• 検索結果がありません。

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

コスジマグソコガネ捕獲個体(6/16) ※17 個体 ・ライトトラップ BOX15 ・糞トラップ 2 ・任意-獣糞内-0 移動例(6/16) オオコオイムシ捕獲個体(6/21) ※105 個体(成虫:子持ち 16・子無し 38、幼 虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体(6/22-23) ※5 個体 ・ライトトラップ BOX5 ・ライトトラップカーテン 0 ・糞トラップ 0 ・任意-獣糞内-0 マルツヤマグソコガネ捕獲個体(6/22-23) ※6 個体 ・ライトトラップ BOX0 ・ライトトラップカーテン 0 ・糞トラップ 0 ・任意-獣糞内-6(シカ糞) マルツヤマグソコガネ捕獲個体(一部抽出) 図 7.3-2(2/3) 昆虫類の捕獲状況(その 2)

(2)

移動例(6/21) 図 7.3-2(3/3) 昆虫類の捕獲状況(その 3) (3)保全措置の適正評価 昆虫類の保全措置の適正評価については、移動後の生息状況(モニタリング調査)を踏 まえて行う必要がある。 本年度の事後調査は移動を行ったのみであるため、今後は移動した種の生息状況のモニ タリング調査(事後調査)を実施し、適正評価を行うこととする。 (4)今後の保全措置 上記「(3)保全措置の適正評価」で記したとおり、保全措置の適正評価は移動後の生息状況 を踏まえて行う必要がある。このため、表 7.3-4 に示すとおり事後調査を継続し、適正評価を行 うこととする。

(3)

表 7.3-4 今後の事後調査計画 影響要因 〔工事の実施〕 重機の稼動、資材の運搬に伴う工事用車両の走行、樹木の伐採・処理、土地の 造成、発破、地盤改良、工作物の建設、工事用道路等の建設による影響 項目 移動後の生息状況 調査対象 ・オオコオイムシ、コスジマグソコガネ、マルツヤマグソコガネ 本年度の調査で移動対象、あるいは移動した 3 種とする。なお、これら 3 種は、 生態より樹林から湿性環境の指標となるものである。このため、これら種を調査 することで環境の維持・継続性が評価できると考えられる。 調査地点 移動地のほか、対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲を対象とする(図 7.3-3)。 調査方法 及 び 措 置 の 適正評価 ・タモ網、見つけ捕り、ライトトラップ(BOX 法・カーテン法:ブラックライト 6 w×1・昼光灯 6w×1)、糞トラップによる採集、種名、個体数の記録 ・移動地では定量採集を行う ・トラップは合計 7 箇所(移動地 2・その他林縁や尾根部、放棄水田周辺など 5) とする ・シカ糞量の計測 ・環境写真の撮影 ・措置の適正評価は、生息環境の維持・継続性を評価することで行う オオコオイムシはタモ網を用いた採集、コスジマグソコガネ、マルツヤマグソコ ガネは見つけ捕り等の任意採集のほか、コシジマグソコガネはライトトラップ (BOX 法・カーテン法)や糞トラップを加えて個体を捕獲し、室内同定を含め種名、 個体数の記録を行う。 さらに、移動地では生息数の変化を(定量)把握できるよう、オオコオイムシに ついては 1 名 1 時間程度と時間を定めて捕獲する。コスジマグソコガネ、マルツ ヤマグソコガネは一定量のシカ糞を採取し、糞中に確認される個体を採集するほ か、ライトトラップや糞トラップにより捕獲された個体数を計測する。シカ糞の 採取に当たっては、餌資源量の変化の参考となるよう、ラインを設定するなどし て存在量を把握しておくこととする。ただし、都合よくシカ糞が見つからない可 能性もあるため、移動地の集水域に探索を限り、見つからない場合は不要とする。 また、オオコオイムシについては、移動地に別途保全を行うシャジク藻類や水草 なども生育する。このため、調査の事前にこれらの生育状況を確認し、影響を及ぼ すことが予想される場合は、定量採集の実施を控えるなど検討を行うこととする。 なお、措置の適正評価については、捕獲した個体数の推移・変動を把握し、生息 環境の維持・継続性を評価する。この評価をもって措置の適正評価とするほか、 適宜環境写真も撮影し、環境の変化の把握に資することとする。 また、評価については、学識経験者の確認を得て今後の保全対策(事後調査含む) の必要性など検討する。 調査時期 ・移動後の翌年、3 年後、5 年後 ・各年に 5 月∼6 月に 2 回を実施する 5 月∼6 月はいずれの対象種も発生期が含まれるとともに、産卵あるいは個体数を 増やす時期である。また、本年度の事後調査でも個体がが確認された時期(6 月 14 日∼16 日、21 日∼23 日)を含む。 ただし、年により発生最盛期にズレが生じる可能性があるため、適宜 2 回を実施 する。

(4)
(5)

7.4 クモ類〔移動〕

(1)移動対象種 キジロオヒキグモ、トゲグモi、ミナミコモリグモ(カイゾクコモリグモ属)ii その他、学識経験者より「その他の貴重種についても留意すること、クモ類相の把握に も努めること」との指導が得られたため、可能な範囲でクモ類相全般の把握も実施した。 キジロオヒキグモ 三重県 RDBⅲ:情報不足 (写真は評価書より転載) トゲグモ 三重県 RDBⅲ:準絶滅危惧Ⅱ類 カイゾクコモリグモ属 三重県 RDBⅲ:情報不足 (写真はチビコモリグモ) (2)移動結果 キジロオヒキグモの移動は、造成区域で確認された個体について、学識経験者の指導を 得て造成区域外の林縁へ移動することとしたが、本種の生息は確認されなかった。本種は 評価書でも 1 個体が確認されたのみであり、南方系の種で当該地周辺では同一場所で連続 して確認された情報は無い。このため、生息場所として必ずしも適しているというもので はなく、当該地ではバルーニング等で飛来した個体が偶発的に確認されるのみの可能性が 考えられる。 なお、クモ類相の把握については、キジロオヒキグモの探索に合わせ、造成区域を対象 に補足的に実施した。その結果、77 種(評価書では 149 種)が確認され、うち 27 種は新に 確認したものであった。このことから、十分な確認が行なえており、このことからも評価 書におけるキジロオヒキグモの確認が偶発的であったと考える。 一方、6 月に行ったクモ類相の把握において、新たにトゲグモ、ミナミコモリグモ 2 種の 重要な種が確認された。このため、それ以降の移動については、これら 2 種も対象種に加 えた。トゲグモは風通しの良いスギ林の中や周辺、林道、渓流沿いで見られることが多く、 本調査でも湿性地に面した林縁、放棄水田上の植林、尾根上のコナラ林で確認された。他 方、ミナミコモリグモは河原や渓流付近、湿地帯に多く、本調査でも湿地状となった放棄 水田跡で確認された。そこで、これら生態や確認場所の環境を踏まえ、トゲグモは湿性地、 植林、コナラ林それぞれが接する箇所へ、ミナミコモリグモは湿性地へそれぞれ移動した (図 7.4-1 参照)。 クモ類の移動実施状況(結果)を整理し、表 7.4-1 に示す。捕獲状況等については、図 7.4-2 に、クモ類相の把握状況は以下に示した。また、クモ類の移動を行うに当たり、検討 した考え(方針・方法など)については資料編に示した。 i トゲグモは、事後調査で行ったクモ類相の把握(6 月)で新たに確認した(対象種に加えた)ものであり、 8 月以降、その他の対象種の移動時に可能な範囲で捕獲・移動した。 ⅱミナミコモリグモについてもトゲグモ同様に事後調査で新たに確認したものであるが、現地での識別が 困難であるため移動はカイゾクコモリグモ属として取り扱うこととた。ただし本種の属名は現在 Piratula 属(旧Pirata属)に変更されている。 ⅲ三重県 RDB:「三重県レッドデータブック 2005 動物」(2005 年、三重県)

(6)
(7)

表 7.4-1 クモ類の事後調査実施状況(平成 25 年度結果) 項目 実施日・期間 詳細等 移動適地選定 5/5 ・林縁の状態など確認 捕獲 (未捕獲) 6/16、6/22 キジロオヒキグモ ・未捕獲 8/17 キジロオヒキグモ ・未捕獲 トゲグモ ・成体 22(♂3・♀19) 10/9 キジロオヒキグモ ・未捕獲 カイゾクコモリグモ属 ・57(現地識別のため詳細不明) 移動 8/17 トゲグモ ・地点 13 付近:22 個体 10/9 カイゾクコモリグモ属 ・地点 14、地点 22 へそれぞれ捕獲の 半数程度(30 前後) 学識経験者指導 5/2 移動計画について 7/31 移動結果及び今後の調査について 1/21 移動結果、評価及び今後の計画 注)10 月 9 日のカイゾクコモリグモ属の移動は、降雨及び個体への影響(個体が小さく触れることで損傷す る可能性がある)を考慮したため、詳細な数量確認は行っていない。 捕獲(採取)状況 6/16 捕獲(採取)状況 6/22 捕獲(採取)状況 8/17 捕獲(採取)状況 10/9 図 7.4-2(1/2) クモ類の捕獲状況(その1)

(8)

トゲグモ捕獲個体(8/17) ※22 個体(成体:♂3・♀19) カイゾクコモリグモ属捕獲個体(10/9) ※57 個体(詳細不明) トゲグモ移動状況(8/17) ※地点 13:22 個体(成体:♂3・♀19) カイゾクコモリグモ属移動状況(10/9) ※地点 14:30 前後

(9)

【参考:クモ類相把握結果】 クモ類相については、表 7.4.2 に示すとおり、評価書では 28 科 149 種が確認されている。 本事後調査では、造成区域を対象とし、保全対象としたキジロオヒキグモの探索に合わ せ、補足的にスイーピングやビーティング、見つけ捕り等で採取した個体を分析(同定) した。その結果、17 科 77 種が確認され、科別の確認種数の傾向は概ね評価書と同様であっ た。確認種のリストは表 7.4-3 に示す。 なお、種数の計数は、便宜上種までの同定が行えなかったものについて、同属の他種が 確認された場合でも 1 種としている。 表 7.4-2 クモ類相把握結果(科別確認種数) 評価書 (28科) 事後調査 (17科) 総括 (29科) 評価書 (28科) 事後調査 (17科) 総括 (29科) 1 ジグモ 1 1 16 シボグモ 1 1 2 トタテグモ 1 1 17 タナグモ 2 2 3 ユウレイグモ 1 1 18 ハタケグモ 1 1 4 エンマグモ 1 1 19 ハグモ 1 1 5 ウズグモ 1 3 3 20 ガケジグモ 2 1 2 6 ヒメグモ 23 15 28 21 ツチフクログモ 1 1 2 7 カラカラグモ 1 1 2 22 イヅツグモ 2 1 2 8 ピモサラグモ 1 1 23 フクログモ 5 2 6 9 サラグモ 11 8 16 24 ネコグモ 1 2 2 10 アシナガグモ 14 6 14 25 ワシグモ 1 1 11 ジョロウグモ 1 1 1 26 アシダカグモ 1 1 1 12 コガネグモ 29 12 31 27 エビグモ 1 1 1 13 コモリグモ 10 6 13 28 カニグモ 13 4 14 14 キシダグモ 5 3 6 29 ハエトリグモ 17 7 19 15 ササグモ 1 1 種数合計 149 76 175 科名 種数 科名 種数 No No 注)評価書は対象事業実施区域のほか、周辺区域を含めて調査を実施、事後調査は造成区域を対象とし、キ ジロオヒキグモ探索に合わせて補足的に実施したものである。

(10)
(11)

表 7.3-4  今後の事後調査計画  影響要因  〔工事の実施〕  重機の稼動、資材の運搬に伴う工事用車両の走行、樹木の伐採・処理、土地の 造成、発破、地盤改良、工作物の建設、工事用道路等の建設による影響  項目  移動後の生息状況  調査対象  ・オオコオイムシ、コスジマグソコガネ、マルツヤマグソコガネ  本年度の調査で移動対象、あるいは移動した 3 種とする。なお、これら 3 種は、 生態より樹林から湿性環境の指標となるものである。このため、これら種を調査 することで環境の維持・継続性が評価できると考
図 7.3-3  昆虫類事後調査(移動後)位置図
表 7.4-1  クモ類の事後調査実施状況(平成 25 年度結果)  項目  実施日・期間  詳細等  移動適地選定  5/5  ・林縁の状態など確認  捕獲  (未捕獲)  6/16、6/22  キジロオヒキグモ ・未捕獲  8/17  キジロオヒキグモ  ・未捕獲  トゲグモ  ・成体 22(♂3・♀19)  10/9  キジロオヒキグモ  ・未捕獲  カイゾクコモリグモ属  ・57(現地識別のため詳細不明)  移動  8/17  トゲグモ  ・地点 13 付近:22 個体  10/9  カイゾクコモリ
表 7.4-3(1/3)  クモ類確認種目録(その 1)
+2

参照

関連したドキュメント

(吊り下げ用金具) ●取扱説明書 1 本体      1台. 2 アダプタ-   1個 3

平成 26 年の方針策定から 10 年後となる令和6年度に、来遊個体群の個体数が現在の水

基本的に個体が 2 ~ 3 個体で連なっており、円形や 楕円形になる。 Parascolymia に似ているが、.

・蹴り糸の高さを 40cm 以上に設定する ことで、ウリ坊 ※ やタヌキ等の中型動物

棘皮動物 物 箒虫・腕足動物 軟体動物 脊索動物. 節足動物

ご使用になるアプリケーションに応じて、お客様の専門技術者において十分検証されるようお願い致します。ON

 同一条件のエコノミークラ ス普通運賃よ り安価である ことを 証明する

わな等により捕獲した個体は、学術研究、展示、教育、その他公益上の必要があると認められ