一103‑一 一
北海 道 の第 二 次産 業 に
*
お け る雇 用 と生 産
藤 井 栄 一
戦 後,北 海 道 が経 験 した 景気 変 動 の主 た る要 因 が そ の第二 次産 業 の雇 用' 生 産 関 係か ら発 生 した,と は考 え られ ない 。 さ らに,は た して労 働市 場 一 般
と して も,変 動 を実 際 に激 化 す る方 向 に作 用 した か,と い うこ とに対 して さ え も,肯 定 で き る程 の充 分 な根 拠 が 存 在 してい る,と は 考 え られ ない 。 しか し,逆 に,生 産 ・雇用 関 係 が景 気 波 及 過 程 で常 に バ ッフ ァー と して作 用 した と考 え るべ き説 得 的 な理 由 も存 在 しな い 。 また,経 済 成 長 に 応 ず る労 働 市 場 の 変 化 に よって,過 去 に おい て も景気 波 及 過 程 に お け る労 働 市 場 の役 割 が変 化 して きた よ うに 見 え る し,も し,非 可逆 的 な変 化 が 実際 に認 め られ るな ら
ば,将 来 の予 測 に おい て も,こ の変 化 の意 味 を充 分 に 考慮 に 入 れ る必 要 が あ る。
形 式 的 な 「乗 数 一 加 速 度」理 論 に も とず く景 気変 動 の説 明で は,何 らか の 理 由 で,最 終需 要 に シ ョ ヅクが 与 え られ た 時 に,加 速 度 原 則 に よって,投 資 財 生 産 部 門 が相 対 的 に大 き く変 動 し,し た が っ て また,こ の 部 門 に お け る雇 用 量 の変 動 が,間 接 的 に乗 数 過 程 を通 じて,景 気 変 動 を 生 成 す る と理 解 す る
もの で あ る,と 解 釈 で き る。 た とえ,形 式 的 な 「乗 数 一 加 速 度 」 理 論 で な く て も,投 資財 生 産 部 門 の活動 水 準 の変 動,お よび,そ こで の雇 用 の変 動 は, 一 般 に ,景 気 変 動 の過 程 で,極 め て戦 略 的 な 重要 性 を持 つ要 因 と理 解 され て い る よ うに 見 え る。 もち ろ ん,景 気 変 動 に お け る労 働 市 場 の 役 割 は,決 し
*こ の研 究は,元 来 は 「北海道経 済 の景気 変動 の研究 」 と して北海道科学 研究費 を 受 けて行 なわれ た共同作業 の うち,筆 者が担 当 した部分 をま とめ た もの であ る。
経 過報告 が行 なわれ た際 に,長 谷部,地 主,竹 内氏 か ら有益 な コメ ソ トを受 けた 。
て,こ の投 資財 部 門 だ け にか ぎ られ た もので は ない 。労 働 市 場 の特 殊性,と くに,そ の 粘着 性 ・硬 直性 が景 気 変 動 過 程 の なか で 特 異 な 役割 を 果 たす こ と
くわ
は しば しば指 摘 され て い る。
しか し,景 気変 動 の なか で労 働 市 場 が果 た す 役 割 を,全 て の側 面 か ら追 求 しよ うとす る こ とは,論 理 的 な分 析 と して さえ 不 可 能 で あ り,ま して,経 験 的 な 研究 と して は無 意 味 な意 図 で あ ろ う。 こ こで は,そ の 特 殊 な 問題,す な わ ち,景 気変 動 を 含む 発 展 の過 程 で雇 用 量 が どの よ うに変 化 し,そ れ が また 逆 に,変 動 に,ど ん な 影 響 を持 つ で あ ろ うか を 推 測 す る こ と で あ る。 と く
に,第 二 次産 業 に 分析 を限 定 した のは,農 林 漁 業 お よび商 業 部 門 で は,第 二 次 産 業 以上 に,雇 用 と生 産 の関 係 が 不 明確 に しか と らえ られ な い と考 え られ るか らに 外 な らな い 。 な お,厳 密 な,ま た,細 い 計 量 的 な,分 析 が 当 然行 な わ れ な け れ ば な らな い けれ ど も,こ こでは,そ の準 備 作業 と して,大 体 の関 係 を見 る こ とに 重 点 を お きた い 。
分 析 の対 象 に な った,昭 和23年 あ るい は 昭 和27年 以降 昭 和37年 まで の期 間 で は,労 働供 給 は 賃 金 に関 して,か な り弾 力 的 で あ った とみ なす こ とが 妥 当 で あ る と 考 え られ る か ら,以 下 で 導 か れ る生 産 と 雇 用 の 関 係 は,実 質 的 に は,生 産 物 の生 産 か ら生 ず る,労 働 に 対 す る派 生 需 要 を 示す,と 解 釈す る こ とが で き る。 この よ うな視 点 か ら求 め た労 働 需 要 決定 の 方式 と して は,周 知 の投 入 ・産 出 分 析 の(直 接)労 働 係 数 が あ る。 本 来 の単 純 な型 で は,そ こで は,産 出量 と必 要 投 入量 が比 例 す る と仮定 され てい るた め に,産 業 別 に み た 雇 用 の産 出 に対 す る弾 力 性 は1に 等 しい 。 もち ろん,現 実 の 予測 お よび計 画 の場 合 に は,投 入 ・産 出 分析 が 仮 定 す る 「非 現 実 的 な 」想 定 は 充 分 に 吟味 し た うえ で,そ れ は 利用 され な け れ ば な らない が,雇 用 係数 は,そ の よ うな, 吟 味 と修 正 を必 要 とす るパ ラメ ー ター の 中で も,最 も重 要 な もの の一 つ で あ
ろ う。事 実,の ち に見 る よ うに,製 造 工 業 の 場 合 な ど,(過 小評 価 の危 険1生
(1)た と え ばJ・RHicks,TheoryoゾWages(London=2nd・ed・,1963), 0.Lallge,PriceFlexibilityandEmploツment(Bloomington:1944)
北海道の第二次産業における雇用 と生産(藤 井) 一105‑一 を持 っ ては い るが)み か け上 の,雇 用 の産 出 に関 す る弾 力 性 は,0・2程 度 に す ぎな い可 能 性 が あ る。労 働 市場 で,需 要 側 が 非 常 に 大 きい比 重 を持 ってい た 時期 に おい て さえ,こ の程 度 の値 しか 持 た ない ので あ るか ら,供 給側 が次 第 に重 要 性 を増 す であ ろ う将 来 に つ い て,弾 力 性 を1と す る こ とは極 め て 危 険 で あ る。
1.資 料
分 析 の対 象 が,生 産 量 と雇用 量 との間 の関 係 で あ るか ら,基 本 的 に は 所得 概 念 を 中心 に した資 料 に よって 分 析す る こ とは不 満 足 で あ ろ う。 しか し,毎
く
年 の 「道 民 所 得 調 査 報 告」 に は,所 得 推 計 の た め の 基 礎 資 料 と して,生 産 額,所 得 率,お よび,就 業 人 口の推 計が 計上 され てお り,ま ず,こ れ らの 資 料 を 中心 に して考 察 した い 。
(1)価 格 指 数
生 産 が金 額 表 示 であ るた め に,当 然,物 価 指 数 の使 用 が 必 要 で あ る。 しか も,問 題 が 生 産 量 と労 働投 下 の 関 係 で あ るた め,本 来 な ら生 産 数 量 を推 定可 能 にす る よ うな指 数 が 必 要 で あ るが,卸 売 物 価 さえ利 用 す る こ とが 不 可 能 で あ る。 この点,お そ ら くは,若 干 の バ イ アス が 生 ず る こ とを 予 想 した うえ で,実 質 道 民 所 得 推 計用 の 一 般物 価 指 数(す なわ ち,実 質 国 民 所 得 推 計用 一
ラ
般 物 価 指 数)を 使用 した 。 もち ろん,こ こで は,物 価 水 準 の絶 対 額 そ れ 自体 は問 題 でな い か ら,使 用 した 指 数 と卸 売 物 価 指 数 が,か な り,平 行 的 に 動 い' てい さえす れ ば 差 支 え な い 。 しか し,実 際 には,こ の期 間 で,製 造 工 業 の 生 産 物 の物 価 と使 用 され た指 数 の間 に は,そ の動 きに,か な りの コ ンシス テ ソ トな バ イ アスが あ る,と 推定 され るの で,結 論 の解 釈 に 際 して は,注 意 が必 要 で あ る。た だ し,第 二 次 産 業 全 体,と くに,製 造業 に つ い て は,こ こで使 ・
(2)北 海道:道 総務部統計課
(3)都 市 消費 者物 価指数 を利用 しなか った ことに特別 の理 由が あ るわけでは な く た また ま,所 得 関係 の資料 を主 に用 いた とい うそれ だけ の理 由のために,実 質所 得推計用 の一般物価指数 を利用 しただけで あ る。
用 した 指 数 を使 うこ とは,ま ず 間違 い な しに,生 産 の 伸 び を過 小評 価 す る結 果 に な ろ う。 一 方,労 働投 入 は数 量 で 示 され て い て,元 来取 扱 が一 般 に不 可 能 な,労 働 の質 の 問題 さえ無 視 す るな ら,コ/シ ス テ ン トな バ イ アス は存 在 しな い,と 考 え られ る。 した が っ て,求 め られ る雇用 の(産 出 量 に 関す る) 弾 力 性 は 高 めに 推 定 され る こ とに な る。 い いか えれ ば,物 価 指 数 の 点 か ら は,「 真 の」 雇 用 弾 力性 は,以 下 で 求 め られ る数 値 よ りも低 い,と い って よ
いo
(2)価 格 指 数 の リソク
しか し,た とえ この 指 数 を用 い る こ とに して も,昭 和34年 以前 と昭和35年 以降 との間 で,価 格指 数 が不 連 続 で あ るか ら,両 期 間 を 直 結 させ る必要 が あ
る。特 別 な理 由 も存 在 しな い 故,両 指 数 が ダ ブ ッてい る昭 和30年 か ら昭 和34 年 の 間 の単 純 算術 平 均 に よ って,こ れ ら二 つ の期 間 を リ ソクさせ た 。
(3)生 産 額
生産 額 と して は,ま ず,「 所 得 調 査 報 告 」 の 第二 次 産 業 の(4)鉱 業,(5)建 設 業,お よび(6)製 造業 のそ れ ぞれ の 生産 金 額 を使 用 し,価 格指 数 で調 整 し て,生 産 数 量 と した 。
(4)雇 用
雇 用 量 にっ い て は,同 じ 「所 得 調査 報 告」 の産 業 別,地 位 別,就 業 人 口推 移 の うち,こ れ らの産業 に対 応 す る項 目か ら抜 き出 した 。 な お,労 働 と資本 設 備 の 間 の代 替 関 係 の可 能性 を 考 え て,単 純 な分 析 を 一 部 補 完す るが,そ の 場 合 に は,勤 労 所 得,個 人業 主所 得,お よび常 勤 重 役 給 与 を も って,人 件 費 と考 えた 。 また,こ の 人件 費 を 所 得 金 額 か ら差 引い た 額 を,非 人件 費 と し て,非 人 件 費 が,付 加価 値 生産 のた め の労 働 以外 の,生 産要 素,と くに,資 本 設 備 が 受け と る要 素 報 酬 と した 。 した が って,こ の非 人件 費,な い しは.
資本 費 用 に は,通 常 の意 味 で の本 来 の 資本 費 用 の外 に,利 潤 が 含 まれ る。た だ し,個 人業 主 利 潤 は,上 述 の 方式 のた めに,す べ て 人 件費 の中 に 算入 され て い る。 また,常 勤 重 役 給与 も,現 在 の よ うな問 題 に お い て は,こ こでそ う
北 海道 の第二 次産業 におけ る雇用 と生産(藤 井)‑107一
し た よ う忙,人 件 費 の 中 に含 め た ガ が,妥 当 で あ る と考 え る。た だ し,導 か れ る結 論 に 対 して は,何 れ で あ っ て も,殆 ん ど差 が 生 じな い 。 な お,こ れ ら の 所 得 額 の デ フ レ ー タ ー と し て も,(1)の 価 格 指 数 を 利 用 した た め,こ こで
も バ イ ア ス を 生 む 可 能 性 が 存 在 す る 。
以 上 の資 料 を整 理 して ま とめた ものが,別 表1‑3で あ り,そ れ らを 図示 した ものが,第1図 一 第3図 で あ る。
な お,個 人 所 得 の推 計 に 当 って は,昭 和34年 の計 数 の発 表 時 に重 役 給 与 の 組 み か えが あ って,昭 和33年 分 に つい て は修 正 発 表 が 行 な わ れ て い る。 した が って,発 表 され た個 人所 得 資料 をそ の ま ま使 用 す る と若 干 の喰 い 違 い が 発 生 す る 。別 表3で()に 入 れ て示 した 数 字 は,発 表 され た数 字 を用 い て, 単 に 重 役給 与 だ け を組 み 換 えて,得 られ た もので あ る。
2.概 括 的 な 性 格
まず,各 産 業 別 に み られ る一 般 的 な性 質 につ い て特 徴 づ け る と,次 の よ う に 要 約 で き よ う。
(1)鉱 業(第1図)
鉱 業 は,第 二 次 産 業 部 門 の 中 の,他 の 産 業 と比 較 して,著 しい 特 徴 を 持 っ て い る こ と が 認 め ら れ る 。 第1に,他 産 業 が
(製 造 工 業 の 昭 和27‑28 年,お よ び,建 設 業 の 昭 和29‑30年 の,ご く僅 か な 生 産 の 減 少 を 除 い て) 成 長 率 に は 波 動 が あ っ て
も,常 に 成 長 を 示 して い
130
120
110
100
90'
総雇用および常傭(千人)
第1図 鉱 業(実 質額)
27常 傭
33
27揺 時雇
33開
レ'
む む
実 質隼産 金額(百 万 円,昭 和37年 価 格、
臨時雇(千人
るの に 対 して,鉱 業 で は,生 産 額 自体 か ら して,か な りの変 動 を経 験 してい る(事 実,こ れ だけ の期 間 に,2つ の 完 全 な谷 一 昭 和29‑30年 お よび 昭 和 33‑34年 一 お よび1っ の 完 全 な 山一 昭 和32年 一 が認 め られ る)。 しか
も,そ の変 動 に対 して,雇 用 量 の変 動 も不規 則 的 で あ る。
そ れ に もか かわ らず,明 らか に 認 め られ る傾 向 と して(昭35和 年 か ら36年 に か け て の ご く僅 か な 生産 の伸 び の期 間 を別 にす る と),生 産 の変 動 と雇 用 量 の変 動 とが完 全 に プ ラス の相 関 関 係 を持 って い る。 しか も,そ の変 化 は 決 して対 象 的 で は な く,一 般 に,生 産 が 縮 少す る期 間 に お い て は,か な り大 幅 な 雇用 減 少 が 発 生す るの に対 して,生 産 の拡 大 は 相 対 的 に僅 か な 雇用 増 加 し か 伴 な わ な い 。 この現 象 だけ か らで も,次 の よ うな 仮説 を提 示す る こ とが で
き る よ うに 見 え る。す なわ ち,鉱 業 は この期 間 中,常 に一 種 の超 過(過 剰) 雇 用 を かか え こん で い て,た とえ生 産 が 縮 少 しな くて も,あ る程 度 まで の雇 用 を は き出す よ うな傾 向が 存 在 し,そ れ が,実 際 の 生産 縮 少 期 に は,そ れ に 対 応 した 雇 用 減 少 と して あ らわ れ る け れ ど も,た とえ 生産 量 が 若 干 増 加 し
て も,そ の圧 力 のた めに,雇 用減 少 が 実 現 され る。そ して,昭 和35年 か ら昭 和36年 へ の動 きは 丁 度 この 傾 向 を あ らわ して い る。 昭 和30‑32年 の間 で雇 用 が 僅 か な りと も増 加 した のは,産 出量 増 加 に 伴 な う労 働 需 要 が,か な り強 く 作 用 して,こ の傾 向 を うち消 した結 果 で あ る。
さ らに,常 傭 者 と臨 時 傭 の動 きを比 較 す る こ とに よって,次 の よ うな 仮説 を 付 加 す る こ とが で き る よ うに 見 え る。 す なわ ち,少 な くと も この 期 間で は,企 業 者 ない し 資本 家 は 常 傭労 働 を で き るだ け か か え こ まな い よ うに し て,労 働 不 足 を,主 と して,臨 時 傭 で補 充 し よ うと した 。 さ らに,そ れが 可 成 りの 程 度 まで,(外 生 的 な,生 産 物 に対 す る需 要 増 加 も補 完 的 な 役割 を果 た した 結 果)成 功 して い る。 た とえば,昭 和30‑32年 の拡 張期 で,常 傭 労 働 者 の 伸 びが4%程 度 で あ るのに 対 して,臨 時 雇 の 伸 びは13%を 超 す 。 さ ら に,昭 和32年 か ら昭 和33年 にか け ては,常 傭 者数 が減 少 して い るの に,臨 時 雇傭 者 数 は増 加 して お り,こ れ が 昭和34年 で さ らに減 少 した こ と と,昭 和3s
北海道 の第二次産業におけ る雇用 と生産(藤 井) 一109一 一36年 にか け て の産 出量 増 加 に よ って ,過 剰 雇 用 は,ほ ぼ,は き 出 され て し
ま った よ うに 見 え る。事 実,昭 和32年 か ら昭和34年 にか け て の後 退 でた ど っ
『た 径 路 と昭 和34年 か ら昭 和36年 に か け て の発展 でた どった 径 路 は,従 来 の 鋸 刃状 の 前 進 ・後 退 径 路 とは 違 った もの にな って きて お り,以 前 に 比較 す る と ・図 に あ らわれ た 面 だけ か らい って も・雇 傭 規 模 が 相 対 的 に 生 産 規 模 に 適 応 した もの に な った と結 論 で きる よ うに 見 え る。
(皿)建 設 業(第2図)
製 造工 業 と も共 通 す る点 で あ るが,昭 和34年 か ら昭 和35年 にか け て の拡 張 期 に,臨 時 雇 傭 者 数 が 激減 して い る。 も し,こ れ が 統 計 的 な 手続 上 の変 化 に
よ る もの で なけ れ ば ・一 第2図 建 設 業(実 質額) つ の や や 興 味 あ る 仮 説 を
.お くこ とが 出 来 る よ うに 見 え る 。 す な わ ち,昭 和 33年 頃 ま で は,拡 張 に 伴 な っ て,た しか に 常 傭 労 働 者 数 も増 加 した が,増
』加 率 か らい う と
,臨 時 雇 労 働 者 の 増 加 率 の 方 が 大 で あ っ て,需 要 増 加 を, .か な り,臨 時 雇 労 働 の 増 '加に よ
っ て 充 足 し て き た 。 と こ ろ が,昭 和33年
常総
および(千人)
㌧..瞳 唇廼
60
6080100120140
実質生産金額(百 万円,昭 和37年価格)
頃 を 境 に して,お そ ら くは,将 来 の 恒 常 的 な 発 展 を 予 想 し,さ らに は,労 働 供 給 面 で の ひ っ迫 を 反 映 して,生 産 拡 張 を む し ろ,主 と して,よ り安 定 的 な 常 傭 労 働 者 の 増 加 に よ っ て 充 足 ず る傾 向 に な っ た 可 能 性 が あ る,と 考 え る こ
.とが で き る よ うに 見 え る 。
そ れ に もか か わ らず,雇 用 量 全 体 とす る と,雇 用 の 産 出 量 に 関 す る 弾 力 性
の 値 は 約0・8で,こ の 部 門 に つ い て は,あ る 程 度 ま で は,投 入 ・産 出 分 析 的 な 手 法 に よ る雇 用 推 定 を 用 い て も,そ れ 程 の 誤 差 が 生 じな い か の よ うに 見 え る 。 しか し,や や 詳 細 に 第3図 を 見 る と,全 期 間 に つ い て の,こ の よ うな 推 論 に 対 して,実 は,昭 和28年 か ら30年 に か け て の 雇 用 増 加,お よ び,昭 和34 年 か ら35年 に か け て の 変 化 が 強 く作 用 し て い た こ と が 認 め られ る 。 さ らに,
こ れ らの 期 間 で は,労 働 の 供 給 曲線 が 相 対 的 に,賃 金 率 に 関 して,か な り弾 力 的 で あ った,と 考 え られ るか ら,こ のO・8の 弾 力 性 の 値 を,そ の ま ま将 来 に 応 用 し,あ るい は 投 入 ・産 出 的 な 分 析 手 法 を そ の ま ま 延 長 す る こ とは 妥 当 で な い よ うに 見 え る 。
な お,建 設 業 で は,鉱 業 お よ び 製 造 工 業 とは,や や 異 っ て(昭 和33年 か ら 34年 に か け て の変 化 を 除 く と)現 実 の,あ るい は,潜 在 的 な 労 働 の 超 過(過 剰)雇 用 は,そ れ 程,顕 著 で な い 。 と くに,昭 和28‑30年 の 変 化 に つ い て は.
建 設 業 内 部 の や や 立 ち 入 っ た 分 析 が 必 要 で あ る よ うに 見 え る。
(匿)製 造 業(第3図)
第3図 製 造 業(実 質額) み かけ 上 で は,製 造 業
に おけ る生産 ・雇 用 関 係 は,き わ め て安 定 的 で あ る。昭 和31年 まで の産 出 量 増 加 の期 間に,総 雇 用 量 はむ しろ減 少 し,そ れ 以後 は じめ て,雇 用 量 と 産 出量 が プ ラス の相 関 関 係 を持 つ よ うに な った 。
250
200
150
100
しかし纏 用を常傭と 囎
野灘 鰯 認 塞
し ろ,昭 和34年 頃 ま で は
総雇用
・㌔
̲イ/!一 あ
36
ノ
2Z! .40
200
ノ'A、
ノノ へ
/‑33\ 一、 一一一̲‑ag…・撃 し
ノ36 ' 1
臨時雇(千人)
6
24
2
20
ヨ ヨ
実 質 生 産 金 額(百 万 円,昭 和37年 価 格)
北海道の第二次産業における雇用 と生産(藤 井) 一111一 殆 ん ど定 常 的 で あ って,臨 時雇 の方 が 相対 的 に 大 きな 伸 び率 を 示 して い る。
した が っ て,こ こで もまた,鉱 業 に お い て認 め られ た 傾 向 と同 じ よ うな 傾 向 が,鉱 業 ほ どは 顕著 で は ない が,存 在 す る よ うに み え る。す なわ ち,製 造業
に おい て も,実 際 の過剰 雇用,あ るい は,生 産 技術 の変 化 に よ る潜 在 的 な 過 剰 雇 用 の圧 力 が,少 な くと も昭 和34年 頃 まで は,か な り強 く作 用 してい た と 見 られ る。 また,企 業 者 は,そ の圧 力 を臨 時 雇 の比 重 を相 対 的に 増 加 す る こ とに よっ て,緩 和 し よ うと した,と 考 え られ る。 と ころが建 設 業 の場 合 と同 じよ うに,昭 和34年 か ら昭 和35年 にか け て,逆 に,臨 時雇 用 者 の数 が,絶 対 的 に も減 少 し,こ れ に 対 して,常 傭労 働者 が 急 激 に増 加 した 。建 設 業 の場 合 と同様 に,も し も これ が 資 料集 計上 の手 続 きの変 化 に よ る もの で な い とす る と,こ の頃 を 境 に して,産 出量 の比 較 的 に 大 規 模 な また恒 常 的 な変 化 が 予 想 され,一 方 で は,労 働 市 場 が従 来 とは変 って きた 結 果,よ り安 定 的 な雇 用 形 態 に 移行 した もの と解 釈 で き る。
現実 の,あ るい は,潜 在 的 な 過剰 雇 用 の傾 向に つ い て は,こ の製 造業 部 門 で は,や や立 ち入 った 仮 説 を 設 け る こ とが 可 能 の よ うに み え る。す な わ ち, た とえ,あ る時 点で,そ の時 点 で の産 出量 と使 用 され て い る技術 条件 の も と で 個 個 の企 業 に とっ て,現 実 の過 剰 雇 用 が 存 在 してい な か った と して も,賃 金 率 や一 般 的 な 生産 条件 の変 化 が 生 じて,時 間 の経 過 と共 に,同 一 の産 出量
の も とで は 常 に過 剰 雇 用 が 増 加 す る傾 向 に あ った と考 え られ る。 しか も,こ の よ うな,技 術 進 歩 あ るい は採 用 され る生産 技 術 の変 化 の変 化 率 が,比 較 的 に安 定 してい た よ うで あ る。 なぜ な ら,昭 和30年 か ら31年 に かけ て は約25%
の 生産 増 加 が あ った に もか か わ らず 雇 用 の増 加 率 は ゼ ロで あ り,ま た,昭 和 33年 か ら34年 にか け て の約15%の 産 出増 加 に対 して雇 用の増 加 は4%以 下 で あ るに対 して,昭 和34年 か ら35年 にか け て の14%の 産 出増 加 に対 応 す る雇 用 増 加 は15%以 上 で あ って,雇 用 の産 出量 に 対 す る弾力 性 は1を 超 す 。 と ころ が,こ れ らの 産 出増 加 が 生 ず る 以前 の状 態 を 比 較 す る と,昭 和30年 以前 で は,産 出量 はか な り定 常的 であ った のに対 して,昭 和34年 以前 で は,2年 間
に 亘 って緩 慢 に産 出が 増 加 して お り,昭 和35年 は,昭 和34年 の急速 な拡 張 の あ と連 続 的 に続 い て い る。 この事 実 か ら,産 出 量 の変 化 とは,そ れ 程強 い 関 係 な しに,広 い意 味 で の労 働 節 約 的 な技 術 的 関 係 の調整 が 継 続 的 に行 な わ れ て い て(た だ し,厳 密 に は,こ の調 整速 度 は産 出増 加 率 とか 賃 金率 の変 化 率 に よ って,作 用 され るか も しれ な い),相 対 的 に緩 慢 な成 長 に 対 して は雇 用 増 加 が僅 か で あ るが,急 速 な成 長,と くに,そ れ が 継続 的 に生 ず る 場 合 に は,雇 用 の弾 力性 が 著 し く大 き くな る。
5.資 本 設備 の役 割
この よ うに して,鉱 業 ・建 設 ・製 造業 の いず れを とっ て も,雇 用 の産 出量 に 対 す る弾 力性 が1よ りも小 で あ るか ら,産 出量 の増 加 に 伴 な って,労 働一 単 位 当 りの 平均 生産 性 が 次第 に増 加 す る。 この労 働 生 産性 の増 加 は,す で に み た よ うに,現 実 の,あ るい は,潜 在 的 な,過 剰 雇 用 の排 出に よ る,と 考 え る。 この こ とは 何 も各産 業 に おけ る雇 用 総 量 の 絶対 量 が 減 少 す る ことを意 味 す るわ け で は な く,産 出量 の成 長 率 が雇 用 の成 長 率 よ りも大 で あ って,相 対 的 に実 質 過剰 雇用 が 減 少 しさえす れば,そ れ で充 分 で あ る。
しか し,過 剰 雇 用 の原 因 の側 面 につ い ては,二 つ の要 因 を厳 密 に 区別 しな け れ ば な らない よ うに 見 え る。 第1は,何 らか の理 由一 た とえ ぽ,鉱 業 な どで,戦 後 のい わ ゆ る 「傾 斜 生 産 」 とか,製 造 業 の うち 中小 の もの に おい て 潜 在 失 業 を相 対 的 に 容 易 に吸 収 で き る,と か の理 由一 で初 期 時点 で す で に' 最適 量 以上 の雇 用 を かか え こん で い て,た とえ,採 用 され る技 術 に全 く変 化 が な くて も,産 出増 加 に伴 な って労 働 の平均 生産 性 が 自動 的 に増 加 す る場 合 で あ る。第2は,初 期 時 点 で は,産 出量,資 本 設 備,お よび,生 産 要 素 の相 対 価 格か ら見 て,ほ ぼ最 適 な労 働 量 が雇 用 され てい た ものが,技 術 進歩 の影 響,あ るい は,将 来 の産 出水 準 の 見込 み,不 完 全 競 争,要 素 市 場 に 関す る企 業 者 の予 想 な どに よ る,採 用 され る技 術 の影 響 に よ って,労 働 の平 均 生産 性 が変 化す る場 合 で あ る 。
もち ろん,現 実 の 過 剰 雇用 に お い て は,こ れ ら二 つ の 要 因が 併 在 して い
、
北海道の第二次産業におけ る雇用 と生産(藤 井) 一一113‑一 る 。 しか し,こ れ らは,企 業 者 お よび労 働者 に対 す る圧 力 の面 で は 全 く異 っ て い る 。第1の 要 因 に よ る もの は,い わ ぽ全 く過 渡 的 で あ って,特 定 の企業 あ るい は 産業 で,過 剰 雇 用 が存 在 す る場 合 に,も し,他 企 業 あ るい は産 業 で よ り有 利 な雇 用 機 会 さえ 発 生 す れ ば,自 動 的 に 過 剰雇 用 は 消滅 す る。 そ し て,こ こで,労 働 の平 均 生 産 性 が 上 昇 した と して も,そ れ は,産 出量 が 増 加
した とい う,そ れ だけ の理 由に もとず くもの で あ って,資 本 設 備 の面 で は, 実 質 的 な変 化 が 生 じな い 。 これ に対 して,第2の 要 因 に よる労 働 の平 均 生産
ゴの
性 の増 加 は,技 術 進 歩(す なわ ち技 術 知 識 の 水 準 の進歩 とそ の実 施)に よ る ものを 除 くと,労 働 の 資本 集 約 度 の増 加 と資 本 係 数 の増 加 を伴 な う。生 産 物 市 場 が 不 完 全 で あ って,生 産 の非 効 率 を生 産物 価 格 の騰 貴 に よ って カノミーで き る場 合 を 除 くと,第1の 要 因 に もとつ く過 剰 雇 用 は マ イ ナ ス の企業 利 潤 あ るい は 準 地 代 を 発 生 さ せ るが,こ こで と りあ げ た 第 二 次 産 業 部 門 の なか で は,お そ ら く,石 炭 を 中心 に す る鉱業 に おい て は,分 析 の対 象 に な った期 間 に亘 っ て,輸 入 制 限 ・重油 使 用 の規 制 ・政 治 炭価 の 設定 な どの 保 護政 策 を通 じて,生 産 の非効 率 が殆 ん ど排 除 で きなか った,と 考 え る こ とが で き る。 こ れ に 対 して ・建 殻業 お よび 食 品加 工 な どを 中心 に す る製 造 業 部 門 で は ・ お そ ら く,む しろ,第2の 要 因 に よ る過 剰 雇 用 の方 が ド ミナ ソ トで あ った,と 想 像 され る。 もち ろん,鉱 業 に おい て も,第1の 要 因 に よる もの が,建 設業 ・ 製 造 業 に 比 して 相 対 的 に強 か った で あ ろ う,と い うこ とだ け で あ っ て,第2
の要 因 も作 用 して い た で あ ろ うことは疑 い な い 。
こ こで は,第1の 要 因 に よ る過剰 雇 用 が存 在 し うる こ とを 認 め た うえで, 労 働 の平 均 生 産性 の増 加 に伴 な って,資 本 集 約 度 な い しは 資 本 係 数 が,ど の
よ うに変 化 した か を 見 て み た い 。 た だ し,直 接 的 に 資 本 ス トックの数量 あ る
(4)採 用 され る技 術 の変化 だけでは技術進 歩 と規定 す る ことが で きない。 技術進 歩 は,生 産 関数 の変化,す なわ ち,生 産 の等 量 曲線 の変化,で あ る。等 量 曲線 が 一定 で,単 に,そ の等量 曲線 群 の どの曲線 の どの点 で生産す るか の決定 を,う え
では,採 用 され る技術,と 呼 んだ。
い は金 額 そ れ 自体 を用 い る こ とは不 可 能 で あ るか ら,付 加 価 値 に 占め る非 人 件 費 の割 合 を もっ て,資 本 ス トックの生 産 に お け る役割 を 表 示す る もの と解 釈 す る。 も し も,生 産要 素 市 場 が 完全 で あ っ て,し か も資本 設 備 の賃 貸 料 率 す なわ ち資 本 設 備 の限界 生産 力 が急 激 には 変 化 しな い よ うな状 態 の下 で は,
この よ うに 間接 的 に 資 本 ス トックの数 量(あ るい は,評 価 の変 化 が 少 な ら, 金 額 を も)を 推定 して も,分 析 の妥 当性 は失 わ れ ない 。 しか し,生 産 物 の市 場 も生 産 要 素 の 市 場 も不 完全 で あ り,し か も,技 術 進歩 の 条件 の下 に あ る場 合 に,付 加 価 値 に 占め る人件 費 の割 合 が た だ ち に,資 本 集約 度 ・資 本係 数 の 増 加 と解 釈 で き るか ど うか は 疑 わ しい 。 この意 味 で,以 下 の結 果 に 過大 な役 割 を果 た させ よ うとす る ことは 危 険 で あ るが,そ れ に もか か わ らず,特 に製 造 業 にあ らわ れ る,労 働 の平 均 生産 性 の増 加 と非 人 件 費 の間 の関 係 は,第2 の要 因に よる潜 在 的 な過 剰 雇 用,な い しは,よ り直接 的 に は,採 用 され る技 術 変 化 あ るい は 技 術 進歩 に も とず く,労 働生 産 性 に 対 す る資 本 ス トッ、クの役 割 を概 括 的 に 示 して い る,と 考 え る こ とが で きる。
(1)鉱 業(第4図)
第4図 鉱 業
付加価値に占める非人
件 費 の割 合 と労 働 の 平 均llgoli,一, 生 産 性 だ け を 単 純 に 対 応 霧33P・t32護 さ せ た だ け で は 特 に 目立 性80 った 関 係 が成 立 す る よ う 召 に は 見 え な い 。 しか し,
ご く大 ざ っ ぱ 纈 向 と し
.4 て 第4図 か らみ て,お そ
ら く技 術 的 な 関 係 が 昭 和 28年,34年,36年 に,相
非人 件費 の割 合(%)
対 的 に大 き く変 化 した と
考 え る こ とが で き る よ うで あ る 。 い わ ば,こ れ らの 時 期 で,一 種 の ラチ ッ ェ
北 海 道 の 第 二 次 産 業 に お け る 雇 用 と生 産(藤 井)一 一115‑一 一
くの
ト作 用 が 発 生 した,と い え る よ うに 見 え る 。 (ll)建 設 業(第5図)
建 設 業 で も鉱 業 と 同 様 に,昭 和28年,34年,36年 に 相 対 的 に 大 幅 な 変 化 が ・ あ っ た よ うで あ る 。
第5図 建 設 業 しか し,総 産 出量 の変
化 か らみ る と,両 部 門 の 間 に は,こ れ らの 年 次 に お い て 差 異 が 認 め られ
労7
る 。 す な わ ち,昭 和28年 塊 で は,鉱 業 では 総 産 出量 平望
産
が僅 か なが ら下 落 してい 費 芳 るの に対 して,建 設 業 で 旦 の成 長率 はか な り大 幅で あ る。 昭 和34年 で も,鉱 業 の成 長率 が0で あ るの
10 20 30 4050
非 人 件 費 の割 合(%)
に 対 して,建 設 業 の成 長 率 は 決 して低 くな い 。 昭 和36年 につ い て も,大 体 同 様 で あ る。 この ことか らも,ま た,す でに 考 えた 仮説,す なわ ち,鉱 業 で の 労 働 の,第1の 理 由 に よ る現 実 の過 剰 雇 用 傾 向,と そ の圧 力 の効 果,が 再 び 確認 で きる よ うに 見 え る。建 設 業 では,相 対 的 に 産 出量 の成 長率 が 高 い 年 次 に 曲線 の シ フ トが 生 じて い るの に対 して,鉱 業 で は,む しろ,産 出量 の変 化 が 最 も少 な い年 次 に 曲線が シ フ トしてい る。 い い か えれ ば,た とえ不 断 の技 術 進 歩 が あ って,昭 和28年 か ら33年 まで を,同 一 の"「生 産 性 曲線 」 の うえ の 変 化 とみ な す こ とが 不可 能 で あ る と して も,そ の間 の 進歩 率 は相 対 的 に小 で あ っ て,変 化 が 大 き くあ らわ れ た の は,建 設 業 で は産 出量 の成 長率 が大 で あ
(5)も ち ろ ん,曲 線 の 単 な る シ フ トと い う意 味 で の ラ チ ェ ッ ト効 果 一 ブ ロ ン フ ェ ン ブ レ ン ナ ー と メ イ ヤ ー が 流 動 性 選 好 曲 線 に つ い て ラ チ ェ ッ ト効 果 と よん だ も の 一 で あ っ て,本 来 の 「歯 止 め 」 と して の ラ チ ェ ッ ト効 果 で は な い 。
った 年 次 で あ り,当 然,そ れ は,産 出増 大 に伴 な う新投 資 に よ って,技 術 的 知 識 水 準 の上昇 が,実 際 の生 産 設 備 に実 体 化 され た,と 解 釈 で き る,の に対 して,鉱 業 で は,産 出量 が 変 化 しない に もか か わ らず,過 剰労 働 がは き出 さ
・れ る こ とに よ っ て,見 か け 上 の 技 術 進 歩 が 発 生 した と解 釈 で き る 。(6)
(璽)製 造 業(第6図)
製 造 業 で は 総 産 出 量,労 働 の 平 均 生 産 性,お よ び,非 人 件 費 の割 合 の 全 て 1に強 い ト レ ソ ドが あ る た 第6図 製 造 業
・め に,生 産 性 曲線 の シフ トとい う点 で は 殆 ん ど全 然 傾 向 をつ か む 手 が か り が ない 。 しか し,そ のた
めに,逆 に,実 現 され た 点(一 種 の短 期 均 衡 点)
・は,か な り規 則 的 で あ っ て,労 働 の平 均 生 産 性 の 上 昇 に 対 応 して,非 人 件 費 の割 合 が 不 断 に 増 加 し
50鰍2労働の平均生産性(万円
ノ ン φ29
̀¢ 一一
憲。・4秀
34●
33■
/義
3050
非 人 件 費 の割 合{%)
て い る。 しか し,通 常 の 条件 の もとで は,こ の両 者 の関 係 が,技 術 進歩 な し に,単 に 資本 集 約 度 の 増 加 に よっ て 実 現 され た もの と 考 え る こ とは で きな い 。 強 い トレソ ドの た め ラチ ェ ッ ト効 果 は全 くみ られ ない が,何 らか の理 由 'に よって,総 産 出量 の成 長 率 が 著 し く変 化 す る と,新 投 資 に よって実 現 され うる技 術 進 歩 率 が変 化 し,し た が って,恐 ら くは 新 しい 点 は,過 去 の 均 衡 点 を 結 ん だ 傾 向線か らは離 れた 地 点 に落 ち着 くで あ ろ うと予 想 で き る。
4・ 雇 用構 造 の変 化 と景 気変 動 の見 通 し
第 二 次 産 業 の雇 用 構 造 の変 化 は,現 在進 行 しつ つ あ る北 海 道 の全 般 的 な 経 (6)そ れ以外 に,真 の技 術進 歩が あ って も,も ち ろん差 支えな い。 た だ,お そ ら
く,そ の効果は,過 剰雇用 の排除 に よる見 かけ上 の技術進 歩 の効果 に比較 すれ ば 極め て僅かな ものであ ろ う。
北海道の第二次産業におけ る雇用 と生産(藤 井) 一117‑一 済 構 造 の変 化 か らみ て,そ の 小 さな一 部 分 にす ぎず,し か も,景 気変 動 の 戦 略 的 部 門 は む しろ金 融 お よび財 政 因子 で あ る,と 考 え るか ら,前 節 まで に み た よ うな変 化 か ら,た だ ち に,景 気 変 動 に つい て無 条 件 の見 通 しを 求 め よ う
とす る ことは,も ち ろん 無 意 味 で あ る。 この ことを 当 然 の前 提 と した うえ で,景 気波 及 過 程 の なか で の 第二 次 産 業 の雇 用 構 造 の変 化 の影響 を 考 えて み た い 。
最 も重 要 な雇 用構 造 の変 化 と考 え る もの は鉱 業 にお け る過 剰雇 用 の排 出で あ る。 た しか に,過 剰 雇 用 をか か え こん で い る場 合 に は,一 般 に,拡 張 局 面 で は 安定 化 要 因 と して作 用 す る レ,ま た,も し も,縮 少 局 面 で も依 然 そ の過 剰 雇 用 を保 持 で き るな らぽ,雇 用 だ け に関 しては 安定 化 の役割 を果 た す 。 し か し,生 産 物 価 格 に充 分 な圧 力 が 加 え られ る と,第2図 の昭和29年 か ら30年
お よび 昭和33年 か ら34年 に おい てみ られ る よ うに,下 降期 を利 用 して,そ の 過 剰 雇 用 分 を解 放 し よ うとす る圧 力 が 特 に 強 力 に作 用 し,そ の結 果,雇 用 面
で さえ,経 済 全 体 と して の下 降 傾 向を 強化 す る。
これ に対 して,産 出量,資 本 設備,お よび,生 産 要 素 価 格 か らみ て相 対 的 に 適 正 な雇 用 量 が 保 た れ てい る場 合 に は,拡 張 局 面 で も,安 定 化 効 化 が 失 わ れ る。 しか し,同 時 に,(強 力 な 独 占,あ るい は,国 家 の 保護 主 義 的 な政 策 に よ って代 替 商 品 との競 争 が 有 効 に 阻 止 され て い る,特 殊 な場 合 を 除い て) 縮 少 局面 で の強 化 され た 不 安定 化 の効 果 が 消滅 す る。 さ らに,生 産 物 価 格 で 相 対 的に 大 きな変 動 が 可 能 に な り,超 過雇 用 をか か え こん でい る と きには 不
く ノ
可 能 で あ った,生 産 物価 格 の変 化 を 通 ず る安 定 化 効 果 も作 用 す る。 した が っ て,こ の側 面 か らは,景 気変 動,と くに,景 気 下 降 過 程 は,雇 用 構 造 の変 化 に よ って,緩 和 され る,と 予想 で き る。
(7)し ぼ しば,価 格 の相 対 的 硬 直 性 が 変 動 を緩 和 す るた め に 役 立 つ とい う形 の議 論 が行なわれ るが,も ちろん,一 般 には,そ の よ うな議論 は正 し くない。 価格 の 相対 的硬直性が 安定化 の作用 をは たす,「 現実的」 な ケース といえば,お そ ら く 投 機的 な予想が きわ めて弾力的 な場 合だけ であ ろ う。 しか し,そ の ときで も,通 常 の重要 な商 品につい ては,安 定 化 の メカニズ ムが あ りうる し,事 実,そ のメ カ
ニズ ムが不安定化 の作用 をす ると仮定す るこ とは,種 々の難点 を持 つ。
一 方 ,成 長 の 側 面 で は,相 対 的 に 適 正 な 労 働量 が 雇 用 され て い る 場 合 に 舷,産 出量 の増 加 に 伴 な って,当 然,過 剰雇 用 が存 在 す る場 合 に比 較 して,
よ り大 きな新投 資 が 行 な わ れ,し た が って また,技 術進 歩 が よ り大 き く実 現 さ れ,労 働 の生 産 力 が 増 加 す る。
過 剰 雇 用 の排 出 と同様 に 重 要 な変 化 は,労 働 供 給 の相 対 的 な ひ っ迫 に も と ず く,産 業 また は 企 業 へ の労 働 供 給 関 数 の変 化 で あ ろ う。 そ の 傾 向は,対 象 に した 年 次 に おい て も,す で に,あ らわ れ 始 め てい るけ れ ど も,か な り有意 な 結 論 を導 くた め には,未 だ 不 充 分 で あ り,少 な くと も,昭 和38年 くらい 迄 は 考 察 の 中 に含 ませ る必 要 が あ ろ う。 た だ,ご く概 括 的 に 考 えれ ば,た とえ 全 体 で は,ほ ぼ 同一 の総 雇 用 が 維 持 され 七 い た と して も,労 働 の産業 間 お よ び企 業 間 の モ ー ピ リテ ィーの増 加 に よ って,よ り効 率 的 な 資源 と生 産 の配 分 が 達成 され,同 一 の 刺 戟 に対 して,よ り大 きな成 長 率 が 実 現 され,景 気 波及 過 程 で も,調 整 が 相 対 的 に 容 易に な る。
別 表2 雇
鉱 業 建
総 数i業 主1家 族 常 傭 醐 重役i鵬 雇 総 数1業 主 隊 族
昭 和 27127,610
1
28123,097 29115,874 30104,153 .31105,782 32109,315 33103,600 3499,600 35112,960 36111,500
050500009023579934444444 !06!04.44.
1 0 2 4 d 訓‑ ‑ 2 5 0 0 6 2
29523466512111333311118,907 115,765 109,528 98,102 99,217 102.301 96,510 93,030 105,240 103,764
000000000901369213396666677788
7,49393,00014,500 [
::1器郡1:二::
4,827118,49713,311
::2;:ill:翻1:::器
5,530・157,00013,300
4,990149,70013.300
1
6,268180,99810,810 6・279i195・,OOI10'380
2,400 2,550 2,760 3,068 3,150 3,200 3,250 3.250 2,958 2,920
北海道の第二次産業における雇用 と生産(藤 井) 別 表1生 産 額 お よ び 推 定 生 産 量
一119一
一
生 産 金 額(百 万円) 物 価 指 数 使用イ
ソ フ レ'
一 タ ー
推 定 実 質 生 産 額
鉱 剰 建設業 陳 造業 旧 1新 鉱 業 健 設業 製造業
鵬鴛3︒鋭露妻勇
68,e70 71,931 61,752 58,577 69,579 85,661 77,903 78,831 88,588 93,947 89,784
44,097 56,635 60,004 59,641 69,439 74,061 85,146 99,214 117,461 143,468 178,082
164,435 172,630 203,629 217,343 272,253 302,200 313,721
363,361
431,255 544,116 579,936
昭23冒100ノ
155.1 163.8 169.9 169.6 174.4 179.7 174,2 176.3
95.1 100.0 100.0 99.3 100.5 100.0 100.5 102.8 107.3
127.1 120.3 116.0 116.1 113,3 109.8 112.9 111.7 109.2 103.6 100.0
86,517 85,533 71,632 68,007 78,833 94,056 87,952 88,054 96,738 97.329 89,784
56.047 68,132 69,604 69,243 78,674 81,319 96,129 110,822 128,267 148,632 178,082
208,997 207,674 236,210 252,335
308・463 331,816 354,191 405,874 470,930 563,704 1579・936
用
設 業 製 造 1 業
ー 蘭 重役1臨時雇
1
総 数1業 主 家 族1常 傭 紬 重役臨 時雇
1
45,988
49,957
54,737
57,258 ,
60,284
63,891
74,5151
,010170 12S,231
145・169i
2,640
::1::
3'400i
:::::{
::::1 ::禦
27,472 ト32 ,253
i36 ,53311 41・460i
47・45「
54・3791
62・070 1 59,2501
135
・339i 33・20011
196,500 195,400 193,400 190,968 191,300 194,000 197,000 2C4,000 221,357 231,230
17,900 17・3001
16,6001
15,936i1 15,100
14,3001
「 13,3001
12,800
14,4391
14,200
14,000 13,000 11,700 10,309 9,800 9,200 9,000 9,020 10,044 10,030
137,822 137,838 137,403 135,418 135,380 137,206 138,880 143,360 165,597 175,841
7,520 8,110 8,710 8,550 8,390 8,230 10,140 12,040 7,850 7,975
19,258 19,152 19.987 20,775 22,630 25,064 25,680 26,780 23,427 23,184
別 表3の1 鉱
糞質壷 所得率 箋質講 勤労所得 鮒 業毒 計
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 和 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 昭
86,517 85,533 71,632 68,007 78,833 94,056 87,952 88,054 96,738 97,329 89,784
48.7 48.6 49.8 52.8 51.6 52.8 53.3 51.0 52.7 52.3
42,134 41,593 35,672 35,908 40,677 49,664 46,878 44,908 50,981 50,903
8,956 13,989 15,420 19,678 24,674 28,050 26,857 25,617 27,735 33,040 30,181 30.069 35,759 38,566
486536662703246709446607806911111222311
(8,942>
(13,950>・
(15,409>
(19,656>
(24,670>
(28,022>
(26,844) (25,578) (27,676ン (32,899>
(30,461>
(30,540) (35,921>
(38,760>
別 表3の2 建 設
推 定
実質生産 所得率 推 定
実質所得 勤 労所得 個人業主 庸 勤重役を 所 得1除 く小 計
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 和 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 昭
56,047 68,132 69,604 69,243 78,674 81,319 96,129 110,822 120,267 148,632 178,082
42.1 42.3 43.2 41.7 42.5 42.6 40.0 40.4 35.0 34.7
27,596 28,820 30,689 28,874 33,436 34,642 38,452 44,772 42,093 51,575
1,728 2,758 3,853 5,731 7,004 8,977 11,006 13,317 14,722 16,866 19.510 22,230 29,559 36,564
1,909 2,254 2,634 3.092 3.754 4,018 4,175 4,319 4,356 4,820 5,034 5,283 4・.730 5,788
(3,572>
(4,878) (6.283>
(8,432) (10,234) (12,388>
(14,461) (16,772)・
(18,021>
(20,416>
(24,544) (27,513)・
(34,289>
(42,352>
、
北海道の第二次産業における雇用 と生産(藤 井) 一121一
業
常勤重役所 得 合 計 実質人件ガ辮 磯 辮 騨 罐
78 118 117 117 147 175 180 207 261 419
<412>
471
<555>
650
9,020 14,068 15,526 19,773 24,817 28,197 27,024 25,785 27,937 33,318 30,873 30,844 36,476 39,412
31,542 33、921 31,347 29,936 31,652 36,583 34,856 34,453 39,831 40,830
10,592 7,672 4,325 5,872 9,025 13,081 12,022 10、455 11,150 10,073
25.1 17.2 12.2 16.4 22.2 26。9 25.7 23.3 211.9 19.8
67.8 69.5 61.8 65.3 74.5 86.0 84.8 88.4 81.6 87.3
、
業
常勤重役所 得 合 計
蔚
実質人件費 実 質
非 人 件 費 非人件費
の 割 合 労 働 生 産 性
65 133 203 391 524 607 720 864 1.057 1,271
<1,210>
1,281
〈1,272>
1,526
3,637 5.011 6,486 8,823 10,758 12,995 15,181 17,636 19,078 21,687 25,754 28,796 35.561 43,879
13,673 15,633 17,610 20,475 22,149 24,571 28,277 32,165 38,832 45,458
13,923 13,187 13,079 8,399 11,287 10,071 10,125 12,607 3.261 6,117
50.5 44.2 42.6 29.1 33.8 29.2 26.3 28.2 7.8 11.8
60。3 66.8 62.7 61.9 61.5 58.6 61.2 74.0 66.5 76.1