的計測を行った。組織 学的計測は、移植部位の中央部の標本を100pm間隔で5枚抽出し、ナイロン線維から口腔 側の骨を新生骨の厚さとして計測しその平均値を求めて骨新生量とした。統計解析は、

Mann− Whitney検 定 、 Wilcoxon検 定 、 Kruskal−Wallis検 定 を 行 っ た 。

【結果】

  実験動物は、術後感染が生じた4匹のラ‥.トを評価から除外して合計36匹(10週齢12 匹 、30週 齢 11匹 、 70週 齢 13匹 ) 、 実 験 部 位 は 合 計72部 位 で 評 価 し た 。

・体重の変化:10週齢ラットは移植時311土15gから観察期間終了時421土24gで有意に増加 し(PくO. 01)、30週齢は517土24gから529土26gに有意に増加した(Pく0.05)。70週齢は 610土60gから612土64gにわずかに増加し有意差はなかった。

・病理組織学的観察:全ての週齢のCN群、CI群、E群とも、新生骨の形成が観察され既存 骨とほとんど完全に連続していた。また移植材の残存および軟骨の形成は観察されなかっ た。10週齢ラットではぃずれの群も、新生骨と既存骨とも層板構造が不明瞭であり多数の 骨細胞が観察された。30週齢、70週齢ラットでは既存骨は層板構造が明瞭であり何層にも 層状の構造が観察されたのに対し、新生骨は層板構造が不明瞭であった。新生骨の厚さ は、いずれの週齢もE群の方がCN群およびCI群に比べ厚く、CN詳とCI群の間には大きな差 異はなかった。

・組織学的計測および統計学的分析:骨新生量は10週齢のC群111土81pm (CN群97土91戸 m、CI群125土76pm)、E群220土101pmであり、30週齢はC群46土28pm (CN群52土34冖m、 CI詳40土24Pm)、E群124土74Pm、70週齢はC群17土21pm (CN群18士24 pm、CI群16土20 pm)、E群61土54メmであった。Wi lcoxon検定では、全ての週齢でE群の方がC群より有意 に多かった(PくO. 01)。また各週齢間で比較すると、C群、E群とも10週齢が最も多く、

次いで30週齢、70週齢の順で、Kruskal−Wallis検定で有意に減少した(Pく0.01)。Mannー Whitney検定では10週齢と30週齢の間(PくO.05)、30週齢と70週齢の間(Pく0.05)、10 週齢と70週齢の間で有意差が認められた(PくO. 01)。C群の中でCN詳とCI詳の間は、いず れの週齢も有意差はなかった。同一個体ラットのE群とC群の骨新生量の差を求めると、10 週齢109土70,um、30週齢79土491m、70週齢44土48pmとなりKruskal−Wallis検定で有意差 が認められた(PくO.05)。MannーWhi tney検定では10週齢と70週齢の間は有意差が認めら れたが(PくO. 05)、10週齢と30週齢の問、30週齢と70週齢の間では有意差はなかった。

563 ‑

(3)

【考察および結論】

  本実験では、年齢が正確に把握でき個体数が充分確保できる実験動物としてラノトを川 いた。 ラット は9 ‑14週齢で生殖可能な成体となり60週齢頃まで生殖可能であることか ら、10週齢、30週齢、70週齢のラットはそれぞれヒトの10歳代前半、20歳代、50〜 60歳代 に相当すると考えられる。体重の変化から10週齢ラットは成長期、70週齢ラットは成長が 停止していると考えられた。実験部位は口蓋部骨膜下としたが、これはラットの辺縁歯肉 部は狭く小さいため、実験部位が広く実験操作が確実にでき歯周組織ときわめて類似した 組織であることから選択した。骨の形成状態を評価する方法は、生化学的方法と病理組織 学的に組織計測して評価する方法が考えられるが、新生骨が既存骨と連続してー体化する 場合、両者を正確に分離摘出できないため組織計測の方法を用いた。さらに組織計測上、

新生骨と既存骨を客観的に区別する必要があり、既存骨面上にナイ口ンの単線維を置きそ の上に移植材を置くことにより既存骨と新生骨を区別するマーカーとすることを考えた。

  E詳とC群の骨新生量を比較すると、E群は全ての週齢で有意に多かった。このことは、

BMPの移植により、若年齢だけでなく中高齢においても、骨形成が促進されることを示し ていると考えられる。

  週齢間の比較では、E群とC群とも加齢に伴って減少していた。これは骨新生を促進する 因子である成長、骨膜剥離、BMPなどに対して反応し骨を形成する能カが加齢に伴って低 下するためと考えられる。

  C群の中でCN詳とCI群とを比較すると、両者の間にはいずれの週齢でも骨新生量に有意 差がなく、病理組織学的所見もほとんど違いがみられなかったことから、移植したPGSは 新生骨の形成の阻害も促進もしないと思われた。E群の骨新生量にはBMP移植以外に、成長 や骨膜剥離によって生じた骨新生量も含まれていると考えられ、それらを計算上で除き、

BMP移植による骨新生量を算出した。その結果、10週齢と70週齢との間には有意差が認め られたが(PくO. 05)、10週齢と30週齢の間、30週齢と70週齢の間には有意差はみられな かったことから、BMPによって誘導される骨形成反応は、加齢に伴う低下が比較的少ない と思われた。

  以上の結果から、thBMP‑2をPGSに配合してラット口蓋部骨膜下に移植すると、加齢に 伴って新生骨の量は減少するが、若齢ラットだけでなく高齢ラットにおいても骨形成が明 らかに促進されたことから、thBMP‑2配合PGSは中高齢者の歯周治療に応用できる可能性 が示唆された。今後さらに大型動物を用いてBMPによる歯周組織再生に対する加齢の影響 について検討し、中高齢者の歯周組織の再生を高める治療法の開発が必要と考えられる。

‑ 564 ‑

(4)

学位論文審査の要旨

学 位 論 文 題 名

リコンビナントヒトBIvIP‑2 をポリ乳酸グリコール酸    共 重合体ノゼラチンスポンジ複合体に配合して      ラ ッ ト 口 蓋 部 骨 膜 下 に 移 植 し た 場 合 の      骨形成に対する加齢の影響

   審査は主査と副査一人ずつの二回に分けて、論文提出者に対し口頭で行われた。

い ず れ も 、 は じ め に 申 請 者 に 対 し 提 出 論 文 の 内 容 に つ い て 論 述 さ せ た 。

   当講 座で はBMP の骨 誘導 能に 着目 し、 BMP を 歯周 治療 ヘ応 用す るた めの 基礎 的研究 を 行 っ て き た 。 最 近 は ヒ ト に 対 す る 免 疫原 性 が 少 な い り コ ン ビ ナ ン ト ヒ ト BMP‑2 (rhBMP‑2) と 、そ の 担 体 と し てポリ 乳酸 グリ コー ル酸 共重 合体 ノゼ ラチ ンス ポン ジ 複 合 体 (PGS) を用 い た 研 究 が 試みら れ、 歯周 組織 再生 にお ける 有効 性を 報告 して い る 。し かし 従来 のBMP の研 究は 骨代 謝の 活発 な若 い動物を用いた研究がほとんどであ り 、歯 周病 の罹 患率 が中 高齢者 で高 いこ とを 考え ると、中高齢の動物で BMP の効果を 検 討す る必 要が ある 。一 方、BMP 移 植と 加齢 に関 する研究はこれまで数例報告されて い るが 、そ れら は皮 下や筋肉内などにおける異所性骨形成の研究であり、歯周組織あ る いは 歯周 組織 と類 似した部位における骨形成の研究は行われていない。そこで本研 究 は、 歯周 組織 再生 療法 として thBMP‑2 をPGS に配 合し 移植 した 場合 の骨 形成 に及ぼ す 加齢 の影 響を 知る 目的で、週齢の異なるラットを実験動物として選び歯周組織とき わ め て 類 似 し た 口 蓋 部 骨 膜 下 を 実 験 部 位 と し て 比 較 検 討 し た 。

【 材料 と方 法】

   実験 動物 は、 10 週 齢、 30 週齢、70 週齢のウィスター系雄性ラットを使用し、実験部 位 は口 蓋部 骨膜 下の 左右の口蓋溝とした。移植材料は、担体の PGS を4 .Omm xo. 5mmX     ‑ 565 ―

   

   

   

   

(5)

1 . Omm (体積2 .Orrrm3 、平均重量250/g )に裁断したものと、これにthBMP‑2 を4.0 ルg 配 合し た もの を 使 用し た 。口蓋粘 膜を全層 剥離した 後、実験 群(E 群) は thBMP‑2 配合 PGS (4.O/1g/2.Omm3) を 移 植し た 。一 方 対 照群 ( C 群 )は BMP を移 植しない 群とし、

PGS の み を移 植 し た群 (CI 群 )と何も移 植しない 群(CN 群)に 分けな。 6 週間の観 察期 間終了後 に屠殺し、 組織摘出 、固定、 脱灰、パ ラフイン包埋を行い、前頭面方向に厚 さ5 〃m の 連 続 切片 を 作 製し、HE 染色 を行い光 学顕微鏡 にて病理 組織学的 観察と組 織 学的計測 を行った。 組織学的 計測は、 移植部位 の中央部 の標本を 100 〃m 間隔で5 枚抽 出し 、 新生 骨 の 厚さ を 計測し平 均値を求 めて骨新 生量とし た。統計 解析は、 Mann ‑ Whitney 検定、Wilcoxon 検定、Kruskal ‑Wallis 検定を行った。

【結果】

   平均体重 は、10 週齢ラ ットでは 移植時311g か ら観察期間終了時 421g と著しく増加し

(P く0 . Ol )、30 週齢では 517g から529g に有意に増加し(P く0 .05) 、70 週齢は610g か ら612g にわずかに増加し有意差はなかった。

   病理組織 学的観察で は、全て の週齢の いずれの 群も、新生骨が形成され既存骨とほ とんど完 全に連続し 、移植材の残存と軟骨の形成は観察されなかった。 10 週齢の各群 は新生骨 と既存骨と も層板構 造が不明 瞭であっ た。一方30 週齢、70 週齢ラットでは既 存骨は層 板構造が明 瞭であっ たが新生 骨は不明 瞭であった。新生骨の厚さはいずれの 週齢とも E 群がCN 群とCI 群 よりも厚 く、CN 群と CI 群の間に は大きな 差異はな かった。

   組織学的 計測および 統計学的 分析では 、骨新生 量は各群間で比較すると、各週齢と もE 群がC 群 より有意に 多かった (P く0 . 01) 。 週齢間で比較すると、各群とも10 週齢 が最も多 く、次いで 30 週齢、70 週 齢の順で 有意に減 少し、10 週 齢と 30 週齢 の間(P く 0 . 05) 、30 週齢 と70 週齢の間 ( P く0 .05) 、 10 週齢と70 週齢の間で有意差が認められ た(P く0 .  01) 。CN 群とCI 群の間には、各週齢とも有意差はなかった。同一個体のE 群 とC 群の骨 新生量の差 を求める と、10 週齢 と 70 週齢の間には有意差が認められたが(P く 0 .  05) 、 10 週 齢 と 30 週 齢 の 間、 30 週齢 と 70 週 齢 の間 に は 有意 差 はな か っ た。

【考察および結論】

   ラ ット は 9 ‑‑14 週 齢 で生殖 可能な成体 となり60 週 齢頃まで 生殖可能 であるこ とか

ら、10 週齢 、30 週齢、70 週 齢のラッ トはそれ ぞれヒトの10 歳代前半、 20 歳代、50 〜60

歳代に相 当すると考 えられる 。E 群とC 群 の骨新生 量を比較 すると、 E 群は全ての週齢

で有意に 多かった。 このこと は、BMP の移 植により 、若年齢 だけでな く中高齢におい

(6)

ても 、骨 形成 が促 進さ れることを示していると考えられる。週齢間の比較では、E 群 とC 群と も加 齢に 伴っ て減少した。これは骨新生を促進する因子である成長、骨膜剥 離、 BMP など に反 応し 骨を形成する能カが加齢に伴って低下するためと考えられる。

  CN 群とCI 群を比較すると、骨新生量に有意差がなく病理組織学的所見もほとんど違 いが みら れな かっ たこ とから、移植したPGS は新生骨の形成を促進も阻害もしないと 思わ れた 。E 群の 骨新 生量 にはBMP 移 植以 外に 、成 長や骨膜剥離による骨新生量も含 まれていることと個体差を考慮して、同一個体のE 群の骨新生量からC 群の骨新生量を 差し 引き 、計 算上 BMP 移植による骨新生量を算出した結果、10 週齢と70 週齢との間に は有意差が認められたが(P くO . 05) 、10 週齢と30 週齢、30 週齢と70 週齢の間には有 意差 はみ られ なか った 。このことは、BMP による骨形成能は、骨膜剥離などの刺激に よ る 骨 形 成 能 よ り も 加 齢 に 伴 っ て 低 下 す る の が 比 較 的 少 な い と 思 わ れ た 。    以 上の 結果 から 、thBMP‑2 をPGS に 配合 して ラッ ト口蓋部骨膜下に移植すると、加 齢に伴って新生骨の量は減少するが、若齢ラットだけでなく高齢ラットにおいても骨 形成 が明 らか に促 進さ れた こと から 、thBMP‑2 配合 PGS は中高齢者の歯周治療に応用 でき る可 能性 が高 いこ とが示唆された。今後さらに大型動物を用いてBMP による歯周 組織再生に対する加齢の影響について検討し、中高齢者の歯周組織の再生を高める治 療法の開発が必要と考えられる。

   引き続き審査担当者と申請者との間で、.論文内容及び関連事項について質疑応答が

なされたが、これらの質問に関して申請者は本研究から得た知見と文献を引用して適

切 な回 答を 行っ た。 本研 究は 、thBMP‑2 配合 PGS を移植することにより若齢ラットの

みならず骨代謝が低下した高齢ラットにおいても、既存骨と連続して新生骨が著しく

添 加増 生し たこ とか ら、thBMP‑2 は中高齢者の歯周治療に応用できる可能性が高いこ

とを示唆した点が高く評価された。これらのことは、歯科医学の発展に十分貢献しう

る も の で あ り 、 博 士 ( 歯 学 ) の 学 位 授 与 に 値 す る も の と 判 断 さ れ た 。

参照

関連したドキュメント

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しない こと。動物実験(ウサギ)で催奇形性及び胚・胎児死亡 が報告されている 1) 。また、動物実験(ウサギ

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ

とディグナーガが考えていると Pind は言うのである(このような見解はダルマキールティなら十分に 可能である). Pind [1999:327]: “The underlying argument seems to be

学生は、関連する様々な課題に対してグローバルな視点から考え、実行可能な対策を立案・実践できる専門力と総合

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活