• 検索結果がありません。

「ケア」の関係的位相に関する倫理学的解明

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「ケア」の関係的位相に関する倫理学的解明"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「ケア」の関係的位相に関する倫理学的解明

著者 新 茂之

雑誌名 人文學

号 186

ページ 29‑43

発行年 2010‑11‑15

権利 同志社大学人文学会

URL http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012292

(2)

﹁ ケ ア ﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

茂 之

は じ め に 本

論 の ね らい は

︑現 代 の日 本 社 会の な か で 鍵概 念 と なっ て い る﹁ ケア

﹂︵

care

︶ に 着 目し

︑そ こ に 内蔵 さ れ て い る 関係 性の 倫理 学的 意味 を浮 き彫 りに する とこ ろに ある

︒ 現 在︑ 日本 では

︑高 齢化 が急 速に 進ん でい る︒ それ ゆえ

︑高 齢者 をど のよ うに 社会 的に 支え てい くの か︑ とい う課 題は

︑高 齢化 に伴 う社 会保 障の

︑大 きな 問題 であ る︒ 高齢 者の 社会 的支 援を 検討 する なか でし ばし ば用 いら れて いる のが

﹁ケ ア﹂ とい うこ とば であ るこ とは

︑い まさ ら言 うま でも ない

︒こ のこ とば は︑ とく に福 祉の 分野 では よく 使わ れて おり

︑そ の例 は︑ ター ミナ ルケ アと かケ アプ ラン とか 認知 症ケ ア専 門士 とか とい うよ うに

︑枚 挙に いと まが ない ほど であ る︒ しか し︑ その こと ばの 表す 概 念 に は︑ 一定 の 倫 理学 的 視 点が 含 ま れ てい る

︑と い う把 握 は︑

﹁ ケア

﹂と い うこ と ば そ のも の の 浸透 に 比 して

︑そ れ ほ ど 行き わ た って い る わ けで は な いと 認 め なけ れ ば な らな い

︒立 山 善 康 は︑ つぎ のよ うに 指摘 して いる

︒す なわ ち︑ 二〇

〇〇 年に 介護 保険 制度 が開 始さ れる と︑

﹁﹃ ケ ア﹄ が﹃ 介護

﹄の 意味

― 29 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(3)

で用 いら れ るよ う に﹂ な り︑ つ いに は

﹁行 政 がし て く れ るサ ー ビ ス﹂

を 指す こ と ば にな っ て しま っ た︒ し かも

︑ア メリ カで

﹁ケ ア﹂ とい う概 念に 注目 が集 まる よ う に なっ た き っか け を 考え あ わ せ れば

︑﹁ ケ ア﹂ は︑ た んに 介 護 とか 看護 とか の行 ない を表 して いる わけ では ない

︒と いう のは

︑﹁ 道 徳性 発達 理論

﹂︵

the theory o f m oral development

︶を 提唱 した 心理 学者 ロー レン ス・ コー ルバ ー グ︵

Lawrence Kohlberg, 1927−1987

︶ の 考 え方 に 対 して

︑キ ャ ロ ル・ ギリ ガ ン︵

Carol G illigan, 1936−

︶が

︑倫 理 的 判断 に 関 わる 女 性 特有 の 視 点 と し て

︑﹁ ケ ア

﹂を 打 ち だ し て い る か ら で あ る

︒ これ を受 けて

︑ア メリ カの 女性 教育 哲学 者ネ ル・ ノデ ィン グズ

Nel N oddings, 1929−

︶ は︑

﹁ ケア

﹂の 観点 を︑

﹁ 倫理 学 と 道 徳教 育 に 対す る

︑女 性 的な と り 組 み方

とし て 位 置づ け て い る︒ こう し た 動向 か ら す れ ば︑

﹁ケ ア

﹂と 特徴 づけ られ もす る人 間の 行な いに つい ては

︑倫 理性 と女 性性 を見 てと らな けれ ばな らな い︒ こ のよ うに

︑﹁ ケ ア﹂ は︑ たし かに

﹁女 性的

﹂と 言 わ れも す る よう な 事 態を 含 み は して い る︒ た とえ ば

︑ノ デ ィン グズ は︑

﹁ ケア

﹂の 典型 的な 現れ を︑ 母と 子と のあ いだ に築 かれ る関 係に 求め てい るし

︑﹁ ケア

﹂す るひ

とを

“she”

“her”

で受 け︑

﹁ ケア

﹂さ れる ひと に対 して は

“he”

“him”

を 用い てい る︒ しか し︑ ノデ ィン グズ は︑

﹁男 性が それ を抱 くべ きで ない 理由 はな にも ない

と明 言し て︑

﹁ケ ア﹂ が内 含す る﹁ 出会 い と か情 感 的 な 応答 と か を人 間 的 な経 験の 基礎 的事 実と して 認め る﹂ 視 座に 力点 を置 いて いる

︒だ から

︑﹁ ケ ア﹂ と いう 概 念 に 関し て は︑ そ こか ら 女 性特 有の もの の見 方を 引き だす とい う︑ 性差 に焦 点を 絞る 限定 的な 考究 が課 題で ある ので はな い︒ 女性 性で はな くそ の概 念が 倫理 学の 領域 に帰 属し てい る︑ とい う 事 態 のほ う に もっ と 目 を向 け

︑﹁ ケ ア﹂ の 倫理 性 を 析出 さ せ て﹁ ケア

﹂の 倫理 学的 意味 を広 く解 明す る試 みが 求 め ら れて い る ので あ る︒ そ れで は

︑倫 理 学 的に は

︑﹁ ケ ア﹂ とい う 概 念は

︑ど のよ うに 把捉 され るの であ ろう か︒

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 30 ―

(4)

そ こで

︑本 論で は︑ まず

︑倫 理的 命令 とし て生 起す る

“I must”

の意 味を 説き あか して

︑ノ ディ ング ズの 考え 方か ら︑

﹁ ケア

﹂す るこ とへ の生 得的 衝動 とい う見 解を 抽出 する

︒こ れに 反し て︑

Trauma and Recocery

の著 者ジ ュデ ィス

・ル イス

・ハ ーマ ン︵

Judith Lewis H erman, 1942−

︶は

︑﹁ ケア

﹂さ れた こと につ いて の経 験を 重視 して いる ので

︑つ ぎに

︑そ の意 義を 吟味 して

︑﹁ ケ ア﹂ に関 わる 生得 性に 疑問 を投 げか けな がら

︑﹁ ケア

﹂さ れる こと に関 わっ て︑ 人間 存在 の根 本的 規定 を明 らか にす る︒ こう した 究明 を踏 まえ て︑ わた した ちの 倫理 的基 盤に

﹁ケ ア﹂ の相 補的 な関 係性 があ るこ とを 証示 し︑

﹁ ケア

﹂の 関係 的 位 相と の 関 連で

︑わ た し たち は

︑な ぜ﹁ ケ ア しな け れ ばな ら な い﹂ のか

︑そ の根 拠を はっ きり させ たい

︒ 一

﹁ ケア

﹂ を 指向 す る 倫理 的 命 令 ノ

ディ ング ズに よれ ば︑ 倫理 的な 命令 は︑ 一般 に︑

“I must”

によ って 表現 され る

︒ これ は︑ 日本 語で は︑

﹁わ たし がし なけ れば なら ない

﹂と いう 言明 によ っ て 把 握さ れ て いる

︒す る と︑ 倫 理的 な 命 令 は︑

﹁し な け れば な ら ない

﹂と いう 言表 の文 法構 造に 従っ て︑

﹁ しな けれ ば﹂ と﹁ な ら ない

﹂の 複 合 で表 示 さ れて い る こ とに な る︒ そ れぞ れ の 語句 に解 析の 照準 を定 めれ ば︑

﹁ しな けれ ば

﹂で は

︑﹁ す る﹂ の未 然 形 とう ち 消 しの 助 動 詞﹁ な い﹂ の仮 定 形 が結 合 し て︑ それ に接 続助 詞の

﹁ば

﹂が くっ つい てい る か ら︑

﹁ しな け れ ば﹂ は︑ ある 行 為 が遂 行 さ れ てい な い︑ と いう 否 定 的条 件を 示し てお り︑ その よう な条 件の もと で︑ どの よ う な 事態 が 生 じる の か を︑

﹁ば

﹂に 続 く 文 言で 明 ら かに し よ うと して いる

︒﹁ な らな い﹂ は︑ 動詞

﹁な る﹂ の未 然 形 にう ち 消 しの 助 動 詞﹁ ない

﹂の 終 止 形 が接 続 し てい る か ら︑ 物事

― 31 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(5)

の不 成立 を意 味し てい る︒ だか ら︑

﹁ しな けれ ば な らな い

﹂と い う句 は

︑あ る 行な い が 為 され て い ない

︑と い う 行為 の消 極的 様態 のも とで は事 柄が 成就 しな いこ とを 立言 して いる

︒と はい え︑ こう した 述定 は︑ 日本 語の 特性 に依 拠し てい るか ら︑

“I must”

の意 義を 露わ にし てい ない

︑と いう 非難 があ るか もし れな い︒ しか しな がら

“I must”

に よっ て表 出さ れて いる 指令 につ いて の︑ こう した 読解 の正 当性 は︑ ノデ ィン グズ が引 きあ いに 出し てい る︑ つぎ のよ うな 例に よっ て支 持で きる ので ある

︒す なわ ち︑

﹁ わた しが 椅 子 に縛 り つ けら れ て おり

︑自 由 に な りた い と 死に も の 狂い で望 んで いる とす れば

︑わ たし は︑ もが くよ うに

﹃わ たし がな にか をし なけ れば なら ない

I m ust d o something

︶︒ わ たし がこ の束 縛か ら抜 けだ さな けれ ばな らな い︵

I m ust b e free from this

︶﹄ と言 いも する

︒﹂

こ のよ うに

“I must”

は︑

﹁ しな けれ ばな らな い﹂ とし て︑ 束縛 から 逃れ る た めに な に か手 を 打 たな い と︑ 自 由 には な れ ない

︑と い う 仕方 で現 れて いる

︒逆 に言 えば

︑身 体が 拘束 され てい ると いう 状況 のな かで は︑ 身体 的自 由を 確保 する ため には

︑当 の束 縛か ら身 体を 解き はな とう とす ると り組 み が 要 る︑ とい う こ とで あ る︒ だ から

︑﹁ わ た し がし な け れば な ら ない

﹂と いう 表現 は︑ それ が言 明さ れて いる とき には

︑な にか も く ろ みが あ り︑ そ の達 成 に 必須 の 行 為 の遂 行 を 命じ て い る︒ 右の 例で は︑ 身体 的自 由の 確保 が目 的で あり

︑束 縛を 解く とい う行 為の 敢行 が要 請さ れて いる

︒そ れで は︑ その よう な﹁ わた しは しな けれ ばな らな い﹂ は︑ 倫理 的な 脈絡 では

︑い った い︑ なに をね らい に定 めて いる ので あろ うか

︒ ノ デ ィ ン グズ は

︑﹁ 道 徳性 に 対 する

︑わ た し た ち の 傾 向 と 関 心 は︑ ケ ア す る こ と か ら 出 て き て い る

と 述 べ て い る︒ この 文言 から すれ ば︑ わた した ちが 倫理 的で あろ うと した り︑ ある いは

︑倫 理的 であ るこ とに 目を 向け たり する 姿勢 の起 源は

︑﹁ ケ ア﹂ にあ る︒ 換言 すれ ば︑

﹁わ たし がし なけ れば なら ない

﹂と いう 陳述 が﹁ ケア

﹂に 関わ る営 みを めざ して いる とき

︑そ のと き︑ その 発現 は

︑倫 理 的 な命 令 と なる

︒し か も︑ ノ ディ ン グ ズ は︑

﹁道 徳 的 であ り た いと

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 32 ―

(6)

いう

︑こ の強 い欲 望は

︑関 係づ けら れ︑ 関係 づけ られ つづ けた いと いう

︑い っそ う基 本的 で自 然な 欲望 から

︑反 省的 に導 かれ る﹂ と 確言 して いる ので

︑﹁ ケア

﹂を 指向 する 態度 には

︑ほ かの ひと と の あい だ に 一 定の 関 係 を形 づ く るね ら いが あ る

︒そ の よう な 関 係は

︑ノ デ ィ ング ズ の 見 解か ら す ると

︑﹁ ケ ア﹂ の﹁ 関 係性

に 基づ い て い る か ら︑

﹁わ たし がし なけ れば なら ない

﹂と いう 命 令 が︑ ほ かの ひ と との あ い だに

﹁ケ ア

﹂さ れ﹁ ケ ア﹂ す る関 係 を 築く 方 向 に︑ 主体 の行 為を 定位 して いる 場合 に︑ その 指令 は︑ 倫理 性を 帯び るよ うに なる

︑と 考え られ る︒ しか し︑ なぜ

︑わ たし たち の行 為の 倫理 的基 盤に

︑﹁ ケ ア﹂ の係 わり あい が位 置づ けら れる ので あろ うか

︒ ノ ディ ング ズが 提唱 して いる 考え 方で は

︑﹁ 目 の 前に い る︑ ほ かの ひ と のた め に 行 為す る 衝 動は

︑そ れ 自 体︑ 生得 的 であ る

とさ れ る︒ た しか に

︑ノ デ ィン グ ズ の 指摘 に あ るよ う に︑ 動 物が そ の 子 を養 育 す るの は

︑動 物 的本 能 に 基づ いて いる と思 われ るし

︑人 間は

︑そ れに 関わ る衝 動を 共有 して いる と言 えも す る

︒ しか も

︑ノ デ ィン グ ズ は︑

﹁ この 衝 動 は︑ 病 気が な い とき に

︑自 然 に︑ すく な く と もた ま に は生 じ る﹂ と 述 定 して

︑﹁ ほ か のひ と の 痛み を け っ して 感じ ない と公 言す るひ と﹂ を﹁ 病的

と断 定し てい る︒ だか ら

︑ノ デ ィン グ ズ に 従え ば

︑﹁ ケ ア﹂ を求 め て いる ひと を前 にし て︑

﹁ ケア

﹂の 気持 ちが まっ たく 湧 き おこ ら な い人 間 は︑ 病 んで い る と 言う べ き であ る

︒つ ま り︑ わた した ちは

︑健 全で ある かぎ り︑ あら かじ め備 わ っ て いる

︑﹁ ケ ア﹂ す るこ と へ の衝 動 に よ って

︑ほ か の ひと の 援 助へ と駆 りた てら れる ので ある

︒﹁ ケ ア﹂ しよ うと する 衝 動 が本 能 と して あ る から

︑わ た し た ちの ふ る まい の 基 礎に

﹁ケ ア﹂ を置 かな けれ ばな らな いの であ ろう か︒ とは いえ

︑そ もそ も︑ そう した 衝動 の生 得性 を積 極的 に認 めて もよ いの であ ろう か︒

― 33 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(7)

﹁ ケア

﹂ に つい て の 原初 的 経 験 前

節の 論述 から 分か るよ うに

︑ノ ディ ング ズの 言う

﹁ケ ア﹂ への 衝動 は生 得的 であ る︒ しか しな がら

︑こ れと は対 照的 に︑ ハー マン は︑

﹁ 世界 のな かに いて 安 全 であ る と いう 感 覚︑ あ るい は

︑基 本 的 信頼 は

︑人 生 の最 初 期 に︑ 最初 に ケア を し てく れ る ひ とと の 関 係の な か で得 ら れ る﹂

と 主 張し て い る︒ この 言 説 か らす れ ば︑ わ たし た ち が︑ わた した ちを 取り まい てい る︑ さま ざま な環 境的 状況 のな かで 安心 して いら れる のは

︑乳 幼児 期に

︑ケ アす るひ とか ら与 えら れた

︑ケ アさ れた とい う経 験で ある

︒し か も︑ ハ ー マン に よ れば

︑そ う し た経 験 は︑

﹁ ラ イフ サ イ クル 全 体 を通 じて

︑そ のひ とを 支え る﹂ か ら︑ わた した ちの 存在 の根 底に ある の は︑ む しろ

︑﹁ ケ ア﹂ す る こと へ の 強い 想 い では なく

︑﹁ ケ ア﹂ の受 容に 対す る︑ 幼い ころ の 体 験で あ る︒ こ のよ う に︑ ノ ディ ン グ ズ が﹁ ケア

﹂す る こ とに 対 す る衝 動を 強調 する のに 反し て︑ ハー マン に依 拠す れば

︑﹁ ケ ア﹂ さ れ たい と い う気 持 ち のほ う が い っそ う 根 源的 に わ たし たち のう ちに ある ので ある

︒ し か し な がら

︑そ う し た原 初 的 経験 を 求 め る衝 動 が 生得 的 で ある か ど う かは

︑や は り

︑確 定 で き な い

︒と い う の は︑

﹁ ケア

﹂さ れた とい う体 験の ない まま 成人 した とき

︑そ のよ うな 人間 は︑

﹁ケ ア﹂ の効 果に 関す る観 念を 形成 でき ず︑ その せい で﹁ ケア

﹂に 関わ る習 慣も 獲 得 で きな い の で︑

﹁ケ ア

﹂さ れ﹁ ケ ア﹂ する 関 係 の 成就 を 行 為の 指 針 に置 か ない と 考 え られ る か らで あ る︒ だ から

︑﹁ ケ ア

﹂へ の 衝動 に あ る生 得 性 は︑ はっ き り と 立言 で き る わ け で は な い︒ それ でも

︑﹁ 有 意味 な世 界に つい ての 信念 は︑ ほか のひ とと の関 係の な かで 形 成 され

︑人 生 の 最 初期 に 始 まる

とい

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 34 ―

(8)

うハ ーマ ンの 洞察 に準 拠す れば

︑人 間存 在の 根 本 的 規定 は

︑﹁ ケ ア﹂ の関 係 的 授与 に 伴 う︑ 最 初期 の 具 体的 経 験 に横 たわ って いる

︒し かも

︑右 に引 いた

︑ハ ーマ ンの 文言 か ら 分 かる よ う に︑ ほか の ひ とた ち と の あい だ に 樹立 さ れ る︑

﹁ ケア

﹂さ れ﹁ ケア

﹂す る関 係が

︑世 界の 有意 義性 に関 する 基底 的条 件と なっ てい ると すれ ば︑ 逆に

︑﹁ ケア

﹂の 関係 によ って 他者 と結 ばれ てい ない と︑ わた した ちは

︑た と え ば︑ 法 律を 遵 守 した り 公 正な 態 度 を 取っ た り する こ と に︑ どの よう な意 義も 見い ださ なく なる

︒と いう のも

︑た とえ ば︑ 自分 自身 を制 して 法律 を守 るの は︑ それ によ って 社会 的秩 序が 保た れて いる 世界 のな かで

︑意 味の ある 生活 を送 って いる

︑と 考え てい るか らで あり

︑そ のよ うな 世界 を否 定的 に捉 えれ ば︑ 遵法 も正 義も 自分 の生 活 を 導 く指 針 と はな ら な いか ら で あ る︒ だか ら こ そ︑ ハー マ ン は︑

﹁法

︑正 義︑ およ び公 平の 感覚 につ いて の︑ のち の彫 琢は

︑児 童期 に︑ ケア して くれ るひ とや 友人 仲間 との 両方 の関 係の なか で 発達 す る

と 明 言 して い る の で あ る︒ し た が っ て︑ わ た し た ち の あ り 方 の 根 底 に あ る の は

︑﹁ ケ ア

﹂す る 衝 動 で も︑ 正義 を重 視す る態 度で も︑ いつ でも どこ でも だれ にで も 通 用 する 普 遍 的な 価 値 を追 い も と める 精 神 でも な く て︑ 特定 のひ とと の具 体的 な繋 がり のな かで 与え られ る﹁ ケア

﹂に つい ての 原初 的経 験で ある

︑と 言わ なけ れば なら ない ので ある

︒ こ うし た︑

﹁ ケア

﹂を 求め る心 の動 きは

︑な にも 子ど もだ けに 限ら れて いる わけ では ない

︒ハ ーマ ンは

︑﹁ ある レイ プ生 存者

﹂ の証 言を つぎ のよ うに 記述 して いる

︒﹁ これ まで の人 生の な か で︑ その よ う に 戦慄 し

︑だ れ も助 け て くれ ない こと はな かっ た﹂

︒ ハー マン は︑ 強姦 を︑

﹁他 者へ の結 びつ きに つい ての 感覚 が破 壊さ れ る﹂ 事 件 とし て 捉 えて いる

︒こ の証 言に 示さ れて いる よう に︑ 被害 者は

︑ほ かの ひと から 差し のべ られ るは ずの 保護 とか 救済 とか がま った く 期待 で き な いと い う

︑破 滅 的 な 体 験 に よ っ て︑

﹁ 自 分 自 身 と か︑ ほ か の ひ と た ち と か

︑神 と か に 対 す る 信 頼 を 失

― 35 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(9)

う﹂

︒ だか ら︑ 自分 自身 を信 用し

︑他 人が 信じ られ るの は︑

﹁ケ ア﹂ が受 け ら れる と い う 想い を

︑そ れ がた と え 淡い 期待 であ って も︑ なん とか 持ち つづ けら れる から であ る︒ 別言 すれ ば︑ ほか のひ とか ら﹁ ケア

﹂が 受け られ る︑ とい う漠 然と した 思い が完 全に は裏 ぎら れて い な い ので

︑わ た し たち は

︑な ん とか 世 の な かに い ら れる

︒そ れ ゆ え︑

﹁ケ ア﹂ の要 求は

︑わ たし たち にい つも 伏在 し て お り︑ しか も

︑わ た した ち は︑

﹁ ケア

﹂が 得 ら れ るこ と を 内々 に 信 じて いる

︒そ うで ある から こそ

︑そ の確 信が 徹底 的 に 否 認さ れ れ ば︑ わた し た ちは

︑ハ ー マ ン の指 摘 に ある よ う に︑

﹁自 己 の基 礎 的 構 造に 損 害 を蒙 る

︒ つ まり

︑わ た し た ちは

︑明 確 に︑ あ るい は

︑暗 々 裏に

︑だ れ か ほ か の ひ と に

﹁ケ ア﹂ され てい なけ れば

︑世 間で は生 きて いけ ない ので ある

︒ 三

﹁ ケア

﹂ を 内蔵 す る 倫理 性 こ

れ ま で の論 述 を 踏ま え れ ば︑ わた し た ち の存 在 的 基盤 は

︑﹁ ケ ア﹂ に対 す る 受 動的 経 験 の 始 原 的 既 存 性 と︑

﹁ケ ア﹂ の 潜在 的 所 与 性に 対 す る 陰 伏 的 確 信 と に あ る︒ わ た し た ち の 実 相 を

︑こ の よ う に 捕 捉 す る と

︑わ た し た ち は︑

﹁ ケア

﹂す るひ との 存在 をつ ねに 前提 して いる のが 分か る︒ だか ら︑ 世の なか で生 きる

︑と いう のは

︑自 分も 含め て︑ だれ かほ かの ひと に係 わっ てい くこ とを 意味 して いる

︒倫 理に は︑ そも そも

︑わ たし たち の行 為に 関わ る共 同性 とい う局 面が ある

︒た とえ ば︑ コー ルバ ーグ の示 した

︑道 徳性 の発 達的 過程 に基 づけ ば︑ いっ そう 高次 の段 階に 進む につ れて

︑子 ども たち は︑ ほか のひ とた ちや 社会 的な 規則 を指 向す る態 度を 重視 する よう にな って いく

︒あ るい は︑ 日本 で道 徳教 育の 必要 性を 強調 して いる ひと たち は︑ 子ど もた ちの 規範 意識 の低 下を 危惧 して おり

︑こ の不 安は

︑自 分以

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 36 ―

(10)

外に だれ かが いて

︑そ のひ とと 社会 生活 を営 むに は︑ 一定 のル ール を守 らな けれ ばな らな い︑ とい う基 本的 な考 え方 が養 われ てい ない と嘆 く声 に起 因し てい る︒ この よう に︑ わた した ちが 倫理 を問 題に する とき には

︑共 同性 はい つも 随伴 して おり

︑そ の意 味で

︑共 同性 は︑ わた した ちの 倫理 を組 織し てい る︑ と言 える

︒し かも

︑共 同性 は︑ ひと とひ とと の結 びつ きか ら生 まれ てく るの で︑ 倫理 の基 底 に は︑ ひ とと ひ と との 係 わ りあ い が な けれ ば な らな い

︒し か し︑ これ まで の考 察か ら分 かる よう に︑ わた し た ち は︑ 根源 的 に︑

﹁ ケア

﹂さ れ て 自己 の 存 立 が保 た れ る︑ とい う あ り方 をし てお り︑ 人間 の︑ そう した 根本 的規 定は

︑生 まれ て間 もな いこ ろの

︑実 際に

﹁ケ ア﹂ して くれ るひ とと の個 別的 な交 わり を通 じた

︑﹁ ケ ア﹂ につ いて その 具体 的経 験に 支え られ てい るの で︑ わた した ちの 倫理 は︑

﹁ケ ア﹂ の係 わり あい に基 礎づ けら れて いな けれ ばな らな い︒ 逆 に言 えば

︑わ たし たち の生 活は

︑表 立 っ て いよ う と︑ 内 々で あ ろ うと

︑﹁ ケ ア﹂ さ れ てい る

︑と い う感 覚 に 支え られ てい るの で︑

﹁ ケア

﹂の 観点 を欠 く規 範は

︑そ れが い く ら高 尚 で 最高 度 の 普遍 性 を 備 えて い た とし て も︑ わ たし た ちの 行 為 に 関す る

︑実 質 的な 指 針 の役 に は 立 たな い

︒も ち ろん

︑﹁ ケ ア﹂ さ れた と い う 経験 が 得 ら れ る た め に は︑

﹁ ケア

﹂を 提供 する 人間

︑す なわ ち︑

﹁ケ ア﹂ する ひと が要 請さ れる

︒そ れは

︑わ たし たち の存 在に 必要 な条 件で もあ る︒ す ると

︑行 為に つい ての

︑あ る指 針が 倫理 と し て 機能 す る ため に は︑ そ れは

︑﹁ ケ ア﹂ さ れ てい る と いう 確 信 を裏 書き する

︑﹁ ケ ア﹂ する ひと との 係わ りあ いに 向い て い なけ れ ば なら な い こと に な る︒ た しか に

︑だ れ かほ か の ひと に対 して

﹁ケ ア﹂ する 立場 にあ るひ との ふる まい は︑

﹁ ケア

﹂に 関わ る行 ない であ り︑ ノデ ィン グズ は︑

﹁ケ アす るこ と には

︑必 然 的 に︑ あ る形 式 の 助け あ い があ る

﹂ と力 説 し てい る

︒そ れ ゆえ

︑わ た し た ちの 行 為 を倫 理 的 に基 礎 づ

― 37 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(11)

ける 根本 的規 定は

︑﹁ ケ ア﹂ され

﹁ケ ア﹂ する 営み が醸 成す る︑ ひと とひ とと の相 補的 な関 係性 にあ るの であ る︒ し かし

︑な ぜ﹁ ケア しな けれ ばな らな い﹂ ので あろ うか

︒こ れま での 考究 が露 わに して いる よう に︑ わた した ちは

﹁ ケア

﹂を 求め てい る︒ だれ かが わた した ちを

﹁ケ ア し な けれ ば な らな い

﹂︒

﹁ ケア

﹂を 求 め て いる ひ と がい る の にも かか わら ず︑ それ に応 答す るひ とが だれ もい な い と き︑ その と き︑

﹁ ケア

﹂の 係 わ りあ い に 包 有さ れ て いる 相 補 的な 関係 性は 成ら ず︑ その ため に︑

﹁ ケア

﹂を 求め て い るひ と の 内的 生 存 は瓦 解 し て いく 虞 が ある

︒と は い え︑ なぜ

﹁わ たし がし なけ れば なら ない

﹂の であ ろう か︒ ノデ ィン グズ の見 解で は︑ たと えば

︑親 が子 ども の世 話を する のは

︑生 まれ なが らに 備わ って いる 傾向 性に よる

︒こ のよ うな 生得 性は

︑本 論で 説き あか して きた よう に︑ かな らず しも 明白 では ない

︒そ れで は︑ なぜ

︑わ たし は︑ わが 子を

﹁ケ アし なけ れば なら ない

﹂の であ ろう か︒ ノ ディ ング ズは

︑﹁

﹃ わた しが しな けれ ばな らな い﹄ を喚 起す る責 務が わた した ちに ない のは

︑完 結の 可能 性が ほか の ひと に な に もな い と きで あ る﹂ と 表 明 して い る︒

﹁ ケア

﹂さ れ

﹁ケ ア﹂ す る関 係 で は︑

﹁ケ ア

﹂す る ひ と と 同 じ よ う に︑

﹁ケ ア さ れ るひ と に つ い て も 受 容 性︵

receptivity

︶ が 要 求 さ れ る﹂

︒ と い う の は︑

﹁ケ ア

﹂す る ひ と が﹁ ケ ア﹂ され るひ とに いく ら懸 命に 関与 した とし ても

︑﹁ ケ ア﹂ さ れ るひ と が それ に 応 えな け れ ば︑ ふ たり の あ いだ に ど のよ うな 係わ りあ いも 築か れよ う がな い か ら であ る

︒﹁ ケ ア﹂ の係 わ り あい に は

︑﹁ ケ ア﹂ する ひ と の関 与 を︑

﹁ ケア

﹂さ れる ひと が︑ 感じ とり 受け とめ て︑ それ に 応 じ る︑ とい う

︑﹁ ケ ア﹂ され る ひ との 受 容 的 な態 度 も 作動 し て いる

︒つ まり

︑﹁ ケ ア﹂ の完 結と は︑

﹁ケ ア﹂ され るひ とか ら

︑﹁ ケ ア﹂ す るひ と の 関与 に 対 する 感 知 的 受容 に 促 され て 現 れて くる

︑﹁ ケ ア﹂ する ひと の働 きか けに 対す る応 答が 出て きて

︑﹁ ケア

﹂の 相補 的な 関係 性が はじ めて 生成 する こと を意 味し てい るの であ る︒ それ では

︑﹁ ケ ア﹂ の完 結に つい てこ のよ うな 理解 が得 られ れば

︑﹁ ケア

﹂の 方向 に定 位さ れた

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 38 ―

(12)

倫理 的命 令の 基底 は︑ いっ たい

︑ど こに 求め られ るの であ ろう か︒ 四

﹁ ケア

﹂ の 関係 的 構 造 こ

れ ま で の論 考 に 基づ け ば︑ 倫 理を

﹁ケ ア

﹂の 相 補 的な 関 係 性に よ っ て規 定 す る とき に は

︑ハ ー マ ン の 言 う よ う に︑

﹁ ケア

﹂さ れる こと への 要求 から 出発 しな がら も︑ ノデ ィン グズ に従 って

︑﹁ ケア

﹂す るひ とと して 行為 する 基盤 を明 述す る必 要が ある

︒す なわ ち︑ すで に問 うた よう に︑ なぜ わた しが

﹁ケ アし なけ れば なら ない

﹂の か︑ その 理由 を問 うた めの 論証 が求 めら れて いる

︒ 前 節の 考究 に基 づく と︑

﹁ ケア

﹂の 係わ りあ いに は︑

﹁ケ ア﹂ の完 結が 欠か せな い︒ とは いえ

︑そ こで は︑ その 前提 条件 とし て︑

﹁ ケア

﹂す るひ との 関与 が想 定さ れて いる

︒し かし

︑ノ ディ ング ズは

︑﹁ アフ リカ で飢 えて いる 子ど もた ちを ケア する 責務 は︑ わた しに はな い﹂ と 明言 する

︒こ れは

︑飢 餓で 苦し んで い る 子ど も た ち を救 わ な くて も よ い︑ とい う意 味で はな い︒ そう では なく て︑

﹁ ケア

﹂の 相補 的 な 関係 性 は︑ 特 定の ひ と たち と の あ いだ に 現 実的 に 構 築さ れる 具体 的な 係わ りあ いの なか でよ うや く実 現さ れる ので あっ て︑ 抽象 的に 措定 され る他 者と の一 般化 され た関 係に はな い︒ す ると

︑﹁ ケ ア﹂ され たこ とに つい ての 原初 的経 験が わた した ちの 実相 を規 定し てい るよ うに

︑﹁ ケア

﹂す るこ とに よっ て築 かれ る具 体的 な係 わり あい は︑ それ が 存 続 して い る かぎ り

︑﹁ ケ ア﹂ する ひ と の あり 方 を 実際 に 限 定し

︑そ れを 形づ くっ てい くこ とに なる

︒し か も︑ ノデ ィ ン グズ は

︑﹁ 人 間的 な 出 会 い︵

encounter

︶の 独 自性

﹂ にも 着 眼 して

― 39 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(13)

いる

︒ひ とと ひと との 出会 いは

︑そ れぞ れに かけ がえ のな いも ので あり

︑厳 密に 同じ 出会 いは ない

︒出 会い の︑ そう した 唯一 無二 性は

︑ノ ディ ング ズが

“encounter”

とい うこ とば を使 って いる こと から も分 かる よう に︑ その 偶然 性に よる

︒だ から

︑さ まざ まな 要因 が重 なっ て︑ たま たま

﹁ケ ア﹂ する 立場 に立 ち︑ そこ に﹁ ケア

﹂さ れ﹁ ケア

﹂す る関 係が 生じ ると

︑こ んど は︑ その 具体 的な 係わ りあ いが

︑能 力と か権 限と かと いっ た点 で﹁ ケア

﹂で きる 地位 に置 かれ てい るひ との 行な いを 方向 づけ る︒ とい うの も︑

﹁ ケア

﹂す るひ との 関与 がな いと

︑﹁ ケア

﹂さ れる ひと は﹁ ケア

﹂に つい ての 原初 的経 験は 得ら れず

︑そ れに 対す る伏 在的 確信 も保 たれ ない し︑ 出会 いの 偶然 性が 刻印 する

︑具 体的 な係 わり あい の特 異性 によ って はじ めて 可能 にな る

︑﹁ ケ ア﹂ す るひ と 自 身の 固 有 性も 消 え て しま う か らで あ る︒ そ れゆ え︑ この 世で わが 子と 出会 い︑ たま たま 親の 位 置 に あり

︑そ の な かで

︑わ が 子 の面 倒 を 見︑ 自 分自 身 を 省み て い る︑ とい う関 係的 脈絡 のな かで は︑ わた しは

︑わ が子 を﹁ ケア しな けれ ばな らな い﹂ ので ある

︒ と はい え︑

﹁ ケア

﹂が 求め られ てい るの にも かか わら ず︑

﹁ケ ア﹂ する ひと とし ての ふる まい がま った く欠 落し てい るよ うな 事態 もた しか に存 在し てい る︒

﹁ ケア しな け れ ば なら な い﹂ こ とが い く ら理 解 で き てい た と して も

︑﹁ ケ ア﹂ の必 要性 をし っか りと 意識 し︑ それ を肌 でき ちん と感 じて いな いと

︑ど のよ うな 働き かけ もわ たし たち の内 側か らは 生ま れて こな い︒ ノデ ィン グズ によ れば

︑﹁ ケ ア﹂ の行 ない は

“feeling”

に 基づ くの で

︑﹁ ケア

﹂の 場面 では

︑﹁ ケア しな けれ ばな らな い﹂ とい う想 いが 喚起 され て い る かど う か が肝 要 に なる

︒﹁ ケ ア﹂ が 果 たさ れ て いな い 状 況は

︑ノ デ ィン グ ズ の こと ば を 借り て 言 えば

︑そ の 想 い が﹁ かす か に ささ や き︑ 消 え さり

︑不 信 や 反感 や 憎 悪を 残 す

﹂ よ う な状 況で ある

︒す なわ ち︑

﹁ ケア

﹂す る立 場に ある ひと に︑

﹁ケ アし なけ れば なら ない

﹂と いう 想い が感 じら れて いな い なら

︑そ の ひ と から は

︑﹁ ケ ア﹂ の係 わ り あい を 肯 定 的に 受 け とめ る 対 応は 出 て こ ない の で あ り

︑こ と に よ る と︑

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 40 ―

(14)

﹁ ケア

﹂さ れる ひと に対 する 嫌悪 が表 立っ てく る︒ し たが って

“feeling”

︑こ のよ うな 働き に注 意す れば

︑﹁ ケア

﹂の 関係 的位 相に つ い ては

︑つ ぎ の よう な 結 論が 得ら れる

︒す なわ ち︑ 存在 の根 底に

﹁ケ ア﹂ への 潜在 的な 期待 があ るか ら︑ 出会 いは

︑つ ねに

﹁ケ ア﹂ の係 わり あい を生 むこ とに なり

︑出 会い の偶 然性 は︑ そこ に参 与し てい るひ とた ちの 固有 性を 現出 させ る︒ つま り︑ 具体 的に

﹁ケ ア﹂ され

﹁ケ ア﹂ する こと で明 らか にな る個 別的 な関 係的 独自 性が

﹁ケ ア﹂ する ひと に特 有の あり 方を 生起 させ るの であ る︒ それ ゆえ

︑助 けあ いの 相補 的な 関係 性に よっ て現 実に 繋が って いる 相手 に係 わら なけ れば

︑自 己の 存在 は成 りた たな い︒ 端的 には

︑﹁ ケ ア﹂ しな けれ ば︑ 成ら ない

︒だ から こそ

︑﹁ ケア しな けれ ばな らな い﹂ とい う想 いが はっ きり と感 じら れ︑ その 想い は︑

﹁ ケア

﹂す るひ とを 捕ら え︑

﹁ケ ア﹂ され るひ とへ の関 与を 促し てい くの であ る︒ お

わ り に 本

論で は︑ なぜ

﹁ケ アし なけ れば なら な い﹂ の か︑ そ の根 拠 を 析出 さ せ るた め に︑

﹁ ケ ア﹂ され た と いう 体 験 が人 間的 存在 の土 台を 成し てい る 点 に 着目 し

︑出 会 いの 偶 然 性が

﹁ケ ア

﹂さ れ る ひと

︑﹁ ケ ア﹂ す るひ と

︑お よ び︑ その 係わ りあ いの 特殊 性を 生み だし てい るこ とを 明晰 にし て︑ 偶然 が織 りな す﹁ ケア

﹂の 相互 補完 的な 結び つき から 生ま れる 絆の 脈絡 的固 有性 への 依存 が倫 理を 成立 させ てい る︑ とい う考 え方 を示 した

︒ ノ デ ィ ン グズ は

“feeling”

に 関し て

︑﹁ 倫 理的 な ふ るま い の 源 泉は

︑ふ た つ の

sentiment

に あ る﹂ と 述 べて い る の で︑ ノデ ィン グズ の言 う

“sentiment”

が なに を意 味し

“feeling”

と どの よう に関 連し てい るの かを

︑本 論で 明ら かに

― 41 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

(15)

した

︑﹁ ケ ア﹂ の倫 理に つい ての 視座 から 探究 しな け れ ばな ら な いけ れ ど も︑ その 考 察 は︑ 本 論の 目 的 を超 え て いる ので

︑別 の機 会に 譲り たい

︒ 註

⑴ 立 山 善 康

︑﹁ 高 ケ ア 社 会 の 展 望

﹂︑ 中 野 啓 明

・ 伊 藤 博 美

・ 立 山 善 康 編 著

︑﹃ ケ ア リ ン グ の 現 在

│ 倫 理

・ 教 育

・ 看 護

・ 福 祉 の 境 界 を 越 え て

﹄︑ 晃 洋 書 房

︑ 二

〇 六 年

︑ 一 九 一 頁

⑵ 同 論 文

︑ 同 書

︑ 一 九 二 頁

Gilligan,C.InaDifferentVoice:PsychologicalTheoryandWomen’sDevelopment.Cambridge,Mass.:HarvardUniversityPress.

1982.pp.24−63.

Noddings,N.Caring:AFeminineApproachtoEthics&MoralEducation.Berkeley:UniversityofCaliforniaPress.1984.

Noddings,N.op.cit.,p.2.

Noddings,N.op.cit.,p.4.

Noddings,N.op.cit.,pp.82−83.

ibid.

Noddings,N.op.cit.,p.83.

ibid.

Noddings,N.op.cit.,p.84.

Noddings,N.op.cit.,p.83.

ibid.

ibid.

Noddings,N.op.cit.,p.81.

ibid.

ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

― 42 ―

(16)

Herman,J.L.TraumaandDiscovery.NewYork:BasicBooks.1997.p.51.

ibid.

Herman,J.L.op.cit.,p.54.

ibid.

Herman,J.L.op.cit.,p.67.

Herman,J.L.op.cit.,p.56.

ibid.

ibid.

ibid.

Noddings,N.op.cit.,p.71.

Noddings,N.op.cit.,p.86.

Noddings,N.op.cit.,p.59.

Noddings,N.op.cit.,p.86.

Noddings,N.op.cit.,p.5.

Noddings,N.op.cit.,p.80.

Noddings,N.op.cit.,p.80.

― 43 ―

﹁ ケ ア

﹂ の 関 係 的 位 相 に 関 す る 倫 理 学 的 解 明

参照

関連したドキュメント

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

に転換し、残りの50~70%のヘミセルロースやリグニンなどの有用な物質が廃液になる。パ

に転換し、残りの50~70%のヘミセルロースやリグニンなどの有用な物質が廃液になる。パ

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

[r]

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7