• 検索結果がありません。

豆科作物の栽培における根粒および菌根との共生の役割について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "豆科作物の栽培における根粒および菌根との共生の役割について"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

豆科作物の栽培における根粒および菌根との共生の役割について

筒木 潔

大豆や小豆などの豆科の作物は、根粒菌とも菌根菌とも共生できることが特長で す。

大豆は、「畑の肉」とも言われるように、子実にたくさんのタンパク質を含んでい ます。そのために、生育にあたって多くの窒素を吸収する必要があり、その必要量は 大豆 100kg に対して窒素 8~10 kg と言われています(農研機構の資料)。日本での 大豆の収量は 10 アール当り 100 kg から 200 kg の間ですから、10 アール当り 20 kg 程度の窒素が必要になります。これだけの窒素を施肥によってまかなおうとすると、

施肥した肥料の効率を 50%と多めに見積もっても 40 kg 程度の窒素を含む肥料をまか なくてはなりません。小麦への 10 アール当りの窒素施肥量が 10 kg 程度、バレイショ が 6-8 kg、テンサイが 20 kg ですから、それと比べてもはるかに多量の肥料が必要 です。しかし、実際の豆類に対する窒素施肥量は 2-4 kg で、熟畑では無肥料の場合も あります。

それだけ、豆科作物の養分吸収においては、根粒菌による窒素固定の恩恵が大きい ことになります。また、リン酸は窒素固定を促進しますが、その必要なリン酸を、豆 科作物は菌根菌の働きで効率良く吸収しています。その代わりに、豆科作物の根の長 さは、各種の作物のなかでもかなり短いものです。そのため、自身の根だけで、必要 な窒素とリン酸を吸収しようとしても、かなりの困難を強いられることになります。

大豆においても、根粒着生能力の低い品種は化学肥料の吸収量が多いという傾向が 認められたことから、その能力をさらに伸ばして、根粒に依存しない品種を開発しよ うとの研究が行われているそうです。しかし、そのような品種が実用化された場合、

非常に多量の施肥が必要となります。

根粒菌や菌根菌との共生は、豆科の作物にとって、切り離すことのできないシステ ムと言えます。これらの共生は土壌を疲弊させることなく、また豆科の作物ばかりで なく、その後に栽培する作物にも恩恵をもたらします。

アメリカやブラジルでの大豆の収量は 10 アール当り 250 kg 近くであり、日本にお ける収量をはるかに上回っています。これらの大豆には根粒菌が接種されています。

根粒菌や菌根菌との共生の能力をもっと伸ばすことによっても、日本における大豆や その他の豆類の収量を大幅に増やすことができます。

農業における研究開発も、そのときどきの時勢を反映しています。環境への配慮が 重視される今日では、作物の本来の能力をさらに伸ばして、環境に優しく、しかも収 量の高い品種をめざすべきではないでしょうか。

(2)

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

【通常のぞうきんの様子】

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

に至ったことである︒

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に