• 検索結果がありません。

AN00181569 19741200 1012

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "AN00181569 19741200 1012"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宝 性 論 」

荘 厳 経 論 」 を め

ぐ っ て

ASt udyont heRat nagot r avi bhagaM

ahayaot t ar at ant r as as t r a

andt heM

ahayanaSut r al am

kar a

Yos hi yaI CHI KAWA

( 1974年9月20日 受 理)

( 1)

『究a`/ L- 一乗 宝 性 論 』( Rat nagot r avi bhagaMahavanot t or at ont r as as t r a1' ) は イ ン ド

に お ける如 来 蔵 説の 体 系的 な 哲学 的 著作と し て は 唯 一 の もので あ る

. 「 大 乗 荘 厳 経 論 』

( MahayanaSOt r al ar hkar a2} ) は 初 期鍮 伽唯 識 学派 の 哲学 的 実 践的 な 著作 で あ る. し か

し, 両 書の そ の 立 場の 相 違に もか かわら ず, 前 書が 後 書の 若 干 の 文を 引 用し て い る こと

は, 両 書の 成 立が ほ ぼ 同 時 代で ある3) こ とへの 単なる 関 心 に 止ら ず, そ の 引 用を 通し て 両

書の 内 容 的 思 想 的 関 連 が い かな るも の で あるかに つ い て, わ れ わ れ の 関 心 を 改 め て 喚 起せ

し める. こ の 問 題は 広 く考える と, 従 来 必 ず しも明 かに なっ て いる と は い え な い 如来 蔵 説

と唯 識 説 と の 交 渉を 解 明する こ とへつ な がる. も ち ろ ん, 両 者 の 交渉 解 明 に は 両 学 説 に つ

いて の 広汎 な 知 識 と深い 理 解 とが前 提と さ れ ね ば なら ず, 決 し て 容 易なこ と で は な い. 以

下の 考 察は, r 宝 性 論』 に 引 用さ れるr 荘 厳 経論 』 の 文 を 少しく検 討し て, 両 学 説 交渉 の

解 明 の 手 が か り を 得 て いこう と する.

さ て, 宇 井 伯 寿 博 士は そ の 大 著r 宝 性 論研 究 』 に お い て, 「 宝性 論 』 はr 荘 厳 経論 』 を

五 回 引 用 する としてそ れら に つ いて 詳 述 し て いる4} . し た がっ て, こ こ で は 不 必 要な 重 複

は なる べ く さ ける こ と にし た い が, そ れら の 引 用を 概 観 し て み て, 凡 そ 次ぎ の 四 型に 分け

て 考 え て みる こ と が で き る.

( 1) 明 か にr 荘 厳経 論 』 の サン スク リ ット文と 一 致 し て いる 引 川. こ れ に 二 例あり, 宇 井

書に い う三 と 四 に 相当 する. す な わち,

yat hamba. r ar i l s ar vagat ams adamat amt at hai vat at s ar vagat ams adamat am/

yat hamt ar ar hr upagat e§us ar vagar i l t at hai vat at s at t vaganes us ar vagami t i /

( E. H. J ohns t on, op. c i t . p. 71)

響 如 諸 色 像 不 離 於 虚 空 如 是 衆 生 身 不 離 諸 仏, ¥{ EE- 1以如是 義故 説一切衆 生

皆 有 如 来 蔵 如 盧 空中 色( 大 正 ・31・838・c )

( r 荘 厳 経 論 』 当 該 漢 訳)

如 空 遍 一 切 仏 亦 一 切 遍 虚 空 遍 諸 色 諸 仏 遍衆 生( 大 正 ・31・603・a) ( c f . S. Levi ,

oP. c i t . P. 36, D( - 15)

s ar ves amavi s i s t api t at hat as uddl l i magat a

(2)

128奈 良 大 学 紀 要 第3号

p. 71)

一切 諸衆 生 平 等 如 来 蔵 真 如 清 浄 法 名 為 如 来 体 依 如 是 義 故 説 一切 衆 生

皆 有 如 来 蔵 応当 如 是知( 大 正 ・31・838・c )

( r 荘 厳 経論 』 当 該 漢 訳)

一 切無 別 故 得 如 清 浄 故 故 説 諸 衆 生 名 為 如 来 蔵( 大 正 ・31・604・c ) ( c f ・S・Levi ・

OP. c i t . P. 40, D( - 37)

( 2) 引 文 は 異 動あ っ て 一 致 し な い が, そ の 趣旨 は 同じ で ある場 合. 宇 井 書の 一一に 相 当す

る.

bi j amyes ai nagr ayanadhi mukt i r met apr aj nabuddhadl l ar mapr as ut yai /

gar bhas t hanamdhyanas aukhyamkr pokt adhat r i put r as t o' nuj at amuni namj

34ノ( E. H. J ohns t on, oP. c i t ・P・29- 30, 1- 34)

大 乗信 為 子 般若 以 為 母 禅 胎 大悲 乳 諸 仏如 実子( 大I I 三 ・31・829・b) 5)

( 3) サ ン スクリ ット本で は, 校 訂者J ohns t onも 多 分 脱漏し た の で あろう と いうが( oP・

c i t . P. 31) , 漢 訳 の みに 存し6} ( チ ベット訳 も脱 落) て い る引 用. 宇 井 書の 二に 相当.

( 4) 如 来 蔵の 十 義( Skt ・ 本Ch・1, 漢 訳: 一 切 衆 生 有 如 来 蔵 品 第 五) , お よ び 転 依の 八 義

( Ch. H, 身 転 清 浄 成 菩 提 品 第 八) に つ い て 述 べ る最 初の 六 義 自性( s vabhava) ,

因( het u) , 果( phal a) , 業( kar ma) , 相 応( yoga) , 行( vr t t i ) は 『荘 厳 経 論』

で 法 界清 浄( dhar madhat uvi s uddha) ( Ch・I X- 56∼59・ 菩 提 品 第 九) , お よび 仏 相

( buddhal aks anaCh・XX- XXI - 61, 敬 仏 品 第 二 十四) に つ い て 述 べ る 際 の 六 義に 従っ

て いる と みら れる. 宇 井 書 の/ r . を参 照.

上に 概 観し た 四 型 の 引 用 中, ( 4) に つ い て は 近 時, 更 に 広い 視 野から する す ぐれ た 研 究

がある7) . ま た, ( 3) に つ い て は, サ ン スクリ ッ ト本を 中 心 に 進めよう と する わ れ わ れ の

考 察の 当 面の 直 接の 対 象に は なら な い の で 言 及を 控える. し た がっ て, 主 と し て( 1) と( 2)

の 三 偶 が, r 宝 性 論 』の 学 説の 中 でど の よう な 位 置を 占 め て いる の か, 更 に, 両 書 の 学 説

は い かなる と こ ろ に 共 通の 場が あり, ま た 差 異 が 認 めら れ な け れ ば なら な い の か, を ま ず

r 宝性 論 』に 即 し て 検 討 し よう.

( 2)

r 宝性 論 』 は そ の サン スクリ ット名 から推 察さ れる如 く, 宝 性 ・如 来 蔵の 弁 別( vi bhaga)

を 主 題 と し, そ れ を 有 垢真 如( s amal a- t at hat a) と 無 垢 真 如( ni r mal a- t ・) と の, 0な

るもの の 二 面 から 明 かに する.

s amal at at hat at hani r mal avi mal abuddhagunaj i nakr i ya/

vi s ayahpar amar t hadar s i nams ubhar at nat r - ayas ar gakoyat ahj 23: 」$'

有 垢 と無 垢と の 真 如 と 離 垢の 仏の 功徳, お よ び 勝者 の 所作と は 第 一義を みる諸 仏 の 境 界

で ある. そ れ は そ れ か ら 清 浄 な 三宝 の 生 ずるも と で ある.

こ こ で 有 垢 真如 は 煩悩 の 殻 から離脱し な い 性( dhat u) で 如 来 蔵( t at hagat agar bha) と

い わ れる. し かし こ れ は 清 浄と 雑 染が 同 一時( yugapadekakal a) で ある点で 論 理を 超え

不 可 思惟( ac i nt ya: s ur pas s i ngt hought ) で ある. 無 垢 真 如は 有 垢 真 如 が 仏 地に お い て

転 依を 相と する( as r aya- par i vr t t i l aks ana) も の で, 如 来 法 身と いわ れ る. し か しこ

れも先に 垢に 染 せ られ ず, 後 に 清 浄 と なる の はac i nt yaで ある. 離 垢の 仏の 功徳 は 如 来

法 身に ある 出 世 間 十 力 等で, こ れ は 只 管 雑 染さ れ た 異 生 地( pr t hag- J anabhumi ) に お い

(3)

業( anut t ar akar ma) で, あ ら ゆる時 ・所に 自 然( anabhoga: s el f - c r eat ed, not c on・

t r i vedhumanl abour ) で 無 分 別に 働 くの でac i nt yaで ある9} , と する

.

『宝 性 論 』 で は, 実 は 上 の 四 つ が 順 次 にCh. I Tat hagat agar bhadi kar a, Ch. I I

Bod-hyadi kar a, Ch. 皿Gunadi kar a, Ch. I VTat hagat akr t yakr i yadi kar aの 内 容と し て 詳

述 さ れ, Ch. VAnus ams adi ka. r aは 結論 の 部 分で ある. 全 体 か ら みる と, 1に 多くが 費

さ れ 詳 細を 極め, 皿 ・I Vはr l に 付 属 し て いる と いえ る.

さ て, Ch・1で 特に 注目さ れ, か つ 論 全 体の 根本 を なし て いる の は 次ぎ の 偶 であ る.

buddhaj nanant ar gamat s at t var as es t annai r mal yas yadvayat vat pr akr t ya/

buddhegot r et at phal as yopac ar adukt ahs ar vedehi nobuddhagar bhahj 27/ / 1° '

仏智 が 衆 生 聚に 内 在する故に, そ の 無 垢なるもの は 本 性と し て 不二 なる が 故 に, 仏 の 種

姓に お い て そ の 果を 仮 説 し て, 一 切 の 有身 者は 仏 蔵が ある と 説 か れた.

こ れ を 説明し て, 次 ぎ の28偶 に

_ [ 1_ ' 仏身 が 遍 満する 故 に, 真 如 が 無 差 別なる 故 に, ま た 種姓 ある 故 に, 常 に 一一切 の 有 身

者は 仏 蔵で ある' o} .

と する. 註 釈によ る と, 上 の27掲 を基にして 導 かれる ① 如 来 法 身 遍 満 の 義( t at hagat

a-kayapar i s phar ana- ar t ha) , ② 如 来 真 如 無差 別 の 義( t at hagat at at hat avyat i bheda- a. ) ,

③ 如 来 種 姓 存 在の 義( t at hagat agot r as ambhava- a. ) の 三 義は, い わ ば ト リ ア ーデ と し て

考えら れ て, 「 三 種 自性( t r i vi dhahs vabhavah, s vabhavat r aya11' ) 」 とも呼 ば れ, 下

に 述 べ る如 来 蔵の 十 義 と共に, Ch・1で 解明さ れる如来 蔵の 中 心 論 点 で ある. な か で も,

十 義申 の 自 性 義やr 如 来 蔵 経 』に 基 く九 喩をこ のト リア ー デ に よっ て 分振 解 明 する こ と を

考え 合せる と, こ の 三 義は 重 要で ある と い わ ね ばな ら な い.

と こ ろ で, 「 宝 性 論』 の 英 訳者E. Ober mi l l er は 直前 の29偶 は 既 掲のr 荘 厳 経論 』I X

- 37を 参 照す べ き で ある と いうI E)

. こ こ で はr 荘 厳 経論 』 の 直 接 の 引 用 で は な い が, そ の

影 響 下に あっ て 同じ思 想的 基 盤に 立つと考えら れる.

如 来 蔵の 一i 義と は 先 掲の 自 性 等の 六 義に, 分 位差 別( avas t hapr abheda) , 遍 一 切処

( s ar vat r aga) , 不 変 異( avi kar a) , 無 差 別( abheda) の 四 義を 加え た もの で ある. こ こ

に は 十 義中, 特 に 自 惟 義, 因 義お よ び そ れと不 可 分の 関 係 にあ る 相 応義 に っ い て 注 意して

み た い.

自 性 と は 上 述の 「三 種自 性 」 と 同じ も の で ある が, そ れ を 「如 来 法 身 に お い て は, 所 思

の 義( c i nt i t ar t ha) を 成 就する等の 力( pr abhava) を 自 性 」 と し, 「 真 如に お い て は,

不 変 異の 性( ananyat habhava) を 自 性 」とし, 「 如 来 種 姓に おい て は, 衆 生に 対する 大

悲の 柔 軟( s ni gdha) を 自 性 」と する と い うi a) . ま た, こ の 力 ・不 変 異性 ・柔 軟 の自 性

は, 別 に 表 現 すれ ば, 「 常( s ada) と 畢 寛自 性 不 染 汚( at yant apr akr t yanupakl i s t at o)

と本 性 清 浄( pr akr t i par i s uddhi ) 」 のこ と で, 順 次に 如 意 珠( c i nt amani ) と 虚 空( nabha)

と水( var i ) に 喩 顕 される1S) . し た がっ て, 上 の 「三 種自 性 」はこ れと併せ て 理 解が 深 め

られな け れ ば なら な い.

次ぎ に, 因 は 「法 に 対 する 信 解( dhar madhi mukt i ) と 般 若( adhi pr aj na) と 二昧( s

a-madhi ) と 大 悲( mahakar una) 」 の 修 習( bhavana) を あ げ, こ れら は 菩 薩の 実 践で ある

とす る. そ して, 信 解 の 修 習 が 大 乗 法に 対する一閾 提( i c c hant i ka) の 妨 害( pr at i gha)

の, 般 若 の 修 習 が 外 道( anyat i r t ha) の 我 見( at madar s ana) , 三 昧 の 修 習 が 声 聞( s r avaka)

の 輪 廻 の 苦 想( duhkhas amj na) と 苦の 恐 怖( duhkhabhi r t va) , 大 悲の 修 習 が 独 覚( pr

(4)

130奈 良 大 学 紀 要 第3号

れ そ れ の 対 治( pr at i pak§a) で あ る と い う. 最 後に, 既 出 の1- 34を 出し て, 信 解 一 種

子, 般 若 一 母, 三 昧( 禅 定) … 胎, 大 悲 一一乳 母に 讐えられ る.

とこ ろ で, こ の34侶r は 『荘 厳 経 論 』Ch. I Vで は, 発 心( c i t t ot pada) の 意義 を 明 か す 中

の, 第 一 義の 発 心に 関 する六 義中 の 「生( j anma: or i gi n) 」 の す ぐれ て いるこ と( vi s es a)

の 讐え としてあ げ ら れ たもの であ る 川. そ の 限 り, こ こ に は 共 通 の 思想 的 態 度 が見 られ

る.

相 応は, 因 と 関 係 し て い て, 如 来性( t at hagat adhat u) が 因 を 具備し て いる こ と( het

u-s amanvagal na) に つ い て, 信 解の 修 習を 法 身 清 浄の因( dhar nz akayavi s uddhi - het u)

と し, 般 若と 三 昧のそ れを 仏 智を 完 成 する 因( buddhaj nana- s amudagama- h. ) , 大 悲 の

そ れ を 如 来の 大 悲を 行ずる 因( t at hagat amahakar unavr t t i - h. ) と する15) . 更 に, 如 来 姓

が 果を 具 備 して いるこ と( phal a- s ・) に つ い て, 智 を 妨 げる 闇 の 除 滅 の 現 前を 特 質と する

神 通( abhi j i a) , 業 煩 悩を 焼尽 する 漏 尽 智( as r avak$ayj i ana) , 転 依であ っ て 畢竜離垢

清浄 り」浄なる漏 尽( as r avaks aya) , の 完 成 と する151.

そこ で, 前 述のト リア ー デ で 解 明さ れる 如 来 蔵自 体 は, 信 解 ・般 一1{ 1・三 昧 ・大 悲 の 統 一

態 と し て, 更 に 約め て い え ば, 智 慧と 大 悲 に 集 約 さ れ て, 自 ら がそこか ら発する主 体そ の

もの の 内 面的 な 宗 教 的 経 験 と し て 実証さ れる べきものと 考え ら れる18) . つ まり, 如 来 蔵は

人間 の 側 から で は な くて, 真 如 ・法 性と し て の 「絶 対 なるもの 」 の 側 から 開 覚 せら る べ き

ものと し て ある.

さ て, 一 卜義を 論 述 し た 後, 96偶 より129喝 に かけ て は 『如 来 蔵 経 』 の 九r l 前の ス趣 旨 を 引 川

し17} , 130偶 ∼142偶 で は そ の 解 釈として 九 喩と 九 種の 煩 悩の 関 係を 説 き18) , 143偶 ∼152偶

に は 九r 愉 を, 「 三 種 自 性 」 説 により体 系 的 に 述 べる19} . そ の 際, 九 喩 が 「無 始よ り存 在 し

不結 合な自 性 で ある煩悩 の 殻( anadi s ai nni dhyas ambaddhas vabl l avakl es akos a) 」 と

「無 始 より結 合 し て いる 自 性 であ る 清 浄の 法 性( anadi s ar i l ni dhyas ar i l baddhas

vabhava-s ubhadhar mat a) 」 と に β禺するこ と であ る と するEO) . こ の 「無 始 時 来の 心の 雑 染 法の 客塵

性と, 無 始時 来 の 心 の 清 浄 の 倶生 不 相 離 なる こ と211」 の 観点 は 注 意さ れる. い わ ば, 現 象

と実 在 と でもい わるべ き こ と に 関 する 観 点 であ る.

そ の 点, 同 じく弥 勒( Mai t r eya) の 著作と 伝承 され る 「法 法 性 分 別 論( Dhar m

adha-r mat avi hangaEE' ) 』 に おける 「法 」 と 「法 性 」, r 中 辺 分別 論( Madhyant avi bhaga23り 』

に お ける 「虚妄 分 別 」と 「空 性 」 の 弁 別に 関 す る視 点を 想 起せし めら れ, 「 宝性 論 』と初

期 唯 識 論 書と σ) 密 接 な 関 係 は 否 定 でき な い が, い ま は 立ち 入 ら な い.

「三 種自 性 」 説 に 基 く143f 昌 以 下の 論 述 は19) 結局, 経 の 九 喩中, ① 仏 像 ・蜜 ・核 実の 三

喩 が 「法 身 〔遍 満 〕 の自 性 」, ② 黄 金の 一一偶 が 「真 如 〔無差 別 〕の 自 性 」, ③ 宝 蔵 ・木 ・

宝 像 ・転 輪 聖 王 ・金 像 の五 哺 が 「種 姓 存 在 の自 性 」を 示 し て いる こ と を 明 かにし て い く.

こ この, r 如 来 蔵 経 』の 素 朴な 実 在 論に 立つ 如 来 蔵 義 が 「三 種 自性 」 説に よっ て 組 織 体

系 化さ れる と こ ろ に 思 想 の 展 開 が 認めら れ る が, ① を 論 述 し て 既出 の 「荘 厳 経 論 』I X- 15

の 「磐え ば/ NH- r J ' . が常 に 遍 満 して いる と いわ れる如 く, そ の よう に, そ れ( 法 身) も( 17に 遍

満し て いる と い わ れる. 恰 も盧 空 が 色 聚に 遍 ず る如 く, そ の よう に, そ れ( 法 身) も 衆 生

聚 に 遍 ずる. 」 を 引 用し, ② を 論 述 して は, 同 様 に前l i l のI X- 37「 真 如は 一切 に 差 別が な

いけ れ ども, 清 浄に 達し て い て 如 来そ のも の で ある. そ し て そ れ 故に, 一 切 の 有 身 者は そ

れ( 如 来) の 胎で ある. 」 を 引 用する の は 注 意さ れ な け れ ば なら な い.

「荘 厳 経 論 』Ch. I Xで, ま ず15偶 は 転 依( as r ayapar avr t t i ) に つ い て 述 べる61昌 中 の

一で

(5)

市川: 『 宝 性 論 』 と『荘 厳 経 論 』 をめ ぐっ て

が 説 かれ た もの で ある241. ま た, 37偶 は無漏 界の 甚 深に つ い て 述 べ る16偶 中 の 結 偶 であ

る25} . そ のこ と が 考 慮に 入れら れ てこ の 場 合の 「宝性 論 』 の, 「 如 来 蔵 経 』 所説 の 九 喩 の

独自 な 体 系で の 理 解は, 「 荘 厳 経論 』 の2渇 の 引 用 によ っ て 成 り立 っ て いる と考 え られ

る. こ こ に, こ れら の 掲 の 引 用 の 意義 が 認め ら れな け れば なら な い.

こ のこ と は, ③ を 論 述 し て 「如 来そ の もの( t at hagat at va) は 三 種 の 仏 身 〔す な わち,

自性 身( s vabhava- kaya) ・ 受用 身( s ambhogi ka- k. ) ・ 変 化 身( ni r r nana- . ) 〕 によ っ

て 顕わさ れ た もの で ある. 故 に 如 来 性( t at hagat adhat u) は そ れを 得る ため の 因 であ る.

この 場 合, 性 の 義( dhat var t ha) は 因 の 義( het var t ha) で あるE6) 」と い い, r 大 乗 阿 毘

達 磨 経』 の 偶の 「無 始 時 来の 性( dhat u) は 一 切 諸 法の 依 止で ある. そ れ があ る か ら ま

た, 一 切 諸 道 と 浬 葉の 証 得が あるs s ) . 」 を 引 用 する, そ の 引 用 の 仕 方と はよ ほ ど 異るもの

がある こ とか らも知 ら れる. つ まり, 直 前 の 偶 の 理 解に 当っ て は 終 始, 「 勝0. 一経 』 如 来 蔵

牽の 引 用に よ っ て 示 さ れ26⊃, 上 の 「荘厳 経 論』 偶 の 引 用 に は そ れ が 全く見ら れ な い から で

ある.

「宝性 論 』 の 如 来 蔵 説は, 一 一方で は 「如 来 蔵 経』, 「 不 増 不 減 経 』, 『 勝髪 経 』 等 の い

わ ゆる如 来 蔵 系 経 典 群の 徹 底的 な 影 響 下に あっ てET) , か つ そ れら から 極 め て 多 く を 引 用 し

て 独 自 な 仕 方で 成 立 し た. し かし, 他 方で は 初 期唯 識 論 書 の 影 響 下 にも あ っ て, 例 え ば 上

に み た 「荘 厳 経論 』と の 関 係 の 如 く, 密 接 な つ な がり をも ち つ つ も, 「 大 乗 阿 毘 達 磨 経 』

の 偶 の 理 解に みら れる如 く, 唯 識 説 と は 異 る如 来蔵 説の 体 系 化を 目 指 して いる の である.

次ぎに, Ch. 「1に つ い て 若 干 触れ て お こ う. Ch. ] 1は 無 垢 真 如に つ い て, 「 無 垢 真 如 と

は 何 か. そ れ は 諸 仏世 尊の 無漏 界に お い て 一切 種の 垢を 離れ て いる故に 建 立せら れる転 依

( as r ayapar i vr t t i Ea' ) 」 であ る と し, そ れは 八 句 義に よ っ て 論 述さ れ て い く28) .

そこ に 論 述せら れる転 依の 意 味が, 「 荘 厳 経論 』 や 「法 法 性 分 別 論 』 等 に み ら れるもの

と 同 一・で あ りつ つ, 他 方 『荘 厳 経論 』や『唯 識 三{ 一 頒 ・安慧 釈』等 に みら れるas r ayapar

a-vr t t i と 区 別 さ れる. す な わち, 前 者 が 真 如 を 主 体とし, 後 者 が 種 子を 主 体 と し て, 「 荘

厳 経論 』 は 両 種の 表 現を 併 用 し て いる こ と が, 既 に 文 献 的に 綿 密に 論 究 さ れ て いるE9) . こ

のこ と は, 「 宝 性 論 』 が 初 期唯 識 説 の 中 で も特 にr 荘 厳 経 論 」 と強い 関 係をもつこ と を 指

摘 し よう と する わ れ わ れ の 考 察に 有 力 な 根 拠を 与える.

以 上, 両 書 は 後 に も触 れる よう に 本 性 清 浄 説に 立 脚する と共に, 真 如の 側 か ら の自 己 開

示と いう こ と が, … 面で 共 通 する思想 傾 向 である と い え よう. し か し, 他 面で 「宝性 論 』

の 如 来 蔵 説 が 「荘 厳 経論 』 に みら れる そ れ に 比 して, 差 異 が 存する こ と も否 定でき な い.

次ぎ に, 『 荘 厳 経 論 』 に おけ る 如 来 蔵 説を 検 討 していこ う.

( 3)

かっ て, E. Ober mi l l er は 「荘 厳 経論 』に つ い て, 「 著 述 全 体は 菩 薩が 解 脱 への 道に

お い て, 行 うべ き実 践的 方 法 の 説 明を 詳 述 し た30) 」喩 伽 行派 の 説 で ある と し た. そ のよう

な 菩 薩 行 の 根 拠と なる 学 説 は い う ま でも なく三 性 説で ある. 三 性 説 こ そ はr 荘 厳 経論 』 の

中 心 学 説 であ る と い わ れる31) . わ れ わ れ は 本 書に おける心 性 本 浄 如 来 蔵 説を 別出 する

に 当っ て, 三 性 説を 辿る こ と から始 め な け れ ば なら な い.

Ch. 、1の 冒 頭に, 「第 一義 相 の 弁 別 」 と いう表 題を 掲げ て82) , 非 有 ・亦 非 無, 非 如 ・亦 非

f f { EI

, 非 、生・亦 非 滅, 非 増 ・亦 非 減, 非 浄 ・非 不 浄の 五 種の 無二 相( advayal ak§apa) を 義

と する の が 第 一 義 で ある と述べる. 註 釈によ る と, 初 め 二 種の 無 二は 分 別( par i kal pi t a)

(6)

132奈 良 大 学 紀 要 第3号

種は 順 次に 法 界の 無 為, 染 浄の 生 滅に お ける法 界 住, 本 性 清浄 離 客 康 煩 悩の 故に 無二 で あ

る と する.

三性 説に つ い て の 説 述 はCh. XI - 36偶 以 下に みら れる831. 「 諸 仏は 諸 衆 生を 摂 取する

た め に, 所 相( l ak$ya) と 能 相( l aks ana) と 示相( l aks ana) を 差 別 し て 説か れ た. 」

所相 は 色 ・心 ・心 所 ・心 不 相 法 ・無 為 法を, 能 相 は 三性 の 特質 を, 示 相 は 能 持( adhar a)

・所 持( adhana) ・ 鏡 像( adar s a) ・ 明( al oka) ・ 所 依( as r aya) を いう と する

. こ

こ に 述 べるl aks ana( expr es s i ngi ndi r ec t l y) と し て の 三 性を 以 下に 必 要な 限 り瞥 見 し

よう.

分 別 性 ・依 他 性 ・真 実 性の 関 係 で 成 立する三 性 説は 依 他 性を 一 種の 媒 介的 な 基 底と さ れ

て, そ の 依 他 性を た だ 妄 分 別する分 別 性 と依 他 性を 真 実に 知る( 妄 分 別の 無で ある) 真 実

性と が 語ら れよう と する.

ま ず, 依 他 性 に つ い て の 論 述 は, 所 取 相( gr ahya- l aks ana) の 三 種 句の 顕 現(

pada-abhas a) ・ 義 の 顕 現( ar t ha- a. ) ・ 身 の 顕 現( deha- a. ) と, 能 取 相( gr ahaka- 1. )

の 三 種 意の 顕 現( mana- a・) ・ 取の 顕 現( udgr aha- a. ) ・ 妄 分 別 の 顕 現( vi apa- a. )

と で なさ れる.

こ こ で, 意 は 常に 染汚さ れたもの, 取 は 五 識 身, 妄 分 別は 意 識 とする. 句 ・義 ・身に っ

い て は 説明 が な い. し かし, 後 述し て 「種 子が 転依( par avr t t i ) す る故に, 句 ・義 ・身

の 顕 現が 転 依する. そ れ は 無 漏 界 であり, そ れ はま た 一 切 処の 依 止で ある. 」 と い い, 種

子がア ーラ ヤ 識を さ し無漏 界 は 解 脱 であ る34} と する の に 照 合する と, 依 他性 は 所 取 能 取の

分 別 の 生 起する基 を い い, 二 取として 顕 現 して いると こ ろ を い う の に 留 意する と虚妄 分 別

( abhut akal pa) で ある.

次 ぎ に, 分 別性 に つ い て みる と, 人 間 が 妄 分 別する の は 名( nama) と 義( ar t ha) と で

あり, こ の 二より他 に 分 別 されるもの が な い. 「 名と 義と の 如 く, 義 と 名と の 顕 現な るも

の, お よ び 虚 妄 分 別 の 動 因( ni mi t t a) が 実に 分 別相 で ある. 」 註 釈によ る と, 若 し, 名

の 如 く に 義 が 顕 現 し, あ る いは 義 の 如 くに 名 が 顕 現 す る なら ば, 盧 妄分 別のこ の 所 縁が 分

別相 で ある. こ れ だけ が 名 であ る, あ る い は 義 であ る と 妄 分 別 さ れるか らである と いう.

こ の 「名 の 如 くに 義を 妄 分 別 」 し, ま た 「義 の 如 く に 名を 妄 分 別 」 する の は ア ーラ ヤ 識

の 習 気( vas ana) に よ る と みら れる. こ のこ と に つ い て, 分 別 相の 三 種 一 ①は 言 語の

如 き義 に 対 する 想 の 源 因( ni mi t t a) , ② は ①の 想 か ら生 ず る習 気, ③ は ②の 習 気よ り義が

顕 現す る こ と, の 三を あ げ る. こ こ で ①と③は 相 互 包 摂 的 円 環 関 係に ある と み られ るか

ら, 註 釈 して 「このように 妄 分 別 さ れる も のと, 習 気( kar ana) に より 〔妄 分 別 が 起 る〕

そ れ( 習 気) と の 二 がこ こ で 分 別 相 であ る と意味 される 」と 述 べる からであ る.

更 に, 真 実 性 は ①自 性( s va- l aks ana) , ② 雑 染 清 浄 相( kl es avyavadana- 1. ) , ③ 無 分 別

相( avi kal pa- 1・) の 三 相 で 説 述さ れる. ① は 「真 実相 は 真 如 であ る. そ れ( 真 如) 『 は 実

に, 妄 分 別さ れ た 一 切諸 法の 無( abhavat a) で ある. ま た, そ れ( 妄 分 別) の 無として 有

で ある 故 に 有 で ある. そ し てそ の 有と 無と は 別 異 で な い から 有 無 平 等( s amanat a) で あ

る. 」 と いう如 く, 二 取の 無と そ の 無の 有と 有 無平 等と を い う. ② は 客 塵 に 雑 染 された

( agant ukai r upakl es a) の と, 清 浄 な自 性( pr akr t i par i s addhat va) で あ る のを い い,

③は す べて の 戯論 を 離れ て いる から 妄 分 別の 境で な い( vi kal pagoc ar a) の を い う.

上 に, Ch・XI - 36∼41偶 に か け て 論 述さ れる三性を 一瞥し た. 遡 っ て, 「 法の 真 実(

dh-ar mat at va) 」 に つ い て 述 べる13偶 下に, 次 ぎの 如く叙 述 す る の に 注 意せし めら れる

.

(7)

nt i ) の 所 依( s amni s r aya) は 依 他 〔性 〕 であ る

. こ れ( 依 他 性) に よ っ て そ れ( 所 取

能 取) を 妄 分 別する 故 に. 不 可言( anabhi l apya) で あり, ま た 無 戯 論を 性とす るのは

真 実性 で ある35) .

上 文は 三性 の 真 実に つ い て 述 べ る. 虚 妄 分 別なる依他 性 が 迷 乱の 所 依で ある の は, そ れ

自身 無明 に 覆わ れ て いるか ら で ある. そ こ から, 依 他 性 が 「応 断( pr aheya35り 」 と い わ

れる. し かし, そ の 「応 断 」は 依 他 性 が 依 他 性で な くなっ て 別のもの に なる ので は な く

て, む し ろ, 依 他 性 が 本 来 的な あり方に なる こ と を 意 味 し, そ れ が 転 依と い わ れ な け れ ば

なら な い.

これ に 関 して, 17掲 下 に, 「 例え ば 幻 の 所 作 がな いと き は そ れ の 因 相で ある木 等の 真 相

が 真 実なものと し て 知ら れる 如 く, そ のように, 転 依に お いて は 二 と して の 迷 乱は な い か

ら ・ 虚 妄 分 別 の 真 実義 が 得 知さ れる36} . 」 と い う. 盧 妄 分 別( 依 他 性) の 真 実 義は, 無 明

に 覆わ れ た そ れ の 盧妄 義 に 対 し て は, そ れ自 体 が 無明を 脱し たこ と を 意 味 する

. こ こ に,

依他 性 が 挙体, 本 来 的 な あ り方を 回 復する こ と の 意 味 が 理 解 でき よう.

と こ ろ で, 依 他 性 が 「応 断 」で あ る に 対 し, 真 実性 は 「応浄( vi s odhya35' ) 」 と さ れ,

「不 可言 ……無 戯 論を 性 」 と し た. こ れ は, 三 性 が 不 一不 異 で ある こ と が 明 か に せら れる

こ と に よっ て 完 全な 意味 を もつ. 真 実性 は, 先 述Ch・v1冒 頭の 五 種 の 無二 相 に よっ て 第

一 義の 特 質 と さ れ たもの で あ る が

, そ れ は 三 性の 不 一 不 異を 述 べたものと い わ ね ば なら な

い ・ すな わ ち ・「非 有( nas at ) と は 分 別 ・依他 の 二 相 によ っ て い い

, 亦 非 無( nac as at )

と は 真 実 相に よ っ て い い, 非 如( nat at ha) と は 真 実 性に は 分 別 ・依 他の 二 性に 一一性 が な

い 故 に ・ 亦 非 異( nac anyat ha) と は そ の 〔分 別 ・依 他の 〕 二 性と異性 で な い 故に

, で あ

る32) . 」 こ と によ る.

更 に, こ の 問 題はCh・XI I I - 16偶 に は, 「 法の 無で あ る の にしか も得 知せら れ る の と,

無 雑 染で ある の にし かも清 浄 で ある のと は, 幻( maya) 等 の 如 く, 虚 空の 如 く と 知ら れ

な け れ ば なら な い37' . 」 と述 べて, 三 性 の 不 一不 異 が 「無自 性 ・本 性 清 浄 の 怖畏を破する

( ni hs vabhavat apr akr t i par i s uddhi t r as apr at i s edha) 」37} の 問 題 と さ れ て, 以 下19偶 に

かけ て 問 わ れる.

ま ず・ 幻 の 讐 喩 一幻 は 無 である の に 象 馬等と し て 得 知さ れる よ う に, 諸 法 は 無で ある

が 色 等と し て 得 知 さ れ る. し た がっ て 無自 性 ・空 と は 矛 盾する こ と は な い 一 は, 次 ぎ の

17偶 の 意 味 する と こ ろ へ つ な がる. 「 例 え ば, き まり にし た がっ て 描 かれ た 画 に 高 下は な

い が ・し かも そ れ が 見ら れる ように, 虚 妄 分 別 に お いても 同 様に, 全 く常に 二 がな い が

,

し か も そ れ が 見ら れる37} . 」 と.

次ぎ に ・ 虚 空の 讐喩 虚 空は 清浄 で ある が 雲 に 覆わ れ て 有 垢 と なる ように, 本 性 は自

性 清 浄で あるが 客I J ' L" f t . 煩悩に 染せら れ て 有 垢と なる. 垢 が 除 去 さ れる と 清 浄 で なる. し た が

っ て 無 雑 染で ある の に 後 に 清 浄と なる と い うの は 矛 盾が な い 一 は, 18偶 のそ れ へ つ な が

る. 「 例 え ば ・ 濁 水 が 清 浄に せ ら れ たと き, か の 清浄 性 は 他から 生 ずる の で は な く, 泥 か

ら離れ た そ れ がそこ に ある の みで ある. 自 心の 清浄( s vac i t t as uddha) に お い て も, 実 に

この 公 式 があ る37} . 」 と.

三 性 の 不 一 不 異 は, 上 に み て き た 如く, 無 自 性 空 ・本 性 清 浄 がそ の 基 盤と な っ て いる

.

19偶 に い う. 「 そ れ で ・ 心 は 本 性 明 浄( pr akr t i pr abhas var a) で あ る が, 常 に そ れ は 客 塵

の 過( agant ukados a) に よ っ て 汚さ れ て いる と いわ れ る. 法 性 心( dhar mat ac i t t a) を 離

れ た 他 の 心 の 明 浄 で な く・ 本 性 中 に お ける 〔明 浄 〕を い う37) . 」 註 釈に は, 「 法 性 心を 離れ

(8)

134奈 良 大 学 紀 要 第3号

で ある と 知る べき で あるs 7) . 」 と する.

上 に 引 川し た と こ ろ, お よ びI X- 37偶 下 に 「真如 は 一 切 の もの に 対し て 差 別 が な い.

そし て 如 来は 清 浄を 自 性 と し て い る. そ れ 故に, 一 切の 衆 生は 如 来 蔵 で あ るとい われ

る38) . 」 と註 釈され るのを 照 合 する と, 本 書に お ける本 性 清 浄 ・如 来 蔵 説の 大 要を ほ ぼ 知

り得よう.

すな わ ち, 「 本 性明 浄 〔性 〕」 「法 性 心 」 「心 真 如 」 等の 語は, 「 如 来 蔵 」のシ ノ ニ ムと

さ れ て いる こ とが 直ち に 知 ら れる. し かし, 上 例の 「如 来 蔵 」の 語が 本 書に 見 出 せる唯 一

のもの で ある こ と に 考 慮 し て い え ば, 根 本 的 に は 本 性 清 浄 説 ・二性 説 に 立脚し て いる. 本

性 清 浄 の 思 想はも と原 始 仏 教以 来, 仏 教 思 想の 根 底に 貫 通 するもの で ある. 特 に 如 来 蔵 系

経 典や 論 書で は そ れ が 「如 来 蔵 」 と結び つ い て 展開さ れ た. し かし, 本 書 で のそ の 結 び つ

き は 『宝 性 論 』 に 比し て 極め て 希 薄で ある こ と は 否め な い.

で は, 本 性 清 浄 説 に 立 脚 する に もか か わら ず, 何 故に 如 来 蔵と の 結 合 が 希 薄 で あ るの

か. 既 述 の 如く, 本 性 清 浄 説 が 二 性 説と 深 く結 合し て, 「 真 実 性 」と 「真 如 」 が同じ もの

として 考え ら れ て いる から で ある. 凡 夫と 菩 薩 の 知 見 の 相 違を 述 べるCh・XI X- 53偶 下 に,

「い かに, 凡 夫 に は自 然( s var as a: nat ur al or pec ul i ar f l avour ) に 不 真 実( at at va)

が 相( ni mi t t a) と し て 顕わ れ, 真 実なる真如( t at va血t at hat a) は 〔顕わ れ 〕なくて,

諸菩 薩に は 真 実の み が顕 わ れ, 不 真 実は 〔顕わ れ 〕 な い かS9) 」が 説 か れる. こ こでは, 「 真

実 」 と 「真如 」 は 同 義 異 語 で ある が, 先 きに 「真 実 相 は 真 如 で ある 」と し, Ch・XI - 47偶

』ド

に, 「 真 実 〔に 悟 入 す る は 〕唯 識性( vi j napt i mat r at a) に 悟人 する40) 」 こ と が 述 べ ら

れる こ と に 留 意する と, 本 書 の 中 心 学 説 で ある三性 説 は 本 性 清浄 説 を 基 盤 と し て, 「 真 実

性 」 ・「真 如 」 が 「唯 識」 で ある こ と を 論 述する と こ ろ に, そ の 立 場 が ある. い い 換 える

と, 本 性 清 浄 説と 三 性 説 が 結 合し て 成 立 する 唯 識 説 で は, 「 如 来 蔵 」 説を 積 極 的 に 介 在 せ

し め な か っ た の で ある.

( 4)

以 上, わ れ わ れ は 「! f t _ _ 1性論 』 所 引 のr 荘 厳 経 論 』 の 若 干 の偶 を 手 が か りに, そ れ が い か

なる位 置を 占め つ つ, い かなる と こ ろ に 両 書の 共 通の 思 想 がみら れ, か つ 差異 が認 めら れ

る か を 考察し た.

一一般に

, 如 来 蔵は 人間 存 在の 心のう ち に 存 在し て いる如 来たり得 る可 能 性を い う と理 解

さ れる. し た が っ て, そ こ で は 何 ら か 実 体的, 若 しくは 実 在的 な もの が よ り多 く予 想 さ れ

るか も知れ な い. し か し, 如 来 蔵は, 上 に 述 べた 如 く, 自 らがそこ から発する主体そ のも

のの 内 面的 な 経 験 と し て 実証さ れるべ きもの で ある. そ のこ と を, 「 宝性 論 』 は そ の 重要

な 学 説 で ある「三 種 自 性 」 説 と共に 独自 な 仕 方で 明 か にし よう と し て いる.

換言 する と, r 如 来 蔵 経』 以 来 の 「一 切衆 生 は 如 来 蔵 であ る( s ar vas at t vas t at haga・

t agar bhah' 1' ) 」 と い う主 張は, 智 慧と か 慈悲と か 仏と かと い わ れ ば なら な い 「絶対 なる

もの 」 の 側 で, 常 に 「人 間 」 が 考 えら れ て いる. し た がっ て, 一 一f 人 間 の 側 から 遊 離 して

いるか の 如 くであ る が, 却 っ て 実は そ れ が 人 間 存 在 のあ る べ き究 極 的な 根 底に 深くか かわ

っ て いる と いえ る.

『荘 厳 経 論 』に お ける 中 心 学 説で あ る 三 性 説は, 根 本 的に は 本 性 清 浄 説に 立 脚 す るが,

分 別 性 が 真 実 性 への 転 換に お い て, そ の 所 依で ある依 他 性自 身も 含 め て, そ の 転 換の 構 造

を 示 す もの で ある42) . そ の 限 り, 人 間 の 側 から 「絶 対なる も の 」 への 道 が明 かに せら れ た

(9)

135

開 示

として, 「

宝 性 論 』 で 積 極 的 に 取

り上 げ られ

るの で あ る.

9

3 4 5 6. 7. s . 9 10. 11. 12. 13. 14. 15.

TheRat nagot r avi bhagaMahayanot t ar at ant r as as t r a

, ed. byE. H. J ohns t on, Pat na, 1950. MahayanaSut r al ar i l kar a, ed. bySyl vai nLevi , Par i s

, 1907.

大体4世 紀末頃か ら5世 紀頃 と考えられる. ( 『 新 ・仏 典解題事典』P. 138, P. 144. )

宇井伯寿: 「 宝性論研究』p. 347∼353.

「荘厳経論』の該当す る 文は, dhar madhi mukt i bi j at par ami t as r es t hamat r t oj at ah/

dhyanamayes ukhagar bhekar unas amvar dhi kadhat r i / 11j ( S. Levi , op, c i t

. p. 15 1V- 11)

( こ の 部 分 に 漢訳 は直 接 該 当 す る もの が な いが, 釈 文 中 に 次 ぎの如く見出 せ る)

釈 日 生 勝 由 四義 者 …種 子 勝 信 大 乗 法 為 種子 故 二 生母 勝 般 若 波 羅 蜜 為 生母 故

大 揮 定 楽 為胎 蔵 故 四乳 母 勝 大 悲 長 養 為 乳 母 故( 大 正 ・31・596・b)

( な お, Skt . 本 の 脱 漏 部 分( S. Levi , oP. Cl t . P. 9) の 漢 訳 に次 ぎの 如 く見 出 せ る)

発 心 與 智度 聚 満 亦 大 慈 種 子 及 生母 胎 蔵 乳 母 勝 釈 日 菩 薩 善 生 有 四一義

菩 提 心為 種 子 故 二 者 生 母 勝 以 般 若 波 羅 蜜 為 生 母 故 三 者胎 蔵 勝

四 者乳 母 勝 以 大 悲 長 養為 乳 母 故( 帰 依 品 第 三: 大 正・31・593・b)

如 清 浄真 空 得 第 一 無 我 諸 仏 得浄 体 是 名 得 大 身 此 偶 明l l 可義

真 如 法身 彼 是 諸 仏 如 来実 我 以 得 自在 体 以 得 第 一 清浄 身 偶 言 諸 仏 得 浄 体 故

仏 名 得 清浄 自在 偶 言 是 名 得大 身 故 以 是 義 故

我( 大I E・31・829・c ∼830・a)

( 『 荘厳 経 論 』 に お け る該 当交)

s unyat ayamvi s uddhayal nnai r at myanmar gal abhat ah/

buddhahs uddhat mal abhi t vat gat aat mamahat mat am, / 23/

buddhanampar amat mani r di s yat e/ ki m

- ・. !

三胎蔵勝

者 種子勝

以福智二聚住持為胎蔵故

得大身者謂如一

来得第一

清浄

以 是義故

依於此義 諸仏如 来於無漏界中得為第一最 自在

t at r ac anas r avedhat au

kar anam/ agr anai r at mYat makat vat / agr am

nai r at myal nvi s uddhat at hat as ac abuddhanamat mas vabhavar t henat as yamvi s

udd-hayamagr a血nai r at myamat manamBuddhal abhant es uddham/ at ahs uddhat i nal abhi

-t ea-t buddhaa-t mal nahat myar i l pr apt ai t yanenabhi s amdhi nabuddhanamanas r avedhat au

par amat mavyavas t hapyat e/ ( S, Levi , op. c i t . p. 37- 38)

清浄空無我 佛説第一我 諸佛我浄故 故佛名大我 釈 日 此 偶顕示法界大我相 清浄空無我

者 此無漏界 由第一無我為 自 性故 佛説第一我者 第一無我謂清浄如 彼清浄如即是諸佛佛我

自性 諸佛我浄故 故佛名大我者 由佛此我最得清浄 是 故号 佛以為大我 由此義意 諸佛於

無漏界建立第一 我 是名法界大我相( 大 正 ・31・603・c ) J i ki doTakas aki : Des c r i pt i onof t heUl t i mat er eal i t yi nMahayanaBuddhi s m, J our nal of l ndi anandBuddhi s t St udi es , 9- 2, 1961.

E. H. J ohns t on, op. c i t . p. 21.

i bi d. p. 21- 24.

i bi d. p. 26, 1‐28.

i bi d. p, 69.

E. Ober mi l l er , TheSubl i meSc i enc eof t heGr eat Vehi c l et oSal vat i on

, Leni ngr ad. 1931, p. 157.

E. H. J ohns t on, op. c i t . p. 27- x. S. Levi . op, c i t , p. 15.

(10)

136 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 27. 27. 28. 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 4 4 4 4

奈 良 大 学 紀 要 第3号

玉 城 康 四 郎: 「 如 来 蔵 の 哲 学 的 諸 性 格に 関 する概 観 』( 印 度 学 仏 教 学 研 究7- 2. ) E. H. J ohns t on, op, c i t . p. 59- 66.

i bi d, p. 66- 69. i bi dp. 69- 71. i bi d, p. 59. i bi d. p. 66.

山 口 益: 『 法 法 性 分 別 論 管 見 』( 常 盤 大 定 博 士 還 暦 記 念 「仏 教 論 叢 」 所 収) . 武 邑 尚 邦: 『 弥 勒 教 学 に 於 ける 法と法 性 との問 題 に っ い て 』( 竜 谷 学 報No. 333) . 金 倉 円 照: 『 弥 勒 の 法 法 性 弁 別 論 に つ い て 』( 「 叙 説 」 二) 等 参 照.

山 口 益: 『 弁中 辺 論 』. 同: 『 中 辺 分 別 論 釈 疏 』 等 参 照. S. Levi , op, c i t , p. 36.

i bi d, p. 40.

E. H. J ohns t on, op, c i t . p. 71.

こ れら に つ い て は 近 刊 の, 高 崎 直 道: 『 如 来 蔵 思 想 の 形成 』 に 詳 し い 研 究 があり, 筆 者 は 多く を 教え ら れ た. 尚, 拙 稿: 『 宝 性 論の 引 用 経 典 』( 印 度 学 仏教 学 研 究19- 1. )

E. HJ ohns t on, op. c i t . P. 79. 高 田 仁 覚: 『 宝 性 論に お ける転 依 に っ い て 』( 印 度 学 仏 教 学 学 研 究6- 2) 参 照.

高 崎 直 道: 『 転 依as r ayapar i vr t t i とas r ayapar avr t t i 』( 日 本 仏教 学 会 年 報25) . E. Ober mi l l er , op, c i t . p. 84.

野 沢 静 証: 『 梵 文 大 乗 荘 厳 経 論 に 於 ける三 性 説 管 見 』( 大 谷 学 報19- 3) 参 照. S. Levi , op. c i t . p. 22.

i bi d, p. 64- 65. i bi d. p. 66 i bi d, p. 58. i bi d. p. 59. i bi d. p. 88. i bi d. p. 40. i bi d. p. 170. i bi d. p. 66.

i bi d. p. 72, 『 西 蔵 大 蔵 経 』36・241・3. 拙 稿: 『 転 依 に っ い て 』( 宗 教 研 究190) . 長 尾 雅 人: 『 転 換 の 論 理 』( 哲 学 研 究405) .

Summar y

I nt hi s paper , I i nt endt or es ear c haf ew

m

at t er s c onnec t edw

i t hs om

e

s ent enc es i nRat nagot r avi bhagaM

ahayanot t ar at ant r as as t r a( RG

V) , w

hi c h

I quot edf r om

M

ahayanaSut r al am

kar a( M

SA) . That i s t os ay, 1i nves t i gat ed

. about t heor gani c par t oc c upi edw

i t hTat hagat agar bhat heor yi nt heRG

V, or i n

r ef er enc et oTr i s vabhavat heor y, t hem

ai nt heor yi nt heM

SA, andpoi nt ed

out t hat t hec om

m

onf oundat i onof t hought i nt hes et w

ow

or ks i s t heor y

of pur i t yof t hei nnat em

i nd( pr akr t i par i s uddhi ) . But , at t hes am

et i m

e,

t her ear es om

edi f f er enc es bet w

eent het w

ow

or ks : Tat hagat agar bhat heor y

i nt heRG

Vexpl ai ns t hat hum

anexi s t enc ei s al w

ays t hought by" U

l t i m

at e

r eal i t y" s i de, w

hi c hm

us t bes ai di naw

ayof t hef ol l w

i ngs peaki ng: pr aj na

参照

関連したドキュメント

Proof: The observations at the beginning of this section show for n ≥ 5 that a Moishezon twistor space, not fulfilling the conditions of Theorem 3.7, contains a real fundamental

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

• Remove domestic livestock and wait 8 weeks before grazing or harvesting for forage and hay following preplant, preemergence, or pasture renovation applications. • If using spot

FAN49103 is a fully integrated synchronous, full bridge DC−DC converter that can operate in buck operation (during high PVIN), boost operation (for low PVIN) and a combination

6 PV III 339ab: yad¯a savis.ayam.

Products customers buy either from Fairchild directly or from Authorized Fairchild Distributors are genuine parts, have full traceability, meet Fairchild's quality

Products customers buy either from Fairchild directly or from Authorized Fairchild Distributors are genuine parts, have full traceability, meet Fairchild's quality