• 検索結果がありません。

1 緒言 情報通信セキュリティ研究セン ターの研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 緒言 情報通信セキュリティ研究セン ターの研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ネットワークセキュリティ特集

特集   緒言情報通信セキュリティ研究センターの研究

特集

1 インターネットが普及及び情報通信を用いた新

しい社会変革がおき始めている現在社会において、

いまや情報通信はライフラインのひとつになってき ている。一方、クラウドやスマートフォン等新しい 情報通信技術が登場し、情報社会の急速な変化に 対し、情報通信に対応できて使いこなせる人とそう でない人の情報格差が拡大している。また、情報 通信によって、本当に生活は便利に、豊かになっ たかというと、多くの課題はまだまだ山積し、真の 豊かで安心な情報通信社会の実現に至っていない。

特に、情報セキュリティの脅威は日増しに増加し、

それに費やす労力と経費は増加の一途をたどり、被 害も多様かつ甚大になってきている。安全性と利便 性の間で、情報セキュリティは、情報通信社会の中 で大きなウエイトを占めている。

独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の情報 通信セキュリティ研究センターでは、「安心・安全 な社会の実現」「真に豊かなコミュニケーションの実 現」のため、ネットワークのセキュリティ、その基 盤となる暗号や認証技術、そして情報通信による 非常時・防災対応など、主に次の 4 つの課題につ いて実施してきた。

1) サイバー攻撃等のネットワーク上で発生してい る悪意のある人為的なイベント(インシデント)を ネットワーク全体でおきている状況を捉え、イン シデントの観測、分析、対応技術に関する研究 開発

2) インシデントの発信元のアドレスの追尾やパ ケットの推移を解明する時空間の追跡・再現技 術の研究開発

3) 暗号・認証技術、アルゴリズム、暗号プロトコ ル、及び漏洩電磁波セキュリティの技術等の研

1 緒言 情報通信セキュリティ研究セン ターの研究

1 Introduction:TheResearchoftheInformation SecurityResearchCenter

高橋幸雄

TAKAHASHI Yukio

究開発、暗号評価に関する研究・支援

4) 非常時におけるネットワーク技術、ネットワー クを用いた防災・減災のための技術の研究開発 この研究課題を推進するため、第二期中期計画 スタートの平成 18 年 4 月に、インシデント対策グ ループ、トレーサブルネットワークグループ、セ キュリティ基盤グループ、防災・減災基盤技術グ ループの 4 研究グループと研究支援を推進する推 進室の体制で情報通信セキュリティ研究センターが 組織された。

この特集号は、第二期中期計画の 5 年間を通じ て、情報通信セキュリティ研究センターが実施して きた研究のうちネットワークセキュリティに関係す る成果をまとめて報告し、どのような技術がありそ の利活用に資する参考として考えている。第二期中 期計画で実現してきた多くの成果の中で主な技術 の内容と意義と貢献について、トピック的に紹介し た。各章で記述しているように、第二期中期計画を 達成できていると考える。また、防災・減災基盤技 術に関する成果は、情報通信研究機構季報「防災・

減災基盤技術特集」(Vol.57Nos.1/2,2011)で紹介 する。

これらの成果を踏まえて、平成 23 年 4 月から、

新しく第三期中期計画においてネットワークセキュ リティ研究所として、ネットワークセキュリティ研 究を実施している。サイバー攻撃をリアルタイムで 把握し適切な対策を実施するため観測・分析・対 策・予防を行うサイバーセキュリティ技術、多様化 したネットワーク環境や利用環境の多様化に対応し た柔軟で、安全かつ進化持続性を有するセキュリ ティアーキテクチャ技術、現在暗号と量子通信を融 合した量子セキュリティ技術や新しい暗号技術を

(2)

ネットワークセキュリティ特集 特集

2 情報通信研究機構季報 Vol. 57 Nos. 3/4 2011 確立するセキュリティ基盤技術の 3 研究課題を、三 位一体として進め、国民誰もが安心・安全に情報 通信を行うことができるように研究開発を進めてい る。

防災・減災に関する研究に関しては、これまでの 研究で目的とした成果や、開発した技術が実際の 現場に技術移転できたこともあり、NICT 全体で見 直しを行い検討していくこととして、第二中期計画 で防災・減災基盤技術グループの研究は終了とし た。

この特集号が、情報セキュリティの研究開発に 従事する方やこの分野に関心のある方の今後の活 動に役立つものになれば幸いである。今後とも、新 しくスタートしたネットワークセキュリティ研究所 において、日々対応を行う観点と先端的な研究を進

め、それらが社会の安全、そして真の安心に役立 てるようにしていきたいと考えている。これからも 皆様からのご支援やご協力をいただければと考え ております。

最後に、平成 22 年 7 月まで情報通信セキュリ ティ研究センター長をされてこられた現 NICT の R&D アドバイザーである国立大学法人北陸先端科 学技術大学院大学の篠田陽一教授、大矢浩氏、関 口博久氏、安井哲也氏、米子房伸元副研究セン ター長、研究センターの研究を支援してきた推進室 や NICT の皆様、さらに、研究センターの研究に 協力いただきました多くの関係機関の皆様のおかげ で、多くの研究成果をあげることができ、深く感謝 いたします。

たかはしゆき

ネットワークセキュリティ研究所 研究所長 博士(情報学)

宇宙測位技術、位置天文学、時空認 証、時空情報利活用

参照

関連したドキュメント

機械物理研究室では,光などの自然現象を 活用した高速・知的情報処理の創成を目指 した研究に取り組んでいます。応用物理学 会の「光

著者 研究支援部研究情報システム課.

される本方式は, MPEG では MPEG-4 Part 10 AVC(Advanced Video Coding) , ITU-T で は H.264 として 2003 年に標準化された [5] . MPEG-4 AVC/H.264 は MPEG-2 の約

一般に厚膜レジストを露光する際、紫外線はレジスト内を通過するに従って減衰するた

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

 多くの先行研究が,企業の公表する情報における情報移転に関する分析を

研究に従事されてい乱これまで会計学の固有の研究領域とされてきた都面のみに隈定

 国立極地研究所 広報室職員。日本 科学未来館職員な どを経て平成26年 から現職。担当は 研究成果の発信や イベントの 運 営な