• 検索結果がありません。

「ゆゑ・よし」考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「ゆゑ・よし」考"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ν

﹂ 目 次 序 本論 第一章﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂の概観

ω

使用例数

ω

語形 第二章用法の考察と比較︵大意のみ︶

ω

事物

K

見られる﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂

ω

人間関係に見られる﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂ 問﹁由緒﹂という面から見た﹁ゆゑ﹂と 格︵略︶ 第三章身分による﹁ゆゑ﹂ 結び

﹁ よ し ﹂ の 性 ﹁よし﹂の使い分け 序 上古から現代まで幅広く用例のみられる名詞﹁ゆゑ﹂﹁よ し﹂は、それぞれ多様念意味・用法を持つが、その中で、 平安朝文学

K

沿いて﹁由緒ある趣﹂などと訳されて、趣の

二十九回生

世界を意味する用法は、﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂に共通して見ら れるものである。との用法の﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は、平安朝 の美意識と関係する諾語とよく並立使用されて

b

り、その 意味・用法の把握は、中古の文学のより深い理解のために 必要であると思われる。 また、との用法の﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は、同義であるとす るのが通説であり、注釈書などでもそのよう

K

訳されてい るが、はたして完全な同義語であるだろうか。本稿では、 事物と人間関係の二つの面から﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂の見られ る対象を考察して﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂の用法を分析し、その 意味や性格

K

ついて考え、さら

K

両者の違いを明らか

K

し て み た い 。 」 10

第一章 ﹃ゆゑ﹄と﹃よし﹄の概観 名詞﹁ゆゑ︵故︶﹂

K

は大別すると、

ω

原 因 ・ 理 由 、

ω

理 由 宏 一 示 す 形 式 名 詞 、

H

ω

逆接を示す形式名詞、

ω

さしさ わり、間縁故、凶由緒ある趣、の用法があり、名詞﹁よし

(2)

︵ 由 ︶ ﹂

K

は、①原因・理向、¢事の趣旨を示す形式名詞、 ②手段・方法、¢口実・機会、③よりどとる、④由緒ある 趣、⑤見せかけ、などの用法がある。本稿で考察の対象と するのは、﹁ゆゑ﹂の川問、﹁よし﹂の④の、﹁なもむき﹂ の世界

K

使われる用法であり、調査した却作品の﹁ゆゑ﹂ ﹁ よ し ﹂ 計 鵬 の 用 例 中 、 ζ の用法の﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂はロ 作品

K

見られ、計舗の用例がある。 表 1 は、用法川聞と④の使用例の数を、時代を沿って作品 別

κ

記したものである。﹁趣﹂などを意味する﹁ゆゑ﹂﹁よ し﹂はどちらも平安中期、﹃落窪物語﹄ゐたりからその用 例が見られ始め、平安時代

K

最も多く使われたと色が表ー や グ ラ 7 2 念 ど か ら わ か る 。 ﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は名調であるが、単独で使われるのは ﹁ゆゑ﹂が叩例、﹁よし﹂が 3 例であり、ほとんどが形容 詞・動詞・名詞の派生語である。大別すると、 ①あり・づく・び、が下接した語形 ゆゑあり・よしあり・ゆゑづく・よしづく・ゆゑぶ ②めく・ばむ・だつが下接した語形 よしめく・よしばむ・ゆゑばむ・ゆゑだっ ③ゆゑなからず・よしなからず ④ゆゑゆゑし・よしょしし ⑤その他 ゆゑ深し・よし深し・よし過ぐ な ど

K

分 け ら れ る 。 i r i i i ’

1

3

5

− 第二章 用法の考察と比較 / ﹁ゆゑ﹂系の語と﹁よし﹂系の語を、人間関係に使われ るか事物関係

K

使われるかに大別して、使用例数を調べた のが表4であり、それらの内訳をもう少し詳しく記したも のが表5と表ロである。 ﹁ゆゑ﹂系の語と﹁よし﹂系の語の違いを調べるため

K

、 さらにその細かい項目別の﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂の使われ方 を比較してみると、いくつかの事が明らかにたってくる。 事物関係

K

使われる﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は、新しい物より は古い由緒のある物

K

多く見出される、しみじみとした情 感のある趣である。それもととさらに酒落た風情というよ りは、さりげなく無意識的にあらわれる趣をいう。対象物

K

よる使い分けはあまり念いが、やはり﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂

K

は若干の性格の違いが見られる。ひとつは趣の度合い

K

ついてで、宮中の催

L

や儀式の調度類など

K

﹁ ゆ ゑ ﹂ 系 の 語だけが使われ、﹁よし﹂系の語は日常的な道具類

K

使わ れ る ζ とや、同じ対象物︵建物︶

K

対 す る ﹁ よ し ﹂ か ら ﹁ ゆ ゑ﹂への変化などから、﹁ゆゑ﹂は﹁よし﹂よりも重々し い、あるいは深い趣を意味するととがわかった。また、も うひとつ趣の質というもの

K

ついて、﹁言葉﹂

K

ついての 用例から、﹁ゆゑ﹂は表面的な趣ではなく、本質的な趣を 意味するととがわかる。 一方、人間関係に見られる﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂も事物関係

K

使われる﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂と同様

K

、一言で言えば﹁由 唱 E E a 噌 目 − 晶

(3)

(グラフ 1) 全使用例

K

対する「趣

j

の意の「ゆゑ

J

「よし

j

の割合 1.9'}も (3)その他 1.3% 3.8%

401 301 201 1.1% (ゆゑ)

/, \て I /

ノペ

\ \ 1.5%

_②@

(lj ‘ ~ 1.8% (よし) \\、\、、\,,、,,4ー・v

Jー『下/ーーーー /..‘ A B

c

D E F ※ グラ 72のパーセンテージは 「ゆゑ」用樹4)の使用例数

×

1 0 0 「ゆゑ」の全使用例法 「よし」用出@の使用例数

×

1 0 0 「よし」の全使用例数 ※ ABC DEF Gは表 1の時代の近い 作品グループをさす -12

G 〆 胸 、 グ フ フ 2 通 時 的 』乙 み fこ 使 用 度

(4)

(表1) 全 使 用 例K対する「趣

j

の意味の「ゆゑ」 「よし」の数 作 . 品 名 年 代 よし よし④ ゆゑ ゆゑ(4) 区分 よ

Lc

ゆゑ(4) 万 葉 集 720 ∼900 56 85 竹 取 物 語 800 8 2 古

4

-

集 905 10 3 ∼ 伊 勢 物 語 ∼ 935 905 6 2 土 佐 日 記 935 1

落 窪 物 語 ∼1000 950 15 2 4 1 (132 (251 .0) 枕 草 子 ∼1001 995 10 4 1 源 氏 物 語 頃∼1002 186 89 127 67 B (497 6.4 76 .5) 紫 式 部 日 記 頃∼1002 10 8 10 9 和泉式部日記 ,, 3 1 更 級 日 記 1060 11 1 4 堤中納言物語 後 半1 1

c

9 6 5 (14.8 0) (27 1.9) とりかへばや

37 7 22 2 物語 方 丈 記 1212 1 5

2 宇治拾遺物語 ∼1221 1216 92 20 2 ( 0) (8.0) 平 家 物 語 鎌初 期倉 81 4 20 1 4 1 十 六 夜 日 記 1279 3 3 ( 4.7) (4.3) 徒 然 草 ∼1331 1330 22 37 1 2 4 増 鏡 ∼1376 1333 53 2 11 3 (2.7) (8.3) 雨 月 物 語 1768 2 7 1 ( 0

) (11 4.3) 計 616 112 373 93 112 .2)

&~)

っ 。

唱 E A

(5)

(表2 ) 作品別・語形別使用例数 ゆ ゆ ゆ ゆ ゆ ゑ づ づゆゑ ゆ ゆ ゆ ゆ よ よ よ 深 よ よ よ よ よ

l

ゑ ゑ ゑ ゑ

e

,

.

ゑ ゑ ゑ し し し し し し し あ な ゆ 深 だ ば 』Z あ な づ Iiめ 過 名 言f り し ゑ し く く つ む 名 り し く む く ぎ し 四 下 ) し

落 1 2 3 枕 1 1 源 28 8 1 2 2 1 7 2 51 5 7 10 5 8 1 1 1 156 紫 2 4 3 1 1 1 1 2 2 17 更 1 1 堤 1 2 1 1 5 と 1 1 4 1 2 9 宇 2 2 平 1 4 5 徒 1 1 増 2 1 1 1 5 雨 1 1 計 38 8 17 3 9 2 2 1 1 10 2 62 6 10 1 11 6 12 1 3 206 (表 3) 活 用 別 使 用 例 数 ゆ ゆ ゆ ゆ ゆ ゆ ゆ よ よ よ よ よ よ よ よ ゆ よ ゆ よ ゆ

e

,

.

ゑ ゑ ゑ ゑ ゑ ゑ し し し し レレ し ゑ レゑ し ゑ あ づ ゆ 深 な ば 立」 あ づ 深 な ば め 過 だ ば ゆ 計 り く く ゑ し し む り く し し む く ぐ つ み ゑ し し し 形 自

形 形 形 自

i

形 自 形 形 形 自 白

i

自 名 シ シ 名 名 名 ク 四 ク ク ク 四 ク 四 り ク ク 四 四 四 未然 1 7 1 6 15 連用 11 9 2 2 1 14 11 1 3 7 1 83 終止 5 5 連 体 25 7 1 1 42 1 3 81 己然 1 1 メμ斗μβTl入 1 2 2 5 10 3 1 2 16 言十 38 9 2 17 3 8 1 1 62 1110 1 6 6 12 1 10 3 2 1 2 206

(6)

14-(表12) (表5) (表4) 人間関係の「ゆゑJ

r

よし」 「ゆゑ

l

「よ

U

にみられる「物」 「ゆゑ

J

「よし

J

の対象 対 象 ゆゑ よし 計 対 象 物 ゆゑ よし 計 対象 ゆ ゑ よ し系 系

男 3 9 自 自 然 2

自 然 7 7 14 人 女 10 23 65 然 庭園の自然 5 7 14 建物類 8 3 11 柄 そ の 他 10 10 趣 乙 と 1 2 方 3 2 垣・簸 1 1 建 廊 物 2

類 邸 3 2 事 調 度 類 8 5 13 | 衣 類 3 3 6 手紙類 12 8 20 味 11 と と ろ

1 寺・僧庵 2 0 11 物|書物類 3

3 そ の 他 2

調 道具・調度 7 3 催 事 2

2 ’し、 1

心おきて 1

度 類 鱒物 1 1 網代車

1 13 飲食物 1 3 4 言 葉 1

1 ’L' ありSま

1 7 衣 装束全体 3 1 その他 2 2 4 心 ば せ 1 2 類 装束の一部

2 6 計 47 31 78 用 意

1 歌 2

λ

J

23 42 65 拘廿同 n 廿

姿 3 13 姿

H 廿~

3 22 廿H情 貌 声

3 消息(文) 3

手 紙 1

紙 類 筆跡 6 8 20 趣 味 6 5 11 人 ’し、 3 4 7 ・容姿 3 19 22 暮らしぶり 3 1 態 ものとし 1 2 ものいい 4 3 24 漢詩集 1

書 物 歌 集 1

類 物 語 1

3 間 態 度 11 13 24 その他 2

2 計 計 48 83 131 度 ふ る ま い 2 6 催 宮中の催事 1

95 114 209 そ の 他 1 1 そ¢他 下 二 段 の 2

ゆゑづく 事 六条院の催事 1

2 飲 くだもの

3 食 肴 1

物 4 銭』計が206例を数上をまわ るのはのベ使用 出 したため 計 48 83 131 言 葉 1

そ 所

1 の 規 則

1 他 形式種司「事」

2 5 言 十 47 31 78 /

(7)

-15-緒ある趣﹂を意味する。気品と教養の感じられる情趣をレ うのである。ただし、﹁ゆゑ﹂は人聞を全体的・客観的

K

とらえた時

K

使われ、﹁よし﹂はより部分的・具体的

K

と らえた場合

K

よく使われる傾向を持つ。容姿・容貌といっ た表面的念趣

K

はほとんど﹁よし﹂が使われ、対象も﹁ま み﹂﹁かんざし﹂﹁かたはら目﹂と具体的である。趣味の 方面や態度

K

沿いても、表面的で技巧的な﹁風情﹂

K

は ﹁ よ し﹂が、それを生み出す本質的な﹁資性﹂には﹁ゆゑ﹂が 使われる。よって、﹁よし﹂は後天的な教養と、﹁ゆゑ﹂ は先天的念由緒・血統とより深くかかわる趣だといえる。 そしてとの違いが、﹁ゆゑ﹂で表される趣と﹁よし﹂で表 される趣の、深さや品性

k

h

v

ける差の原因であると思われ る。﹁ゆゑ﹂が﹁よし﹂より、深さや品性

K

沿いて一段程 度の高い趣合意味するととは、事物の場合と同様である。 また、﹁よし﹂は、もの慣れた人聞に見られる趣で、記 ゑ ﹂

K

は見られない﹁女性的ななよやかさ﹂や﹁好色性﹂ という性格を持ち、﹁明るさ﹂とも協調する。 第三章 身分による﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂の使い分甘 第二章では﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂の使われ方を項目別に比 較していき、それ

K

よって﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂の意味用法と 相違を考察してきた。その結果、﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は、自 然についての 2 例を除けば、すべての用例が人間

K

何らか のかかわりがあり、人間の属性に集約できる概念であると とがわかった o r すべての用例を人聞を基準として見た場合、﹁ゆゑ﹂と ﹁よし﹂の聞にどのような関係があるのだろうか。 第二章での考察によって﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂は比較的高い 身分というものに結びつく傾向があり、特

K

人間関係にや いては﹁ゆゑ﹂が﹁よし﹂より、より高い身分の人聞に使 われるらしいという ζ とがわかっている。とこでは﹁ゆゑ﹂ ﹁よし﹂を身分という面から計量的

K

とらえ、実際

K

、 身 分によって﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂が使い分けされているのかど うかを明らかにしてみたい。 ﹁ゆゑ﹂系の語と﹁よし﹂系の語で描写されている人間 で、一般名詞ではなく、名前︵呼び名も含める︶がわかり、 身分がわかるのは、﹁ゆゑ﹂系加入、﹁よし﹂系白人であ り事物の描写はそれ

κ

かかわる人間の間接描写であるとい う考え方から、事物

K

関係する人閉まで含めると、﹁ゆゑ﹂ 系何人、﹁よし﹂系卯人になる。表問は﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂ の使われる人物の一覧表である。身分を、上流・中流・下 流

K

A

H

け、さら

K

上流と中流をそれぞれ四つの段階に分け て、計九つの階級

K

分けて示してある。 人物がどの階級

K

属するかは、その人物の官位と家柄に よるが、だいたい上流は三位以上、中流は六位以上の者と した。細かい分け方は次の通りである。 ①上流の上←天皇・上皇・東宮

K

準じる親王・皇族出身 の中宮・中宮なよび藤壷女御腹の皇女 冷泉帝・後鳥羽上皇・陽成院・後深草院・朱雀院・藤壷

(8)

-16-(表18) 身 分 的K見た「ゆゑ

J

「よし

J

朝 顔 斎 院 1 対象となる ゆゑ系 よし系 の 玉 霊 1 1 人 物 人 物 人 物 続

!

,

落葉の宮の母更衣 1 冷泉惰 1 桜の宿の姫君(掛 2 1 ① 後鳥羽院(増) 1 大 君 4 陽 成 院 1 吉野の姉宮(と) 1 3 上 後深草院(増) 1 ④ 相 木 1 流 朱 雀 院 2 上 の 嘉 黒 大 将 1 藤 牽 中 宮 1 流 上 右大将(と) 1 秋 好 中 宮 1 2 1 1 の 宰相中将(と) 1 明石中宮 2 下 中将(落) 1 匂 宮 1 麗景勘

η

女街め妹(と 1 冷泉院D女'−−(})宮 1 源中将(枕) 1 今上帝の女二の宮 1 桐 壷 更 衣 の 母 1 源 氏 3 1 北 山 尼 君 1紫 上 3 末 摘 花 1 頭 中 将 1 横 川 僧 都 1 上 薫 1 北 山 僧 都 1 1 1 流 落葉の宮 1 の ⑤ 明石上 4 3 3 中 中宮徳子(平) 1 2 中 夕顔 1 膿 月 夜 2 1 流 浮 舟 1 玉量の中の宮 1 の 中宮女房(紫) 1 大斎院(紫) 1 上 上 の 女 房 1 落窪の君(落) 1 小 宰 相 の 君 1 1 式部卿宮(増) 1 赤染衛門(紫) 1 2 ③ 宇 治 の 八 宮 4 1 1 源 典 侍 1 常陸の親王 1 1 上 兵 部 卿 宮 近 江 の 君 2 1 明石入道 流 盤 宮

流 1 1 . 1 3 3 の 小 野 の 尼 君 2 1 藤原道長(紫) 1 中 タ霧 の 明石の尼君 1 2 2 中 弁 の 尼 4 1 2 六 条 御 息 所 1 5 2 -17-F U L B U T A − − V 王 J 4 耳 d J E J z a 鴨 , A 正 T 4 7 4 と 民円長脅・判官馬手止皇・陵戚院・後深草院・朱雀院・藤章

(9)

(ゆ人ゑ) (ゆ物ゑ) (よ人し) よ(物し) 計 ① 6 6 4 1山 17

8 6 2 4 20 ③ 3 7 14 .5 29 ④ 4 1 14 2 21 ⑤

10 9 ,.7,- 26 ⑥ 7 4 11 4 26 ⑦ 2 2 5 1 10

。 。

4

4

一O 5

5 計 30 36 68 24 158 人 物 の み 人 物 + 物 ゆゑ系 よし系 ゆゑ系 よし系 ① 6 4 12 5 (20) (5幻 (18) (5.4) ② (268 .7) (22 .9) (14 21) (66 .5) ③ 3 14 10 19 (10) (20.6) (15) (20.7) ④ 4 14 5 16 (13) (20.6) (7.6) (17.6) ⑤

9 10 16 ( 0) (13.2) (15) ( 17.6) ⑥ 7 11 11 15 (23.3) ( 16.1) (16.7) (16.3) ⑦ 2 5 4 6 (6.6) (7.4) ( 6) (6.5)

(

0) (54 .9) ( 0

) (44 .3)

5

5 ( O) (7.4) ( 0) (5.4)

少納言の君 1 の 中将のお‘もと 1

中将の君 2 、._,, 紫上の女房 2 侍 従 1 尾張守(紫) 1 ① 播磨守(紫) 1 中 流 空蝉 1 の 久貴(増) 1 中 正秋(増) 1 下 斎宮の女房(更) 1 侍従の君(落) 1 典侍の君(落) 1 大決のなもと(落; 1

伊予介受領 2 1 童 女 1

地 方 豪 族 1 下 官 人 1 下仕知まるや(落) 1 流 下仕の女 1 遊 女 1 計 30 36 68 24

J

れ 持 す 房 一 入 。 記 。 女 は す を す の の 記 主 示

0 を ち を 。 ﹁すく主持ヅいれ し 指 除 り は 一 な だ を は 作 の テ し た 物 者 、 う ン 慮 ・人い主違セ考 く る な ら が 一 は 除 あ ら 持 主 パ 差 は で か ‘ り は る 詞 類 わ 合 作 内 よ 名 の の 場 と コ

K

般ど。分の主 y 形 一なる身物ちカ語 0 0 0 0 0

(10)

-18-中宮・秋好中宮・明石中宮・匂宮・冷泉院の女一の宮・今 上帝の女二の宮 ②上流の中←皇子または皇統で大臣になった者︵あるい はそれ

K

準じる者︶・皇族で大臣の北の方・更衣腹の皇女 大臣家出身の后 源氏・紫上・頭中将・薫・落葉の宮・中宮徳子・麟月夜 玉量の娘の中の君・大斎院︵選子内親王︶・落窪の君 ③上流の中の下←親王・皇統以外の大臣・大臣家出身の 東宮妃・皇統以外の大臣の北の方・更衣・皇女

K

準じる姫宮 式部郷宮・宇治の八の宮・常陸の親王・紫上の父兵部卿 宮・鐙兵部卿宮・藤原道長・タ霧・六条御息所・朝顔斎 院・玉量・落葉宮の母更衣 ④上流の下←大臣以外の公卿︵三位以上﹀・公卿の北の 方と子女・親王の子女 桜の宿の姫君・大君・吉野の姉宮・柏木・彊黒大将・右 大将・宰相中将・中将・麗景殿の女御の妹・源中将・桐 登更衣の母・北山の尼君・末摘花 ⑤中流の上←四位相当の官を持つ者・大臣クラスの者の 正妻以外の妻妾・宮中などの上薦女房 横川の僧都・北山の僧都・明石上・夕顔・浮舟・・中宮女 房・上の女房・小宰相の君・赤染衛門・源典侍・近江の 君 ⑥中流の中←正五位相当の官会持つ者で、家柄のよい者 その北の方・宮家や権門家の女一房︵小上蘭︶ 明石入道・小野の尼君・明石の尼君・弁の尼・小納言の 君・中将のなもと・中将の君︵浮舟の母︶ 侍徒︵末摘花の乳母子︶ ⑦中流の中の下←従五位相当の国守階級・公卿の家の女 房︵中璃︶ 、 、 尾張守・播磨守・空蝿・久資・正秋・斎宮の老女房・侍 従の君・典侍の君・大夫のなもと ⑨中流の下←六位クラスの受領階級・下薦女房・女童 伊予介・受領・女童 ⑨下流←六位未満の宮を持つ者・地方豪族・下仕・その 他 地方豪族・左の衛府の官人︵将監・将曹︶・まろや︵下仕︶ 下仕の女・遊女 ζ のよう

K

人物の身分的分類全してみると、表団でわかる ように、①②などの高い身分の人物

K

は﹁ゆゑ﹂系の語の 方が多く使われ、﹁よし﹂系の語が使われる ζ とは少いよ うである。また逆に⑦⑥⑨などの比較的低い身分の人物

K

使われるのはほとんど﹁よし﹂であり、﹁ゆゑ﹂はあまり 使われてい念い。 とれをわかりやすくグラアに描いたのが、グラフ 3 で あ る。それぞれの身分での﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂の使用例数の、 全体の使用例数にむける割合を示してあるロ太い線が﹁ゆ ゑ﹂の割合を表し、細い線が﹁よし﹂の割合を表す。また、 実線は人間だけを対象とした場合の値であり、破線はそれ

K

﹁物﹂についての使用数も加えた場合の値である。 ζ の グラフは左へいくほど身分が高くなるのだが、①②の最高 − 紫 上 の 女 房 ・ A W ︾ 句E A

(11)

「よし」 (グラフ 3)’身分別Kみた「ゆゑ」 一一一一一一ゆゑ(人) ~o 10

︵ % ︶

① ⑤ 級の身分の部分は﹁ゆゑ﹂が高い割合を占め、さらに⑥⑨ の 最 も 低 い 身 分 に は 全 く 使 わ ﹂ い て い 念 い 。 そ れ

K

対して﹁よ し﹂は①②の最高の身分の人聞にはあまり使われず、⑥④ ⑤の上流の下から中流の上あたりの人聞によく使われるが、 もっと低い身分の人聞にも使われるというととがわかる。 結果として、一流・二流といった、はっきりした区別は 見られないが、﹁ゆゑ﹂は最高級の人物に使われるととが 多く、下流の人間

K

は全く使われず、対して﹁よし﹂は最 高級の人物にはあまり使われず、中流の人間

K

使われると とが多いが、下流の人聞にも使われるととから、やはり﹁が ゑ﹂と﹁よし﹂の間

K

は、身分

K

よる、使われ方の差異が あるといっていいだろう。﹁ゆゑ﹂は﹁よし﹂より、より 高い身分の人閣の﹁由緒﹂を意味し、その人閣の﹁趣﹂あ るいはその人聞にかかわる事物の持つ﹁由緒﹂と﹁趣﹂を 意味するのである。 ﹁ ゆ ゑ ﹂ ﹁ よ し ﹂

K

、このような使い分けが生じるのは、 やはり両者の性格と、価値的な差異が原因だと思われる。 第二章での考察によって﹁ゆゑ﹂が本質的危趣で﹁よし﹂ が表面的念趣であり、前者は先天的な血筋・由緒が、後者 は後天的念教養がより深くかかわっているという結果が得 られた。いわば﹁ゆゑ﹂は、高貴な品性が自然

K

表われた 趣であり、﹁よし﹂は、洗練され、もの慣れた、教養の身 についている態度から感じられる趣といえよう。﹁ゆゑ﹂ が最も身分の高い人間

K

用例が多く、﹁よし﹂が程度の差 はあるがすべての階級の人間

K

使われているのは、とうい -20

⑦ ⑥ ④

(12)

う ﹁ ゆ ゑ ﹂ あ る 。 ﹁よし﹂の性格の違いのためだと思われるので 結び ﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂は、共

K

﹁しみじみとした情趣﹂を 意味する点で一致するロその趣とは、由緒と強く結びつき、 ﹁ 心

K

くし﹂や﹁なまめかし﹂と深い関連性を持つ概念で、 平安朝の美的理想の一面を表すものである。 さらに∼第二章での項目別考察によって、﹁ゆゑ﹂と﹁よ し﹂の使われ方

K

はか念り差があるととがわかった。﹁ゆ ゑ L は、事物では書物や儀式

K

、人物関係では﹁もて在し﹂ や﹁ふるまい﹂といった抽象的な対象

K

使われる ζ とが多 く、重々しく深い趣を意味する傾向があり、﹁よし﹂は人 物についての具体的表現

K

用いられる ζ と が 多 い 。 ζ のような﹁ゆゑ﹂と﹁よし﹂の用法に見られる相違は、 その性格の違い

K

由来すると思われる。﹁ゆゑ﹂は対象を 全体的・客観的

K

とらえた時

K

見出される本質的・抽象的 な趣を意味する。それ

K

対して﹁よし﹂は、対象を部分的 ・具体的にとらえた場合に感じられる、より表面的で技巧 的な趣である。 両者の関係は、本質的な﹁資性﹂と、それが形

K

表われ た﹁風情﹂というととができよう。そのため、﹁ゆゑ﹂は 先天的な由緒・家、柄と︶﹁よし﹂は後天的な教養と、より 深く関係し、身分的にも、﹁ゆゑ﹂はより高貴友人物

K

、 L V U 4 d I ’ q d y h ﹁ , J V 円 以 whr 車略行 M A ノ H H ド L M V A E 4 4 4 4 ・

h w J η 〆 U L U 1 、 ︿ 6 ・ 1 v ﹁よし﹂は﹁ゆゑ﹂より低い身分の人物まで使われるので あ る 。 このような﹁ゆゑ﹂﹁よし﹂の性格の違いによって、認 ゑ﹂で表される趣と、﹁よし﹂で表される趣は、その深さ や品性の程度

K

差が生じる。﹁ゆゑ﹂は﹁よし﹂よりつ段 価値的

K

優れた趣だといえるのである。

参照

関連したドキュメント

ゆっくり 7回 速く 15回.

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量