• 検索結果がありません。

Vol.42 , No.1(1993)041橋本 芳契「鈴木大拙の死生観と仏教 -日本的霊性の意義-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.42 , No.1(1993)041橋本 芳契「鈴木大拙の死生観と仏教 -日本的霊性の意義-」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 二 巻 第 一 号 平 成 五 年 十 二 月

義︱

生 い 立 ち と 宗 教 心 禅 仏 教 の 名 で 広 く 世 界 に 大 乗 仏 教 を 知 ら せ る に 至 っ た 大 拙 ・ 鈴 木 貞 太 郎 は 、 明 治 三 年 ( 一 八 七 〇 ) 十 月 十 八 日 に 金 沢 市 本 多 町 、 加 賀 藩 医 鈴 木 良 準 の 四 男 に 生 れ た 。 け れ ど も 世 は 維 新 後 の 廃 藩 置 県 の 頃 と て そ の 幼 少 時 は 決 し て 幸 福 な も の で は な か っ た よ う で あ る 。 加 え る に 小 学 校 二 年 生 の と き 父 の 死 に 出 あ い 、 そ の 翌 年 夏 に は ま た お 墓 参 り か ら 帰 宅 し た 早 々 に 三 番 目 の 兄 利 太 郎 の 急 死 と い う こ と が あ っ た 。 一 体 父 に は 漢 籍 ( 中 国 学 ) の 素 養 も あ っ て か 長 男 を 元 太 郎 と し た 以 下 、 ﹁ 元 亨 利 貞 ﹂ (易 経 ) の 四 字 句 を 順 に 冠 し て 亨 太 郎 、 利 太 郎 等 と し て い た も の 、 そ の 太 郎 に は 男 の 子 と い う 意 味 と 誇 り と も あ っ た も の で あ ろ う 。 鈴 木 家 は ま た 累 代 本 多 家 老 家 の 侍 医 で も あ っ た よ う で 、 そ う で な く て も 加 賀 藩 の 医 業 に は 長 崎 の 蘭 学 ( 西 洋 医 学 ) も 早 く 伝 わ り 種 痘 所 な ど の 開 設 も 早 や か っ た 。 一 方 宗 教 に つ い て 言 え ば 鈴 木 家 は 臨 済 宗 で あ っ た 。 し か し 大 拙 の 母 増 (ま す ) と 名 乗 っ た 人 は 真 宗 に 関 心 が 強 く 、 そ の 方 の 篤 信 者 で あ っ た と ま で 、 い わ れ る 。 他 方 学 業 の こ と に つ い て 見 る と 、 大 拙 は 本 多 町 小 学 校 か ら 数 田 順 の 塾 に 転 じ 、 さ ら に 石 川 県 専 門 学 校 ( の ち の 四 高 ) 付 属 初 等 中 学 に 入 っ て い る 。 そ の 頃 藤 岡 作 太 郎 等 と 友 人 と な り 一 緒 に ﹃ 明 治 余 滴 ﹄ を 創 刊 し 、 編 集 者 に な っ て い る 。 あ と 十 年 あ ま り に し て 渡 米 し 、 同 じ く 雑 誌 編 集 等 に 携 わ る 運 勢 も 大 拙 に は 持 っ て 生 れ た も の で あ っ た の で あ ろ う か 。 二 年 後 の 明 治 二 十 年 、 二 月 に 中 学 を 卒 業 し た 上 、 九 月 に 新 制 四 高 の 予 科 第 一 級 編 入 と な り 、 そ こ で 西 田 幾 多 郎 と 相 知 る 。 西 田 は 河 北 郡 宇 ノ 気 町 出 身 で あ る が 、 出 生 は 大 拙 と 同 じ 明 治 三 年 。 こ の の ち 両 人 が 終 生 の 知 遇 と な り 合 う た は 周 知 の 通 り 。 し か し 翌 年 早 く も 大 拙 は 家 計 の 都 合 で 四 高 を 中 退 。 け れ ど も 学 力 あ っ て の こ と か 翌 年 出 で で 能 登 、 飯 田 小 学 校 高 等

(2)

鈴 木 大 拙 の 死 生 観 と 仏 教 ( 橋 本 ) 科 英 語 教 師 に な る 。 母 と 子 は 暫 ら く 離 れ て い た わ け で あ る が 。 不 幸 翌 春 四 月 八 日 、 母 が 死 ぬ る 。 相 い 前 後 し て 小 学 校 英 語 科 仮 免 状 が 取 れ た の で 五 月 か ら 石 川 郡 美 川 小 学 校 高 等 科 訓 導 に な り 、 特 に 美 川 町 徳 証 寺 (新 田 姓 ) に 寄 宿 。 す で に 両 親 と 一 兄 を 亡 く し 、 大 拙 に は 覚 悟 を 真 実 改 め る べ き 瀬 戸 際 で あ っ た 。 翌 明 治 二 十 四 年 、 二 十 二 歳 に な っ て は 訓 導 を 退 き 、 思 い を 新 た に し て 上 京 、 東 京 専 門 学 校 (今 の 早 稲 田 大 ) に 入 学 す る 。 以 上 、 鈴 木 大 拙 の 生 い 立 ち や 進 学 の 跡 を 略 述 し た が 、 本 稿 の 目 的 は 肉 親 と の 死 別 と い う 悲 し い 人 生 経 験 、 あ る い は 宗 教 的 体 験 あ り た れ ば こ そ の こ れ か ら の 実 人 生 で あ り 得 た も の と 推 測 、 こ の 先 鎌 倉 円 覚 寺 (臨 済 宗 本 山 ) 入 り を 手 始 め に 繰 弘 げ ら れ ゆ く 大 拙 の 宗 教 的 世 界 と そ の 実 義 を 問 う に あ る 。 円 覚 寺 入 り と 渡 米 大 拙 の 生 涯 を 決 定 的 に し た も の は 、 郷 里 を 離 れ て 上 京 し た こ と 、 鎌 倉 の 円 覚 寺 参 禅 に 成 功 し 得 た こ と で 、 し か も そ れ が 母 を 仏 の 国 に 見 送 っ た 翌 年 (明 24 ) に し て 貞 太 郎 ま さ に 二 十 二 歳 と い う こ れ か ら の 時 で あ っ た こ と に 注 意 し た い 。 東 京 に 出 て 本 郷 西 片 町 の 久 徴 館 に 寄 宿 し た の で あ る が 、 こ こ で こ れ か ら こ の さ き 松 ケ 岡 文 庫 の 建 築 を は じ め 、 終 生 経 済 的 に 援 助 を 受 け る こ と に な る 安 宅 弥 吉 を 知 っ た 。 ま た そ の 年 七 月 こ そ 、 先 輩 早 川 千 吉 郎 の 紹 介 で 宿 願 円 覚 寺 入 り に 成 功 で き た 最 高 の 喜 び と 満 足 の 一 夏 で あ っ た 。 円 覚 寺 は 臨 済 宗 円 覚 寺 派 本 山 、 旧 相 模 鎌 倉 郡 小 坂 村 山 ノ 内 に 建 ち 瑞 鹿 山 と 号 し た 。 弘 安 五 年 二 二 八 二 ) 北 条 時 宗 が 草 創 し 、 宋 僧 無 学 祖 元 開 基 の 古 刹 で あ る 。 幕 府 の 祈 願 所 と な り 、 の ち 定 額 寺 に 列 し 、 鎌 倉 五 山 の 第 二 に 班 し て い た 。 次 々 に 家 庭 的 不 運 に 接 し 、 し か も 懐 中 に 臨 済 の 一 録 は 欠 か す こ と の 無 か っ た に は 管 長 今 北 洪 川 二 八 一 六 -九 二 ) と の 遭 遇 が あ り 、 こ れ ぞ 仏 祖 の 霊 の な し た ま え る 所 、 祖 親 の 導 き に 寄 る 所 と し か 言 え ま い 。 さ ら に 言 う 、 招 じ 入 れ ら れ て 参 禅 の 快 挙 に 朝 夕 瑞 鹿 の 禅 堂 に 坐 り 尽 そ う と 覚 悟 し た ば か り の 貞 太 郎 大 拙 に も 年 明 け て 明 治 二 十 五 年 春 、 ま だ お 寺 に な じ み も 薄 い 中 に 洪 川 師 の 遷 化 に 出 会 う と い う 悲 し み の 一 大 事 が あ っ た 。 幸 い 法 嗣 釈 宗 演 ( 一 八 五 九 ︱ 一 九 一 九 ) が 立 っ て 管 長 職 に 就 く に 会 え 、 同 じ 北 陸 の 福 井 県 出 身 の 年 令 も 十 一 歳 の へ だ た り で し か な い こ の 法 兄 か ら は 、 こ の 先 長 く い た わ り と 厳 導 を 受 け る こ と に な る 。 洪 川 ・ 宗 演 が 共 に 傑 出 し た 師 家 で あ っ た こ と は 周 知 の 通 り 。 い ま 詳 記 の 紙 面 無 い が 洪 川 は 大 阪 の 生 れ で 儒 者 と な り 私 塾 を 開 い て い た が 、 禅 書 を 旙 く 奇 縁 で 参 禅 に 志 し 、 妻 と も 別 れ て 京 都 相 国 寺 鬼 大 拙 の も と で 出 家 し た 人 な る と 、 宗 演 が 終 生 愛 好 し た の は 維 摩 経 で あ り 、 そ の 影 響 が 深 く 大 拙 に 及 ん で い た 一 事 だ け を 記 す に と ど め る 。 ち な み に 前 年 早 稲 田 に 入 り 、 坪 内 迫 遥 ( 一 八 五 九 -一 九 三 五 ) の シ ェ ー ク ス ピ ア 講 義 な ど も 聴 い て い た 大 拙 は 、 参 禅

(3)

鈴 木 大 拙 の 死 生 観 と 仏 教 ( 橋 本 ) の 方 は 続 け な が ら に 宗 演 に 就 い た ば か り の 頃 、 西 田 の す す め で 東 京 帝 大 文 科 大 学 の 哲 学 科 選 科 に 入 る 。 こ れ を 修 了 す る の は 三 年 後 で 、 そ の 年 (明 28 ) の 騰 八 接 心 で 見 性 し 、 宗 演 か ら 大 拙 の 居 士 号 を 授 か っ た 。 そ の 前 年 八 月 、 釈 宗 演 が シ カ ゴ の 万 国 博 付 催 の 世 界 宗 教 会 議 に 出 席 す る に 当 り 、 日 本 か ら 参 加 の 六 人 を 代 表 し て な す 講 演 原 稿 の 英 訳 を 鈴 木 が 頼 ま れ て こ れ を な し 、 成 功 さ せ 得 て い た 。 ま た そ の 英 訳 に 夏 目 漱 石 ( 一 八 六 七 ー 一 九 一 六 ) も か か わ っ て い た と い う 言 い 伝 え が あ る 。 な お 宗 演 は 京 都 妙 心 寺 越 渓 の も と で 出 家 、 洪 川 に 参 じ 、 印 可 を 得 、 福 沢 諭 吉 に 学 び 、 そ の 奨 め で セ イ ロ ン ( シ ュ リ ー ラ ン カ ) に 留 学 し て い た 。 加 え る に 明 治 三 十 年 、 大 拙 二 十 八 歳 の 時 実 現 し た そ の ア メ リ カ 行 き が 、 ポ ー ル ・ ケ ー ラ ス の 中 国 文 献 英 訳 助 手 を 名 義 と し た も の で あ り つ つ 、 実 際 は イ リ ノ イ 州 ラ サ ー ル の オ ー プ ン コ ー ト 出 版 社 の 編 集 部 員 と し て 雑 誌 の 編 集 、 校 正 な ら び に 著 作 ・ 翻 訳 等 の 且 は 繁 多 、 且 は 綿 密 な 文 化 的 業 務 で あ っ た こ と は 、 そ の 地 に 孤 身 十 一 年 も の 長 期 に 滞 留 で き た 宿 縁 の 、 こ れ ま た 仏 教 で い う 仏 恩 の 宏 大 さ と 称 す る の 他 な か ろ う 。 日 本 的 霊 性 へ の 自 覚 大 拙 に よ っ て ﹃ 日 本 的 霊 性 ﹄ ( 以 下 ﹁霊 性 ﹂ ) の 書 の 出 版 さ れ た は 太 平 洋 戦 争 末 期 の 昭 和 十 九 年 十 二 月 、 鈴 木 博 士 よ わ い ま さ に 七 十 五 の 老 成 期 。 学 者 と し て も 一 個 の 人 間 と し て 長 期 の 在 米 後 、 大 拙 ま さ に 不 惑 に し て 帰 国 し 、 ま ず 学 習 院 教 授 と な る 。 大 拙 が ど う い う 手 順 で こ の 学 校 に 就 任 で き た か 、 興 味 や 関 心 の 大 き い 問 題 で あ る 。 但 だ 清 沢 満 之 ( 一 八 六 三 ー 一 九 〇 三 ) が 明 治 三 十 一 年 に 東 京 府 下 巣 鴨 村 に お い て 創 始 し た 真 宗 大 学 (大 谷 派 ) 職 員 中 に 学 習 院 に 有 縁 の も の が あ っ た の で な い か と 推 測 さ れ る ふ し が あ る 。 た と え ば 金 沢 の 四 高 で 西 田 幾 多 郎 最 初 期 の 門 弟 で あ っ た 紀 平 正 美 ( 一 八 七 四 ︱ 一 九 四 九 ) は 東 大 哲 学 科 卒 業 の の ち 学 習 院 に 奉 職 す る が 、 西 田 博 士 の 四 高 教 授 か ら 学 習 院 へ の 転 出 に は 紀 平 が 介 在 し な か っ た か ど う か 、 同 博 士 は 日 本 の ヘ ー ゲ リ ア ン を 以 て 自 任 し 、 ﹃ 行 の 哲 学 ﹄ (学 位 論 文 ) は じ め す ぐ れ た 述 作 の あ っ た 人 で あ り 、 併 任 の 東 大 哲 学 科 講 師 と し て も 学 生 に 感 化 多 大 な 人 で あ っ た が 、 立 場 上 戦 時 ﹁ 日 本 精 神 ﹂ 論 に 傾 斜 し す ぎ て 学 界 か ら 葬 ら れ た 形 で あ る 。 い ず れ に し て も 大 拙 に は 一 方 で は 狂 い の な い 臨 済 で あ っ て も 他 方 で は ま た 母 か ら の 著 し い 感 化 の も と で の 真 宗 す な わ ち 親 鶯 宗 (大 拙 の 用 語 法 ) へ の 大 き な 傾 斜 の 早 く か ら あ っ た こ と も 隠 れ な い 事 実 と 言 え よ う 。 ま ず は 学 習 院 教 授 に な っ た 当 年 、 佐 々 木 月 樵 ( 一 八 七 五 i 一 九 二 六 ) と (浄 土 真 宗 原 理 ) を 共 著 出 版 し て い る の で あ る 。 つ い で に 言 え ば 十 一 年 に 及 ん だ 学 習 院 在 職 も 教 授 と 指 導 お よ び 研 究 と 出 版 に つ け 貴 重 に し

(4)

鈴 木 大 拙 の 死 生 観 と 仏 教 (橋 本 ) て 有 益 な 期 間 で は あ っ た が 、 同 校 か ら 佐 々 木 の 引 立 て と 西 田 の う し ろ 押 し で 運 ば れ た 大 拙 の 大 谷 大 学 入 り は 、 こ れ こ そ 最 後 的 に 文 字 通 り の 鈴 木 博 士 の 命 運 を 決 す る も の で あ っ た 。 大 拙 は 大 谷 へ は 新 設 の 宗 教 学 科 の 教 授 と し て 著 任 、 大 正 十 年 ( 一 九 二 一 ) 三 月 で あ っ た 。 記 し お く れ た が 、 ビ ア ト リ ス ・ ア ー ス キ ン ・ レ ー ン と い う ア メ リ カ 人 女 性 が 、 日 本 へ 帰 国 後 の 大 拙 を 慕 い 明 治 四 十 四 年 に 来 国 し 、 同 年 十 二 月 十 二 日 に 結 婚 し 、 当 時 大 拙 の 住 ん で い た 円 覚 寺 正 伝 庵 に 長 く 居 住 し た が 、 夫 の 大 拙 が 京 都 に 移 っ て も 住 い は そ の ま ま に し て 大 谷 の 予 科 教 授 嘱 託 と な っ て 学 生 を 指 導 す る 。 ま た 銘 記 す べ き は 同 夫 人 の 協 力 で 大 谷 着 任 当 年 か ら 東 方 仏 教 徒 協 会 を 大 拙 が 発 足 し 得 、 戦 争 の 影 響 等 で 一 時 休 刊 し た こ と も あ っ た が 、 機 関 誌 が 大 拙 死 後 三 十 年 近 い 今 も 続 刊 さ れ て い る 。 ビ ア ト リ ス 夫 人 は 昭 和 十 四 年 七 月 十 六 日 に 死 去 す る が 、 よ わ い 六 十 一 。 そ の 時 大 拙 は 七 十 一 歳 で あ っ た 。 太 平 洋 戦 争 の 起 る 二 年 前 で あ る 。 そ し て 既 述 の 通 り 安 宅 弥 吉 の 経 済 的 援 助 で 東 慶 寺 山 内 に 松 ケ 岡 文 庫 が 書 庫 ・ 閲 覧 室 ・ 住 居 一 連 の も の と し て 竣 工 し た 年 に ﹃ 霊 性 ﹄ は 大 拙 自 身 に お け る 内 生 的 自 覚 表 明 の 一 端 と も し て 成 り 得 た 。 そ の 構 想 お よ び 構 成 を 眺 め る 。

﹃ 霊 性 ﹄ は 本 論 四 篇 の 前 に 手 短 か な ﹁ 緒 言 ﹂ を 置 い た 格 調 高 い 宗 教 書 で あ る 。 そ こ に は ﹁ 日 本 的 霊 性 ﹂ の 語 義 を 説 く こ と と 、 こ の 書 が 書 か れ る 立 場 の 表 示 と が な さ れ る 。 ま ず ﹁ 霊 性 ﹂ は 普 遍 的 な 用 語 法 と し て 、 特 に 戦 前 か ら も と よ り あ っ た ﹁ 精 神 ﹂ め 語 に 替 え る も の と し て 、 し か も そ れ を 替 え よ う と す る 動 機 に 、 読 者 と し て の 憶 側 か ら 辛 う じ て 分 る こ と で あ る が 、 戦 時 中 、 軍 国 主 義 の 気 味 に お い て 用 い ら れ た ﹁ 日 本 精 神 ﹂ へ の 批 判 の 意 が 潜 ん で い た よ う で あ る 。 ﹃ 霊 性 ﹄ の 書 全 体 と し て は 反 軍 的 言 辞 は 皆 無 で あ り 、 却 っ て 左 記 の 一 節 が 正 し い 宗 教 的 信 念 の 喚 起 へ の 存 念 と し て 見 え る 。 こ の 際 に お け る 仏 教 者 の 使 命 は 、 時 局 に 迎 合 す る も の で あ っ て は な ら ぬ 。 日 本 人 の 世 界 に お け る 使 命 に 対 し て 十 分 の 認 識 を も ち 、 し か も 広 く 、 高 く 、 深 く 思 惟 す る と こ ろ が あ っ て ほ し い 。 切 に し か あ ら ん こ と を 希 ( こ い ね が ) う 。 (第 二 篇 の 最 後 ) と 。 現 代 に も 適 合 す る 一 面 あ る 語 と い え よ う 。 立 場 と い う の は 、 禅 を 傍 的 に し て 専 ら ﹁ 浄 土 系 思 想 ﹂ を 本 正 に し 、 し か も 結 論 づ け と し て は や は り ﹁ 禅 と 浄 土 系 ー 直 接 性 ﹂ に な る こ と を 意 味 し た で あ ろ う 。 つ ぎ 本 論 は e 鎌 倉 時 代 と 日 本 的 霊 性 ⇔ 日 本 的 霊 性 の 顕 現 日 法 然 上 人 と 念 仏 称 名 ⑩ 妙 好 人 の 四 篇 で あ る が 、 主 力 は 中 間 の 両 篇 に 注 が れ た と 見 ら れ る 。

(5)

鈴 木 大 拙 の 死 生 観 と 仏 教 ( 橋 本 ) そ れ に 対 し 第 一 篇 は 鎌 倉 仏 教 な ら ぬ ﹁ 鎌 倉 時 代 ﹂ と し て 日 本 的 文 化 的 も し く は 宗 教 的 自 覚 の 殆 ん ど 初 事 と し て の よ う に 顕 現 し た こ と の 事 実 と そ の 内 容 を 神 道 で は ﹁ 伊 勢 神 道 ﹂ に 至 る ま で 日 本 宗 教 と し て は 未 熟 で あ っ た と す る ほ ど 厳 し い 説 き 方 で あ る 。 特 に 注 意 し た い の は 禅 が 知 性 的 宗 教 も し く は 文 化 で あ る に 対 し 、 浄 土 教 思 想 と し て の 念 仏 門 が 一 貫 し て 情 性 的 生 活 裡 の 万 葉 の 奈 良 や 平 安 朝 文 化 を 経 つ つ 鎌 倉 に 至 っ て 法 然 、 特 に こ れ を 嗣 い で 発 展 さ せ た 親 鸞 の 真 宗 に 至 っ て 殆 ん ど 最 高 も し く は 無 上 の 宗 教 文 化 と し て 開 花 し た 、 し か も そ の 生 活 的 基 盤 が 農 民 と そ の 力 を 借 り た 武 士 (武 家 ) の 努 力 に よ っ た こ と で あ り 、 そ れ を ﹁ 大 地 性 ﹂ と 表 明 す べ き で あ る と 言 っ て い る こ と が 一 つ 、 い ま 一 つ は そ の 大 地 の 概 念 に も 包 括 さ れ て い た こ と と し て 仏 教 で い う 二 切 皆 空 ﹂ に も 対 応 す る ﹁ 霊 性 の ま こ と と 深 さ ︱ 一 人 ﹂ そ し て ﹁ 一 人 ー 一 文 不 知 者 -の 自 覚 ﹂ (第 二 篇 に 含 む ) の ﹁ 空 亦 復 空 ﹂ を 歎 異 紗 の ﹁ 親 鸞 一 人 が た め ﹂ の 語 に も 合 せ て 力 説 し て い る こ と 、 若 し 右 の 第 一 を 智 慧 か ら の 慈 悲 と す れ ば 、 第 二 は 慈 悲 (如 来 ) か ら の 智 慧 ( 凡 夫 ) で も あ ろ う が 、 何 れ に し て も 大 智 と 大 悲 ー そ れ は 大 拙 が 特 に 深 く 円 覚 寺 に お い て 学 び 、 昭 和 二 十 一 年 四 月 、 両 陛 下 に 避 寒 地 軽 井 沢 で 進 講 し た 時 の ﹁ 仏 教 の 大 意 ﹂ も そ れ に 基 づ い た 維 摩 経 の 根 本 教 意 と 見 ら れ る ー が 悲 智 円 満 と し て そ こ で も 実 証 さ れ て い る 。 最 後 に 妙 好 人 で あ る が 分 量 的 に は 最 長 の 篇 で あ る 。 道 宗 と 浅 原 才 市 が 代 表 的 な も の に 掲 げ ら れ る が 、 ﹁ 南 無 阿 弥 陀 仏 ﹂ の 道 を 庶 民 仏 教 の 極 意 と 理 解 し た 所 に は さ き の 知 性 も 情 性 も 、 そ の 他 感 性 も 一 切 含 め 般 若 の 論 理 、 即 非 の 論 理 の 指 導 原 理 ﹁ 霊 性 ﹂ の 一 徳 に か か っ て 全 現 す る と 見 た の が 、 そ う い う 愚 禿 の 一 語 に ﹁ 宗 教 の 本 質 ﹂ を 徹 見 し た 寸 心 西 田 博 士 の 宗 教 的 世 界 観 に も 共 通 し た 実 践 哲 学 の 宣 明 が 鈴 木 大 拙 の ﹃ 霊 性 ﹄ の 本 旨 で あ っ た ろ う 。 む す び 大 拙 は そ の 人 生 最 後 の 仕 事 と し て 真 宗 大 谷 派 か ら 寄 託 さ れ た ﹃ 教 行 信 証 ﹄ 英 訳 を 終 え た 後 、 親 鸞 の 真 宗 味 は そ う し た 教 書 よ り も 各 種 の 和 讃 と か 歎 異 紗 類 に 現 れ る と 評 言 し た 。 す べ て を 同 氏 に 従 う 必 要 も と よ り な い わ け で あ る が 、 大 拙 の 前 に 大 拙 出 で ず 、 そ の 後 に も 恐 ら く 大 拙 無 い と い う が 、 わ れ わ れ と し て は あ れ ほ ど 愛 好 し 尊 称 し た 妙 好 人 の 世 界 そ の も の の 中 に 師 を 位 置 せ し め て も よ い の で は な い か 。 し か も 大 拙 の 理 解 で は 最 初 期 に 真 宗 人 に 限 る と し て い た 妙 好 人 を 、 ﹁ 日 本 的 霊 性 的 直 覚 と 名 づ け て お い た も の の 内 容 に は 、 一 面 に 浄 土 系 的 が あ り 、 ま た 一 面 に 禅 的 が あ る と 見 る べ き で あ ろ う か 。 ﹂ ( ﹃霊 性 ﹄ の 結 文 ) と 彼 自 身 に い わ せ た も の は 何 か 。 稿 を 改 め て 論 じ た い 。 < キ ー ワ ー ド > 大 地 性 、 妙 好 人 、 維 摩 経 ( 元 金 沢 大 学 教 授 )

参照

関連したドキュメント

下記の 〈資料 10〉 は段階 2 における話し合いの意見の一部であり、 〈資料 9〉 中、 (1)(2). に関わるものである。ここでは〈資料

  第二項  性別死産牽

日本の生活習慣・伝統文化に触れ,日本語の理解を深める

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

[r]

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

11) 青木利晃 , 片山卓也 : オブジェクト指向方法論 のための形式的モデル , 日本ソフトウェア科学会 学会誌 コンピュータソフトウェア

[r]