• 検索結果がありません。

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社 会 生 活 に い き る 読 解 力 向 上 推 進 事 業

指 導 案 ( 音 楽 10)

Ⅰ 単元,題材について 1.単元名,題材名 「鑑賞 音楽のよさや美しさを味わう」 2.実施時期 1学期後半~2学期前半 3.単元,題材の目標及び指導内容(学習指導要領の指導事項等) 強弱の変化を聴き取って,「浜辺の歌」の表現の工夫をする。 4.単元,題材の特徴 新学習指導要領では,我が国の歌曲の共通教材が示されている。その中の1曲である「浜辺 の歌」は,旋律の抑揚を生かしながらフレーズやフレーズ内の強弱を考えるのに適した教材で ある。旋律線の流れからフレーズ内の強弱が付けやすい。また,二部形式(AA’BA’)に なっており,Bの部分は旋律や伴奏により,変化を感じやすい。 本課題では,曲全体に強弱が付いている曲の聴取,そしてフレーズ内の強弱を感じる曲の聴 取を行う。その中で,フレーズを感じ取り,フレーズにおいて強弱を工夫して表現していく。 生徒自らが音楽を形づくっている要素や表現の違いに気付き,工夫する楽しさを感じ取らせた い。 さらに,学習の発展として,新学習指導要領【B鑑賞-(1)ア】「音楽を形づくっている 要素や構造と曲想とのかかわりを理解して聴き,根拠をもって批評するなどして,音楽のよさ や美しさを味わうこと。」の実現をはかるため,同じ曲で異なる表現の演奏を聴かせ,自分た ちのイメージに合う好きな表現について,その演奏の好きなところを紹介文として書くことに より,学習を深めることができると考える。 5.単元,題材の指導計画例(全5時間) 学習過程 内 容 1次 ・歌詞の意味を理解しながら,「浜辺の歌」を斉唱で歌えるようにする。 (1時間)・少人数グループ(4~6人)で歌えるように練習する。 ・「ラデツキー行進曲」を聴き,楽曲全体の強弱の変化を感じ取る。 2次 ・「早春賦」を聴き,フレーズの強弱の変化を感受し,楽譜に書き込む。 (3時間) ・「浜辺の歌」の強弱について考え,意見交換をする。 ・グループごとに「浜辺の歌」の強弱を工夫したものをもとに,表現活動を 行う。 ・グループごとに発表する。聴き合いながら,他のグループの工夫やよさを まとめる。 3次 ・さまざまなプロの演奏家の「浜辺の歌」の演奏を聴き,自分が好きな演奏 (1時間) はどれか,またそれはどうしてかという内容による批評文を書く。 新〔A表現(1)ア 歌詞の内容や曲想を味わい,曲にふさわしい表現を工夫して歌う こと。〕 〔B鑑賞(1)ア 音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解して 聴き,根拠をもって批評をするなどして,音楽のよさや美しさを味わうこと。〕

(2)

Ⅱ 本時の授業について 1.課題名 歌唱『浜辺の歌』で,自分のイメージにあった音楽表現の工夫をする。 2.本時の目標 (1)教科の目標 ①鑑賞曲を聴き,音楽を形づくっている要素である「強弱」を知覚し,感受する。 ②フレーズの強弱の変化を工夫して,歌唱表現をする。 (2)付けたい「読解力」 ①2つの鑑賞曲(『ラデツキー行進曲』『早春賦』)から,楽曲全体の強弱の変化とフレーズ内 の強弱の変化を聴き取り,言葉で表現したり,楽譜に音楽記号を使って書き込める力。(① -ア) ②聴取した要素を使って,『浜辺の歌』の表現を工夫し,まとめる力。それを持ち寄って,意 見交換をする力。(②-ア)① 3.指導の内容と教材のかかわり (1)使用テキスト ・【表現教材】『浜辺の歌』 林古渓作詞/成田為三作曲 (教育芸術社「中学生の音楽2・3上」) ・【鑑賞教材】『ラデツキー行進曲』 J.B.シュトラウス作曲 『早春賦』 吉丸一昌作詞/中田章作曲 (教育芸術社「中学生の音楽2・3下」) (2)指導の重点 ・鑑賞曲から音楽を形づくっている要素を聴取させる。 同じメロディーが,pとfを繰り返す楽曲の構成になっている『ラデツキー行進曲』(C D)で,“強弱”の表現要素を聴き取らせる。その後,『早春賦』(教師の範唱)を使い, フレーズの中の強弱の変化を聴取させる。(4小節のフレーズと2小節のフレーズの2つ のパターン〈次ページ楽譜参照〉)わかりやすくするために,まずパターン1を聴き取ら せ,その後パターン2を聴取する。数回同じものをじっくり聴き取らせ,音楽を形づくっ ている要素に気付かせる過程を大切に指導する。 ・ワークシート②の最後で,2つのパターンの違いを理解していく学習中で,曲のまとまり (フレーズ)ということに着目させ指導していくことにより,言葉による説明がしやすく なる。 〈パターン1〉

(3)

〈パターン2〉 ・歌唱曲の表現を工夫する。 感受した要素(強弱)をもとに,『浜辺の歌』の楽譜に考えた強弱を書き込む。フレーズ を意識させながら,強弱記号のfやpなどやcresc. decresc.を考えさせていく。グルー プの話し合いでは表現のあり方を考え,グループでの練習を通してひとつの表現にまとめ ていく。練習をする中で,教師がグループ巡回し,アドバイスを与えたり,具体的な技術 的な指導を行う。自分たちのグループの意図した表現が,人に伝わるような演奏をすると いう観点で指導したい。 ・表現による違いを感じ取る。 さまざまなプロの演奏家による『浜辺の歌』の演奏を鑑賞し,自分の好きな表現の演奏は どれか,またそれはなぜかという内容の批評文を書かせる。(3人くらいの表現が違う演 奏家のCDを選び,聴かせる〈資料(2)参照〉) (3)ここで行う言語活動 ・曲の表現のもととなる音楽を形づくっている要素に気付き,表現の工夫を行ったり,表現の あり方について考えをまとめ,意見交換をしたりすること。 4.展開案 過程 主な学習内容と学習活動 教師の働きかけ ◇学習活動における具体の評価規準 導入 1本時の学習内容・めあてを確認 ・鑑賞曲を聴いて,曲のイメージなどを感じ取 する。 っていくことを知らせる。 展開 2「早春賦」を聴き,フレーズ内 ・「早春賦」を教師の範唱により,8小節目ま の強弱を感じ取る。 で,2つのパターンの違いがわかりやすいよ 〔パターン1〕4小節のフレーズ うに演奏する。 〔パターン2〕2小節のフレーズ ・パターン1を聴取してからパターン2へ移 聴き取り,各自ワークシート る。 ②に記入する。 ・生徒の発言の中から,曲のまとまり(フレー ズ)や楽曲が意図する強弱について感じ取り, 理解できるように指導する。 3感じ取ったものをもとに表現の ・2で感受したことを用いながら,フレーズを 工夫をする。 どこまでにするかに着目させる。 (1)歌唱曲「浜辺の歌」に,各自ワ ・生徒が強弱記号を記入する様子を観察しなが ークシート③の中に強弱記号を ら,参考となるものを取り上げ表現のあり方 記入する。 を実際に歌唱して紹介する。 (2)ワークシート等に記入した個人 ・意見交換をしながら一つの表現にまとめられ の考えをもとに,意見交換をす るように,グループを巡回し,アドバイスを る。話し合いをし,実際にグル 与える。グループで,試行錯誤しながら,自

(4)

ープで表現のあり方を試しなが 分たちのイメージ合う表現のあり方を工夫し らまとめる。 ていく。 (グループ内の誰かの表現でもよいこととす る。) ◇聴取した強弱を使いながら,曲にあった表現 を工夫している。(観察) 終末 4学習のまとめと次回の内容を知 ・今日の活動の様子を振り返り,教師によるま る。 とめを行う。 ・歌唱曲「浜辺の歌」をグループで表現を付け て練習していくことを確認する。 *音楽の指導案(本時の展開案)については,県教育課程研究委員会等でも推奨する形式を提示している。今回 の展開案例もその形式を踏まえて作成した。 5.評価について (1)教科目標の評価 観点 評価規準 A(十分満足の状況) C(努力を要する場合) 評価方法 (概ね満足できる状況) *支援の手だて 関心 ・歌唱表現の工夫をし ・意欲的に授業に参 ・消極的な生徒には,声を ・観察 意欲 ようとし,グループ 加 し , グ ル ー プ 内 かける。 態度 で話し合いをしてい で 積 極 的 に 話 し 合 る。 いをしている。 感受 ・楽曲にふさわしい強 ・ 曲 全 体 の 強 弱 や フ ・強弱が聴き取れるよう, ・ワークシート 表現 弱の変化を感じ取っ レ ー ズ 内 の 強 弱 に ポイントを指導する。 ・観察(話 の 工 夫 て聴いている。 気付く。 ・強弱をワークシートに記 し 合 い ・楽曲の強弱を感じ取 ・ 聴 き 取 っ た も の を 入させ,話し合いへの参 の様子) り,表現の工夫をし も と に , 自 分 な り 加を促す。 ようとしている。 の 根 拠 を も っ て 表 現 の 工 夫 を し て い る。 表現 ・楽譜に記入した強弱 ・ 楽 譜 に 記 入 し た 強 ・強弱の表現をつけて歌え ・観察 技能 の記号を生かして表 弱 記 号 を も と に , ない生徒とともに歌唱し 現している。 自 分 の 歌 い 方 を 工 ながら指導する。 夫している。 鑑賞 ・楽曲の意図する音楽 ・強弱やフレーズな ・音楽を形づくっている要 ・ワークシート を形づくっている要 ど に 関 連 し た 記 述 素を聴き取るポイントを ・観察 素を聴き取って,味 や 発 言 を 積 極 的 に アドバイスする。 わっている。 し , よ さ を 味 わ っ ている。 (2)付けさせたい読解力の評価 観点 概ね満足できる状況 支援の手だて 評価方法 ①-ア ・楽曲から,強弱の変化や ・何度かじっくり聴かせ,気付 ・発言 フレーズを聴き取り,言 かない場合は,聴き取るポイ ・ワークシートの 語や音楽記号で表現して ントをアドバイスする。 記入内容 いる。

(5)

②-ア ・楽曲の表現を工夫したこ ・聴取したことをもとに,考え ・ワークシートの とを楽譜に書いたり,意 させていく。 記入内容 見交換したりして表現し ・意見交換ができるように,グ ・グループでの話 ている。 ループを巡回し,アドバイス し合いの観察 を与える。 6.資料 (1)ワークシート①~⑤ (2)この題材で使用するCDの参考 『ラデツキー行進曲』 ウィンナ・ワルツ集/スィトナー指揮 徳間ジャパンコミュニケーションズ 『浜辺の歌』 鮫島有美子(ソプラノ) 「日本のうたベスト」DENON より 唐沢まゆこ(ソプラノ)

「dear FUTURE Mayuko Karasawa」 Universal music より 岡本知高 (ソプラニスタ)

「Sopranista TOMOTAKA OKAMOTO」 Universal music より

※ここに出したのは一例ですので,他に生徒にわかりやすい演奏がありましたら, そちらをご活用下さい。

参照

関連したドキュメント

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

歌雄は、 等曲を国民に普及させるため、 1908年にヴァイオリン合奏用の 箪曲五線譜を刊行し、 自らが役員を務める「当道音楽会」において、

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

Wach 加群のモジュライを考えることでクリスタリン表現の局所普遍変形環を構 成し, 最後に一章の計算結果を用いて, 中間重みクリスタリン表現の局所普遍変形

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

太宰治は誰でも楽しめることを保証すると同時に、自分の文学の追求を放棄していませ

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ