(2) 西. 丸. 妙. 子. は お よ そ六 千 余 首 ︑七 巻 本 は 四 千 六 百首 程 であ る ︒し かし こ の二系. 収 録歌 数 は 同 一系 統 であ っても本 によ って多 少 異 な る が︑ 五 巻 本. て いる ︒. も のであ り ︑ 二類 本 は 一類 本 より 歌 数 も 多く ︑ 七 巻本 の性 格 も 持 っ. 二 類 本 は久 曽 神 昇 氏 が 広本 と 称 さ れ ︑石 川 一氏 は 五 巻本 B とさ れ た. 支 子 文 庫 本 ﹁拾 玉 集 ﹂ に つ いて. 昭 和 五十 年 八月 に亡 く な ら れ た︑ 九 州 大学 名 誉 教 授 田村専 一郎 先 生 の御 蔵 書 であ った ﹁支 子 文 庫 ﹂ の本 は︑ そ の後 九 州大 学 図 書 館 に 寄 托 され ︑ そ の中 の善 本 に つい ては︑ 今 井 源 衛 教 授 が ﹁語 文 研 究 ﹂ 四 十 三号 (五十 二年 六月 ) で紹 介 さ れ た ︒. 纂 形 態 を対 照 さ せ たも のであ る︒ 田 村 本 の所 に記 し た第 一〜 第 八群. は るか に少 な い︒ ︹ 表 1︺は 五巻 本 を 基 にし て︑ 七 巻 本 と 田村 本 の編. 田村 本 の総 歌 数 は 二 二五 六 首 であ り ︑ 五 巻本 ・七 巻 本 に比 べる と. 統 の祖 本 は 共ハ 通 の も の であ ろ う ︒. そ の全 貌 は ﹁ 在 九州 国 文 資 料 影 印 叢書 ︑ 第 二期 ﹂ (本 年 三月 刊 行 予. こ の ﹁拾 玉 集 ﹂ (以 下 田村 本 と 称 す る )も そ の中 の本 であ って︑. 定 ) に収 め ら れ る こと と な り ︑ 一応 の解 説 (拙 稿 )も 付 し た の であ. と いう の は編 纂 の順 序 を 便宜 上 示 し た も の であ る︒ 田 村 本 は 二 冊 で. 1. る が︑ 紙 数 の都 合 で十 分 に述 べる こと は でき な か った の で︑ こ こに. 異 本 と 称 し て よ い こ の田 村本 の解 明 は ︑ 拾 玉 集 の成 立 や︑ 諸系 統. あ る が ︑ 題愈 には いず れ も ﹁拾 玉 集 ﹂ と書 く の み で︑ 巻 分 けは さ れ. 6. さ ら に考 察 を 加 え て み た いと 思 う ︒. の伝 本 関 係 にい さ さ か の解 決 の糸 口を 示 す も ので はな いか と 考 え て いる︒ 二. 拾 玉集 の伝 本 は ︑ 五巻 本 系 と 七 巻 本系 に大 別 され てい る︒ 五 巻 本 は さ ら に二 つに分 けら れ ︑青 蓮 院 本 や 書陵 部 本 ( 珊・田)等 が 一類 本 ︑. 一1一.
(3) て いな い ︒ 第 一 ・二群 の方 ( 九八丁)を 上 巻 ︑ 三 〜 八群 (八九丁)を下 巻. 全 巻 の終結 部 にあ る べき も の であ る ︒ そ の点 ︑ 田 村 本 は 最後 部 に置. の終 り に位 置し て いる が ︑集 の成 立 事 情 を 述 べた この 奥 書 は︑ 本 来. 神 宮 本 で は この奥 書 は ︑ 一冊 の半 ば ︑ つまり 五巻 本 でい え ば巻 三. てき た ︒. ︹表 1︺ で見 ら れ る よ う に︑ 田 村 本 は 歌 数 が少 な いだ け で なく ︑. と みな し て おく ︒. 他 の 二 つ の系 統 とは 編 纂 の順 序 も 大き く 異 な る の で︑ 一見 ︑ 一部 分. かれ てい る の で問 題 は な い ︒. て いる か に見 え る が︑実 は︑ 田村 本 の奥 書 の前 にあ る 第 七群 と いう. 田村 本 と神 宮本 と では ︑ そ の よう に奥 書 の位 置 がは る か に 隔 た っ. を 散 侠 させ ︑残 りを 綴 じ 直 し た の かと の観 も あ る が︑ 実 は 田村 本 の. のは ︑ 五 巻本 で い えば 神 宮本 と 同 じく 巻 三 の後 半 部 に当 る 所 で あ. こ の形 態 は ︑拾 玉集 の成 立 途 上 の 一段 階 を 示 し て い る の では な い か と 考 え ら れ る 節 があ る ︒故 に単 純 に︑ 零本 とも ︑ 錯 簡 によ る 形態 と. (之). (論). い て︑ 本 来 ど ち ら に在 った のか と いう こと を 考 え て みな く ては な ら. そ こ で田村 本 と神 宮 本 の奥 書 の位 置 が 三百 首 ず れ て いる こと に つ. ︹表 2︺. 号 で表 わ し た も の が ︹ 表 2︺ で あ る ︒. って︑ 田 村 本 は神 宮本 より 百 首 歌 が三 組 少 な い所 で 第 七群 が終 っ 註4 て︑ そ の後 に 奥書 を 記 し てい る ︒ そ の関 係 を 五巻 本 (青蓮院本)の番. も いう こと は でき な い ︒. (之 アリ). ま ず 田村 本 の終 末 部 の奥 書 ( 第八群)に つ い て考 え て み よう ︒ ( 草アリ) ( ナシ) ﹁右 慈 鎮 和尚 御 詠 等 採 撫蕉 仰慶 運 令 類 聚 之 斯 言若 堕将 来 可 悲 云々. 慶 運詠云. 今任先賢之金言令集祖師玉章偏存真俗 一致也旨莫胎内外異端 之 ( 応) ( 尊円親王記) 嘲干時 嘉暦 三年 五月廿 一日難波津末流我立杣不才 記之 (こ̀ ). 書進此草子之次. (ナ シ ). あ ひ てあ ひ て又 み かか る ゝい にし への玉 のひ かり や君 を 照 さ ん ( き) も し ほ 草 む かし の跡 に か き つめ て いく 万 世 か 玉 を ひろ は ん. な い ︒ それ には青 蓮 院本 の書 入 に注 目す べき こと があ る︒ 五 巻本 の. ( ん). い にし への玉 も ひ かり を さ し そ へて我 そか ゝけ む法 の灯. 一類 では ︑ ち ょう ど 田村 本 の七 群 が終 った個 所 に︑ ﹁進 覧 の本 には. 御かえし し る へす る 友 そ 嬉し き あ ら ま し の す ゑ 一と を り ぬ るし き し ま の. ︑ 長 い肢 文 が 記 さ れ て いる ︒ そ れは 内 容 か ら 見 て︑ 慈 円 自 身 の手 に. (ほ). ﹂ ( 本文は田村本︒括弧内は神宮本). 成 る も のと 考 え ら れ る ︒ そう で あ れば 慈 円 の生 存 中 に︑ 誰 か に この. (ナ シ ﹀. 右 と 同 一の奥 書 を有 す る のは 神 宮 文 庫本 の み であ る ︒ そ の神 宮 本. のを 書 い て進 覧 に供 し た こと ︑ そ の 際 には ︑ この 長肢 は 付 け ら れ て. 百 首 歌︑ あ る いは も っと たく さ ん の 歌 で︑ 家 集 と い って よ い程 の も. 古今 の歌 を か か す よ み たる にて と かく 人 の見 と か む へか ら す ﹂ 以下. は 五 巻本 の巻 三と 巻 四 を 一冊と し た 零 本 で あ って︑ 内 容 に お い ては. 道. 特 異 な も のと は いえ な い が︑ ただ こ の独 自 の奥 書 で異本 と も い われ. 一2一. 三.
(4) 此 奥 詞 無 之 井 此 後 之 百首 等 無 之 右 千 五 百番 歌合 ノ百 首 ニテ上 巻 了 侃. に ﹁校 本 二此 詞書 無 之如 何 ﹂ と あ り︑ ま た践 文 の後 に ﹁私 云 校 本 二. いな か った こと が 知 ら れ る︒ それ は と にか く と し て︑ そ の践 文 の前. った こと が知 ら れ る ︒ 第 二次 編 纂 の本 ( 貞和本と称する)は︑ 書 き 始 め. と称 す る )は 尊 円 の命 に よ って︑ 当時 の 和歌 四天 王 の 一人 であ った 註5 歌 僧 慶 運 が実 際 の任 に当 ってお り ︑嘉 暦 三年 (一三二⊥ ハ)に でき あ が. って 記 され た も の であ る ︒ 前 の奥 書 を 持 つ第 一次 編 纂 の本 (嘉 暦本. こ の 二 つの奥 書 は ﹁我 立 杣 ﹂︑ 即 ち 叡 山 の天 台 座 主 尊円 親 王 によ. てか ら十 九年 経 って貞 和 二年 (; 西 六) に出 来 あ が って い る が︑ 嘉. 右 詞 以下 仙 洞 御 本 令 校 合 了﹂ と あ る ︒ ま た七 巻 本 の巻 六 末 は︑ 田村. が対 校 に 用 いた ﹁校 本 ﹂ ( 後述) も ︑ 田 村本 の 第七 群 の終 り の所 と 同. の奥 書 が 記 し て いる 成 立 年 次 は確 か な のであ ろう ︒ こうし て慈 円 の. 暦 本 が 成 立し た年 か ら 数 え て十 九 年 目 が 貞 和 二年 と な り︑ こ の 二 つ. 本 の 第七 群 末 と 同 じ であ る こと も 参 考 にな る の であ る が︑ 青 蓮 院 本. じ で︑ そ こ で ﹁上 巻 ﹂ が 終 る本 であ った こと が 知 られ る ︒上 巻 と い. た の であ る が︑ 実 は 慈 円 の生 在 中 にも ︑ 恐 らく 自 撰 によ る家 集 があ. 家 集 で ﹁拾 玉 集 ﹂ と名 付 け られ た 集 は︑ 慈 円 残 後 約 百年 を 経 て成 っ. う こと に は問 題 も 残 さ れ る が︑ 以 上 の こと か ら 田村 本 の奥書 の位 置. では 少 く とも 巻 の終 り の位 置 であ る と いう こと は 言 え よう ︒. ﹁ 和尚御詠類聚 事. る ︒ そ の これ ま で唯 一であ った 神 宮 本 も︑ 内 容 は 五巻 本 と 同 じ であ. 神 宮 本 を 除 き︑ 五巻 本 も 七 巻本 も 貞 和 本 の奥 書 の方 が 記 さ れ て い. 後 の貞 和本 の は記 され てい な いは ず であ る ︒し か し て 現存 本 では ︑. か ︒ 奥書 に つい て いえ ば︑ それ は 当 然 前 に掲 げ た方 の奥書 を持 ち ︑. と ころ で︑ 第 一次 編 纂 の嘉 暦 本 は ど のよう な 本 であ った のだ ろ う. った と 思 われ る︒. は ︑ け っし て錯 簡 等 によ って 偶 然 に成 った も の では な く ︑或 る系 統. 四. 次 に五巻本 ・七巻本 のほとんど全 てに記されているもう 一つの奥. 度 々御百首嘉暦之比類聚巳詫今﹁所残懐番奮草自然擬作諸人贈答. った の では な か ろう か ︒ い ず れ にし ても ︑貞 和 本 の奥 書 を有 す る五. る の で︑今 は 失 な われ て いる 巻 五 の終 り には貞 和本 の奥 書 の方 も あ. 書と合わせて︑拾玉集 の成立事情をみてみる︒. 也重集之仰瑚子丸令清書之先年書始之後十九年其 間天下変革世. ・四 ・五首 和 歌︑ 第 三群 は 百 首 歌 一組 ︑ 第 四群 は 二○ 首 歌 ︑ 第 五群. 内 容 はど う であ る か ︒第 一群 は百 首 歌 七 組 ︑ 第 二群 は 歌 合 や︑ 詠 三. で︑ 嘉 暦 本 は 百首 歌 を集 め た本 であ つたと み て よ い︒ では 田村 本 の. 貞 和 本 奥書 に よれ ば ﹁度 々 御 百 首 嘉 暦 之比 類 聚 己詑 ﹂ と あ る の. とし て の条 件 に叶 う かど う か を 奥書 の内 容 か ら み てみ る ︒. そ こ で新 しく 見 出 され た︑ 嘉 暦 本 の奥 書 を持 つ田 村 本 が︑ 嘉 暦 本. 巻 本 ・七 巻本 は第 一次 編 纂 の嘉 暦 本 のま ま で あ るは ず は な い ︒. 上騒乱幾許哉而今真俗書籍 曽不紛散金玉篇什重終書写偏是護法. のこれる玉も ひろひ つ. 天等冥助 祖師和尚之擁護也不堪欣悦聯述由致干時貞 和二年五月 廿 日吉水末流尊円親王記 もし ほ草なをかきそ へて和歌 のうら に くし つ. ﹂( 青蓮院本). 瑚子丸書進之時隻紙裂需に書 付歌 いにし への和歌のうらは のもしほ草 しら てかきをく跡や のこ らむ. 一3.
(5) 三年 後 十 月 廿 五 日﹂ と あ るも の︑ お よ び 五巻 本 巻 三 の終 り に ﹁承 久. 線 ① 部 と 同 様 の文 は︑ 五 巻 本 巻 二 の ﹁詠 百 首 和 歌 ﹂ の後 に ﹁承 久. ﹂(独自文は傍線部). て︑ 百 首 歌 は 総計 千 四 百 首 程︑ 全体 の七 割 を 占 め る ︒ それ に田 村 本. 三年 後 十 月 廿 五 日書 写之 了. 在御判. でも し 失 な わ れ て い る紙 片 が あ る と すれ ば ︑ 五 巻 本 の巻 一後 半 か ら. に酷 似 し た文 が ︑ 拾 玉集 では な いが︑ 同じ 慈 円 の自 歌 合 で あ る ﹁日. 矧 引 田 是 は前 大 僧 正 御 坊 之 御本 也. 巻 二 に当 る百 首 歌 の 所 だ け であ ろ う と 考 え られ る の で︑ もし そ の部. 吉 七社 歌 合 ﹂ の終 り に ﹁承久 三 年 後十 月 廿 日書 写 了 ︑申 受 吉 水 前 大. は 百 首 歌 三組 ︑ 第 六 群 は 三 十首 歌 等 ︑ 第 七 群 は 百 首 歌 三組 であ っ. 分 が 存 在 し た と想 定 す れ ば 百 首 歌 の比 率 は 高 く は な る が︑ それ で も. 御 判 在 之﹂ があ る ︒ま た独 自 部 分 d ⑧. 百 首 歌 以 外 の歌 が少 し 入 って いる こと には 変 り な い ︒. と な る ︒ し か し そ れと 確 か に判 る の は ﹁諸 人 贈 答 ﹂ と いう ︑ 贈 答 歌. これ も 貞 和 本 奥書 に よ れば ﹁懐 需︑ 菖 草 ︑ 自 然 擬 作︑ 諸 人贈 答 等 ﹂. あ ったと み てよ い の であ る が ︑ 田村 本 も合 わ せ て右 の 四 つ の書 写年. が な か った のか と も 考 えら れ る ︒ 慈 円 には 生 前 ︑自 撰 に よる 家 集 が. が 異な る のか ︑ あ る いは 当 初 は ﹁ 大 僧 正﹂ に付 け ら れ て いる ﹁前 ﹂. ば 慈円 が亡 く な る 四年 前 であ る の で︑ 囚 の文 と⑧ の 文 は書 か れ た時. 在 判 ﹂(永青文庫本)と あ る ︒ 承久 三 年 (一二一= ) と い え. を 集 め た 所 だ け であ って︑ そ れ は 五巻 本 ・七 巻 本 共ハに巻 五 の七 百 首. 僧 正御 本 也. 程 を 指 す の で あ ろう ︒ つま り 現在 の 五巻 本 ・七 巻 本 の巻 五は 第 二次. 月 日が︑ 承 久 三 年 後 十月 廿 日か ら 廿 五 日と 数 日 の違 い でし か な い の. では 第 二次 の貞 和本 で附 加 し た のは ど の よう な 部 分 で あ る のか ︒. 編 纂 の貞 和 本 で 成 立し た巻 な ので あ ろう ︒ そ の巻 五 の 歌 は︑ 最 後 部. で︑ そ の間 の事 情 を 推測 し て みる に︑ 或 る人 が そ の 慈 円 の集 を 借 り. 註6. か 判 ら な い が︑ 慈 円 の自 序 肢 か ら し て︑百 首歌 や そ の他 の 何 らか の. いる の であ る か ら︑ 慈 円自 撰 の集 の 面 影 がど の程 度 残 さ れ て いる の. た だ し 田村 本 にし ても ︑ それ か ら百 年 程 後 の尊 円 親 王 の手 を 経 て. か の単 位 毎 に 日付 け を 記 し てい ったと いう こと であ ろ う か ︒. て︑十 月 廿 日頃 に集 中的 に書 写 し た ので はな か ろ う か ︒ それ に何 ら. の二 十 首 第 四群) を 除 き 田村 本 には な い ︒ この よ う に 田村 本 は ︑ 嘉 暦 本 の奥 書 を 持 つこと ︑ ま た 五巻 本 ・七 巻 本 の巻 五 の歌 を 欠 く と いう 面 か ら は︑ 第 一次 の嘉 暦本 の条 件 に合. 和 本 の奥 書 が 嘉 暦 本 に つい て︑ その 概略 を 述 べて いる のだ とす れ. 単 位 に つい ては ︑ か なり 自 撰 本 の形 態 を そ のま ま 伝 え てい る よう に. う ︒ し か し収 録歌 が百 首 歌 ば か り で はな い こと が支 障 と な る が︑ 貞. い ︒奥 書 か ら は 田村 本 が嘉 暦 本 の系 統 を 引 く本 であ る こと を積 極 的. ば ︑ 田村 本 も 百 首 歌 が七 割 を 占 め てい る の で当 って いな い ことも な. に 否 定 す る こと は 見 出 さ れ な い よう であ る ︒. う︒. と は い え︑ け っし て 捏 造 され た文 で は な いと 考 え て よ い ので あ ろ. 拾 玉集 以外 の慈 円 の歌 に 付 けら れ てい る こと は ︑ そ れ が 田村 本 独 自. 分 が あ る こと を 示 し て い る の であ る が︑ それ と 同様 の文 が︑ 現 在 の. 右 の 独自 文 の中 で も殊 に⑧ の文 は︑ 慈 円生 前 の家 集 を書 写 し た部. 思われる︒. 五 次 に田村本 の 独自異文 について 考察を 加えて みよう︒その 一つ ﹁承久元年十月 幌之比為八幡宮法楽詠之d同 三年後十月 廿 一日書. は︑ 他本には全 たく書かれていな い第四群 の終り の識語 である︒. 一. 一4.
(6) 続 い て田村 本 の独 自 の配 列 の個 所 を 取り あ げ てみ る ︒ 青 蓮 院 本 には︑ d 五 二七 六 番 ︑⑧ 五 二九 六 番 ︑ ⑥ 五 三 一六 番 の歌. d ﹁校 本 ニ ハ此 次 七 社 歌 合 御 詠 之 内 俊 成 卿 ト番 ノ七 番 □ 首 被 入. の後 にそ れ ぞれ ︑. 之﹂ ⑧ ﹁校 本 此 所 二十 首 被 入 之 奥 二書 写之 ﹂ ◎ 校 本 ニハ此 処 二十 首 被 入 之 御 奥 二書 加 之﹂ と いう 書 入 が あ る が︑ 田村 本 は そ の 三個 所 の書 入 に 一致 す る形 態 を. ﹁ 七番之中左勝三. 右勝 二. 持二. 不審 之. 取 る唯 一の本 であ る ︒ そ のd の所 (田村本 一七七七〜 一 七九○番) には ︑. 左 紫 の戸 に にほ はむ 花 は さも あ ら は あ れ な か め て けり な う ら めし の身 や. 右 のd ⑧ ⑥ の三 個 所 は︑ 田村 本 の第 六群 中 にあ り ︑ 五 巻本 で は巻. わ か 為 と/ 民 を な て/ 人を た に/ あ ひ見 ても / い た つら に/ 津 の国 ( おい)青本 の/ こえ にけ る / 思 う 道 ︑ の順 で入 れ ら れ て いる ︒. 四 の後半 であ る ︒ 七 巻本 で は そ の辺 り を欠 い で いて ︑ それ が本 来 の. そ の巻 四 の後 半 は ︑ 一類本 と 二類 本 と で は︑ 歌 の出 入 り や 配 列 に つ. も のか︑ あ る いは 成 立 後失 な った も の か も問 題 と な る ︒ 五巻 本 でも. こ こで青 蓮院 本 の書 入 れ に つい て︑ 少 し 触 れ てお か な け れ ば なら. い て大 き く 異 な る所 であ る ︒. だし てみ る と︑ 巻 一と 巻 三 の終 り に それ ぞ れ ︑. な い︒ そ れ に つ い ては 奥書 に記 され てい る の で必 要 な 所 だ けを 抜 き. 文 明 三年 三 月 四 日記 之. 花 押 (尊応 )﹂. ﹁祖 師大 乗 院 贈 一品 大 王 令類 聚給 以拾 玉 集 正本 遂校 合 了. 之 次 校合 直 付 之 而 巳. 羊僧. 花 押 (尊 応 )﹂. ﹁ 自 室 町殿 賜 之 五 帖 之内 也 大 乗 院 宮 御 類 聚 之 正本 被 出 之 一部 写進. 干 時 文 明 三年 春 記 之. て いる ので あ る ︒青 蓮 院 本 には 多 く の 異同 が 書 き 入 れ ら れ てお り︑. 乗院 ( 宮)贈 一品大 王 ︑ 即 ち 尊 円 親 王 が 編 纂 し た ﹁正本 ﹂ と対 校 し. と 記 さ れ て い る ︒ それ によ れば ︑ 文 明 三年 (一四七 一) に尊 応 が ︑大. 雪 のう への春 こそ さ ら に わす ら れ ね 花 は かす にも 思 ひていしを﹂. 俊成卿. 以 下︑ た この浦 の/ 又 や みむ / 山 里 の/ 匂 ひく る/ いか にせ む / 夕. ﹁イ﹂ な ど のう ち 同 一の本 を指 す も の があ る と 思わ れ る が ︑ 現 在 の. 校 合 し た 本 の略 号 も さま ざ まあ り ︑ ﹁正本 ﹂ ﹁校 本 ﹂ ﹁証 本 ﹂ ﹁ 本﹂. 右勝. さ れは / 山 ふか み / い か なれ は / ひ き か え て / 月 さ ゆ る/ 春 も 秋 も. 七 巻 本 や田 村本 と の異 同 か ら は︑ ど の記 号 が 他 のど れ と 同 じ であ る 註8 の か︑ ま た は そ れ ぞれ が別 の本 であ る のか は 判 然 と し な い︒ ゆ え に. / 夏 か り の︑ と いう十 四首 に続 い て ﹁日吉 七 社 御 歌 合 俊 成 卿 八番 之. 慈 円 と 俊 成 を 番 え た も の だけ を 取 り 出し て いる ︒ ⑧ の所 (一八 = 〜. っても 文 明 三年 に施 され た も の であ る と の断 言 は でき な い ︒し かし. それ 等 の幾種 か の本 と の校 合 がす べ て尊 応 の手 で︑ ま た は 尊 応 であ. 勝 負 如 此 ﹂ と あ る ︒ これ は 前 節 で掲 げ た ﹁日吉 七 社 歌 合﹂ のう ち ︑. 一八二○番)には︑ 青 蓮 院本 で い えば 五 ○ 一四番 か ら 五○ 二 三番 ま で の. 本 文 異 同 で ﹁正本 ﹂ を 示 す 記 号 は ほと んど な く︑ ま た重 要 な 書 入 れ. 十 首 が そ のま ま の順序 で︑ ◎ の所 (一八四 τ 一八五○番)には ︑ 青 蓮 院 本 の 五○ ○ 二 番 か ら 五○ 一三 番 ま で の十 首 が︑時 雨 ゆ く/ 世 中 を /. 一5. 占 !、.
(7) の のう ち 前者 (二七六○番後)は誤 って書 か れ て い る︒ そ の誤 りを 示 す. 群 の第 四群 の序 であ る の で︑ 五 巻 本 ・七 巻本 が 二個 所 書 いて い るも. か のよ う に︑ 青 蓮 院 本 で は前 者 の方 に︑ ﹁此 奥 書 校 本 二無 之 ﹂ と の. と)こ の文 は︑ ﹁四 五之 拙 歌 ﹂ と文 中 にあ る よ う に︑ 本 来 二十 首 の歌. い ては︑ 田村 本 は 青 蓮 院 本 書 入 の ﹁校 本 ﹂ の形 態を 示 す 唯 一の本 で. には ほ と ん ど 全 て に ﹁校 本 ﹂ と 記 され て い る こと か ら し て︑ ﹁校. あ る ︒ さ ら に ﹁校 本 ﹂ が ﹁正本 ﹂と 同 じ であ る とし た場 合 には︑ 尊. が曽 ては存 在 し て い た ので あ る が︑ 今 日では それ は 田村 本 以外 には. 書 入 が さ れ て いる ︒ つま り こ の序 文 を 一個 所 にし か 書 い て いな い本. 本 ﹂ が ﹁正本 ﹂ であ る 可 能 性 も あ る︒ い ず れ にし ても こ の部 分 に つ. の部 分 に つい ては 田村 本 のみ が 伝 え て いる こと にな る ︒ ま た 文 明 三. し てみ る に︑ 当初 田村 本 のよ う に第 三群 か ら 第 四群 へと続 く 形態 で. 五巻 本 ・七 巻本 が そ の序 文 を 二 個所 に書 い てし ま った 理 由 を推 定. 見 ら れ な い︒. 円 が 編 纂 し た拾 玉 集 の祖 本 ( 嘉暦本か貞和本かは別として) の形 態 を︑ こ. 年 には 田 村 本 の系 統 が存 在 し た こと にも な る ︒. の﹁校 本 ﹂が対 校 本 に選 ば れ る 価 値 のあ る本 であ った こと ︑ さ ら に は. た時 に︑ そ の 第 三群 と 第 四 群 が 切り 離 さ れ る こと と な り︑ そ の際 ︑. あ ったも の が︑ 間 に増 補 し た り︑ 改 め て巻 分 け な ども 為 さ れ て い っ. 尊 応 が ﹁校 本 ﹂ でも って校 合 し た と いう こと の 意味 は︑一つは︑そ. 入 の結 果 か ら 窺 え る︒ 田 村 本 が そ の ﹁校 本 ﹂ と ま った く同 一の本 で. か ろ う か︒. 前 後 部 の両 方 に書 かれ てし ま ったと いう よ う な事 情 が あ る の で はな. 五 巻 本 の青 蓮 院 本 と 何 らか の素 姓 の違 い があ った ことな ど が校 合書. あ ると は いえ な い が︑ 少 な く と も この部 分 に関 し て は︑ 現 存 す る本. そ の誤 った段 階 と いう の は︑ 五巻 本 ・七 巻本 共 に︑ 二 個 所 のう ち. 一個 所 が 巻 五 にあ る こと か らし て︑ 前 述 し た よう に増 補 編 纂 され て. 巻 五 が 成 った︑ 第 二次 編纂 の貞 和本 成 立 の時 点 かと 思 わ れ る ︒ ゆえ. に正 し い位 置 だ け に その序 文を 置 く 田村 本 の形 態 は ︑ ま だ 歌数 も 少. な か った増 補 以前 を示 し てい る と見 ら れ ︑ そ れは 貞 和 本 以 前 の嘉 暦. 本 の 形態 を こ の辺 り に残 し てい る の であ る のか もし れ な い︒. 一6. では ︑ 田村 本 が そ の ﹁校 本 ﹂ の形 態 を と って いる 唯 一の本 であ る ︒. 七 田村 本 には ま た︑ 次 の よう な 特 徴 が あ る︒ 第 三 群 と 第 四群 の間 に︑ ﹁以暮 秋 初冬 之 候 入 二諦 一如 之 観 忽 詠 四 五 之 拙 歌法 楽 三所 之 権 現. ﹂. 利 他 而 思 観自 而 念 朝 市 之 春 華 勿萎 干 鳳 闘 仙 洞 都 鄙之 秋 風 莫 撹 於 仏 法 王 法 依此 倭 国 之 風 俗 欲 彰浄 土 之 月 輪. ( 田村本︑青蓮院本異同なし). 田村 本 の第 三群 (=一 九○〜 一三九 一番)も 独自 形 態 をと ると ころ であ. ,. と いう 文 があ る 文 があ る︒ こ の文 は 五巻 本 ・七 巻 本 と も に 二個 所 に. 巻本 は 一四 二 首 ︑ 七 巻本 は 一四 四首 ︑ 田村 本 は 一○ 一首 記 さ れ て い. って百 題 と し ︑ ﹁詠百 首 和歌 ﹂ と 題 さ れ て いる ︒ そ の部 分 には︑ 五. る ︒ こ こ (青蓮院本では巻二の二六 一四〜二七六○番) は 経 文 中 の百 句を 取. では ち ょう ど第 三群 の終 り と 第 四群 の初 め の所 に当 る ︒ ( 表1参照のこ. の後 と︑ 巻 五 の六 ○ 九 七番 の歌 の後 で あ る︒ そ の二 個 所 は︑ 田村 本. 書 か れ て いる ので あ る ︒青 蓮 院 本 で いえ ば︑ 巻 二 の二 七 六○ 番 の歌. 八.
(8) る ︒各 系 統 本 の そ の 歌数 の違 い は︑ 田村 本 が 一題 に 一首 書 く の に対 し︑ 五巻 本 ・七 巻 本 に は 一題 に数 首 書 か れ て いる こと に よる ︒ そ う し て 一題 に つき 数首 の場 合 には︑ 五巻 本 と 七 巻本 と では ︑ 一題 中 の 歌 の配 列 が異 な って い るも のが 多 く あり ︑ 例 え ば 五 巻本 でA ・B ・ C 歌 の順 に並 ん で い るも のは ︑ 七巻 本 では B ・C ・A ・の順 にな っ てい る場 合 が 多 い ︒ ゆえ に この部 分は 五巻 本 ︑ 七 巻本 ︑ 田村 本 と そ れ ぞれ 異 な った 形 態 をと る ので あ る が︑ 一体 ど うし て こ のよ う に 三 種 も の形 態 が生 じ た の であ ろ う か ︒ それ には ま ず︑ 一題 に つき 一首 し か書 い てい な い本 が曽 ても あ っ た こと を 述 べな け れば な ら な い ︒百 の題 は 経 の 二 八品 の各 品 ご と に ま と め ら れ てお り︑ 青 蓮 院 本 で は そ の 品 毎 の 歌数 を 下 に 記 し て い て︑ し か も そ の 数 が見 せ 消 ち にさ れ て いる ︒書 陵 部 本 では 四 つの 品 に歌 数 が 記 さ れ︑ それ には 見 せ消 ち の記 し は な い︒ 田村 本 にも 二 八 品 の全 てに 歌 数 が 記 され ︑ これ も 見 せ消 ち は な い ︒ ︹表 3) は 以上 の こと 及 び︑ 現在 の 諸 本 に載 せ る 実 際 の歌 数 を 併 せ て 示 し た も の 註 10. であ る ︒ そ の歌 数 の書 付 が 五巻 本 の 一類 の青 蓮 院本 と書 陵 部 本 のみ にあ る と いう こと は ︑ 五 巻 本 一類 の祖 本 にも そ の 歌 数 の書 付 が あ っ たと し てよ いの であ ろ う ︒ し か し て そ の歌 数 が 最 初 に書 かれ た段 階 では ︑実 際 に そ の品 の中 の 歌数 は︑ そ の書 付 の数 と合 致 し て いた は ず であ る ︒と ころ が 青 蓮 院 本 ・書 陵 部本 共ハに︑ 表 の 下段 の歌 数 と 合 わ せ てみ れ ば分 る よう に︑ そ の書 付 け てあ る 数 よ り 現在 の本 の実際 の歌 数 は 多 い の であ る︒ な お︑ 田村 本 の よう に 一題 に付 き 一首 書 い た時 そ の書 付 の数 と 合 う ので︑ 五巻 本 一類 の 祖本 も 田村 本 のよ う な 形 態 を と って い た の では な い か と推 定 でき る ︒ と こ ろ が五 巻 本 ・七 巻 本 は それ ぞ れ が 別途 に或 る段 階 で加 増 さ れ て い って (青 蓮院 本 で. ︹表 3︺. 喩. 便. 品. 品. 品. 品. 方. 解. 品. 讐. 序. 信. 記. 品. 薬 草 喩 品 授. 化 城 喩 品. 提. 宝. 法. 人. 持. 婆. 塔. 師. 記. 品. 品. 品. 品. 品. 五首 弟 子 品. 勧. 涌. 量. 出. 品. 品. 安 楽 行 品. 寿. 随喜功 徳品. 分 別功 徳品. 神. 不. 累. 力. 軽. 品. 品. 品. 法 師功 徳品. 嘱. 書陵部本. 田村 本. 品の下に書かれて いる数 青蓮院本. 本 七巻 田村本 書. 顧実 際 に あ る 歌 数. 五. 一7. 号 番.
(9) 品. 二首. 一 箸. 四膚. 一 清. 三首. 二首. 二首. 四首. 二首. 品. 音 品. 三首. 王. 妙 音. 品. 陀 羅 尼 品. 観. 王 品. 薬. 厳 発. 六首. 勧. は ︑尊 応 が 行 った 校合 の際 であ ろう が) ︑ 実 際 の 歌数 と 合 わ な くな った書 付 を 見 せ 消 ち に せざ る を 得 な か ったと いう よう な 事 情 が推 測 で き る よう であ る ︒ ま た 田村 本 は 青 蓮 院本 の そ の書 付 26個所 のう ち 24が 一致 す る ︒ 青 蓮 院本 が書 い て いな い ﹁方 便 品 ﹂ は ︑書 陵 部 本 には ﹁十 四首 ﹂ と 書 い てあ る の で︑青 蓮 院本 が書 い てい な い初 め の二 つの 品 は書 き 落 し た の であ ろ う ︒ そ の よう に青 蓮 院本 や書 陵 部 本 と の関 係 が深 い こと か ら︑ 田村 本 の この 第 三群 は ︑ 五 巻本 一類 と 祖 本 を 同 じ う す る の で は な いか と 考 え ら れ る が︑ その よ う な事 を 明 ら か にす る ため にさ ら. ︹ 表 4︺ は ︑ 一つの題 に二 首 以 上 の歌 が記 さ れ て い る 3 5の題 に つ. に視 点を 移 し て みよ う ︒. い て︑ 青 蓮 院 本 を 基 にし た場 合 ︑ 七 巻本 や 田村 本 は ど の 歌 を︑ ど の よ う な順 序 で配 列 し てい るか を 記 号 化し て示 し た も ので︑ 下 段 は 該. ま ず下 段 の書 入 の方 から 見 る と ︑ ﹁本 二不 入 之 ﹂ の 他 に も 種 種. 当 題 に つい て の青 蓮院 本 の書 入 であ る ︒. ︹表 4︺. 題. 青 蓮 院 本 の書 入. Bに ﹁校本 二不入之﹂. Bに ﹁校本無 此御歌﹂. 田 村本. 猶 如 火 宅. Aに ﹁本 二不入之﹂. 七巻 本. 歌 の出 入 と 配 列 順 序. 悉 是 吾 子. 五巻 本. 無 上 宝 聚. Aに ﹁本 二不入之﹂. Hαレに ﹁校証本 二此三首被入之﹂. 浄 仏 国 土. Aに ﹁ 本 一 一不 被 入 ﹂. Aに ﹁ 本此歌也﹂. 五千人等⁝⁝. 如 是 我 聞. 止 宿 草 庵. 現 世 安 穏. 以 仏 道 声. Aに ﹁本無之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. 権 化作此 城. Bに ﹁本 二不入之﹂. Aに ﹁本入之﹂ 移諸天人⁝⁝. 法 化最第 一. 諸 宝 樹 下. BC に ﹁ 校本ロ ニ 入二首不被入﹂. 父少而 子老. 我常 遊諸国. 不 可 得 聞. Aに ﹁不被入﹂. Aに ﹁本 二不被入之﹂. Aに ﹁本 二不入之﹂. Aに ﹁本 二不入之﹂. Aに ﹁不入之﹂. Aに ﹁本 二此歌不入之﹂. 又 聞成 菩提. 嬰 女 成仏 我 不愛身命. 無 有 生 死. 在 於 閑 処. 如医善 方便. 一8. 号 番. 山 グノ、 "首.
(10) 皆 与 実 相⁝. 得 入無上 道 Aに ﹁本 二不被入之﹂. Aに ﹁本 昌不入之﹂. む し ろ 恣意 に選 ん だ の では な い こと を表 わし て いる よう であ る ︒. 以上 の こと を 整 理 し て みる と ︑ ① こ の百 首 歌 には 一題 に 一首 を 記. 無 諸 衰 患. 以 種 々 形⁝. 便 得 離 欲. 広 宣 流 布. 於 此 命 終⁝. 如 渡 得 船. 最 為 第. Aに ﹁ 本 二不被入之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. Aに ﹁ 本 二不被入之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. Aに ﹁本 二不入之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. Aに ﹁本 二不入之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. 甲 本 が 乙 本 の 歌を 各 題 ご と に追 加し て い ったと す れ ば 五巻 本 が︑ 逆. い甲 ・乙 系 統 本 と は ど の よう な 関係 にあ る のか を推 定 し て みる に︑. の 二系 統 も 存 在 し た の では な か ろ う か ︒. 本 のよ う な 本 ( 甲本と称しておく﹀ と︑ それ 以 外 の歌 を載 せ る本 ( 乙本). 持 つ本 は ︑青 蓮 院本 の書 入 の時 点 (一五世紀初か)にも 存 在 し て いた で. 持 つ系 統 の本 も古 く は 存 在 し た こと ︑ ③ 田 村 本 が 現在 記す 歌 だ け を. す 形態 の本 が 曽 て存 在 し たで あ ろう こと ︑ ② 田村 本 が記 す 歌 以 外 を. 羅 刹 女 等. に︑ 乙 本 が 甲本 を 追 補 し たと す れ ば七 巻 本 が で出 来あ が る こと が︑. 一. 善 知 識 者. Aに ﹁ 本 二不入之﹂. と が 分 る︒ そ の書 入 も 文 明 三年 の尊 応 によ るも のか と 思 わ れ る が︑. ら れ て いな い歌 は ︑ま さ に現 在 の田 村本 に 記す 歌 以 外 の歌 であ る こ. 除 い た 26個 所 で は ︑青 蓮院 本 が対 校 に用 い た ﹁本 ﹂ ﹁校本 ﹂ に入 れ. は 偶 然 と は思 わ れ な い ︒ つま り 推 定 甲本 には B歌 が ︑ 乙本 には A 歌. 本 が B 歌︑ つま り 青 蓮 院本 の第 二首 目 の歌 を 記 し て い る ︒ こ の現象. る ので そ の推 論 は 適 用 で きな い が︑ ち ょう ど そ の七 題 だ け は︑ 田村. 11 ・13 ・17番 に つい ては︑ 五巻 本 ・七 巻 本 共ハ に歌 の順 序 が同 じ であ. ん で いる 25題 では そ の推 定 が可 能 であ る ︒ し かし 2 ・3 ・4 ・7 ・. 歌 の配 列 か ら し て 凡 そ考 え ら れ よ う ︒ ︹ 表 4︺ に︑ 番 号 を ○ 印 で 囲. そ こ で現 在 の 五巻 本 と 七 巻本 の この百 首 歌 の形 態 と︑ それ ら の古. あ ろ う と いう よう な 事 が 推 定 で き る︒ つま り 古 く︑ 一題 一首 の田村. 成 就 四 法 作 礼 而 去. そ の時 点 では つま り︑ 一題 中 の歌 が 複数 で書 か れ て 個 所 は︑ 現 在 の. が記 さ れ て い たと 思 わ れ る が︑ それ ら の 個所 が︑ 他 の 25題 とは 異な. の書 き方 が され て いる が︑ そ の 30個 所 の書 入 のう ち 11 ・13 ・14番 を. 青 蓮 院本 か ら︑ その中 の 田村 本 の歌 だ け を除 い た ﹁ 本 ﹂ の系 統 が存. った配 列 の 仕方 を し た意 味 は ま だ判 ら な い︒. 巻 本 も 各 題 の最 初 の歌 の多 く が甲 本 の歌 で あ る こと か ら し て︑ この. 右 に推 定し た甲 本 は 現在 の 田村 本 と 同 じ も のと 考 え ら れ る が︑ 五. 在 し て い たと いう こと に な る ︒今 日で は こ の百 首 歌 に つい て そ のよ. と ころ で︑一題 一首 し か 載 せ な い 田村 本 の系 統 は︑ 五 巻本 ・ 七巻本. が︑ そ の こと は さ ら に別 の面 か ら も 窺 え る ︒書 陵 部 本 の題 の書 き方. 第 三 群 は 田村 本 と 五 巻 本 一類 と の 関 係 の 深 さ を 知 る こと が で き る. う な伝 本 は 見 当 な ら な い︒. の よう に 一題 に数 首 あ った中 か ら ︑ 恣 意 で 一首 だ け を 選 ん で記 し た. に︑ ﹁以 是本 縁 ﹂ の下 に 一字 分 の空 白 が あ って ﹁今 説 法 花 経 ﹂と 続. の で はな いか と の疑 いも あ る が︑ 青 蓮 院本 の書 入 の多 く によ って︑ 田村 本 に記 す 歌 以 外 だ けを 載 せる 系 統 の本 があ った と いう こと は ︑. 一9.
(11) ける よう な︑ 間 に空 白 部 を 置 く書 き方 は 他 に二 個 所あ る が︑ 田 村 本 でも 書 陵 部 本 と 一致 す る三 個 所 の他 に︑ 別 に四 個 所 あ る︒ 書 陵 部 本. 五巻本 一類. 五巻本 二類. 七 巻本. と いう こ. し 第 三群 に つい て は 五巻 本 一類 と 密 接 な関 係 にあ った ︒ま た第 二群. と にな る︒ ゆ え に田村 本 は 五巻 本 二類 にも や や近 い面 もあ る︒ し か. こ の百 首 歌 に つい ては ︑ 五 巻本 で も 二類 本 は 歌 の 配 列等 か ら 見 て. や 第六 群 (五巻本の巻四)は ︑ 他 の所 に比 べる と ︑ 田村 本 と 七 巻 本 の 距. と 田村 本 も 密 接 な 関 係 にあ る と い え よう ︒. が︑ こ の第 三群 に つ い ては 五巻 本 一類 の方 に密 接 な関 係 があ る ︒ し. も 七 巻 本 系 であ る ︒ま た全 体 か ら い えば 七 巻 本 系 の方 に近 い田 村本. 以 上 のよ う に 田村 本 は ︑ 現存 の他 系 統 本 では 七 巻本 に最 も 近 い性. 離 が や や遠 く な る ︒. 格 を 持 つが ︑ し かし 前 述 し て き た よう に独 自 部 分 を 考え る と ︑決 し て. か も この第 三群 は 五巻 本 一類 ︑七巻 本 (五巻 本 二 類も )︑田村 本 (推 定 甲 本 )︑推 定 乙 本 と 四 つの それ ぞ れ 異 な る形 態 が 考 え ら れ る︒ こ の部. 七 巻 本 系 に入 れ る こ とは でき な い の で︑ 異 本 と 称 す べき であ ろ う ︒. い て検 討 し て み なく ては な ら な い ︒. 次 に 田村本 は残 闘 本 な のか︑ あ る いは 抜 粋 本 な の かと いう 点 に つ. 十. 分 の成 立 の複 雑 さ が窺 える が ︑ま だま だ不 明 な 点 が多 く 残 されている︒. 九 と ころ で 田村 本 は 現 在 の五 巻本 系 と 七 巻 本 系 のど ち ら に近 い本 で あ る のか ︒ ︹表 1︺を見 ると ︑ そ の構 成 は 七 巻 本 の方 に より 近 い こと. 二群 は 巻 七 と︑ 第 五群 と 七 群 は 合 わ せ て巻 六 と それ ぞ れ 形 態 を 同 じ. あ り ︑ 例 え ば百 首 歌 が中 途 で 切断 され た り はし て いな い と いう こと. い て︑ 他 は全 て群 の初 め も終 り も 何 ら か の区 切 り とな ってい る所 で. 註 11. 田村 本 を 一群 か ら 八群 ま で分 け たも のの うち ︑ 第 六 群 の初 めを 除. う す る ︒ ま た少 し 細 か く 見 れ ば︑ 第 五群 の ﹁秀 歌 百 首 草 ﹂ (一五 一三. いと い う こと を 表 わ し て い よう ︒ ま た 第 七群 の後 にあ る 五巻 本 の三. は ︑ 田 村本 が綴 じ 糸 が 切 れ るな ど し て 間 の紙 を 失 な った も の では な. は 一目 瞭 然 で あ る ︒す な わ ち︑ 田村 本 第 一群 は七 巻本 の巻 一と︑ 第. 番後)の題 だ けを ま と め て記 す こと ︑ 第 七 群 の ﹁詠百 首 和 歌 ﹂ (一 =. 百 首 や︑ 五 ・七 巻 本 の巻 五も 田村 本 よ り は後 に補 った の で はな いか. 五六番より) の古 今 集 の歌 を 上 句 だ けし か 書 か な い こと な ど ︑ さ ら に は 本 文 異 同 や︑ 歌 の配 列 に つい て の 一 ・二首 の違 い等 は ︑ か な り七. し か も 田村 本 の三 ・四 ・五群 の順序 は︑ 七 巻 本 の巻 四 ・五 ・ 六 と 一致. と いう ことを 述 べた ︒第 三群 と 四群 の続 き も 増 補 前 の 形態 かと み た ︒. と ころ で こ こ で 五巻 本 二 類 の本 の性 格 に少 し触 れ てお か な け れば. 巻 本 と 一致 す る ︒. 一群 か ら 八群 ま で の編 纂 順 序 は でた ら め なも ので は なく ︑ やは り 拾. す る ︒ 以上 のよ う な ことを 考 え 合 わ せ て みる と ︑ 現在 の 田村 本 の第. 玉 集 の或 る系 統 と し て存 在 し て いた も の では な い か と 考え ら れ る ︒. な ら な い ︒五巻 本 系 は 一類 と 二類 に分 け てお い た が︑そ の二類 本 は︑. し かし 現 在 の田 村本 が︑ そ の系 統 を 完 全無 欠 の姿 で伝 え てい る と. 五 巻 本 一類 と 七巻 本 の性 格 が 混在 し てお り︑ し か も 独 自 の部 分 も か. った方 が よ い かも し れ な い ︒と も あ れ そ の親 疎 関 係 を 表 示 す ると ︑. な り あ る の で︑ 五巻 本 二類 と称 す る より は︑ 独立 し た系 統 とし て扱. 一10一.
(12) の約 二千 首 を 田 村 本 が 欠 い て いる と い う こと は ︑ あ る い は そ の部 分. 首 歌 の みを 収 め る 五巻 本 の巻 一後 半 と 巻 二 ( 七巻本では巻二 .三 .四). の時 に︑ す で に百 首 歌 の蒐 集 はか な り 成 さ れ て い たは ず だ から ︑ 百. 断 定 す る こと も 難 か し い ︒ そ の理 由 の 一つは︑ 第 一次 編 纂 の嘉 暦 本. のか ︒ それ ら の本 と 現在 の五 巻本 一類 ・五 巻本 二類 ・七 巻 本 が ど の. 王 の 第 一次 編 纂 の嘉 暦 本 が︑ 第 二次 の貞 和本 に ど の よう に発展 し た. な 内 部 調 査 に よ ったも ので はな い︒ さ ら に問 題 と す べき は︑ 尊 円 親. も ので あ る か に つい て は それ ぞれ の御 見解 もあ る が ︑ い ず れも 詳 細. い ︒ 現 在 の 五巻 本 と 七 巻本 に つ い ても ︑ そ のど ち ら が 早 く成 立し た. 拾 玉集 の諸 系 統 の成 立 に つい ては ま だ ほと んど 解 明 さ れ て いな. よ う な 関 係 にあ る のか ︒ ひ い ては︑ 最 も先 行 す るは ず の 慈 円自 撰 の. は散 侠 させ た のか と も 思 わ れ る︒ し か し そ の中 でも ︑ 第 三群 の みは. には 田村 本 より 後 の時 点 で増 補 され て いる部 分 があ る ら し い こと を. 存 在 し ︑ そ の第 三 群 が 独自 形 態 を と る こと ︑ お よび 五巻 本 ・七 巻本. 家 集 と 拾 玉集 と の関 係 等 も 明 らか にさ れ な け れば な ら な い ︒. し か し敢 え て臆 測 を 述 べてお く と︑ 田村 本 は 尊 円 親 王 の第 一次 編. 難かしい︒. 系 統 を 異 にす る ︑ 異 本系 とも いう べき 田村 本 の位 置 付 け を す る のは. そ のいず れも ま だ 解 明 さ れ て いな い今 日︑ 五巻 本 と も 七 巻本 とも. 考 え 合 わ せ て みる と︑ 五巻 本 ・七 巻 本 のそ の部 分も ︑ ど の段階 で 形. 田村 本 が完 本 であ る か否 かを 探 る 手 懸 り の も う 一つは ︑ 青 蓮 院本. を 成 し た と 明確 には いえ な い と いう こと が あ る ︒. 書 入 の ﹁校本 ﹂ であ ろ う ︒ ち な み に田 村 本 に欠 く所 で そ の書 入 があ. 纂 の嘉 暦 本 の系 統 を 引 く も の では な い かと の 考 え が 浮 か ぶの であ. る 数 は︑ 青 蓮 院本 の巻 一後 半 か ら 巻 二 に 15個 所 (﹁ 正本﹂3個所)︑ 巻 三 の欠 く 所 に 5︑ 巻 四 に ー︑ 巻 五 に 3個 所あ る︒ も し 田村 本 が ﹁校. る︒. そ の 理由 らし き も のを︑ 今 ま で 述 べ てき た 中 か ら 拾 いだ し て み. 本 ﹂ と 同 一系 統 であ れ ば ︑ 以 上 の事 実 か ら ︑ ﹁校 本 ﹂ が 存 在 し た所. る︒. は 本 来 田村 本 にも あ った 所 だ と言 える ので あ る ︒第 六 群 等 は確 か に 田村 本 が ﹁校本 ﹂ の形 態 にあ った ︒し か し註 8 の表 に見 ら れ る異 同. ① ︑嘉 暦本 が当 然 記 し てい る はず の嘉 暦 本 の奥 書 の みを 有 し ︑ 五巻. 本 には 第 四群 の二 十 首 を 除き そ の部 分 は 存在 しな い︒ ゆ え に 第 二. の貞 和本 の時 点 で増 補 さ れ た巻 では な い かと 考 え ら れ る が︑ 田村. ② ︑ 五 巻本 ・七 巻 本 の巻 五 は︑ 貞 和 本 の奥 書 に よれ ば ︑ 第 二次 編 纂. 本 ・七 巻 本共 に記 す 貞 和 本 の奥 書 がな い︒. のあ り方 や ︑第 三群 の形 態 な ど から ︑ 田 村本 の 全体 が ﹁校 本 ﹂ と 同 一系 統 にあ る と も言 えな いよ う で あ る の で︑ ﹁校本 ﹂ も それ 程有 力. この よう に 田村 本 には 失 な わ れ て い る 部 分 が 無 いと も い え な い. 次 編 纂 以 前 の 段階 を 示 し てい る のか も し れ な い ︒. な 証拠 には な ら な い よう であ る ︒. が︑ 消 極 的 に いえ ば︑ 失 なわ れ てい る と断 言 も 出 来 な か った︒今 ま. ④ ︑ 第 三群 の百 首 歌 の 一題 一首 の形 態 は 独 自 であ る が︑ これ は 五 巻. 五巻 本 や七 巻本 が増 補 す る 以前 の形 態 だか ら で あ ると 考 えられる︒. ③ ︑ 第 三 群 か ら 第 四群 への続 き方 は正 し いの であ ろう ︒ そ の こと は. で 見 て来 た諸 事 柄 か ら は少 く と も 第 二群 以 降 は 本 来 の形 態 のま ま で あ る と 考 え る可 能 性 の方 が強 い よう に思 わ れる ︒ 十 =. 一11一.
(13) 本 や七 巻 本 より 古 い 形 態 を示 し てい る よう に思 わ れ る ︒ ⑤︑ 第 六 群 中 の独自 部分 は ︑ 曽 て存 在 し た 青 蓮 院 本 書 入 の ﹁校 本 ﹂ の系 統 であ り ︑ そ の ﹁校 本 ﹂ は 尊 円親 王編 纂 の ﹁正本 ﹂ の可 能 性 も あ り ︑ 田 村本 は 現在 では 孤本 とは いえ ︑ 五 巻本 や七 巻 本 の末 流 の本 で はあ り え な い ︒ ⑧︑ 七 巻 本 系 に近 い が前 後 関 係 はあ り え な い こと は 独 自 部 分 で分 る︒ ま た五 巻 本 と も 一部 密 接 な 関 係 が推 測 でき る も のの 遠 い距 離 があ る︒ そ れ ら の 二系 統 より は 総 じ て成 立 段 階 が 早 い よう に思 わ. った時 点 の︑ し か も 編 纂 次 元 が 二系 統 とは や や異 な った所 に︑ 田. れ るし ︑ ま た末 流 本 でも あ り えな い の で︑ 拾 玉 集 の成 立 段 階 を 潮. 田村 本 の成 立 に つい て は 以上 のよ う に考 え る次 第 で あ る ︒し か し. 村 本 の成 立 上 の位 置付 けを す べき で あ ろう ︒. 田村 本 がも し嘉 暦 本 の系 統 にあ った とし ても ︑ そ れ が原 初 形 態 を 保. 拾 玉 集 の成立 順序 と し ては ︑慈 円自 撰 家 集 ︑ 第 一次 編 纂 嘉 暦 本 ︑. って いる か 否 か に つい ては さ ら に究 明し な け れ ば な ら な い︒. 第 二次 編 纂 貞 和本 ︑ 七 巻 本 ︑ 五 巻本 二類 ︑ 五 巻 本 一類 と成 長 し てい った ので はな いか と 考 え て いる が︑詳 細 な 考 察 は これ か ら であ る ︒ そ の よう な 時 に異本 と いう べき 田村 本 の出 現 は 有 益 であ る︒. ︹註 ) 1︑本文は ﹁支 子文庫 本 ﹁拾玉集﹂翻刻﹂とし て︑福 岡女 子短大紀要︑第十七号 (昭騒 ・6)より翻 刻中︒第 二十二号 (56 ・12)完了予定︒ 2︑久曽神 昇 ﹁広本拾玉集 の紹介﹂ 日本 文学 史硯究 9 (昭 26)︑石 川 一 ﹁早大本拾玉集 の価値 ﹂ ﹁中世文学資料 と論考﹂ (昭 防) 3︑筑 土鈴寛 ﹁異本拾玉集 に就 て﹂文学 ︑二巻 一号 ( 昭 9) で紹介 され︑ 一時行方不明 にな っていたらし いが︑現在は神宮 文庫 に再び収めら れている︒図書番号三 ノ = 一 ○ 八︒なお題愈 に ﹁拾玉集 異本﹂と書いてある︒. 4︑多賀 宗隼 ﹁校本拾玉集﹂ (昭46)による︒. (昭49)︒慶運に ついては︑石 田吉貞 ﹁頓阿 ・慶運﹂ (昭 18) が詳し い︒. 5︑尊 円 ・慶運 につい ては︑間中冨士 子﹁慈鎮和尚及び拾玉集 の研究﹂ に論考がある. 6︑ この二十首は贈答歌 でなく︑ 七節で述 べるよう に︑ 五巻本 等では本 来の位置ではな. い︒ L︑ 拾玉集以前 に慈円 の家集 がすで にあ った であろう こと は次のことからもいえる︒. といえるようなも のがまとめられ ていたらし い︒. d︑五巻本巻三 には ﹁進 覧の本 には﹂以下慈円 の蹟文 がある︒慈円自身 の手 で ﹁本﹂. す詞書も詳し いものが多い︒ ﹁拾玉集﹂とし て成 立する以前に︑恐らく自撰 の慈 円. e︑百首歌 のかなり多くは慈 円の自 序 ・践文を備 えているし︑ 他にも詠歌事情 等を示. 家集はかなり整 理され た段階 にまで成 っていた ことが窺える︒. ハ︑ ﹁夫木和歌抄 ﹂ (=二〇九頃) の慈円 の歌の詞書 に ﹁御集﹂ ﹁家集﹂ とあ る︒. 8︑石川 一氏は ﹁正本 ﹂と ﹁校本﹂は 同 じ と され る︒ ﹁青蓮院本拾玉集 の成立に つい. 校本. 本. みせ 消ち. イ. の. ﹁流 ﹂ 1. 他. ﹁校 証 本 ﹂ 1. ﹁御本﹂1. 何も 記 号 がな そ いも の. なお参考の ため︑青 蓮院本の書入と五巻本 (青 蓮院本) ・七巻本 (歌学 大系本 ). て﹂和歌文学 研究四十号 (昭 54)︒. 本の校A︑ 書入の種類. 田村本 との異同数を掲げ ておく︒. / 優. 対校し た本 青 蓮院本書入 が独自 である数 田村本 のみと書入 が 一致する数 七巻本 のみと書 入が 一致する数 田村本 ・七巻本 と書 入が 一致す る数. 9︑ 五巻本 ・七巻は実際 には百 五題︑ 田村本 は百 二題あ る︒. 10︑書 陵部本と青蓮院本 はひじ ょうに近い関係 にある が︑どち らかがもう 一方を写し た という 関係 では な い︒なお その ことは ﹁私家集大成︑中 世I﹂の 慈 円解題 (藤平春 男 )に詳 しい︒. 11︑第六群 の初め (一七 一四番 )は五巻本 に比 べてみると中 途の所から始ま っている よ うに見えるが︑ この辺り は雑多 な歌を並 べている所 であ るので︑ 田村本の初めが区 切. い︒なお この観点 からは五群 と七群はま とめ てみている︒. り の良 い所なのか︑ある いは本来続 いている所の中途から書かれ ている のかは分らな. 12︑五巻本 の成立 の方 が早いとの見解は︑間中冨士子氏 (前 掲書)︑藤平春男氏 (前 掲 書)︑七巻本を先 行させる のは久曽神昇氏 (前掲 論文)である︒. 一12一.
(14)