• 検索結果がありません。

講演会から これからの人材育成と大学教育の協働 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "講演会から これからの人材育成と大学教育の協働 利用統計を見る"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

講演会から これからの人材育成と大学教育の協働

著者

小島 貴子

雑誌名

工業技術 : 東洋大学工業技術研究所報告

36

ページ

9-13

発行年

2014

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00007604/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

これからの人材育成と大学教育の協働

C

o

l

l

a

b

o

r

a

t

i

o

n

o

f

U

n

i

v

e

r

s

i

t

y

E

d

u

c

a

t

i

o

n

and Human R

e

s

o

u

r

c

e

Development i

n

t

h

e

F

u

t

u

r

e

小島貴子*

セルフ・プロデユースカとマネジメン

2

トカとは 2. はじめに 産学官連携において共通認識として捉えておきたい 人材育成とし、う課題を今回は二つの視点から考察し 1 . 企業側としては、4つの変化視点から常に新しい変化に 対応し、能力を高める意欲のある人材を求めるようにな たものである。そのうえで人材育成と大学教育の協 働の可能性と意義について提案をしたい。 ってきた。日本型雇用は、メンバーシップ型雇用※

1

で あり入社してから職業を割り当て、能力開発を現場で行 一つは、社会変化のスピードが早く激しい時代にお いて、企業においてどのような視点が人材育成で有 うというやり方であった、しかし、欧米ではジョブ型雇 用であり、職にあった能力雇用としていた。今後は、個々 効 で あ る か ? 人が様々な環境の下で適応しながら、能力を開発し発揮 二つ目は、大学教育が社会と協働した人材育成の教 することが求められてくる。そのためには、単に職業能 育は、どのようなところを共有すれば可能であるか。 力だけでなく、自身に対するマネジメント力や、自身を という視点である。 コントロールし、プロデ、ユースする力が必要となってく ることは、欧米型雇用をみていると自明である。そこで

2.

社会変化と人材育成のポイントとは 変化の

4

つの視点 今後は、日本の人材育成の観点、も会社に入るから、職に

1

2.

就くということが更に重視されることが予測される。 人材育成における企業と個人

3

2. 近年の変化を

4

つの視点からまとめると下記のよう 1.環境の変化として= 高齢化、終身雇用 ・年功序列の崩壊、世界経済、世 グローパル化、少子化、 なことが見えてくる。 割 践 役 実 発 思

︿︿三

自分

共遺能力の認識 F 使命の発~

-

刻 入

圃圃園

価値観

/

スタンス

専門性

スキル

"...・・・・・・・E・・....,

2.

会社の変化として= 構造改革/選択と集中、 クツレープ経営、高齢化対応(技術伝承)、マネジメン ト力強化、企業の雇用能力の強化、組織ミッション 個の価値観の変化(多様 性)、キャリア自己責任の増大、会社に選ばれる魅力 界情勢 3. 個人の変化として= 的な能力の強化 二社会環境の変化と個人 の関係性として予測が必要なもの=企業の変化、業

4.

変化への予測として 界動向、人脈から得る情報、 M&A、アメーパー経営 個人においては、働く者、自らが仕事・Lifeの質の向 等の経営手段 「育 と 上を考えキャリアの意味を理解し、 「自己成長」 そして、これらの変化に必要な能力として、セルフ ・ 成支援」が出来ることが必要である。 企業と管理職においては、社員の成長と成果を紐付け、 プロデ、ユース力とマネジメン卜力が必要といわれて いる。 -9一 *東洋大学グローパノレキャリアセンタ一 理工学部生体医工学科

(3)

これからの人材育成と大学教育の協働 Collaboration of University Education andHumanResource Development in the Future 小島貴子 社員が更なる成長に向けて行動がとれる支援が具体的 に必要であり、また、管理職においては多様な価値観の 理解と尊重が出来る企業価値を高める意欲とビジョン を持つことの有意性の理解能力開発を理解し支援出来 る能力が求められる社員の意識変化の速度に対応して いると言えている企業はどのくらいあるのだろうか? 技術革新や企業変化に一番対応しなければならない、人 材育成がそのスピードと変化についていけていないと いう。今年度日本の人事部

1

1

0

0

0

社人事実態大調査」 企業に行ったアンケートの中で、人材育成に係る費用で 興味深い結果が出ている。下記のアンケートによれば、 若手・中堅・管理職へ階層別の教育研修は行っているの である。しかし、実際には人材育成への不安も述べてい る。これに対しての具体的な提案に関しては、後述5に おいて企業における人材育成の課題で明示するが、ここ での企業は人材育成の必要性は強く感じ、行っていると いうことがわかる。 ・実施時期:2013 年 9 月 12 日 ~10 月 2 日 園調査方法:Web、郵送による回答 ・対象:~日本の人事部』人事会員 ・回答者数:

1

0

8

8

(

9

8

4

社)

3.6%従業員数

1

"

-

'

3

0

15.8%

3

1

"

-

'

1

0

0

14.3%

1

1

1

0

1

"

-

'

5

0

0

36.1%

従業員数

1-30

31-100

101-500

501-1000

1001-5000

5001-10000

1

0

0

0

1

総 計

デ ー タ の 個 数

9

9

1

7

2

393

1

5

6

1

8

9

40

3

9

1

0

8

8

次の質問として貴社の人材育成(教育研修)において、 最も重要視している階層をお選びくださし、[単一回 答]

回答項目

デ ー タ の 個 数 内 定 者

1

2

新 入 社 員

1

7

0

若 手 社 員

2

0

5

中 堅 社 員

2

6

3

管理職

2

9

9

経営者・経営幹部

2

8

特 に な い

1

1

1

総 計

1

0

8

8

内定者 -新入社員 若手社員 圏中堅社員 国管理職

3

.

育成と成長要素の展開として また、別の質問で、貴社において 「人・組織」の課 題は何ですか?としづ質問に対する回答は、下記の ようになっている。この回答を読み取れば企業は、 次世代への継承と新しいキャリアへの危慎等を感じ ていることが鮮明であると言えるのではないだろう か ? n u

(4)

5

00 1000

管理職・リーダーシップ 次世代経営者・後継者 キャリア開発 組 織 開 発

OJT

チームビソレデ、イング コーチング

o

f

f

-

J

T

(

集合研修) ビジネスマナー

3. 1

人材育成の具体的な要素 -質問

1

・質問

2

学生時代に未知の労働の志向性を明確にするためには 3つの要素について理解する必要がある。

1・価値観

2 ・興味・関心

3 ・能力

この 3つの理解が俗に就職活動で行われている「自己理 解」である。しかし、この 3つの志向性の理解が出来て も、それがどのように就業につながり、また労働意欲や 職業能力の開発へ発展するのかは、なかなか具体的に学 生へは伝わることが出来ていないのが現状である。それ は、なぜか?ひとつは日本における職業教育と高等教育 の接続がなされていないことも一因であると言わざる を得ない。 そこで、これからはより労働志向と今後の職業能力の開 発を理解し、就業の動機付けへと移行する教育が必要で あり、その一環がキャリア教育である。

4.

21

世紀の必要な能力

(2009

12月)

4

.

1

O

E

C

D

教育局指標分析課長アンドレア・シ

ュライヒャーによる この O E C Dの提言を項目別に述べていく。 既に

2009

年ヨーロッパの子どもの数よりも、中国の 賢い子どもの数の方が多く、

2

1

世紀の教育は児童生徒 が次のことに対応できるようにする必要があるという 事実と、社会変化の速さと激しさについて

2

点を強調 している。 ①ますます速くなる変化に対応すること。 ②まだ存在しない職につけるようにすること。 と述べ、労働に関しては、アメリカで最も需要の多い

10

の職は

2004

年時点では存在していなかった。 こうした新たな職が生まれる潮流は今後も続くと思わ れる。そのためには、 2つのことから、 2つの教育的視点 が必要と述べている。 ③まだ開発されていない技術を使うこと。 ④まだ起こるとわかっていない問題に対処すること。 このことを踏まえた大学教育、さらに人材育成が急務で あると考えられる。

4. 2

グローバル人材の移動について さらに O E C Dでは、国境を超える人材:モノだけでな く人も地球規模で動くのが頭脳循環。頭脳労働者の流れ は地球規模であると述べている。 ①距離は意味を持たなくなっている・ヨーロッパで、はす でに

10

00

万人もの人がeワーキングにより、勤務時 間や勤務地のフレックス制の恩恵を受けている。

2

01

0

年には

3000

万人もの人がこのような働き方をして いる。 ②頭脳力の探求:多くの先進国は外国で養成された医師 や看護師に依存している。ニュージーランドの医師の

41%

は外国生まれである事実から今後を更に分析し 提言している。

4. 3

21

世紀に必要な能力 その

1

このグローパル化の進む社会では、どのようなキーコン ピテンシィーが必要であるかについては、まずオーケス トラのような共同作業に長けていることと述べられて いる。 ①グローパル化した世界が複雑化するにつれ、個人や 企業は様々な形態の調整や管理が必要になる。 -11一

(5)

これからの人材育成と大学教育の協働 Collaboration of University Education andHumanResource Development in the Future 小島貴子 *総合化する力があること ①従来は、問題解決にあたっては、対応可能な固まり に細かく分けて解決を図ってきた。現在では、わかれて いる固まりを総合化して、そこに付加価値を付けている。 *説明能力があること ①検索したりアクセスするコンテンツが増えるにつ れ、フィルターしたり説明することが重要になると述べ ている。

4. 4 21

世紀に必要な能力 その

2

融通が利くこと ①専門家は一般的に能力が深く、守備範囲が狭い。そ の専門知識は同僚からは認知されるが、領域外では評価 されない ②ジェネラリストは守備範囲は広いが、能力は浅い。 ③融通が利く人は、深い能力を拡大した範囲の状況や 経験に適応することが出来、新たな能力を核とすると共 に、新たな関係を築き、新たな役割を果たすことが出来 る。 ④絶え間なく適応するだけでなく、絶え間なく学習し、 成長し続けることが出来る。 女個人化することが出来る ①産業やインターネットにより退化しつつあった対 人スキルの復活。 女ローカル化出来ること ①グローパノレなものをローカル化すること。

5

.

企業においての人材育成の課題

5. 1

定着支援型人材育成として 側 ]TBモチベーションズの発表では「大学新卒者の 3 割が 3年以内に離職する」と言われる若年社員の早期離 職問題に着目し、 「入 社 3年の離職危機」に関する調査 をした結果、入社 3年を超えても意欲の高い社員は「仕 事を通じて成長」を感じる内的要因型、意欲の低い社員 は「給与」に影響される外的要因型と公表した。また、 その入社後 3年の離職を防ぐためには、「外発的な負の サイクルjから脱却をして、「内発的なモチベーション」 を促進することにあると出ている。確かに、「ノー残業 デー」というような制度を導入して改革も視野に入れる 必要もあるが、周知徹底するためには時間がかかり、な かなか業績連動を考えると即実現できるかどうかグレ 一部分はある。しかし、給与やボーナス、時間外手当の 内的要因から社員研修やQ ] T教育によって、まずは個 人レベルで 「内的要因」から「外的要因」につなげてい ってモチベーションを高めることで離職は減少する可 能性は高いと述べている。 5. 2 人材育成に必要な小さな成功 「自分のモチベーションをマネジメント」するスキルが 必要である。第1志望でない会社に入社した社員でも、 モチベーションの上げ方をスキルとして身につけたケ ースでは、モチベーションが高い、入社 3年までの社員 にモチベーション向上のための教育を受けさせること が必要入社時研修や半年後に実施されるフォローアッ プ研修において、自分自身の成長度合に気付き、これか らの成長目標を持たせることが重要であり、また、配属 先現場でQ ] T指導を受けながら「小さな成功」を早 い段階で積み重ねて体験させることが有効的といえる。

「小さな成功」と「プロセスの承認」

結果で評価からプロセスへの承認

「頑張ったな」から「頑張っているなJという承認 の支援

5. 3

r

成長の実感」ができる場を設定 成長の実感と適職感は、入社 3年の離職を防ぐポイント として特にゆとり世代社員の年代のモチベーション向 上には、成長の実感が重要で、あることがわかっている。 定期的に、自分の仕事を振り返り、以前の自分からどの 程度成長したか、動機を比べてどうか、上司や同僚から はどう評価されているかを棚卸するための場が必要で ある。つまり、 Q ] T教育では毎日の IP (計画)・ D (実行)・

s

(振返り)・ A (予定指導)Jが欠かさず重 要になり、本人に気付かせる指導者が必要であり、今後 どのような成長をすることが必要か、という目標意識を 持つことで、仕事の中に達成意欲と適度な緊張が生まれ、 適職感の醸成にも役立つと述べている。

(6)

5. 4

r

尊敬できる社員」を見つける場の霞定

をする

「尊敬できる社員」を見つける機会を設定することが大 切であり、日々の業務の中だけでなく、普段接触の機会の ない他部門の社員が努力して目標達成する様子を映像 などで見ることは、「この会社にはすごい人がいるのだ」 というインパクトとともに、会社への好感度を上げ、モ チベーションを高める社内の横断的なプロジェクトな どに参加し、多くの人と出会うことも効果的で、例えば、 メンター(チューター)制度を導入して、入社半年間、 マンツーマンで同じ部署ではない入社年次が近い先輩 社員に相談役として担当させることも効果があり、これ は、大学生のインターンシップ生を受け入れるときも担 当させると効果的。要は担当として任されることが、本 人の責任感を高めることで、プロ意識が出て、達成感を 得ることでモチベーションアップにつながっていくも のである。

6. 東洋大学でのキャリア教育のこれから

今までとこれからの違いを知る事(産業歴史観)を知り、 変革時代に必要なことは、一人ひとりの人聞の力を引き 出し、認め合い、成長する事の出来る組織と、今まで行 ってきたことを疑い、新しい意見を私心なく聞くチカラ を持つ事を確認するコミュニケーションは「言葉の交換」 ではなく、人間そのものを 「受け止めるチカラ」が必要 である。気持ちの良い「聞き方J

r

受け止め方J

r

話し方」 が出来ると今まで起きなかった事が起き始めることを 理解する教育が必要である。 東洋大学では、 2012年より社会人基礎力科目を設置 し、正課教育においてもキャリア形成を図ってまいりま した。さらに創立125周年を迎え、これからの時代を 主体的に生きる自立的社会人の養成の為に、建学の精神 を礎にグローパル(国際化)・キャリア(自立力)・フィ ロソフィ(哲学・自己探求力)の醸成を新たな柱として キャリア教育プログラムへ導入し、多様なキャリア形成 を行える学生の育成を図るものである。 本学での、キャリア教育を「学生を社会とつなげ自立さ せる支援教育」であると考え、大学での学びを、職業を 含む複眼的で具体的な人生設計にどう結びつけるか、そ れを考える手助けをする。

大学から社会・職業への移行への支援のひとつ として、個々人のキャリアを開発するという視 点で、自らの大学生活を主体的に取り組むため の、基礎部分の理解と大学での学びへの積極的 な参加を促進するものが東洋大のキャリア教 育である。

8.

まとめ

企業が必要としている人材育成要件と大学が行う基盤 教育としての違いはないと言える。しかし、グローパル な人材としての要件に関しては、まだまだ企業も大学も この要件を理解し育成のプログラムに着手するには、更 なる産学連携が必要であると強く考えられる。そこで、 本学理工学部生体医工学科において、 2014年度から P B L型授業の更なる進化としてアクション・ラーニング 手法を使ったグローパルキャリア教育を行う。これは、 教えられる受動的態度から、自らが意欲的に学修に取り 組むという姿勢と行動への教育支援であり、既に北米で はG E等の企業での研修にも効果を上げているもので あり、企業で行う研修技法が、大学では授業手法として 活用できるものは、積極的に取り入れていくということ で人材育成の連携と継続が可能になるとも言えるので はないだろうか。 参考文献 1) <<参考文献》株式会社]TBモチベーションズのホームペ ー ジ http://www.jtbm.co.jp/r入 社3年の離職危機」に関す る調査より一部参考 2) 演口桂一郎 「若者と労働J中公ラクレ新書 3) マイケル・J・マーコード 「実践アクションラーニング」 ダイアモンド出版社 4) 日本の人事部 2013年http://jinjibu.jp/materials/index.php

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

はありますが、これまでの 40 人から 35

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

開催数 開 催 日 相談者数(対応した専門職種・人数) 対応法人・場 所 第1回 4月24日 相談者 1 人(法律職1人、福祉職 1 人)

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配