• 検索結果がありません。

「定款」等の一部改正について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「定款」等の一部改正について"

Copied!
22
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

「定款」等の一部改正について 日証協 平成24 年 6 月 27 日 現行、本協会の設置する会議体については、「委員会」、「分科会」、「小委員会」、「部会」 などの名称が付されているが、必ずしも各会議体の位置付けに整合した統一的な名称とな っていない。今般、一部の会議体の名称を変更し、その位置付けに整合した統一的なもの とするため、「定款」等の一部改正を行った。 本規則改正は、平成24 年 7 月 1 日から施行された。 本規則改正の趣旨・骨子及び新旧対照表は、以下のとおりである。

(2)

「定款」等の一部改正について 平成 24 年6月 27 日 日 本 証 券 業 協 会 1.改正の趣旨 現行、本協会の設置する会議体については、「委員会」、「分科会」、「小委員会」、「部 会」などの名称が付されているが、必ずしも各会議体の位置付けに整合した統一的な 名称となっていない。 そこで、今般、一部の会議体の名称を変更し、その位置付けに整合した統一的なも のとするため、定款等の一部改正を行うこととする。 2.改正の骨子 (1)自主規制会議、証券戦略会議の下部に置く「委員会」及び特別委員会の下部に置 く「専門委員会」の名称を、それぞれ「分科会」に変更する。 (定款第 62 条第 14 項等) (2)自主規制会議、証券戦略会議が設置した委員会の下部に置く「小委員会」及び行 動規範委員会、金融・証券教育支援委員会、特別委員会の下部に置く「小委員会」 の名称を、それぞれ「部会」に変更する。 (自主規制会議規則第 23 条等) (3)その他、所要の整備を図る。 (定款第 49 条第5項等) 3.施行の時期 この改正は、平成 24 年7月1日から施行する。 以 上

(3)

「定款」の一部改正について 平成 24 年6月 27 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第4章 機関 第4章 機関 第2節 役員等 第2節 役員等 (監事の職務) 第 49 条 監事は、本協会の業務及び会計を監 査する。 2  (現行どおり) 4 (監事の職務) 第 49 条 監事は、本協会の業務及び会計を監 査する。 2  (省 略) 4 5 監事は、理事会、自主規制会議、証券戦略 会議及び総務委員会等、その職務を行うため 必要な会議に出席して意見を述べることがで きる。 5 監事は、理事会、自主規制会議、証券戦略 会議及び総務委員会に出席して意見を述べる ことができる。 第4節 自主規制会議、証券戦略会議、 総務委員会、行動規範委員会及び 金融・証券教育支援委員会 第4節 自主規制会議、証券戦略会議、 総務委員会、行動規範委員会及び 金融・証券教育支援委員会 (自主規制会議) 第 62 条 本協会に自主規制会議を置く。 2  (現行どおり) 13 (自主規制会議) 第 62 条 本協会に自主規制会議を置く。 2  (省 略) 13 14 自主規制会議は、第56条第2項各号に掲げ る業務について必要と認めるときは分科会を 置くことができる。 14 自主規制会議は、第56条第2項各号に掲げ る業務について必要と認めるときは委員会を 置くことができる。 15 自主規制会議及び前項に規定する分科会 の構成、運営等に関し必要な事項は「自主規 制会議規則」をもって定める。 15 自主規制会議及び前項に規定する委員会 の構成、運営等に関し必要な事項は「自主規 制会議規則」をもって定める。

(4)

新 旧 (証券戦略会議) 第 63 条 本協会に証券戦略会議を置く。 (証券戦略会議) 第 63 条 本協会に証券戦略会議を置く。 2  (現行どおり) 11 2  (省 略) 11 12 証券戦略会議は、第56条第3項各号に掲げ る業務について必要と認めるときは分科会を 置くことができる。 12 証券戦略会議は、第56条第3項各号に掲げ る業務について必要と認めるときは委員会を 置くことができる。 13 (現行どおり) 13 (省 略) 14 証券戦略会議、第12項に規定する分科会、 証券評議会及び地区評議会の構成、運営等に 関し必要な事項は「証券戦略会議規則」をも って定める。 14 証券戦略会議、第9項に規定する委員会、 証券評議会及び地区評議会の構成、運営等に 関し必要な事項は「証券戦略会議規則」をも って定める。 (行動規範委員会) 第 64 条の2 本協会に行動規範委員会を置 く。 (行動規範委員会) 第 64 条の2 本協会に行動規範委員会を置 く。 2  (現行どおり) 13 2  (省 略) 13 14 行動規範委員会は、第56条第5項各号に掲 げる事項について必要と認めるときは、部会 を置くことができる。 14 行動規範委員会は、第56条第5項各号に掲 げる事項について必要と認めるときは、小委 員会を置くことができる。 15 (現行どおり) 15 (省 略) (金融・証券教育支援委員会) 第 64 条の3 本協会に金融・証券教育支援委 員会を置く。 (金融・証券教育支援委員会) 第 64 条の3 本協会に金融・証券教育支援委 員会を置く。 2  (現行どおり) 12 2  (省 略) 12 13 金融・証券教育支援委員会は、第56条第6 項の規定により委任された事項について必要 と認めるときは、部会を置くことができる。 13 金融・証券教育支援委員会は、第56条第6 項の規定により委任された事項について必要 と認めるときは、小委員会を置くことができ

(5)

新 旧 る。 14 (現行どおり) 14 (省 略) 第5節 特別委員会、規律委員会及 び外務員等規律委員会 第5節 特別委員会、規律委員会及 び外務員等規律委員会 (特別委員会) 第 65 条 本協会は、必要と認めるときは、理 事会の決議により特別委員会を置くことがで きる。 (特別委員会) 第 65 条 本協会は、必要と認めるときは、理 事会の決議により特別委員会を置くことがで きる。 2 (現行どおり) 2 (省 略) 3 本協会は、必要と認めるときは、理事会の 決議により特別委員会に分科会を置くことが できる。 3 本協会は、必要と認めるときは、理事会の 決議により特別委員会に専門委員会を置くこ とができる。 4 特別委員会及びその分科会の構成、運営等 に関し必要な事項は「特別委員会規則」をも って定める。 4 特別委員会及びその専門委員会の構成、運 営等に関し必要な事項は「特別委員会規則」 をもって定める。 付 則 この改正は、平成 24 年7月1日から施行す る。

(6)

「定款の施行に関する規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 (兼任の禁止等) 第 17 条 理事は、定款に定めのある場合を除 き、自主規制会議、証券戦略会議、総務委員 会及び金融・証券教育支援委員会の委員を兼 ねてはならない。 (兼任の禁止等) 第 17 条 理事は、定款に定めのある場合を除 き、自主規制会議、証券戦略会議、総務委員 会及び金融・証券教育支援委員会の委員を兼 ねてはならない。 2 理事は、自主規制会議及び証券戦略会議そ れぞれの下に置く分科会の委員長及び委員並 びに総務委員会の下に置く財務分科会の委員 長及び委員を兼ねてはならない。 2 理事は、自主規制会議、証券戦略会議及び 金融・証券教育支援委員会それぞれの下に置 く委員会の委員長及び委員並びに総務委員会 の下に置く財務分科会の委員長及び委員を兼 ねてはならない。 3 自主規制会議、証券戦略会議、総務委員会 及び金融・証券教育支援委員会の一を構成す る者は、他を構成する者及び他に置く分科会 の委員長を兼ねてはならない。 3 自主規制会議、証券戦略会議、総務委員会 及び金融・証券教育支援委員会の一を構成す る者は、他を構成する者及び他に置く委員会 の委員長を兼ねてはならない。 4 (現行どおり) 4 (省 略) 付 則 この改正は、平成 24 年7月1日から施行す る。

(7)

「自主規制会議規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第1章 総則 第1章 総則 (目的) 第 1 条 この規則は、定款第62条第15項の規 定に基づき、自主規制会議等(自主規制会議 及び自主規制会議に置く分科会をいう。以下 同じ。)の構成、運営等に関し必要な事項を定 める。 (目的) 第 1 条 この規則は、定款第62条第15項の規 定に基づき、自主規制会議等(自主規制会議 及び自主規制会議に置く委員会をいう。以下 同じ。)の構成、運営等に関し必要な事項を定 める。 第4章 分科会 第4章 委員会 (分科会) 第 13 条 定款第62条第14項の規定により自主 規制会議に置く分科会は、自主規制会議の所 管業務について、自主規制会議の諮問に応じ 又は自主規制会議に意見を述べることができ る。 (委員会) 第 13 条 定款第62条第14項の規定により自主 規制会議に置く委員会は、自主規制会議の所 管業務について、自主規制会議の諮問に応じ 又は自主規制会議に意見を述べることができ る。 (構成) 第 14 条 分科会は、自主規制会議の委員、会 員代表者、特別会員代表者、店頭デリバティ ブ取引会員代表者、協会員の役員若しくは従 業員(会員支配会社及び特別会員支配会社の 役員又は従業員を含む。)又は学識経験者のう ちから選任する委員をもって構成する。 (構成) 第 14 条 委員会は、自主規制会議の委員、会 員代表者、特別会員代表者、店頭デリバティ ブ取引会員代表者、協会員の役員若しくは従 業員(会員支配会社及び特別会員支配会社の 役員又は従業員を含む。)又は学識経験者のう ちから選任する委員をもって構成する。 (委員) 第 15 条 分科会の委員は、自主規制会議の同 意を得て、自主規制会議議長がこれを選任す る。 (委員) 第 15 条 委員会の委員は、自主規制会議の同 意を得て、自主規制会議議長がこれを選任す る。

(8)

新 旧 2  (現行どおり) 4 2  (省 略) 4 (委員長及び副委員長) 第 16 条 分科会に委員長1人及び副委員長1 人又は若干人を置く。 2 (現行どおり) 3 副委員長は、分科会の委員のうちから、自 主規制会議の同意を得て、自主規制会議議長 がこれを選任する。 4・5 (現行どおり) (委員長及び副委員長) 第 16 条 委員会に委員長1人及び副委員長1 人又は若干人を置く。 2 (省 略) 3 副委員長は、委員会の委員のうちから、自 主規制会議の同意を得て、自主規制会議議長 がこれを選任する。 4・5 (省 略) (分科会の招集) 第 17 条 分科会は、随時必要に応じて委員長 が招集する。 (委員会の招集) 第 17 条 委員会は、随時必要に応じて委員長 が招集する。 (定足数) 第 18 条 分科会は、その決議について議決権 のある委員の過半数の出席がなければ議事を 開き、議決を行うことができない。 (定足数) 第 18 条 委員会は、その決議について議決権 のある委員の過半数の出席がなければ議事を 開き、議決を行うことができない。 (議決) 第 19 条 分科会の議事は、出席した委員の議 決権の過半数をもって決する。 2 委員は、1個の議決権を有する。ただし、 分科会の決議について特別の利害関係を有す る場合は、議決権を有しない。 3 分科会の議事において、自主規制会議の特 別会員委員、特別会員代表者、店頭デリバテ ィブ取引会員代表者又は特別会員若しくは店 頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業 員である委員は、会員のみが行うことのでき る有価証券の売買その他の取引等に関する議 (議決) 第 19 条 委員会の議事は、出席した委員の議 決権の過半数をもって決する。 2 委員は、1個の議決権を有する。ただし、 委員会の決議について特別の利害関係を有す る場合は、議決権を有しない。 3 委員会の議事において、自主規制会議の特 別会員委員、特別会員代表者、店頭デリバテ ィブ取引会員代表者又は特別会員若しくは店 頭デリバティブ取引会員の役員若しくは従業 員である委員は、会員のみが行うことのでき る有価証券の売買その他の取引等に関する議

(9)

新 旧 事の場合は、議決権を有しない。 4 自主規制会議の特別会員委員が分科会の委 員長である場合、会員のみが行うことのでき る有価証券の売買その他の取引等に関する議 事に係る議決権を有する委員全員の同意を得 た場合にあっては、当該議事においても、当 該委員長は議長を務めることができる。 5 分科会の議事において、店頭デリバティブ 取引会員代表者又は店頭デリバティブ取引会 員の役員若しくは従業員である委員は、店頭 デリバティブ取引会員が行うことができる業 に係る議事の場合のみ、議決権を有する。 事の場合は、議決権を有しない。 4 自主規制会議の特別会員委員が委員会の委 員長である場合、会員のみが行うことのでき る有価証券の売買その他の取引等に関する議 事に係る議決権を有する委員全員の同意を得 た場合にあっては、当該議事においても、当 該委員長は議長を務めることができる。 5 委員会の議事において、店頭デリバティブ 取引会員代表者又は店頭デリバティブ取引会 員の役員若しくは従業員である委員は、店頭 デリバティブ取引会員が行うことができる業 に係る議事の場合のみ、議決権を有する。 (書面等による分科会) 第 20 条 委員長は、必要があると認めるとき は、分科会の招集を行わず、書面その他の方 法により委員の意見を求めることにより、分 科会の決議に代えることができる。この場 合、書面以外の方法により議決権を有する委 員の意見を求めたときは、遅滞なく、書面に よりその確認を得るものとする。 2 (現行どおり) (書面等による委員会) 第 20 条 委員長は、必要があると認めるとき は、委員会の招集を行わず、書面その他の方 法により委員の意見を求めることにより、委 員会の決議に代えることができる。この場 合、書面以外の方法により議決権を有する委 員の意見を求めたときは、遅滞なく、書面に よりその確認を得るものとする。 2 (省 略) (委員以外の者の出席) 第 21 条 委員長は、必要があると認めるとき は、分科会の同意を得て委員以外の者の出席 を求め、その意見を聞くことができる。 (委員以外の者の出席) 第 21 条 委員長は、必要があると認めるとき は、委員会の同意を得て委員以外の者の出席 を求め、その意見を聞くことができる。 (議事録) 第 22 条 分科会の議事については、その経過 の要領及び結果を記録した議事録を作成す る。 2 第20条第1項に規定する書面による分科会 の議事録は、同項に規定するその付議議案に (議事録) 第 22 条 委員会の議事については、その経過 の要領及び結果を記録した議事録を作成す る。 2 第20条第1項に規定する書面による委員会 の議事録は、同項に規定するその付議議案に

(10)

新 旧 ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる。 ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる。 (部会) 第 23 条 分科会は、必要があると認めるとき は、自主規制会議の同意を得て部会を置き、 その審議事項の一部を分担させることができ る。 2 部会の委員は、分科会の委員長が自主規制 会議の委員、分科会の委員、常任理事、会員 代表者、特別会員代表者、店頭デリバティブ 取引会員代表者、協会員の役員若しくは従業 員(会員支配会社及び特別会員支配会社の役 員又は従業員を含む。)又は学識経験者のうち から指名する。 3 部会の部会長及び副部会長は、それぞれ分 科会の委員長及び副委員長がこれにあたる。 (小委員会) 第 23 条 委員会は、必要があると認めるとき は、自主規制会議の同意を得て小委員会を置 き、その審議事項の一部を分担させることが できる。 2 小委員会の委員は、委員会の委員長が自主 規制会議の委員、委員会の委員、常任理事、 会員代表者、特別会員代表者、店頭デリバテ ィブ取引会員代表者、協会員の役員若しくは 従業員(会員支配会社及び特別会員支配会社 の役員又は従業員を含む。)又は学識経験者の うちから指名する。 3 小委員会の委員長及び副委員長は、それぞ れ委員会の委員長及び副委員長がこれにあた る。 4 第16条第4項及び第5項並びに第17条から 前条までの規定(第19条第3項から第5項ま での規定を除く。)は、部会について準用す る。この場合、これらの規定中、「委員長」と あるのは「部会長」と、「自主規制会議」とあ るのは「分科会」と、「諮問事項」とあるのは 「審議分担事項」と、「分科会」とあるのは 「部会」と、それぞれ読み替える。 4 第16条第4項及び第5項並びに第17条から 前条までの規定(第19条第3項から第5項ま での規定を除く。)は、小委員会について準用 する。この場合、これらの規定中、「自主規制 会議」とあるのは「委員会」と、「諮問事項」 とあるのは「審議分担事項」と、「委員会」と あるのは「小委員会」と、それぞれ読み替え る。 5 第19条第3項から第5項の規定は、部会に ついて準用する。これらの規定中、「分科会」 とあるのは「部会」と、「委員長」とあるのは 「部会長」と読み替える。 5 第19条第3項から第5項の規定は、小委員 会について準用する。これらの規定中、「委員 会」は「小委員会」と読み替える。 (議事細則) 第 24 条 分科会は、議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは、この (議事細則) 第 24 条 委員会は、議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは、この

(11)

新 旧 規則に定めるものを除くほか、別に必要な事 項を定めることができる。 規則に定めるものを除くほか、別に必要な事 項を定めることができる。 付 則 この改正は、平成 24 年7月1日から施行す る。

(12)

「証券戦略会議規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第1章 総則 第1章 総則 (目的) 第 1 条 この規則は、定款第63条第14項の規 定 に 基 づ き 、 証 券 戦 略 会 議 等 ( 証 券 戦 略 会 議、証券戦略会議に置く分科会、証券評議会 及び地区評議会をいう。以下同じ。)の構成、 運営等に関し必要な事項を定める。 (目的) 第 1 条 この規則は、定款第63条第14項の規 定 に 基 づ き 、 証 券 戦 略 会 議 等 ( 証 券 戦 略 会 議、証券戦略会議に置く委員会、証券評議会 及び地区評議会をいう。以下同じ。)の構成、 運営等に関し必要な事項を定める。 第4章 分科会 第4章 委員会 (分科会) 第 13 条 定款第63条第12項の規定により証券 戦略会議に置く分科会は、証券戦略会議の所 管業務について、証券戦略会議の諮問に応じ 又は証券戦略会議に意見を述べることができ る。 (委員会) 第 13 条 定款第63条第12項の規定により証券 戦略会議に置く委員会は、証券戦略会議の所 管業務について、証券戦略会議の諮問に応じ 又は証券戦略会議に意見を述べることができ る。 (構成) 第 14 条 分科会は、証券戦略会議の委員、会 員代表者、会員の役員若しくは従業員(会員 支 配 会 社 の 役 員 又 は 従 業 員 を 含 む 。 以 下 同 じ。)又は学識経験者のうちから選任する委員 をもって構成する。 (構成) 第 14 条 委員会は、証券戦略会議の委員、会 員代表者、会員の役員若しくは従業員(会員 支 配 会 社 の 役 員 又 は 従 業 員 を 含 む 。 以 下 同 じ。)又は学識経験者のうちから選任する委員 をもって構成する。 (委員) 第 15 条 分科会の委員は、証券戦略会議の同 意を得て、証券戦略会議議長がこれを選任す る。 (委員) 第 15 条 委員会の委員は、証券戦略会議の同 意を得て、証券戦略会議議長がこれを選任す る。 2  ( 現行どおり ) 4 2  ( 省 略 ) 4

(13)

新 旧 (委員長及び副委員長) 第 16 条 分科会に委員長1人及び副委員長1 人又は若干人を置く。 (委員長及び副委員長) 第 16 条 委員会に委員長1人及び副委員長1 人又は若干人を置く。 2 ( 現行どおり ) 2 ( 省 略 ) 3 副委員長は、分科会の委員のうちから、証 券戦略会議の同意を得て、証券戦略会議議長 がこれを選任する。 3 副委員長は、委員会の委員のうちから、証 券戦略会議の同意を得て、証券戦略会議議長 がこれを選任する。 4・5 ( 現行どおり ) 4・5 ( 省 略 ) (分科会の招集) 第 17 条 分科会は、随時必要に応じて委員長 が招集する。 (委員会の招集) 第 17 条 委員会は、随時必要に応じて委員長 が招集する。 (定足数) 第 18 条 分科会は、その決議について議決権 のある委員の過半数の出席がなければ議事を 開き、議決を行うことができない。 (定足数) 第 18 条 委員会は、その決議について議決権 のある委員の過半数の出席がなければ議事を 開き、議決を行うことができない。 (議決) 第 19 条 分科会の議事は、出席した委員の議 決権の過半数をもって決する。 (議決) 第 19 条 委員会の議事は、出席した委員の議 決権の過半数をもって決する。 2 委員は、1個の議決権を有する。ただし、 分科会の決議について特別の利害関係を有す る場合は、議決権を有しない。 2 委員は、1個の議決権を有する。ただし、 委員会の決議について特別の利害関係を有す る場合は、議決権を有しない。 (書面等による分科会) 第 20 条 委員長は、必要があると認めるとき は、分科会の招集を行わず、書面その他の方 法により委員の意見を求めることにより、分 科 会 の 決 議 に 代 え る こ と が で き る 。 こ の 場 合、書面以外の方法により議決権を有する委 員の意見を求めたときは、遅滞なく、書面に よりその確認を得るものとする。 (書面等による委員会) 第 20 条 委員長は、必要があると認めるとき は、委員会の招集を行わず、書面その他の方 法により委員の意見を求めることにより、委 員 会 の 決 議 に 代 え る こ と が で き る 。 こ の 場 合、書面以外の方法により議決権を有する委 員の意見を求めたときは、遅滞なく、書面に よりその確認を得るものとする。

(14)

新 旧 2 ( 現行どおり ) 2 ( 省 略 ) (委員以外の者の出席) 第 21 条 委員長は、必要があると認めるとき は、分科会の同意を得て委員以外の者の出席 を求め、その意見を聞くことができる。 (委員以外の者の出席) 第 21 条 委員長は、必要があると認めるとき は、委員会の同意を得て委員以外の者の出席 を求め、その意見を聞くことができる。 (議事録) 第 22 条 分科会の議事については、その経過 の 要 領 及 び 結 果 を 記 録 し た 議 事 録 を 作 成 す る。 (議事録) 第 22 条 委員会の議事については、その経過 の 要 領 及 び 結 果 を 記 録 し た 議 事 録 を 作 成 す る。 2 第20条第1項に規定する書面による分科会 の議事録は、同項に規定するその付議議案に ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる。 2 第20条第1項に規定する書面による委員会 の議事録は、同項に規定するその付議議案に ついて確認を得た文書をもってこれに代える ことができる。 (部会) 第 23 条 分科会は、必要があると認めるとき は、証券戦略会議の同意を得て部会を置き、 その審議事項の一部を分担させることができ る。 (小委員会) 第 23 条 委員会は、必要があると認めるとき は、証券戦略会議の同意を得て小委員会を置 き、その審議事項の一部を分担させることが できる。 2 部会の委員は、分科会の委員長が証券戦略 会議の委員、分科会の委員、会員代表者、会 員の役員若しくは従業員又は学識経験者のう ちから指名する。 2 小委員会の委員は、委員会の委員長が証券 戦略会議の委員、委員会の委員、会員代表者、 会員の役員若しくは従業員又は学識経験者のう ちから指名する。 3 部会の部会長及び副部会長は、それぞれ分 科会の委員長及び副委員長がこれにあたる。 3 小委員会の委員長及び副委員長は、それぞ れ委員会の委員長及び副委員長がこれにあた る。 4 第16条第4項及び第5項並びに第17条から 前条までの規定は、部会について準用する。 この場合、これらの規定中、「委員長」とある のは「部会長」と、「証券戦略会議」とあるの は「分科会」と、「諮問事項」とあるのは「審 議分担事項」と、「分科会」とあるのは「部 4 第16条第4項及び第5項並びに第17条から 前条までの規定は、小委員会について準用す る。この場合、これらの規定中「証券戦略会 議」とあるのは「委員会」と、「諮問事項」と あるのは「審議分担事項」と、「委員会」とあ る の は 「 小 委 員 会 」 と 、 そ れ ぞ れ 読 み 替 え

(15)

新 旧 会」と、それぞれ読み替える。 る。 (議事細則) 第 24 条 分科会は、議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは、この 規則に定めるものを除くほか、別に必要な事 項を定めることができる。 (議事細則) 第 24 条 委員会は、議事手続きその他会議の 運営に関し必要があると認めるときは、この 規則に定めるものを除くほか、別に必要な事 項を定めることができる。 (会議の招集、定足数、議決等) 第 27 条 第16条第4項及び第5項並びに第17 条から第22条までの規定は、証券評議会につ いて準用する。この場合、これらの規定中、 「分科会」とあるのは「証券評議会」と、「委 員長」とあるのは「議長」と、それぞれ読み 替える。 (会議の招集、定足数、議決等) 第 27 条 第16条第4項及び第5項並びに第17 条から第22条までの規定は、証券評議会につ い て 準 用 す る 。 こ の 場 合 、 こ れ ら の 規 定 中 「委員会」とあるのは「証券評議会」と、「委 員長」とあるのは「議長」と、それぞれ読み 替える。 (会議の招集、定足数、議決等) 第 32 条 第16条第4項及び第5項並びに第17 条から第22条までの規定は、地区評議会につ いて準用する。この場合、これらの規定中、 「分科会」とあるのは「地区評議会」と、「委 員長」とあるのは「議長」と、それぞれ読み 替える。 (会議の招集、定足数、議決等) 第 32 条 第16条第4項及び第5項並びに第17 条から第22条までの規定は、地区評議会につ い て 準 用 す る 。 こ の 場 合 、 こ れ ら の 規 定 中 「委員会」とあるのは「地区評議会」と、「委 員長」とあるのは「議長」と、それぞれ読み 替える。 付 則 こ の改正は、 平成24年7 月1日から 施行す る。

(16)

「総務委員会規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第2章 総務委員会 第2章 総務委員会 (意見の聴取) 第 10 条 総務委員会は、必要があると認める ときは、定款第56条第4項の規定により委任 された定款施行規則で定める調達に関する事 項について、自主規制会議又は証券戦略会議 等の意見を聞くことができる。 (意見の聴取) 第 10 条 総務委員会は、必要があると認める ときは、定款第56条第4項の規定により委任 された定款施行規則で定める調達に関する事 項について、自主規制会議若しくは証券戦略 会 議 又 は 委 員 会 等 の 意 見 を 聞 く こ と が で き る。 付 則 この改正は 、平成 24年 7月1日か ら施行す る。

(17)

「行動規範委員会規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第2章 行動規範委員会 第2章 行動規範委員会 (部会) 第 15 条 行動規範委員会は、必要があると認 め る と き は 、 理 事 会 の 同 意 を 得 て 部 会 を 置 き、その審議事項の一部を分担させることが できる。 (小委員会) 第 15 条 行動規範委員会は、必要があると認 めるときは、理事会の同意を得て小委員会を 置き、その審議事項の一部を分担させること ができる。 2 部会は、行動規範委員会の委員、協会員の 役員若しくは従業員(会員支配会社及び特別 会員支配会社の役員又は従業員を含む。)又は 学識経験者のうちから選任する委員をもって 構成する。 2 小委員会は、行動規範委員会の委員、協会 員の役員若しくは従業員(会員支配会社及び 特別会員支配会社の役員又は従業員を含む。) 又は学識経験者のうちから選任する委員をも って構成する。 3 部会の委員は、行動規範委員会委員長の推 せんにより、会長がこれを選任する。 3 小委員会の委員は、行動規範委員会委員長 の推せんにより、会長がこれを選任する。 4 部会に部会長1名を置き、必要に応じて副 部会長1名又は若干人を置くことができる。 4 小委員会に委員長1名を置き、必要に応じ て副委員長1名又は若干人を置くことができ る。 5 部会の部会長及び副部会長は、部会の委員 のうちから、行動規範委員会委員長の推せん により、会長がこれを選任する。 5 小委員会の委員長及び副委員長は、小委員 会の委員のうちから、行動規範委員会委員長 の推せんにより、会長がこれを選任する。 6 第5条から第7条、第10条、第11条及び第 14条の規定は、部会について準用する。この 場合、これらの規定中、「行動規範委員会」と あるのは「部会」と、「委員長」とあるのは 「部会長」と読み替える。 6 第5条から第7条、第10条、第11条及び第 14条の規定は、小委員会について準用する。 この場合、これらの規定中、「行動規範委員 会」とあるのは「小委員会」と読み替える。 付 則 この改正は、平成 24 年7月1日から施行す る。

(18)

「金融・証券教育支援委員会規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第2章 金融・証券教育支援委員会 第2章 金融・証券教育支援委員会 (部会) 第 12 条 金融・証券教育支援委員会は、必要 があると認めるときは、部会を置き、その審 議事項の一部を分担させることができる。 (小委員会) 第 12 条 金融・証券教育支援委員会は、必要 があると認めるときは、小委員会を置き、そ の 審 議 事 項 の 一 部 を 分 担 さ せ る こ と が で き る。 2 部会 は、 金融・証券 教育支援委 員会の委 員、協会員の役員若しくは従業員(会員支配 会社及び特別会員支配会社の役員又は従業員 を含む。)又は学識経験者のうちから選任する 委員をもって構成する。 2 小委員会は、金融・証券教育支援委員会の 委員、協会員の役員若しくは従業員(会員支 配会社及び特別会員支配会社の役員又は従業 員を含む。)又は学識経験者のうちから選任す る委員をもって構成する。 3 部会の委員は、金融・証券教育支援委員会 の同意を得て、金融・証券教育支援委員会委 員長がこれを選任する。 3 小委員会の委員は、金融・証券教育支援委 員会の同意を得て、金融・証券教育支援委員 会委員長がこれを選任する。 4 部会に部会長1名を置き、必要に応じて副 部会長1名又は若干人を置くことができる。 4 小委員会に委員長1名を置き、必要に応じ て副委員長1名又は若干人を置くことができ る。 5 部会の部会長及び副部会長は、部会の委員 のうちから、金融・証券教育支援委員会の同 意を得て、金融・証券教育支援委員会委員長 がこれを選任する。 5 小委員会の委員長及び副委員長は、小委員 会の委員のうちから、金融・証券教育支援委 員会の同意を得て、金融・証券教育支援委員 会委員長がこれを選任する。 6 部会の議事については、その経過の要領及 び結果を記録した議事録を作成する。 6 小委員会の議事については、その経過の要 領及び結果を記録した議事録を作成する。 7 第5条から第7条、第9条及び第11条の規 定は、部会について準用する。この場合、こ れらの規定中、「金融・証券教育支援委員会」 とあるのは「部会」と、「委員長」は「部会 長」と読み替える。 7 第5条から第7条、第9条及び第11条の規 定 は 、 小 委 員 会 に つ い て 準 用 す る 。 こ の 場 合、これらの規定中、「金融・証券教育支援委 員 会 」 と あ る の は 「 小 委 員 会 」 と 読 み 替 え る。

(19)

新 旧 付 則

この改正は 、平成 24年 7月1日か ら施行す る。

(20)

「特別委員会規則」の一部改正について 平成 24 年5月 30 日 ( 下 線 部 分 変 更 ) 新 旧 第2章 特別委員会 第2章 特別委員会 (部会) 第 14 条 特別委員会は、必要があるときは、 理事会の同意を得て部会を置き、その審議事 項の一部を分担させることができる。 (小委員会) 第 14 条 特別委員会は、必要があるときは、 理事会の同意を得て小委員会を置き、その審 議事項の一部を分担させることができる。 2 部会は、特別委員会の委員、会員の役員若 しくは従業員又は学識経験者のうちから選任 する委員をもって構成する。 2 小委員会は、特別委員会の委員、会員の役 員若しくは従業員又は学識経験者のうちから 選任する委員をもって構成する。 3 部会の委員は、特別委員会の委員長の推せ んにより会長がこれを選任する。 3 小委員会の委員は、特別委員会の委員長の 推せんにより会長がこれを選任する。 4 第4条第2項の規定は、部会の委員の任期 について準用する。 4 第4条第2項の規定は、小委員会の委員の 任期について準用する。 5 部会に部会長1人を置き、必要に応じて副 部会長1人又は若干人を置くことができる。 5 小委員会に委員長1人を置き、必要に応じ て副委員長1人又は若干人を置くことができ る。 6 部会の部会長及び副部会長は、部会の委員 のうちから、特別委員会の委員長の推せんに より、会長がこれを選任する。 6 小委員会の委員長及び副委員長は、小委員 会の委員のうちから、特別委員会の委員長の 推せんにより、会長がこれを選任する。 7 第5条第3項及び第4項、第6条から第13 条までの規定は、部会について準用する。こ の場合、これらの規定中、「委員長」とあるの は「部会長」と、「理事会」とあるのは「特別 委員会」と、「諮問事項」とあるのは「審議分 担事項」と、「特別委員会」とあるのは「部 会」と、それぞれ読み替える。 7 第5条第3項及び第4項、第6条から第13 条 ま で の 規 定 は 、 小 委 員 会 に つ い て 準 用 す る。この場合、これらの規定中「理事会」と あるのは「特別委員会」と、「諮問事項」とあ るのは「審議分担事項」と、「特別委員会」と あるのは「小委員会」と、それぞれ読み替え る。 第3章 分科会 第3章 専門委員会 (構成) 第 15 条 分科会は、理事、会員代表者、特別 会員代表者、協会員の役員若しくは従業員又 (構成) 第 15 条 専門委員会は、理事、会員代表者、 特別会員代表者、協会員の役員若しくは従業

(21)

新 旧 は学識経験者のうちから選任する委員をもっ て構成する。 員又は学識経験者のうちから選任する委員を もって構成する。 (委員) 第 16 条 第4条第1項及び第3項の規定は、 分科会の委員について準用する。 (委員) 第 16 条 第4条第1項及び第3項の規定は、 専門委員会の委員について準用する。 2 第4条第2項の規定は、分科会の委員の任 期について準用する。ただし、分科会が理事 会の決議により解散したときはその解散の日 をもって退任する。 2 第4条第2項の規定は、専門委員会の委員 の任期について準用する。ただし、専門委員 会が理事会の決議により解散したときはその 解散の日をもって退任する。 (委員長及び副委員長) 第 17 条 分科会に委員長1人を置き、必要に 応じて副委員長1人又は若干人を置くことが できる。 (委員長及び副委員長) 第 17 条 専門委員会に委員長1人を置き、必 要に応じて副委員長1人又は若干人を置くこ とができる。 2 委員長は、特別委員会の委員である分科会 の委員のうちから、また、副委員長は、分科 会の委員のうちから、理事会の同意を得て、 会長がこれを選任する。 2 委員長は、特別委員会の委員である専門委 員会の委員のうちから、また、副委員長は、 専門委員会の委員のうちから、理事会の同意 を得て、会長がこれを選任する。 3 第5条第3項及び第4項の規定は、委員長 及び副委員長について準用する。この場合、 同 条 中 、「 理 事 会 」 と あ る の は 「 特 別 委 員 会 」 と 、「 特 別 委 員 会 」 と あ る の は 「 分 科 会」と、それぞれ読み替える。 3 第5条第3項及び第4項の規定は、委員長 及び副委員長について準用する。この場合、 同条中「理事会」とあるのは「特別委員会」 と 、「 特 別 委 員 会 」 とあ る の は 「専 門 委 員 会」と、それぞれ読み替える。 (分科会の招集、定足数、議決等) 第 18 条 第6条から第 13 条までの規定は、 分科会について準用する。この場合、これら の規定中、「特別委員会」とあるのは「分科 会」と読み替える。 (専門委員会の招集、定足数、議決等) 第 18 条 第6条から第13条までの規定は、専 門委員会について準用する。この場合、これ らの規定中「特別委員会」とあるのは「専門 委員会」と読み替える。 付 則

(22)

新 旧 この改正は、平成 24 年7月1日から施行す

参照

関連したドキュメント

[r]

監査役が複数の場合、各監査役の報酬等について定款の定めまたは株主総

令和 3

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

2021年12月17日

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

地域 東京都 東京都 埼玉県 茨城県 茨城県 宮城県 東京都 大阪府 北海道 新潟県 愛知県 奈良県 その他の地域. 特別区 町田市 さいたま市 牛久市 水戸市 仙台市

「社会福祉法の一部改正」の中身を確認し、H29年度の法施行に向けた準備の一環として新

第73条

第二種・第三種特定有害物質 (指針 第3

○ 発熱や呼吸器症状等により感染が疑われる職員等については、 「「 新型コロナ ウイルス 感染症についての相談・受診の目安」の改訂について」

 売掛債権等の貸倒れによ る損失に備えるため,一般 債権については貸倒実績率 により,貸倒懸念債権等特

この場合の請求日は,託送約款等に定める検針日(以下「検針日」とい

この場合の請求日は,託送約款等に定める検針日(以下「検針日」とい

各国が最近の状況等についてそれぞれ発言するとともに、SDS-SEA の改定(Updated ) 及びポスト 2015 戦略目標(Post 2015 Targets)について審議し、最後に、PEMSEA のポス

[r]

先進国の大都市が、こうした都市モデルを実現してこそ、急成長を続けるアジアなど発展途上

2保険約款の制定・改廃は,主務大臣の認可をえて定められるもので

今回の都市計画変更は、風俗営業等の規制及び業

を負担すべきものとされている。 しかしこの態度は,ストラスプール協定が 採用しなかったところである。

P.11 福島第一廃炉推進カンパニーとニューク リアパワー・カンパニーとの現状の取り組 みおよび今後の取り組みについて記載