• 検索結果がありません。

Vol.3 , No.2(1955)009大類 純「學風上よりのバーマハとダンディンの比較考察」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.3 , No.2(1955)009大類 純「學風上よりのバーマハとダンディンの比較考察」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 バ ー マ ハ の 學 風 ( a la m k a ra 重 視 の 傾 向 ) ハ ー マ ハ の 修 辮 學 組 織 は 一 言 要 約 す れ ば、 a la m k a la の 技 巧 を 以 て そ の 本 質 と な し、 詩 句 の 表 現 技 巧 と そ の 内 包 す る 意 想 上 の 含 蓄 を 以 て 詩 作 の 生 命 と し た の で あ り、 爾 後 更 に 複 叢 し て 發 展 す る 文 瞭 (r i ti ) 論 及 び 審 美 學 的 詩 論 (r a sa 論、 d h v a n i 論 等 ) の 分 岐 す る 論 題 以 前 に、 先 ず 以 て そ の 基 礎 に 横 わ る 問 題 と し て の a la m k a ra を 斯 學 の 中 心 に 取 上 げ た も の で あ り、 印 度 古 典 修 辮 學 の 膿 系 的 確 立 の 最 初 の 功 績 者 と し、 且 つ 又 A la m k a n a 學 派 の 始 租 と 呼 ば れ る に 相 鷹 し い 態 度 と 見 倣 さ れ よ う。 バ ー マ ハ に あ つ て は、 ダ ソ デ ィ ソ に 於 て 一 部 見 ら れ る 如 き、 叉 R i ti 學 派 に 於 て 發 達 を 辿 つ た 文 謄 へ の 關 心 は 薄 く、 術 語 と し て の ri ti の 使 用 も 見 出 さ れ な い。 從 つ て、 V a id a rb h a ス タ イ ル と G a u d a ス タ イ ル と の 間 の 優 劣 を 徒 ら に 論 議 す る 事 の 愚 を 戒 め、 爾 ( 1) 者 聞 の 匿 別 の 必 要 を す ら 認 め な い。 彼 の 設 定 す る 三 つ の g u n a ( m a d h u ry a, p r a sa d a, ojas) の 考 察 も 亦 a la m k a ra と 不 可 分 の 關 係 の 下 に な さ れ、 如 何 な る 文 鐙 と も 結 び つ ぐ も の で は な い。 耳 に 心 地 よ く 響 き、 不 必 要 に 長 過 ぎ る 合 成 語 を 使 用 せ ぬ 詩 は 甘 美 m a d h u ry a な る も の で あ り、 明 快 p ra sa d a な る 詩 は 婦 人 子 供 に も 理 解 容 易 な 詩 で あ る と 指 定 し、 迫 力 o ja s と は 寧 ろ 長 い 合 成 語 で 蓮 績 さ れ た 詩 で あ つ て、 前 二 者 と は 相 容 れ ぬ 異 質 の も の と す る (K A, II b ig in. )。 b h a v ik a tv a を 以 て g u n a, a la m k a ra の 爾 者 共 通 に 用 い 得 る 事 を 述 べ て い る の は 遙 般 の 清 息 を 物 語 る。 こ の a la m k a ra 重 組 の 傾 向 の 結 果 は、 凡 ゆ る 襯 黙 か ら の 各 種 の a la m k a ra を 産 み ( P a ri c. II, III ) 修 僻 學 史 上 に 於 け る そ の 使 用 の 大 概 を 決 定、 確 立 し た が、 や が て 彼 の 最 大 の エ ピ ゴ ー ネ ン U d b h a ta に よ り 更 に 頭 韻 法 の 各 種 攣 化 形 を 含 む 四 一 種 に 迄 擾 大 發 展 さ れ た ( A la m k a ra -s a ra -s a m g ra h a ) の は 蓋 し 偉 翻 で あ る。 彼 の 圭 張 を 最 も 顯 著 に 語 る 圭 要 理 論 は、 v a k ro k ti 論 と 警 喩 論 に 指 を 屈 し 得 よ う。 ( 2) ( 1 ) v a k r o k t i. ﹁ v a k r o k t i 以 外 に a l a m k a r a な し ﹂ と 迄 極 言 ( 3) す る バ ー マ ハ に あ つ て は、 v a k ro k t i こ そ 詩 の 本 質 に し て 生 命 で あ り、 こ れ に 封 蹄 す る 表 現 形 式 の s v a b h a v o k ti は a la m k a ra か ら 除 外 さ れ る の も 亦 や む を 得 な い (II. 9 3 )。 h e tu, su k sm a, le s a が 何 れ も a la m k a ra の 規 格 を 逸 す る と す る も、 凡 て v a k ro k ti の 要 素 敏 如 の 爲 に 外 な ら な い ( II. 8 6 )。 詩 的 表 現 を 一 般 生 活 上 の 言 語 表 現 と 辮 別 し て 文 藝 上 の 地 位 を 與 え た バ ー マ バ に と つ て は、 内 包 す る 詩 想 上 の 傑 出 性 は 直 ち に 表 現 上 の 際 立 つ た 特 質 に よ り 裏 付 け ら れ ね ば な ら ず、 こ こ に 奇 法 と も 紛 う ば か り の v a k ro k ti に 詩 的 概 念 の 結 晶 を 曲學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 ハ較 考 察 ( 大 類 ) 五 九

(2)

學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 〇 見 出 し、 や ぶ て a ti s a y o k ti ( 誇 張 法、 張 喩 ) と の 同 一 視 に 迄 發 展 し (I I. 8 1-8 5 )、 通 例 の 用 法 を 卓 越 し た 表 現 こ そ が 即 ち 詩 の 實 膿 な り と 見 倣 す 迄 に 到 つ た。 I. 3 0, 3 6 b; V. 6 6 b に 漂 う 見 解 も 亦、 彼 の こ の 黙 に 於 け る 要 約 を 示 し、 こ れ 等 は 後 代 の 諸 詩 論 家 に よ り 多 く る 援 用 胸 表 さ れ る に 到 つ た。 v a k r o k t i 論 は、 後 世 K u u t a l a: V a k r o k -t ij i v it a に 於 て 精 巧 な る 謄 系 に 發 展 し、 R a t n a k a r a: V a k r o k t ip a n -( 5) c a s ik a に 諸 例 の 繁 茂 す る の を 見 る。 ( 2 ) 警 喩 論。 II. 4 3-54 に 於 て、 警 喩 に 於 け る 二 つ の 樹 象 間 に 存 す る 類 似 と 非 類 似 の 程 度 問 題 を 論 ず る。 彼 に よ れ ば、 爾 勢 象 が 比 較 さ れ 得 る 事 は そ れ 等 が 互 に 類 似 の 状 態 に な け れ ば な ら ぬ が、 然 も 爾 者 が 完 全 に 類 似 す る 事 は あ り 得 ぬ か ら、 そ の 類 似 の 必 要 程 度 に は 或 る 標 準 ・を 設 け て 規 定 さ る べ き で あ る ( II. 4 3 )。 印 ち、 乙 女 の 顔 と 満 月 は 大 い な る 懸 隔 を 有 す る に も 拘 ら ず 可 能 で あ る の は、 そ の 顔 の 中 に 輝 く 光 り に よ つ て 許 容 さ れ ( II. 4 4 )、 然 も 類 似 は 眞 實 の 類 似 で な け れ ば な ら ず、 火 と 月 ( II. 4 9 )、 酒 々 た る 水 流 と 燦 々 た る 陽 光 ( II. 4 7 ) の 如 き 荒 唐 無 稽 は 斷 じ て 許 さ れ 得 ず ( II. 4 8 )、 こ の 制 約 は 警 喩 の 性 質、 饗 象 が そ の 場 限 り の 一 時 的 の も の で あ る か ら と の 時 間 性 の 問 題 で は な い。 孔 雀 の 瞬 き ( II. 4 6 ) の 警 喩 が 成 立 す る 所 以 で あ る。 己警 喩 の 魅 力 は、 密 接 な 直 接 的 類 似 に の み 必 ず し も 存 せ ず、 比 較 き れ る 樹 象 聞 の 相 違 の 識 別 を 鑑 知 す る 黙 に も あ り ( II. 5 0 )、 こ れ が u p a m a n a の 優 越 性 を 助 成 す る 事 と な る。 暗 闇 と 象 ( II. 5 1) は こ の 鮎 か ら 理 解 さ る べ き で、 抽 象 名 詞 と し て の 前 者 は 形 状、 質 量 と し て 測 定 す る 事 は 不 可 能 で あ る が、 象 に 樹 す る 比 較 の 謁 象 と す る 事 に ょ リ ク 暗 闇 の 互 塊 ク は 象 の 形 状、 寸 法、 色 彩 を 強 調 す る 敷 果 を 薩 む 結 果 と な る。 更 に こ の u p a m a n a の 優 越 性 は 極 度 に 發、 揮 さ れ て 多 く の 例 示 を 提 供 し ( II. 5 5 蓮 華 上 に 停 立 瞑 想 の 鶴 の 姿 態 と 天 地 創 造 の 梵 天、 等 )、 反 之、 敵 を 掃 蕩 す る 勝 利 王 と 鹿 の 群 を 困 懸 せ し め る 猟 犬 の 警 喩 ( II. 54 ) の 如 き は、 u p a m a n a に 野 す る u b a m e y a 優 越 の 場 合 で あ る。 以 て バ ー マ ハ の 批 評 的 眼 識 の 高 く、 後 世 へ の 影 響 深 い 黙 で あ る。 1 然 し 乍 ら ﹂ 爾 丈 膿 に 關 す る 知 識 を 充 分 に 保 有 し て い た 事 は 疑 い な く、 H. 3 H-3 6 に 於 け る 該 題 へ の 批、 評 の 中 に、 こ の 問 題 が 彼 以 前 に 既 に 發 生 し、 彼 自 ら 竜 そ の 懸 案 を 無 組 し 得 な か っ た 事 を 想 像 す る に 足 る。 唯 ゝ 前 者 を a v a k ro k ti と 稻 し て い る 所 か ら、 v a k ro k ti 中 に 詩 の 第 一 義 を 推 す バ ー マ ハ に あ つ て は 當 然 後 者 を よ り 高 く 重 視 し て い た 事 が 推 定 さ れ、 こ の 黙 ダ ン デ ィ ン と は 好 封 照 を な す。 2 sa is a sa rv a iv a v a k r o k t ir a n a y a' rt h o v ib h a v y a te, y a tn o sy a m k a v m a k a ry a h k o Ka m k a r o, U a y a v in a. ( II. 8 5 ) < 艘 述 の こ の 特 殊 の 方 法 ( v a k ro k t i) は、 ( 他 の ア ラ ン カ ー ラ の ) 何 虎 に で 竜 見 出 さ れ る。 こ れ に よ つ て 詩 想 が 美 化 さ れ る し、 詩 人 は そ の 開 拓 に こ そ 研 鑛 す べ き 竜 の。 こ れ を 措 い て ア ラ ン カ ー ラ を 考 え 得 よ う か。 > 3 sv a b h a v o k ti の 自 然 的 表 現 ( 構 文 ) に 封 し、 技 巧 的 表 現 の 最 た る 竜 の。 捕 捉 し 難 き 技 巧 的、 幻 惑 的 配 置 の 中 に、 丈 章 上 の 魅 力 と 数 果 の 昂 揚 を 狙 い、 封 話 髄 に 多 く 用 い ら れ、 掛 言 葉 乃 至 高 踏 的 鷹 酬 の 中 に、 又 語 昔 の 交 代 攣 韓 の 中 に 鷹 答 を 交 し、 遁 僻 的 表 現 に 用 い る 事 も 多 い。Mudraraksasa の 冒 頭 は そ の 好 例。 4 A n a n d a v a r d h a n a (D h v a n y a lo k a, p. 2 0 ) は、 こ の 個 所 を

(3)

引 用 し、 v a k r o k t i は 凡 て の a l a m. に 遍 在 し て い る 事 を 推 摘、 然 竜 詩 的 美 化 作 用 の 根 源 と し て の こ の 要 素 は 凡 で の a la m. の 基 盤 と 竜 云 う べ く、 他 の a l a m. 一 切 は こ の 軍 な る 攣 形 に 過 ぎ ぬ と 揚 言 す る。 D a n d in ( II. 2 2 0 ) 竜 亦 同 様 に 一 切 の a la m. の 基 本 に 存 す る 事 を 論 じ、 張 喩 と 同 一 名 稻 を 持 っ に 到 つ た 所 以 を 述 べ る。 c f. L o c a n a: p p. 2 0 7-8, N S e d.; H e m a c a n q r a: C o m m. o n K a v y a n u s a s a n a, p. 2 6 7. 5 e. g. n a me r u c it a it y a t r a b r u v e h a m p u n a h: n a s mi n a m e r u n a n a n u c it a h p r e k s a s v a m a m. ニ ダ ソ デ ィ ソ の 學 風 ( r i t i 重 親 の 傾 向 ) ダ ソ デ ィ ソ は そ の 修 辮 學 読 に 於 て R i t i 學 派 に 属 す る 唱 導 者 と 目 さ れ、 又 一 部 A la m k a r a 學 派 を 代 表 す る も の と も い わ れ る。 ダ ン デ ィ ン に あ つ て は、 ﹁ 詩 ﹂ は 表 現 せ ん と す る 意 欲 と 感 覺 に よ つ て 決 定 さ れ 痘 語 の 實 膿 を 隠 喩 の 下 に 表 現 す る 事 で あ り、 然 も そ の 實 腿 は 修 飾 ( a l a m k a r a ) を 必 要 と す る。 從 つ て a l a m k a r a と い う 言 葉 の 内 容 は、 詩 に 樹 し て 美 を 附 與 す る 一 般 的 意 味 に 使 用 さ れ、 人 膿 と 服 飾 品 の 如 き 關 係 ( I. 10 ) に 相 當 す る。 於 蝕、 彼 の 著 ﹁ カ ー ヴ ィ ヤ ー ダ ル シ ャ ﹂ は バ ー マ ハ の 論 著 と 趣 き を 異 に し て、 峻 嚴 な る 修 辮 法、 詩 則 を あ ま ね く 読 く と 共 に、 そ の 一 々 に 野 し て 甥 穣 卓 絶 な る 詩 才 を 騙 使 し て 克 明 に 作 例 を 展 開 し、 以 て 實 膿 に 勢 し て 占 め る r i t i の 本 質 的 蓮 關 性 を 如 實 に 示 し て 鹸 纏 が な い。 更 に、 彼 の 著 に 新 規 に 論 じ ら れ る 諸 黙 と し て、 ( 1 ) p a d y a を 二 分 類 ( v r t t a, ja t i )。 ( 2 ) 韻 文 の 細 分 ( P a d y a v is t a r a )。 ( 3 ) s a r g a b a n d h a の 規 定 と 特 色。(4) 散 文 ( 1) の 細 分 ( g a d y a v is t a r a )。 ( 5 ) 混 瀟 文 ( c a m p u )。 ( 6 ) 使 用 言 語。 ( 7 ) そ の 使 用 範 園。 ( 8 ) 眼 で 讃 む 詩 ( la s y a 舞 踊、 c h a l it a 身 振 ( 2) ( 3) り 狂 言、 だ ん ま り 劇、 s a m p a 歌 劇 ) と 耳 で 聴 く 詩。 等 が 見 ら れ る が、 こ れ 等 の 翻 勲 が 凡 て 間 接 的 に も 文 膿 形 式 に 求 心 的 關 聯 に 於 て 着 眼 さ れ て い る 事 は 頷 け、 ` 更 に 引 績 い て 展 開 す る g u n a 論 は ダ ソ デ ィ ン に 於 て は 文 膿 論 と し て の 新 し い 學 理 を 見 る に 到 る。 B h a ra ta (N a ty a sa st ra ) に よ り 夙 に 詩 の 精 髄 と し て 述 べ ら れ た 十 種 の g u a を 以 て、 ダ ソ デ ィ ソ は V a id a rb h 筑 ス タ イ ル ( V ) の 含 む 特 性 と な し、 多 く の 文 謄 形 式 の 存 す る 事 を 詔 め つ つ も、 こ れ に 相 勢 的 遇 照 た る G a u d a ス タ イ ル (G ) と の 勢 比 に 於 て 論 ず る。 こ れ 印 ち 世 上 有 名 な る く a id a r b h a ス タ イ ル 論 で あ る が、 そ の 封 膝 に G a u d a ス タ イ ル へ の 論 述 を 施 し て い る 黙 は B h a r a ta を 超 え た や 發 展 的 段 階 を 示 す も の と し て 歴 史 的 意 義 を 含 む。 蚊 に、 g u n a と ri t i を 直 結 せ し め た ダ ン デ ィ ン の 新 生 面 の 功 績 が 存 し、 ri ti を 以 て 詩 の 生 命 を 發 揮 せ し む る 特 性 條 件 と 迄 擾 充 せ し め た 立 脚 黙 を 覗 う に 足 る。 爾 者 間 の 異 同 を 概 括 す る な ら ば、 ( 4) ( 1 ) s l is t a (s le s a ) *: V. 弛 緩 せ る 語 感 を 避 け る た め、 音 節 の 結 ( 5) 合 を 密 接 輩 固 に し、 弛 緩 の 原 因 た る 弱 小 に し て 間 隙 あ る 音 節 を 拒 む。 G. 頭 韻 法 (a n u p ra sa ) を 踏 む 事 に の み 留 意、 前 者 の 注 意 は 不 要。 ( 2 ) p r a sa d a: V. 卒 易、 簡 明 な 語 感、 手 法 で 既 知 の 意 昧 を 傳 蓬。 G. 非 凡、 珍 奇 の そ れ に よ る ( 語 源 的 抽 出 )。 ( 3 ) の a m a ta *: V. 音 節 の 不 均 衡 を 排 除。 柔 軟、 温 和 を 狙 い、 然 も 粗 音 を も 避 け る 事 な く 諸 々 の 語 調 の 混 清 を 好 む。 G. 前 者 の 不 均 衡、 混 瀟 を 目 的 と せ ぬ。 語 法 と 修 飾 が 豪 華 な 内 容 敷 果 ( a rt h a la m k a r a m b a ra ) を 發 揚 す ( 6) る 上 に 合 致 す る 時、 こ の 文 髄 の 秀 作 を 成 す。 ( 4 ) m a d h u ry a *: V. 類 似 音 の 調 和 に 留 意、 そ の 蓮 結 の 下 に 頭 韻、 脚 韻 を 顧 慮。 G. 音 の 學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 一

(4)

學 嵐 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 二 類 似 に 頓 着 な く、 頭 韻 第 一 主 義。 (N. B. こ の 項 は、 頭 韻 と 脚 韻、 和 音 と 粗 音 と の 夫 々 の 組 合 せ に よ り 詳 細 な 論 解 を 展 開 す る )。 ( 5 ) su k m a r a ta * : V. 粗 音 の 音 節 を 斥 く ( 但 し ( 1 ) に 於 け る 注 意 に 留 意 )。 G. 肚 麗 な 敷 果 を 輩 固 に す る 努 力 の 前 に は 粗 音 を も 亦 容 認 ( 前 者 の 音 に 封 し、 意 味 上 の 第 一 義 を 探 る )。 ( 6 ) a rt h a v y a k ti: V. 必 要 に し て 充 分 な る 表 現 に 留 む。 G. 必 要 以 上 の 修 飾 の 羅 列 を 好 む ( e. g. V is n u (V a ra h a ) 擾 地 紳 話 中 の 海 の 形 容 )。 こ の 文 膿 は 爾 春 共 に 大 き な 關 心 の 勢 象 と な ら ぬ。 ( 7 ) q d a ra tv a : V. 高 い 韻 律 感 覺 又 は 意 昧 上 の 含 蓄 に よ つ て 文 燈 の 昂 揚 を 計 る。 ( 後 者、 e. g. li la m b u ja 蓮 華 の 戯 れ、 k ri d a sa r a s 敷 喜 の 池、 h e m a n g a d a 金 の 腕 環 )。 G. 缺。 ( 8 ) o ja s* : V. 長 大 な 合 成 語 に よ る 華 麗 な 迫 力。 V. に あ つ て は 散 文 の み に 使 用 す る が、 2n d v e rs e が 短 い 語 で 始 ま る 韻 文 に は 許 容。 G. 散 文、 韻 文 共 に 使 用。 合 成 語 の 攣 化 と 迫 力 は 長 短 爾 音 節 の 交 互 混 用 に よ つ て 生 ず る。 爾 者 共 こ の 文 謄 を 好 ん で 愛 用。 ( 9 ) k a u ti: V. 自 然 に し て、 調 和 に 基 く 優 雅 性。 控 え 目 な 表 現 文 謄。 G. a ty uk ti ( G で 好 ん で 用 う る 誇 張 法。 I. 9 2 ) と 恰 好 な 野 脈 を 示 す。 ( 10 ) s a m a d h i : V. 隠 喩 を 媒 介 と す る 表 現 に よ る 意 味 の 推 移 傳 蓬。 詩 人 の 具 備 す べ き 最 重 要 な 要 素 で あ り、 " 詩 の 一 切 ク k a v y a sa rv a sv a と 呼 ば れ る。 G. 感 覺 が 文 學 性 を 失 つ て 逸 腕 す る と 俗 悪 な 表 現 を 招 來 す る (e. g. n is th y u ta, B h o t. e d. v. l. n ih st y u n a, n is t h u t a 吐 く 唾。 u d n i r n a, B h o t. e d. v. l. u d g i r n a 吐 く →お く び。 v a u t a 吐 く →嘔 吐。 )。 N. B. e x a m s. c f. ( 1 ) I. 4 3-4 4. ( 2 ) I. 4 5-4 6. ( 3 ) I. 4 7-5 0. ( 4 ) I. 5 1-6 8. ( 5 ) I. 6 9 -7 2. ( 6 ) I. 73-7 5. ( 7) I. 7 6 -7 9. ( 8 ) I. 8 0 -8 4. ( 9 ) I. 8 5 -9 2. (1 0 ) I. 9 3-1 0 0. ( 7) V ( 圭 と し て 南 方 形 )、 G ( 主 と し て 東 方 形 ) 爾 文 膿 問 に 明 瞭 に 看 取 し 得 る 事 は、 後 者 に は g u n a を 與 え る 事 を 欲 せ ず、 又、 韻 文 に 長 大 な 合 成 語 を 頻 用 す る 事、 頭 韻 法 の 偏 愛、 粗 音 へ の 無 頓 着、 針 小 棒 大 な 表 現 等 の 特 色 が あ り、 ダ ソ デ ィ ソ の 主 唱 す る V ス タ イ ル の 規 定 を 蓮 守 す る 限 り、 白 髪 三 千 丈 の 誇 大 に 絶 し た 又 時 に 夏 燈 冬 扇 め く 非 現 實 的 表 現 の 弊 に 陥 る の 愚 に 到 ら ず と す る 眞 意 が 汲 み 取 ら れ 得 る。 s a b q a la m k a ra, a r th a la m k a ra ( P a r ic. II, III ) に 就 て の 精 密 入 念 な 解 読 に 當 つ て も、 機 能 的 役 割 の 上 か ら は a la m k a ra に 詩 を 美 化 し、 魅 力 化 す る 以 上 に 何 等 の 決 定 的 顧 慮 を 彿 つ て 居 な い。 も と よ り 歴 史 的 發 展 段 階 を 辿 つ た こ れ 等 凡 て の 匿 分 と 要 素 に、 種 々 修 辮 學 上 の 錯 叢 は 被 う べ く も な く、 彼 自 身 亦 多 く の 疑 念 を 随 所 に 暗 示 し、 以 て 後 世 諸 家 の 間 に 異 論 註 解 の 逞 し く 生 じ た 所 以 で あ る。 特 に、 sv a -b h a v o k ti を 諸 形 の 第 一 に 位 し め た 事 は、 こ れ に 樹 脈 す る v a k ro k ti を 設 定 せ ぬ 彼 に あ つ て は 一 見 奇 異 に 感 ぜ ら れ る が、 種 々 の 綜 合 か ら 到 斷 す る 所、 s v a b h a v o k ti を 一 切 の 基 幹 と 見 倣 し 3 5 a la m k a r a s を 凡 て そ れ に 從 囑 的 に 思 考 し た も の と 思 わ れ る。 s v a b h a v o k ti と は、 詩 人 が 自 己 の 眼 識 に よ つ て 樹 象 の 本 質 を 観 察、 把 握 し、 明 白 に し て 自 然 な 叙 法 に よ つ て そ れ を 表 現 に 移 す 事 で あ り、 そ の 爲 の 詩 的 敷 果 に こ そ 諸 種 の a la m k a r a が 設 定 考 案 さ れ る の で あ り、 v a k ro k ti に 於 け る 特 殊 的 圭 観 に よ る 盧 飾 と 故 意 の 表 現 と は 樹 蹴 的 に 評 便 し て い た と 推 定 さ れ る 爲 で あ る。 こ の 勲 バ ー マ ハ と は 相 樹 す る 見 解 に 立 つ。 警 喩 の 技 法 を 騙 使 す る 事 は、 詩 人 に と つ て 例 外 な く 最 も 重 要 な り (c f. I. 1 0 0 ) と す る 圭 張 は バ ー マ ハ と 軌 を 一 に し、 こ の 言 に 漏 れ ず 各 種 の 警 喩 形 式 を 展 開 す る が、 特 に a v rt ti ( 反 覆。 音、 意 味、

(5)

及 び 爾 者 の 三 種 ) の 登 場 が あ り、 又 バ ー マ ハ の 否 認 す る h e t u, s u k s-ma, l e s a の 三 形 を 持 つ。 更 に 附 言 す べ き も の と し て、 s it h il a ( 弛 緩 ) と s l is t a ( 緊 縮 ) に 甥 す る 論 題 ( I 4 3, 4 4 ) を 含 み ( N. B. s l is t a は s l e s a ( 掛 言 葉 ) の 同 義 語 と し て も 用 い る が ( II. 3 1 0 )、 V a m a n a は 逆 に s li s t a の 術 語 と し て s l e s a を 代 置 せ し め る )、 ダ ソ デ ぞ ン は 前 者 の 例 と し て ( 8) ( 9) G ス タ イ ル ( I. 4 3 )、 後 者 の 例 と し て V ス タ イ ル ( I. 4 4 ) を 充 當 せ し め る。 然 し 乍 ら、 當 初 の 校 訂 本 に 於 て は T a r k a v a g i s a ( B i b. I n d., C a l c. e d. ) 及 び V i d y a s a g a r a ( 1 8 8 2 e d., C a l c. ) は 共 に、 I. 4 3 を s l is t a の 例 と し て 墨 げ た も の と 解 し た が、 そ の 後 の 考 究 の 結 果 は 現 在 の 改 訂 を 得 る に 到 つ た。 s it h il a は I. 6 9 に 於 て も 亦 併 せ 論 ぜ ら れ る が、 交 錯 を 生 じ 易 い ( c f. J. N o b e l: T h e F o u n d a -ti o n s o f I n d i a n P o e t r y, p. 1 0 7, f o o t-n o t e 1 2 )。 ダ ソ デ ィ ソ は、 文 膿 に 詩 の 特 性 と し て の 最 大 の 關 心 を 求 め た に も 拘 ら ず、 術 語 と し て の ri ti な る 語 を 使 用 す る に は 到 ら ず、 專 ら 同 義 語 と し て の m a rg a グ を 用 い た に 過 ぎ な い。 彼 の 知 識 と し て 到 斷 さ れ る も の は 上 表 の 如 く で あ る が、 因 み に V a m a n a は m a rg a を 使 ( 10) 用 す る ( III. 1. 1 2 ) 反 面、 r i t i を 用 い て こ れ を 三 分 類 し、 ダ ソ デ ィ ( 11) ソ を 超 え て " 詩 の 本 質 " に 迄 昂 め、 R i ti 學 派 の 後 縫 者 と し て そ の 實 質 的 發 展 を 齎 し た。 1 k a t h a, a k h y a y ik a, a k h y a b a の 分 類 に 關 し、 そ の 規 定 上 に 種 圭 考 察 の 余 地 を 残 す。 特 に、 u d a y a d a y a ( I. 2 9 ) は B o -h t li n g k, B e l v a l k a r 雨 者 の 見 解 に 差 異 を 生 じ、 s a r g a b a n d h a の 題 材 規 定 と 相 侯 っ て 興 味 深 い 問 題 を 残 す。 2 B o h t. e d. v. 1. s a ly a, samya ( 不 課 出 )。 B e l v. : m s t r q m e -n t a l m u s ic 器 樂。 M o n ie r Wms.: 舞 踊 の 一 種 ( c h a l i t a を 竜 同 義 )。 c f. D ic. p p. 4 0 5, 1 0 5 9. 術 la s y a は B h a r a t a, D a s a -r u p a に 於 て は、 演 劇 の 主 要 部 分 と し て 十 分 類 を 施 す。 後 に ﹁ 舞 踊 ﹂ ( 特 に、 懸 愛 情 緒 を 示 す ) を 意 味 す る に 到 る。 3 こ の 項 の 細 分 に 關 し て は、 本 稿 に 省 略。 4 * 印 を 附 す は、 音 の 敷 果 を 圭 に 論 ず る g u n a、 他 は 意 味 上 の そ れ に よ る ( 以 下 同 じ )。 爪何、 B h a r a t a と は 意 味 上 に 可 成 り の 懸 隔 あ り。 5 柔 軟 な 感 じ を 伴 う 音 ( e. g. r ip u id, l a b ia l n a s a l )。 こ の 揚 學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 三

(6)

學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ イ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 四 合 軟 音 と 課 す と 竜、 所 謂 s o f t ( v o ic e d ) s o u n d に 非 ず し て 却 っ て 硬 音 v o ic e l e s s s o u n d の 音 を 占 む る。 こ の 黙 B e l v a l k a r の 魏 課 は ま ぎ ら わ し い。 6 r a s a を 有 つ 竜 の と 規 定 さ る ( m a d h u r a m r a s a v a d v a c i)。 然 し、 こ の ra s a は B u h l e r ( K u n s t p o e s ie ) の 指 摘 し た 如 く、 ﹁ 趣 味 性 ﹂ と い う 程 の 意 と 解 せ ら れ、 音 の 要 素 と 共 に 意 味 上 の 要 索 を 竜 含 む で あ ろ う。 s a b d a r t h a l a m k a r a と し て 考 察 す る 事 に 深 い 興 味 が 存 す る と 私 考 さ れ る。 云 う な れ ば、 こ の 項 に 於 け る 適 用 範 園 竜、 愛 情 表 現 の 描 爲 に 當 っ て の 遮 弊 的 に 灰 か す 暗 示 的 手 法 を 渤 め る 事 か ら、 卑 獲 な る 聯 想 を 掛 け る が 如 き 用 法 に 迄 言 及 す る か ら で あ る ( e. g. y a b h a v a t a h p r i y a: a b h )。 7 こ の 黙 竜、 ダ ン デ ィ ン の 佳 地 を 南 部 地 方 ( D e c c a u 地 方、 若 く は N a r m a d a 南 部 地 方 ) と 推 定 す る、 一 因 が 存 す る。 他 に、 彼 の 著 に そ の 推 察 を 促 す 個 所 が 少 く な い。 c f. II. 1 7 4, III. 1 6 5: m a-l a y a n il a; III. H 6 5 : k a l in g a; III. 1 6 6: k a v e r i, c o l a; II. 2 8 0: a v a n t i ( M a d2. e d.: V a s a v a d a t t a の 別 名 ); III. 1 1 4: k a n c i ( 謎 の 中 に 現 れ、 P a lk a v a h 王 と 共 に 當 時 の 固 有 名 詞 と 目 さ れ て 興 味 深 い )。 8 m a l it i -m a la l o l a l i k a li la 9 m a l a t i d a ma l a n g h it a m b h r a m a r a ih 10 V a id a r b h i, G a u d i, P a n c a l i. 夫 々 の 有 つ g u n a は、 第 二、 第 三 髄 に 於 て、 k a n ti, m a d h u r y a, O j a s, s a u k u m a r y a、 第 一 禮 は 全 g u n a を 包 持 し、 完 全 な る 文 艦 と し て 他 の 二 髄 に 比 し て 最 高 に 評 儂 す る。 N. B. a m m a t a ( K P IX. 4 ) は、 V a m a n a が r i t i を 三 分 類 し た 最 初 な る 事 を 指 摘。 三 結 語 バ ー マ ハ、 ダ ン デ ィ ン 爾 者 の 學 風 の 特 色 は 概 ね 如 上 の 如 く 観 察 さ れ る が、 學 界 の 懸 案 た る 爾 者 の 後 先 關 係 決 定 の 論 題 に 甥 し、 從 來 閑 却 さ れ て い た こ の 面 か ら の 資 料 を 手 樹 か り と し て 考 察 を 加 え て み た い。 先 ず 第 一 に、 技 巧 的 表 現 手 法 と し て の v a k ro k t i を 詩 の 本 質 と し て 重 覗 し、 然 も V, G 爾 文 薩 の 辮 別 を 始 め 文 膿 一 般 に 顧 慮 す る 事 を 欲 し な か つ た バ ー マ ハ が、 倫、 G ス タ イ ル を a k r k ti と し て の V ス タ イ ル よ り 高 く 評 便 し て い た 事 は、 ダ ソ デ ィ ソ が 自 然 的 表 現 手 法 と し て の sv a b h a v o k ti を 詩 の 第 二 義 に 樹 て、 V ス タ イ ル の 一 方 的 構 揚 に 終 始 し た 態 度 と 明 瞭 な 甥 立 を 示 す も の と 云 え る。 こ の 黙 は、 そ の 著 作 の 目 的 を 斯 學 の 啓 蒙 的 役 割 に 有 し 從 つ て 不 易 を 旨 と し た バ ー マ ハ と、 文 藝 至 上 と 迄 に 詩 才 を 騙 使 し て 修 飾 の 技 巧 を 誇 つ た ダ ン デ ィ ソ と の 樹 比 か ら 一 見 矛 盾 す る 檬 で あ る が、 バ ー マ ハ の 眞 意 は 理 論 的 分 析、 論 述 を 目 的 と す る よ り も、 詩 作 上 の 技 法 に 於 け る 實 用 的 教 本 と し て 各 種 a la m k a ra s に 封 す る 批 到 研 究 を 容 易 な ら し め ん が 爲 の 啓 蒙 的 意 義 を 本 來 の 意 圖 と し て い た の で あ り、 自 ら の 奉 ず る 詩 の 眞 髄 の 評 償 と は 自 の つ か ら 無 縁 の 事 で あ る。 技 巧 的 な そ れ に 樹 す る 自 然 的 表 現 手 法 の 再 確 認、 再 評 債 は、 詩 文 學 批 評 に あ つ て は 一 般 に 發 展 的 途 上 に 捉 え 得 べ き 事 で あ り、 斯 か る 観 鮎 か ら 考 察 す る 時 に ダ ソ デ ィ ン の 論 述 方 式 の 一 切 は、 バ ー マ ハ の 劃 期 的 着 想 と 着 手 の 延 長 線 上 の 發 展 的 段 階 の 中 に 凡 て 看 取 す る 事 が 出 來 よ う。 第 二 の 問 題 と し て の、 前 者 に 於 け る a la m k a ra 後 者 に 於 け る ri t i 重 覗 の 傾 向 に 就 て も 亦、 同 檬 の 論 斷 を 下 し 得 る も の と 思 わ れ る。 各 種 a la m k a r a s の 機 能 と 様 相 を 綿 密 に 指 示、 究 明 す る 事 を

(7)

先 ず 以 て 印 度 修 辮 學 の 前 提 的 基 盤 と し た 事 に バ ー マ ハ の 啓 蒙 的 根 本 態 度 が 存 在 し た の で あ り、 現 存 す る 唯 一 の 著 作 の み を 以 て し て は 彼 の 文 膿 へ の 見 解 を 詳 か に し 得 ぬ 憾 み を 遺 す が、 無 關 心 で あ つ た と は 到 底 想 像 し 難 く、 そ の 推 進 的 意 圖 と 發 展 性 の 上 に こ そ ダ ソ デ ィ ン の 論 述 の 成 果 と 歴 史 性 の 意 義 が 存 す る。 ダ ソ デ ィ ソ に 於 け る a la m k-a r a' s の 出 入 と 論 議 は、 前 者 の 取 捨 精 選 の 下 に 爲 さ れ た 事 が 仔 細 に 検 討 す る 時 に 首 肯 さ れ、 更 に 文 燈 へ の 進 展 を 見 る 事 は 明 白 に、 當 然 着 手 さ る べ き 次 の 新 分 野 へ の 開 發 に 一 歩 を 進 め た 必 然 的 露 結 と 見 倣 さ れ よ う。 バ ー マ ハ の エ ピ ゴ ー ネ ン た る Ud b h a ta が a la m k a r a' s に、 A n a n d a v a rd h a n a が v a k ro k ti に 夫 々 詳 細 に し て 高 度 な 論 著 を 展 開 し た 事 は、 V a m a u a が ダ ソ デ ィ ソ の 衣 鉢 を 纏 い で ri t i へ の 更 に 高 次 な 考 察 を 試 み た 鮎 と 相 侯 つ て、 こ の 間 の 清 息 を 歴 史 的 に 跡 づ け る 蹄 趨 と し て 看 過 し 得 な い。 學 風 上 よ り の 爾 者 の 比 較 考 察 の 範 園 内 か ら 下 し 得 る 結 論 と し て、 以 上 の 駝 か ら バ ー マ ハ 先 行 読 に 左 祖 す る 一 助 と な し た い。 N. B. 紙 敷 の 都 合 上、 意 を 蓋 し 得 な い が、 ダ ン デ ィ ン へ の 考 察 試 論 及 び 年 代 論 を 中 心 と し た 爾 者 の 比 較 考 察 は、 近 く 機 を 改 め て 論 ず る 豫 定 で あ り、 叉 バ ー マ ハ の 著 作 目 的 そ の 他 に 關 し て は、 本 誌 前 號 の 拙 稿 ﹃ 印 度 古 典 修 僻 學 史 上 に 於 け る バ ー マ ハ ﹄ 滲 照。 學 風 上 よ り の バ ー マ ハ と ダ ン デ ィ ン の 比 較 考 察 ( 大 類 ) 六 五

参照

関連したドキュメント

However, in the winter in Shenyang, atmospheric PAHs and NPAHs seemed to be affected by the mixture of coal combustion systems, such as coal heating and

2 つ目の研究目的は、 SGRB の残光のスペクトル解析によってガス – ダスト比を調査し、 LGRB や典型 的な環境との比較検証を行うことで、

  The aim of this paper is to find out that the Religious Knowledge education ( hereinafter called RK ) in Denmark and the Moral Education ( hereinafter called MR )

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

業況 DI(△9.9)は前期比 5.9 ポイント増と なり、かなり持ち直した。全都(△1.9)との比 較では 19

・水素爆発の影響により正規の位置 からズレが生じたと考えられるウェル

太陽光(太陽熱 ※3 を含む。)、風力、地熱、水力(1,000kW以下)、バイオマス ※4.