• 検索結果がありません。

地域防災計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域防災計画"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

板橋区地域防災計画

‐概要版‐

平成 27 年 11 月

(2)
(3)
(4)
(5)

板橋区地域防災計画

震災編

(6)

震災編第1部 総則 1

第1部 総則

第1章 区地域防災計画(震災編)の概要

第1節 計画の目的

第1 計画の目的 この計画は、災害対策基本法第42 条の規定に基づき、板橋区防災会議が策定する計画であって、 関係防災機関が、その有する全ての機能を有効に発揮して、板橋区の地域における災害に係る予 防対策、応急対策及び復旧対策を実施することにより、板橋区の地域並びに区民の生命、身体及 び財産を災害から保護することを目的とする。 第2 計画の前提 ○ この計画は、東京都が公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」、東日本大震災など の最近の大規模地震などから得た教訓、国の「首都直下地震の被害想定と対策について」、近 年の社会経済情勢の変化、各種防災計画の修正等を可能な限り反映し策定する。

第2節 計画の構成

この計画は、区、都、関係防災機関、事業者及び区民が行うべき震災対策を、項目ごとに予防、 予防、応急、復旧の各段階に応じて具体的に記載している。 構 成 主 な 内 容 震災編 第1部 総則 ○ 首都直下地震等の被害想定、減災目標 等 第2部 施策ごとの具体的計画(予 防・応急・復旧計画) ○ 区及び防災機関等が行う予防対策、区民及び事業 者等が行うべき措置 ○ 地震発生後に区及び防災機関等がとるべき応急・ 復旧対策、災害救助法の適用 等 第3部 災害復興計画 ○ 被災者の生活再建や都市復興を図るための対策 等 第4部 東海地震・南海トラフ地震編 ○ 災害予防対策、警戒宣言時の応急活動体制、 等 風水害編 ○ 区及び防災機関等が行う予防対策、区民及び事業 者等が行うべき措置 ○ 風水害発生後に区及び防災機関等がとるべき応 急・復旧対策、災害救助法の適用 等

(7)

2

第2章 板橋の被害想定(「首都直下地震等による東京の被害想定」)

(8)

震災編第1部 総則 3

第3章 平成 27 年度修正

第1節 修正に当たっての背景

○ 都の対応 ・東日本大震災における教訓や当該指針、東京の被害想定で明らかになった東京の防災上の課 題を踏まえて、平成24 年 11 月に東京都地域防災計画(震災編)が修正され、平成 26 年 4 月に初動72 時間の東京都の行動をまとめた「首都直下地震等対処要領」を策定した。 ・平成26 年 12 月には 2020 年の東京の防災の在り方を明らかにした「東京の防災プラン」を 公表した。 ・平成24 年 8 月に内閣府が公表した「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等及び被害 想定」を受け、平成25 年 5 月に「南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定」を公表し、 島しょ部及び沿岸部の津波高や、東京都の震度等について検証した。 ・これらの状況や災害対策基本法の改正、防災基本計画の修正を踏まえ、平成26 年 7 月に東京 都地域防災計画(震災編)及び(風水害編)を修正した。 ○ 区の対応 ・区は、東日本大震災での区内の対応や被災地支援を振り返り、東京都地域防災計画(平成24 年修正)との整合も図り、板橋区地域防災計画(平成24 年度修正)を策定した。 ・災害対策基本法改正や東京都地域防災計画を受け、板橋区地域防災計画修正を進めている。

平成 27 年度修正のポイント

1 施策ごとの課題や到達目標を明示することで関係防災機関や区民との共通認識を醸成し、 各主体による予防、応急、復旧・復興といった局面毎での防災対策を促進 2 より機能的な計画となるよう発災後の対応手順を明確化するなど、施策の内容を充実・ 強化 3 災害対策基本法の改正、防災基本計画の修正等の内容を追加し、施策に反映 4 各地の風水害の被害状況を踏まえ、風水害対策を強化

(9)

4

第2部 施策ごとの具体的計画(今回の修正で追加変更した点)

第1章 区等の基本的責務と役割

災害緊急事態の布告の明記

ア 概要 災対法第 105 条では、「非常災害が発生し、かつ、当該災害が国の経済及び公共の福祉に重大 な影響を及ぼすべき以上かつ激甚なものである場合において、当該災害に係る災害応急対策を 推進するため特別の必要があると認めるときは、内閣総理大臣は、閣議にかけて、関係地域の 全部又は一部について災害緊急事態の布告を発することができる」とされている。 これまでの災害において、災害緊急事態の布告は宣言されたことがなかった。しかし、本編 で想定している首都直下地震や南海トラフを震源域とする巨大地震が発生した際は、起こり得 る被害の大きさから災害緊急事態の布告がなされる可能性がある。このため、災害緊急事態の 概要、布告後による役割等について確認する。 イ 災害緊急事態布告後の各機関の役割 ■ 区 ○区民に対し、買い占めや不要不急の外出の自粛等の協力を要請する ○区内に甚大な被害が発生していない場合においても、災害対策本部の設置を検討する ○その他、国の取り組みに協力する など ■ 区民 ○買い占めや不要不急の外出の自粛等、国の要請に協力する など

第2章 区民と地域の防災力向上

地区防災計画の地域防災計画への位置づけ

地域の防災力を向上させるため、区民、事業者等が主体的に地区防災計画を策定する ことができる。また、地域防災計画への位置づけが必要である場合は、地域防災計画そ の他区の各種計画との整合性を確認し、助言を行う。地域防災計画上、地区防災計画を 位置付けることが必要な場合は、防災会議において承認し、区地域防災計画に位置付け る。一方、地域において位置付けを求める場合は、確認及び助言の上、防災会議におい て審議を行う(計画提案、災害対策基本法第42 条の2)。

(10)

震災編第2部 施策ごとの具体的計画での修正点 5 地区防災計画を策定し地域防災計画に位置付けた地区については、区は地区居住者等 の参加の下、具体的な事業に関する計画を定める。その際には、地区の消防団が積極的 に関与する。 なお、板橋区防災会議の判断で位置付けすることもできるが、地区の自主性を尊重す る観点から、計画提案を前提とする。地区防災計画の策定を目指す区民、事業者等に対 して、区は説明会の開催等の支援、助言を行う。 〈地区防災計画の主な記載事項〉 地区毎の計画であるため、特に避難計画や地区内の役割等を規定するとともに、次の 項目を記載することが望まれる。 ①主体及び関係団体(町会、地区協議会、学校等協議会、事業者等及び該当区域) ② 被害想定 ③基本方針 ④予防対策(防災訓練、住民や業者の日ごろからの対策等) ⑤ 応急対策(資材・備蓄物資対策、住民相互支援、避難方法) ⑥復旧・復興対策 ※震災対策及び風水害対策が記載されることが望ましい

第3章 安全な都市づくりの実現

木密地域丌燃化 10 年プロジェクト等対策の追加

区におけるこれまでの取組に、東京都の地震に関する地域危険度測定調査(詳細は資料編) を更新するとともに、都「木密地域不燃化10 年プロジェクト」について記述を追加した。 ○区におけるこれまでの取組 木造住宅密集地域では、その防災機能の向上を目的にさまざまな事業展開を実施してきた。 大谷口地区での住宅地区改良事業、仲宿地区での防災街区整備事業の実施により、建物の防 災性の向上、道路の拡幅整備、公共空間の整備により災害に強い市街地が形成された。 東京都策定の地域危険度等の調査結果を踏まえた「防災都市づくり推進計画」(平成22 年) や東京都の地震に関する地域危険度測定調査(平成25 年)等、これまでの取組の成果を踏ま えて効果的な施策の展開、建築物の耐震化施策との連携などにより、市街地の防災性向上に 向けた取組を着実に進めてきている。 板橋区でも、「防災都市づくり推進計画」のほか、「板橋区都市防災不燃化計画」に基づき、 都市の不燃化を計画的かつ着実に進めている。さらに、都の「木密地域不燃化10 年プロジェ クト」に平成24 年度に大谷口地区・平成 26 年度に大山駅周辺西地区を指定し、取り組みを 開始している。 【木密地域不燃化 10 年プロジェクトとは】 首都直下地震の切迫性や東日本大震災の発生を踏まえ、東京の弱点となっている、木造住 宅密集地域の改善を一段と加速するため、東京都が平成24 年1月に実施方針を策定して進め ている事業。

(11)

6

第4章 安全な交通ネットワーク及びライフライン等の確保

緊急道路障害物除去での放置車両の除去

災害対策基本法改正に伴い、法令に記されている車両等の移動の流れについて記載した。 ※災対法改正に基づく車両等の移動の流れ 平成26 年 11 月に、①車両の運転者等に対する移動命令、②道路管理者による車両移動、③ 土地の一時使用や障害物の処分可能となるように災対法が改正された(災対法76 条の6)。

第 8 章 医療救護等対策

災害拠点病院の更新等

都地域防災計画において、医薬品ストックセンターを災害薬事センターに名称変更したこと に伴う修正を行うとともに、現段階での災害拠点病院等を確認した。

(12)

震災編第2部 施策ごとの具体的計画での修正点 7 【区内の災害拠点病院等】 平成26 年 9 月現在 指定区分 説 明 区内の指定病院等 災害拠点病院 主に重症者の収容・治療を行う病院 (基幹災害拠点病院、地域災害拠点中 核病院及び地域災害拠点病院として 都が指定する病院) 帝京大学医学部附属病院(中核) 日本大学医学部附属板橋病院 東京都健康長寿医療センター 東京都保健医療公社豊島病院 災害拠点連携病院 主に中等症者や容態の安定した重症 者の収容・治療を行う病院 (救急告示を受けた病院等で都が指 定する病院) 安田病院、小豆沢病院、常盤台外科病 院、小林病院、舟渡病院、板橋中央総 合病院、高島平中央総合病院、金子病 院、板橋区医師会病院、北村整形外科 病院、愛誠病院 災害医療支援病院 専門医療、慢性疾患への対応、区市町 村地域防災計画に定める医療救護活 動を行う病院 (災害拠点病院及び災害拠点連携病 院を除く全ての病院) 上記以外の区内病院

第 9 章 帰宅困難者対策

一時滞在施設の拡充方策を追加

○再開発を検討する地区での一時滞在施設の提供 帰宅困難者対策が必要とされる駅前付近や幹線道路沿道において再開発(市街地再開発事業 や都心共同住宅供給事業など)の導入を検討する地区では、区や都の要請に応じて計画する施 設の一部を一時滞在施設として提供することを積極的に検討し、受入れ可能な場合は区と協定 を締結する。

第 10 章 避難者対策

避難行動要支援者名簿の法令等記載確認

ア 避難行動要支援者・要配慮者等対策 区では、高齢者、障がい者、難病患者、乳幼児、妊産婦等の災害時要援護者の支援を 行うため、平成24 年度に災害時要援護者支援計画を作成し、これに基づいて対策を実施 している。そして、特に支援を要する者を避難行動要支援者として、名簿その他支援体制 を整備する。

(13)

8 なお、対策の詳細については、区で作成している「災害時要援護者支援計画」等で定 めるものとする。 (ア) 避難行動要支援者を支援する関係者等 ・管内消防署 ・管内警察署 ・居住等地域の町会・自治会・住民防災組織の長及び役員、民生・児童委員 ・平素より支援をしている医療・介護等関係者等 ・区関係部署及び居住等地域の区組織 (イ) 避難行動要支援者の対象 ・身体障がい等級1・2・3級の者(免疫機能障害のみを除く) ・知的障がい等級1・2・3度の者 ・要介護度3・4・5認定者(世帯要件あり) (ウ) 避難行動要支援者の把握・名簿の整備及び更新 区長は、災害対策基本法第49 条の 10 の規定に基づき、避難について特に支援 が必要な区民(避難行動要支援者)の把握に努めるとともに、当該区民の避難の 支援、安否の確認、生命又は身体を災害から守るため必要な措置を実施するため の基礎とする名簿として、「避難行動要支援者名簿」を作成する。名簿には次の項 目を記載する。 ・氏名 ・生年月日 ・性別 ・住所又は居所 ・電話番号その他の連絡先 ・避難支援等を必要とする事由 他 ○ 作成された避難行動要支援者名簿は、避難行動要支援者本人等からの同意を 得て、災害発生に備え、避難支援等の実施に必要な限度で整備する。 ○ 発災時の避難行動要支援者対策を行うためのマニュアルを作成し、支援機関 等に配付する。 ○ 名簿は適時更新を行い、情報共有に努めるものとする。 ○ 名簿の作成に当たっては、内閣府が作成した「避難行動要支援者の避難行動 支援に関する取組指針」(平成25年8月)を参考に、迅速かつ円滑な避難誘 導体制の整備を推進する。 (エ) 名簿の利用 ○ 名簿は、区の個人情報保護の視点から適正に利活用される必要がある。 ○ 災害対策基本法第49 条その他により、避難行動要支援者の生命等の安全その 他に資する場合は、区内部においては目的外にも利用できることとする。 ○ 避難行動要支援者等が積極的に情報の外部提供を拒否する場合を除いて、災 害に平素から備え、その者の避難支援の実施に必要な限度で、管内消防署・警 察署、居住等地域の町会・自治会・住民防災組織、民生・児童委員その他避難 支援の実施に携わる関係者に対し、名簿を提供することができるものとする。 ○ 区は、外部提供を行う際には、名簿情報の漏えいを防止するため、適切な措 置を講じなければならない。万が一漏えいが発生した場合は、漏えい拡大防止 の措置を講じるとともに、その原因等を調査し、公表し、かつ個人情報保護法 制における罰則規定を適用するものとする。

(14)

震災編第2部 施策ごとの具体的計画での修正点 9

避難場所・避難所の確認

学校の統廃合や協定の状況にあわせ、指定避難所を更新するほか、避難所運営等について現 在の状況を記載した。 (ア)指定緊急避難場所 ○ 東京都は、震災時の出火防止に備えて、特に市街地火災の危険性が高い区部において、 あらかじめ安全な場所を確保し、東京都震災対策条例に基づいて、197 か所の避難場所 の指定及び地区割当の見直しを平成25 年5月に行った。 ○ 板橋区内では、都が浮間公園・荒川河川敷緑地一帯など9か所の避難場所及び高島平 地区1か所の地区内残留地区(地区の不燃化が進んでおり、火災が発生しても地区内 に大規模な延焼火災のおそれがなく、広域的な避難を要しない区域)を指定している。 ○ 都が指定している区内の避難場所を、区は、区民の一時的な生命の安全確保のための 屋外施設として震災(火災含む)・風水害(浸水想定地域を除く)時の指定緊急避難場 所とし、大規模災害時には、避難場所として周知・誘導を図る。 (イ)上板橋体育館の避難所としての位置づけ ○ 全ての区内の区立小・中学校の施設を指定避難所として指定し、震災時等における地 域被災者の避難に備えて、食料、毛布や日用品などを備蓄するとともに、軽傷者等の 応急手当て等を行うため、大小の救急箱を配備している。グラウンド他屋外は、一時 的な避難場所及び避難生活を送るための補助施設とする。 ○ 震災時等において、小・中学校を避難所として開設するが、上板橋体育館会議室につ いては、一時的な区施設避難所に位置付けるものとする(体育館部分は地域内輸送拠 点の予備施設とする)。ただし、城北中央公園を大規模救出救助活動拠点とする機関の 使用にあわせ、近隣の小・中学校の指定避難所へと集約するものとする。 ○ いたばしボローニャ子ども絵本館、フレンドセンター、旧高島第七小学校については、 施設機能が維持されている間は、暫定的に避難所として活用する。 (ウ)避難所の開設・運営 ○ 区災対本部長(区長)は、災害が発生したとき、あるいは発生するおそれがある場合、 区内震度5以上の地震の場合は区職員等に被災地又は必要な避難所の開設を指示する。 ○ 区職員、教職員、学校防災連絡会構成員は、建物の安全を確認する。 ○ 地震で区内震度6以上の場合は、全ての避難所を自動開設する。 ○ 災対本部は開設後速やかに本部長に報告し、本部長は災害対策本部会議において本部 員に開設した旨、報告する。 ○ 避難所隊※の区職員等は、区災対本部長からの指示を受け、町会・自治会等の地域代表 者等から選任される避難所長や近隣協力員、教職員と協力し、速やかに避難所を開設 し、被災者の受入れ態勢を整え、被災者を避難させる。 ○ 避難所を開設した場合は、町会・自治会等の地域代表者等から運営責任者(避難所長) を置き、地域毎や役割毎の班をつくり、それぞれ班長を置く。

避難所の区外移送・区内受入について

区で受け入れた場合は区が運営主体となり、移送した場合は移送先の自治体が運営主体とした。

(15)

10

第 13 章 区民の生活の早期再建

り災証明の発行の確認

(ア)り災証明発行 ○ 区は、り災証明の発行根拠となる、被害に係る住家被害認定調査を実施する。 ○ り災証明のための住家被害認定調査を進めるにあたり、事前に、資器材の確保を図 る。 ○ 東京湾北部地震での被害想定では、全壊・全焼が2,403 棟、半壊が 10,736 棟のため、 調査対象件数は30,000 棟以上と想定されることから、区が主導してり災証明発行に 関する調整会議(仮称)を設置し、全庁的な体制を整備する。 ※調査家屋件数のうち、り災証明発行件数の割合は、仙台市では約30%、大島町で は約10%といった数値の例もある ○ 消防署は、区と調整及び連携し、火災による被害状況調査を実施する。 (イ)被災者台帳の整備 災害対策基本法第90 条の3により、被災者台帳を整備する。整備にあたっては、住 家被害認定調査を基本に、住民基本台帳その他各種台帳との整合性や都主税局の固定 資産台帳データ、消防署の火災調査による台帳等との調整を図る。記載する主な内容 は次のとおりとする。 a 記載内容 氏名(世帯構成)、生年月日、性別、住所又は居所、整理番号、住家・非住家(事 業所等)の区分、住家の被害その他区市町村長が定める種類の被害の状況、援護 の実施の状況、要配慮者であるときはその旨及び要配慮者に該当する事由、その 他内閣府令で定める事項 b 個人情報保護 台帳の整備及び利用については、調査実施及び証明を利用する部署に限定する等、 区個人情報保護条例に留意するとともに、災害対策基本法等に基づく利用ができ ることとする。

災害廃棄物の整理

がれき、し尿、ごみ等を総称して災害廃棄物とし、文言の整理をした。

(16)

11

第3部 災害復興計画

第 15 章 都市の復興

都市復興マニュアルの修正により、内容を修正した。

第 17 章 生活の復興

生活復興マニュアルの修正を今後検討することとした。

第4部 東海地震・南海トラフ地震編

都地域防災計画の修正にあわせ、従来「東海地震事前対策編」としていたところを震災編の第 4部へと再編成し、基本的には東海地震事前対策を中心としているが、発災時の被害状況から、 南海トラフ地震への対応についてもあわせ記載した。 【東海・南海トラフ地震編】 第1章 総則 第2章 防災機関の業務大綱 第3章 区民等のとるべき措置 第4章 災害予防対策 第5章 東海地震に関連する調査情報・東海地震注意情報の発表時から警戒宣言が発せら れるまでの対応措置 第6章 東海地震警戒宣言時の対応措置 第7章 東海地震・南海トラフ地震等発災後の対応

基本的考え方

東海地震警戒宣言が発せられた場合においても、都市機能は極力平常どおり確保することを 基本とし、警戒宣言・東海地震予知情報に伴う社会的混乱の発生防止措置及び東海地震による被 害を最小限にとどめるための防災措置を講ずることにより、区民の生命、身体及び財産の安全を 確保する。南海トラフ地震による区部や多摩地域の最大震度や津波などの想定は、「首都直下地 震等による東京の被害想定」よりも小さいため、板橋区における対策は震災編の対策を準用して 推進していくこととする。島しょ部への支援は東京都を経由して対応する。

(17)

板橋区地域防災計画

風水害編

(18)

第1部 総則 1

第1部 総則

第1章 計画の方針

第1節 計画の目的及び前提

第1 計画の目的 この計画は、災害対策基本法第42 条の規定に基づき、板橋区防災会議が策定する計画であって、 関係防災機関が、その有する全ての機能を有効に発揮して、板橋区の地域における災害に係る予 防対策、応急対策及び復旧対策を実施することにより、板橋区の地域並びに区民の生命、身体及 び財産を災害から保護することを目的とする。 特に本編(風水害編)においては、暴風、竜巻、豪雨、洪水、土砂災害、降雪等による災害で ある「風水害」を対象とし、区、都、関係防災機関、事業者及び区民が総力を挙げて、風水害に 強い板橋を目指していく。 第2 計画の前提 ○ 東京においては、近年、市街地の拡大に伴い地域の持つ保水、遊水機能が低下し、河川や下 水道に大量の雨水が一気に流れ込むことから生ずる河川の氾濫や下水道管からの雨水の吹き 出しなど、いわゆる都市型水害と言われている浸水被害にたびたび見舞われている。 ○ また、百年に一度、二百年に一度という大雨があった場合、荒川が氾濫し、広範囲の浸水被 害を発生させることも考えられる。 ○ この計画は、最近の大規模災害などから得た教訓、近年の社会経済情勢の変化、各種法令及 び防災計画の修正及び区民・区議会などの提言を可能な限り反映し策定した。

第2節 計画の構成

この計画は、区、都、関係防災機関、事業者及び区民が行うべき風水害対策を予防、応急・復 旧の各段階に応じて具体的に記載しており、その構成と主な内容は、次のとおりである。 構成 主な内容 第1部 総則 板橋の概況と災害、河川及び下水道等の概要、 区及び防災機関の役割 等 第2部 災害予防計画 区及び関係防災機関等が行う予防対策、区民及 び事業者等が行うべき措置 等 第3部 災害応急・復旧対策計画 風水害発生後に区及び関係防災機関等がとるべ き応急・復旧対策、災害救助法の適用 等

(19)

2

第2章 板橋の風水害

風水害の概況

東京都の水害記録によると、10 棟以上の浸水被害が発生したのは、最近の 10 年間(平成 15 年 度~平成 24 年度)で台風性による降雨で6回、集中豪雨等によるもので 25 回となり、年に3、 4回の頻度となっている。 本区では、昭和43 年から平成 25 年までの間に、集中豪雨、台風等により 71 回の浸水被害が 発生している。この中で、特に被害が大きかった水害は下表のとおりである。 発生日 原因事象 床上浸水(棟) 床下浸水(棟) 備考 昭和51 年9月9日~12 日 台風 17 号 1,173 1,045 災害救助法適用 昭和53 年4月6日 集中豪雨 509 991 災害救助法適用 平成17 年9月4日~5日 集中豪雨 71 41 平成22 年7月5日 集中豪雨 158 43 平成23 年8月 26 日 集中豪雨 64 29 (1) 集中豪雨による被害 平成17 年9月4日から5日未明にかけ、台風第 14 号及び秋雨前線の影響により、区部西 部に、時間降雨量 100mm を超える集中豪雨が発生した。神田川及び支流の妙正寺川、善福 寺川など8河川からの溢水により、中野区、杉並区を中心に都内で約6,000 棟に及ぶ浸水被 害が発生し、都は、12 年ぶりに中野区、杉並区に災害救助法を適用した。 本集中豪雨では、神田川・環七地下調節池第一期区間の貯水容量(24 万㎥)が、平成9年完 成以来初めて満杯となったため、緊急措置として工事中の第二期区間にも雨水18 万㎥を取り 込み、被害の軽減を図った。 また、平成22 年7月5日の夕方から夜にかけて石神井川流域で時間降雨量 100mm を超え る集中豪雨が発生し、北区内の溢水では約500 棟に及ぶ浸水被害が発生したほか、本区では 床上浸水 158 棟、床下浸水 43 棟の被害が発生した。これを受け、同年、都市整備局、建設 局及び下水道局の三局連携のもと「緊急豪雨対策」を策定し、白子川地下調節池の工期短縮 や、石神井川からの取水による異なる流域間での調節池の相互活用を図っている。

(20)

風水害編第1部 総則 3

第3章 基本的責務

○ 区民、事業所等は、「自らの生命は自らが守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」ことを 防災の基本として、災害に対する不断の備えを進めるとともに、行政、企業(事業所)、地域 (住民)及びボランティア団体等との相互連携や相互支援を強め、災害時に助け合う社会シ ステムの確立に協力する。 1 区民の責務(板橋区防災基本条例第4条から風水害を想定) ○ 区民は、自己の安全の確保に努めるとともに、相互に協力し、区民全体の生命、身体及 び財産の安全の確保に努めなければならない。 ○ 区民は、基本理念にのっとり、次に掲げる事項その他必要な事項について、自ら災害に 備える処置を講ずるように努めなければならない。 ア 建築物その他の工作物の補強等の風水害対策 イ 風水害時の安全確保 ウ 浸水防止及び復旧等に必要な用具の準備 エ 飲料水及び食糧等の確保 オ 避難の経路、場所及び方法についての確認 ○ 自助による防災力の向上を図るため、備えをする。 気象状況・気象情報の把握、自分の住む地域の地理的特徴の把握、風水害予報発令時の 外出の抑制、備蓄物資の確保、避難経路等の確認、汚水ますの確認や屋外の物の取り込 み等への事前準備、過去の災害から得られた教訓の伝承等による防災の寄与 等 2 事業者の責務(板橋区防災基本条例第5条から風水害を想定) ○ 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動に当たっては、その社会的責任を自覚し、 次に掲げる事項その他必要な事項について、自ら災害に備える処置を講ずるように努め なければならない。 ア 顧客、従業者等及び事業所の周辺地域における区民並びにその管理する施設及び設備 について安全の確保 イ 事業所防災計画や事業継続計画(BCP)への風水害対応の記述 ウ 従業者、顧客等の風水害時の帰宅困難者対策 エ 防災に関する知識及び技術を習得する機会の提供 オ 事業者や防災関係機関、区民等との連携及び協力 3 区の責務(板橋区防災基本条例第6条~第8条) (1) 基本的責務 ○ 区は、基本理念にのっとり、防災に関する調査及び研究を行い、必要な施策を策定し、 体制を整備するとともに、これらに関し常に明らかにする責務を有する。

(21)

4 ○ 区は、前項に規定する施策を策定し、体制を整備するに当たっては、区民及び事業者 の意見を積極的に反映するように努めなければならない。 (2) 区民、事業者及び国等との連携 ○ 区は、常に区民及び事業者並びに国、地方公共団体その他の団体等(以下この本章に おいて「国等」という。)との連携に努めるものとする。この場合において、区は、必 要があると認めるときは、区民、事業者又は国等との間に、災害時の業務に関する協 定を締結することができる。 (3) 区民等に対する支援等 ○ 区は、区民、事業者、ボランティア等が自主的に行う防災活動に対し、支援及び協力 を行う。 ○ 区は、地域の自主的な住民防災組織を育成するため、積極的に支援及び協力を行い、 その充実が図られるようにしなければならない。 ○ 区は、区民、住民防災組織、事業者、ボランティア等が相互に連携して防災活動に取 り組むことができるよう、区民、住民防災組織、事業者、ボランティア等に対し、情 報の提供、助言その他必要な支援を行わなければならない。

第4章 区の役割

1 板橋区防災会議に関すること。 2 防災に係る組織及び施設に関すること。 3 災害情報の収集及び伝達に関すること。 4 緊急輸送の確保に関すること。 5 避難の勧告、指示及び誘導に関すること。 6 水防に関すること。 7 医療、防疫及び保健衛生に関すること。 8 外出者の支援に関すること。 9 応急給水に関すること。 10 救助物資の備蓄及び調達に関すること。 11 被災した児童及び生徒の応急教育に関すること。 12 ボランティアの支援に関すること。 13 過去の災害から得られた教訓を伝承する活動の支援に関すること。 14 公共施設の応急復旧に関すること。 15 災害復興に関すること。 16 防災に係る知識及び技術の普及啓発に関すること。 17 住民防災組織の育成に関すること。 18 事業所防災、事業継続計画(BCP)に関すること。 19 防災教育及び防災訓練に関すること。 20 その他災害の発生及び拡大の防止のための措置に関すること。

(22)

風水害編第2部 災害予防計画 5

第2部 災害予防計画

第1章 水害予防対策

洪水対策(総合的な治水対策)、がけ崩れ対策、土砂災害対策、浸水対策、都市型水害対策、竜 巻対策等についてそれぞれの施策を推進する。

第1節 洪水対策(総合的な治水対策)

○ 河川改修 1 大河川改修 ○ 大河川は、広い流域を形成しており、ひとたび氾濫した場合、甚大な被害を受けるおそれ がある。区内では、荒川水系について、洪水による災害の防止を図るため治水対策を推進す る。 (1) 現況 水系 現況 荒川 荒川について、荒川第一調節池下流の堤防は、中川との背割堤を除き概成しており、 堤防の浸透対策としての補強、下流部においては高規格堤防事業を実施している。 また、上流部は、支川改修とあわせ築堤工事を実施している。 2 中小河川の整備 ○ 都は、中小河川では、1時間 50mm の降雨に対応できるよう、河川の整備を進めており、 護岸整備まで相当期間を要する中・上流域においては、洪水の一部を貯留する調節池を設置 し水害の早期解消に努めている。現在、石神井川、白子川、新河岸川など25 箇所に調節池の 設置完了している。 ○ さらに、近年1時間50mm を超える降雨に伴う水害が頻発していることを受け、目標整備 水準を時間50mm 降雨から引き上げ、区部では時間最大 75mm 降雨とし、優先度を考慮し て流域ごとに対策を進めることとする都の整備方針をとりまとめた。 ○ 時間50mm 降雨を超える部分の対策は調節池による対応を基本とし、広域調節池の整備等、 効果的な対策の実施により、既往最大の狩野川台風規模の豪雨や時間100mm の降雨でも局 地的かつ短時間の集中豪雨に対して安全を確保することを目指す。

(23)

6 第2 雨水流出抑制施設の整備 ○ 都は、総合的な治水対策の一環として、雨水の貯留・浸透を行う雨水流出抑制施設の設置 について、都は、昭和56 年に関係局からなる「総合治水対策連絡会」を発足させ、昭和 58 年度に創設した「総合治水対策流域貯留・浸透事業実施要綱」に基づき、都所管施設に雨水 流出抑制施設の設置を推進してきている。 ○ 都の総合的な治水対策のあり方では、昭和61 年に「総合治水対策調査委員会」の「本報告」 が出され、これにより区部中小河川については、将来目標である基本計画を 100mm/h 程度 とし、雨水流出抑制施設による流域対策で10mm/h 程度を分担するものとしている。 当面の目標である50mm/h 程度の治水安全度を確保するため、東京都総合治水対策協議会 では、当面10 か年程度の「総合的な治水対策暫定計画」を策定し、石神井川流域などの「総 合的な治水対策暫定計画」を策定した。 第3 都水防災総合情報システム 水防災総合情報システムは、洪水や高潮による被害を軽減するため、水防関係機関等に河川水 位・雨量等、水防に関する情報を迅速・的確に提供することを目的として、平成3年4月から稼 動をはじめ、二度のシステム更新を行って、現在の形で運用を行っている。 このシステムは、以下に示す「観測・監視システム」、「洪水予報発表システム」、「土砂災害警 戒情報発表システム」、「気象伝達・態勢表示システム」、「伝達文作成・伝達システム」、「インタ ーネット公開システム」等から構成されている。 第4 都下水道施設における降雨情報システム(東京アメッシュ) ○ 都下水道局では、雷雨や集中豪雨、台風による豪雨の際に、降雨状況を的確に把握し、水再 生センター、ポンプ所のポンプを適切に運転するため、降雨情報システムを設置している。 ○ 本システムは、降雨観測用レーダ基地局(2基)、中央処理・配信処理装置、地上雨量計(都内 87 箇所)等で構成され、東京域における降雨情報は、観測網がレーダ観測半径 20 ㎞までが 250m メッシュ、50 ㎞までが 500mメッシュ、観測周期は1分ときめ細かく、的確迅速に把握するこ とができる。 また、近隣自治体と連携して、レーダー降雨情報を共有し、精度向上を図っている。 第5 インターネット等を活用した住民への情報提供 ○ 区ではホームページにおいて、区内に設置した水位計・雨量計及びライブカメラの情報を提 供している。 監視局:赤塚土木事務所、板橋土木事務所 河川監視カメラ:芝原橋、落合橋、成増橋、栗原橋、学校橋、平成橋、板橋 水位計:芝原橋、落合橋、成増橋、栗原橋、学校橋、平成橋、久保田橋、板橋、加賀橋(都) 雨量計:芝原橋、成増橋、紅梅小、学校橋、平成橋、板橋、区役所、赤塚土木事務所、板橋土 木事務所、赤塚第二中学校、熊野地域センター、大谷口地域センター、赤塚支所(都)

(24)

第2部 災害予防計画 7

第2節 土砂災害対策

第1 急傾斜地の安全対策 都は「土砂災害警戒区域等における土砂災害防災の推進に関する法律」(平成12 年法律第 57 号。以下この章において「土砂災害防止法」という。)に基づき、土砂災害警戒区域及び 土砂災害特別警戒区域(以下この章において「土砂災害警戒区域等」という。)の指定を行っ ている。平成27 年4月1日現在、区内では土砂災害警戒区域等の指定された区域はない。 しかし、急傾斜地の崩壊による災害防止に関する法律は傾斜度が30 度以上ある土地を急傾 斜地と定め、このうち、高さ5m以上で想定被害区域内に5戸以上の人家が存在するなど、 一定の要件を満たすものを急傾斜地崩壊危険箇所としている。そしてその一部を急傾斜地崩 壊危険区域にしている。現在、区においては、54 か所が急傾斜地崩壊危険箇所となっている。 1 土砂災害警戒情報の提供 東京都と気象庁が共同で発表する情報で、大雨警報発表中に、大雨による土砂災害発生の 危険度が高まった時、区市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の自主避難の参考 となるよう区市町村ごとに発表する。 2 避難体制等の整備・確立 土砂災害の避難体制等の整備・確立に当たっては、「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作 成ガイドライン」(平成27 年8月、内閣府(防災担当))を参考に、避難勧告等の発令基準に ついて検討の上、策定・見直しを実施する。

第3節 浸水対策

第1 洪水及び大規模浸水予測 ○ 荒川の洪水及び集中豪雨などによる大規模な浸水の発生に対して、平成17 年度に区が作成 した洪水ハザードマップに示している。 ① 荒川版ハザードマップは、荒川浸水想定区域図の浸水想定をもとに作成している。予測さ れる荒川の洪水は、上流域で3日間の総雨量が 548mm、概ね 200 年に一回程度起きる大雨 で、尚且つ堤防が破堤した場合に、国の発表によれば首都高速5号線付近から環状8号線付 近以北の全域(東坂下、舟渡、新河岸、蓮根、坂下、高島平、三園)が2m~5m浸水する。 ② 新河岸川・石神井川・白子川版ハザードマップは、隅田川及び新河岸川流域浸水予想区域 図、石神井川および白子川流域浸水予想図(都)をもとに作成され、平成12 年9月に発生し た東海豪雨(総雨量589mm、時間最大雨量 114mm)なみの降雨により、ほぼ区内全域で予 測される浸水被害である。

(25)

8 第2 浸水想定区域における避難体制確保 ○ 水防法の3度の改正(平成 13 年7月3日施行、平成 17 年7月1日施行、平成 25 年7月 11 日施行)により、区内で浸水想定区域の指定があったときは、当該浸水想定区域ごとに、次に掲 げる事項について定める。 ① 洪水予報等の伝達方法 ② 避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項 ③ 浸水想定区域内に、地下街、大規模工場等又は主として高齢者、障がい者、乳幼児その他 の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設で、当該施設の利用者の洪水時の円滑かつ迅 速な避難を確保する必要があると認められるものがある場合にあっては、これらの施設の名 称及び所在地(ただし大規模工場等については、条例で定める用途・規模に該当するもので、 かつ施設所有者等の申し出があったものに限る) ○ ③の施設については、その利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保が図られるよう、洪 水予報等の伝達方法を定める。 ○ 国土交通省令で定めるところにより、上記の事項を区民に周知するため、「洪水ハザードマッ プ」等これらの事項を記載した印刷物の配布その他の必要な措置を講じていく。

第4節 都市型水害対策

○ 都は、平成13 年1月に気象庁、東京消防庁、地元区をはじめ都関係各局で構成する「東京都 都市型水害対策検討会」を設置し、整備水準を大きく上回る降雨による、浸水の被害を軽減す る方策や、整備水準のあり方等について検討し、その報告を平成13 年 11 月にとりまとめ、ハ ード・ソフト両面から総合的に都市型水害対策を実施している。 1 基本的な考え方 ○ ハード面における対策としては、河川の整備、下水道の整備に加え、貯留・浸透施設など の流域対策、さらに河川と下水道の連携による浸水対策を進める。 ○ ソフト面の対策としては、洪水情報を事前に周知させるため、浸水被害の軽減に有効であ る浸水予想区域図やハザードマップを作成・公表するとともに、洪水時の情報提供について も既存の情報システムの拡充に加え、さらなる伝達ルートの開発を検討する。 <施策の体系> 都 市 型 水 害 対 策 ハード対策 ソフト対策 河川の整備 下水道の整備 流域対策の推進 河川・下水道の連携 洪水情報の提供(雨水流出抑制対策、適切な土地利用 への誘導など) 浸水予想区域図の作成・公表 洪水ハザードマップの作成・公表 避難・防災体制の整備・確立 広報・啓発

(26)

風水害編第2部 災害予防計画 9 2 総合治水対策の推進 (1) 河川の整備 ○ 都建設局は、区部の中小河川において、1時間50mm の降雨に対処するため、護岸整 備を基本に、調節池や分水路を整備するとともに、近年の1時間50mm を超える降雨へ の対応として、公共空間を活用した調節池による効率的な整備を、優先度を考慮し流域 ごとに対策を進めていく。 ○ また、治水施設の整備を図るとともに、下水道事業や流域の雨水流出抑制施設とを連 携させた総合的な治水対策を推進し、水害の早期軽減を図る。 3 避難体制等の整備・確立 (1) 防災拠点施設の現状の点検と浸水時における対策 ○ 区は、風水害対策の要である防災拠点施設が、氾濫、浸水時に機能を果たせるかどうか 点検と対策の推進を行う。 防災拠点施設:庁舎・支庁舎、水防倉庫、避難所、排水機場等 対策例:施設の床面・機器の嵩上げ、止水壁・止水板の設置等 (2) 資器材、物資の備蓄 ○ 区は、水防活動、避難活動、避難者支援のための資器材、物資を常時から備蓄しておき、 それらを水害時に円滑に活用・配給できるよう地域防災計画、体制を点検し、充実を図る。 (3) 迅速かつ正確な情報収集及び伝達 ○ 区は、洪水氾濫の対策として、迅速かつ的確な災害対応のために、まず正確な情報の収 集・伝達が必要である。このため、防災関係機関と連携を図り、情報の交換に努め、必要 な情報を共有・伝達できる体制をつくる。 ○ 区は、地下空間や要配慮者が利用する施設等に対し、洪水予報等の伝達を確実に行うと ともに、地下街管理者や住民などが必要としている情報をテレビ、ラジオ等マスメディア を通じ、情報を迅速に提供するなど、マスコミ等との連携の強化を図る。 ○ 区は、避難勧告発令基準を設定する場合には、都市河川の特性を考慮して、①準備基準、 ②勧告基準の2段階に分けて情報を提供するなど、住民が余裕を持って、安全かつ円滑に 避難を行えるような基準づくりを実施する。

(27)

10

第3部 災害応急・復旧対策計画

第1章 水防・初動態勢

大規模な風水害(雪害含む)が発生した場合に、板橋区水防本部又は、板橋区災害対策本部を 設置するとともに、都、区その他防災機関は、迅速な初動態勢により応急活動を開始する。

第1節 気象情報

区では、気象庁等関係機関と連携し、風水害に対する情報収集・伝達体制を整備する。 【気象予警報】 ○特別警報(大雨・暴風・高潮・波浪):数十年に一度の大雨等の自然現象で重大な災害が予想される場合 ○警報(大雨・高潮・洪水・大雪):大雨等の自然現象で災害が予想される場合 ○注意報(大雨・高潮・洪水):災害がおこるおそれがある場合

第2節 水防組織・水防体制

1 水防本部 水防対策室が設置されている状態において、被害拡大等が予想される場合は、水防本部が設置 される。水防本部の設置基準は、本部の所管となる水害応急対策室設置基準による。 (1) 水害応急対策室設置基準 ア 浸水被害が発生(被害情報が 10 件程度入り、さらに拡大が予想されるとき)し、また は発生するおそれがある場合で、区長が必要と認めたとき イ 危機管理室長、土木部長、危機管理室各課長、土木部管理課長で協議し、区長の指示で 設置するとき ウ 区長が設置の必要と判断し、指示したとき (2) 対策室の設置を協議する場合 ア 10 分間雨量 20mm 以上、30 分間雨量 40mm 以上、1時間雨量で 60mm 以上、3時間 以上継続して時間雨量50mm を超えた場合 イ 石神井川、白子川、新河岸川のいずれかの水位が桁下から240cm になった時点 ウ 荒川洪水予報で基準地点の水位が、はん濫注意水位(警戒水位)に達し、はん濫注意報 が発令された場合 エ 台風の上陸が予想され、大きな被害が発生することが予想される場合 オ 板橋区を含む地域に土砂災害警戒情報が発令され、今後被害が発生することが予想され る場合 カ 板橋区気象観測システム(平成 23 年3月1日運用開始予定)により、強雨予告が発令 された場合 キ 東京 23 区内で 30 ㎝程度の降雪あるいは降雪の予想があった場合

(28)

風水害第3部 災害応急・復旧対策計画

11 (3) 組織体制

(29)

12 (4) 組織構成及び役割分担 種別 班 業務内容 担当 水 害 応 急 対策室 情報統括班 1 職員の待機及び出動指令に関すること。 2 水防本部設置及び解除に関すること。 3 水害応急対策室内各班、庁内各部及び防災 関係機関との連絡調整に関すること。 4 状況に応じ、特別活動員(地域班、情報隊、 情報連絡員、避難所隊等)の出動要請に関 すること。 5 災害情報の整理の総括に関すること。 6 避難対策、避難準備情報・避難勧告・避難 指示の協議に関すること。 7 小・中学校、集会室等の開放、避難所の開 設の総括に関すること。 8 必要な班(特命機動班)を臨時に編成する こと。 9 災害対策本部の設置に関すること。 10 り災証明書の発行の総括に関すること。 11 見舞金の支給に関すること。 危機管理室各課 広報広聴班 1 報道機関の取材対応に関すること。 2 報道発表に関すること。 3 「広報いたばし」、ホームページ等広報手段 による区民への情報提供に関すること。 4 広聴事案の対応に関すること。 広聴広報課 衛生対策班 1 被災した家屋、道路等の消毒に関すること。 生活衛生課 環境整備班 1 浸水被害によるごみの収集に関すること。 清掃リサイクル課 板橋東清掃事務所 板橋西清掃事務所 地域情報班 1 集会室等の開放に関すること。 2 被害状況の把握に関すること。 3 地域班の動員に関すること。 地域振興課 地域センター 1 り災証明書の発行に関すること。 戸籍住民課 区民事務所 特別活動員 1 特別活動員の任務。 2 特命事項に関すること。 指定された特別活動 員 特命機動班 1 特命事項に関すること。 指定された部・課・ 隊・職員

(30)

風水害第3部 災害応急・復旧対策計画 13 水防対策室 土木班 1 風水被害の対応に関すること。 2 情報統括班との連絡調整に関する こと。 3 災害情報の整理に関すること。 管理課長 交通安全課 計画課 工事課 みどりと公園課 がけ地 対策班 被害箇所(おそれを含む。)の調査及 び対応に関すること。 建築指導課

第3節 区職員の初動態勢

1 区職員の配備態勢 非常配備態勢の種別及び動員態勢 配備態勢種別 配備態勢基準及び内容 動員態勢 水 防 対 策 室 警戒 態勢 水防要気象警報により、板橋区に大雨洪水 警報が発表され又は発表されると想定される とき、もしくは態勢の必要を認めたとき、警 戒及び危機管理本部と連携し、主として情報 収集・連絡にあたる。情報収集、連絡の強化 及び事態に応じて直ちに増員、水防活動が行 える体制の指示連絡を行う。 ・土木部管理職及び一部職員(状況により動 員数は指示する) ・都市整備部管理職及び建築指導課一部職員 ・危機管理室管理職及び一部職員、その他職 員は自宅待機 ・危機管理本部員 水 害 応 急 対 策 室 水防 第一 非常 配備 態勢 板橋区に大雨洪水警報が発表され、局所的 な風水害の発生が予想され、又は発生したと き、板橋区に土砂災害警戒情報が発令された ときは、水防第一非常配備態勢として、水害 応急対策室を設置する。 被害の発生や予想に伴い、必要により水害 応急対策室を強化する。 ・危機管理室全職員 ・危機管理本部員 ・土木部管理職及び一部職員 ・都市整備部管理職及び建築指導課一部職員 ・衛生班(生活衛生課) ・清掃班(清掃リサイクル課、板橋東・板橋 西清掃事務所) ・広報班(広聴広報課) ・地域情報班(地域振興課、地域班、戸籍住 民課、区民事務所) ・避難所隊 ・情報隊 ・一時滞在施設班 これらのうち、必要な職員に参集を指示する。 水防 第二 非常 配備 態勢 板橋区に気象警報・洪水警報・水防警報(出 動以上)が発表され、広域的な被害の発生が 予想され又は発生したとき、水防第二次非常 配備態勢として水害応急対策室を強化する。 水防第一非常配備態勢のうち、さらに必要な 職員に参集を指示する。

(31)

14 災 害 対 策 本 部 水防 第三 非常 配備 態勢 板橋区に気象警報・洪水警報・水防警報(出 動以上)が発表され、区内全域に重大な風水 害の発生が予想され又は発生したとき、又は 板橋区に特別警報が発令されたとき、災害対 策本部を設置する(具体的な基準は第1節参 照)。 上記に加え、第一非常配備態勢該当者(全管 理職、総括係長、各課庶務担当係長、特別活 動員)、土木部全職員。 その他全職員のうち、参集を指示された職員。

第2章 避難行動の基準等

(1) 荒川の洪水予報河川発表水位 河川名 基準地点 所在地 水防団 待機水位 (指定水位) はん濫 待機水位 (警戒水位) 避難 判断水位 (特別警戒水位) はん濫 危険水位 計画 高水位 零点高 荒川 熊谷 埼玉県熊谷市榎町 3.00m 3.50m 4.80m 5.60m 7.51m A.P. + 26.457m 治水橋 埼玉県さいたま市 西区飯田新田 7.00m 7.50m 10.80m 11.10m 14.60m A.P. + 0.229m 岩淵水門 (上) 東京都北区志茂 5 丁目 3.00m 4.10m 7.00m 7.70m 8.57m A.P. + 0.000m 水防警報の目安 待機 出動 指示 【避難勧告等一覧】 避難勧告等 発令時の状況 区民に求める行動 避難準備情報 ( 要 配 慮 者 避 難情報) ○ 要配慮者等の避難行動に時間を要 する者が避難行動を開始しなけれ ばならない段階であり、人的被害 の発生する可能性が高まった状況 ○ 要配慮者等の避難行動に時間を要する 者は計画された避難場所への避難行動 を開始 ○ 上記以外の者は、家族等との連絡、非 常用持出品の用意等、避難準備を開始 避難勧告 ○ 通常の者が避難行動を開始しなけ ればならない段階であり、人的被 害の発生する可能性が明らかに高 まった状況 ○ 通常の避難行動ができる者は、計画さ れた避難所等への避難行動を開始 避難指示 ○ 人的被害の発生する危険性が非常 に高いと判断された状況 ○ 直近の降雨状況又は土砂災害の発 生、地域の特性等から人的被害の 発生が高い・発生した状況 ○ 避 難 勧告 等 の発 令 後で 避難 中 の区 民 は、確実な避難行動を直ちに完了 ○ 未だ避難していない区民は、直ちに避 難行動に移るとともに、そのいとまが ない場合は命を守る最低限の行動

(32)

風水害第3部 災害応急・復旧対策計画 15 (2) 石神井川・新河岸川・白子川の場合の避難勧告等判断基準 ※1) 上流部で降雨が継続しており、かつけた下2.4mを越えて河川の増水が見込まれるとき ※2) 上流部で降雨が継続しており、かつけた下1.4mを越えて河川の増水が見込まれるとき (3) 荒川の場合の避難勧告等判断基準

第3章 広域避難

都では、都県境を越える大規模水害発生時に、自治体の枠を越え、迅速な連携を可能にする ための枠組み作りを目指し、都、区市町村や防災関係機関、学識経験者などからなる広域避難 対策の検討体制を発足し、検討を進めている。 区は、都が進める広域避難対策に連携・協力する。 また、国土交通省荒川下流河川事務所と周辺自治体等による「荒川下流域を対象としたタイ ムライン検討会」においても広域避難対策の検討を進めている。 なお、内閣府は、首都圏大規模水害対策大綱に基づき、平成25 年 11 月に首都圏大規模水害 河川の状況 けた下3m 以上 けた下2.4m超 けた下1.4m超 溢水・決壊 気象警報 注意報 (大雨・洪水・雷) 発令なし 発令なし 避難準備情報 (※2) 避難勧告 (屋内避難可) 警報 (大雨・洪水) 発令なし 避難準備情報 (※1) 避難勧告 (屋内避難可) (※2) 避難勧告 (屋内避難可) 特別警報 (大雨) 避難準備情報 避難勧告 (屋内避難可) 避難勧告 (屋内避難可) 避難指示 (立ち退き避難) 記 録 的短 時間 大 雨情報 避難準備情報 避難準備情報 避難勧告 (屋内避難可) (※2) 避難勧告 (屋内避難可) 河川の状況 岩淵水門 AP4.0m 岩淵水門 AP6.0m 岩淵水門 AP7.0m 岩淵水門 AP8.0m 気象警報 警報 (大雨・洪水) 発令なし 避難準備情報 避難勧告 (屋内避難可) 避難指示 (立ち退き避難) 特別警報 (大雨) 避難準備情報 避難準備情報 避難勧告 (立ち退き避難) 避難指示 (立ち退き避難) 記 録 的短 時間 大 雨情報 避難準備情報 避難準備情報 避難勧告 (屋内避難可) 避難指示 (立ち退き避難)

(33)

16 対策協議会を立ち上げ、荒川及び利根川の洪水氾濫等の首都圏に影響を及ぼす大規模水害に対 する広域避難対策の検討を開始したところである。今後、本協議会での検討結果を踏まえ、必 要に応じて適宜広域避難対策の見直しを図っていく。 (ア)区の対応 ○ 区長は、大規模水害などの災害が発生するおそれがあり、区民を避難させることが困難 なときは、都本部に対して、他の区市町村の区域への避難の要請(広域避難要請)を行う。 なお、区長が直接、広域避難について相互応援協定等の締結先区市町村や他の区市町村に 要請等をした場合、その旨を都本部へ報告する。 ○ 避難者の受入先及び避難手段が確定した後、区長は必要に応じて、区内の警察署又は消 防署に避難誘導の協力要請を行った後、区民へ避難に関する情報の発信を行う。 ○ 区長は、災害発生までのリードタイムを考慮して、避難準備情報の発表や避難勧告又は 指示の発令を行う。 (イ)避難誘導のイメージ

第4章 雪害対策

(1) 凍雪害対策の組織及び態勢 従来からの除雪対策本部の態勢を確認するとともに、大雪が予想され被害が発生する場合に 備え、水害応急対策室基準に大雪等を位置付け、風水害対策を準用した態勢をとることとする。

3 避難誘導

4 避難所の開設・運営

都本部        避難所 都 交 通 局 ・ 交 通 事 業 者 警 視 庁 広域避難要請側区市町村 住民 要配慮者等の 優先的な避難 都内の他地 域へ広域避 難する者 他県へ広域 避難する者 (他県に近接 する地域中 心) 垂直避難 する者

発災

避難情報・避難誘導 (地元警察署・消防 署の協力) 協力 要請 鉄道・バス等を活用 した避難手段の提供 必要に応じて、 交通誘導を実施 避難所 開設 気象情報等各種情報提供 広域避難要請 広域避難要請 都を通じて避難者受入先、 避難手段等について情報伝達 広 域 避 難 呼 び か け ・ 実 施 住民 自主避難 親戚、知人宅等への避難 都 区市町村 都 区市町村 交通事業者 警視庁・東京消防庁 都調達のバス等で避難 各自、公共交通機関等を利用して避難 自区域内の 避難所へ避 難する者 受入側 区市町村 (都内) 受入側 他県 (都外) 受入要請 受入要請 都福祉保健局

(34)

風水害第3部 災害応急・復旧対策計画 17 (2) 雪害に対する備え及び啓発 都内では平年は積雪がほとんどないことから、尐量の積雪でも事故等が発生し住民生活が混 乱することがある。そのため、区民に対して平素からの備え(物資の備蓄や安全対策、用具の 確保等)や大雪が予想される場合の気象情報の提供等の注意喚起等を行う。

第5章 施設の応急・復旧対策

大規模な風水害が発生した場合に、災害時に発生するごみ・障害物の処理等とともに、公共施 設及びライフライン施設その他の公共施設等の機能回復のため、迅速に応急・復旧措置を行う。

第1節 ごみ処理・障害物の除去

○ ごみの処理は、区を実施主体とし、区の被災状況や要請を踏まえ、都が収集・運搬機材等の 確保を支援するなど、広域処理体制を確保し、迅速な処理体制を整備・実施する。 ○ 道路上の障害物の状況を調査し、速やかに都建設局に報告するとともに、所管する道路上の 障害物を除去する。また、各関係機関と相互に密接な連絡をとり協力する。

第2節 生活用水・トイレの確保及びし尿処理

○ 水害による断水時に備え、災害用トイレの確保に努め、し尿収集運搬の体制を図る。 ○ 各避難所等における生活用水の確保に努める。

第3節 ライフライン施設の応急・復旧対策

○ 上下水道、電気、ガス、通信・鉄道等のライフライン関係機関における活動態勢を確立する。 ○ ライフライン関係機関が相互に連携し、応急対策、危険防止のための活動を迅速に実施する。

第4節 公共施設の応急・復旧対策

○ 公共施設・道路・橋りょう等その他の公共施設等は、避難や機能回復のため迅速に応急・復 旧措置を行う。学校施設は避難所としての用途、教育の早期復旧のため、事前に災害の予防、 応急対策等について、万全を期する。 ○ 医療機関・福祉施設等の責任者は施設内外を点検し安全を確保する。

参照

関連したドキュメント

過去に発生した災害および被害の実情,河床上昇等を加味した水位予想に,

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

1.水害対策 (1)水力発電設備

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

17)鶴岡市自殺予防対策ネットワーク会議について

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所 週間計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所