• 検索結果がありません。

[浦添関係文献紹介]『仲西村の沿革誌』(増補本)外間太和著: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[浦添関係文献紹介]『仲西村の沿革誌』(増補本)外間太和著: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

[浦添関係文献紹介]『仲西村の沿革誌』(増補本)外

間太和著

Author(s)

長間, 安彦

Citation

浦添市立図書館紀要 = Bulletin of the Urasoe City

Library(7): 55-55

Issue Date

1996-03-29

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/20627

(2)

〔浦添関係文献紹介〕 WI'中西村の沿革誌~ ( 増 補 本 ) 外 陽 太 和 善 仲西村は、『おもろさうし』や『琉球国由来記』 『琉球国!日記』などの近世史料に記される村名で、 浦添のなかでも古い村落のひとつに数えられる。前 記の史料は 1623から 1731年の砲の事項か吉己録される が、この時点では

1

I

中西村

'

J

は「中西」が宛字され ている。その後の史料では、現在の「仲西」と表記 された。 さらに、首塁王府修史の『球陽』によると、 1767 年に小湾川沿いの居住区が風水見立てのうえで、悪 い所なので、村域の外関門原に移動したことが述べ られている。以後、{中西村の中心地として、現在に 至る。 外間氏は明治33年に{中西で生まれ、大正13年に上 阪し、約例年近く県外で生活された方である。『仲 西村の沿革誌』は、前記の史料などに記録される拝 所と神女による祭紀儀礼のことを拾い挙げ、さらに、 著者自身の大正13年頃までの青年期の記憶を碁に、 帰沖後の聞き取りを文献資料との比絞を行いながら、 年中行事や伝説、{中西出身の人物伝、戦前・戦後の 仲西の民俗習慣などをも述べている。著者自身の 「仲西村の文化誌」として纏められている。 著者の外関氏がこの本を刊行する(1989年発行) 以前、 86年頃に当時の文化課鴻添市史編集室に原稿 (大学ノート)を持参し、コピーの提供がなされた ことがある。編集室での刊行を意図したが諸々の事 情で頓挫してしまい、結果的には外間氏個人による 出版となってしまった。 1989年 8月に発行された初版本(110ページ・ A 5判)と、同年10月発行の増橋本(118ページ〕と では、その内容に大きな違いがあるわけではない。 後者により多くの写真・スケッチ画が挿入され、項 目名の変更、文章の一部削除、さらに新しく別立て された項目などが数カ所あるだけである。情報とし ては当然に増補本がすこし豊かになっている。 現在、浦添市における字誌や自分史づくりは、そ れほど盛んではない。掲げるに、『内問字誌

J

(1981 55 年)・『なかま誌

J

(1991年)・『牧港字誌

J

(1995 年)・『小湾字誌

J

(1995年)・『島やかりゆし』 (1984年)を数えるのみである。本書同様に、自費 による字(部落)誌刊行に、字城間の民俗をまとめ た『島やかりゆ

u

がある。他は編集委員会が字自 治会で組織、予算が組まれ多くの執筆者陣を抱えて の出版である。本書刊行の経緯を考えると、字や市 当局の消極的な対応が悔やまれる。浦添市の民俗調 査の際、本書発行以前にそのコピー資料が、大いに 活かされたことはいうまでもなL。、 沿革誌の内容概略は次のとおりである。 ①村の成り立ち ② 各 所 祭 紀 ③ 葬 祭 ④ 年 中 行 事 ⑤仲西にかかわる人物評伝 ⑥伝説・わらべ歌 なとである。 特に注目される記述は各所祭紀である。その中で 興味がひかれるのが「仲西の殿小」の挿絵である。 解説によると稲麦四祭(ウマチー)の前日に殿小 (トゥングヮー)の香炉の前に青竹を2本東西に離 し立て、その簡に注連縄を張ってあった、と記録し ている。民俗地理学者・{中松弥秀氏によると、ティ ダ(太陽)ガ穴を象ったアーチ門で、神々はこの門 を通って村人の前にi:lJ

m

するのであるという。仲間・ 前回河村の浦添域内の殿前でのウマチーを執り行な う前日も同様な門が作られ、/ロ(祝女)らによっ て拝みがなされたことが、伝承されている (r浦添 市史J)。明治25年頃の雨乞行事では、仲西ノロ殿内 の神アサギ・庭でウスデータ(臼小太鼓)を打ちな がら、「雨乞のおもろ」を詠唱していたことや、か つて八月十五夜に「北の松金」なる組踊りが仲西の 村芝居で演じられ、その脚本を太和氏の父が保管し ていたこと、さらに人物評伝では、又吉喜戸と宮古 島人頭税廃止運動に関わった中村十作との交流談な どが列記される。 聞き取りや体験を紬に、 80歳あまりの古老お一人 による

l

部落についての諸々の記述とはいえ、本書 は浦添市の歴史・民俗を知り得る貴重な文献となっ ている。 初版本・増補本ともに滞添市立図書館沖縄学研究 室 に 所 蔵 。 < 長 間 安 彦 >

参照

関連したドキュメント

このうち, 「地域貢献コーディネー ターの設置」,「金沢学への招待」及

Korves, Die Zukunft und die Zeit danach − Gedanken zu elektronischem Rechtsverkehr und elektronischer Akte, in : Buchman/Gläß/Gonska/Pfilipp/Zimmermann, Digitalisierung der

・西浦英之「幕末 について」昌霊・小林雅宏「明〉集8』(昭散) (参考文献)|西浦英之「幕末・明治初期(について」『皇学館大学紀要

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

西が丘地区 西が丘一丁目、西が丘二丁目、赤羽西三丁目及び赤羽西四丁目各地内 隅田川沿川地区 隅田川の区域及び隅田川の両側からそれぞれ

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

関東 テレビ神奈川 取材 海と日本プロジェクト連携 関東 新潟放送 取材 海と日本プロジェクト連携 関西 化学と教育 67巻4号 報告書. 関西 白陵高等学校 生物部 twitter