• 検索結果がありません。

A Study on the Learning of English Letters in Foreign Language Activities at Elementary School : A Search for the Optimal Time and Way for Introducing English Letters

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A Study on the Learning of English Letters in Foreign Language Activities at Elementary School : A Search for the Optimal Time and Way for Introducing English Letters"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A S

t

u

d

y

on t

h

e

L

e

a

r

n

i

n

g

o

f

E

n

g

l

i

s

h

L

e

t

t

e

r

s

i

n

F

o

r

e

i

g

n

Language A

c

t

i

v

i

t

i

e

s

a

t

E

l

e

m

e

n

t

a

r

y

S

c

h

o

o

l

:

A S

e

a

r

c

h

f

o

r

t

h

e

O

p

t

i

m

a

l

Time a

n

d

Way f

o

r

I

n

t

r

o

d

u

c

i

n

g

E

n

g

l

i

s

h

L

e

t

t

e

r

s

教科・領域教育専攻

吉語系(英語)コース

関 本 春 奈

1. 研究の目的と課題 平成20年3月に小学校学習指導要領が改訂 され、平成 23年度には小学校高学年で週 1 時間「外国語活動Jが必修化されることに なった。それを受けて教育現場では、着実 にそのための準備がなされている。その取 り組みの中で、いまだに文字の取り扱いに 関しての問題が未解決のままで残されてい る。小学校で、の英文字の学習に関しては、 すでに多くの研究がなされており、賛否両 論が展開されている。しかし、子どもの視 点からの研究は比較的少ないように思われ る。いまや、英語の文字は子どもを取り巻 く日常生活に深く入り込んでいる。その現 状を踏まえ、子どもがどの程度、英文字に 対して慣れ親しんでいるか、英文字学習に 対してどのような意識を持っているか、な どきちんと踏まえた上で、英文字の取り扱 いを考えてみたいと思うようになった。 2. 論文の概要 本研究の目的は、児童の英文字に対する親 密度、英文字学習に対する意識に関する調 査を行い、その調査結果及び文字学習に関 する理論的考察も踏まえて英文字の最適導 e 入時期、方法を検討する。 第1章では、本研究の動機、目的を述べ ている。

指 導 教 員 伊 東 治 己

第2章では、まず文字学習の現状を捉える。 文部科学省による小学校英語(外国語)活 動における文字の取り扱いについて又小学 校英語活動で文字を使用する事に関しての 先行研究では文字使用については賛否両論 であり未解決のままである。文字を使用す るにしても、いつ文字を導入して、どのよ うに取り入れるのかなどの、具体的な指針 はほとんどない。英語活動での文字使用の 可否以前に、日常生活の中には既に英語の 文字は深く入り込んでいる。そのような現 状も踏まえ、子どもがどの程度、英文字に 対して慣れ親しんでいるか、英文字学習に 対してどのような意識を持っているか、な どきちんと踏まえた上で、英文字の取り扱 いについて考える必要があるのではない カ迫。 第3章では、身の回りにある英語の文字を 取り上げ、日常生活の中で子どもたちが英 語の文字に対してどの程度横れ親しんでい るかを調査した。調査する単語数は50語 とし、 1から 20まで、の単語はアルファベ ット読みをするもの、 21から 50までは 単語読みをするものとした。この調査から、 児童は日常生活の中にありふれている英文 字に対して少なくとも見たことはあり、さ らには英文字によっては読むことが出来る ものもあるということが分かつた。 -219一

(2)

第4章では、外国語活動内で英語の文字 を取り入れるにあたっての子どもたちの英 語の文字学習に対する意識を調査した。ア ンケート用紙の構成は、 10のaffirmative statementに対して子どもたちの反応を四 件法で答えてもらうものであった。調査の 結果として、平均値(2.5)以上のものは 10 項目中 7項目であり英文字学習に対する意 識は比較的好意的であった。最も平均値が 高かったものは9.英語の文字がスラスラと 読めるようになりたい (3.65). で、あった。児. 童の中には英語の文字を読みたい、という 意識が高いことが分かつた。学年間比較で は、統計的に優位な差はなく、 5年生から でも段階を踏んで英語の文字学習を導入す ることは、必ずしも不可能ではないという ことが考えられる。これらの結果と考察を 踏まえると、今まで音声重視で行われてき た英語活動の中に英語の文字を使用するこ とは児童の興味・関心に沿っており、英語 の文字学習を導入することにより、児童の 興味をより活かせる授業案を組み立てるこ とが出来ると考えられる。 第

5

章では、文字の最適導入時期・方法 を考案した。まず文字を導入する場合、小学 校で考えられる利用形態を把握した上で、 英文字の導入時期・方法をその利用形態と 関連づけながら考えていった。利用形態は 文字を示すための媒体(media)と文字の提 示の modeに分けた。それらの組み合わせ を導入方法の手立てとした。導入時期とし ては、

5

6

年生を前提に学期ごとに時期 を分け、文字導入方法は段階的に組み立て ていく為に4つの段階:アルファベットレ ベノレ・単語レベル・コミュニケーションレ ベノレ・ストーリーレベルに分ける。これら を組み合わせ、最適導入方法・時期を組み 立てた。 本研究を通して文字導入は児童の興味 に沿っており、児童自身も文字学習に対し て意識があることが明らかになった。文字 を外国語活動に導入する事は必ずしもマイ ナス面を生み出すものではない。文字を導 入する具体的な方法・時期を考案し、授業 で活かすことが児童の視点にたった授業を 組み立てる手立てになると考える。 6.2今後の課題 今後の課題としては、本研究で思案した文 字の導入時期・方法を実践の場で活用した い。更に今後、より児童の興味・学習段階 に沿った文字の学習プログラムを考案し実 施していきたい。その際、より具体的な文 字の導入方法・時期として、学期ごとでは なく、単元毎に関連した文字の導入につい ての方法を見当する必要がある。 -220一

参照

関連したドキュメント

Hirakata BOE is looking for Native English Teachers (NETs) who can help to promote English education at junior high schools and elementary schools in Hirakata..

The purpose of this thesis is to shed light on constructions with an English verb get: get + oneself + Adjectival Phrase, get + Adjectival Phrases, get + oneself +V-en, and

Assume that Γ > 3γ/2 and the control bound m is large enough such that the bang arc u m starting from the north pole intersects the singular arc z 0 γ/2δ, Then for the problem

We construct a Lax pair for the E 6 (1) q-Painlev´ e system from first principles by employing the general theory of semi-classical orthogonal polynomial systems characterised

When relativistic quantum mechanics and field the- ory emerged, the half-integer internal angular momentum was interpreted in terms of the complex special linear group SL(2, C ) as

knowledge and production of two types of Japanese VVCs, this paper examines the use of syntactic VVCs and lexical VVCs by English, Chinese, and Korean native speakers with

JAPAN STUDIES PROGRAMS IN ENGLISH AT THE GRADUATE SCHOOL OF HUMANITIES THE INTERNATIONAL MASTER’S PROGRAM (IMAP) IN JAPANESE HUMANITIES AND THE INTERNATIONAL DOCTORATE (IDOC)