• 検索結果がありません。

1 本日のご報告内容 (1) 少子高齢化と中国社会 (2) 年金制度の概要 (3) 社会保障に関する財政支出 (4) 年金改革及び今後の課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 本日のご報告内容 (1) 少子高齢化と中国社会 (2) 年金制度の概要 (3) 社会保障に関する財政支出 (4) 年金改革及び今後の課題"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中国の公的年金制度

ニッセイ基礎研究所

片山ゆき

katayama@nli‐research.co.jp

2018年8月24日

(於)財務省

(2)

本日のご報告内容

(1)少子高齢化と中国社会

(2)年金制度の概要

(3)社会保障に関する財政支出

(4)年金改革及び今後の課題

(3)

(1)少子高齢化と中国社会

(4)

少子高齢化

■日本とほぼ同じ急速なスピードで進む高齢化

中国

日本

【アジアにおける高齢化の推移】

(出所)UN,World Population Prospects:The 2015 Revision

内閣府「平成30年版高齢社会白書」

(注)日本は2015年までは総務省「国勢調査」

2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所の推計結果による。

【主要国における高齢化率が7%から14%へ要した時間】

【高齢化率が14%から21%へ要する時間】

(出所)内閣府「平成30年版高齢社会白書」

UN,World Population Prospects

(出所)内閣府「平成30年版高齢社会白書」

高齢化社会

(7%)

(14%)

高齢社会

超高齢社会

(21%)

7%→14% 14%→21%

日本

1970年

1994年

2007年

24年

13年

中国

2001年

2025年

2036年

24年

(推計)

11年

アメリカ

1942年

2014年

2048年

72年

(推計)

35年

日本

中国

韓国

シンガポール

ドイツ

英国

アメリカ

スウェーデン

フランス

1840 1860 1880 1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040

1970

24年

1994

2001

24年

2025

2000

18年

2018

1999

20年

2019

1932

40年

1972

1929

46年

1975

1942

72年

2014

1887

85年

1972

1864

115年

1979

3

(5)

5

(出所)中国の大手就職情報サイト「智聯招聘」が、働く女性を対象に実施したアンケート調査を実施。2017年5月発表。 有効回答数は40,210件。

働く女性のうち、出産未経験が49.7%、1人出産が43.3%、2人以上出産が7.0%

働く女性の1人目の出産意向(出産未経験)

働く女性がこどもを出産したくない理由(出産未経験)

働く女性の2人目の出産意向(1人出産ママ)

中国社会

■一人っ子政策を廃止してみたけれど。。。

4

(6)

5

(出所)人口普査資料より作成

中国社会

■老後の生活の主な収入源は、年金と財産所得

5

【中国】

(ご参考)

【日本】

(注)財産所得:不動産の家賃収入、銀行預金の利子

(出所)国民生活基礎調査(平成28年)より作成

(7)

(2)年金制度の概要

(8)

■中国において、国民の社会保障への関心度は「高い」。

2018年両会調査(全人代・全国政治協商会議期間中におけるネット調査)より

Q:2018年、最も関心のある話題は?

反腐敗闘争

住宅制度

社会保障(全般)

改革開放

教育改革

8

環境保護

医療改革

9

農村振興

貧困問題

10

法治国家

(注)毎年、全人代の時期に、人民日報がインターネットで行うアンケート調査。2018年は17回目。2018年の回答者数は421万人。

およそ20項目のうち、最多10項目を選択して回答。調査期間は2018年2月8日~2月27日

(出所)人民ネット「両会における最も関心のある話題」より筆者作成。

7

(9)

(出所)「社会保障改革何去何従」(中国人民大学出版社)、「中国の改革開放と社会保障」(汐文社)、「中国は大丈夫か?社会保障制度のゆくえ」(〈社〉中国研究所)より筆者作成

■中国における社会保険制度の略史

8

時代背景・国有企業改革 1958年 ~ 1990年   初頭 1949年 ~ 1957年 1990年 初頭 ~ 現在 中華人民共和国設立 1951年「労働保険条例」 計画経済 第1次5ヵ年計画('53~'57) 労働保険機能の停止 社会保険機能・制度の回復  国有企業の改革開始 社会保障の新概念導入 社会主義市場経済導入 1976年 文化大革命終了 1978年 改革開放政策 1985年 第7次5ヵ年計画 経営自主権拡大・ 請負制の導入 2011年 第12次5ヵ年計画 企業数大幅削減・大手 国有企業の経営黒字化 1966年 文化大革命 1992年 鄧小平「南巡講話」 市場経済体制 1997年 アジア金融危機 2001年 WTO加盟 2006年 第11次5ヵ年計画 1986年 企業破産法 1990年代半ばより 「政企分離・抓大放小」 1994年 国有企業の 株式会社化 1998年 国有企業の 事業集約・破産・合 併、人員削減開始 1980年以降、一部 地域で実験的導入 ・保険料個人負担 ・退職者医療保険 ・大病医療保険 (重病対象) 労災 障害待遇 死亡待遇 1978年 「労働 者の定年退職に関 する暫定規定」に て一部を改正 1994年 「労働法」の公布 労災事 故多発 ・負傷・傷病保障 ・身体障害保障 ・死亡保障 ・職業病対応 1996年 企業従業員 労災保険 都市部就労者対象の各保険の状態    年金 保 険 制 度 の 変 遷 略 史 ・個人負担の導入 ・基金/個人口座の  導入 ・対象者(私営企  業他)の拡大 1998年 都市職工基本 医療保険 医療 生育(出産・育児) 失業 養老待遇 負傷待遇 疾病待遇 生育待遇 財源 不足 医療 費増    ・保険料の負担は企業のみ       ・財源は企業及び国による負担    ・運営は中華全国総工会が実施     ・対象は国営企業、一部の集団性企業職員   (文化大革命期) 労働保険の機能・制度の停止・中華全国総工会の機能停止     (文化大革命終了後)   労働保険機能・制度の回復・民政部(社会救済・社会福利等)、労働部(社会保険)   の再建・福利施設の再建 ・個人負担の導入 ・基金/個人口座の  導入 ・対象者(私営企  業他)の拡大 1984年頃より一 部地域で、国有企 業による運営⇒各 地方による統一基 金の設置、給付シ ステムの導入 イン フレ 退職 者増 財源 不足 1995年 ・個人負担 ・個人口座 ・基本老齢年金 の導入決定 1997年 都市職工基本 養老保険 1988年 「女性 従業員の労働保護 に関する規定」公 布。 産休56日→90日 医療保険の企業負 担 1994年「労働 法」の公布、女性 労働者の権益の明 確化 ・産休 ・出産補助 ・医療費補助 1994年 企業職工 生育保険 1986年 「国営 企業従業員の保険 暫定規定」 1993年 「国有 企業従業員の待業 保険規定」 - ・失業保険金の給 付(各地方政府が 基準額を設定) 1999年 失業保険 労 働 保 険 社 会 保 険 1994年以降、一 部地域での基金 +個人口座によ る運営方法を実 験導入

(10)

(出所)社会保障関連規定より筆者作成

中国の社会保障体系

社会保障制度

民間保険・その他

軍人保障

生活保護

災害救助

その他救助

養老保険

(年金)

医療保険

労災保険

失業保険

生育保険

介護保険

(試行)

高齢者福祉

障害者福祉

婦女福祉

児童福祉

教育福祉

住宅福祉

生命保険

損害保険

医療保険

ボランティア

NPO

私的保障

社会救助

社会保険

社会福祉

民間保険

その他

■現在の社会保障体系

9

養老保険(公的年金)

企業年金

民間保険

貯蓄

【老後保障体系】

(11)

(注)加入者数、受給者数、基金残高:2016年末時点データ

(出所)人力資源・社会保障部発表内容より作成

中国の公的年金制度の体系

10

農村

公務員養老保険

(1955年創設、

2015年に大幅制度改正)

【旧】都市住民社会養老保険

(2011年)

【旧】新型農村社会養老保険

(1992年導入、2009年から

国庫負担を開始)

都市で働く企業就労者

(都市戸籍・農村戸籍)・自営業者

公務員、外郭団体職員

都市戸籍の非就労者

農村住民

強制加入

強制加入

3億4,264万人

3,306万人

基金残高

(年金積立金)

(9兆3,000億円)

5,385億元

1億103万人

3兆8,580億元

(66兆7,400億円)

受給者数

1億5,270万人

加入

対象者

体系

加入形態

任意加入

加入者数

5億847万人

中国の公的年金制度

都市

制度

都市職工年金

都市・農村住民年金

都市職工基本養老保険

(1951年創設、現行制度の形

となったのは1997年)

都市・農村住民基本養老保険(2014年~)

個人勘定

(個人口座)

基本年金

(基本年金基金)

現役時代の所得

個人勘定

(個人口座)

基礎年金

(国庫+地方政府の財政

負担)

個人勘定

職域年金

(個人口座)

現役時代の所得

基本年金

(公務員年金基金)

(個人口座)

個人勘定

(12)

(注)M:退職時における地域の前年平均賃金、S:加入期間の平均賃金、T:納付期間、

都市・農村住民基本養老保険の支給平均月額(3都市)については2015年の参考値。

(出所)人力資源・社会保障部発表内容より作成

中国の公的年金制度の運営

11

公務員養老保険

事業主:賃金総額×20%

従業員:賃金×8%

(料率は地域で異なる場合がある)

事業主:賃金総額×28%

従業員:賃金×12%

うち、職域加算分として、事業主が8%、

従業員が4%分を拠出

1階部分:賦課方式

2階部分:積立方式

1階部分:賦課方式

2階部分:積立方式(職域加算部分を

含む)

15年間

15年間

男性:60歳、

女性:55歳、50歳

男性:60歳、

女性:55歳、50歳

1階部分:〔(M+S)/2〕×T×1%

2階部分:個人勘定残高/年金現価率

1階部分:〔(M+S)/2〕×T×1%

2階部分:個人勘定残高/年金現価率

2,362元

〔平均給与に占める割合:41.9%〕

(前年比増加率:8.8%)

深セン市

〔同市の平均給与

に占める割合〕

3,658元

〔53.4%〕

北京市

〔38.7%〕

3,573元

上海市

〔40.4%〕

3,500元

制度運営

地方政府(省・市レベル)

地方政府(市・区レベル)

制度

支給平均月額

120元

414元

526元

823元

受給資格期間

15年間

支給開始

年齢

男女とも60歳

支給

2階部分:個人勘定残高/年金現価率(139)

1階部分:国庫負担70元+地方財政負担

保険料

加入者:予め設定された複数の保険料から選択して納付(保険料は

     地域で異なる)

地方政府財政:30元(地域で異なる)

財政方式

積立方式

都市職工基本養老保険

都市・農村住民基本養老保険

(13)

(注)2016年の平均賃金:7,706元、保険料算出に際しての基数の上限は400%、下限は40%である。 G:従業員の賃金総額、H:従業員(本人)の前年の平均賃金、M:退職前年の北京市職員平均賃金、Z:本人平均月給指数、C:個人口座残高、K:年金現価率、N:納付年数、B:2005年の職員平均月給 (出所)北京市基本養老保険規定、関于北京市2017年調整企業退休人員基本養老金的通知他より作成

年金専用

個人口座

(2階部分)

雇用主

従業員

基本養老保険料

H×8%

基本年金基金

(1階部分)

基本養老保険料

G×19%

8%

保険料徴収

保険料積立

年金給付

19%

8%

【新人】

1998年7月1日以降に加入した者

月額年金:

基本年金+個人口座積立

=〔M+(M×Z)〕÷2×

(N×1%)+(C÷K)

【中人】

1998年6月30日前に加入し、2006

年1月1日以降定年退職した者

月額年金:

基本年金+個人口座積立

=〔M+(M×Z)〕÷2×

(N×1%)+(C÷K)+

経過加算金+加算金

【老人】

2005年12月31日までに対年退職し

た者

月額年金:

基本年金+個人口座積立

=(B×20%)+(C÷120)+

加算金

都市職工基本養老保険制度の構造(北京市を例に)

12

(14)

養老保険専用

個人口座

政府

加入者

養老保険料

前年の農村住民平均純収入×9%~

都市住民平均可処分所得×30%

補助

30元

男性

(60歳給付)

養老保険専用口座残高÷139

基礎年金(610元)

女性

(55歳給付)

養老保険専用個人口座÷170

基礎年金(610元)

区(県)政府

基礎年金610元の

給付

(出所)北京市城郷居民養老保険弁法、関于統一2017年度各項社会保険缴費工資基数和缴費金額的通知他より作成

都市農村住民基本養老保険制度の構造(北京市を例に)

保険料徴収

保険料積立

年金給付

13

(15)

(注)2016年の財政部の公表資料では、運用収益による収入額、個人口座からの支出額については公表されていない。

(出所)財務省ウェブサイト公表資料より作成

財政収支(制度ごと/2016年)

14

億元

構成比(%)

億元

構成比(%)

収入総額

28,519

2,956

保険料

22,407

78.6%

737

24.9%

国庫・地方政府の財政負担

4,291

15.0%

2,092

70.8%

その他

1,821

6.4%

127

4.3%

25,782

2,174

基本年金/基礎年金

24,829

96.3%

2,105

96.8%

その他

953

3.7%

69

3.2%

年末基金残高の対前年増減額

2,739

795

収入・支出差引残

2,737

782

年末基金残高

36,577

5,399

都市職工年金

(公務員養老保険を除く)

都市・農村住民年金

収入

支出

支出総額

(16)

(出所)人力資源・社会保障部発表内容より作成

財政収支(地域ごと/2015年)

(出所)人力資源・社会保障部より筆者作成

(17)

(注)データは2016年末時点でのものである。

(出所)全国社会保障基金ウェブサイト、人力資源・社会保障部ウェブサイトより作成

基本年金基金

(年金積立金)

全国社会保障基金

目的

年金給付

少子高齢化など人口構造の変化によって、基本年金

基金が赤字になった際の補填金

財源

年金保険料、

国庫、地方政府財政負担

国庫拠出金、国有企業の株式売却益、

宝くじの収益

管轄

人力資源・社会保障部

全国社会保障基金理事会

運用管理

全国の市・区に設けた専用口座

全国社会保障基金理事会

基金残高

資産規模

4兆3,965億元(74兆円)

都市職工基本養老保険:3兆8,580億元

都市・農村住民基本養老保険:5,385億元

1兆5,376億元(26兆円)

運用方法

1)自家運用(各地方政府)

2)全国社会保障基金理事会への

委託運用

1)自家運用

2)委託運用

運用先

1)銀行預金、債券

2)銀行預金、債券、株式など

(海外投資を除く)

銀行預金、債券、株式(国内外)など

収益率

1.73%(ただし、設立以来の平均収益率:8.37%、

同期間のインフレ率:2.33%)

基本年金基金の運用ー全国社会保障基金との連携強化

16

(18)

17

基本年金基金

(年金保険料)

A省

委託運用金

B省

委託運用金

C省

委託運用金

全国社会保障基金

理事会

①運用委託

時期

地域

(省・直轄市など)

委託金額

収益額

試験

導入

2012~2014年

1地域

1,000億元

(年間)

173.4億元

(4年累計)

2015年

2地域

1,500億元

233.4億元

本格

導入

2016年

2017年

2地域

2地域

2,000億元

1,000億元

264億元

140.8億元

運用受託機関

資産管理機関

②運用委託

③運用収益

④運用収益

赤字補填(ただし、これまでの補填実績なし)

全国社会保障

基金の積立金

(国庫拠出金・宝くじの

収益金など)

(出所)全国社会保障基金ウェブサイト、

人力資源・社会保障部ウェブサイトより作成

基本年金基金(年金積立金)の運用規制緩和

(19)

(3)社会保障に関する財政支出

(20)

Copyright © 2011 NLI Research Institute All rights reserved.

Copyright © 2014 NLI Research Institute All rights reserved.

(出所)財政部ウェブサイト公開資料より作成

増加する社会保障費

(21)

Copyright © 2011 NLI Research Institute All rights reserved.

Copyright © 2014 NLI Research Institute All rights reserved.

(出所)財政部ウェブサイト公表資料より筆者作成

増加する社会保障費

国家歳出

(一般公共予算支出合計)

18兆7,755億元

2016年

20

(22)

(注)2016年の財政支出で構成比が5%以上の上位8項目を抽出した。

(出所)財政部ウェブサイトより筆者作成

【支出構造の変化】

支出構造の変化・財政へのインパクト

(23)

(注)2016年の財政支出で支出額の上位10項目を抽出し、前年比増加率がプラスの8項目について表示した。

(出所)財政部ウェブサイトより筆者作成

【財政へのインパクト(2016年)】

支出構造の変化・財政へのインパクト

(24)

中央・地方政府から社会保険基金への財政支出

(出所)財政部ウェブサイトより筆者作成

【地方財政における各社会保険基金・保険への財政支出(国からの財政移転を含む)】

(25)

(4)年金改革及び今後の課題

(26)

(出所)中国共産党中央の国民経済と社会発展の第13次5ヵ年計画に関する建議より作成

都市就労者

都市非就労者

農村住民

その他の内容

医療

・料率の引き下げの検討

・定年退職者の保険料納入

・高額な療養費の給付を対象と

 した「大病医療保険」の更なる

 普及。

・高額な療養費の給付を対象と

 した「大病医療保険」の更なる

 普及。

・民間の医療保険商品の販売拡充。

・保険会社による大病医療保険等、保険

 制度運営に係る官民協働の強化。

・包括医療費支払い制度等の再検討。

・医療専用口座による通院治療費の支払

 いについての検討。

・医療をとりまく、公立病院の改革、医薬

 品供給体制の見直し。

年金

・料率の引き下げの検討。

・個人口座積立分(2階部分)

 の整備。

・年金積立金(1階部分)の全国

 統合。

・運用規制の緩和、利回りの

 向上。

・定年退職年齢の引き上げ。

-

-・年金積立金が赤字となった場合の補填

 金の積み増し。

・公務員を対象とした職業年金、企業年

 金、民間保険会社による養老保険商品

 の販売拡充。

出産・育児 ・医療保険との統合。

-

-

-労災

・料率の引き下げの検討。

-

-

-失業

・料率の引き下げの検討。

-

-

-その他

・長期介護保険制度の更なる

 検討。

-

-

-第13次5ヵ年計画ー年金改革についての目標

25

(27)

ご清聴、ありがとうございました。

参照

関連したドキュメント

年金積立金管理運用独立行政法人(以下「法人」という。 )は、厚生年金保険法(昭 和 29 年法律第 115 号)及び国民年金法(昭和 34

「令和 3 年度 脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証

令和元年度予備費交付額 267億円 令和2年度第1次補正予算額 359億円 令和2年度第2次補正予算額 2,048億円 令和2年度第3次補正予算額 4,199億円 令和2年度予備費(

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

自動車販売会社(2社) 自動車 自動車販売拠点設備 1,547 自己資金及び借入金 三菱自動車ファイナンス株式会社 金融 システム投資 他

年金積立金管理運用独立行政法人(以下「法人」という。)は、厚 生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)及び国民年金法(昭和 34

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..