• 検索結果がありません。

On the Divining by Birds in Ancient Mesopotamia Akio TSUKIMOTo There are two types of divination by means of birds in Ancient Mesopotamia. The first o

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "On the Divining by Birds in Ancient Mesopotamia Akio TSUKIMOTo There are two types of divination by means of birds in Ancient Mesopotamia. The first o"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

古 代 メ ソ ポタ ミ ア に お け る 鳥 ト 占(auspicium)に つ い て

月 本 昭 男

On the Divining

by Birds in Ancient

Mesopotamia

Akio TSUKIMOTo

There are two types of divination by means of birds in Ancient

Mesopotamia. The first one is auspicium, namely the practise of

di-vining the future by the observation of the flight and behaviour of

birds. We have more than 350 kinds of such omina in texts of

rela-tively good condition.

As to the relation between protases and apodoses in these omina,

we can find out at least three principles which explain the reason why

a positive apodosis results from a certain protasis, and a negative

from another :

1. principle of metaphor ; an example : "if a falcon puts a raven

to death the king will win over his enemy" because the falcon is

compared to the king, and his enemy to the raven.

2. principle of association ; an example : the appearance of a black

(gis) bird wakes an association of an eclipse (an) gis) in the

future.

3. principle of the dichotomy of space ; an example : the existence of

a falcon at the right side of a man divines a favourable future

for him, while the same falcon at the left side means a malicious

one.

Several protases which seem extremely unlikely to happen in reality

must be interpreted as the products of the imagination.

The second type is concerned with the physical peculialities of

sacri-f icial birds. There has been a discussion among scholars about "a bird"

(2)

古代 メ ソポ タ ミア に お け る 鳥 ト占に つ い て(月 本)

(musen= issuru) in certain types of ominous texts. Owing to the cour-tesy of Mrs. G. A. Matheson, the Keeper of Manuscripts of the John Rylands Library (Manchester), we published here one more late OB text of such a type which reports the observation of "a bird".

Ⅰ 天 空 を 自 由に 飛 翔 す る鳥 が,空 間的 に よ り不 自由 で あ った 古 代 人 の 間 に,あ る文 学 的 想 像 力 を 喚 起 した と して も,不 思 議 で は な い。 古代 メ ソポ タ ミア文 学, 例 えば ス メ ール 語 『ル ガル バ ン ダ叙 事 詩 』,ア ッカ ド語 『エ タ ナ物 語 』,『 ア ン ズ ー物 語 』 な どに於 て,鳥 は文 学 化 され て,古 代 メ ソポ タ ミアの 宇 宙 観 人 間 観 表 出 の一 定 の役 割 を負 わ され て い る。 造 形 美 術 にに於 て も,鳥 は 単 な る装 飾 に 留 ま らず,し ば しば 象微 的意 味 を担 う。 鳥 が 神 の 使 い で あ る と の観 念 が 古 代 メ ソポ タ ミアに 明 確 な 形 で 存在 して いた のか ど うか,資 料 は 多 くを 語 らな い 。 ア ジ ア大 陸 諸 民 族 の 間 にに しば しば見 受 け られ る鳥 霊 魂 とい う観 念 は お そ ら く った 。 古 代 メ ソポ タ ミア人 の 間 で,彼 らの生 活 に よ り密 着 した 場 面 に 於 て,鳥 が そ の象 徴 性 を 最 も よ く発揮 した の は鳥 ト占 で あ った 。 新 ア ッシ リア の一 書 簡 は,烏 に よる 占 いに 関 す る王 の 問 い にに答 え て,次 の よ うに報 告 してい る。 「わ が主 な る王 が 私 に,「も し烏 が 何 物 か を 人 の家 にに運 び 込 ん だ ら,そ の人 は 他 にに何 物 か を 手 にに入 れ よ う』 と書 き寄 こ され た 烏(の 占い) に 関 して(申 し上 げ ます)。(占 い 文 書 に)『も し鷹 或 は 烏 が,つ か み 上 げ た 何物 か を 人 の 家又 は人 の 面前 に投 下 した ら,そ の家 に は収 得 が あ ろ う。 収 得 とは利 益 で あ る 。 も し鳥 が 肉 片 とか(別 の)鳥 とか何 らか の物 を つ か み 上 げ て,人 の 家 にに落 と し た ら,そ の 人 は 多 大 な 分 け 前 を 得 よ う』 (と あ り ま す)」。 時 代 を 遡 る と,前1500年 頃 の シ リア の 地 方 君 主Idri-miの 碑 文 に,彼 が7年 間 ハ ビ ル の 群 兵(erinmemes lusa・gaz)の 間 に 亡 命 して い た 間,「(占 い の)鳥 を 放 ち,子 羊 で 占 っ た 」 と い う記 述 が あ る 。 更 にに マ リ文 書 の 中 ににも,鳥 の 飛 翔 に よ る 占 い へ の 言 及 が み られ る 。 今 ま で にに知 ら れ て い る 最 古 の 文 書 資 料 は イ シ ン ・ラ ル サ 時 代 の も の で あ る 。 と こ ろ でA.L.オ ヅペ ン ハ イ ム は,古 代 メ ソポ タ ミ ア の ト 占 に つ い て,元 来 メ ソ ポ タ ミア 地 方 特 有 な の は 内 臓 占 い で あ っ て,「 鳥 ト占 の 文 化 圏 は 西 方 で あ

(3)

っ た 」,と 述 べ て い る 。 確 か に 鳥 ト占 は ヒ ッタ イ トに 於 て 盛 ん で あ っ た し,時 代 を 下 る と,ギ リシ ャ ・ロ ー マ の そ れ は 余 りに 著 名 で あ る 。 ま た,ア マ ル ナ 書 簡 の ひ と つ で は,キ プ ロ ス の 王 が フ ァ ラ オ に 「鷲 問 い 」(Sail ere)を ひ と り送 る よ うに 依 頼 して い る し,「鳥 見 」(dagil issuri)な る鳥 ト師 を 表 わ す 語 は 今 の と こ ろ新 ア ッシ リアの 文 書 に の み 窺 わ れ る の で あ る。 しか し古 代 メ ソポ タ ミ ア の鳥 ト占が 西 方,つ ま り ヒ ッタイ トを 含 む 東 地 中 海 文化 圏 か ら直 輸 入 され た も の であ るの か ど うか,と い う点 に つ い て は 結 論 を 留 保 して お き た い 。 既 に イ シ ン ・ラル サ 時 代 に これ が 行 わ れ て い た,と い う理 由 か らば か りで な く,そ も そ も鳥 ト占 自体,文 化 史 的 に か な り普 遍 的 な現 象 で あ るか らで あ る。 目本 に 於 て も 「不 吉 な烏 」 とい う形 で民 間 に そ の 痕 跡 を 留 め て お り,私 見 で は あ るが, 神武 天 皇 東 遷 の際,天 皇 が 熊 野 か ら大 和 入 りす る時 に 昏 睡 して 進 まな くな った 軍 を ヤ タ ガ ラス が導 い た,と い う建 国神 話 の 有 名 な くだ りの 背 後 に も,あ る は 古 い 鳥 ト占の 名残 りが窺 われ る の では な か ろ うか 。 II ア ッカ ド語 で 記 され た大 量 の ト占文 書 中,天 体 占い や 内 臓 占い に 比 し,鳥 ト 占 は大 きな 位 置 を 占め る とは 言 い難 い。 しか し動 物 に よる 占い に 限 って み れ ば, 犬 や 牛 馬,羊 や豚 な どの 家畜 にごよる もの,蛇 や 蟻,蠍 等 地 を 這 う動 物 に よ る も の な ど よ り も は る か に 多 く残 っ て い る 。protasis(以 下 「所 与 」 と 訳 す)及 び apodosis(以 下 「帰 結 」 と 訳 す)と が 比 較 的 良 好 に 保 存 さ れ て い る も の だ け で も,「 も し… … な ら ば(所 与),… … で あ ろ う(帰 結)」 を 一 単 位 とみ て,約350 を 数 濃 そ し て そ の 多 くかミト占 シ リー ズsumma aluに 所 収 さ れ て い る 。 こ れ ら の 鳥 ト占 に 挙 げ られ て い る 鳥 の 種 類 は,古 代 メ ソ ポ タ ミ ア の い わ ゆ る 目 録 学 的 に(listenwissenschaftlich)ま とめ られ たCT 41,6-8を 含 め る と, 100種 を は る か にご超 え る 。 中 で も頻 度 の 高 い も の は 以 下 の 通 りで あ る 。 猛 禽:e/aru(鷲),i/essebu/u(鳶),surdu(鷹),zibu(禿 鷹) 烏:arebu(烏),arabanu(烏 の 一 種?),arib zeri(烏 の 一 種?)

鷺:igiru(あ お 鷺)

鴨:issur hurri(つ く し 鴨),kurruku/kurku(雁?)

鳩:summatu(家 鳩),ursanu(山 鳩)

(4)

-36-古 代 メ ソポ タ ミアに お け る鳥 ト占 につ い て(月 本) 燕:sinundu

そ の 他:issuru(鳥 一 般),issuru sade(?)

こ うい っ た 種 々 の 鳥 が ト占 観 察 の 対 象 に な る の で あ る が,重 要 な の は そ の 具 体 的 な 状 態,動 作,行 為 で あ る 。 こ れ ら を 観 察 描 写 に 用 い られ る 動 詞 に よ っ て 分 類 し て み る と,最 も多 い の は 言 う ま で も な く飛 翔 に 関 す る も の で あ る 。

直 線 的 飛 行:alaku(行 く),etequ(Aか らBに 渡 る),lasamu(急 ぎ 飛 ぶ), sa'u(飛 ぶ),erebu(入 る),(w)asu(出 る)

垂 直 的 飛 行:maqatu(降 下 す る)

曲 線 的 飛 行:saharu(向 き を 変 え る),taru(戻 る),lamu(回 る),sadu (駆 け廻 る)

な ど が 主 に 用 い ら れ る 。 そ の 他 に は,先 ず 「鳴 く」 行 為 が 挙 げ ら れ,sasu時 にba誠 が 用 い ら れ る 。 巣 作 りに 関 す る 言 及 も 多 く,「 巣 を 作 る 」(qinna qananu/sakanu)や 「卵 を 生 む 」((w)akady)が 頻 出 す る 。 個 々 の 動 作 に は,

「立 つ,立 ち 上 る 」(izuzzu,tebu),「 小 刻 み に 動 く」(araru),「 佇 む 」((w) asabu),「 群 れ る」(paharu),個 々 の 行 為 に は,「 食 べ る 」(akalu),「 銜 え る 」

(nasaku),「 取 る 」(lequ),「 掴 む 」(sabatu),「 掴 み 上 げ る 」(nasu),「 落 と す 」(masaku)の な ど他 の,「 獲 物 を と る 」(bu''ura epesu),「 争 う」(salta epesu),「 殺 す 」(daku)な ど が 散 見 す る 。 ま た 特 定 の 鳥 が 「居 る 」(basu)こ

と,「 数 多 い 」(madu)こ と,「 現 わ れ る 」(amaru N)こ と な ど も 「所 与 」 に な り う る 。 「帰 結 」 の 部 分 に 関 して い え ば,鳥 ト占 故 の 特 殊 性 は な い,と 言 っ て よ い 。 基 本 的 に は 吉 凶 を 占 う の で あ っ て,そ の 吉 凶 の 内 容 は ト占 者 も し くは ト占 依 頼 者 の 立 っ 境 遇 な い し 状 況 に よ る 。 そ の 多 くは 病 気 で あ り,家 の 盛 衰 で あ り,ま た 個 別 的 な 願 い 事 で あ る 。 鳥 ト占 が 公 的 場 面 で 頻 繁 に 用 い ら れ た の は 戦 闘 や 出 陣 を 控 え て の 時 で あ っ た 。 鳥 ト占 に 限 ら ず,ト 占 文 書 の 「帰 結 」 部 分 の 具 体 的 叙 述 に は,こ の よ うに 一 定 の 状 況 が 想 定 さ れ て い る の で,実 際 の 占 い に 於 て は, 個 々 の 場 合 に 応 じて 「帰 結 」 の 部 分 は 解 釈 的 移 行 が 施 され た 筈 で あ る 。 と こ ろ で,古 代 メ ソ ポ タ ミア の ト占 に 於 て,一 定 の 「所 与 」 か ら一 定 の 「帰 結 」 が 導 き 出 さ れ る 際,そ こ に は 原 理 と で も呼 べ る も の が 作 用 した の で あ ろ う か 。 「所 与 」 と 「帰 結 」 と の 関 係 を 一 回 的 に 偶 然 起 こ っ た 経 験 的 事 実 に 基 く も

(5)

オ リエ ン ト 第24巻 第1号(1981) の,と み る の は 明 ら か に 不 自 然 で あ る 。 何 よ り も ト占 文 書 は 質,量 と も にご 余 りに 多 岐 に わ た る し,占 い の 手 引 き と し て 余 りに よ く整 序 さ れ て い る か ら で あ る。 同 じ理 由 か ら,「 帰 結 」 を ト占専 門 家 の 恣 意 に 帰 す る こ と も 出来 な い。 「所 与」 と 「帰結 」 の 間 に は何 らか の必 然 性 が あ る ら しい。 私 見 に よれ ば,こ の必 然 性 は 少 くと も三 つ の 原理 に ま とめ られ る よ うで あ る。 a.類 比 の原 理 b.観 念連 鎖 c.空 間 の分 類 原 理 が そ れ で あ り,そ れ に,d.文 学 的 創 作 が 加 わ ろ う。 以 下,上 に述 べ た 鳥 ト占 に 限 定 して,こ れ らの 原 理 が如 何 に働 い て い る か,具 体 的 に文 書 に 即 して 観 察 して み よ う。 a類 比の原理 類 比 の原 理 とは,ト 占の 観 察対 象 が ト占者 の立 つ 状況 の比 喩 的 類 比 と して把 握 され,そ の 比 喩 的 類 比 を 通 して逆 に現 実 の未 来 を 予測 す る も の で あ る 。 例 え ば 次 の よ うな 場 合 で あ る。 「も し鷹 が獲 物 を取 っ て も,更 に別 の鷹 が それ を 奪 った と した ら,敵 が(味 方 の)歯 獲物 を 奪 うで あ ろ う」。 こ こ で は二 羽 の鷹 と 獲 物 の 関係 が,現 実 の味 方,敵 そ して 歯 獲 品 の 関 係 の比 喩的 類 比 を な して い る。 別 の例 を 挙 げ る。「も し王 が 軍 を 集 め て敵 国 へ 出陣 す る際,鷹 と烏 とが王 の前 で争 い,鷹 が 烏 を 殺 した な ら,王 の 武 器 が敵 の 武 器 を は るか に 凌 駕 し,(王 は) 敵 の堅 固な 町 を 占領 し,静 か な 座 に つ くこ とに な ろ う。 も し王 が 軍 を 集 め て敵 国 へ 出陣 す る際,鷹 と烏 とが 王 の前 で 争 い,烏 が鷹 を殺 した な ら,〔 敵 の武 器 が 王 の武 器 を 〕 は るか に 凌 駕 し,〔 敵 は 王 の堅 固 な 町 を〕 占領 し,静 か な座 にご っ くこ とに な ろ う」。 こ こで の類 比 は 明 白で あ る。 争 う鷹 と烏 が,出 陣 に 際 す る王 の軍 と敵 軍 の比 喩 的 類 比 で 把 え られ て い る 。 そ して鷹 は王 の軍 と,烏 は 敵 軍 と比 せ られ て い る の で あ る。 従 って 鷹 が 烏 を 負 か せ ば,王 は敵 を 敗 り,逆 に 烏 が 鷹 を 負 か せ ば,敵 が 王 を 敗 るで あ ろ う,と い うの で あ る。 同様 の類 比 は, 鷹 と烏 が共 存 す る場 合 に は 「国 に 和 平 が あ ろ う」,と の ト占内 容 に も窺 わ れ る。 類 比 の 原理 が 働 く別 の例 に,「 も し鷹 が 人 の家 に入 っ て来 て,何 物 か を 取 り 去 った と した ら,そ の 人 は病 に 罹 り,死 ぬ で あ ろ う。 も し鷹 が 人 の 家 に 入 って 来 て も,何 物 を も取 り去 らな い な らば,そ の人 は 病 に 罹 る が,回 復 す るで あ ろ

(6)

-38-古 代 メ ソポ タ ミアにこお け る 鳥 ト占 につ い て(月 本) う」,と い うの が あ る。 どち らの 場 合 も,鷹 が 家 に 入 っ て来 る こ とは病 を もた らす の で あ るが,た 黛家 か ら何 物 か(こ こ で は小 さな 生 き物 が 考 え ら れ て い る)を 取 り去 る と人 は死 に,何 物 も取 り去 らな けれ ば 病 気 は 回復 す る,と い う の で あ って,こ の 「何 物 か」 が 病 人 の生 命 に 類 比 せ られ て い る訳 で あ る。 これ に似 た類 比 は,「 も し鳶 が 通 りで卵 を 生 み,〔 卵 を(あ るい は 雛 を?)〕 家 に 運 び 込 ん だ ら,そ の人 の家 に は 富が 。 も し鳶 が 家 で卵 を 生 み,〔 卵 を(あ る い は 雛 を?)〕 通 りへ 運 び 出 した ら,家 の貧 しさが 。」 に もみ られ る。 この 占 い は 内 容 か ら して,事 実 と して あ り得 る場 合 とい う よ り,あ る い は後 に 述 べ る よ う な 文 学 的 創 作 か も知 れ な い。 しか し と もか く,鳶 が 運 ぶ卵(あ る い は雛?)が 人 間 社 会 の 富 と比 喩 的 に 類 比 され て い る こ とは 明 らか で あ ろ う。 b観 念連鎖 観 念 連 鎖 にごよ って 「所 与 」 と 「帰 結」 の 関係 を説 明 し よ う とす る試 み は,U. イ ェイ エ スに よ って 公 に され た 。 彼 女 に よれ ば,古 バ ビ ロニ ア の ト占 中,「 帰 結 」 の部 分 に 於 て死 を 告 げ る もの は 約40%,数 に して約1100程 に達 す るが,そ れ に 先 行 す る 「所 与 」 の 約 半 数 に 「空 洞 」,「暗 点」,「欠 損 」 等,死 を 連 想 させ る表 現 が 用 い られ て い る,と い う。 彼 女 の分 析 は主 と して 内臓 占 いが 資 料 で あ り,死 を含 む 「帰 結 」 を対 象 と して い るの で,そ の方 法 をそ の盤 鳥 ト占に 応 用 しえ な い。 しか し観 念 連 鎖 法 自体 を ト占 に於 け る一 般 的 な原 理 と してみ る時 に, 明 らか に 鳥 ト占に も この 原 理 が 働 い て い る こ とが解 る の で あ る。 最 も単 純 な観 念連 鎖 は,例 えば,「 も し鷹 が人 の家 に 降 下(maqatu)し た ら, そ の 家 は 没 落 す る(maqatu)で あ ろ う」、 と い う よ う な 例 に み られ る 。 同 じ く 「所 与 」 と 「帰 結 」 とが 何 よ り言 葉 の 上 で 連 る 例 と し て は,「 も し 人 の 家 に issur seri (musen・edin・na)が 降 下 した ら,dSar-seri(dlugal・edin・na)の 手 が(及 ぶ)。 そ の 家 は パ ン を 得(!),ミ ル ク を 〔… … 〕」,と い う の が あ り, 鳥 の 名(musen・edin・na)が 神dlugal・edin・naを 連 想 さ せ て い る の で あ る 。 あ る い は 「も し黒 い(gi6)つ く し鴨 が 町 に 現 わ れ た ら,そ の 月 の うち に 天 体 の 食(an・gi6)が あ ろ う。 敵 の 蜂 起,い な ご(duru5)の 襲 来(zi),バ ッ タ の 襲 来 が 国 に 起 こ ろ う。 死 人 が 出 よ う」 に 於 て も,黒(gi6)が 天 体 の 食(an・ gi6)を 連 想 さ せ,更 にこそ れ が 敵 の 攻 撃,イ ナ ゴ の 害 へ と連 っ て ゆ く。 ま た 「白 い つ く し 鴨 が 町 に 現 わ れ た 」 場 合 に は,「 国 の 市 場 。 町 の 長 。 油(i)が 欠 乏

(7)

(tur=seheru)す る で あ ろ う」 とな り,こ の うち 「国 の市 場 」 と 「町 の 長」 は, 述 語 省 略 の為,ど うな る のか 明 らか で な いが,「 油 の 欠 乏」 に 於 て は お そ ら く 「白」 と 「欠 乏」 との 間 に な ん らか の観 念 連 鎖 が 認 め られ よ う。 幾 分 複 雑 な 例 と して は,次 の 例 が メ ソポ タ ミアの 風 土 に 即 して い て面 白 い。 「も し川 で 水 鳥(arabu)が 顔 を 泥(!)に して,浮 い た り沈 ん だ り して い た ら,豊 か な 国 土 に 洪 水 が 氾 濫 す るで あ ろ う」。 この場 合,水 鳥 が 顔 を 泥 に す る の は川 床 が 泥 土 で 高 くな って い る為 で,河 川 の 氾濫 の危 険性 が 事実 上 迫 って い る,と い う事 実 認 識 が 背 後 に あ る,と 合理 的 に解 釈 で き な い こ と もな い 。 しか し第 一義 的 に は む しろ,泥 に まみ れ て 浮 き沈 みす る 水 鳥 が,洪 水 に見 舞 わ れ た 時 の状 況 を イ メー ジ的 に 喚 起 して い る,と 見 るべ き な の で あ る 。 背 後 に 土 を め ぐる何 らか の連 想 が あ る と思 わ れ るが,解 釈 しか ね るの は,CT 39,25-27の 鳥 に よ る 占い の場 合 で あ る。 この テ ク ス トに は23の 烏 に よる 占 い が ま とめ られ て い る。 しか もそ の うち19が 凶 で あ り,吉 は残 りのわ ず か4つ し か ない 。 こ の こ と 自体 は,烏 が 凶 鳥 で あ る こ とを考 慮 す れ ば,理 解 し うる こと で あ るが,問 題 は 吉 の 「帰結 」 を もつ4つ の場 合 であ る。 「所 与 」 の部 分 が 欠 損 してい る第27行 を 除 くと,「 も し烏 が 軍 兵 の 前 で 鳴 き,土 を くわ え た ら」(第 2行),「 も し烏 が軍 兵 の前 で 土 を くわ え た ら」(第6行),「 も し烏 が 人 の 前 で 土 を 掘 った ら(ih-ru-ur<hararu!)」(第9行)と い うわ け で,い ず れ も鳥 が 土 と の関 連 で述 べ られ て い る。 しか し筆 者 は未 だ,烏 と土 の組 合 わ せ に よ る古代 メ ソポ タ ミア人 の 連 想 を イ メー ジで きず に 居 る。 C空 間の分類 原理 鳥 ト占に 於 て,お そ ら く最 も重 要 な原 理 は,空 間 の 質 的二 分 法 で あ ろ う。 鳥 の 飛行 の観 察 は,油 滴 ト占な ど とは異 り,東 西 南 北 な どの 絶対 的方 位 を もっ て 表 現 され な い。 あ くまで ト占者 か ら見 た相 対 的 方 位 に よ る。 そ の際,例 え ば, 煙 が 右 に た な びけ ば 味 方 の勝 利,左 な らば敵 の勝 利,と い った 煙 占い な どか ら も知 られ る よ うに,古 代 メ ソポ タ ミアに於 て は基 本 的 に 右方 が 優,左 方 が 劣 で あ る。 この こ とは,「 も し鷹 が … …人 の左 か ら右 に 飛 ん で ゆ くな ら,そ の人 は (裁 判 で の)論 敵 に 勝 つ で あ ろ う。敵 な しで あ ろ う。 も し鷹 が … …人 の右 か ら 左 に 飛 ん で ゆ くな ら,そ の人 は 長 い 間監 禁 され よ う」,「も し鷹 が人 の右 方 で地 上 に 佇 み,何 か を 食べ て いた な ら,そ の 人 は分 け前 を 得 よ う。 も し鷹 が人 の左

(8)

-40-古代 メソポタ ミアにお ける鳥 ト占について(月 本) 方 で 地 上 に 佇 み,何 か を 食 べ て い た な ら,そ の人 は 望 み に達 す る こ とが な い で あ ろ う」,な どに窺 わ れ る。 前 方,後 方 とい う空 間 二分 法 は,鳥 ト占の 中 で対 比 的 に語 られ る例 は ご く稀 で あ るが,前 方 が 優,後 方 が 劣 で あ る こ とは,例 え ば,鷹 が 獲 物 を 捕 えた 後 の 行 為 に よ る8つ の ト占の うち,唯 一そ の獲 物 を 人 の 後 方 に落 と した 場 合 に のみ 凶 で あ る,と い うこ とか ら も判 明す る。 そ れ で は この よ うな 左 右 前 後 の空 間的 優 劣 に よ って,鳥 の飛 行 に よ る 占い が 全 て 整 合 的 に 解 釈 で き るか とい うと,そ うで は な い 。 鳥 自体 が 凶 鳥 の 場 合,負 の 価 値 が ひ とつ 加 わ って 空 間 的 優 劣 が逆 転 す る。 例 え ば,類 比 的 に敵 と同 視 さ れ た 鳥 の場 合,烏 自体 既 に 負 の 価 を 負 う為 に,右 方 で 鳴 け ば 凶,左 方 で 鳴 い て は じめ て 吉 と な り,前 方 で 凶,後 方 で 吉 と な る 。 禿 鷹(Zibu)や た げ り(?issur kizreti)の 場 合 もそ うで あ る。 逆 にarabanu(烏 の一 種?)の 場 合 は,飛 び 方 に殆 ど関係 な く 「帰 結 」 は 吉 で あ り,唯 一 の 例 外 は この鳥 が お そ ら く家 か ら 飛 び去 っ て しま う場 合 で あ る。 確実 な証 左 を持 た な い が,出 陣 に際 す る鷹(な い し鷲)と 同様,arabanuも この場 合 飼 い な ら しを 受 け た もの の よ う に 思わ れ る。 空 間的 優 劣 が 逆 転 す る別 の例 は,神 殿 に供 犠 を捧 げ に ゆ く場 合 で あ る。 「も し,人 が そ の神 に 供 犠 を 捧 ぐべ く出立 す る際 に,鷹 が そ の人 の右 か ら左 に 飛 ん で 行 った ら,神 に そ の供 犠 は 嘉 納 され よ う。 も し,人 がそ の神 に 供 犠 を 捧 ぐべ く出立 す る際 に,鷹 が そ の人 の 左 か ら右 に飛 ん で行 った ら,そ の人 に 対 して 彼 の 神 と女 神 との怒 りが 臨 も う。 そ の供 犠 は嘉 納 され まい 」。 こ の 場 合 左 右 の 優 劣 が 逆 転す る の は,供 犠 を捧 げ に 行 く者 か ら見 る方 位 が,供 犠 を 受 け る神 の座 す 神 殿 か ら見 る方 位 に 転 じて 解 され る為 で あ ろ う。 人 が耕 作 中 に鷹 が 飛 ぶ 方 位 に 於 て も左右 の優 劣 が 逆 転 す るが,そ の理 由 は定 か で ない 。 前 述 の 烏 の場 合 に 見 た よ うに,土 ない し大 地 の もつ ミス テ ィ カル な力 と関 連 す るの で あ ろ うか 。 鳥 の 飛行 と動 作 とが 複 雑 に 組 合 わ さ って観 察 され る場 合 に は,こ れ を 単 純 に 方 位 の 優 劣 に よっ て のみ 解 くこ とは 出来 な い。 例 えば,「 も し,人 が敵 に 向 って 出 立 す る際,鷹 が人 の左 方 か ら右方 に飛 び立 ち,彼 の後 方 に 戻 って 来 た(taru) な らば,そ の 人 は敵 の長 を征 服 し,女 た ち は 彼 の町 に 戻 って 来 る(taru)で あ ろ う」 と い う場 合,左 右 の 優 劣 に 加 え て,「 戻 る 」 と い う鷹 の 飛 行 と女 た ち の

(9)

オ リエン ト 第24巻第1号(1981) 帰 還 とい う事 態 との 間 に 観 念 連 鎖 も認 め ね ば な らな い 。 しか し多 くは,テ ク ス ト自体 完 全 に保 存 され て い な い こ と もあ り,複 雑 な 「所 与」 は 原 理 的 な 分 析 が 困 難 で あ る。 d文 学的創作 鳥 ト占の 中 に は,現 実 に 起 こ る可 能 性 の まず な い 「所与 」 も散 見 す る。 例 え (53) ば,「 も し鷹 とっ く し鴨 とが一 緒 に遊 ん で い た と した ら… …」,「も し鷹 が 人 の 家 の 寝 室 に卵 を生 ん だ ら,… …」,「も し鷹 が人 の家 の入 口に巣 を作 り,鷲 を 追 い 出 した ら,… …」 等 の 「所 与 」 は お そ ら く文 学 的 な 創 作 で あ って,現 実 性 の 極 め て 希薄 な 例 で あ る。 更 に,は じめ に触 れ たCT 41,.6-8に は 合 わ せ て65種 類 の鳥 が列 挙 され て い るが,そ の 「所 与 」 の部 分 は全 て 「鳥xが 人 の家 に 入 った ら」 で統 一 され て い る。 そ して 「帰結 」 は殆 どが 凶 で あ る。 この文 書 は ト占 の実 用 手 引 き とい う よ り,む しろ,種 々 の 鳥 の 目録 と して の意 味 あ い の方 が 強 い で あ ろ う。 この よ うに,鳥 ト占の文 書 を扱 う場 合,ト 占文 書 一 般 に 於 て もそ うで あ ろ う が,そ の 文 書化 の 過程 で文 学 的,目 録 学 的 動 機 が 働 い てい た こ とを も考 慮 に 入 れ ね ば な らな い で あ ろ う。 Ⅲ 最 後 に 言 及 して お か な けれ ば な らな い の は,鳥 ト占に 於 て凶 が 出 た 場 合 の 事 後 処 理 の仕 方 で あ る。 鳥 ト占に 限 らず,ト 占 に於 て 凶が 占わ れ た 時-例 え ば 人 が 病 に あ るい は 死 に 定 め られ て い る,と 知 った時-古 代 メ ソポ タ ミアの 人 々 はそ の運 命 の 「定 め」 を そ の ま ま甘 受 した の で は決 して な か った 。 む しろ そ の悪 しき 「定 め 」 を 回 避 す べ く努 め た の で あ った 。 そ の よ うな試 み は 楔形 文 書 の うちか な りの 割 合 を 占め る呪 文,呪 濤,儀 礼 行 為 か らな る呪 礼 文 書(incan-tation texts)に 窺 わ れ る。 と りわ けNamburbuと 呼 ば れ る呪 礼 シ リー ズ に

は,災 厄 を もた らす 種 々 の動 物 に 向 け られ た祓 い の呪 礼 が 数 多 く含 まれ,そ の 中 に 占 いに 於 て 凶を もた ら した 鳥 に対 す る呪 礼 も見 受 け られ る。 一 例 を挙 げ て み よ う。 「鷹,鳩,鳥,も し くは他 の 鳥 で,そ のxを 人 の 面 前 に落 とす(?) 場 合 に もた らされ る災 いに 対 す るナ ム ブル ブ。 そ の儀 礼:シ ャマ シ ュの前 に携 帯 用祭 壇 を据 え,な つ め や しの実 と良質 の麦 粉 とを 撤 き,パ ン菓 子,蜂 蜜,バ

(10)

-42-古 代 メ ソ ポ タ ミアに お け る鳥 ト占 に つ い て(月 本) タ ー を 捧 げ ね ば な ら な い 。 そ し てmerdituの 供 物 を 捧 げ,以 下 の 呪 疇 を 三 度 唱 えね ば な らない 。 呪 疇:天 地 の 王 シ ャマ シ ュ… …云 々」 も っ とも,鳥 ト占に 先 立 っ て,ト 占者 の願 いを 成 就 させ るべ く,ト 占の 神 で あ る シ ャマ シ ュと ア ダ ドとに,鳥 が しか じか に 飛 ぶ よ うに との祈 りが しば しば 捧 げ られ た 。「裁 き主 シ ャマ シ ュ,ト 占 の主 ア ダ ドよ,今 日判 定 を 下す べ くお 臨 み下 さ い。 わ た しは お んみ らの衣 の据 を 掴 み ま した 。 わ た し(の 祈 り)を お 聞 き下 さ い。 某 の子,某 が そ の望 み を得 る為 に,み そ さ ざい(?kudurranu) も し くは 「大 翼 鳥 」(kappurapsu)の も し くはamabanu鳥 が わ た しの右 か らす ぼ や く飛 ん で ゆ く よ う に 。 … … 」 と。 附 古 代 メ ソ ポ タ ミア に 於 て,こ れ ま で 考 察 して 来 た 鳥 ト占(auspicium),つ ま り鳥 の 飛 翔,行 為,鳴 き 声 な ど を も っ て 占 う 占 い の 他 に,鳥 が 占 い の 観 察 対 象 に な る 場 合 が 別 に も う ひ と つ あ る 。 鳥 を 供 犠 と し て 捧 げ る 際 に,そ の 肢 体 な い し内 臓(!?)の 色 お よ び 形 態 に よ っ て 占 う 占 い が そ れ で あ る 。 こ の 種 の 文 書 は 先 ずA.ゲ ッ ツ ェ に よ っ て は じめ て 公 に され た の だ が(YOS 10),後 にF.R. ク ラ ウ ス に よ るYOS 10の 書 評 に 於 て,当 該 文 書 の 「鳥 」(musen=issuru) な る語 はむ しろ 供 犠 の 羊 を 指 す 特殊 な 術語 と理 解 す べ きで あ る,と 提 案 され, フ ォン ・ゾー デ ン及 び シ カ ゴの ア ッカ ド語 辞、典に こ の提 案 が そ の儘 受 け 入 れ ら れ て し ま っ た 。 しか しそ の 後,同 系 統 の 新 しい 文 書 を 公 に し たJ.ヌ ガ イ ロル は,問 題 を 改 め て 検 討 し,こ れ ら の 文 書 の 「鳥 」(musen=issuru)は あ く ま で 供 犠 と し て 捧 げ られ た 鳥 と 理 解 し うる こ とを 論 証 した 。 こ こ で は こ れ 以 上 こ の 問 題 に 立 ち 入 ら な い 。 た 貸筆 者 が1980年7月,ジ ョ ン ・ラ イ ラ ン ズ ・ラ イ ブ ラ リー(マ ン チ ェ ス タ ー)に 於 て,当 館 古 写 本 管 理 責 任 者G.A.マ トス ン(Ma-theson)女 史 の 好 意 に よ り調 査 した 未 公 刊 の 楔 形 文 書 の 中 に,供 犠 の 「鳥 」 に よ る 占 い を 報 告 した 古 バ ビ ロ ニ ア 後 期 の 文 書 が あ る の で,文 書 写 し,翻 字, 試 訳 を 付 して お く。

obv. 1. 1 musen i-na sa itu an-ni-i 2. kur babbar a-na ba-ru-u

(11)

3. u Tam-hur-dMar. tu

4. na-sa-nim-ma •ui-na•v u4-mi

5. sa i-na pa-ra-as ar-ka-ti 6. uk-ta-an-nu-su-nu-ti

7. kaskal a-la-qi-na tu-ur-ri

ku. babbar

8. [z] ag ka. gal 2-in

9. gub ka. gal duh edin gub

duh

10. nu gar

xev. 11. si. la ! zag ka. gal 12. 2-in u duh

13. edin gub dub nu gar 14. i-na gub ki p2-in 15. sa-al-ma u tiu-ub-bu-ma 16. itu kin-dinnin U4 4-kam

1.今 月 に(行 な っ た)一 羽 の 「鳥 」(の 内 臓 占 い の 報 告)。 2.銀 は 占 い 祭 司 3.及 び タ ム フ ル ・ア ム ル と に 4.手 渡 さ れ て い ま す 。 5. (占 い に よ る)諸 事 の 裁 定 に よ っ て, 6.そ れ ら の こ と を 確 定 す る こ と に な っ て い る 日に, 7.銀 を 補 充(?)す る 為,私 は 出 立 す る つ も りで す 。 8.(占 い の 観 察 結 果:)「 城 門 」 の 右 は 二 つ に 分 か れ, 9.「 城 門 」 の 左 は ゆ る み,左 の 背 の 部 分 は ゆ る み, 10.固 定 して い な か っ た 。 11.再 度 の 観 察 結 果:「 城 門 」 の 右 は 12.二 つ に 分 か れ,ゆ る み, 13.左 の 背 の 部 分 は ゆ る み,固 定 して い ず, 14,左 に 二 つ のkippu(m)が あ っ た 。

(12)

-44-古 代 メ ソポ タ ミアに お け る鳥 ト占 につ い て(月 本) 15.こ れ は 大 吉 で あ り ま す 。 16.エ ル ル の 月,第4日 に 。 ※ 〔以 上 は1980年11月22日 広 島 に 於 け る 「日本 オ リエ ン ト学 会,第22回 大 会 」 にこ て 口頭 発 表 した も のに 若 干 手 を 加 え,註 を付 した もの で あ る〕 註

(1)『 ル ガ ンバ ン ダ 叙 事 詩 』 に つ い て は,C. Wilcke, Das Lugalbandaepos, Wiesba-den,1969.『 エ タ ナ 物 語 』,『 ア ン ズ ー 物 語 』 の 邦 訳 は,後 藤 光 一 郎 「ズ ー の 神 話 」 , 「エ タ ナ 物 語 」,杉 勇 編 訳 『古 代 オ リエ ン ト集 』 筑 摩 書 房,1978年,222頁 以 下,232頁 以 下 。 『ア ン ズ ー 物 語 』 に つ い て は 更 にW. W. Hallo/W. L. Moran, "The First Tablet of the SB Recension of the Anzu・Myth",JCS 31, 1979, PP. 65-115 を 見 よ 。

(2)例 え ば エ ア ン ナ ト ウ ム の 戦 勝 碑,い わ ゆ る 「禿 鷹 の 碑 」。

(3)た だ しA. Salonen,Vogel und Vogelfang alten. Mesopotamien, Helsinki,. 1973, PP. 294f. を 参 照 。

(4)た だ しKAR 1,6(var.CT 15,45,10)に は,死 者 が 鳥 の 如 く衣 と羽 を 着 せ ら れ て い る,と の 表 現 が み ら れ る 。

(5)ABL 353,5ff,尚 鳥 ト占 全 般 に つ い て はG. McEwan, "A Seleucid Augural Request", ZA 70, 1980, pp. 58 ff. を も 見 よ。

(6) S. Smith, The Statue of Idri-mi, London, 1949, p. 16, 1. 28 f. (7) G. Dossin, RA 69, pp. 28 ff. (issi2r hurrim) を 見 よ。

(8) D. B. Weisberg, HUCA 40-41, pp. 87-104 を 見 よ。

(9) A. L. Oppenheim, Ancient Mesopotamia, Portrait of a Dead Civilization,. rev. ed., Chicago, 1977, p. 209.

(10) E. Kammenhuber, Orakelpraxis, Trdume and Vorzeichenschenschau bei den, Hethitern, Texte der Hethiter 7, Heidelberg, 1976.

(11) J. Hunger, Babylonische Tieromina nebst griechisch-romischen Parallel,,

.MV24G XIV/3,1909, PP-18 ff. を 見 よ 。 (12) EA 35, 26. (13)CAD D, 25bを 見 よ。 (14) 例 え ば 部 族 社 会 の 鳥 ト占 に つ い て,安 元 正 世,「 儀 礼 的 転 位 の 考 察 」,「宗 教 研 究 』 第50巻,1977,83-105頁 と く に88頁 を 見 よ 。 (15) 『古 事 記 』 中 巻,神 武 天 皇 の項 を 見 よ。 尚,石 田 英 一 郎 他 『日 本 民 族 の 起 源 』,平 凡 社,1969年,第12版,54-55頁 参 照 。 (16)襖 形 文 字 の ト占 文 書 全 体 に つ い て は,A.L.OPPenheim,"Zur keilschriftlichen;_ Omenliteratur",07 NS 5,1936, pp. 199 ff.を 見 よ。

(13)

(17) J•.Hunger, op. cit. 参 照 。

(18)主 な テ ク ス ト: Assur 17360 (= Af O 16, Tf. XI-XII), AJSL 43, 22 ff., DA 34f., CT 28, 37, CT 38, 1-2. 5. 21. 31., CT 39, 5. 20. 23f. 25. 27. 28 f,,„ CT 40, 48. 49. 50. CT 41, 1-8. 24 iii, Holma, Omentexts, 19, KAR 378. 381.

455な ど 。

(19) F. Notscher, Summa alu I-III, Or. 31, 39-42, 51-54, 1928-1930 (今 か らみ る と余 りに 不 完 全)。 (20) e/aruはCT 39,23 f., CT 41,1な ど の 他 多 数,i/essebu/uはCT 39,27(17ff.), CT 41,4c(3-7)な ど, surduはCT 39,23 f.,28 f., CT 40,48な ど の 他 多 数, zibuはCT 41,8(77)な ど。 尚,個 々 の ア ッ カ ド語 鳥 名 の ア イ デ ン テ ィ フ ァ イ は, A.Salonen, op.cit.参 照 。 (21)arebuはCT 39,25, CT 41,1cな どそ の 他 多 数, arabanuはCT 40,50(47 -54)な ど,aribはCT41,1d。

(22) igiruはCT 41,3e, Assur 17360(2-4)な ど 。

(23) issur hurriはDA434 f.(14), CT 41,2cな ど の 他 多 数,kurruku/kurkuは CT 41,4な ど 。

(24) 3%mmatπ はCT「41,3a(1-7).3c(4-10)な ど,ursanuはCT 41,3e(14 ff.), CT 41, 5(rev.), Assur 17360(5 f.)な ど。 (25)sinundu はCT 41,2b, KAR 378な ど の 他 多 数 。 (26) DA 34 f., CT 40,49, CT 41,4b(3ff.)な ど 。 (27) CT 41,4a(1-15),4hな ど 。 (28)A.ゲ ッ ツ ェ に よ っ て 歴 史 資 料 と し て の 価 値 を 認 め ら れ た い わ ゆ る 「歴 史 ト占 」 (historical omen)に つ い て も,最 近 で は,そ れ が 歴 史 的 出 来 事(と そ の 際 偶 然 観 察 さ れ た ト 占 予 兆)に 遡 る,と は 見 ら れ な くな っ て い る 。J. Cooper,"Apodotic Death

and the Historicity of ))Historical(( Omens", in : B. Alster (ed. ), Death in Mesopotamia, RAI 26, Copenhagen, 1980, pp. 99 ff.

(29) CT 28, 37 b, 6-8. (30) CT 39, 23, 9f. (//35f.) (31) CT 39, 28, 32 f. (32) CT 39, 23, 17 f. (33) CT 39, 27, 20 f.

(34) U. Jeyes, "'Death and Divination in the Old Babylonian Period", in : B. Alster (ed. ), op. cit., pp. 107 ff.

(35) CT 39, 23, 19な ど (36) CT 38, 31, 12. (37) CT 41, 2 a, 1-5. (38) Ibid. rev. If. (39) CT 39, 20, 140.

(40) ih-ru-ur をAHwは "zittern',(p

.65 b),CADは "defecate"(AII 238 a)

(14)

-46-古 代 メ ソ ポ タ ミアに お け る鳥 ト占に つ い て(月 本) と訳 す が,第2.6行 を 顧 慮 して 「土 を 掘 った 」 とす る。 文 法 的 に も この 方 が 自然 で あ る。

(41)油 滴 ト占に つ い て は G. Pettinato, Die Olwahrsagung bei den Babyloniern,

1/11,Rome 1966を 参 照 。 (42)唯 一 例 外 はSTT 173,20. (43)H. F. Lutz, UCP 9/V, pp.373ff.(1.5-8)左 方 に 対 す る 右 方 の 優 位 は,古 代 メ ソ ポ タ ミ ア に 於 て は 古 くか ら 好 ま れ た い わ ゆ るEinfuhrungsszeneに 於 て 神 は 殆 ど右 方 に 座 す,と い う事 実 に も 反 映 し て い る 。 (44) CT 40, 48, 26-28. (45) CT 39, 30, 54 f. (46) CT 39, 28, 1-8. (47) AJSL 43, p. 30 (1. 57-60). (48) AJSL 43, p. 28 (1. 51-56)//CT 40, 49, 27 f. (49) CT 40, 50 b, 19-21. (50)サ ウ ジ ア ラ ビ ア 現 国 王 の 鷹 の 飼 育 の 伝 統 が ど こ ま で 古 い も の か 筆 者 に は わ か ら な い が,新 ア ッ シ リア 時 代 ア ッ シ ュ ル ナ シ ル パ ル Ⅱ(884-858)の レ リ ー フBM 124553 (下 掲 の 写 真 参 照,出 典 はW.Andrae, Das wiedererstandene Assur, Munchen, 19772,p.23)やBM 124556(E. Strommenger, Funf Jahrtausende Mesopotamien, Munchen,1962, photo 206 b参 照)に 描 か れ て い る 猛 禽 は 禿 鷹(Geier, A-Salonen, op. cit. P.273)で は な く-BM 124556の 図 で 倒 れ て い る 敵 の 兵 士 は,死 人 は 両 足 を 平 行 に の ば し て 描 か れ る の で あ る か ら,死 体 で は な い!-お そ ら く 王 に よ っ て 飼 い な ら し を 受 け た 鷹 な い し 鷲 で あ ろ う。 こ の 猛 禽 の 飼 い な ら し か ら,た と え ば, 「も し 鷲(eru)が 兵 士 ら の 手 か ら 肉 片 を 食 し[た ら … … 」(CT 39,25 c,8)と い う 占 い も 理 解 さ れ よ う。 あ る い は 呪 文 の ひ と つ に 「私 は お 前(悪 霊)の 悪 意 に 抗 し て, 高 貴 な 鳥,鷹(sur, dumusen=surdu)を 放 っ た 」 と い う の が あ る 。 前 掲 註6を も 参 照 。 (51) CT 40, 48, 19-21. (52) CT 40, 48, 13 f. (53) CT 39, 21, 3 f. (54) CT 39, 23, 22. (55) CT 39, 23, 10.

(15)

-47-(56) R. I. Caplice, "Namburbi Texts in the British Museum", Or NS 36, pp.

278f.更 に は or NS 34, P.208他, OECT 6, pl.6等 参 照 。

(57) LKA 138, rev. 3-6, G. McEwan, op. cit., pp. 63 f.

(58) A. Goetze, Old Babylonian Omen Texts (YOS 10), New Haven/London, 1947, 51-53.

(59) F. R. Kraus, JCS 4, p. 145. (60) AHw 390 a, CAD I/J 213 b-214 a.

(61) J. Nougayrol, "Oiseau' ou oiseau?", RA 61, pp. 23-38.

(62)第4行na-sa-nim-maの 語 意 が 確 定 しえ な い た め,第2-7行 の 試 訳 は 不 確 実 。 語 形 か ら だ け 見 れ ばnasu(m)3. pers. Pl. f. St(+vent.)の 可 能 性 が 最 も 強 い が, 女 性 形(f.)で は 内 容 的 に 理 解 し 難 い の で,nasunimの 誤 形 と見― こ の 文 書 に は 他 に も 第2行ba-ru-u(bareが 正 し い),第15行 のsa-al-maとtu-ub-buと の 不 一 致 な

ど の 文 法 的 誤 りが み ら れ る- ,一 応"Man halt Silber fur den ster und Tamhur-Amurru" と 解 し た 。 尚,人 名Tamhur-Amurruに つ い て は Dam-bur-dUTU(OAkk, MAD 3,173,5)と 比 せ 。

(63)si-la=piqittu.占 い に 於 るpiqittuに つ い て はAHw 865 a(2-b),中 田 一 郎 「マ リ文 書 に み ら れ る 内 臓 占 い に つ い て 」,中 央 大 学 文 学 部 史 学 科「紀 要 』24,1979年, 6-7頁 参 照 。

(64) kippu(m)に つ い て,AHw 483 a は "Darmkanal(?)", CAD K400 a は, "l00P-like formation on the exta".興 味 あ る こ と に,ヌ ガ イ ロ ル は 「鳥 」 の 肢 体 な い し 内 臓(!?)に よ る 占 い を 二 つ の グ ル ー プ に 分 け る が,そ のgroupe IIに 属 す るKA,R 426にgir ki-pi が 出 す る 。J. Nougayrol, op. cit., pp.37 f.

参照

関連したドキュメント

We derive rigorously a homogenized model for the displacement of one compressible miscible fluid by another in a partially fractured porous reservoir.. We denote by the

If condition (2) holds then no line intersects all the segments AB, BC, DE, EA (if such line exists then it also intersects the segment CD by condition (2) which is impossible due

In this work we study the stability and stabilization of solutions to nonlinear evolution problems by application of fixed point theorems in appropriate Banach spaces of functions

2 Combining the lemma 5.4 with the main theorem of [SW1], we immediately obtain the following corollary.. Corollary 5.5 Let l &gt; 3 be

In Section 3 the extended Rapcs´ ak system with curvature condition is considered in the n-dimensional generic case, when the eigenvalues of the Jacobi curvature tensor Φ are

The commutative case is treated in chapter I, where we recall the notions of a privileged exponent of a polynomial or a power series with respect to a convenient ordering,

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid