• 検索結果がありません。

ふくいのくらし 持ち家 教育 家計から見える福井のくらし 生活費の使い方 福井県と全国では違いがあるのかな? 福井県は 住居とか教育とかにかける費用が少ないみたい どうしてかしら? 福井県 全国 23.7 食料 世帯あたりの生活費内訳の割合 4. 住居 光熱水道 3.3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ふくいのくらし 持ち家 教育 家計から見える福井のくらし 生活費の使い方 福井県と全国では違いがあるのかな? 福井県は 住居とか教育とかにかける費用が少ないみたい どうしてかしら? 福井県 全国 23.7 食料 世帯あたりの生活費内訳の割合 4. 住居 光熱水道 3.3"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東京都 772 万円 第1位 福井県 1,731 万円 第10位

福井県 739 万円 第2位 うち預貯金現在高

富山県 725 万円 第3位 1,086 万円 第7位

※2 ※1 貯蓄現在高。金融機関への預貯金、生命保険・ 積立型損害保険の掛金、株式などの有価証券と 社内預金など、その他の貯金の合計 ※2 預貯金現在高。郵便局・銀行・その他の金融機関 への預貯金(要求払いの通貨性預金と定期性預金) の残高

1位:福井県(58.2%)

2位:山形県(57.8%)

3位:富山県(56.6%)

※3 「夫婦のいる一般世帯」のうち「夫、妻とも に就業者の世帯」の割合

1 世帯あたり年間収入

(2人以上の世帯) 福井の家庭って、全国と 比べて収入も、貯蓄も多い のね。 共働き率が高いことや、 世帯人員が多いことなど が関係しているよ。

1 世帯あたり貯蓄額

※1 (2人以上の世帯)

福井県の共働き率

※3 出典: 共働き率・・・・・・・・・・平成 17 年国勢調査(総務省) 年間収入・貯蓄額・・・平成 21 年全国消費実態調査 (総務省)

(2)

187 109 132 100 120 140 160 180 200 1月 3月 5月 7月 9月 11月 1月 3月 5月 7月 9月 11月 (円) ガソリン1リットル(レギュラー)の価格の推移(福井市) 平成20年 平成21年 出典:小売物価統計調査(総務省) 平成21年の平均 122円 平成20年の平均 156円 12月 (2人以上の世帯) 順位 都道府県 台数 順位 都道府県 台数 1位 山 形 県 2.118 45位 神奈川県 0.922 2位 長 野 県 2.083 46位 大 阪 府 0.853 3位 福 井 県 2.042 47位 東 京 都 0.692 全国平均 1.414 1世帯当たりの所有している自動車の台数

◎持ち家、教育・・・家計から見える福井のくらし

◎福井は、やっぱり車社会?

出典:平成 21 年全国消費実態調査(総務省)

ふくいのくらし

生活費の使い方、福井県と全 国では違いがあるのかな? 福井県は、住居とか教育とか にかける費用が少ないみたい。 どうしてかしら? 住居費が少ないのは、福井県は持ち家率が高く て、家賃がかからないから、と考えられるね。 教育費が少ないのは、私立学校の数が少ない からだと思うよ。 お父さんと私は通勤に、おじいちゃ んは農作業に使っているわ。 でも、平成 20 年はガソリンの値段が 高くて大変だったわ。 福井県は、1世帯あたりの 自動車の保有台数が全国 3 位なんだね。うちも3台ある よ。 2台以上 1.8台以上2台未満 1.6台以上1.8台未満 1.4台以上1.6台未満 1.4台未満 (2人以上の世帯) (2人以上の世帯) (円) 内訳 全国 福井県 食料 69,298 74,248 住居 18,528 12,629 光熱・水道 19,140 21,646 家事家具用品 9,531 10,237 被服・履物 12,233 12,381 保健医療 13,414 14,328 交通・通信 43,968 46,206 教育 14,743 12,250 教養・娯楽 32,262 30,186 その他 67,820 78,901 合計 300,936 313,012 出典:平成21年全国消費実態調査(総務省) 1世帯当たりの生活費 23.0 23.7 6.2 4.0 6.4 6.9 3.2 3.3 4.1 4.0 4.5 4.6 14.6 14.8 4.9 3.9 10.7 9.6 22.5 25.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国 福井 県

1世帯あたりの生活費内訳の割合

食 料 住 居 光 熱 水 道 被 服 履 物 保 健 医 療 交 通 通 信 教 育 教 養 娯 楽 そ の 他 家事家具用品

(3)

その分、電話 代も高くなったけ どね。(~_~;) 今も昔と同じ値 段なら、おこづか いでラーメンが何 杯も食べられるの になあ。 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65~74歳 75歳以上 (%) したことがある人の割合(福井県)1年間に「インターネット」を 平成13年 平成18年 出典:平成18年社会生活基本調査(総務省) 電話通信料とインターネット接続料の推移       (福井市、1世帯1ヶ月あたり) 3,130 4,447 5,063 10,213 697 1,976 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 11,000 平成14 15 16 17 18 19 20 21 22 (年) (円)  固定電話通信料 移動電話通信料 インターネット接続料 出典:家計調査(総務省)

◆コラム◆ 福井の家庭では調理食品が人気

家計調査では、どの地域で、何が多く購入されているかを知ることができます。 1世帯当たりの品目別支払金額(平成20年~22年平均)の都道府県別ランキン グ※によると、福井市は、調理食品にかける金額が全国で1位となっています。 中でも、カツレツ、コロッケ、天ぷら・フライ、やきとり は1位にランクされています。 しかし、調理食品でも、弁当のランクは低いことがわかります。 一方、野菜は比較的下位にランクされている品目が多いのですが、これは、家 庭菜園をしている世帯が多いということも原因の一つと考えられます。 また、野菜の中でも、さといもは2位にランクされています。 これは、大野市でさといもの収穫量が多く、県内に多く出荷されることが影響し ていると考えられます。 ※都道府県別ランキング…都道府県庁所在市別(川崎市、浜松市、堺市、北九州市を含む)ランキング

◎ラーメン1杯は、38年間で約5倍の値段になった。

◎携帯電話、インターネットが暮らしに普及している。

移動電話というのは、携帯電話やPHS などだね。便利になったよな。(^-^) 近頃は、お友達と電 子メールをやり取りす るのが楽しみなの。 私は、田んぼの様子をブログにし てみようと思ってるんだよ。 出典:小売物価統計調査(総務省) 品 目 名 ランク 品 目 名 ランク コロッケ 1位 弁当 49位 カツレツ 1位 天ぷら・フライ 1位 やきとり 1位 ハンバーグ 4位 おにぎり・その他 7位 品 目 名 ランク 品 目 名 ランク さといも 2位 ごぼう 49位 ほうれんそう 4位 かぼちゃ 49位 じゃがいも 4位 ピーマン 46位 キャベツ 45位 レタス 45位 さやまめ 44位 れんこん 40位 はくさい 38位 ねぎ 37位 だいこん 34位 にんじん 33位

◆コラム◆ 福井の家庭では調理食品が人気

家計調査では、どの地域で、何が多く購入されているかを知ることができます。 1世帯当たりの品目別支払金額(平成 グ※によると、福井市は、調理食品にかける金額が全国で1位となっています。 中でも、カツレツ、コロッケ、天ぷら・フライ、やきとり しかし、調理食品でも、弁当のランクは低いことがわかります。 一方、野菜は比較的下位にランクされている品目が多いのですが、これは、家 庭菜園をしている世帯が多いということも原因の一つと考えられます。 また、野菜の中でも、さといもは2位にランクされています。 これは、大野市でさといもの収穫量が多く、県内に多く出荷されることが影響し

(4)

◎介護の必要な人が、年々増加している。

◎人口 10 万人あたりの医師や看護師の数は、年々増加している。

ふくいの福祉と医療

介護保険制度は、平 成 12 年の 4 月から始ま ったんだって。 介護の必要な人は、 年々増えているね。 特に居宅サービスが増えているね。 居宅サービスというのは、在宅での介護を中心にしたサービスで、訪問介護、通所介護 (デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)、認知症対応型共同生活介護(グル ープホーム)、福祉用具貸与などがあるよ。 18,014 19,636 22,102 24,156 26,401 27,683 29,007 29,298 30,084 31,181 32,386 7,769 10,154 11,915 13,866 15,573 16,921 17,141 17,065 17,695 18,722 19,477 5,871 6,669 6,901 6,886 7,220 7,428 7,230 7,555 7,749 7,379 7,839 694 987 1,492 1,934 2,425 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 平成12年 4月 13年 4月 14年 4月 15年 4月 16年 4月 17年 4月 18年 4月 19年 4月 20年 4月 21年 4月 22年 4月 (人) 福井県内で介護が必要と認められた人※の数および 介護保険のサービスを受けた人の数の推移 ※毎年4月末の要介護認定者(要支援含む) ☆サービスを受けた人の数は、現物給付(4月サービス分)と償還給付(5月支給決定分)の合計 ☆平成18年4月の制度改正により、上記グラフの平成18年以降は介護予防を含む 出典:介護保険事業状況報告(暫定)(厚生労働省) ■介護が必要と認められた人※ 地域密着型(介護予防)サービスを受けた人 居宅(介護予防)サービスを受けた人 施設サービスを受けた人 48 48 50 50 51 51 52 55 54 54 11 12 13 15 16 17 18 20 20 19 76 80 84 95 115 144 152 155 161 158 0 50 100 150 平成12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 (施設) 老人福祉施設等の数の推移 (毎年10月1日現在) ※認知症対応型通所介護を含んでいない。 出典:社会福祉施設等調査(厚生労働省)、介護サービス施設・事業所調査(厚生労働省) 介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) 軽費老人ホーム 通所介護事業所※ (年) 7 4 6.2 7 7 7.3 8 2 9.8 8 6 1.3 8 8 8.3 9 0 2.2 9 3 0.2 9 9 1.6 654.6 688.7 713.3 735.2 756.6 776.4 801.8 835.8 1 6 8.9 1 7 8.6 1 8 7.6 1 9 2.5 1 9 3.6 2 0 2.7 2 0 6.1 2 1 6.4 176.6 183 187.3 191.6 195.8 201 206.3 212.9 4 1 .5 4 1 .5 4 3 4 3 .3 4 5 .8 4 6 .1 4 6 .8 4 9 .5 63.3 66.3 67.7 69.7 71 72.6 74 75.7 0 100 200 300 400 500 600 700 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 平成6 8 10 12 14 16 18 20 (人) (年) 医療に従事している人の数の推移 (人口10万人あたり) 看護師・准看護師(福井県) 看護師・准看護師(全国) 医師(福井県) 医師(全国) 歯科医師(福井県) 歯科医師(全国) 出典:「医師、歯科医師、薬剤師調査」(厚生労働省) 「統計で見る都道府県のすがた」(総務省) 200 100 0 福井県の人口 10 万人あたりの看護師・准看護師の数 は、平成 6 年から 20 年の 12 年間で 240 人以上も増えて いるね。それに、福井県は全国より数が多いんだね。 県内の死亡者数を原因別にみると、悪性新生物(がん) が多いのかあ。死因の順位も、昔と今では変化している ね。 おとうさんも、ちゃんと検診受けてよね。 悪性新生物 29% 心疾患 17% 肺炎 12% 脳血管疾患 11% 不慮の事故 4% 老衰 3% 自殺 2% その他 22% 福井県の原因別の死亡者の割合 平成21年 死亡者数 8,187人 出典:人口動態統計(福井県)

(5)

◎1人あたりのごみの量は、全国より少なめ。

◎世界を 1 万人の町とすると、福井県は 4 人分の温室効果ガスを出している。

ふくいの未来を守るために(環境)

福井県のごみの量は、平 成 18 年度までほぼ横ばいだ ったけど、平成 19 年度から減 ってきているのね。 平成 21 年度を平成 18 年 度と比べると、県全体で約 3 万トン、1 人 1 日あたりでみる と、75 グラム少なくなっている わ。 温室効果ガスというのは、大 気中の二酸化炭素など、太陽か らの熱を地球に封じ込めて、地 表を暖める働きがあるガスのこと よ。 単位は「t-CO2」で表すの。 もし、世界全体を 1 万人(4 人×2,500 世帯)の町と すると、福井県はその町の 1 世帯(4 人)分の温室効果 ガスを排出していることになるんだって。 福井県も、決して地球温暖化に無関係ではないん だね。僕たちも、エコに取り組まなきゃ。 リサイクルの動きは、 全国で進んでいるようだ ね。 温室効果ガス排出量 福井県 928.5万トン(平成15年度) 日本 13億3,900万トン(平成15年度) 世界 約240億トン          出典:福井県地球温暖化対策地域推進計画(平成18年改定版) 300 299 294 303 294 294 284 275 268 991 989 973 1,003 979 981 949 925 906 1,124 1,111 1,106 1,086 1,069 1,052 1,025 972 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 0 50 100 150 200 250 300 350 400 平成13 14 15 16 17 18 19 20 21 ごみ排出量(千t) ごみ(一般廃棄物)排出量※の推移 1人1日あたりのごみ排出量(福井県) 1人1日あたりのごみ排出量(全国) 1人1日あたりの ごみ排出量(g) ごみ排出量 (福井県) ※ごみ排出量には、集団回収(市町が補助金等を交付し、PTAなどの団体が収集)したものは含まない。 (年度) 資料:福井県循環社会推進課 4 6 49 5 1 5 4 5 4 5 6 59 6 0 59 6 1 5 8 5 6 5 4 15.6 16.3 16.5 16.8 16.8 17.5 18.6 18.3 18.5 19.3 19.0 19.0 18.8 11.0 12.1 13.1 14.3 15.0 15.9 16.8 17.6 19.0 19.6 20.3 20.3 0 5 10 15 20 25 0 20 40 60 80 100 120 140 平成9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 リサイクル率(%) ごみ(一般廃棄物)のリサイクルの推移 福井県で リサイクルされた ごみの量※ ※集団回収したものを含む。 (年度) 資料:福井県循環社会推進課 リサイクル率(全国) リサイクル率(福井県) 数量(千t) 9,303 9,651 9,670 9,464 9,406 9,285 9,253 9,302 9,121 9,107 8000 8500 9000 9500 10000 平成10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 (千t-CO2) (年度) 福井県内の温室効果ガス排出量 出典:福井県環境政策課

(6)

◎原子力発電所の発電量は、福井県が全国 1 位

福井県内の発電量の推移 国内原子力発電所発電量の 県別構成比(平成 21 年度) 出典:福井県統計年鑑(福井県政策統計課) 出典:福井県原子力安全対策課 関西電力供給圏※内の電灯・電力使用量および それに対する福井県内での原子力発電電力量の割合

※関西電力供給圏:大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県・ 兵庫県・福井県の一部・その他 出典:福井県原子力安全対策課

ふくいが生みだすエネルギー

美浜(3基) 福井県で作っている電気の9割が 原子力発電なんだね。原子力発電は、 発電時に CO2 を排出しないクリーン なエネルギーでもあるんだよ。 もんじゅ(1基) 敦賀(2基) 大飯(4基) 高浜(4基) 関西圏で使用する 電力量の約54%が福 井県で作られてるの ね。福井県は関西圏 にとって、重要な電 力供給県なんだね。 福井県嶺南地方 平成17年度 18 19 20 21 原子力 768.7 750.7 698.4 658.0 761.5 火力 87.3 97.4 109.7 79.0 67.9 水力 17.0 16.4 16.5 14.0 15.1 0 200 400 600 800 1000(億kWh) 福井県 27.4% 福島県 23.7 % 佐賀県 9.0% その他 39.9% 発電量 2774.7 億kWh 平成21年度 関西電力供給圏内の 電灯・電力使用量 1416.1億kWh 福井県内での 原子力発電量 761.5億kWh (53.8%) 福井県以外での 発電量 654.6億kWh (46.2%)

(7)

普段※、何時ごろに起きますか 8.9 7.7 25.4 32.9 32.8 45 24.4 13.4 0.9 7.5 0.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国 福井県 午前6時より前 6時以降6時半より前 6時半以降7時より前 7時以降7時半より前 7時半以降8時より前 8時以降 0.8 朝食を毎日食べていますか している 83.5 している 87.7 9.8 8.5 4.8 2.9 1.9 1.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国 福井県 どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない

◎児童・生徒数は減少。一方で、大学等へ進学する人の割合は増加。

◎福井県の中学生のライフスタイルは?

※月曜日から金曜日 出典:平成 22 年度全国学力・学習状況調査(文部科学省)

ふくいで学ぶ若者たち

少子化が進んで、学校で学ぶ児童・生徒の数も減ってきているね。 昔は高校卒業後に就職した人の方が多かったけど、今は進学する人の方が多 いんだね。将来の夢をかなえるために、僕も進路を考えなくちゃ。 ふくいっ子は 「早寝・早起き・朝 ごはん」のようね。 体力も学力も、 規則正しい生活 が支えていると、 おかあさんは思う のよ。 ふくいの中学生の、テレビやビデオ・DVD に使う時間は、 全国より短い傾向にあるようだね。 出典:学校基本調査(文部科学省) 17.7 11.2 18.8 16.0 27.1 29.2 23.7 29.2 11.2 13.1 1.4 1.2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国 福井県 普段※、1日当たりどれくらいの時間、 テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか 4時間以上 3時間以上4時間より少ない 1時間以上2時間より少ない 1時間より少ない 全く見たり聞いたりしない 2時間以上3時間より少ない 56.5 58.4 21.2 18.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 昭和30 35 40 45 50 55 60 平成2 7 12 17 (%) 21(卒業年度) 福井県内の高校卒業者のうち、進学・就職した人の割合 出典:学校基本調査(文部科学省) 就職した女子 就職した男子 大学等※へ進学した男子 大学等※へ進学した女子 ※ 大学(学部)、短期大学(本科)、大学・短期大学の通信教育部(正規の課程)、放送大学(全科履修生)、 大学・短期大学(別科)、高等学校(専攻科)および特別支援学校高等部(専攻科) 小学校 昭和33年 113,862 昭和37年 62,495 中学校 高等学校 昭和40年 40,475 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 (人) 福井県の児童・生徒数の推移 特別支援学校 人 人 人 46,764人 24,498人 23,895人 967人 0 1000 昭和25年 30 35 40 45 50 55 60 平成2 7 12 17 22年度

(8)

80 78 75 60 55 42 40 34 34 35 29 64 54 40 38 27 0 20 40 60 80 100 平成15年 16 17 18 19 20 21 22年 (人) 交通事故死者数 交通事故死者数(高齢者:65歳以上) 放火(疑い を含む) 28件 不明・ 調査中 21件 その他 76件

平成21年

出火件数

219件

こんろ 21件 電灯・電 話等の配 線15件 たき火 13件 ストーブ 12件 排気管 7件 電気機 器4件 マッチ・ラ イター3件 そ の 他 4 件

不始末による

出火件数

94件

たばこ 15件

◎福井県の交通事故死者数は 7 年連続の減少

福井県内の交通事故死者数の推移 出典:福井県警察本部調べ

◎平成21年の出火件数の約半数が不始末によるもの

福井県内全火災の出火原因別状況 出典:福井県危機対策・防災課

◎依然としてなくならない振り込め詐欺

福井県内の振り込め詐欺などの認知件数と被害額 出典:犯罪情勢(福井県警察本部)

安全・安心なふくいのまちづくり

最近、交通事故死者 数は減少しているね。 でも、65 歳以上の高 齢者の割合が高くなっ てきているみたいだ。 私 た ち 1 人 1 人 が注意することで、 出 火 原 因 の 半 分 近 く を 防 ぐ こ と が で きるのね。 わしもつい最近、怪 しい電話がかかってく ることがあったのぉ。少 しでもおかしいと思った ら、役所や警察に確認 を取るべきじゃな。 不始末に よるもの 94 件 4250 19430 12470 31140 4640 7750 3420 76 144 92 115 58 56 24 0 15000 30000 45000 0 50 100 150 平成15 16 17 18 19 20 21年 ( 万円) ( 件) 認知件数 被害額

参照

関連したドキュメント

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから

「カキが一番おいしいのは 2 月。 『海のミルク』と言われるくらい、ミネラルが豊富だか らおいしい。今年は気候の影響で 40~50kg

【その他の意見】 ・安心して使用できる。

非営利 ひ え い り 活動 かつどう 法人 ほうじん はかた夢 ゆめ 松原 まつばら の会 かい (福岡県福岡市).

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

設備がある場合︑商品販売からの総収益は生産に関わる固定費用と共通費用もカバーできないかも知れない︒この場