• 検索結果がありません。

Saudação de Ano Novo Kyoto,01 de Janeiro de Dirigimo-nos à Missão Sul Americana, à Missão Norte Americana e à Missão Havaiana da Ordem Otani, pa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Saudação de Ano Novo Kyoto,01 de Janeiro de Dirigimo-nos à Missão Sul Americana, à Missão Norte Americana e à Missão Havaiana da Ordem Otani, pa"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Jornal Bom Amigo

Edição nº 01 Janeiro de 2015

NOVA EDIÇÃO, NOVO MEIO DE COMUNICAÇÃO E INTERAÇÃO ENTRE OS COMPANHEIROS DE FÉ “DOBO” MISSÃO SUL AMERICANA DE BUDISMO SHIN ORDEM OTANI

Saudação de Ano Novo

Nesta ocasião em

que juntos recebe-mos com extrema alegria, o início de mais um ano, ex-presso minha estima e gratidão ao San-gha que, pela condu-ção do Tathagata, vêm mostrando Fé, dedicação e devoção ao caminho, não só de ouvir, mas, de seguir o ensina-mento do Mestre Shinran.

Em abril do ano que se finda, recebi da Matriz Higashi Honganji do Japão a nomeação como próxi-mo sucessor do atual Grão

Mes-tre da nossa Ordem. Incumbência essa, que humildemente recebi, mesmo sentindo o grande peso des-sa extendes-sa respondes-sabilidade.

A cultura e o hábito do Japão são totalmente diferentes do Brasil, país onde cresci, fato esse que, ho-nestamente, me faz sentir insegu-rança em muitas ações e ocasiões.

Todavia, é exatamente por assim ser, tomo o fato como grande opor-tunidade de eu mesmo poder teste-munhar o alcance da doutrina do Budismo Shin, que transpõe todos os limites de nações e povos com-pondo o valor equânime de todos os

FELIZ ANO NOVO a todos os companheiros de Fé de todas as Missões Estrangeiras.

Av. do Cursino, 753 - Jardim da Saúde - 04133-000 - São Paulo-SP - Brasil

Feliz Ano Novo! Junto a chega-da de 2015, expressamos a nossa felicidade pela nomeação oficial do Rev. Choyu Otani, ocorrido no mês de abril passado como suces-sor do atual Grão Mestre da nossa Ordem. Fato esse que certamente resultará em avanços significativos e relacionamentos mais estreitos entre a Matriz e todas as Missões no estrangeiro.

Revendo a situação mundial do ano que se findou, aliás, inclu-sive na atualidade o nosso mapa--múndi está matizado de sangue, de matança, e o assunto mais pre-sente na mídia é a exploração de mão de obra infantil, convocação de guerrilheiros infantis nos com-bates e consequente assassinato destas crianças. Se somos de fato

Saudação de Ano Novo

semelhantes, por que eliminamos um ao outro? A detentora de Prê-mio Nobel da Paz 2014, a Malala Yousafzai, paquistanesa de apenas 17 anos assim declarou no discurso da cerimônia da premiação: - Não constitui problema a diferença da cor da pele, a diferença da língua pátria, nem a crença em diferentes religiões. Apenas devemos honrar e respeitar mutuamente como seres humanos. No mundo ainda exis-tem 57.000.000 crianças que não tem acesso a escolas. Meu desejo é que todas as crianças do mundo possam receber a educação básica e possam freqüentar uma escola.

Todavia, mesmo que saibamos da premiação da Malala através dos noticiários, a maioria de nós não to-mamos conhecimento do seu

signi-ficado, nem a importância contida nesse acontecimento.Será que isso é resultante de diferença de cultura e conhecimento?

Recebo a declaração da Malala, como incentivo a atitudes corretas, a coragem para a continuidade des-sas ações e como meio de manu-tenção de esperanças.

Desta forma, fazendo da men-sagem da Malala, encorajamento, vamos juntos dedicar este ano tam-bém, para a difusão da doutrina do Mestre Shinran até exaurir todas as oportunidades.

Kensho Kikuchi

Superintendente da Missão Sul Americana Ordem Otani e provincial do Templo Nambei Honganji Brasil Betsuin

seres viventes. Assim, iremos cami-nhar dia a dia, por mais este ano, na certeza de estar trilhando o grande caminho de salvação universal.

E que cada um de nós, aquém e além mar, possamos todos devotar em escutar a doutrina e despertar para o significado profundo da vida.

Faço votos que possamos viver como prova da imensidão de vín-culos de vidas. E faço destas, mi-nhas saudações de Ano Novo. Noji in Shaku Shumyo

Mestre das Missões Budismo Shin Ordem Otani

(2)

Kyoto,01 de Janeiro de 2015. Dirigimo-nos à Missão Sul Americana, à Missão Norte Americana e à Missão Ha-vaiana da Ordem Otani, para apresentarmos as saudações de Ano Novo, ocasião em que expressamos os agrade-cimentos pela compreensão e apoio constante dirigido para com a nossa Ordem.

Hoje, além da situação caótica do Oriente Médio, a cada dia, recebemos notícias de novos incidentes e dispu-tas em várias regiões do nosso mundo, fatos que só podemos considerar verdadeiramen-te lamentáveis. Dianverdadeiramen-te desse panorama, não seria exagero afirmar que a história da hu-manidade é constituída por disputas.

Nós, devotos do Budis-mo Shin, vivendo em tais circuns-tâncias, devemos, cada um de nós questionar a própria conduta de nosso viver, como aspirantes à Terra Pura. Devemos assumir seriamen-te a missão e a responsabilidade de transmitir a doutrina, através de pa-lavras e das práticas que sejam com-preensíveis por todos e assim nós mesmos tomarmos consciência da necessidade desse ensinamento na atualidade.

Desse entendimento, na sau-dação do ano que se findou haví-amos citado as palavras: tradição, ação missionária e caminho da transmissão para sintetizá-las no termo: - “Transmissão da Doutri-na” como base da meta da nossa Organização. No encerrar desse ano, reconhecemos o quão difícil

é a realização dessa meta, mas, ao mesmo tempo, renovamos o nosso reconhecimento de quão importan-te é transmitir a doutrina.

O meio para obtenção de resul-tado contido na simplicidade do termo “Transmissão da Doutrina“ abrange o relacionamento de todas as pessoas baseadas no ensinamen-to da Terra Pura, dos companhei-ros de Fé, dos companheicompanhei-ros da prática, no aprofundamento destes vínculos e na promoção essencial da vivência e do intercâmbio desses valores. Este é o ano em que temos de nos empenharmos no engaja-mento e na estruturação dos meios para essa realização.

No mês de abril passado, o Rev Choyu Otani, Guardião da Chave do Santuário Central e nosso Mes-tre das Missões, foi proclamado

su-Saudação de Ano Novo

cessor do atual Grão Mestre, fato esse que constitui uma confirmação da importância do Santuário Central como a essência da manutenção da Constituição da nossa or-ganização religiosa.

Essa nomeação também é muito significativa por se tra-tar da pessoa do Rev Choyu Otani, que ocupa a função de Mestre das Missões no ultramar e que consequen-temente vive uma relação muito estreita com todos os companheiros de Fé, sen-do considerasen-do companhei-ro na prática da escuta do dharma mantida por todos os membros das missões es-trangeiras.

Além de fazermos votos pelo nosso fortalecimento, afirmamos com toda certe-za, que esta será uma oportunidade especial para estreitar mais ainda a relação entre o Japão e as Missões estrangeiras.

Nós membros do Gabinete, de-sejamos caminhar como Compa-nheiros de Fé na doutrina do nosso patriarca Mestre Shinran, cada um de nós iluminado por sua Luz que transcende as barreiras de línguas, culturas e fronteiras.

Oxalá nos seja possível dedicar-mos à confirmação mútua dessa postura, por mais esse ano. Con-tando com a compreensão e apoio de todos, aqui expressamos nossas saudações.

Rev. Kooi Satou

Secretário Geral da Ordem Otani Higashi Honganji, Kyoto/Japão

2

(3)

Aniversário do Templo de Ribeirão Preto

Participar da comemoração de

40 anos de Fundação do Templo Budista, me fez refletir a respeito do TEMPO. Assim como no ser humano, o tempo também age no Templo, que através dos anos, mos-tra suas marcas de envelhecimento e maturidade.

No início, o Templo era frequen-tado pelos imigrantes que vieram do Japão, desbravadores em busca de riqueza no Brasil que, aqui che-gando, tiveram que enfrentar uma realidade muito dura e descobri-ram que fodescobri-ram trazidos por uma grande ilusão!

Então, buscaram na fé, ou seja, no templo budista, um alívio para seus sofrimentos e, ao mesmo tem-po, um local de encontro e confra-ternização. Com o passar dos anos, seus filhos aprenderam a recitar o NAMU AMIDA BUTSU em fren-te ao oratório budista, seguindo o exemplo dos pais e avós.

E eu, que fui criada pelos avós maternos não me contentava em apenas ficar repetindo NAMU AMIDA BUTSU igual a um pa-pagaio. Eu queria saber o seu sig-nificado e onde o Budismo era di-ferente dos ensinamentos de Jesus Cristo, pois fiz catecismo e fui bati-zada na Igreja Católica.

Surgiu, infelizmente, o primeiro

obstáculo: a comunicação com o monge, Rev. Urabe o qual só falava a língua japonesa e eu não entendia nada ... quanta frustração !

Com a vinda do Rev. Tadao Sawanaka para Ribeirão Preto, ele foi celebrar a cerimônia memorial (hoji) na casa da minha família ma-terna em Jaboticabal e, para minha surpresa, leu a Carta da Ossada Branca em PORTUGUÊS. Quase caí da cadeira, tamanha a felicidade!

Após a cerimônia fui correndo implorar ao Rev Sawanaka para me ensinar Budismo. Esse pedido foi le-vado à Matriz do nosso Templo de São Paulo e, assim, começaram as palestras em português, no dia 2 de outubro de 1.999, com Rev. Imai, que vinha a cada 3 meses. Finalmen-te, aos 35 anos de idade, entendi o que era NAMU AMIDA BUTSU!

Mas, tinha algo que me intriga-va: a falta de interesse dos descen-dentes dos japoneses em aprender os ensinamentos budistas, já que não havia mais o obstáculo da lín-gua ... Com o tempo, descobri que é preciso muita coragem para seguir o caminho do Buda ; é bem mais fácil permanecer no mundo da ilu-são! Olhar para dentro de si mesmo requer sair da zona de conforto e, muitas vezes, não é nada agradável lidar com o ¨novo“, dá medo...

per-demos o controle...

Mas, segui em frente e, em no-vembro de 2.007, participei da Ini-ciação Budista (kikyoshiki), na Ma-triz de São Paulo.

E foi assim, com muita, muita emoção e lágrimas nos olhos, que as-sisti à primeira iniciação das 10 pes-soas no Budismo, aqui em Ribeirão Preto, durante as comemorações dos 40 anos do Templo, fruto das pales-tras em português, implantadas pelo Rev. Sawanaka há 15 anos.

Naquele exato instante, voltei ao passado e lembrei-me daquela sementinha guardada lá dentro do meu coração ... Rev. Sawanaka pro-porcionou as condições necessárias (go-en) para que ela germinasse, crescesse ... e agora, presenciar o de-sabrochar das flores ... haja coração! Meus sinceros agradecimentos, ou melhor, KAN SHÁ (gratidão imensa do fundo da minha alma) ao Rev. Sawanaka, aos dedicados monges brasileiros: Wagner Haku- Shin, Leninha e Maurício Hon-daku e também a todos os mem-bros da Matriz de São Paulo que providenciam as mudanças favorá-veis à divulgação do Budismo, em português, aqui no Brasil!

Gashô! Marli Suzuki

3

Jornal Bom Amigo

Att: Editorial Bom Amigo Endereço: Av. do Cursino,753, Jd. da Saúde, CEP 04133-000 ou E-mail: kantokubu@yahoo.co.jp ou Fax: 11 5062.7370

Att: Bom Amigo Estamos dando inicio a uma nova fase do Bom Amigo, na qual pretendemos abrir

espaço para divulgação dos acontecimentos nas várias regiões da nossa missão. Gostaríamos também de receber relatos dos fiéis destes Templos, para conforme a abordagem permita, possamos fazer publicação dos mesmos, visando divulgação e vivência do Dharma. Estes textos podem ser encaminhados a:

Agradecemos desde já a sua colaboração. Editorial do Bom Amigo 2015

(4)

4

Jornal Bom Amigo

Não existe Budismo sem Ecologia

Quando refletimos

sobre o significado e a influência do Budismo nas nossas vidas, logo pensamos no Respeito à Vida, que inunda os corações budistas. To-dos aqueles que encon-tram o Voto Original de Amida, tem gravado em suas mentes o sen-timento de respeito a todos os seres e a tudo que existe na superfície do nosso Planeta.

Todos nós, budistas,

precisamos tomar consciência de que este respeito deve estar impreg-nado nos nossos corações e ações, e deve ser concedido a todos os seres animais, vegetais e minerais, sendo esta a única condição que o Buda Amida nos impõe para atingirmos a alegria de viver.

Considerando que cada um de nós é unidade da cadeia formada, nós dependemos uns dos outros para sobreviver. Prejudicar um que seja, prejudica o funcionamento da cadeia e prejudica nossa salvação, a salva-ção que buscamos no aqui e agora.

Se compreendermos que até os minerais fazem parte dessa cadeia, como o potássio, o magnésio, o cálcio etc., e sobretudo a água, de-duziremos que estamos realmente todos interligados através de uma dependência que se alimenta do respeito que dirigimos a todas essas formas de vida.

Isto é viver de acordo com os

ensinamentos do Buda.

Isto é estar profundamente liga-do à Ecologia; que é a ciência que nos ensina a ter um bom relaciona-mento com o meio ambiente, evi-tando a quebra dos ecossistemas, que automaticamente criam bol-sões de caos dentro da perfeição do Buda Amida.

Cabe a nós seres humanos trans-mitir os benefícios de proteção aos outros seres, conscientes de que so-mos uma unidade deste Todo Ami-da, e conscientes de que protegendo a todos estamos sendo protegidos do caos e encontrando a Salvação, dia após dia, aqui e agora.

Dessa relação de benefícios transmitidos e recebidos, concluí-mos que deveconcluí-mos respeitar e pro-teger o meio ambiente onde encon-tramos o oxigênio que respiramos, a água que nos mata a sede, os ali-mentos que repõem nossos gastos corporais, o Sol sem o qual não

sobrevivemos e enfim. todos os minerais que compõem nossa estru-tura orgânica.

Se o budismo é uma religião e por isso é um caminho de alívio dos nossos sofrimentos, vemos que a Ecolo-gia como uma ciência também é um cami-nho de alívio dos sofri-mentos. Vemos ainda que os dois caminhos estão tão entrelaçados que tornam-se um ca-minho único.

O espírito budista-ecológico é então a “bússola” do discípulo que abraça o caminho budista, passan-do a fazer parte da sua essência. Aqui surge um comprometimento tal que não existe a necessidade de pensar em proteger o meio ambien-te, em analisar as situações e tomar decisões protetoras.

A atitude do coração budista para isso surge natural e automati-camente.

Isso é Amida. Isso é o Outro Poder.

Isso é o nosso Budismo Shin. Tudo isso nos é dado por Ami-da, nos direcionando para uma vida dentro da Sua Verdade Fun-damental da Realidade Essencial.

Conclusão: Não existe Budismo sem Ecologia.

Revª Leninha Brasileiro dezembro/2014

(5)

5

Jornal Bom Amigo

年頭の挨拶 謹んで、海外に住まう全ての同朋の皆さまに年始のご挨拶を申し上げます。皆さま方におかれましては、 日ごろより仏法聴聞一方ならぬことと拝察し、ともに新たな年を迎えられたことを心よりお慶び申し上げます。 さて、昨年4月、私は門首後継者に選定されたとのお知らせを本山からいただき、慎んでこれをお受けいたしま した。責任の重さに身が引き締まる思いであります。 日本とは文化も習慣も異なるブラジルに育った私に、このような重責を担うことができるか、今もって不安 が去来する日々であるのが、正直なところであります。 しかし、であるからこそ、真宗の教えが、民族も国境 も越え、人類平等の救いを全うする普遍の大道であったことを、私自身の身をとおして、一日一日証しつつ歩む 一年としてまいりたいと思うことであります。 私たち一人一人がいよいよ聞法精進し、海の内外のへだてなく、ともに深きいのちにめざめ、広きいのちにいき る絆を確かめる生活を共に歩むことを念願し、年頭に臨んでのご挨拶とさせていただきます。本年もどうぞ宜し くお願い申し上げます。 能慈院釈修明 真宗大谷派開教司教 年頭の挨拶 新たなる年を迎え、南米開教区・北米開教区・ハワイ開教区の皆さまに年頭のご挨拶を申し上げます。 皆さま方におかれましては、日ごろより宗門に対しまして、一方ならぬご理解と ご協力を賜っておりますこと心よ り厚く御礼を申し上げます。 さて、中東の混迷や各地で勃発する紛争など、昨今の世界の情勢は誠に痛ましく、人間の歴史とは争いそのもの であると言っても過言でない様相であります。 このような時代状況にあって、私たちは、今こそ一人の「仏教徒」として、浄土の真宗に生きんとする者として、 自身の生き方を問い直し、宗門が現代に存立する意義を、伝わる言葉と行動で表現する、その使命と責任を重く受け止めな ければならないと思うのであります。そのような思いから、私は昨年の年頭のご挨拶で、伝統・伝承・伝道の意義を込めて、 宗務執行の基本を「伝える」という一語に託したいと申し上げました。いま一年を歩ませていただき、改めて「伝える」こ とが如何に難しい現状であるかを知らされると同時に、その大切さに思いを新たにするところであります. 現状を踏まえた思いを具現化すべく、私が託した「伝える」という一語の展開として、真宗の教えに基づく人と人との交わ り、御同朋・御同行の精神による交流促進が深められる取り組みを、今年一年真摯に進めていきたく存じます。 昨年4月、鍵役・開教司教である大谷暢裕氏が、門首後継者として選定されました。このたび門首後継者が決定され たことは、真宗本廟を宗門の中心と定める宗憲立憲の精神を今一度確認する勝縁であります。 と同時に、海外開教区において僧侶及び門徒の代表として、同朋とともに教法を聞信する大谷暢裕開教司教が門首後 継者に選定されたことが、日本と海外の同朋をつなぐまたとない機縁となることを願ってやみません。 内局といたしましては、国や言語、文化を超え、ともに宗祖のみ教えに生きる「Dōbō」として、私たち一人ひとりが教えに照ら し出されていく存在であることを確かめ合う一年といたしたいと思う次第であります。本年も皆さまがたのご理解とご協力を切にお願い 申し上げます 里 雄 康 意 宗務総長

(6)

6

Jornal Bom Amigo

新年ご挨拶 新年明けましておめでとうございます。 昨年4月、開教司教の大谷先生が門首後継者となられたことは、これからの海外開教の大きな飛躍につながる 象徴的で、具体的な出来事と誠に嬉しく思います。 世界地図を開ければあちこちで赤い血が流れ、命の奪い合いがなされ、しかも昨年いや今も、これまでにも増 して多くの子供たちが児童労働を強いられ、戦いに駆り出され、命を失っている悲しい現実が報道されています。 同じ人類同士がどうしてなのでしょうか。 ノーベル平和賞を受賞した17歳のマララさんは「肌の色、言語、信仰する宗教は問題では有りません。互い に人間として尊重し、尊敬し合うべきです。(中略)いまだに5700万人もの子供たちが教育を受けられず小 学校にも通えていません。私は全ての子供たちが学校に行き、教育を受けるのを見たいのです。」と受賞後のス ピーチで述べています。 しかし、ニュースを観てマララさんの受賞は知っても、それがどんなにすごいことなのか、その意味するとこ ろが分からない人々も多いと伝えています。教育や教化の問題でしょう。 マララさんは受賞の意味を「活動を進め、継続する勇気と希望を与えてくれる激励」であると受け止めていま す。逆に私たちはマララさんから「開教に携わる勇気と希望を与えてくれる激励」をもらって今年もご縁を尽く したいものです。 菊地顕正 南米開教区監督 南米本願寺ブラジル別院 聖 州 東 北 南 米 本 願 寺 創 立 せいしゅうとうほくなんべいほんがんじそうりつ 創 立 そうりつ 40 周 年 記 念 法 要 しゅうねんきねんほうよう にお 参 まい りして 私 わたし は「 時 とき 」について 考 かんが えさせられました。 時 とき が 流 なが れるにつれて、 人 間 にんげん と 同 おな じようにお 寺 てら にも 傷 きず がつき、そして老 お いる、けれどもその 分 ぶん 、 成 長 せいちょう するということ が目 め に見 み えました。 初 期 しょき のころ、このお 寺 てら には日 本 移 民 にほんいみん の 人 ひと たちがお 参 まい りに来 き ていました。ブラジルではお 金 儲 かねもう けができ ると 信 しん じ、 開 拓 かいたく に 励 はげ みましたが、 実 際 じっさい には苦 労 くろう に苦 労 くろう を 重 かさ ねるばかりでした。そこで、日々 ひ び の 苦 くる しみ 悩 なや みに耐 た えられるように、 心 こころ のよりどころとして 皆 みな が 求 もと めたのはやはりお 寺 てら でした。そして、お 互 たが いの気持 き も ちを 語 かた り合 あ える場 所 ばしょ でもありました。 時 間 じかん がたつと 共 とも に、その移 民 いみん の子 孫 しそん が、 両 親 りょうしん 、祖父母 そ ふ ぼ の「南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 」を 仏 壇 ぶつだん の 前 まえ で自 然 しぜん と 唱 とな えるようになってい ました。 私 わたし はカトリック 教 きょう の 教 おし えを聞 き き、 洗 礼 せんれい を受 う けていました。祖母 そ ぼ に 育 そだ てられた 私 わたし は、ただのおうむ 返 がえ しの 「南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 」では 納 得 なっとく できませんでした。その言 葉 ことば の意味 い み 、そして 仏 教 ぶっきょう とイエス 様 さま の 教 おし えのどこが 違 ちが うのか分 わ か りたくてたまりませんでした。そこで、まず 第 一 だいいち のかべにぶっつかりました。 浦 部 先 生 うらべせんせい は日本語 にほんご しか 話 はな されなかったので 会 話 かいわ を交 か わすことができません。アーアーぜんぜん分 わ からない!なんと 残 念 ざんねん なことでしょう! ある日 ひ 、ジャボチカバールの 母 はは の実 家 じっか で法 事 ほうじ がありました。 沢 中 先 生 さわなかせんせい が法 事 ほうじ で「 白 骨 はっこつ の御 文 おふみ 」をポルトガル語 ご で 拝 読 はいどく なさいました!びっくり 仰 天 ぎょうてん !こんな 嬉 うれ しいことに 恵 めぐ まれたのでした!お 勤 つと めが終 お わったら 早 速 先 生 さっそくせんせい のところ へ行 い き、 仏 教 ぶっきょう について 教 おし えて 下 くだ さいと 頼 たの みました。 先 生 せんせい はサンパウロ 別 院 べついん の 監 督 部 かんとくぶ と 相 談 そうだん され、ついに1999 年 ねん 10 月 がつ 2 日 ふつか にポルトガル語講座 ごこうざ が 誕 生 たんじょう しました! 今 井 先 生 いまいせんせい が3ヶ か 月 げつ ごとにお 話 はなし に来 き て 下 くだ さいました。 新年ご挨拶 新年明けましておめでとうございます。 昨年4月、開教司教の大谷先生が門首後継者となられたことは、これからの海外開教の大きな飛躍につながる 象徴的で、具体的な出来事と誠に嬉しく思います。 世界地図を開ければあちこちで赤い血が流れ、命の奪い合いがなされ、しかも昨年いや今も、これまでにも増 して多くの子供たちが児童労働を強いられ、戦いに駆り出され、命を失っている悲しい現実が報道されています。 同じ人類同士がどうしてなのでしょうか。 ノーベル平和賞を受賞した17歳のマララさんは「肌の色、言語、信仰する宗教は問題では有りません。互い に人間として尊重し、尊敬し合うべきです。(中略)いまだに5700万人もの子供たちが教育を受けられず小 学校にも通えていません。私は全ての子供たちが学校に行き、教育を受けるのを見たいのです。」と受賞後のス ピーチで述べています。 しかし、ニュースを観てマララさんの受賞は知っても、それがどんなにすごいことなのか、その意味するとこ ろが分からない人々も多いと伝えています。教育や教化の問題でしょう。 マララさんは受賞の意味を「活動を進め、継続する勇気と希望を与えてくれる激励」であると受け止めていま す。逆に私たちはマララさんから「開教に携わる勇気と希望を与えてくれる激励」をもらって今年もご縁を尽く したいものです。 菊地顕正 南米開教区監督 南米本願寺ブラジル別院 聖 州 東 北 南 米 本 願 寺 創 立 せいしゅうとうほくなんべいほんがんじそうりつ 創 立 そうりつ 40 周 年 記 念 法 要 しゅうねんきねんほうよう にお 参 まい りして 私 わたし は「 時 とき 」について 考 かんが えさせられました。 時 とき が 流 なが れるにつれて、 人 間 にんげん と 同 おな じようにお 寺 てら にも 傷 きず がつき、そして老 お いる、けれどもその 分 ぶん 、 成 長 せいちょう するということ が目 め に見 み えました。 初 期 しょき のころ、このお 寺 てら には日 本 移 民 にほんいみん の 人 ひと たちがお 参 まい りに来 き ていました。ブラジルではお 金 儲 かねもう けができ ると 信 しん じ、 開 拓 かいたく に 励 はげ みましたが、 実 際 じっさい には苦 労 くろう に苦 労 くろう を 重 かさ ねるばかりでした。そこで、日々 ひ び の 苦 くる しみ 悩 なや みに耐 た えられるように、 心 こころ のよりどころとして 皆 みな が 求 もと めたのはやはりお 寺 てら でした。そして、お 互 たが いの気持 き も ちを 語 かた り合 あ える場 所 ばしょ でもありました。 時 間 じかん がたつと 共 とも に、その移 民 いみん の子 孫 しそん が、 両 親 りょうしん 、祖父母 そ ふ ぼ の「南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 」を 仏 壇 ぶつだん の 前 まえ で自 然 しぜん と 唱 とな えるようになってい ました。 私 わたし はカトリック 教 きょう の 教 おし えを聞 き き、 洗 礼 せんれい を受 う けていました。祖母 そ ぼ に 育 そだ てられた 私 わたし は、ただのおうむ 返 がえ しの 「南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 」では 納 得 なっとく できませんでした。その言 葉 ことば の意味 い み 、そして 仏 教 ぶっきょう とイエス 様 さま の 教 おし えのどこが 違 ちが うのか分 わ か りたくてたまりませんでした。そこで、まず 第 一 だいいち のかべにぶっつかりました。 浦 部 先 生 うらべせんせい は日本語 にほんご しか 話 はな されなかったので 会 話 かいわ を交 か わすことができません。アーアーぜんぜん分 わ からない!なんと 残 念 ざんねん なことでしょう! ある日 ひ 、ジャボチカバールの 母 はは の実 家 じっか で法 事 ほうじ がありました。 沢 中 先 生 さわなかせんせい が法 事 ほうじ で「 白 骨 はっこつ の御 文 おふみ 」をポルトガル語 ご で 拝 読 はいどく なさいました!びっくり 仰 天 ぎょうてん !こんな 嬉 うれ しいことに 恵 めぐ まれたのでした!お 勤 つと めが終 お わったら 早 速 先 生 さっそくせんせい のところ へ行 い き、 仏 教 ぶっきょう について 教 おし えて 下 くだ さいと 頼 たの みました。 先 生 せんせい はサンパウロ 別 院 べついん の 監 督 部 かんとくぶ と 相 談 そうだん され、ついに1999 年 ねん 10 月 がつ 2 日 ふつか にポルトガル語講座 ごこうざ が 誕 生 たんじょう しました! 今 井 先 生 いまいせんせい が3ヶ か 月 げつ ごとにお 話 はなし に来 き て 下 くだ さいました。

(7)

7

Jornal Bom Amigo

やっと35歳 さい になって、南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ の意味 い み が分 わ かりました!でも 一 ひと つ、とても気 き になることがありました。もう言 葉 ことば の 問 題 もんだい は 解 決 かいけつ できたのに、 日 系 人 にっけいじん は 仏 教 ぶっきょう の 教 おし えについてあまり 関 心 かんしん をもてないのはどうしてでしょうか。 06 このことについては月 日 つきひ がたち、 仏 道 ぶつどう を 歩 あゆ むにはかなりの勇 気 ゆうき が 必 要 ひつよう であることに気 き づきました。 錯 覚 さっかく の世 界 せかい で生 い きて いた 方 ほう が 楽 らく かもしれませんね。自 分 じぶん を見つめる・・・知 し らない自 分 じぶん と 対 面 たいめん し、知 し らない世 界 せかい に 入 はい ることは 難 むずか しいです。 怖 こわ いです。多 分 たぶん 、コントロールとれないからであると 思 おも います。それでも頑 張 がんば り 続 つづ け、2007 年 ねん の11 月 がつ 、サンパウロ 別 院 べついん で 帰 敬 式 ききょうしき を受 う けました。 そして今 年 ことし 、 聖 州 東 北 南 米 本 願 寺 せいしゅうとうほくなんべいほんがんじ 40 周 年 法 要 しゅうねんほうよう の 際 さい 、リベイロンプレットで 始 はじ めての 帰 敬 式 ききょうしき に10 名 めい 、 おかみそりをうけられたことは、 私 わたし にとっては 涙 なみだ が止 と まらないほどの 感 動 かんどう でした。 確 たし かにこれは 沢 中 先 生 さわなかせんせい が15 年 前 企 画 ねんまえきかく なさったポルトガル語講座 ごこうざ のお 陰 かげ であると 思 おも います。 その 時 とき 、ふと過去 か こ のことを 思 おも い出 だ し、 私 わたし の 中 なか に 大 切 たいせつ にとってあった、あの 小 ちい さな 種 たね について 考 かんが えさせられました。 沢 中 先 生 さわなかせんせい とのご 縁 えん があって、あの 種 たね が芽生 め ば え、 大 おお きく 育 そだ ち、そして、今 日 きょう この日 ひ 、 花 はな を咲 さ かせ、それを 味 あじ わっている 私 わたし ってなんと 幸 しあわ せ 者 もの でしょう! 沢 中 先 生 さわなかせんせい をはじめ、 努 力 どりょく を惜 お しまないブラジル 人 じん の 先 生 方 せんせいがた

、WAGNER, LENINHA と MAURICIO 先 生

せんせい 、そして 別 院 べついん の 監 督 部 かんとくぶ の 先 生 方 せんせいがた 、ポルトガル語 ご で 仏 教 ぶっきょう がこのブラジル ぶ ら じ る に 伝 つた わるために 色 々 いろいろ と手 配 てはい して 下 くだ さったことを、 心 こころ か ら 感 謝 致 かんしゃいた します。 合 掌 がっしょう 鈴木 マルリ エコロジえ こ ろ じー無なしの 仏 教ぶっきょうは有あり得えない 私 わたし たちの日 常 生 活にちじょうせいかつにどれだけ 仏 教ぶっきょうが 影 響えいきょうしているか、そしてその意味い みについて 考かんがえる時とき、先まずは 命いのちを 大事だいじにすること、阿あ弥み陀ださまの本願ほんがんである「生いきとし生いけるもの、地上ちじょうにあるすべてのものを大事だいじにする」という ことが仏教徒ぶっきょうとの 心こころには深ふかくあると思おもいます。 仏教 徒 ぶっきょうと は常日頃つねひごろ、動 物どうぶつや 植 物しょくぶつそしてミネラル、つまり生せいあるもの全すべてを大事だ い じにするその決意け つ いと意識い し きを 態度た い どで示しめすことが、生うまれてきた 喜よろこびを味あじわうことが出来で きるたった一ひとつの 条 件じょうけんと 仏 様ほとけさまは教おしえて下くださって います。 この世よの全すべての 命いのちは、一ひとつの大おおきなチェち ぇーンんのようにつながっていて、我われわれ々ひとり一人ひとりがそのチェーン の一部い ち ぶであるとすれば、お互たがいを頼たよりとし、助たすけ合あわないと生いきていかれないことが思おもわれます。だから、そ の中なかの一ひとつをダメにしたら自分じ ぶ んもダメになるという関 係かんけいにあります。助たすけを求もとめている我われら全 体ぜんたいに 影 響えいきょうを 及 およ ぼすこととなります。救すくいは今いまここでということの他ほかにありません。 命いのちとはそのように存 在そんざいしているとい うことをしっかり胸むねにとどめておかなければいけないのです。それが 仏ほとけさまの教おしえに基もとづいて正ただしく生いきる ことであると思おもいます。 それがエコロジーそのものに深ふかく関 係かんけいしているということです。エコロジーとは、どうすれば 環 境かんきょうとより 良よい関 係かんけいが築きずけるかを学まなび、それによって生態 系せいたいけいを崩くずさないようにする科学か が くであります。カリウム、マグネ シウム、カルシウムなどのミネラルや大地、空気、水みず、その全すべての 命いのちがつながり合あっています。それが 阿弥陀あ み ださまの世界せ か いと言ってもいいのでしょう。

(8)

8

Jornal Bom Amigo

私たちは人 間にんげんとしてお互たがいの 命いのちを護まもることの大たいせつ切さに気き付づき、そのことを伝つたえなければなりません。大おお いなる 命いのちの 働はたらき、つまり阿あ弥み陀ださまのいのちの中なかに 私わたしたちみんなの 命いのちがあるのです。だから他たの全すべての 命 いのち を大だい事じに思おもうことが、毎日毎 日まいにちまいにち今ここに救すくわれているということであります。 息 いき ができるための酸素さんそ、のどが 渇かわいた 時ときのお 水みず、 体からだに 必 要ひつような 食 物しょくもつ、 温あたためてくれる 太 陽たいよう、それに 数かぞえ切きれないさま ざまなミネラルを 頂いただいて、 私わたしたちの 体からだも生いかされているのです。 仏 教 ぶっきょう は 人 間にんげんの 苦くるしみを 楽らくにしてくれる 道みちを 教おしえてくれる 宗 教しゅうきょうで、エコロジーは 同おなじく 私わたしたちの 苦くるしみを 楽らくにし てくれる科かがく学の 道みちです。この 二ふたつの 道みちは 確たしかに 深ふかく 関 係かんけいし合あっていて、ようするに 一ひとつの 道みちとなっていると 思おもいます。こ の 仏 教ぶっきょうとエコロジーを 結むすぶ 精 神せいしんは 仏 道ぶつどうを歩あゆむ弟子達でしたちの 根 本こんぽんとなり、コンパスでもあると 思おもいます。仏弟子ぶつでしであれば、 環 境 かんきょう を 守まもらなければいけないというふうに 考かんがえたり 決 心けっしんするのではなく、自動的じどうてきにそして自然しぜんにそのようになってくると 思 おも います。それが阿弥陀様あ み だ さ まの 働はたらきです。他力たりきです。 真 宗しんしゅうです。 阿弥陀様あ み だ さ まはその 根 本 的 真 実こんぽんてきしんじつを 教おしえ、 私わたしたちがそれに 基もとづいて 歩あゆめるよう、 道みちを 開ひらいて下くださっています。 結 論 けつろん として、エコロジー無なしの 仏 教ぶっきょうは有あり得えないと 思おもいます。 レ二ニャ ブラシレイロ やっと35歳 さい になって、南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ の意味 い み が分 わ かりました!でも 一 ひと つ、とても気 き になることがありました。もう言 葉 ことば の 問 題 もんだい は 解 決 かいけつ できたのに、 日 系 人 にっけいじん は 仏 教 ぶっきょう の 教 おし えについてあまり 関 心 かんしん をもてないのはどうしてでしょうか。 06 このことについては月 日 つきひ がたち、 仏 道 ぶつどう を 歩 あゆ むにはかなりの勇 気 ゆうき が 必 要 ひつよう であることに気 き づきました。 錯 覚 さっかく の世 界 せかい で生 い きて いた 方 ほう が 楽 らく かもしれませんね。自 分 じぶん を見つめる・・・知 し らない自 分 じぶん と 対 面 たいめん し、知 し らない世 界 せかい に 入 はい ることは 難 むずか しいです。 怖 こわ いです。多 分 たぶん 、コントロールとれないからであると 思 おも います。それでも頑 張 がんば り 続 つづ け、2007 年 ねん の11 月 がつ 、サンパウロ 別 院 べついん で 帰 敬 式 ききょうしき を受 う けました。 そして今 年 ことし 、 聖 州 東 北 南 米 本 願 寺 せいしゅうとうほくなんべいほんがんじ 40 周 年 法 要 しゅうねんほうよう の 際 さい 、リベイロンプレットで 始 はじ めての 帰 敬 式 ききょうしき に10 名 めい 、 おかみそりをうけられたことは、 私 わたし にとっては 涙 なみだ が止 と まらないほどの 感 動 かんどう でした。 確 たし かにこれは 沢 中 先 生 さわなかせんせい が15 年 前 企 画 ねんまえきかく なさったポルトガル語講座 ごこうざ のお 陰 かげ であると 思 おも います。 その 時 とき 、ふと過去 か こ のことを 思 おも い出 だ し、 私 わたし の 中 なか に 大 切 たいせつ にとってあった、あの 小 ちい さな 種 たね について 考 かんが えさせられました。 沢 中 先 生 さわなかせんせい とのご 縁 えん があって、あの 種 たね が芽生 め ば え、 大 おお きく 育 そだ ち、そして、今 日 きょう この日 ひ 、 花 はな を咲 さ かせ、それを 味 あじ わっている 私 わたし ってなんと 幸 しあわ せ 者 もの でしょう! 沢 中 先 生 さわなかせんせい をはじめ、 努 力 どりょく を惜 お しまないブラジル 人 じん の 先 生 方 せんせいがた

、WAGNER, LENINHA と MAURICIO 先 生

せんせい 、そして 別 院 べついん の 監 督 部 かんとくぶ の 先 生 方 せんせいがた 、ポルトガル語 ご で 仏 教 ぶっきょう がこのブラジル ぶ ら じ る に 伝 つた わるために 色 々 いろいろ と手 配 てはい して 下 くだ さったことを、 心 こころ か ら 感 謝 致 かんしゃいた します。 合 掌 がっしょう 鈴木 マルリ エコロジえ こ ろ じー無なしの 仏 教ぶっきょうは有あり得えない 私 わたし たちの日 常 生 活にちじょうせいかつにどれだけ 仏 教ぶっきょうが 影 響えいきょうしているか、そしてその意味い みについて 考かんがえる時とき、先まずは 命いのちを 大事だいじにすること、阿あ弥み陀ださまの本願ほんがんである「生いきとし生いけるもの、地上ちじょうにあるすべてのものを大事だいじにする」という ことが仏教徒ぶっきょうとの 心こころには深ふかくあると思おもいます。 仏教 徒 ぶっきょうと は常日頃つねひごろ、動 物どうぶつや 植 物しょくぶつそしてミネラル、つまり生せいあるもの全すべてを大事だ い じにするその決意け つ いと意識い し きを 態度た い どで示しめすことが、生うまれてきた 喜よろこびを味あじわうことが出来で きるたった一ひとつの 条 件じょうけんと 仏 様ほとけさまは教おしえて下くださって います。 この世よの全すべての 命いのちは、一ひとつの大おおきなチェち ぇーンんのようにつながっていて、我われわれ々ひとり一人ひとりがそのチェーン の一部い ち ぶであるとすれば、お互たがいを頼たよりとし、助たすけ合あわないと生いきていかれないことが思おもわれます。だから、そ の中なかの一ひとつをダメにしたら自分じ ぶ んもダメになるという関 係かんけいにあります。助たすけを求もとめている我われら全 体ぜんたいに 影 響えいきょうを 及 およ ぼすこととなります。救すくいは今いまここでということの他ほかにありません。 命いのちとはそのように存 在そんざいしているとい うことをしっかり胸むねにとどめておかなければいけないのです。それが 仏ほとけさまの教おしえに基もとづいて正ただしく生いきる ことであると思おもいます。 それがエコロジーそのものに深ふかく関 係かんけいしているということです。エコロジーとは、どうすれば 環 境かんきょうとより 良よい関 係かんけいが築きずけるかを学まなび、それによって生態 系せいたいけいを崩くずさないようにする科学か が くであります。カリウム、マグネ シウム、カルシウムなどのミネラルや大地、空気、水みず、その全すべての 命いのちがつながり合あっています。それが 阿弥陀あ み ださまの世界せ か いと言ってもいいのでしょう。

(9)

別院

べついん

だより / Comunicado Mensal do Templo ブラジルぶ ら じ る別院

べついん 南米 なんべい 本願寺 ほ ん が ん じ 2015年ねん 1月号がつごう Janeiro/2015 [1]

" Que o ser humano viva na Luz!

Que a vida seja iluminada!"

Caligrafia do superintendente Rev Kensho Kikuchi.

Introdução: Saudação de Ano Novo, 01 de Janeiro de

2015.

Finalização: Esperamos poder contar com a sua

amizade e colaboração novamente no novo ano.

Superintendência da Missão Sul Americana do

Budismo Shin Ordem Otani

MENSAGEM DO DHARMA DESTE MÊS

"A própria ação da Sabedoria e Compaixão é o Buda”

Shoujun Bando(1932~2004)

(Capa do Calendário de Mensagens do Dharma 2015)

O Buda está agindo absolutamente de forma incondicional para nos fazer viver (Compaixão). É também o próprio Buda (Sabedoria) quem nos possibilita perceber essa ação. Vamos caminhar firmemente mais este ano, ouvindo todos juntos os ensinamentos do Buda!

今月の法語(こんげつのほうご) 「知ち恵 え ・慈 じ 悲 ひ のはたらきそのものが『仏 ふつ 』なのです」 坂 ばん 東 どう 性 しょう 純 じゅん (1932~2004) 2015年ねんカ か レ れ ン ん ダ だ ー 表 ひょう 紙 し 仏 ほとけ さまは 全 まった く無 む 条 じょう 件 けん に 私 わたし たちを生 い かそうと 働 はたら いて下 くだ さっています(慈 じ 悲 ひ )。その 働 ばたら きに気 き 付 づ かせて下 くだ さる のも 仏 ほとけ さま(知 ち 恵 え )なのです。今 こ 年 とし も 仏 ほとけ さまの教 おし えを聞 き きながら共 とも 々 ども に確 たし かな歩 あゆ みを致 いた しましょう。

BOM AMIGO

/ Comunicado Mensal do Templo

同朋

ど う ぼ う

新聞

し ん ぶ ん

別院

べ つ い ん

だより

Janeiro/2015/ 1月号がつごう しんしゅう真 宗大谷派お お た に は ブラジルぶ ら じ る別院べついん南米なんべい本願寺ほ ん が ん じ Associação Religiosa Nambei Honganji Brasil Betsuin ~つながりあういのちの発見はっけん~

(10)

別院

べついん

だより / Comunicado Mensal do Templo ブラジルぶ ら じ る別院

べついん 南米 なんべい 本願寺 ほ ん が ん じ 2015年ねん 1月号がつごう Janeiro/2015 [2] PROGRAMAÇÃO DE JANEIRO/2015

Templo Budista Nambei Honganji Brasil Betsuin 1(qui) 0h Rito do Ano Novo

6(ter) 11h Rito Mensal da Associação Flor de Lótus (palestra em japonês) e em seguida, Confraternização de Ano Novo (“motiyori”)

8(qui) 9h Reunião da Diretoria

13(ter) 9h Reunião do Instituto de Estudos Missionários

13h Rito em Memória do Grão-Mestre Anterior (palestra em japonês) 14(qua) 9h Reunião da Comissão da Missão Sul Americana

20(ter)~22(qui) Congresso Infanto Juvenil (Estância Torre de Pedra – Porangaba-SP) 28(qua) 13h Rito em Memória do Mestre Shinran (palestra em japonês)

31(sab) 16h Rito Mensal do Betsuin (palestra em português) Eventos de Outras Localidades

14~16 Ofício de Ação de Graças da Comunidade Jodo Shinshu Honpa Hongwanji

17 Rito Memorial de 20 Anos em Homenagem às Vítimas do Grande Terremoto Hanshin Awaji, promovido pelo Hyogo Kenjinkai (recinto do Miyagui Kenjinkai – R. Fagundes, 152 - Liberdade), com participação da Federação das Escolas Budistas do Brasil

【ブラジル別院べついん 1月がつの行事ぎょうじ予定よ て い】 1月がつ 1日にち (木もく) 0:00 修正会しゅしょうえ 6日にち (火か) 11:00 蓮はすの会 かい 定例 ていれい 、引 ひき 続 つづ き、新 しん 年 ねん 会 かい (持もち寄 よ り式 しき ) 8日にち (木もく) 9:00 別院べついん理事会 り じ か い 13日にち (火か) 9:00 教 きょう 研 けん 会 かい 議 ぎ 13:00 前ぜん門 もん 首 しゅ ご命 めい 日 にち 定 てい 例 れい 14日にち (水すい) 9:00 開かい教 きょう 区 く 委 い 員 いん 会 かい 20日にち (火か)~22日にち(木 もく ) 少 しょう 年 ねん 研 けん 修 しゅう 会 かい

Estância Torre de Pedra – Porangaba-SP 28日にち (水すい) 13:00 宗 しゅう 祖 そ ご命 めい 日 にち 定 てい 例 れい 31日にち (土ど) 16:00 ポぽ語 ご 定例法座 て い れ い ほ う ざ # 14~16本 ほん 派 ぱ 本 ほん 願 がん 寺 じ 報 ほう 恩 おん 講 こう 厳 ごん 修 しゅう 17 兵 ひょう 庫 ご 県 けん 人 じん 会 かい 主 しゅ 催 さい 阪 はん 神 しん 淡 あわ 路 じ 大 だい 震 しん 災 さい 20 周 しゅう 年 ねん 物 ぶっ 故 こ 者 しゃ 追 つい 悼 とう 法 ほう 要 よう ブ ぶ ラ ら ジ じ ル る 仏 ぶっ 教 きょう 連 れん 合 ごう 会 かい 参 さん 加 か 於 お いて、宮 みや 城 ぎ 県 げん 人 じん 会 かい - R. Fagundes, 152 - Liberdade

ENCONTRO DOS POETAS DE HAIKAI

No dia 7 de dezembro de 2014, foi realizado o 2º Encontro dos Poetas de Haikai no Hoonko do Brasil Betsuin. A seguir, relacionamos em japonês, os nomes dos participantes e as poesias selecionadas durante o evento. Os nossos agradecimentos aos participantes!

ブぶラらジじルる別べつ院いん第だい2回かいほう報恩おん講こう俳はい句く会かい特とく選せん句く 2014年12月7日 ブぶラらジじルる別べつ院いん報ほう恩おん講こう最さいしゅう終日び午ご後ご2時じから別べつ院いん同どう朋ぼう会かい館かん 2Fにて開かい催さいしました。報ほう 恩 おん 講 こう に相ふさ応わしい良いい句くが沢たく山さんありました。その内うちとく特選句せ ん くをご紹 介しょうかいします。なお、ご出 席しゅっせきの方々かたがたは以下い かの通とおりで す。お 忙いそがしい中なかにありがとうございました。 出席(敬称略) 星野 瞳 小斉棹子 児玉和代 平間浩二 太田秀夫 西川あけみ

(11)

別院

べついん

だより / Comunicado Mensal do Templo ブラジルぶ ら じ る別院

べついん 南米 なんべい 本願寺 ほ ん が ん じ 2015年ねん 1月号がつごう Janeiro/2015 [3] 竹田照子 中川敬子 吉崎貞子 馬場照子 西谷律子 西山ひろ子 武田知子 富岡絹子 東 比呂 菊池顕正 (投句) 上口一歩 松田寒山 ◎特とく選句せ ん く 師走し わ すにも走はしれぬ人ひと等ら集つどう句く座ざ 絹子き ぬ こ 会者定離 え し ゃ じ ょ う り はるかな国くにで報恩講ほうおんこう 知子と も こ いつの日ひか巡 礼じゅんれいしたし親鸞忌し ん ら ん き あけみ イいンんジじオおの数じゅ珠ずに念ねんじて納おさめ句く座ざ 律りつ子こ 語 かた らなん切せつななききしょう昭和わ年とし忘わすれ 棹子さ お こ 報 ほう 恩おんの遠おん忌きに侍はべる句く会かいかな 知とも子こ 受うけ継つがる奉ほう仕しの 心こころ報ほう恩おん講こう 律りつ子こ 染しみつきし母ははの教おしえや親しん鸞らん忌き 和かず代よ 出で会あう人ひといとしと思おもふ報ほう恩おん講こう 寒かん山ざん 耳 みみ にある父母ふ ぼの念仏ねんぶつ報恩講ほうおんこう 照子て る こ 場ば違ちがいのポぽ語ごままならず忘ぼう年ねん会かい 和かず代よ アあマまゾぞンんの風かぜと来きし人ひと報ほう恩おん講こう 知とも子こ 御ご伝でんしょう鈔極きわまりて聞きく報ほう恩おん講こう 寒かん山ざん 二に万まんキきロろこころ心つながる報ほう恩おん講こう 絹きぬ子こ PROGRAMAÇÃO DE FEVEREIRO/2015

Templo Budista Nambei Honganji Brasil Betsuin

6(sex) 13h Rito Mensal da Associação Flor de Lótus (palestra em japonês)

9(seg) 13h30 2ª. Reunião da Comissão Organizadora da Festa das Flores da Federação das Escolas Budistas do Brasil no Templo Bushinji

10(ter) a 12(qui) Seminário Regional dos Membros da Diretoria dos Templos e Associações da Missão Sul Americana

(Detalhes tais como dia e horário, na próxima edição)

13(sex) 13h Rito em Memória do Grão-Mestre Anterior (palestra em japonês) 28(sab) 13h Rito em Memória do Mestre Shinran (palestra em japonês)

16h Rito Mensal do Betsuin (palestra em português) Evento no Japão

Reunião dos Membros das Superintendências nos dias 17(qua) e 18(qui). Previstas as participações do Superintendente e do Secretário Nawa.

【ブラジル別院べついん 2月がつの行事ぎょうじ予定よ て い】 2月がつ 6日にち (金きん) 13:00 蓮はすの会 かい 定例 ていれい 法 ほう 話 わ 会 かい 9日にち (月げつ) 13:30 仏ぶっ教 きょう 連 れん 合 ごう 会 かい 第 だい 2回 かい 花 はな 祭 まつ り委 い 員 いん 会 かい 仏 ぶっ 心 しん 寺 じ にて 10日にち (火か)~12日にち(木 もく ) 南 なん 米 べい 開 かい 教 きょう 区 く 各 かく 地 ち 区 く 役 やく 員 いん 研 けん 修 しゅう 会 かい * 各かく地 ち 区 く 開 かい 催 さい 日 にち 時 じ など 詳 しょう 細 さい は次 じ 号 ごう 13日にち (金きん) 13:00 前ぜん門 もん 首 しゅ ご命 めい 日 にち 定 てい 例 れい 28日にち (土ど) 13:00 宗 しゅう 祖 そ ご命 めい 日 にち 定 てい 例 れい 16:00 ポぽ語 ご 定例法座 て い れ い ほ う ざ # 開かいきょう教監かん督とく会かい議 ぎ が日 に 本 ほん で2月がつ17、18日にち(水すい、木 もく )に開かい催 さい されます。監 かん 督 とく と名 な 和 わ 書 しょ 記 き が 出 しゅっ 席 せき 予 よ 定 てい

(12)

別院

べついん

だより / Comunicado Mensal do Templo ブラジルぶ ら じ る別院

べついん 南米 なんべい 本願寺 ほ ん が ん じ 2015年ねん 1月号がつごう Janeiro/2015 [4]

CURSO DE LÍNGUA JAPONESA

INFANTIL da ESCOLA MAYURI

AV. DO CURSINO,753

TELEFONES: (011) 5061-4902 ou 5061-4766 INFORMAÇÕES com a Profa. ROSA ou LAURA

CERIMÔNIA DOMINICAL EM PORTUGUÊS: contamos com a sua presença! AOS DOMINGOS NO TEMPLO DE SÃO PAULO (Av. do Cursino, 753) DAS 10h30 ÀS 11h30 Nesta ocasião, convidamos todas as famílias de nossa

comunidade bem como amigos e simpatizantes a vir ouvir o Dharma de Buda em português e começar a compreender como esses ensinamentos milenares podem ser utilizados na nossa vida diária, nos ajudando a compreender as situações cotidianas.

A participação é livre! Compareça e venha dar seus primeiros passos no entendimento da religião dos seus antepassados ou em um novo caminho a seguir.

DOMINGOS DO MÊS DE JANEIRO/2015: DIAS: 18 e 25

Templo Budista Higashi Honganji

Associação Religiosa Nambei Honganji Brasil Betsuin Av. do Cursino,753 Jardim da Saúde

São Paulo-SP CEP 04133-000 Site: www.amida.org.br

E-mail: <honganji.br.@gmail.com> Twitter: <twitter@nambeihonganji>

Tel: (11)5061-4902 ou 5061-4766 Fax: (11)5062-7370

参照

関連したドキュメント

¿Es posible aún hablar de ellos y saber que lo que hablamos tiene algún sentido? ¿O por el contrario, deben ser considerados inconce- bibles? Para mí, no dudo en considerarlos

Como la distancia en el espacio de ´orbitas se define como la distancia entre las ´orbitas dentro de la variedad de Riemann, el di´ametro de un espacio de ´orbitas bajo una

Cotton et Dooley montrent alors que le calcul symbolique introduit sur une orbite coadjointe associ´ ee ` a une repr´ esentation g´ en´ erique de R 2 × SO(2) s’interpr` ete

Dans la section 3, on montre que pour toute condition initiale dans X , la solution de notre probl`eme converge fortement dans X vers un point d’´equilibre qui d´epend de

Da mesma forma que o modelo de chegada, pode ser determinístico (constante) ou uma variável aleatória (quando o tempo de atendimento é variável e segue uma distribuição

Graph Theory 26 (1997), 211–215, zeigte, dass die Graphen mit chromatischer Zahl k nicht nur alle einen k-konstruierbaren Teilgraphen haben (wie im Satz von Haj´ os), sondern

Indicaciones para: aceite mineral blanco (petróleo) Valoración de toxicidad acuática:. Existe una alta probabilidad de que el producto no sea nocivo para los

Recomendaciones para el personal de lucha contra incendios Equipo de Protección personal en caso de fuego:.. Utilizar traje de bombero completo y equipo de protección de respiración