• 検索結果がありません。

ラポータ :Mr. Paul Jones Q.21/16: Multimedia Architecture ラポータ :Mr. Bastien Lamer ( フランス France Telecom) 16: Multimedia applications and services ラポータ :Mr

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ラポータ :Mr. Paul Jones Q.21/16: Multimedia Architecture ラポータ :Mr. Bastien Lamer ( フランス France Telecom) 16: Multimedia applications and services ラポータ :Mr"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.概要 本会合は、2005-2008 研究会期における第 2 回 のITU-T SG16 全体会合である。 1.1 時期 2005 年 7 月 26 日(火)~2005 年 8 月 5 日(金)、 ジュネーブ(スイス)ITU-T 本部 1.2 参加者 参加者数:20 か国 合計 153 名 日本からの参加: 総務省参与(早稲田大学、三菱電機、TTC)、 NICT、NTT、NTT ドコモ、KDDI、日立、 東芝、松下電器産業、ソニー、シャープ、 リコー、富士ゼロックスから合計17 名 (注) 参加者数1 位は米国(31 名)、2 位 は中国(25 名)、3 位は日本(17 名)、以 降韓国(12 名)、フランス(11 名)、英国 (10 名)、ドイツ(9 名)の順で、中国の 進出が目立つ。 1.3 SG16 の構成

SG16(Multimedia terminals,systems and applications) 議長 Mr. Pierr-Andre Probst(スイス) 副議長 内藤 悠史 氏(日本、三菱電機)、

Mr. Istevan Sebestyen(ドイツ)、 Ms. Claude Lamblin(フランス) WP1/16(Modem, fax, and equipment transmission)

議長 内藤 悠史 氏

Q.11/16: Voiceband Modems and Protocols: Specification and Performance Evaluation

ラポータ:Mr. Keith Chu(米、Mindspeed) Q.14/16: Facsimile terminals ( Group 3 and Group 4 ) : Specification and Performance Evaluation

ラポータ:田村 博 氏(日本、リコー)

Q.15/16: Circuit multiplication equipment and systems

ラポータ:内藤 悠史 氏

Q.16/16(旧 B2/15): Speech enhancement in signal processing network equipment

ラポータ:Mr. Bob Reeves(英、BT) Q.17/16(旧 B3/15): Voice gateway equipment

ラポータ:Mr. Tönu Trump

(スウェーデン、Ericsson AB) Q.18/16(旧 B4/15): Interaction aspects of signal processing network equipment

ラポータ:Mr. Harald Kullmann

(ドイツ、Deutsche Telekom) WP2/16(Multimedia systems and terminals)

議長 大久保 榮氏(日本、早稲田大学)、 Mr. Istevan Sebestyen

Q.1/16: Multimedia systems, terminals and data conferencing

ラポータ:Mr. Patrick Luthi

(ノルウェー、Tandberg) Q.2/16: Real-Time Audio, Video, and Data Communication over Packet-Switched Networks

ラポータ:Mr. Paul Jones

(米、Cisco Systems)

Q.3/16: Multimedia Gateway Control Architectures and Protocols

ラポータ:Mr. Christian Groves (豪、Ericsson Australia)

Q.4/16: Advanced multimedia communication service features on top of the ITU-T defined multimedia system platforms

ラポータ:大久保 榮 氏

Q.5/16: Control of NAT and Firewall Traversal for H.300-Series Multimedia Systems

ITU-T SG16

第2回会合出席報告

(2)

ラポータ:Mr. Paul Jones Q.21/16: Multimedia Architecture

ラポータ:Mr. Bastien Lamer

(フランス、France Telecom) Q.22/16: Multimedia applications and services

ラポータ:Mr. Noah Luo(中国、Huawei) Q.24/16: Quality of Service and End-to-end Performance in Multimedia Systems

ラポータ:Mr. Seong-Ho Jeong (韓国、Hankuk University)

Q.25/16: Multimedia Security in Next-Generation Networks (NGN-MM-SEC)

ラポータ:Mr. Martin Euchner (ドイツ、Siemens AG)

Q.27/16: Telecommunications for Disaster Relief (TDR) Aspects of Multimedia Applications and Services

ラポータ:大野 浩之 氏(日本、NICT) Q.28/16: Multimedia framework for e-health applications

ラポータ:Mr. Vicente Traver (スペイン、BET)

Q.29/16: Mobility for Multimedia Systems and Services ラポータ:Mr. Leo Lehmann (スイス、OFCOM) WP3/16(Media coding) 議長 Mr. Paul Barrett (英) / Ms. Claude Lamblin (仏) Q.6/16: Video coding ラポータ:Mr. Gary Sullivan(米、Microsoft) Q.9/16: Variable Bit Rate Coding of Speech Signals

ラポータ:Mr. Jon Gibbs(米、Motorola) Q.10/16: Software tools for signal processing standardization activities and maintenance and extension of existing voice coding standards

ラポータ:Ms. Claude Lamblin (フランス、France Telecom) Q.23/16: Media coding ラポータ:Mr. David Lindbergh (米、Polycom) SG16 Plenary Q.20/16: Mediacom *Q.26/16 ( 旧 H/16 ) : Accessibility to Multimedia Systems and Services

ラポータ:空席

Q.26/16:Accessibility to Multimedia Systems and Services

ラポータ(Acting):Mr. Bill Pechey(英) 1.4 文書件数 ・ ホワイト寄書(White Contributions) 3 件 ・ 遅延寄書(Delayed Contributions) 126 件 ・ 暫定文書(Temporary Documents) 384 件 PLEN: 104 件, GEN: 80 件, WP1: 52 件, WP2:108 件, WP3: 40 件 1.5 SG16全体会合主要審議結果 (1)コンセント・承認 コンセントされた勧告案:42件(表1)、承 認された文書:11件(表2) (2)NGN 関連 本 会 合 中 7 / 2 8 に 、Extended Joint Working Party Meeting (EJWP)が開催され、 NGNプロジェクトの状況報告とNGN上で のマルチメディア機能のサポート(プロジ ェクト名:H.325)の議論がなされた。 (3)今後の予定 次回SG16全体会合は2006年4月3日-18 日、於ジュネーブ。それまでにいくつかの 課題でラポータ会議が計画されている。 表1 SG16第2回会合でコンセントされた勧告案一覧 勧告 番号 新規/改 訂 標題 承認手 続 関連課 題/WP Corrige ndum 1 to V.152 新規 To add clarification on the use of the gpmd parameter “vbd” and concerning the usage of reserve properties in cases without unambiguous resource specification. AAP Q.11/WP1

(3)

Revised T.30 改定 Procedures for document facsimile transmission in the general switched telephone network Note: Besides the technical feature for support of T.44 YCC colour space, this text includes the editorial correction about assignments of negotiation bit’s numbers. AAP Q.14/WP1 Revised T.38 改定 Procedures for real-time Group 3 facsimile communication over IP networks Note: Besides the technical feature for handling

h245Tunnelling flag in Annex B, this text includes the modification of non-normative parts in T.38 Appendix III. AAP Q.14/WP1 Corrige ndum 4 to H.222. 0 | ISO/IE C 13818-1 新規 Information Technology - Generic Coding Of Moving Pictures And Associated Audio Information: Systems AAP Q.1/WP2 H.221 Amend ment 1 新規

Frame structure for a 64 to 1920 kbit/s channel in audiovisual teleservices AAP Q.1/WP2 H.230 Amend ment 1 新規 Frame-synchronous control and indication signals for audiovisual systems AAP Q.1/WP1 Revised H.239 改定 Role management and additional media channels for H.300-series terminals AAP Q.1/WP1 Revised H.241 改定 Extended video procedures and control signals for H.300 series terminals AAP Q.1/WP1 H.242 Amend ment 1 新規 System for establishing communication between audiovisual terminals using digital channels up AAP Q.1/WP2 to 2 Mbit/s Revised H.243 改定 Procedures for establishing communication between three or more audiovisual terminals using digital channels up to 1920 kbit/s AAP Q.1/WP2 Revised H.324 改定 Procedures for establishing communication between three or more audiovisual terminals using digital channels up to 1920 kbit/s AAP Q.1/WP2 Revised H.245 改定

Control protocol for multimedia communication AAP Q.2/WP2 H.246 Amend ment 1 新規 Interworking of H-Series multimedia terminals with H-Series multimedia terminals and voice/voiceband terminals on GSTN and ISDN AAP Q.2/WP2 H.460.

17 新規 Tunneling RAS through H.225.0 AAP Q.2/WP2 H.460.

20 新規 Location Number for H.323 AAP Q.2/WP2 Revised

H.248.1 改定 Gateway Control Protocol AAP Q.3/WP2 Revised

H.248.8 改定

Error Codes and Service Change Reasons AAP Q.3/W P2 H.248. 36 新規 Hanging Termination

Detection Package AAP

Q.3/W P2 H.248.

37 新規 IP NAPT Traversal Package AAP Q.3/WP2 H.460.

18 新規

Traversal of H.323 signalling across

Firewalls and NATs AAP

Q.5/W P2 H.460.

19 新規

Firewall and NAT traversal procedures for media in H.323 systems AAP Q.5/WP2 F.741(F. AvoD) 新規 Service description and requirements for Audiovisual on Demand services AAP Q.22/WP2 F.742 (F.DL) 新規 Service description and requirements for distance learning services AAP Q.22/WP2 F.733 (F.MMC IP) 新規 Service description and requirements

for multimedia AAP

Q.22/ WP2

(4)

conference services over IP networks F.724(F. VTIP) 新規 Service description and requirements for videotelephony services over IP networks AAP Q.22/ WP2 H.235.0 新規 Security framework for H-series (H.323 and other H.245-based) multimedia systems AAP Q.25/WP2 H.235.1 新規 Baseline Security Profile AAP Q.25/ WP2 H.235.2 新規 Signature Security Profile AAP Q.25/WP2 H.235.3 新規 Hybrid Security Profile AAP Q.25/WP2 H.235.4 新規 Direct and Selective Routed Call

Security AAP Q.25/ WP2 H.235.5 新規 Framework for secure authentication in RAS using weak shared secrets

AAP Q.25/WP2

H.235.6 新規

Voice encryption profile with native H.235/H.245 key management AAP Q.25/WP2 H.235.7 新規 Usage of the MIKEY Key Management Protocol for the Secure Real Time Transport Protocol (SRTP) within H.235

AAP Q.25/WP2

H.235.8 新規

Key Exchange for SRTP using secure Signalling

Channels

AAP Q.25/WP2 H.235.9 新規 Security Gateway Support for H.323 AAP Q.25/WP2 Corrige ndum 1 to H.264 新規 Advanced video coding for generic

audiovisual services AAP

Q.6/W P3 Corrige ndum 1 to H.264.1 新規 Conformance specification for H.264 advanced video coding AAP Q.6/WP3 Corrige ndum 1 to H.264.2

新規 Reference software for H.264 advanced video coding AAP Q.6/WP3 Corrige ndum 1 to G.722.2 新規 Wideband coding of speech at around 16 kbit/s using Adaptive Multi-Rate Wideband (AMR-WB) AAP Q.10/WP3 Revised G.191 Annex A 改定

Software tools for speech and audio coding standardization: List of software tools available AAP Q.10/WP3 T.800 | ISO/IE C 15444-1 Amend ment 1 新規 Information technology -- JPEG 2000 image coding system: Core coding system,

AMENDMENT 1: Profile for digital cinema applications

AAP Q.23/WP3

T.851 新規

ITU-T T.81

(JPEG-1) based still image coding using an alternative arithmetic coder

AAP Q.23/WP3

表2 SG16第2回会合で承認された文書一覧

WP 文書 備考

WP2 • Revised Implementors' Guide for T.120-series

• Revised H.323-Series Implementors’ Guide

• Revised H-Series Supplement 4 • Supplement 2 to the H-Series

• Technical Paper ‘The Requirements for Network Address Translator and Firewall Traversal of H.323 Multimedia Systems’ • Technical Paper ‘Firewall and NAT

traversal Problems in H.323 Systems’ • H.235 Version 3 (2003) Implementors’

Guide

• Technical Paper ‘Usage of the H.510 protocol for the support of H.323 based Multimedia Services within

GPRS/IMT2000 networks’ WP3 • Implementors’ Guide for H.263

• G.729 Appendix II • G.729 Appendix III

(5)

2.各課題の審議状況

2.1 WP1 会合結果

2.1.1 Q.11/16 作業概要

(1)新勧告V.151(Procedures for the end-to-end connection of analogue PSTN text telephones over an IP network utilizing text relay)の完成予定だ ったが、かなり進捗が見られたものの、コンセ ントには至らず、次会合のコンセントを目指す。 (2)Corrigendum 1 to V.152 をコンセント。 2.1.2 Q.14/16 作業概要

(1)T.38 の改定版(Annex B における H245 Tunnelling flag の扱い明確化、Appendix III にお ける接続例の明確化と誤記訂正)をコンセント。 (2)2件のリエゾン(IANA へ T.38 SDP パラメ ータ変更要求、IETF へ MIME メディアタイプ “audio/t38”の登録要求)発信。 (3)T.30 の改定版(G3FAX での T.44 YCC 色空 間のサポート)をコンセント。 2.1.3 Q.15/16 作業概要 (1)G.768 の将来の拡張(セッション制御のた めの網参照シナリオの追加)を作業。 (2)I.733 の課題リストをレビュー。 (3)SG13 へ NGN に対する IP-CME の関連性に 関する情報提供のリエゾン発信。 2.1.4 Q.16/16 作業概要 (1)G.168(Echo Cancellers)の改版、新勧告 G.160 (Voice Enhancement Devices)を作業。(これら

は2006 年のコンセントを目指す。)

(2)G.168 Test 14 (data modems)に関する議論。 (Q.11, 16 , 18 と共同)

(3)SG13 へ NGN 関連のリエゾン発信。 2.1.5 Q.17/16 作業概要

(1)G.799.1/Y.1451.1 の課題リストをレビュー。 (2)G.IP2IP(Functionality and Performance of an

IP-to-IP Voice Gateway, optimised for the transport of voice and voiceband dat)ドラフトの1.2版を 承認。

2.1.6 Q.18/16 作業概要

(1)新勧告Q.115.2(Logic for the control of Voice Enhancement Devices/Functions )、 G.mdcspne (Mechanism for dynamic coordination of SPNE) および修正勧告 G.161 (Interaction aspects of signal processing network equipment)の作業が進 捗。(2006 年のコンセント目標) (2)新勧告G.ucpspne(SPNE mechanisms/auxiliary functions)の作業が進捗。(2007 年のコンセン ト目標) 2.2 WP2 会合結果 2.2.1 Q.1/16 作業概要 (1)H.324/M に関する事項(特に call setup acceleration techniques に関して)をレビュー。 (2)7 件の勧告と 1 件の Corrigendum をコンセ ント、1 件の Implementors’ Guides を承認。 2.2.2 Q.2/16 作業概要 (1)H.245 の改定、新勧告 H.460.17, H.460.20 お よびAmendment 1 to H.246 の作業を完了。 (2)H.323, H.225.0 および関連文書の作業を実 施し、H.323 および H.225.0 の新バージョンは 次回会合でコンセント予定。 2.2.3 Q.3/16 作業概要 (1)4 件の勧告をコンセント。(H.248.1 Version 3, H.248.28 Revision 1, New H.248.36 and New H.248.37)

(2)1 件の文書を承認。(H-Series Supplement 2 Packages Guide)

(3)8 件の新規課題の作業に同意。(H.248.IPDC

“IP Domain Connection Package”, H.248.ADID “Application Data Inactivity Detection Package”, H.248.DCME “DCME Interworking Package”, H.248. SDPSPEC “H.248 SDP Parameter Identification and Wildcarding”, H.248.BC “Base Context Package”, H.248.19 Amendment 1 “Decomposed multipoint control unit, audio, video and data conferencing packages: New Text Overlay and Border and Background Packages”, H.248.23 Amendment 1 “Enhanced Alerting Packages”) 2.2.4 Q.4/16 作業概要 (1)寄書が無かったため、会合開催されず。 2.2.5 Q.5/16 作業概要 (1)新勧告 H.460.18 および H.460.19 の作業を 完成、コンセント。 (2)NAT/FW traversal の要求条件と H.323 シス テムにおける NAT/FW traversal に関する項目 を検討した2 件の Technical Paper を承認。 (3)H.proxy の作業が進捗、次回コンセント予

定。また、NAT/FW framework の Technical Paper も進捗があった。 2.2.6 Q.21/16 作業概要 (1)NGN 上でのマルチメディアの作業を進めた。 (2)H.saarch に関しては、IP 網状でのビデオ会 議アーキテクチャから扱い始めることに決定 した。

(6)

2.2.7 Q.22/16 作業概要

(1)サービスシナリオやサービス要求を規定し

た4 件の新規勧告をコンセント。

(F.AVoD “Audiovisual on demand services”, F.DL “Distance learning services”, F.MMCIP “Multimedia conference services on IP”, and F.VTIP “Videotelephony services on IP”)

2.2.8 Q.24/16 作業概要

(1)H.mmqos に関して進捗したが、更に検討す

る時間が必要とのことで、コンセントは見送ら れた。

(2)4 件の勧告のベースライン文書を審議した。

(Annex A/H.mmqos “IntServ/RSVP Support of H.323 Systems”, Annex B/H.mmqos “DiffServ Support of H.323 Systems”, Annex C/H.mmqos “Priority Support of H.323 Systems”, H.trans.control “QoS Signalling to Network Operator Domains”) 2.2.9 Q.25/16 作業概要 ( 1 )10 件の新勧告:H.235.x サブシリーズ (H.235.0~9)をコンセント。 (2)1 件の文書( H.235 Version 3 Implementors’ Guide)を承認。 2.2.10 Q.27/16 作業概要 (1)寄書が無かったため、会合開催されず。 2.2.11 Q.28/16 作業概要 (1)e-health の標準化ロードマップ作成作業を すすめた。 2.2.12 Q.29/16 作業概要

(1)1 件の文書(Technical Paper on Usage of the H.510 protocol for the support of H.323 based Multimedia Services within GPRS/IMT2000 networks)を承認。 2.3 WP3 会合結果 2.3.1 Q.6/16 作業概要 (1)H.264, H.264.1, H.264.2 の Corrigendum 1(マ イナーな誤り訂正)をコンセント。 (2)H.263 の Implementors’ Guide を承認。 2.3.2 Q.9/16 作業概要 (1)EV―VBR について、ToR(品質要求条件) の議論を進め、ToR を完成させた。それに伴な い今後の作業計画を修正した。 (2)MSC―VBR については寄書がなかったので、 今後は EV についてのみ議論を進めていくこ とが合意された。 2.3.3 Q.10/16 作業概要

(1)G.191 の Annex.A(Software tools for speech and audio coding standardization)の改定をコン セント。

(2)Corrigendum 1 to G.722.2(本体と C コード

の誤り訂正と3GPP AMR-WB との仕様の併せ

込み)をコンセント。

(3)Appendix II , III to G.729(VoIP アプリケー ションのための拡張)を承認。

(4)G.729EV の Qualification テスト結果につい て議論。次会合のコンセントを目指す。 2.3.4 Q.23/16 作業概要

(1)T.800 | ISO/IEC 15444-1 Amendment 1(JPEG 2000 image coding system)と T.851(ITU-T T.81 (JPEG-1) based still image coding using an alternative arithmetic coder)をコンセント。 2.4 その他の会合結果 2.4.1 Q.20/16 作業概要 (1)MEDIACOM プロジェクト記述の改定を進 めることが同意され、数点の共同活動が決定さ れた。 (2)発展途上国等に対する活動計画に同意した。 発展途上国等へのリエゾン窓口のボランティ アを募集している。

(3)Early Warning Information Messages をサポー トするマルチメディア機能定義関連標準化の 一般議論が行われ、この領域の発展の必要性が 強調された。 (4)研究および学術機関からの専門家の参加に 関して、ITU-T 活動への参加を促進し、容易化 する必要性を認識し、本問題の適切な解決を促 すよう、TSAG へ送るリエゾンが準備された。 2.4.2 Q.26/16 作業概要 (1)日本寄書に基づくアクセシビリティガイド ラインの文書作成作業が継続された。この文書 は、現段階ではハンドブックとしてよりも勧告 として作成する方が適切であるとの決定がな され、今後、ハンドブックから勧告への文書体 裁の変更等を実施し、次会合でのコンセントを 目指す。 (2)アクセシビリティガイドライン、V.18 の改 定およびその他テキスト通信のサービス記述 における寄与が要請された。 ( 3 )Mr. Matsumoto が 、 東 京 で 開 催 予 定 の ISO/IEC JTC1 SWG-A 会合での発表する。Ms. Saks が SG13 および FG-NGN とのリエゾン窓 口となった。

参照

関連したドキュメント

In particular, in view of the results of Guillemin [16] [17], this means that on Toeplitz operators T Q of order ≤ −n, the Dixmier trace Tr ω T Q coincides with the residual trace

This subpath does not change the bounce statistic (since it ends in a north step), but the area increases by the number of cells beneath the subpath in its rectangle.. The

We shed new light on a long-known way to utilize the algorithm of multiple relatively robust representations, MR 3 , for this task by casting the singular value problem in terms of

It turns out that the interpretation of the q, t-Fuß–Catalan numbers in terms of the space of diagonal coinvariants is attached to the reflection group of type A, whereas the

The orthogonality test using S t−1 (Table 14), M ER t−2 (Table 15), P P I t−1 (Table 16), IP I t−2 (Table 17) and all the variables (Table 18) shows that we cannot reject the

A coloring of the nonzero elements of a ring R (or more generally, a set of numbers S) is called minimal for a system L of linear homogeneous equations if it is free of

Recall that {P u (x; q, t)} u is the unique family of polynomials which is triangularly related (in dominance order) to the Schur function basis and satisfies a Cauchy identity

If we assign to each rook diagram d the n × n, 0-1 matrix having a 1 in row i and column j if and only if the ith vertex in the top row of d is connected to the j th vertex in