• 検索結果がありません。

微分積分学および演習 Ⅰ 演習問題 12

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "微分積分学および演習 Ⅰ 演習問題 12"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

微分積分学および演習 Ⅰ 演習問題 12

2018年度前期

工学部・未来科学部1 担当: 原 隆(未来科学部数学系列・助教)

演習課題

Exercises in class

印の付いた問題は、少し難易度が高めです。

問題12-1. (図形の求積Ⅰ: グラフの面積) 以下の設問に答えなさい。

(1) xy 平面内の曲線y= (x1)2,y=ex,x= 5 で囲まれる領域の面積を求めなさい。

(2) xy 平面の曲線y= sin(2x),y = 4

πx で囲まれる領域の面積を求めなさい。

(3) 楕円 x2 a2 +y2

b2 = 1 で囲まれる領域の面積を求めなさい(但しa >0,b >0 とする) (4) xy 平面内で、サイクロイド

{

x =a(θ−sinθ)

y =a(1−cosθ) (0≤θ≤2π) x 軸によって囲まれる領域の面積を求めなさい(但し a >0 とする) (5) xy 平面内で、アステロイド

{

x =acos3θ

y =asin3θ (0≤θ≤2π) の内部の面積を求めなさい(但しa >0とする)

問題12-2. (図形の求積Ⅱ: 回転体の体積) 以下の設問に答えなさい。

(1) xy 平面内で、x 軸、y 軸及び直線 y=1

2x+ 2で囲まれる図形をx 軸のまわりに1回転さ せて得られる回転体の体積を求めなさい。

(2) 楕円 x2 a2 + y2

b2 = 1 の内部をx 軸のまわりに1回転させて得られる回転体*1の体積を求めなさ (但し a >0,b >0 とする)

(3) xy 平面内で、曲線y= sinx(0≤x≤π) x 軸とで囲まれる図形を x 軸のまわりに1回転 させて得られる回転体の体積を求めなさい。

(4) xy 平面内で、x,y ,曲線y= logx 及び直線 y= 1によって囲まれる図形を x軸のまわ りに1回転させて得られる回転体の体積を求めなさい。

(5) xy 平面内で、放物線y =(x1)2+ 1 x 軸とで囲まれる図形をy 軸のまわりに 1回転 させて得られる回転体の体積を求めなさい。

(6) xy 平面内で、y= sinx(0≤x≤π) x 軸とで囲まれる図形をy 軸のまわりに 1回転させ て得られる回転体の体積を求めなさい。

(7) a > b >0 とする。xy 平面内の円 (x−a)2+y2 =b2 の内部を y 軸のまわりに1回転させ て得られる回転体*2の体積を求めなさい。

*1回転楕円体spheroidと呼ぶ。

*2トーラス体solid torusと呼ぶ。

(2)

問題12-3. (曲線の長さ) ※ 時間が余ったら扱います。

以下の設問に答えなさい。

(1) xy 平面内の曲線*3 y= a

2(exa +exa) 0≤x≤L に対応する部分の長さを求めなさい。

(2) xy 平面内の曲線y= 1 4x21

2logx 1

2 ≤x≤2 に対応する部分の長さを求めなさい。

(3) 放物線 y= 1

8x20≤x≤2に対応する部分の長さを求めなさい。

【ヒント集】 本当に 困ったときだけ 見ること!!!

問題12-1.

(4) まずは y x の関数 y(x) だと思って、y(x) を用いて面積を定積分で表した後で、

媒介変数表示を利用して x=a(θ−sinθ) 置換積分しよう!!

そのとき y(x) がどう表されるかがポイント。

※ 実は石原・浅野の教科書の p. 134に答えが…

(5) (4) と同様。第1象限での面積を求めて4倍する のが賢い。

※ 三角関数の積分計算が複雑なので ウォリスの公式 *4 を使うと良い。

問題12-2.

(4) いわゆる「刳り抜き型」の回転体。断面図がどうなるか を落ち着いて考えよう。

(5) y 軸のまわりの回転体。基本的に回転体の問題は 回転軸に対して 垂直に スライス るのが基本。すると V =

b a

x(y)dy の形の積分が登場するはず。

※ 別解として バウムクーヘン分割 による解法があります (講義で解説します) (6) (5) と同様。これはバウムクーヘン分割を用いた方が圧倒的に楽。

(7) (5), (6) と同様。y 軸まわりの回転体の総集編。どちらで解いてもそれなりに計算は大

変。 頑張ろう!!

問題12-3.

(3) 「曲線の長さ」の公式にあてはめれば、定積分の式は簡単に立てられるはず。むしろ厄介 なのは 積分の計算 の方です。

登場した定積分の式の計算方法については、演習問題8-2. (5)を参照して下さい (レポー ト問題だけど)

*3懸垂線catenaryと呼ぶ。

*4演習問題7-3. (6)参照。

参照

関連したドキュメント

卒論の 使用言語 選考要件. 志望者への

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

授業は行っていません。このため、井口担当の 3 年生の研究演習は、2022 年度春学期に 2 コマ行います。また、井口担当の 4 年生の研究演習は、 2023 年秋学期に 2

使用言語 日本語 選考要件. 登録届を提出するまでに個別面談を受けてください。留学中で直接面談 できない場合は Skype か

卒論の 使用言語 選考要件

課題 学習対象 学習事項 学習項目 学習項目の解説 キーワード. 生徒が探究的にか