• 検索結果がありません。

植物防疫行政と国際情勢

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "植物防疫行政と国際情勢"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

国際植物防疫条約(IPPC)及び

国際基準策定プロセス

資料3

(2)

1 目的

検疫・衛生措置が、国際貿易に係る不当な障害・偽装された制限となるこ

とを防ぐ

関連の国際機関等が作成する国際基準等に基づいて各国の検疫・衛生措置

の調和を図る

2 検疫措置に関する規定

科学的根拠なしに維持してはならない(第2条2)

もし国際的な基準が存在するならば、それに基づいていなければならない

(第3条1)

ただし、科学的正当性等があれば、国際基準よりも高いレベルの措置を利

用可能(第3条3)

リスク評価に基づいていなければならない(第5条1)

国際的な基準を作成する3つの(Three sisters)機関:

IPPC(植物防疫)

Codex(食品安全)、OIE(動物衛生)

衛生植物検疫措置の適用に関する協定(WTO/SPS協定 )

(3)

国際植物防疫条約( IPPC )

3

1 目的

 有害動植物の侵入、まん延を防止するため、共同で有効な

行動を確保

 有害動植物の防除のため、適切な措置を促進

2 主な活動

 国際基準(ISPM)の採択

 紛争解決に関する手続の策定

 その他条約の目的達成のために必要な活動(国際基準の実

施支援、技術援助、電子証明の構築 など) 等

3 組織

 2017年9月現在、183の国と地域が加盟(我が国は1952年

の発効時から加盟)

 事務局は国際連合食糧農業機関(FAO)本部(ローマ)に設置

(4)

戦略計画部会 (

SPG

: Strategic Planning Group) CPMに対し戦 略的な助言を 行う

植物検疫措置に関する委員会

(CPM: Commission on Phytosanitary Measures)

IPPCの総会。国際基準の採択等を行う 地域機関、 国際機関

基準委員会(SC

: Standards Committee) 国際基準案の作成プロセスの管理 ・TP, EWGの設置及び廃止 ・国際基準案の検討、取りまとめ ・各国協議及びCPMに提出する国際基準案の承 専門家作業部会

(EWG)

トピック毎に設置 され、国際基準案 を作成する 技術パネル

(TP)

特定の分野に設置 され(現在5分 野)、当該分野の 国際基準案を作成 する

IPPC事務局

(FAO内の1部門 として設置)

国際基準策定機関

実施能力

開発委員

(

IC

: Implementatio n and Capacity Development Committee) 基準の実施監督、 加盟国の能力向 上、紛争解決等 (2017年後期活動 開始予定)

IPPCの組織体制

4 CPM理事会 CPMに対し活動の 戦略方針、 財政、運用・管理に 関し、助言を行う 2017年9月現在

国際基準

実施監督機関

(5)

IPPCの国際基準:ISPMとは

(ISPM: International Standards for Phytosanitary Measures)

5 

ISPMは国際植物防疫条約(IPPC)に基づき作成さ

れる植物検疫措置に関する国際基準

WTO加盟国は、国際的な基準が存在するならば

自国の植物検疫措置を

ISPMに基づいてとらなけれ

ばならない(shall)

(SPS協定3条の1)

ISPMに基づいた検疫措置とすることでその措置の

正当性を主張することが可能。

特に貿易相手国との議論においては、ISPMを引用

することで論点の明確化、議論の効率化を実現。

(6)

ISPMの例

2017年9月現在 6 輸入規制 遵守確認 基本原則 植物検疫の原則(ISPM1) 植物検疫用語集(ISPM5) 病害虫監視 サーベイランスの指針(ISPM6) 病害虫報告(ISPM17) 規制有害動植物のリスト(ISPM19) 輸入規制制度の指針(ISPM20) 不適合及び緊急行動の通報(ISPM13) 木材こん包材の規制(ISPM15) 病害虫管理 病害虫無発生地域設定の要件(ISPM4)病害虫リスク管理のためのシステムズアプローチ(ISPM14) 植物検疫処理(ISPM28)(放射線16本、蒸熱4本、低温9本ほか) 根絶 病害虫ステータスの決定(ISPM8) 病害虫根絶計画の指針(ISPM9) 輸出証明 輸出証明システム(ISPM7) 植物検疫証明書(ISPM12) リスク分析 ペストリスクアナリシス(PRA)の枠組み(ISPM2)規制有害動植物のためのPRA(ISPM11) 2017年9月現在、41本のISPMが策定されている。

(7)

ISPM策定プロセス

7 総会(CPM) 基準委員会(SC) 基準委員会 技術パネル(TPs) 専門家作業部会(EWGs) ISPM案 1回目の加盟国協議 (7/1~9/30:90日間) 仕様書の加盟国協議 (Member Consultation) (60日間) 基準委員会 基準委員会 ISPM案 2回目の加盟国協議(加盟国から 提出されたコメントを適宜反映したもの) (7/1~9/30:90日間) IPPC総会(CPM) 基準委員会 オブジェクション (CPMの3週間前まで) 事務局はCPMの遅くとも6週間 前にISPM案を提示 基準委員会へ差し 戻し以外の決定も ISPM案ごとに 管理者を割当て 仕様書の承認 1回目の加盟国協議 に諮るISPM案の承認 加盟国から提出され たコメントの検討、 2回目の加盟国協議 に諮るISPM案の承認 加盟国から提出され たコメントの検討、 総会に諮るISPM案の 承認 新規 トピックス 仕様書 ISPM案 採択 ISPM案の作成 翌年以降 通常、次回 (翌年)のCPM (2018年は4月16~20日)

(8)

ISPM案(コメント受付期間:2017年7月1日~9月30日) 植物検疫におけるオーディット ISPM11「検疫有害動植物のための病害虫リスクアナリシス」における 「定着」の可能性の考え方についてのガイダンス 再輸出に関連するISPM12「植物検疫証明書」の改正

本年の加盟国協議に諮られている基準案

2回目の加盟国協議 ISPM5「植物検疫用語集」の改正 ISPM15「国際貿易における木材こん包材の規制」付属書の改正 植物検疫措置としての温度処理の利用の要件 ISPM6「サーベイランス」の改正 1回目の加盟国協議 ISPM5「植物検疫用語集」の改正 切り花の国際移動 植物検疫措置としてのくん蒸の利用の要件 仕様書案(コメント受付期間:2017年6月29日~8月31日) 8

(9)

9

7月1日

ISPM案の加盟国協議開始

8月4日

植物検疫措置に関する国際基準案についての説明会

8月23日まで 農水省ホームページでの意見募集

8月31日まで 仕様書案日本コメントを提出

9月4-8日

アジア太平洋地域 ISPM案検討ワークショップ

9月19日

IPPC国内連絡会

9月30日まで ISPM案日本コメントを提出

11月13-17日 IPPC基準委員会

2018年4月

IPPC総会(CPM-13)

今後の予定

https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/syouan/keneki/170724_2.html

(10)

10

WTO加盟国は、国際的な基準が存在するならば

、自国の植物

検疫措置を

ISPMに基づいてとらなければならない(shall)

(SPS協定3条の1)

国際基準に整合した検疫措置を講じなければならない

ISPM採択後の我が国の対応

国際基準に整合するための我が国の対応事例

事例1:ISPM15「国際貿易における木材こん包材の規制」 ・平成14(2002)年3月、木材こん包材に付着する病害虫の侵入及びまん延のリスクを輸 出国で低減するための検疫措置としてISPM15が策定。木材こん包材の消毒処理の方法及び 統一様式である消毒処理済みの表示をすることを規定。 ・平成15年(2003)10月、「輸出用木材こん包材消毒実施要領」を定め、国際基準に基づ く木材こん包材の消毒、表示等に対応。 ・平成19(2007)年3月、「輸入木材こん包材取扱要領 」を定め、国際基準に基づく輸入 木材こん包材に対する検疫措置に対応。 事例2:ISPM26「ミバエ類のフリーエリアの設定」 ・平成27(2015)年夏から、奄美大島において連続して複数地点でミカンコミバエ種群の 誘殺が確認されるようになり、国際基準に基づく防除区域の設定、寄主果実の移動制限を含 む緊急防除を実施。 ・同年12月に最後の誘殺があった後、3世代相当期間発生が確認されなかったことから、平 成28(2016)年7月に緊急防除を解除。 10

(11)

11

IPPCをめぐる最近の動き

1.海上コンテナに関する動き

2.電子植物検疫証明(ePhyto)

3.国際植物衛生年

(12)

2008年 3月 IPPC総会(CPM-3)において「海上コンテナによる病害虫

移動の国際移動の最小化」を基準策定のリストに追加

2010年 4月 基準委員会が仕様書を承認

2013年 4月 暫定ISPM案の加盟国協議

2015年3月 CPM-10において

海上コンテナに関するCPM勧告を採択

2016年 4月 CPM-11において遅くとも5年後までに、基準策定を進め

るかどうか再考することを決定

ISPM案「海上コンテナによる病害虫移動の

最小化」をめぐる議論~経緯

12

(13)

海上コンテナに関するCPM勧告(2015年採択) 国際的に移動する海上コンテナは、病害虫の移動を最小限にするため、可能な 限り清浄であるべき。 このため、CPMは植物検疫当局に対し、以下を推奨する。  海上コンテナと共に移動し得る病害虫及び規制対象品のリスクを認識するこ と  海上コンテナのこん包に関わる者又は海上コンテナの移動に関わる者と海上 コンテナによる病害虫移動のリスクの情報について、コミュニケーションを とること  貨物輸送ユニット梱包行動規範(CTUコード)*の関連する部分について実 施を支援すること  海上コンテナの中で運ばれる貨物というよりもむしろ海上コンテナそのもの を経由した病害虫の移動について情報収集を行い、深刻な傾向がある場合は 情報を共有すること  正当であり現実的である場合、可能性のある病害虫リスクについて分析し、 リスクを緩和するため、リスクに比例した行動をとること

ISPM案「海上コンテナによる病害虫移動の

最小化」をめぐる議論~CPM勧告

13 *ILO(国際労働機関)、IMO(国際海事機関)、UNECE(国連欧州経済委員会)が策定したコンテナ の取扱い(梱包・開梱・固定等)に関する指針。

(14)

2016年4月(CPM-11) 2015年3月(CPM-10) 2014年 関連 文書 暫定ISPM案(2013年加盟国協議) IPPC総会(CPM-11)で遅くとも5年 後までに策定を進めるかどうか再考 することを決定。 CPM勧告 IPPC総会(CPM-10)で採択 CTUコード (貨物輸送ユニット梱包行動規範) 作成 主体 国際植物防疫条約(IPPC) 国際植物防疫条約(IPPC) 国際海事機関(IMO) 国際労働機関(ILO) 国連欧州経済委員会 (UNECE) 目的 海上コンテナの移動に伴う病害虫の侵入・まん延リスクを最小化 海上コンテナによる病害虫移動の最小化 貨物輸送ユニット(コンテナ等)への貨物の安全な梱包 主な 内容 船会社(又は代理店)  海上コンテナを目視検査し、必 要に応じて清掃を行う。  清浄性を書面で証明する。  清浄なコンテナの再汚染防止措 置を講じる(保管場所、移動 時)。 NPPO(植物防疫当局)  輸出国NPPOは、船会社等による 清浄コンテナの確認手順を認証 する。  輸入国NPPOは、検査や監査によ りコンテナ清浄性を確認する。 NPPO(植物防疫当局)  国内外の関係者に対し、 病害虫リスクを伝える。  CTU Code改定案の植物 検疫関連部分の実施を支 援する。 IPPC事務局  IMO、ILO、UNECEと協 力し、加盟国における意 識向上を図る。  輸出者、荷送人・荷受 人・梱包業者・運送業者 向けパンフレット・ポス ターの作成を検討す る。  貨物の梱包、積み卸し、コ ンテナ等の取扱いに関する 作業環境、梱包・固定・開 梱に関する実践的な指針  コンテナの清浄性確保に関 する事項(植物検疫に関する 事項) ・病害虫、汚染物の例示 ・保管場所の留意点 ・防除方法(粘着トラップ、 光トラップ、水洗等) ・汚染物の廃棄方法

(参考)海上コンテナの清浄性に関する文書の推移

14

(15)

・CPM勧告等を補完する

補完的アクションプラン

を承認し、アクション

プランの活動を監督するためのタスクフォースの設置を決定。

・WSC(世界海運評議会)及びCOA(コンテナ船主協会)から、CTU

コードを補完するためのコンテナ清掃に関する業界の合同ガイドライン

「ANNEX:コンテナの病害虫汚染の防止」が紹介された。

15

ISPM案「海上コンテナによる病害虫移動の

最小化」をめぐる議論~2017年

CPM-12における議論

今後の予定

・2017年11月にタスクフォースの会合開催(上海)

(16)

(i)CTUコードの効果の計測 • 海上コンテナの汚染に関するデータ収集のため、CPM16(2021年)までにIPPC/IMO/産業 界の合同プロトコルを策定 • CTUコード実施状況のモニタリング(産業界のレポート、NPPOのモニタリング) • 清浄な海上コンテナの確保におけるCTUコードの有効性の検証 など (ii) 海上コンテナの病害虫リスクについての意識向上 • IPPC事務局による基準策定のための専門家作業部会のデータの公開 • 海上コンテナの汚染に関するデータを所有する国に対しデータを公開するよう要請 • 海上コンテナに関する病害虫リスク管理のガイダンスを募集・公開 • NPPOは、海上コンテナに関する病害虫リスク及び国際的な行動について産業界に通知 • NPPOによって策定され、実施される海上コンテナについての規制が病害虫リスクアナリ シスに基づき、CPM勧告に整合することを確保 (監督及び運営) • 上記活動を監視・補完するため、CDC/ICの監督の下、タスクフォースを設置し以下の活 動を行う。 • 海上コンテナの病害虫リスク及び管理について情報提供 • 加盟国、RPPO、産業界及び他の国際機関との調整 • 加盟国がCPMに対し進捗や成果を報告するためのメカニズムの策定 • CPMで毎年報告し、CPM16(2021年)でファイナルレポートを報告 16

(参考)海上コンテナに関連する病害虫の脅威を評価・管理する

ための補完的アクションプラン概要

(17)

ePhytoとは

17

1. ePhytoとは

• 電子植物検疫証明(

e

lectronic

phyto

sanitary certificate)

• ePhytoの作成・受理と、相手国との交換の仕組み

• 二国間のシステム“point to point”と多国間でやりとりを行う“ハ

ブシステム”がある。

2.これまでの経緯

2011年 :

2013年 :

2014年 :

2015年 :

2016年 :

植物検疫証明書に関する指針(ISPM12)に電子植物

検疫証明に関する付録の追加が決定

ePhyto運営グループの設立が決定

ISPM12の付録が採択

パイロットプロジェクトが提案

パイロットプロジェクトの計画が紹介され、各国

から支持

(18)

ePhytoシステム(イメージ)

NACCS

輸出入者

植物防疫所

税関 その他 他の機関 申請

電子証明

ハブ

A国

B国

C国

D国

日本

18 ※NACCS:輸出入港湾関 連情報処理システム Point to point方式 ハブ方式 ※IPPCの報告書に基づき作成

(19)

IPPCにおけるePhytoの試験運用

Global electronic trade facilitation: Enhancing safe trade in plants and plant products through innovation

19

1. 実施主体:IPPC事務局

2. 資金提供:規格及び通商開発機構(STDF: Standards and Trade Development Facility)、米国、カナダ、豪州 等 3. 初回試行参加国 • 自国システムを改修して利用:アルゼンチン、豪州、チリ、中国、エクア ドル、ケニア、韓国、オランダ、ニュージーランド、米国 • IPPCが構築するシステム利用:エジプト、ガーナ、グアテマラ、サモア、 スリランカ 試験運用のためのハブシステムは、2017年第3四半期に構築される見込み。ハ ブシステムの構築後、自国のシステムを改修しハブシステムへの接続が整った国 から順次、試行を開始。

CPM12における報告

今後の予定

2017年9月以降 試験運用のためのハブシステムの開発完了、試験運用を開始 2018年~ 試行結果の検証 2018年1月 IPPC ePhyto国際シンポジウム(クアラルンプール)

(20)

IPPCにおけるePhytoの試験運用

Global electronic trade facilitation: Enhancing safe trade in plants and plant products through innovation

20

• 我が国専門家をIPPC事務局に派遣し、ePhytoの構築・普及等のIPPC

事務局の活動を支援。

我が国の貢献(2017年~)

期待される効果

(世界)

• 検疫証明書の国際的な調和、輸出入手続きの簡素化・迅速化、偽造

防止等が図られる。

(我が国)

• 我が国の農産物の輸出先として重要なアジア地域にePhytoが導入さ

れることにより、輸出入関連手続きの利便性が向上する。

(21)

国際植物衛生年

International Year of Plant Health (IYPH 2020)

IYPHの目的

飢餓、貧困、環境、経済発展等、地球規模の重要課題における植物衛

生の重要性と効果について、意識啓発すること。

IYPHの特定目的

①公衆と政策決定者の啓発、②気候変動に伴う新たなリスクに対応す

るリソース強化、③教育、知識の充実、④利害関係者との対話促進、

⑤世界の植物防疫情報の充実、⑥「植物衛生パートナーシップの設立

を促進」

IYPHに向けた年次テーマ

2016年「植物衛生と食料安全保障」、

2017年「植物衛生と貿易円滑

化」

、2018年「植物衛生と環境保護」、2019年「植物衛生と能力開

発」、2020年「国際植物衛生年」(IYPH2020)

2017年7月の第40回FAO総会で承認。2018年10月の国連総会での採

択を目指す。

21

参照

関連したドキュメント

A(会計士):条件付取得対価の会計処理は、日本基準と国際会計基準で異なります。まず、日本基準からご説明し

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

<出典元:総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会/産業構造審議会 保

高尾 陽介 一般財団法人日本海事協会 国際基準部主管 澤本 昴洋 一般財団法人日本海事協会 国際基準部 鈴木 翼

7/24~25 全国GH等研修会 日本知的障害者福祉協会 A.T 9/25 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 11/17 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 1/23 地域支援部会

理事長 CEO CO O CMO CFO 協定委員会 二法人の協定に関する事項. 法人リーダー会議 管理指標に基づく目標の進捗管理

継続 平成29年度新潟県の地域づくりに関する意見交換会 新潟県総務管理部地域政策課 委員 石本 継続 ファンドレイジング福祉にいがた管理委員会