• 検索結果がありません。

Taisei Gakuin University 英語教育法 (5) 日本の英語教育 小学校外国語活動新設に伴う英語テキストの分析と検討 Japanese English Teaching as A Second Language -through the study of the approved

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taisei Gakuin University 英語教育法 (5) 日本の英語教育 小学校外国語活動新設に伴う英語テキストの分析と検討 Japanese English Teaching as A Second Language -through the study of the approved"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

英語教育法(5)日本の英語教育

―小学校外国語活動新設に伴う英語テキストの分析と検討―

Japanese English Teaching as A Second Language

through the study of the approved textbooks for the elementary school-

井手 裕美

Hiromi IDE

<要約> 2012 年 4 月より, 小学校に外国語活動と して, 英語を取り扱うことが原則とされた。この試 みは1996年ころよりなされてきたが, 日本人の英語 力は上がってきたとは言えない現状にある。 文部科学省は, 総合的な学習の時間とは別に, 5, 6年生を対象に年間35単位時間, 週1コマ相当を確 保する一方で, 英語を教科としての位置付けをして いない。 グローバル化の進む現在, 文部科学省の新たな試 みで作成された, 小学校の外国語活動使用テキスト “Hi, friends!” はどのようなものであるのか, 教科で はないこのテキストの使用・指導方法を分析, 検討 する。 <キーワード> 目標, 積極的, 慣れ親しむ, 気付 く, 興味をもつ 1.はじめに 1986 年 4 月, 臨時教育審議会において, これまで の英語教育の内容を見直すことと, 英語教育の開始 時期について検討を進めることが答申された。 1992 年以降, 研究開発学校が, 国際理解教育の一 環としての英語教育を導入するために指定された。 また 1996 年 7 月の第 15 期中央教育審議会第一次 答申において述べられた『小学校における外国語教 育のあり方』で, 『総合的な学習の時間』の活用や 『特別活動の時間』において, 英会話に触れる機会 や外国の生活・文化などに慣れ親しむ機会を子供た ちに提供すると規定された。 これを受け1998 年に改訂された学習指導要領に より, 全国の小学校において, いわゆる英語活動が 広く行われるようになった。 「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」 の中で行われた, 小学校英語活動実施状況調査によ ると, 2003 年度には, 全国の小学校の 88%が何らか の形で英語活動を実施しており, 2007 年には全国小 学校の約97%が実施するに至った。 それでは, この英語活動の変化はどのように中学 校の英語教育と結びつき, さらにグローバル化の進 む現在の中で, どのような進歩を見せているのであ ろうか。また, これによって日本人の英語力はどの 程度上昇したのであろうか。2003 年に 11 歳であっ た小学生は2012 年において大学生になっている。 彼らの英語能力は世界と比較し現在どのような伸び を示しているであろうか。 さらに2008 年には, 中学校との円滑な接続を図

(2)

ることが考えられ英語教育の充実の必要性から, 英 語活動の実施時間数は, 2008 年 3 月の小学校学習指 導要綱では年間35 単位時間の授業時数となり, 2012 年の実施に至っている。 本著では日本の英語教育に関する取り組みの結果 とこれからの更なる試みを, 2012 年 4 月より使用の 英語テキスト“ Hi, friends! 1, 2”の分析を通して 検討する。 2.日本人の英語力 現行の教科書の分析に入る前に, 世界における日 本人の英語力の現状を確認しておこう。

“英語教育 EF English First (EF エデュケー ション・ファースト)”は, 2007 年から 2009 年の 2 年間に, 英語を母国語としない44カ国, 230万人(社 会人)に対し, その英語習熟度を調べるテストを実 施した。かれらのスコアを比較することにより算出 した“英語習熟度指標レポート”は以下の通りであ る。参考のため, 1~54 位全ての国のスコアを挙げる。 EF EPI英語能力指数 国別(英語を公式言語とす る国)ランキング: (2011年度発表データ) 国名 EF EPI スコア (非常に優秀) 1. ノルウェー 69.09 2. オランダ 67.93 3. デンマーク 66.58 4. スウェーデン 66.26 5. フィンランド 61.25 (優秀) 6. オーストリア 58.58 7. ベルギー 57.23 8. ドイツ 56.64 9. マレーシア 55.54 (標準的) 10. ポーランド 54.62 11. スイス 54.60 12. 香港 54.44 13. 韓国 54.19 14. 日本 54.17 15. ポルトガル 53.62 16. アルゼンチン 53.49 17. フランス 53.16 18. メキシコ 51.48 19. チェコ共和国 51.31 20. ハンガリー 50.80 21. スロバキア 50.64 (標準以下) 22. コスタリカ 49.15 23. イタリア 49.05 24. スペイン 49.01 25. 台湾 48.93 26. サウジアラビア 48.05 27. グアテマラ 47.80 28. エルサルバドル 47.65 29. 中国 47.62 30. インド 47.35 31. ブラジル 47.27 32. ロシア 45.79 (低能力) 33. ドミニカ共和国 44.91 34. インドネシア 44.78 35. ペルー 44.71 36. チリ 44.63 37. エクアドル 44.54 38. ベネズエラ 44.43 39. ベトナム 44.32 40. パナマ 43.62 41. コロンビア 42.77 42. タイ 39.41 43. トルコ 37.66 44. カザフスタン 31.74

(3)

(2012 年度発表データ) 国名 EF EPIスコア (非常に優秀) 1. スウェーデン 68.91 2. デンマーク 67.96 3. オランダ 66.32 4. フィンランド 64.37 5. ノルウェー 63.22 (優秀) 6. ベルギー 62.46 7. オーストリア 62.14 8. ハンガリー 60.39 9. ドイツ 60.07 10. ポーランド 59.08 11. チェコ共和国 58.90 12. シンガポール 58.65 13. マレーシア 57.95 (標準的) 14. インド 57.49 15. スイス 57.39 16. スロバキア 56.62 17. パキスタン 56.03 18. スペイン 55.89 19. ポルトガル 55.39 20. アルゼンチン 55.38 21. 韓国 55.35 22. 日本 55.14 23. フランス 54.28 24. イタリア 54.01 25. 香港 53.65 (標準以下) 26. ウルグアイ 53.42 27. インドネシア 53.31 28. イラン 52.92 29. ロシア 52.78 30. 台湾 52.42 31. ベトナム 52.14 32. トルコ 51.19 33. ペルー 50.55 34. コスタリカ 50.15 35. モロッコ 49.40 36. 中国 49.00 37. カタール 48.79 38. メキシコ 48.60 (低能力) 39. チリ 48.41 40. ベネズエラ 47.50 41. エルサルバドル 47.31 42. シリア 47.22 43. エクアドル 47.19 44. アルジェリア 47.13 45. クウェート 47.01 46. ブラジル 46.86 47. グアテマラ 46.66 48. エジプト 45.92 49. アラブ首長国連邦 45.53 50. コロンビア 45.07 51. パナマ 44.68 52. サウジアラビア 44.60 53. タイ 44.36 54. リビア 42.53 母国語が言語的に英語に近い国々が上位をしめて いる中, 2011 年度において日本は, 44 カ国中, 香港 の12 位, 韓国の 13 位に続き 14 位, 2012 年度の調 査では54位中, 韓国の21位につぐ22位であった。 英語を母国語としない以上の国々中, 日本のこのラ ンクとスコアの状況はともかく, 次に別の視点から, 米国への留学に必要なTOEFL のスコアを見ると, そのランキングは以下の通りとなる。 TOEFL 日本人スコア-ETS 発表データ: (2007 年 1 月~12 月)

Reading 16 点, Listening 16 点, Speaking 15 点, Writing 18 点, 合計 65 点

(4)

この日本人のスコアは, アジア 30 カ国中 29 位で ある。ヨーロッパ20 カ国の最低点は 78 点, アメリ カ大陸16カ国の最低点はハイチの61点ではあるが, ハイチを除く最低点はガテマラの76 点と高い。世 界全体における日本のランキングは101 カ国中 90 位。 TOEFL における日本のランキングがいかに低 いかがわかる。 TOEFL のテストはスピーキングとライティング の配点割合が50%と高いことから, 日本人の弱点は スピーキングとライティングにあるといえる。 1998 年以降, 日本の英語教育はコミュニケーシ ョン能力の習得ということで, リスニングに力を入 れてきた。リスニングとスピーキングにと言われる かもしれないが, 日本の英語教育におけるスピーキ ングは, 暗記した文を話すに留まっている。 本当の 意味でのコミュニケーションは, 英語文法力の基礎 と, 内在する豊富な知識がなければとることはでき ないと筆者は考えている。365 日英語に接している 場合を除いて, これまでの週2~3度 1 コマ 45/ 50 分の授業(中・高)では, 外国語である英語を使っ て話ができるようになるとは思えない。ライティン グに於いては更に同様である。 2003 年度より英語教育に更に力を入れてきた日 本国の対策ではあるが, アジア30カ国中, 29位とい うのはやはりどこかに問題があると言わざるをえな い。 以上が日本人の英語力の現状である。 これを踏ま えて, 本年度より小学校学習に導入された外国語活 動の目標とその内容を, 使用テキスト“Hi, friends! 1, 2”を分析, 検討することによって明らかにした い。 3.文部科学省の定める外国語活動の目標 「外国語を通じて, 言語や文化について体験的に 理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろう とする態度の育成を図り, 外国語の音声や基本的な 表現に慣れ親しませながら, コミュニケーション能 力の素地を養う。」「外国語活動の目標は次の三つの 柱から成り立っている。① 外国語を通じて, 言語 や文化について体験的に理解を深める。② 外国語 を通じて, 積極的にコミュニケーションを図ろうと する態度の育成を図る。③ 外国語を通じて, 外国 語の音声や基本的な表現に慣れ親しませる。」(p.7, l.1~l.11, 2008 年 8 月, 文部科学省, 小学校学習指 導要領解説 外国語活動編) 4.文部科学省の定める外国語活動の内容 (第5 学年及び第 6 学年) 1)外国語を用いて積極的にコミュニケーション を図ることができるよう, 次の事項について指 導する。 (1) 外国語を用いてコミュニケーションを 図る楽しさを体験すること。 (2) 積極的に外国語を聞いたり, 話したり すること。 (3) 言語を用いてコミュニケーションを図 ることの大切さを知ること。 2)日本と外国の言語や文化について, 体験的に 理解を深めることができるよう, 次の事項につ いて指導する。 (1) 外国語の音声やリズムなどに慣れ親し むとともに, 日本語との違いを知り, 言葉の面白さや豊かさに気付くこと。 (2) 日本と外国との生活, 習慣, 行事など の違いを知り, 多様なものの見方や考 え方があることに気付くこと。 (3) 異なる文化をもつ人々との交流等を体 験し, 文化等に対する理解を深めるこ と。 5.検討対象とした教科書 (1)『Hi, friends! 1』 『Hi, friends! 2』 ( 2012. 4. 10. 発行, 著作権所有, 文部科 学省) (2)副教材(デジタル)

(5)

a)『Hi, friends, 1』 総ページ数:56 ページ 使用単語数:380 語 単元内容と目標: Lesson 1 Hello! 世界のいろいろな言葉であいさつしよう →p.2 Hello.

What’s your name? My name is ... Thank you. Goodbye. 単元目標: 積極的に挨拶をしようとする。 英語での挨拶や, 自分の名前の言い 方に慣れ親しむ。 世界には様々な言語があることを知 る。

Lesson 2 I’m happy.

ジェスチャーをつけてあいさつしよう→.8 I’m fine / happy.

How are you? 単元目標: 表情やジェスチャーをつけて相手に 感情や様子を積極的に伝えようとす る。 感情や様子を表したり尋ねたりする 表現に慣れ親しむ。 表情やジェスチャーなどの言葉によ らないコミュニケーションの大切さ や, 世界には様々なジェスチャーがあ ることに気づく。

Lesson 3 How many?

いろいろなものを数えよう→p.10 How many pencils /dogs / cats? One, two, three, ..., twenty. 単元目標: 積極的に数を数えたり, 尋ねたりし ようとする。 1~20 の数の言い方に慣れ親しむ。 言語には, それぞれの特色があるこ とを知る。 Lesson 4 I like apples.

好きなものを伝えよう→p.14 I like apples.

I don’t like bananas. Do you like baseball? Yes, I do. / No, I don’t. 単元目標: 好きなものや嫌いなものについて, 積極的に伝えようとする。 好きなものや嫌いなものを表したり 尋ねたりする表現に慣れ親しむ。 日本語と英語の音の違いに気付く。

Lesson 5 What do you like?

友だちにインタビューしよう→p.18 What do you like?

What animal / color / fruit / sport do you like?

I like rabbits / red / bananas / soccer. 単元目標: 好きなものについて, 積極的に尋ね たり答えたりしようとする。 色や形, 好きなものは何かを尋ねる 表現に慣れ親しむ。 日本語と英語の音の違いに気付く。 Lesson 6 What do you want?

アルファベットをさがそう→p.22 What do you want? The “A”card, please. 単元目標:

積極的にアルファベットの大文字を 読んだり, 欲しいものを尋ねたり答え たりしようとする。

(6)

方とを一致させ, 欲しいものを尋ねた り答えたりする表現に慣れ親しむ。 身の回りにアルファベットの大文 字で表現されているものがあること に気付く。

Lesson 7 What’s this? クイズ大会をしよう→p.26 What’s this? It’s a piano. 単元目標: ある物について積極的にそれが何か と尋ねたり, 答えたりしようとする。 ある物が何かと尋ねたり, 答えたり する表現に慣れ親しむ。 日本語と英語の共通点や相違点か ら, 言葉の面白さに気付く。 Lesson 8 I study Japanese. 「夢の時間割」を作ろう→p.32 I study math on Monday. What do you study on Tuesday? 単元目標: 時間割について積極的に尋ねたり答 えたりしようとする。 時間割についての表現や尋ね方に 慣れ親しむ。 世界の小学校の学校生活に興味を もつ。

Lesson 9 What would you like? ランチメニューを作ろう→p.36 What would you like? I’d like a hamburger. 単元目標: 欲しいものについて丁寧に積極的に 尋ねたり答えたりしようとする。 欲しいものについての丁寧な表現 の仕方や尋ね方に慣れ親しむ。 世界の料理に興味をもち, 欲しいも のを尋ねたり言ったりする際, 丁寧な 表現があることに気付く。 ABC 絵カード→p.41~p.56 この本で行う活動 Let’s Listen 聞いてみよう Let’s Play ゲームをしよう Let’s Sing 英語でうたおう Let’s Chant リズムで遊ぼう Activity 言葉を使おう 児童を飽きさせないような試みが, “Let’s play”と, “Activity”でなされている。 Let’s Play: 1) ローマ字で自分の名前を書き名刺を作成し友達 と交換する。 2)外国のジェスチャーを知り実際にやってみる。 3)じゃんけんゲーム:英語でのじゃんけんの仕方 を紹介しながら, 実際にじゃんけんゲームを行う。 誌面の絵を見て“How many~?”に答える―犬, 車, 猫, りんご, 鉛筆, 机, 椅子。 4)おはじきゲーム:おはじきを置いている絵の英 語が発音されたら, そのおはじきを取る。 5)習った色や形の英語を言い合ってペアでT シャ ツを作り合う。 6)街の絵の中に隠れているアルファベットの大文 字を探す。アルファベットはその文字で始まる単 語の絵の中に隠されている。 ポインティングゲーム:指導者がアルファベッ トや単語を発音し, 児童は誌面にあるその文字や 絵を指し示す, ペアで行う, ペアで競争する。 巻末児童用アルファベット大文字カードをペア でやり取りし集め, 書き写す。 7)キーワードゲーム:向かい合って座ったペアの 児童の間に消しゴムを置く。キーワードになる単 語を決める。指導者が言う単語を全員で繰り返す。 指導者がキーワードを言ったとき, 消しゴムを取 り合いポイントを競う。

(7)

スリーヒントクイズ:あるものについて3つの ヒントを聞いて, それが何かを答える。 パズルクイズ:ワークシートのパズルを切り取 り, パズルを組み合わせてアルファベットの大文 字を完成させる/ デジタル教材を使って実際に提 示しながら組み立てる。 8)児童は自分の好きな教科とその理由を日本語で 書き, “I like ~.”と答える。 9)ペアでワークシートの果物絵カードを切り抜き, 欲しい果物を聞いてフルーツパフェを作る。 Activity: 1)Let’s Play で作成した名刺を英語で挨拶しなが ら児童どうし交換する。 2)児童どうしで英語で相手の感情や様子を尋ねた り, ジェスチャーをつけて答えたりする。 3)絵にあるものを使って, 英語で数を尋ねたり答 えたりする。 好きな数のりんごを選んで色を塗り, りんごの 数を尋ね合い同じ数のりんごを選んだ児童の名前 を枠内に書く。 4)表にあるものについて, 相手の好き嫌いを英語 でインタビューして確かめる。 5)相手が何が好きか(色, 動物など)を英語で尋 ね合い, 表に書く。 6)身の回りの物から見つけたアルファベットの大 文字を表に書き写す。 7)シルエットを見て, 英語で答える。 8)英語の音声で, さくらとたくの夢の時間割を聞 き, 表の欄に教科などの名前を日本語で書く。 自分の考える時間割を表に日本語で書き, ペア の相手に “I study ~.”と紹介, その理由も伝 える。 英語で紹介されたペアの時間割を聞き取り, 表 に日本語で書く。 代表児童の数人が発表する。

9)グループで “What would you like?” “I’d like ~.”のやりとりを行い, ランチメニューを 作る。

英語のメニューを聞き取り, どれがどの国の給 食かを記入する。児童はペアになり, 各国の給食 から欲しいものを1品ずつ選び, “What would you like?” “I’d like ~.”のやり取りでオリ ジナルの給食を作る。 小学校5年生の児童が初めて外国語である英語に 触れる教材“ Hi, friends! 1 ”は, 徹底的に音声中心 に作られている。Lesson 6 でアルファベットの大 文字が, “文字”として出てくる以外は, 書くこと を意識させるものはない。各, Lesson は”Let’s Listen”, “Let’s Chant”, “Let’s Play”, “Activity”, “Let’s Sing”で構成されている。指導者は, 挨拶を主 として, できる限り英語で話しかけるよう求められ ている。CD に録画, 録音された画像, 音声を使 い”Chants”, “Sing”, “Play”, “Activity”を 行いなが ら授業を進めていく思われる。

b)『Hi, friends! 2』 総ページ数:56 ページ 使用単語数:194 語

単元目標と内容:

Lesson 1 Do you have “a”?

アルファベットクイズを作ろう→p.2 Do you have “a”?

Yes, I do./ No, I don’t. 単元目標: 積極的にある物を持っているかど うかを尋ねたり答えたりしようとす る。 31~100の数の言い方やアルファベ ットの小文字, ある物を持っているか どうかを尋ねる表現に慣れ親しむ。 世界には様々な文字があることを 知る。

Lesson 2 When is your birthday? 友だちの誕生日を調べよう→p.6

(8)

When is your birthday?

My birthday is March eighteenth. 単元目標: 積極的に誕生日を尋ねたり, 誕生日 を答えたりしようとする。 英語での月の言い方や, 誕生日を尋 ねたり答えたりする表現に慣れ親し む。 世界と日本の祭りや行事に興味を もち, 時期や季節の違いに気付く。 Lesson 3 I can swim.

できることを紹介しよう→p.10 I can/ can’t swim. Can you cook? Yes, I can./ No, I can’t. 単元目標: 積極的に友達に「できること」を尋 ねたり, 自分の「できること」や「で きないこと」を考えたりしようとする。 「できる」「できない」という表現 に慣れ親しむ。 言語や人, それぞれに違いがあるこ とを知る。

Lesson 4 Turn right. 道案内をしよう→p.14 Where is the school? Go straight.

Turn right/ left. 単元目標: 積極的に道を尋ねたり, 道案内した りしようとする。 目的地への行き方を尋ねたり言っ たりする表現に慣れ親しむ。 英語と日本語では, 建物の表し方が 違うことに気付く。

Lesson 5 Let’s go to Italy.

友だちを旅行にさそおう→p.18 I want to go to France.

Where do you want to go? Let’s go. 単元目標: 自分の思いがはっきり伝わるよう に, おすすめの国について発表した り, 友達の発表を積極的に聞いたり しようとする。 行きたい国について尋ねたり言っ たりする表現に慣れ親しむ。 世界には様々な人たちが様々な生 活をしていることに気付く。 Lesson 6 What time do you get up? 一日の生活を紹介しよう→p.22 I get up at seven.

What time do you go to bed? 単元目標: 積極的に自分の一日を紹介したり, 友達の一日を聞き取ったりしようと する。 生活を表す表現や, 一日の生活につ いての時刻を尋ねる表現に慣れ親し む。 世界には時差があることに気付き, 世界の様子に興味をもつ。

Lesson 7 We are good friends. オリジナルの物語を作ろう→p.26 We are good friends. We are strong and brave. 単元目標: 積極的に英語で物語の内容を伝え ようとする。 まとまった英語の話を聞いて, 内容 がわかり, 場面に合ったセリフを言う。 世界の物語に興味をもつ。

Lesson 8 What do you want to be? 「夢宣言」をしよう→p.38 I want to be a singer. What do you want to be?

(9)

単元目標: 積極的に自分の将来の夢について 交流しようとする。 どのような職業に就きたいかを尋 ねたり, 答えたりする表現に慣れ親し む。 世界には様々な夢をもつ同年代の 子どもがいることを知り, 英語と日本 語での職業を表す語の成り立ちを通 して, 言葉の面白さに気付く。 abc 絵カード→p.41 この本で行う活動 Let’s Listen 聞いてみよう Let’s Play ゲームをしよう Let’s Sing 英語でうたおう Let’s Chant リズムで遊ぼう Activity 言葉を使おう Let’s Play: 1)誌面の中の動物などの数を数え, 英語で答える。 2)日本の行事と, それが行われる月とを線で結ぶ。 月日を表す英語を聞き取り, その日が日本では 何の日かを表に書く。誕生日など, 自分の大切な 日を, 「あなたの大事な日」の欄に書いて発表す る。 3)ポインティングゲーム;指示された表現を(ex. play soccer, play the piano, etc.)表す絵をさし示 す。 音声を聞いて, できることとできないことを聞 き取り, 話し手が誰かを答える。 4)おはじきゲーム;おはじきを置いている絵の語 が発音されたら, おはじきを取る。 5)知っている国を発表し, 音声を聞いて, ( ) に国名を書く。 さくらの祖母が出題する国旗クイズに答え, ク イズの作り方を知る。その後, グループで相談し て国旗クイズを作る。 友達と行きたい国とその理由について尋ね合う。 6)ナンバーゲーム;1~60 の数を1人ずつ言って いく。3の倍数で手をたたく。 おはじきゲーム;おはじきを置いている絵の語 が発音(ex. I get up., I clean my classroom. etc.) されたら, おはじきを取る。 7)どのような物語を知っているかを発表し, 誌面 から物語の登場人物などを探す。物語を音声で聞 いてどの物語か考える。 8)児童どうしで, 将来の夢についてインタビュ ーし合う。 Activity: 1)誌面を見て, 見たことのあるアルファベットの 表示を表に書き写す。 見つけたアルファベットについて, それが答え になるクイズを作り, 児童どうしでクイズを出し 合って答えさせる。 2)友達と誕生日を互いに尋ね合い, 表に誕生月ご とに友達の名前と誕生日を記入する。インタビュ ーの後, 月ごとにその月に生まれた人を発表し合 う。 3)誌面に描かれていることについて, 友達ができ るかできないかを予想し, インタビューして確か める。 友達にインタビューし, 誌面に描かれているこ とができる友達に, 絵の下の四角に名前を書いて もらう。 絵を見ながら音声を聞き, 自分にできることは 何かを考え, 紹介する。 4)ペアになり, 一方が相手に見えないように自分 の地図を作る。その後, 道案内のやり取りをしな がら相手の作った地図と同じものを作る。 5)さくらとひかるのおすすめの国の紹介を聞いて, わかったことを枠内に書き, 自分のおすすめの国 を紹介する。 6)先生の起床, 登校, 就寝の時刻を予想して書き, 実際の時刻を尋ねて回答を書く。 日課表に自分の生活時刻を書き込み, 一日を紹

(10)

介する。 7)オリジナルの「桃太郎」を作って演じる。枠内 にグループで考えた登場人物や役割を記入させる。 8)さくらとたく, アレクシの「夢宣言」を聞き, わ かったことを枠内に書く。 6.英語活動に使用されるゲーム: じゃんけんゲーム ポインティングゲーム, おはじきゲーム, ナンバーゲーム, キーワードゲーム, ミッシングゲーム, ステレオゲーム, ビンゴゲーム, ジェスチャークイズ, メモリーゲーム, ラッキーカードゲーム, カード取りゲーム, チェーンゲーム これらのゲームやクイズは, 児童が楽しみながら, 英語に十分に触れることを目的として作られて い ると思われる。 7.おわりに 隙のない教材である。児童に配布される教科書は テキストと言うよりも, 書き込みを主とする練習帳 のような存在で使用されている。 “Hi, Friends! 1/ 2”の双方においては, 英語の音声 を聞かせることにより日本語とは異なる音声に慣れ 親しむだけでなく, 簡単な会話ができるようになる ように作成, 指導してある。 しかしながら, “2”のLesson 5にあるように, 自分 の行きたい国やおすすめの国を発表するにあたり, どれだけの児童が, それらの国々についての知識や 経験を持っているのかを考えると, このテキストの 難しさを感じる。ここでは, 海外に詳しいさくらの 祖母が登場するが, このような人材が様々な地域の 中に確実にいるとは思えない。 単元目標で目立つ表現がある。「積極的 / しよう とする」「慣れ親しむ」「気付く/ 知る」「興味をも つ」が各単元で述べられている。 「~ができる/ できるようになる」の表現がない ことに注目したい。単元目標は児童に配布されてい るテキストには明記されていないことにより, 目標 は児童の目標ではなく, 教師の目標であることがわ かる。児童は目標を持って英語学習に望むのではな く, あくまで“英語に慣れ親しむ”ことを目的とし て, 英語学習に取り組めばよいのである。ここに文 科省の言う“教科と位置付けない”の取り組み姿勢 が見える。 教室運営においての問題点がある。 教師が自ら英語を使うことなく, CD を優先した 授業を行うと, 教師は CD の操作に追われ, ボック スから離れられず, 児童との直接の会話を通しての コミュニケーションを行うことは出来なくなる。 授業の中で取り扱う項目も多すぎる。各レッスン において, 副教材の指導に従い, 児童一人一人との 充分なコミュニケーションを図りながら練習を行い, 外国語活動の目標を達成しようとすれば年間35 単 位時間では不可能であろう。指導内容の三分の一も 行かないのではないだろうか。指導内容の一部分を 取り出し中途半端な授業を行うとすれば小学校英語 教育の建前だけが先行しかねない。 英語を専門としない小学校の先生がこのテキスト を使いこなすことの難しさを感じる。 テキストの 内容を生かすためには, 全ての小学校に, 外国を熟 知し英語を話すことのできる英語専門の教師の雇用 が必要不可欠なのではないだろうか。 『Hi, friends! 1, 2』で提出される単語数は, 1:380 語, 2: 194 語 (指導編より調査)である。 “1” での 提出数は, “2” の提出数の2倍弱である。2学年を通 して計574 語の音声を聞かせることになる。 “2” で の使用語が尐ないのは, “1” で提出された単語を繰 り返し話すことにより, 音声の定着を図るものと見 られる。 2012 年度より, 中学校においても, 従来の「900 字程度まで」から「1200 字程度」へと増加している。 小学校における, 574 語(全ての単語を聞かせたとし て)の, 音声中心の教育をどのように中学校教育へ 反映させ, 繋いでいけばよういのか ― 次回は再度,

(11)

新中学校学習指導要領に基づく英語教科書を検討し たい。 参考・引用文献 文部科学省(2012):『Hi, friends! 1』, pp. 1-56, 東京書籍株式会社 文部科学省(2012):『Hi, friends! 1, 指導編』,pp. 1-40, 東京書籍株式会社 文部科学省(2012):『Hi, friends! 2』, pp. 1-56, 東京書籍株式会社 文部科学省(2012):『Hi, friends! 2, 指導編』, pp. 1-56, 東京書籍株式会社 文部科学省(2008):『小学校指導要領解説外国語 活動編』, pp. 1-47, 株式会社東洋館出版社

参照

関連したドキュメント

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

平成 28 年度は発行回数を年3回(9 月、12 月、3

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

グローバル化がさらに加速する昨今、英語教育は大きな転換期を迎えています。2020 年度 より、小学校 3

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ