• 検索結果がありません。

Vol.39 , No.2(1991)067磯田熙文「特別部会「インド学研究における科学技術の応用」報告」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.39 , No.2(1991)067磯田熙文「特別部会「インド学研究における科学技術の応用」報告」"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印度學佛教學研究第39巻第2號

卒成3年3月

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 にお け る

科 学 技 術 の応 用 」 た つ い て

我 が 国 で, 人 文 科 学 系 の 分 野 にお い て も コ ンピ ュ ー タ ー利 用 の 有 効 性 が 注 目 され は じめ た の は, 1970年 前 後 の こ とで は なか った か と 思 わ れ る。 文 献 用 語 の検 索, 索 引 の作 成 な ど に ず ば 抜 け た 迅 速 性 と正 確 度 が, 確 か な見 通 しを 持 っ て期 待 され は じめ た か らであ つた。 そ の 後, ハ ー ド, ソフ ト両 面 の 急 速 な進 歩 と共 に, そ の利 用 ・応 用 も 目ざ ま しい 進 展 壱 遂 げ つ つ あ る。 す で に イ ソ ド学 仏 教 学 関 係 の諸 研 究 に関 し て は, 東 京 大 学(昭 和61年6月), 北 海 道 大 学 (昭 和63年7月) に お い て 開か れ た シ ンポ ジ ウム に お い て, 諸 成 果 が報 告 され た1)。 ま た, 周 知 の如 く, 本 学 会 の 「コ ソ ピ ュー タ ー利 用 委 員 会 」 にこよ り計 画 ・実 行 され つ つ あ る デ ー タ ベ ー ス共 同利 用 の た め の 事 業 は, 我 々 のみ な らず, 広 く国 内外 の 他 分 野 の 人 々 に も大 きな便 宜 を 与 え る こ とに な る。 今 後 は, 益 々, 個 人的 な 創 意工 夫 に よる 独創 的 な 研 究 の推 進 と と もに, 共 同 利 用 の た め の 共 同 研 究, 共 同 研 究 の た め の 共 同 利用 が グ ロー バ ル な 規模 で求 め られ て く る。 今 回, 東 北 大 学 で の 第41回 学 会 開 催 壱 機 に 当 印 度 学 研 究 室 に お い て も, コ ン ピ ュ ー タ ー 利 用 を含 め, 更 に 広 く科 学 技 術 の 応用 とい う視 点 か ら, 多 くの 方 々の報 告 ・発 表 壱 頂 こ う とい う こ とに な つた。 当 初, シ ンポ ジ ウ ム形 式 壱 予 定 して い た が, こち らの 都 合 に よ り 特 別 部 会 とさ せ て い た だ き, 会 場 の 設 営 な どに 本 学 情 報 処 理 教 育 セ ソタ ーの 献 身 的 な バ ック ァ ッ プの も とに, 学 術 大 会 の2日 目 (6月24日) の 午 後, 東 北 大 学 文 学 部 ・印 度 学 研 究 室 の 主 催 に よ つて 開 催 され た。 こ こに, 当 日御 発 表 壱 頂 い た9件 の 内, 7件 の レ ジ メ壱 収 録 した2)。2件 につ い て は, 他 に 公 表 され た3)。 1) シ ンポ ジ ウ ム 「イ ソ ド学 仏 教 学 に おけ る コ ンピ ュー タ ー利 用 」 に つ い て, 江 島 恵 教,『 印 仏 研 』35-2, 昭62, 3. pp.866-863; シ ンポ ジ ウム 「イ ン ド学 仏 教 学 にお け る コ ソ ピ ュー タ ー利 用 の現 状 と問 題 点 」 につ い て, 今 西 順 吉, 『印 仏 研 』37-2, 平1, pp.795-792; なお, 「イ ソ ド哲 学 研 究 に お け る コ ン ピ ュー タ の 利 用 」, 塚 本 啓 祥,『 南 ア ジ ア研 究 』1, 1989, 10, pp.115-122参 照。 2)本 特 別 部 会 の報 告 と レジ メ の掲 載 を, 大 巾 な紙 幅 の超 過 に もか かわ らず, お 認 め下 さ つ た平 川 彰 理 事 長, 並 び に学 会 誌 編 集 当局 に お礼 申 し あ げ ます。 3)清 水 公 庸, パ ソ コ ン利 用 の一 例 1 テ キ ス ト検 紫 と索 引 作 成, 小 島 正 美, デ ー タ ベ ー ス蓄 積 に よ る 木 版 刷 り チ ベ ッ ト文 字 自動 認 識, 『印仏 研 』39

(2)

-843-(213) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 にっ い て

因 に, 先 日開か れ たVIII th World Sanskrit Conference (Wien, Aug. 27-Sep. 2) に お い て も, コ ン ピ ュー タ ー、な どの利 用 に関 す る2っ の Pannel と1つ の Section

が 設 け られ, そ こ で の 出席 者 は必 ず し も多 ぐは なか った 非 常 に 熱 心 な 討 議 と情 報

交 換 が な され て い た。 プ グラ ムに従 つ て 発表 者 と課 題 のみ 壱 挙 げ る:

Pane 12

Standardization

of Sanskrit for Electronic Data Transfer.

Participants:

D. Wujastyk,

Ch. Minkowski

The panel aims at suggesting solutions for the following problems:

a)

Formal layout of electronically

stored Sanskrit texts before distribution.

b)

Possible attributions

of Sanskrit diacritic letters to upper ASCII

charac-ters.

c)

A standard character

table for Sanskrit.

d) -Intermediate

codes for Sanskrit and other Indian languages using lower

ASCII characters.

An Intermediate

code is necessary to facilitate conversion

from any one encoding system to any other.

In addition

it would help

to exchange any Indian text via electronic mail.

Pane 13-Intelligence-Based

Language Processing Technology

for Sanskrit.

Participants

Bhatkar V.P. and S.N. Bhavasar:

Graphics and intelligence-based

language

processing technology

for Sanskrit.

Bhatnagar S.C.: Programming

languages ana Sanskrit.

Bhavasar S.N.:.Contextual

postprocessing

in character recognition for.Indian

scripts.

Nataraj B.V.: Natural language processing in Sanskrit.

Rana A.: A database for Panini's grammar.

Verboom A.: The morphological

analysis of Sanskrit by computer.

Warnekar Ch.: Sanskrit Algorithms.

Misra V.N.:

Panini's notion of metalanguage

and natural language.

Schredl

E.:

Sanskrit

conputational.

The logical encoding

of Sanskrit

in

Devanagari and Roman. Unruh G.

Section 4-Sanskrit and the Computer.

Ahlfors J.: Two-level morphophonology of Sanskrit.

Apte P.P.: Computerization of lexicography of classical languages as an aid to compilation of specialized dictionaries.

Lubotsky A.: Preparing a computerized pada-text of the Rgveda.

Srivatsa P.K.: A critical study of Vedic and ancient Indian mathematics in the light of modern mathematics and computerization.

Emmerick R.E.: Databank management for Sanskrit on personal computers. (東 北 大 学 文 学 部 助 教 授)

(3)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る 科 学 技 術 の応 用」 に つ い て (214)

「パ ー リ語 テ キ ス トの コ ン ピ ュ ー タ 可 読 化 の 実 際 」

1) Samyutta-Nikaya vol. 1, Sutta-Nipata, Thera-Gatha, Theri-Gatha, Dhamma-Pada の 入 力 に つ い て。 一 昨 年, Majjhima-Nikaya を305ペ ー ジ ま で 入 力 し た が, キ ー ボ ー ド よ りの 入 力 は 誤 入 力 が 多 く, ま た, 長 期 に 渡 る 単 純 作 業 が 要 求 さ れ る た め, 今 回 は, 文 字 認 識 ソ フ トを 使 っ て 上 記 の5の 経 典 の 入 力 壱 行 っ た。 使 用 機 器 は 以 下 の と お り で あ る。 使 用 機 器-CPU: 9801-vm 2 (V30, 10MH)。 文 字 認 識 ソ フ ト: PCR-SWAN (バ ー ズ 情 報 科 学 研 究 所)。 イ メ ー ジ ・ス キ ャ ナ: HS10R (オ ム ロ ン)。 エ デ ィ タ ー: MIFES-98 (メ ガ ソ フ ト), VZ (ヴ ィ レ ッ ジ ・セ ソ タ ー)。 ダ イ ア ク リ テ ィ カ ル ・マ ー ク (区 分 記 号) は, 次 の よ う に ア ル フ ァ ベ ッ ト2文 字 で 代 用 し

た-a=aa, i=ii, u=uu, n=nq, n=nw, t=tz, a az, n=nz, 1=1z, m=mz.

フ ァ イ ル 名 及 び 原 典 は 次 の と お り-sutt-rst (PTS, 1965年) 約245キ ロ バ イ ト。 saga-rst (PTS, 1973年) 約524キ ロ バ イ ト, thag-rst (PTS, 1966年) 約192キ 戸 バ イ

ト, thig-rst (同 上) 約75キ ロ バ イ ト, mizu-rst (「法 句 経 の 研 究 」 水 野 弘 元, 昭 和56 年, 春 秋 社) 約59キ ロ パ イ ト。

入 力 見 本 一 形 式 は,「 東 方 」 第5号 (東 方 研 究 会1989年) 発 表 の も の と は 異 る-{SUTt一

0005 G0001} Yol uppatitamz

vineti bodhamz visatamz 2 sappavisamz va osadhehi, so

bhikkhu jahaasi orapaaramz urago jinznzam iva tacamz puraanzamz, 1. (ヘ ッ ダ 内 の 記 号 は 「ス ッ タ ・ ニ パ ー タ, フ ァ イ ル 内 の 第5行, 第1ガ ー タ 」 壱 意 味 す

る。){s-0024-002-02-NO 2P1}

<2.>Atha

kho anwnwataraa

devataa abhikkantaaya

rattiyaa

abhik-kantavanznzaa kevalakappamz

Jetavanam

obhaasetvaa yena Bhagavaa

tan-upa-sanqka-mi//(ヘ ヅダ 内 の記 号 は 「サ ガ ー タ ・ヴ ァ ッガ, 第24行, 2ペ ー ジ, セ クシ ョ ン2, ナ ン バ ー2, 散 文 の 第1行 」 壱 意 味 す る) しか しな が ら, 使 用 機 器 の 性 能 に も よ るの で あ ろ うが, 誤 入 力 が 多 い。 そ こ で, 人 間 の 目 に よ る検 査 壱 容 易 にす るた め に, 簡 易 索 引 壱 作 成 した。 2)簡 易 索 引 につ い て フ ァイ ル 内 の全 単 語 壱, 切 り出 し て, ソー トす る の は比 較 的 容易 で あ る が, 誤 入 力 さ れ た 語 壱 訂 正 す る たあ に は, 各 単 語 の フ ァイ ル で の位 置 壱 正 確 に知 る 必 要 が あ る。 そ の ため

(4)

-841-(215) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 に つ い て

に は, 各 行 の 「ヘ ッダ」 が そ の 行 内 の 単 語 の 全 て に 付 け られ て い る と都 合 が よい。 そ こで, そ の 作 業 を行 うプ ロ グ ラ ムを, rC言 語 」 で 作 成 した。 以 下 が そ の ソ ース リス トで あ る(紙 面 の都 合上 「改行 」 壱 減 ら して い る)。

# include<stdio.

h>

main (argc, argv)

int argc; char *argv[];

{FILE *f i, *fo;

char str [1024], word [80], head [30];

int c, k, n, m, w,;

if (argc!=3)

{printf (use:

mytag f ilenamel f ilename2Yn);

exit();}

if ((fi=fopen

(argv[1],

it r))=NULL)

{printf (Can't

open %syn,

argv[1]);

exit ();}

if ((fo=fopen

(argv [2],

w))==NULL)

{printf (Cant

open %sYn,

argv

[2]);}

while (f gets (str, 1024, fi)!=NULL)

{if (str [0]!-1)

cotinue;

k=0;

while (str[k]!=)

{head[k]=str[k];

m=k++;

s=m;}

while (str[m]!=Yn)

{n=(m+1);

w=0;

if (str[n]==Yn)

break; if (str[n]==)n++;

while(str[n]!=)

{word[w]=str[n];

fputc (word[w],

fo);

n++;

w++;

if (str[n]==Yn)

break;}

for (k=0;

k<=s;

k++)

{fputc (head[k],

fo);}

fputc(fo);

m=n;

if (str[m]==Yn)

break;}

fputc (Yn,

fo);}

fclose (fi); fclose (fo);

exit();}

上 記 の もの 壱 「タ ーボC」 な どの コ ンパ イ ラで コ ンパ イル す る と, MYTAG. EXEが で

き る1)。

「変 換 前 の フ ァ イル 」

{THAg 0772-G0705}

Yanwnwatthamz

vaa dhanatthamz

vaa ye hanaama

mayamz

pure avasesamz bhayamz hoti, vedhanti vilapanti ca. //705//

「変 換 後 の フ ァイ ル」

(5)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る 科 学 技 術 の応 用」 に つ い て (216)

dhanatthamz {THAg-0772-G-0705}

vaa {THAg-0772-G-0705}

ye {THAg-0772-G-0705}

hanaama {THAg-0772-G-0705}

mayamz {THAg-0772-G-0705}

pure

{THAg-0772-G-0705} avasesamz {THAg-0772-G-{THAg-0772-G-0705}

bhayamz {THAg-0772-G-0705}

hoti, {THAg

O72-G-0705} vedhanti {THAg-0772-G-0705}

vilapanti {THAg-0772-G-0705}

ca. {THAg

0772-G-0705} //705//

{THAg-0772-G-0705}

上 記 の 「変 換 後 の フ ァイ ル」 を, エ デ ィタ ー・等 で1行1単 語 に し, 市 販 の ソ フ トで, ソ ー トす る と 「簡 易 索 引 」 が 出来 上 が る2)。

AAdaanatanzhamz

{SUTt-1515-G-1103}

AAdiccaal

{SUTt-0570-G-0423}

AAdiccabandhu2

{SUTt-0744-G-0540}

AAdiccabandhumzl

{SUTt-1293-G-0915}

AAciccabandhussa

{SUTr-0062-G-0054}

AAdissa {SUTt-1406-G-1018}

AAgacchil

{SUTt-0521-G-0379}-AAgataani

{SUTt-0783-p-0106}

AAgataani5

{SUTt-1388-G-1000}

AAgumz {SUTt-0722-G-0522}

AAkinwcanwnwaasambhavamz3

{SUTt-1531-G-1115}

こ の よ うに し て,「 サ ガ ー タ ・ヴ ァ ッガ」 壱 走 査 した 結 果, PTS本 自身 の 誤植 が 数 多 く 発 見 され た3)。 一 部 壱 以 下 に 挙 げ る。

(p. 19, 1.1) gathayo>gathayo;

(p. 23, 13) deva>deva;

(p. 24, 1. 14) yatha>yatha;

(p. 35, 1.23) annaya>annaya;

(p. 38, 1.27) purito>puriso;

(p. 50, 1.5)

dupparapat-tham>dupparamattham;

(p.60,

1.16) bhavabhandanam>bhavabandhanam;

(p.61,

1.5) vibbhattacitta>vibbhanta-citta;

(p.65,

1.7) paccusamayam>paccusasamayam;

(p. 83, 1. 13) vedehi-putto>vedehi-putto;

(p. 98, 1. 32) samupabbulho>samupabbulho;

(p. 118, 1. 31) adakkhi>addakkhi;

(p. 190, 1.2) visa tthaya>vissatthaya;

(p. 203, 1.34)

unnala>unnala

(cf. p.61, 1.3);

(p.214,

1.15)

khippeya)khipeyya;

(p.228,

1.2)

tikkhatum>tikkhattum;

(p. 228, 1.20) vigatamalamaccherena>vigatamalamaccherena;

(p. 232, 1.2) deva>deve;

(p. 18, 1.15; p. 76, 1.19; p. 154, 1.15; p. 170, 1. 18; p. 224,

1.7) gathayo>gathayo;

(p. 139, 1. 6)paripuriya,

(1.12) paripuriya,

(1.16) paripuriya

>paripuriya.

1) 使 用 法 一MYTAG<ス ペ ー ス>「 変換 前 の フ ァイ ル 名 」<ス ペ ース>「 変 換 後 の フ ァイ ル名 」<リ タ ー ン>と 打 つ。 「変 換 後 」の フ ァイ ル は, 約3倍 の 容量 にこな

(6)

-839-(217) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る 科 学 技 術 の 応 用 」 に つ い て DOS上 で あ る な ら, 機 種 に 依 存 し な い は ず で あ る。

2) 語 順 は, ア ス キ ー ・コ ー ド表 の 順。 コ パ ウ ン ドは そ の ま ま で あ る。MS-DOSに 付 属 し て い るSORT. EXEは 長 大 な フ ァ イ ル は 処 理 で き な い の で 薦 め られ な い。 3) niggahita と ハ イ フ ソ の 処 理 壱 別 に し て 約280箇 所。 又, aljhabhasi は gathaya,

gathahi の み と結 び 付 く の で, p.166, 1.2の ajjhabhasi は abhasi で にま な い か, p. 234, 1. 120の gathayo は gathaya で は な い か と思 う。 <キ ー ワ ー ド> コ ソ ピ ュ ー タ, パ ー リ語, プ ロ グ ラ ム (東 方 研 究 会 専 任 研 究 員)

パ ー ソ ナ ル ・ コ ン ピ ュ ー タ ー に よ る 梵 蔵 漢 仏 典 の 対 照

サ ンス ク リ ッ ト=チ ベ ッ ト=漢 文 (梵 蔵 漢) の テ キ ス トが 見 在 す る仏 典 壱, パ ー ソナ ル ・ コ ンピ ュー タ ー用 の ワー プ ロ ・ソ フ ト壱使 っ て, 梵 蔵 漢 の対 応 関 係 につ い て一 つ の文 書 (ド キ ュ メ ン ト)の 上 に瞭 然 と させ, そ の 文 書 壱 も とに し て, 対 応 語 を 組 み 合 わ せ た語 彙 ・索 引 な ど壱 作 る こ と は, 最 早 極 め て容 易 に で き る よ うに な っ て きた が, そ の 際 少 くと も漢 文 は漢 字 で, チベ ッ ト文 は チ ベ ッ ト文 字 で表 記 され る の が望 ま し い に ち が い な い。 そ のた め に は, 三 種 以上 の字 体 (フ ォ ン ト) 壱 一 度 に デ ィス プ レイ にお い て 処 理 で きる よ うな ソフ トを 適 用 す るパ ー ソナ ル ・コ ソピ ュー タ ーが, 研 究 者 自身 に 手 短 に 利 用 で き る とい う点 で も, 最 適 で あ ろ う。 しか し ロー マ字 と漢 字 の 並 ぶ 文 書 の 中 に チ ベ ッ ト文 字 壱 同時 にご入 力 し処 理 す る に は, ど の よ うな ハ ー ドお よ び ソフ ト壱 用 い れ ば よ いか とい う問 題, 編 集上 コマ ン ド等 壱 どの よ う に操 作 す れ ば よ り便 利 で あ るか とい う技 術 的 な問 題 等 は, 常 に 改善 の余 地 を 残 し て い る の が現 状 で あ ろ う。 そ こ で さ し あ た り米 国 ア ップ ル社 製 の パ ー ソナ ル ・コ ン ピ ュー タ ーMacintoshTM (Mac) と, それ に 対 応 す るマ イ ク ロ ソ フ ト社 製 ワー プ ロ用 ア プ リケ ー シ ョ ソMicrosoft WordT (Word) 壱 試 用 し てみ て, 現 段 階 で どの程 度 の こ とが 一 般 に 可能 か に つ い て, 短 期 間 の経 験 の なか か ら得 た ものを 報 告 す る次 第 で あ る。

使 用 した 機 種 は, Macintoth SE(1MBRAM, 256K ROM, デ ィス ク容 量20MB) の 本 体 と, Laser Writesr Plus の プ リソタ ー で あ る。 尚 Word は version 4.00Aの もの 壱 使 用 し た。 ま た フ ォ ン トは次 の もの 壱用 い た:

(7)

特 別 部 会 「イ ン ド学 砺 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 に つ い て (218) (梵) Rom Skt (Fontastic Plus に よ り作 成)

(漢) OSAKA-12 (漢字 トー ク)

Mac SEは ロー マ字 と漢 字 の フ ォ ン ト壱 内 蔵 さ せ て い るが, チ ベ ッ ト文 字 の フ ォ ン トは Macに 対 応 す る ア プ リケ ー シ ョンに 組 み 込 む 必 要 が あ る。 市販 され て い るチ ベ ッ ト文 字 の

フ ォ ン トと して は, 例 え ば:

1)

Tibetan Fonts for the Macintosh

(Snow Lion Publications; 現 在 使 用 し て い る Tibetan on the Macintosh を 含 む。)

2)

The Tibetan I

(The Tibetan Computer Company, Boulder, Co.)

3)

Laser Tibetan

(Linguist's

Software Inc.)

な どが あ り, い ず れ も Word 等 のMaC対 応 の ア プ リケ ー シ ョ ンに組 込 む こ と に よ つ て機 能 す るの で, MS-DOS対 応 の チ ベ ッ ト文 字 フ ォ ン トが三 語 並 用 で きる形 で は未 だ一 般 的 な もの と して 開発 され て い な い現 段 階 で は, 梵 蔵 漢 対 照 作 業 にごはMaCが 有 用 とい え よ う。 それ らを用 いれ ぽ, 例 え ぽ次 の よ うな フ ァイ ル 壱作 成す る こ とが で きる。 い ま仮 に, 田 チ ペ ッ ト 語 テ キ ス ト

(TH. No. 4037; 駆 解 困 継 叩 側 州 Derge 2a) [2] サ ン ス ク リ ッ ト語 テ キ ス ト

tasmat sa bodhisattva-carya-prayogas

tasya

maha-bodhi-paripurer

adhara ity ucyate/

(N.Dutt ed., Bodhisattvabhumi,

p.1)

【3】漢 文 テ キ ス ト 是 故 説 彼-切 所 行 菩 提 分 法 為 所 円 満 大 菩 提 持. (玄装 訳, 玲 伽 師 地 論 菩 薩 地, 大 正 蔵30, p. 478} 壱 資 料 とす る と し よ う。 [4]次 に 三 語 対 照 テ キ ス ト (vertical), す な わ ち, 上 記1], [2], [3]の 資 料 壱 入 力 した ウ ィ ン ドーか ら そ れ ぞ れ 対 応 語 壱 コピ ー し てペ ー ス ト (切 り貼 り) す る こ と に よ り レ イ ア ウ トした 縦 方 向 (vertical) の対 照 テ キ ス ト壱 作 成 す る。(こ の方 式 は, 故 羽 田野 伯 猷 先生 に よ り考 案, 指 導 され た もの で あ る。)

(8)

-837-(219) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用」 に つ い て

tasmat sa bodhisattva-carya-prayogas

是 故 説 彼-切 所 行 菩 提 分 法

tasya maha-bodhi-paripurer adhara ity ucyate/

為 所 円満 大 菩提

持.

[5]次 に 三 語 対 照 表 (horizontal), す なわ ち上 記E4を も とにこして作 成 した横 方 向 (ho-rizontal) の 逐 語 的 対 照 表 壱 作 成 す る。(この 方 式 は 蜜 波羅 鳳 洲 氏 の 発 案 に よ る もの で あ る。) tasmat 是 故 I-6 bodhisattva- I-6 carya-prayogas 一 切 所 行 菩 提 分 法 I-6 sa 彼 I-6 maha-bodhi- 大 菩 提 I-6 paripurer 所 円 満 I-6 tasya I-6 adhara 持 I-6

ity ucyate/説 … 為 I-6

E6]次 に 単 純 ソ ー ト表, す な わ ちE5に つ い て Word の Utilities と い う コ マ ン ド ・メ ニ ュ ー の 中 の sort コ マ ソ ドに よ つ て 頭 文 字 を 基 準 と し た 分 類 表 壱 作 成 す る。 sa 彼 I-6 tasmat 是 故 I-6 tasya I-6 bodtiisattva- I-6 maha-bodhi- 大 菩 提 I-6 adhara 持 I-6

ity ucyate/説 … 為 I-6

carya-prayogas 一 切 所 行 菩 提 分 法 I-6 paripurer 所 円 満 I-6 この 表 に 現 わ れ る文 字 列 の 順 序 は, フ ォソ ト LTibetan にお い て規 定 され た 文 字 コー ド にご よ る順 序 で あ り, そ の コ ー ドの 順 序 とチ ベ ッ ト文 字 の 字 母 の 順 序 は一 致 して い な い の で, チ ベ ッ ト語 式 の順 序 に 並 べ換 え ね ば な らな い。 E7]い ま のE6壱 も とに して チ ベ ッ ト語 の 語 順 に 並 べ か え る と, チ ベ ッ ト語 順 イ ンデ ッ クス が 出来 上 が る。 さ し あ た り カ ッ ト, ペ ー ス トの コマ ン ドに よ つ て手 作 業 で 比 較 的 簡 単

(9)

-836-特別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 に つ い て (220) に並 べ換 え る こ とが 出来 る。 tasmat 是 故 I-6 sa 彼 I-6 tasya I-6 carya-prayogas 一 切 所 行 菩 提 分 法 I-6 maha-bodhi- 大 菩 提 I-6 bOdhisattva- I-6 ityucyate/説 … 為 I-6 adhara 持 I-6 paripurer 所 円 満 I-6 E5], [6], [7]の よ うな ソ ー トは, デ ー タの 量 が 多 け れ ば 多 い ほ ど, 一 度 の 操 作 で で きる の が 望 ま し い。 そ の よ うな チ ベ ッ ト語用 の ソー トは, LTibetan 付 属 の Tibetan Sort と, カ ー ド型 デ ー タ ベ ー ス・ ソ フ トの File Maker 壱 組 合 せ る こ とに よ って 可 能 とさ れ る が, File Maker H壱 用 い て ソー トした 限 りで は, 前 接字 と基 字 の 区 別 が で きな か った。 な お ま た 同一 フ ァイ ル に お い て LTibetan と併用 して チ ベ ッ ト文 字 の 文 字 化 け の 問 題 無 し に 機 能 す る 日本 語 (漢字) 入 力 の ソ フ ト (FEP) は, 漢 字 トー・ク 対 応 の2.0変 換, EG Bridge 等 で あ る が, それ らの 場 合行 中 の カ ー ソル が 文 字 列 の どの 位 置 の 文 字 壱 指 して い る の か判 然 と しな い とい う欠 点 を持 つ。 以上 の マ ッキ ソ トッ シ ュに よる 処理 の 基 本 的 な こ とが らに つ い て は, 多 くの 方 々か ら貴 重 な助 言 壱与 え て頂 い た。 特 に Alexander T. Naughton, Dale A. Todaro, 中 川 純 男, 中迫 俊 英, 桝 形 公 也, 藤 田 光 第寛, 磯 田煕 文 の 諸 氏 の 御 助 言, 東 北 大 学 情 報 処 理 教 育 セ ソタ ー の 御好 意 に紙 面 壱借 りて お 礼 申 し上 げ る次 第 で あ る。 <キ ー ワ ー ド> コ ン ピ ュー タ ー, 梵 蔵漢, 対 応 関 係 (大 阪教 育 大 学教 授)

光 学 的 方 法 に よ る 仏 像

・仏 画 の 調 査 研 究

光学的方法 は, ソフ トX線, 赤外線, 紫外線 な どの 光学的器機や 実体顕微鏡 など壱使用

して, 仏像や仏画の素材, 構造, 顔料, 組成 さらに 表現技法な ど壱 解 明す るため, 美術史

(10)

-835-G21)

特別部会 「

イ ン ド学研究 における科学技術 の応用」 について

研究 の補助手段 として活用 され てい る。

仏像 においては, 表面 か らは 知 り得ない 内劃 りの様子 ・矧 ぎ目の位置, 玉眼の構成 ・

内 に奉 籠され る いわゆ る胎 内納 入品な どがX線 透過 によ り仏燥の背後に設置 した フィル ム

に写 った影像(ネ ガ)か ら知 ることがで き, きわめて有効であ る。

他方, 仏 画においては, X線 透過, 紫外線照射お よび 実体顕微鏡 によつて 顔料の判別壱

し, 赤 外線撮影に よつて 目で見に くい 図様を確認す るこ とができる。鉛系 の顔料 の判別 に

みつ だ え エ ハアブ ヲ

はX線, 密陀絵(一 種 の油絵で植物油お もに荏 油 に密陀僧(一 酸化鉛壱加 えて煮沸 し, 乾

うるしえ

燥 しやす くな つた油に各種の色壱 まぜ て描 くもの)と 漆絵 との判別 には紫外線 が有効 で あ

り, 紫外線 壱照 射す ると密陀絵の場合に 卵黄色 の螢光 壱放つ が漆絵 は 発光 しない。また薫

染 によつて図様や銘文 がは つき りしない場合, それ らが 墨でかかれ ていれば 赤外線に よつ

て鮮 明に浮 かび上 り, きわめ て有効 である。

この学会 においては, 仏像 と仏画 それぞれ2例 壱 あげ て, スライ ド壱み なが ら その効能

につ いて説明す ることとす る。なお 仏像 の調査研究 の成果 は, 奈良 国立博物館が 昭和54・

55・56年度 に 科学 研究費補助金(一 般研究A)壱

受けた 「

科学的方法 による 仏教美術 の基

礎調査研究」(研究代表者 奈良 国立博物館長倉 田文作)に よる もので, 研究報告書 も昭和57

年3月 に刊行 され ている。また 仏画 は現在 なお進 め られ ている 法 隆寺昭和資財帳調査 によ

る ものであ り, その調査 研究の報告 は法隆寺昭和資財帳調査報告

伊珂留我」(昭和59年

6月) 及 び昭和資財帳6『 法 隆寺 の至宝 絵画』(昭和61年11月) に収め られ て発表 され て

い る。

仏 像の作例

1. 乾漆 造観音菩薩立像 1躯 奈良 ・法隆寺 像高159.0cm

奈良時代 (8世 紀)

本像 は奈良時代に盛行 した脱乾漆像 す なわ ち 粘 土な どで型壱作 り麻 布を何枚 も漆 で貼 り

重ね, 成形 して型壱 取 り除 いて つ くられ た仏像 で, 空洞の体幹部に組 まれた木 骨の構 造や

指先の鉄 芯, 肉身 に盛 られ た乾漆 の厚 みが判 る。

2. 木造 阿弥陀如来立像 1躯 静 岡 新光 明寺 像高99.5cm

鎌倉時代 (13世紀)

本像 は作風か らみ て鎌倉時代初頭 に活躍 した大仏 師快慶の若い頃の作 と考え られ てい る。

矧 ぎ 目, 玉眼 の構造, ここでは玉眼 壱押す 当木 の前に螺 線状の部材が嵌め られてい ること,

白毫 ・肉髪珠 の嵌 め方 が判 る。また 胸奥 に木製 五輪塔が 納 置 され塔の水輪部に水晶様 の も

のが嵌め込 まれ ているこ とが判 る。

仏 画の作例

1. 玉虫厨子 1基 奈良 ・法隆寺 総高233.0cm

飛 鳥時代 (7世 紀)

法隆寺 に伝わ る飛 鳥時代 の厨子 で, 本 尊壱安置す る宮殿形 の 厨 子本体 と, これ 壱の せ る

長 い箱型 の須弥座 と 大 きな格狭 間が 劃 り出 された台脚か らな る。宮殿部の柱 ・貫 ・

長 押 ・

はね 基 壇 側 面 に金 銅 透 彫 の 金 具 壱 か ぶ せ, そ の 下 に 玉 虫 の 翅 壱 敷 き並 べ て 美 し く飾 られ て い た

(11)

特 別 部 会 「イ ン ド学研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 に つ い て (222) (現 在 剥 落)。 玉 虫厨 子 の 名前 は1それ に よ って い る。 ま た 黒漆 地 の上 に密 陀 絵(油 絵)と 漆 絵 の技 法 で 描 か れ て い る。 こ こ で は 宮 殿 部 正面 扉 に描 かれ た二 天王 像 と 須 弥 座 向 つ て右 側 面 腰 板 に 描 か れ て い る捨 身 飼 虎 図 につ い てみ てみ る。 扉 絵 二 天 王 像 の姿 形 は 目で よ くみ え るが 下 辺 は黒 くな っ て よ くみ え ない。 こ こ壱 赤 外 線 写 真 で み る と二 天 王 が 保 儒 形 の邪 鬼 の 肩 に立 って い る こ とが よ く判 る。 捨 身 飼 虎 図 は曇 無 識 訳 『金 光 明経 』捨 身 品 第17に よ り, 釈 迦 が 前 世 に お い て 摩 詞 薩唾 王 子 で あ っ た と き, 山 中竹 林 で飢 え に苦 しむ 母 虎 と七 匹 の仔 虎 壱憐 れ み, 崖 の上 か ら身 壱 投 げ, 自分 の体 を喰 わ せ た とい う話(ジ ャー タ カ ・本 生 課)を 描 い た もの で あ る。 紫 外 線照 射 に よ つて 摩 詞 薩 唾 王 子 の 肉身 お よ び 山 ・木 が密 陀 絵(卵 黄 色 の螢 光 壱発 す る)で, 裳 ・上 衣 が漆 絵(発 光 し な い)で あ る こ とが判 る。 ま た実 体 顕 微 鏡 に よつ て 肉 身 が石 黄(黄 色), 山 ・木 が 石 黄 に藍 を まぜ た もの(青 緑 色)と 推 測 され る。 なお 左 側 腰 板 め施 身 聞偶 図 も同 じ結 果 が で て い る。 2.橘 夫 人 厨 子 1基 奈 良 法 隆 寺 総 高275.4cm 奈 良時 代(8世 紀)

法隆寺 に伝わ る 奈 良時代初頭 の厨子 で, 仏寵 内に

ご光 明皇 后の母橘三 千代の念持仏阿弥陀

三尊像が安置 され ていた ところか ら その名 がある。厨子 は 現在, 仏 寵 とこれをのせ る箱形

の須弥座 と台脚か らなる。仏寵 四面 の扉表裏 には 黒漆地 に 金 泥の線描 で仏 ・菩薩 ・天部が

描かれ, 須弥座四面 には白土地 に供養菩薩, 念仏行者, 化生菩薩 が 描かれ る。い ま 須弥座

えんた ん

背面の蓮華化生図をX線 写真 でみ る と, 腰裳 は 不透過 で その榿の色 目か らみて鉛丹, 条畠

は透過 してお り, 紫 の色 目か らしてベ ンガ ラその裏地 は 不透過 で 鉛 白壱使用 してい ること

が判 る。

<キ ーワー ド> 光学 的方 法, 仏像, 仏画

(東北大学教授)

文 字 列 置 換 に つ い て 町 田 和 彦 以下 は, 印度 学 仏 教 学 会 (1990) の シ ンポ ジ ウ ム 「イ ソ ド学研 究 に お け る 科 学 技 術 の 応 用 」 で 発表 した 文 字 列 置 換 の 応用 例 の 部分 紹 介 で あ る。会 場 で パ ソ コ ン壱使 用 して 実演 し た文 字 列 置 換 の バ ッチ フ ァイ ル の 内 容 は, 以下 の6行 で あ る。 コマ ン ドライ ンの 入 力や テ キス トフ ァイル にお け る半 角 ス ペ ー ス 壱便 宜 上 ■で あ らわ す。 な お ア ス キ ー コー ド壱使 っ た デ ー ヴ ァナ ー ガ リー文 字 の表 記 に つ い て は 拙論 「パ ソ コ ン壱利 用 し た 語彙 研 究 」(『印 度

(12)

-833-(223) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 にお け る科 学 技 術 の 応 用 」 につ い て 学 仏 教 学 研 究 』 第38地 第2号, 1990)壱 参 照 し てい た だ きた い。 のWR■TEXT■1■WR-PRE.IN■WR-PRE.OUr のMR■TEXT.ALL■TEXT-000■MR-PRE.DAT のWR■TEXT-000■1■AH-VOICE.IN■AH-VOICE.OUT■-attrV のREN■TEXT-000.ALL■TEXT-001 のMR■TEXT-001■TEXT-002■SANDHI.DAT のMR■TEXT-002■TEXT03■WORD.DIC この バ ッチ フ ァ イル に は, 自作 の つ の 汎 用 文 字 列 置 換 プ ログ ラ ムWRとMRが 使 わ れ て い る。 こ こで は, 字 数 の 制 約 の た め 最 後 の 行 で 実 行 され る プ ロ グ ラ ムMRの 機 能 と処 理 内 容 を 簡 単 に 説 明 し文 字 列 置 換 の応 用 例 を 紹 介 す る こ とにす る。 オ リジナ ル テ キ ス トフ ァイ ルTEXTの 内 容 は 以 下 の とお り。

ekadaa

sarve

pakiNo

bagavatogaruDasya

yaatraap

rasagena

samudratiiraMcalitaaH/tatrakaakenas

aha

vartakaScalitaH/

の か ら の ま で は, こ の テ キ ス トフ ァ ィ ル に 対 す る 前 処 理(の), サ シ デ ィ処 理(の) で あ る。 フ ァ イ ル 名 変 更(は 本 質 的 な も の で は な い。 の の 出 力 ラ ァ ィ ル で あ り一か つ の 入 力 フ ァ イ ル で も あ るTEXT-002の 内 容 は 以 下 の と お り。 ■ekadaa■sarve■pakiNaH■bagavataH■aruDaysa■yaatr

aaprasa genasamudratiiraMcalitaaH/tatrakaaken

aNsahavartakaH

calitaH/

MRは 多 重 文 字 列 置 換 プ ログ ラム で, コマ ン ドラ ィ ンか らの 入力 は 以下 の とお り。 MR■入 力 フ ァ イル 名 ■出 力 フ ァ イ ル名 ■置 換 デ ー タ フ ァイ ル名 ■オ プ シ ョ ソ 入 力 フ ァ イル と出 力 フ ァ イル は テキ ス トフ ァ ィ ルで そ れ ぞれ の 全 体 の 大 きさ は, 外 部 記 憶 装 置 が 許 容 す る 容量 で あれ ば 制 限 は な い。 置 換 処 理 は1レ コー ド(1論 理 行)ご とにす る。 許 され る1レ コ ー ドの 最 大 は5000バ イ トで あ る。 置 換 デ ー タ フ ァイ ル は予 め用 意 す る テ キ ス トブ ァイ ル で あ る。 置 換 デ ー タ フ ァイ ル は400 行 まで 有 効(つ ま り最 大400組 の置 換 規 則 壱1回 で指 定 可 能))で, 各 行 は80パ イ ト以 内 の 以 下 の 形 式 で あ る。 検 索 文 字 列#置 換 文 字 列#コ メ ン ト文 #は デ リ ミタ で, 検 索 文 字 列 ま た は置 換 文 字 列 に デ リ ミタの 記号 自 身 を含 ませ る こ とは で きな い。 オ プ シ ョンで デ リ ミタ壱 変 更 す る こ とは 可 能 で あ る。置 換 文 字 列 壱 ヌル文 字 列 (0 文 字 列) にす る場 合 は

(13)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 にお け る科 学 技 術 の 応 用 」 に つ い て (224) 検 索 文 字 列 菩NULL# とす る。 置 換 文 字 列 に文 字 列NULLそ の もの 壱指 定 す る こ とは で きな い。 置 換 デ ー タ フ ァイ ル の 中で は, 若 い 番 号 の行 の 置 換 指 定 が 優 先 す る。 従 つ て 置 換 デ ー タ フ ァ イル が 複 数 行 の 場 合 は 置 換 の 優 先 度 壱考 慮 し なけ れ ば い け ない。 シ ャノ ンの 定 理 を 持 ち 出 す ま で もな く短 い 文 字 列 は 情 報 が 少 ない。 つ ま り 意 図 的 な場 合 を 除 き, 長 い(バ イ ト 数 の 多 い)検 索 文 字 列 を 含 む 行 壱 優 先 させ るの が 無 難 で あ る。 バ ッチ フ ァ イル の 最 後 の 行 MR■TEXT-002■TEXT-003■WORD. DIC で指 定 し た置 擁 デ ー タ フ ァィ ルWORD. PICは 一 種 の 機 械 辞 書 と もい うべ き 内容 で, 基 本 的 に は 以下 の よ うな 形 式 に な っ てい る。 ■ ベ ース#■{品 詞}<訳 語>ベ ー ス{品 詞}=# 検 索 文 字 列 は, ベ ース(語 基)と い う単 位 を 対 象 に した。 語 の パ ラ ダ イ ムの 中 で 語 頭 か ら始 ま る共 通 で 最 大 の 長 さの 文 字 列 壱 そ の語 の ベ ー ス と考 え る。 パ ラダ イ ム が 語尾 変 化 で あ る タ イ プの 言 語 で は有 効 な 単 位 で あ る。 置 換 文 字 列 の末 尾 に あ る=は, 置 換 後 ベ ー ス と 語尾 と壱連 結 す る記 号 で あ る。 副 詞 な ど の不 変 化 詞 は以 下 の形 式 で あ る。 ■ 不 変 化 詞 ■#■{品 詞}〈訳 語>不 変 化 詞{品 詞}■# 置 換 文 字 列 壱 前 後 に{品 詞}壱 挾 む 形 式 に した の は, 今 回 は 利 用 しな か つた が, 更 に 高度 で 精 密 な置 換 壱実 行 す る た め の 余剰 の情 報 壱 あ た え るた め で あ るご 置 換 デ ー タ フ ァ イルWORD. DICの 内 容 は 以下 の とお り。 ■ekadaa■#■{adv}<或 る と き>ekadaa{adv}■# ■tatra國#■{adv}<そ の と き>tatra{adv}■#. ■saha■#■{ind}<と 一 緒 に>saha{ind}■ 睦 ■kaak#■{m}<カ ラ ス>kaak{m}=詳 ■sarv#■{pr}<す べ て>sarv{pr}=# ■garuD■#■{m}<ガ ル ダ(鳥 王)>garuD{m}二# ■calit#■{pp}<行 つ た>calit{pp}=# ■paki#■{f}<鳥>paki{f}=# ■vartakm}<鶉>vartak{m}=詳 ■bagava#■{adj}<神 聖 な>b'agava{adj}=# ■samudratiir#■{n}<海 岸>samudratiir}n}=# ■yaatraaprasa繍 ■{m}<行 列<yaatraaprasag{m}=# 置 換 処 理 後 の 出 力 フ ァ イ ルTEXT-003の 内 容 は 以 下 の と 爵 り。

(14)

-831-<225) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る 科 学 技 術 の 応 用 」 に つ い て ■{adv}〈 或 る と き>ekadaa{adv}■{pr}<す べ て>sarv{pr}e■{f}<鳥 >paki{f}・=NaH■{adj}<神 聖 な>b'agava{adj}=taH■{m}<ガ ル ダ(鳥 王)>garuD{m}=asya■{m}<行 列>yaatraaarasa。g{m}=ena■{n}<海 岸 >samudratiir{n}=aM■{pp}<行 つ た>calit{pp}=aaH■/■{adv}<そ の

と き>tatra{adv}■{m}<カ ラ ス>kaak{m}=ena■{ind}<と 一 緒 に>saha {ind}■{m}<鶉>vartak{m}=aH{pp}<行 っ た>calit{pp}=aH■/■ <キ ー ワ ー ド> パ ソ コ ン, 文 字 列 置 換, 機 械 辞 書 (東 京 外 国 語 大 学 助 教 授)

梵 文 法 華 経 に 現 れ る 各 種 字 体 の 比 較 検 討

山 中

淳 彦, 劉

文 柞, 川 添

良 幸 *

1. は じめに

梵字 で書 かれ た多 くの仏教 関係写本 の比較検 討を 行 な うためには, その記述文字 に 関す

る知 識が極 めて重 要にな る。特に, 類 似 した文字 の 識別 は, その結果 に よつては 文章 の意

味解 釈 まで 大 き く変わ る 可能性を もってい る。我 々は, 「

梵 文法華 経写 本集成」(参考文 献

1)中 に現れ る全ての文字種の採集 ・比較検討 ・一覧 表出版を 目指 して作業壱 行な ってい

る。今回 は, 本 プロジェク トの概要を述べ, その内極 めて類似 したsaとsaの

識別 壱中心

に具体 的結果 を提示 す る。

図1

梵文法華経写本集成 の1ペ ージ

D6.19; V6.25-26; Ws(A)8.13-14 Kn κ C1 C2 C3 C4 C5 C6 B

(15)

-830-特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 に つ い て (226) 2.文 字 デ ー タ 文 字 デ ー タは, 図1に 示 す 「梵 文 法 華 経 写 本 集 成 」 か ら 採 集 して い る。 まず, パ ー ソナ ル ・コ ソ ピ ュ ー タ ー と付 属 の イ メ ー ジ ・ス キ ャナ ー壱用 い て, 文 字 列 壱2値 の イ メ ー ジデ ー タ と して 取 り込 む。 次 に, そ の デ ー タを 大 型 計算 機 上 に 転 送 し, 1文 字 ず つ の 切 り出 し, お よび ラベ ル 付 を 行 な う。 こ うして, 基 本 的 な 文 字 デ ー タ壱 集 積 して 行 く作 業 が, この 研 究 の 基 礎 とな る。 3. 識 別 実 験 結 果 各 文 字 は大 き さが 異 な るの で, 同一 の 枠 内 に 納 ま る よ うに 変 形(正 規 化)す る。 こ こで はsaに つ い て参 考 文 献1中 の 写 本c5か ら 文 字 を4文 字 採 集 し て(図3上 段, 数 字 は 参 考 文 献1の 出 現 頁) 正規 化 した(図3中 のnorm)。 さ らにご正 規 化 し た文 字 デ ー タ を重 ね 合 わ せ, 標 準 の文 字 とした(図3中 のand)。 同様 にsaに 対 し て も処 理 壱行 な つた(図 4)。 この 結 果 壱 用 い て115頁 の文 字(図5左)の 識別 壱行 な う。 まず, こ の文 字 壱 正規 化 した 結 果 壱 図5右 にご示 す。 こ の文 字 と図3及 び 図4に 示 したsaとsa壱 比較 した結 果 が 図 6で あ る。 一 致度(重 な り具 合)は74%お よび58%で あ り, 明 らか に有 意 の差 で115頁 の文 字 はsaと 識 別 され た。 4. ま とめ 文 字 の 自動 認 識 を 行 な うた め に は, 各 々の 文 字 につ い て 標 準 パ タ ー ソを 確 定 しな け れ ば な ら ない。 こ の結 果 はす で に研 究 者 に とつ て辞 典 の意 味 壱 持 つ 有 意 義 な もの で あ る。 我 々 は さ らに進 ん で, 集 積 した 文 宇 パ タ ー ソ壱 用 い て, 人 間 に は 識 別 し難 い 文 字 の 自動 認 識 につ い て検 討 し て い る。 こ こ で はsaとsa壱 取 り上 げ, 確 実 な 自動 識 別 壱 達 成 す る こ 図2 saと そ の 正 規 化 お よび重 ね 合 わ せ 図3 saと そ の 正 規 化 お よび重 ね 合 わ せ 図4 115頁 の 文 字 とそ の 正 規 化 した 文 字 図5 115頁 の 文字 とsa, saの 比 較

(16)

-829-(227) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 につ い て とが で きた。

参考文献

1. 中村 瑞隆他:「梵文法華経写本 集成」,

梵文 法華 経刊 行会(1978)。

本研究 は, 庭 野平和 財団の授助壱受けて, 平成元年度に行なわれた。記 して感謝 したい。

<キ ーワー ド> 梵 文法華 経, 梵 字, 文字パ ターン, 自動認識

*(東北 大学教授 ・理博)

科 学 技 術 の 利 用 に よ る 仏 教 研 究 伊 藤 孝 子, 水 関 博 志, 武 田 健 一, 川 添 良 幸 * a) リ レー シ ョナ ル ・デ ー タベ ー ス に よ る 『梵 文 法 葉 経 写 本 集 成 』 の高 速 検 索, 検 索 結 果 の 計 量 文 献 学 的 考 察 印 度 学 仏 教 学 研 究 者 の間 で も, コ ン ピ ュ ー タ ーを 用 い 文 献 デ ー タベ ース を 構 築 ・検 索 す る こ とが 日常 的 に な りつ つ あ る。 しか し, 広 く用 い られ て い る シス テ ムは パ ニ ソナ ル ・コ ンピ ュー タ ー上 の もの が 多 い。 最近 デ ー タベ ース の 重 要 性 が 認 識 され,管 理 シ ス テ ムの 国 際標 準 と して リ レー シ ョナ ル ・デ ー タベ ースSQLが 確 立 され た。 我 々 はSQLを 基 と した サ ンス ク リ ジ ト文 献 用 デ ー タベ ー ス検 索 シス テ ム壱 構 築 した。 デ ー タ と して 入 力 した の は,「 梵 文 法 華 経 写 本 集 成 一 一 字 本 ・索 引 」(参 考 文 献1)第 1巻 お よび 第2巻 で あ る6オ リジ ナ ル の シー ケ ン シ ヤル ・フ ァイ ル は ほ ぼ 出版 の イ メ ー ジ に近 い もの とな って い る。 こ の シ ー ケ ン シ ャル ・フ ァイ ル 壱, SQLの デ ータ ベ ー ス 作 成用 にREXXを 用 い て書 き 直 した。 項 目と し て は, 巻, 頁, 写 本, 本 文 壱 選 ん で い る。 定 義 した 項 目に 従 つて 作 成 され たSQLデ ー タ ベ ー ス は非 常 に高 速 な検 索 が可 能 で あ り, さ ら に きめ 細 か い 利 用 特 権 指 定 も行 な え るた め セ キ ュ リテ ィ管 理 は十 分 で あ る。 利 用 考 は一 般 に はSQL等 につ い ての 知 識 壱持 つ て い な い。 そ れ で も デ ー タ ベ ー ス検 索 壱 可 能 とす るた め に は, 使 いや す い ユ ー ザ 「 イ ソタ ー フ ェー ス が 重 要 であ る。 そ のた め 我 々 は フル ス ク リ ソ モ ー ドで必 要 な 項 目壱 入 力す る だ け で検 索 が 可 能 とな る シ ス テ ム壱 開発 し た。

(17)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 にお け る科 学 技 術 の 応 用 」 につ い て (228) 検 索 の指 定 は, 項 目 ご との論 理 演 算 (and, or) 等 壱 用 い て 複 雑 な もの まで 可 能 で あ るた め, 必 要 な検 索 を迅 速 に 分 りやす く行 な え る。 検 索 に 対 して 得 られ た 結 果 の 例 を 図1に 示 す び 表 示 は ロ ーマ字 化 した サ ソス ク リ ッ ト表 現 で 行 な ら てい る。 また 端 末 の画 面 上 で は 見 や す さ のた め に指 定 した 語 は赤 で 表 示 され て い る。 現 在, 第1お よび2巻 の デ ー タ壱SQL上 で 管 理 し てい る。 今 後 全12巻 ま で の デ ー タを 集 積 し, 全 巻 壱 通 した 検 索 シス テ ム壱 実 現 した い。 また, 文 字 長 お よ び 出 現 頻 度 等 の統 計 情 報, コ ン コー ダ ンス 作 成等 を行 な い, 計量 文 献 学 的 処 理 も含 む 統 合 的 な シス テ ム構 築 壱 目指 す 予 定 で あ る。 b) コ ン ピ ュ タ ー によ るサ ンス ク り ッ ト語 の音 声 解 析 サ ンス ク リ ッ ト語 は 古 代 イ ン ドの雅 語 で あ り, 現 在 一 般 社 会 の言 語 と して 広 く用 い られ て い る訳 で は ない。 一 方, サ ン ス ク リ ッ ト語 に よ る仏 教 経 典等 多 くの写 本 が存 在 して お り, そ の 音 読 も行 なわ れ てい る。

今 回 rnamo tassa bhagavato arhato samm-asambuddhassa」 を 録 音 した テ ープ を 入手 した。 伴 奏 に合 わ せ て唱 っ て い る もの で あ る。 我 々は コ ソ ピ ュー ター 壱用 い て この 自動 認 識 壱 試 み た い と考 え てい る。 デ ィ ジ タ ル化 した 音 声 デ タ対 し, フー リエ解 析 を 行 な い, 周 波数 成分 にご分 解 す る と に よ り, フ ォル マ ソ ト壱 抽 出す る こ とが で きる。 サ ソス ク リ ヅ ト語 の 各 音 素 に対 す る フ ォ ル マ ソ トは知 られ て お らず, まず, それ 壱 確 定す る こ とが 重 要 で あ る。 それ 壱基 に 自動 認 識 壱 行 な うこ とが可 能 とな る。 現 在 の音 声 認 識 技術 で は, 母 音 に つ い て ほ ぼ 正 し く認 識 で き る レベ ル が 達 成 さ れ て い る。 子 音 は時 間 的 長 さ が 短 か い上 に種 類 も多 く, 一般 に 識別 は 困 難 で あ る。純 粋 な 音 の解 析 の み で は音 声 認識 は難 しい。 正 し く認 識 して い る人 間 が用 い て い る 付 加 的 方 法 と して 考 え ら れ る こ とは, 言 語 知 識 で あ る。 サ ンス ク リッ ト語 の知 識 壱付 加 した シス テ ム壱構 築 す る こ とに よ り, 仏 典 の読 経 等 に 対 す る音声 認 識 が 可 能 とな る もの と期 待 さ れ る。

図1

SQLに

よる検索結果 の表示

P

1-4

# 06

K ca revatena/[2b1]

ayusmata ca kasphilena/ayusmata

ca gavampatina/ayusmata

ca

Pk ca revate/ayusmata

ca kaphinnena/ayusmata

ca

gavapatina/ayusmata/ayus-mata ca

T6 ca revatena/ayusmata

ca kasphilena/ayusmata

ca []

vapatina/ayusmata

ca

N1 ca revatena/ayusmata

ca kasphinena/ayusmata

ca gavampatina/ayusmata

ca

(18)

-827-(229) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用 」 につ い て C)加 速 器 利 用 に よ る 日持 上 人の 遺 物 の 年 代 測 定 印度 学 仏 教 学 の 研 究 に コ ン ピ ュー タ ー 壱導 入す る機 会 が 多 くな っ て きた。 とい う以上 に, す で に研 究 の イ ン フ ラス トラ クチ ャー と して コ ン ピ ュー タ ー が 存 在 して い る と 認識 され る ま で に至 つ て い る。 これ は最 近 の科 学 技 術 壱 文 科 系 の学 問 に 応用 した例 で あ る が, コ ン ピ ュー タ ー の他 に も科 学 技 術 は種 々 な分 野 で 格 段 の進 歩 壱遂 げ て お り, それ らの活 用 も 重 要 で あ る。 そ の 中 の一 つ とし て, こ こで は炭 素14年 代 測 定法 に よ る 成果 の概 要 を述 べ る。 仏 教 関 係 に限 らず, 年 代 が確 定 し ない ため, 議論 は な され て い るに もか か わ らず 確 か な 結 論 の 得 られ て い な い問 題 は多 い。 放 射 能 壱持 っ た元 素 が あ る 決 ま つた 年 月 で 崩 壊 して い くとい う事 実 壱 用 い て, 対 象 物 の年 代 壱 決 定す るこ とが で き る。 従 来 は 試 料 壱燃 や して で きた 炭 素 か ら 出 る放 射 線 量 壱測 定 し て年 代 壱 決 定 して い た。 しか し, この 方 法 で は 多 量 の 試 料 壱 必 要 と し, 年 代 壱 測 定 す るた め に 重 要 な 対 象 物 が 失 わ れ て し ま うとい うこ とに もな りか ね なか った。 最 近, 原 子核 実 験 用 の 大 型 加 速 器 を 用 い た 実 験 に よ り1mg程 度 の非 常 に 微 量 の試 料 か ら年 代 壱 測 定 す る こ とが 可 能 と な った。

今回, 三友量順先生 の 御提案に よ り, 大橋英雄博士 を中心 として 東京 大学 のタ ンデム型

加速器 壱用 いて身廷 山の秘宝 といわれ なが ら年 代について疑 問のあ つた 日持 上人の遺物 中,

ふ くさを対象 として実 験壱行 なつた (参考文献2)。

炭素14の半 減期は5390年で あ り, 通常1万 年 ±千年 程度の 年 代測定が 中心であ つた装置

壱非常な努力の下に改善 し, 1300年 ±300年の精度で年 代壱確定で きた。年 代だけでは, も

ちろん真 贋判定はで きないが, 歴 史で言われていた年代に極めて 近い値が 得 られた ことは

傍証 として重 要な意味壱持つ こ とは明 らかであ る。

今後, 同様 な問題のあ る対 象物について も 研究壱行な つて 行 くつ も りであ る。しか し実

験 は困難壱極め る上 に膨大 な経費 もかか るため, 重要 な試料壱厳選す る必要があ る。

参 考 文 献 1. 塚 本 啓 祥 他:「 梵 文 法 華 経 写 本 集 成 一 ロ ー マ字 本 ・索 引 」, 梵 文 法 華 経 刊 行 会 (1985 年 一)。 2. 大 橋 英 雄 他:「 加 速 器 に よ る 日持 上 人 遺 物 の 年 代 測 定 」, 東 方(1990年)。 <キ ー ワ ー ド> デ ー タベ ース, コ ン ピ ュ ー タ ー, 音 声 解 析, 年 代 測 定 *(東 北 大 学 教 授 ・理 博)

(19)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る 科 学 技 術 の 応 用 」 に つ い て (230)

コ ン ピ ュ ー タ ー 利 用 に 関 す る パ ネ ル

ウ ィー ソに お け る第8回 世 界 サ ンス ク リッ ト会 議 消 息

サ ンス ク リッ ト文 献 処 理 の た め の コ ソ ピ ュ ー タ ー利用 は, 近 年 世 界 各 国 に お い て 大 変 盛 ん に な りつ つ あ る。1990年8月27日 か ら9月27日 に か け, ウ ィー ンで 開 催 さ れ た 「第8回

世 界 サ ソス ク リ ッ ト会 議 」(th World Sanskrit Conference) に お い て も, コ ソ ピ ュ ー タ ー利 用 に 関 して2つ の パ ネ ル が 開 設 され, 種 々の 報 告 と 討 論 が な され た。 我 国 か らは, 高 崎 直 道(早 稲 田大 学), 原 実, 上 村 勝 彦(東 京 大 学), 湯 山 明(国 際 仏 教 学 研 究 所), 徳 永 宗 雄(京 都 大 学), 川 崎 信 定(筑 波 大 学), 矢 野 道 雄(京 都 産 業 大 学)各 教 授 らが 熱 心 に 参 加 され た。 特 筆 す べ きは, 年 来 の 懸 案 で あ った, アス キ ー コ ー ド割 当 に 関 す る 申 し合 わ せ が, 今 回実 現 した こ とで あ る。 ま た 筆 者 が そ こで 紹 介 した 韻 律 分 析 プ ログ ラ ム と 標 準 入 力 方 式 も合 わ せ て, こ こ に 簡 単 に 報 告 した い。 ●弁 別 記号 付 き文 字 の ア ス キ ー コ ー ドへ の 割 当 両 パ ネ ル は い・ず れ も, R・E・ エ メ リッ ク教 授(ハ ン ブル ク大 学)が 主 宰 され た。 この うち パ ネ ル2で は, ウ ェル カ ム ・イ ンス テ ィ テ ユ ー ト(ロ ソ ドン)のD・ ウ ジ ャス テ ィク 氏 が, 研究 者 間 で 不 統 一 に な って い る, 弁 別 記 号 付 き文 字 の ア ス キ ー コー ドへ の 割 当を 標 表1 ア ス キ ー コ ー ド割 当 表 CLASSICAL SANSKRIT

CLASSICAL SANSKRIT EXTENDED

(20)

-825-(231) 特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技術 の応 用 」 に つ い て 準 化 す る こ とを 提 案 され た。 この 提 案 を うけ て, た だ ち に 小 委員 会 が組 織 され, 別 表1の よ うな 暫 定 案 が 採 択 され た。 そ れ は, 古 典 サ ンス ク リ ッ トに 必 要 な 文 字 は, 大 文 字 ・小 文 字 共 に224番 以 降 に 割 当 て (但 し225番 の ベ ー タ は 独 語 の βと して 使 用 され るの で 外 す), ヴ ェ ー ダ語, 中 期 イ ソ ド語 は, ア クセ ソ トや 母 音 の 長 短 記 号 付 き文 字 も含 め て128番 か ら223番 まで の あ い だ に 適 宜 振 り当 て た もの で あ る。 また タ ミー ル語 も考 慮 され, 2文 字 が 付 加 され た。 チ ベ ッ ト語 は 考 慮 しな い 事 とな つた。 この 案 は, あ く まで 暫 定 的 な も の であ り, 修 正 提 案 が あれ ば, ウジ ャス テ ィ ク氏 また は 筆 者 ま で 寄 せ られ た い。 必 要 な 修 正 を 付 し て, 国 際 サ ソス ク リ ッ ト学 会 事 務 局 か ら 各 国研 究 者 に ま もな く通 知 され る予 定 で あ る。 今 後 この 方 式 にごよ って 入 力 され た デ ー タ は, 変 換 プ ロ グ ラ ムな しに 直 接 交換 で き るこ と に な り, 非 常 な利 便 が 期 待 され る。 な お既 存 デ ー タ の交 換 に 関 して は, H・ フ ァル ク氏 (フ ラ イ ブ ル ク大 学)が, 自身 で 開 発 され た 変換 プ ロ グ ラ ム(IBM用)壱 各 国 研 究 者 の 利用 に 供 す る こ と壱 申 し 出 られ た。 日本 に 持 ち 帰 られ た この プ ロ グ ラ ム は, 伏 見 誠 氏(京 都 大 学 大 学 院)に よ つ てNEC用 に修 正 壱 施 され た こ と壱 付 記 す る。 ●サ ンス ク リ ッ ト韻 律 分 析 プ ログ ラ ムの 公 開 エ メ リッ ク教 授 の 要 請 に よ り急 遽 筆 者 は, パ ネ ル3に お い て, 国 立 民 族 学 博 物 館(吹 田) 開 発 の 韻 律 分析 プ ロ グ ラ ム (Metrical Analysis Program for Sanskrit, Version 1=MAPS /1) 壱紹 介 した。 この プ ロ グ ラ ムの 特 徴 は次 の よ うな もの で あ る。 1 パ ー ソナ ル 困コ ソ ピ ュー タ ー上 で 使 用 で き るげ 2 連 声 壱 分 か った (パ ダ) 状 態 で 入 力 し た テ キ ス ト壱, 自動 的 に原 形 (サ ン ヒタ ー) 状 態 に復 して 計 算 す る こ とが で き る。 これ に よ つ て, 全 単 語 の検 索 が 可 能 な状 態 で 入 力 され た テ キ ス トが, そ の ま ま, 韻 律 分 析 され 得 る こ と とな っ た。 3 シ ュ ロ ー カ と トリシ 三 トゥブ に 関 し て は, 破 格 形 壱 先 に検 出 で きる (一般 に は パ ー ダ の 音 節 数 と韻 律 パ タ ー ソに よ つ て ソー トされ る)。 4 今 後, ア ー リヤ ー, マ ー トラ ー チ ャ ソダ ス の 処 理 過 程 の 改善, 任 意 の 韻 律形 の パ ー セ ソテ ー ジ の表 示, 韻 律 名 の表 示 等 が 可能 とな る よ う, 改 良 壱加 え る予 定 で あ る。 この プ ログ ラ ム はNECPC98に お い て 作 動 す る(ハ 』 ドデ ィス クが 必 要 で あ る)。利 用 希 望者 は, 国立 民族 学博 物 館 (〒565吹 田市 千 里万 博 公 園 内) にご問 い 合 わ せ られ た い。 ●標 準 入 力方 式 の 紹 介 筆 者 は 別 表3の よ うな 入 力 方 式 壱, 大 量 の サ ンス ク リ ッ トテ キス ト入 力 の 際 の 至 便 な 方 式 と して 紹 介 した。 これ は 現 在 京 都 大 学 と バ ー ヴ ァ ー ド大 学 に お い て 共 通 に 使用 され て い

(21)

特 別 部 会 「イ ン ド学 研 究 に お け る科 学 技 術 の応 用」 に つ い て (232) る も ので あ る。 一 文 字 一 ア ス キ ー・コー ドの 原則 に よ つ て い る の で 多 様 な処 理 に 対 応 で き, し か も覚 えや す く工 夫 され て い る (下 点 付 き文字 は 原 則 と して そ れ に 応 じ る大文 字, な ど)。 こ の方 式 は, MAPS/1の 標 準 入 力形 で もあ る。但 しそ の 他 の 方 式 で 入 力 され た テ キ ス ト も, MAPS/1に よ って この 標 準 形 に 変 え て 韻 律 分 析 す る こ とが で き る。 <キ ー ワ ー ド> コ ンピ ュー タ ー, ア ス キ ー コー ド, 国 際 標 準 コー ド, 韻 律 分 析, 漂 準 入 力 方 式 (神 戸 学 院 大 学 助 教 授)

表2

標準 入力方式

(注) A欄 は ロ ー マ字 転 写, B欄 は入 力 方 式。 両 者 が 同一 の時 はB欄 は空 白。

参照

関連したドキュメント

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課