• 検索結果がありません。

Expressions of dangerous spots as general landmarks, such as the one seen on Plate 2, reflect experiential perception of the boatmen. The expressions

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Expressions of dangerous spots as general landmarks, such as the one seen on Plate 2, reflect experiential perception of the boatmen. The expressions"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地 学 雑 誌 99-7 ( 1990 )

絵図 にみ る近世 阿武 隈川水路 の空 間認識

淳*

Spatial Perception of the Abukuma River Identified by Old Maps in the Edo Era

Atsushi ONODERA *

Abstract

The purpose of this study is to identify boatmen's perception

of the Abukuma River as

a transportation

route from old maps in the Edo era.

While the old maps were prepared

for specific purposes, they also reflect lifeworld

of the people of the period.

This study

distinguishes

expressions of the lifeworld from those for public purposes.

Five old maps of the Abukuma

River exist, which were drawn in different periods.

Maps 1 and 2 cover the upper part, Maps 3 and 4 show the middle part, and Maps 5 presents

the lower part of the Abukuma

River.

Maps 1 and 2 were prepared by merchants for

channeling the river for navigation

(Table 1). Map 3 was a planning map for river

con-servation and Map 4 is a copy of Map 3 in the later period.

The purpose of Map 5 is

un-known.

Although the dates and purposes of the maps are various, they are all assumed to

have been drawn by painters through the guidance of boatmen.

The Abukuma River Maps are colored paintings on scrolls. The river was drawn in

the way that readers could see from the upper to the lower part of the river as they open

the scroll.

The longest scroll is 13 meters, while the shortest one is 3 meters.

Like many

other river maps of the Edo era, in Maps 1, 2, and 5, landscape of the left side of the river

was drawn upside down, while that of the right side was upside up (Plate 3). Maps 3 and

4, by contrast, were drawn from a bird's-eye view (Plate 6).

Although the bird's-eye view

map can present a three-dimensional

view, drawing of some parts of the landscape behind

mountains is difficult (Plate 4).

In that case, the painter drew these mountains on a separate

piece of paper and drew the landscape behind the mountains on the back of the paper ; he

attached the piece of paper on the map so that the reader could see the back of the paper

(Plate 5).

The maps with this bird's-eye view are relatively few.

Symbols of these maps contain general

and thematic

landmarks (Fig. 2).

The

gen-eral landmarks are common to all the maps, which include settlements,

temples, shrines,

tollhouses, trees, ferries, reefs, whirlpools, and shallows.

The thematic

landmarks

are

spe-cific to each map, which include navigation routes, breakwaters, domains, and fields.

Exami-nations of these symbols revealed that the thematic landmarks represented specific purposes of

the maps.

The basic landmarks,

on the other hand, reflected perception of the painters

and the boatmen.

* 筑 波 大 学 地 球 科 学 系 * Institute of Geoscience

(2)

Expressions of dangerous spots as general landmarks, such as the one seen on Plate 2,

reflect experiential

perception

of the boatmen.

The expressions of dangerous spots are

strongly related to their perception.

The degrees of danger were indicated in letters as

well as through distorted drawings.

As the Abukuma River maps were not made through topographic surveys, a deviation

of the distance on the maps from the real one gives us a clue to understand perceptual

dis-tance of the period.

In Figures 3 through 6, the white sections on the side of the figures

represent that they are expressed longer than the real distance ; the black sections are

ex-pressed shorter.

In Maps 2 and 3, sections in the basins were drawn relatively shorter,

while those in the V-shaped valleys were indicated longer (Figs. 4 and 5).

In Maps I and

5, however, the perceptual distance has no relation with topography (Figs. 3 and 6).

In

general, the sections with many dangerous spots were drawn longer.

1. は じ め に 本 研 究 は,江 戸 時 代 に作 成 され た 阿 武 隈 川水 運 に関 わ る絵 図 を研 究 資料 と して,こ れ らの作 成 目的 な ら び に絵 図 表 現 の特 色 とそ の 一 般 性 を明 らか に す る こ とに よ り,絵 図作 成 主体 の阿 武 隈 川 水 路 に対 す る空 間 認 識 を考 察 す る 。従 来,絵 図 は地 図 発 達 吏,あ る い は過 去 の景 観 復 原 の研 究 資 料 な どに用 い られ て きた 。 しか し,近 年 で は 欧 米 の歴 史地 理 学 に お け る人 間 主義 地 理 学 の研 究 動 向(菊 地,1987)と も呼 応 して,葛 川 絵 図 研 究 会(1988,1989)の メ ンバ ー に よ って 「絵 図 の な か に,描 き手 が情 報 を 図像 化 して い く基 準(コ ー ド)を 明 らか に し,表 現 され たものか ら,地 域像や世界像 にまで接近 してい く」絵図解読 の研究が試み られ て い る 。 こ こ で は,荘 園 絵 図 ・参詣 曼 陀 羅 ・近世 村 絵 図 な ど多彩 な絵 図 の解 読 が行 な われ て い るが, 本 研 究 の場 合 は ル ー ト図 の一 つ で あ る河 川水 路 図 の解 読 を試 み る 。 江 戸 時 代 に は数 多 く の河 川 絵 図 が 描 か れ た 。 こ れ らを大 別 す る と,(1)護 岸 堤 を示 した治 水 に 関す る絵 図,(2)堤 外 地 の 開 発や 所 有 を示 した絵 図,(3)農 業 用 水 や 上 水 に関 す る絵 図,(4)河 川 交 通 に 関す る絵 図,(5)地 誌 的 な性 格 を持 つ 絵 図 の五 っ に分 類 す る こ とが で き る(小 野 寺,1989b)。 この うち分 類(4)に 該 当す る河 川 絵 図 の中 に は,川 船 の通 船 水 路 を描 き,と くに 難 所 を詳 細 に 描 い た 絵 図 が あ る 。 これ ら の絵 図 を 「河 川水 路 図 」 と呼 ぶ こ とに し,日 本 全 国 にわ た る所 在 調 査 を行 な った 結 果,北 上 川6点,最 上 川10 点,富 士 川3点,そ して阿 武 隈 川5点,そ れ ぞ れ 複 数 の河 川水 路 図 の現 存 を確 認 した 。これ ま で,筆 者 は北 上 川(小 野 寺,1980,1985a)・ 最 上 川(小 野 寺,1985b)・ 富 士 川(小 野 寺,1989a)に つ い て 一 連 の研 究 を 行 な って お り,本 研 究 は阿 武 隈 川水 路 図 を対 象 と した事 例 研 究 で あ る 。 こ こ で は,次 の よ うな方 法 で河 川 水 路 図 の解 読 を行 な う。 河 川水 路 図 は,諸 藩 の 川船 奉 行,幕 府 の 御 城 米 輸 送 を管 理 ・運 営 す る請 負 商 人,あ る い は河 岸 問屋 な どが,河 川 水 路 の開 削 ・管 理 ・維 持 のた め に作 成 させ た 。彼 ら(絵 図 作 成 の依 頼 者)は 絵 師 に作 成 の 目的 を伝 え,絵 師 は船 頭 の案 内 の も と に河 川 水 路 を描 い た 。 した が って河 川 水 路 図 の表 現 に は,絵 師 や 船 頭(作 成 主 体)の 河 川 水 路 に対 す るイ メー ジが 反 映 さ れ た も の と想 定 で き る。 そ こ で,ま ず 個 々 の河 川 水 路 図 の作 成 目的 を関 連 文 書 や 伝 来 の 経 緯 な どか ら明 ら か にす る 。 次 に 複 数 の 河 川水 路 図 の表 現 を 主題 ラン ドマ ー ク と基 本 ラ ン ドマ ー ク の概 念 に よ って 分 類 し, 作 成 目的 の反 映 とみ な され る表 現 と,空 間 認識 の 反 映 とみ な され る表 現 に 区分 す る 。さ らに,後 者 の表 現, と くに船 頭 の 空 間 認識 の 反 映 とみ な され る難 所 の表 現 と表 現 距 離 につ い て考 察 を加 え る。 II. 阿 武 隈 川 水 路 図 の 作 成 目的 1 ) 阿武 隈川 水 路 図 の所 在 現 地 調 査 に よ り,5点 の阿 武 隈 川 水 路 図 の 現 存 を確 認 した1)。以 下 に は,絵 図 の名 称,装 丁,描 か れ た 河

(3)

絵 図 にみ る近 世 阿 武 隈 川 水 路 の 空 間認 識 761 川 水 路 の 区 間,作 成 年 代,現 在 の所 蔵 者 名 を 列記 した 。 阿 武 隈川1. 阿武 隈川 通 船 絵 図 巻 物 31×330cm 甲子 山-本 宮 嘉 永2-文 久2年( 1849-62 ) 西 白河 郡 矢 吹 町 円谷 重 夫 阿 武 隈 川 2. 阿 武 隈 川上 流 絵 図 巻 物 30×1,330cm須 賀 川-福 島 天 保13年(1842) 郡 山市 西 田 町 増 子 寿 郎 阿 武 隈川 3. 阿武 隈川 舟 運 図 巻 物 30×1,285cm福 島-水 沢 明和6-7年(1769-70) 福 島 市 資料 展 示 室 阿 武 隈 川 4. 阿武 隈川 水 路 絵 図 巻 物 33×1,275cm福 島-水 沢 文 政5-6年(1822-23) 福 島 県 立 図 書館 阿 武 隈 川5.阿 武 隈川 絵 図 巻 物 38×860cm 耕 野-荒 浜 安 政2年(1855)宮 城 県 図書 館 以 上 の 阿 武 隈 川 水 路 図 は,描 か れ た河 川 水 路 の 区 間 か ら三 つ に 区 分 で き る 。 阿武 隈川 1・2は 阿 武 隈 川 上 流水 路,阿 武 隈川3・4 は中 流 水 路,阿 武 隈 川5は 下流 水 路 を描 い て い る 。江 戸 時 代 の 阿武 隈川 水 路 は,上 流 ・中 流 ・下流 水 路 で そ れ ぞれ 通船 開始 の 時期,水 運 制 度,輸 送 力 な どが 異 な って い た(庄 司, 1962)。 この 点 を含 め て,各 々 の河 川 水 路 図 の 作成 日的 を 明 らか にす る 。 2 ) 阿武 隈川 上流 水 路 の 開 削 と 阿 武 隈 川 1・2の 作成 日的 阿 武 隈川 上流 水 路 は,郡 山盆 地 と福 島盆 地 を結 ぶ 蓬莱 峡(図1),な らび に須 賀 川 の 乙字 ケ瀧 の開 削 が 困 難 で あ った た め,幕 末 にな る ま で ほ とん ど通 船 が 行 な わ れ な か っ た 。 阿 武 隈川1は,水 源 の 甲子 山 か ら本 宮 ま で を描 い てい る(口 絵1:写 真1)。 こ の 区間 に は,口 絵1:写 真2の よ うな 乙字 ケ瀧 な どの難 所 が あ り,そ の度 に一 時 荷 揚 げ を しな け れ ば な らな か った 。 こ の た め 明 岡 村 の 庄屋 ・河 岸 問屋 で あ っ た 円谷 茂 平 ら は,嘉 永2年(1849)に 川 原 田 一 鬼 生 田 間12里(47km)の 通 船 開 削 計画 を塙 代 官所 に願 い 出 た2)。この 計 画 は,表1の よ うに,安 政1年(1854)で は 乙字 ケ 瀧 の 瀧 崎 村 に 瀧 場 続 枠(水 制 工)を256両 で 築 造 した の を は じめ,合 計581両 に も の ぼ る工 事 経 費 を見 積 って 実 施 され た 。 十 数 年 の期 間 を か け て,よ うや く文 久2年(1862)に は 一応 の通 船 が 可能 とな った が,乙 字 ケ 瀧 開 削水 路 が 完成 した の は 明治15年(1882)で あ っ た(安 田,1980a)。 主 な 輸 送 品 は 常 州 平 潟 か ら川 原 田 ・明 岡 へ陸 送 図 1 幕 末 期 の阿 武 隈川 水 路 と主 要 街 道 Fig. 1 River routes of the Abukuma River

(4)

され た 塩 や 雑貨 類,ま た 上 流 の沿 岸 村 々 か ら の下 り荷 で あ った 。 上流 か ら,川 原 田-明 岡 問 の 川 幅 は 平流 で30問(54m),水 深1尺5寸 ∼2尺(45∼60cm),明 岡-中 宿(須 賀 川)問 の 川 幅 は40問,水 深2∼3 尺,中 宿-鬼 生 田 間 の 川幅 は50∼60問,水 深4尺 余 で あ った 。川 幅 が狭 く,水 深 も浅 い た め,12駄 積船(米 24俵)と7駄 積 船 の2種 類 の小 型 船 が使 用 され た(矢 吹 町,1980)。 これ らは新 小 鵜 飼 船 と呼 ばれ た よ う で,当 初 は150艘 を造 船 す る 計 画 で あ っ た が,実 際 は 十 数 艘 程 度 で あ った 。以 上 の よ うに,阿 武 隈 川1は 旧明 岡 村 円谷 家 所 蔵 の 絵 図 で あ り,こ の 通船 開 削 計画 の付 図 と して作 成 され た絵 図 の控 え と考 え られ る。 阿 武 隈 川2は 郡 山盆 地 と 福 島 盆 地 を 結 ぶ 須 賀 川-福 島 間 を 描 い て い る 。 口絵1:写 真3に 示 した よ う に,蓬 茉 峡 の 開 削 箇所 に 赤丸 印 を 付 け て お り,蓬 茉 峡 の開 削計 画 図 で あ る こ とが 明 らか で あ る 。 こ の絵 図 は所 蔵 者 に よ って 天 保13年(1842)作 成 と推 定 され てい る3)が,開 削計 画 の実 施 を示 す 確 証 が な く,現 実 に は蓬 茉 峡 は不 可 航 区 の ま ま に終 わ っ た 。 こ の た め,こ の 区 間 は陸 送 せ ね ば な らず,阿 武 隈 川 は上 流 か ら 河 口ま で が連 続 す る水 路 と な ら なか った 。以 上 の よ うに,実 現 ・非 実 現 の相 違 は あ った もの の,阿 武 隈 川 1・2は 阿 武 隈 川 上 流 の水 路 開 削計 画 の た め に作 成 され た 。 3 ) 阿 武 隈 川 中流 水 路 と阿 武 隈 川3・4の 作 成 目的 寛 文4年(1664)米 沢 藩30万 石 は家 督 相 続 未 届 け の た め15万 石 を減 封 され,信 夫 ・伊 達 両郡 に あ っ た12 万 石 が幕 府 領 とな っ た 。 こ の幕 府 領 の御 城 米 を江 戸 へ 輸 送 す るた め,翌 年 よ り福 島-水 沢 間 の水 運 が 開始 さ れ た(安 田,1986)。 御 城 米 輸 送 を請 け負 った 江 戸 の豪 商渡 辺 友 以 は,中 流 か ら下流 へ の難 所 とな って い た猿 跳 峡 の普 請 を行 ない,ま た猿 跳 峡 の 難 所 を乗 り切 るた め に,長 良 川 の 鵜飼 船 を改 良 して小 鵜 飼 船 を 導 入 した 。 寛 文11年(1671)幕 府 の 命 を うけ た河 村 瑞 賢 は東 廻 り航 路 の確 立 と と もに,河 口荒 浜 に御 城 米 蔵 を設 置 した 。 これ に よ り,中 流 域 の御 城 米 は猿 跳 峡 の水 沢 ・沼 ノ上 で小 鵜 飼 船 か ら大 型 で平 底 の艦 船(ひ らた ぶ ね)に 積 み換 え られ,中 ・下流 が 連 続 した河 川 水 路 と な っ た 。 阿武 隈川3・4は,以 上 の よ うに 開 削 され た 福 島か ら 中請 積 換 河 岸 の水 沢 ・沼 ノ上 まで を 描 い て い る (口絵1:写 真4∼8)。 両者 の表 現 様 式 は極 め て近 似 してい る が,河 岸 問屋 名 な どの文 字 注 記 に若 干 の相 違 が み られ,安 田(1980c)は 以 下 の よ うに両 者 の作 成 目的 を明 らか に した 。阿 武 隈川3は,工 事 請 負 の 上 総 表 1 阿 武 隈 川 上 流 の開 削工 事 とそ の経 費 見 積-安 政1年 ( 1854

)-Table 1 Estimated costs for improving for channeling the upper Abukuma River, 1854

資 料 1 (矢 吹 町,1979)・ 資 料 2(福 島 県,1967)

資 料1は 村 方 で 作 成 さ れ,資 料2は 提 出 先(塙 代 官 所)の 御 用 留 で あ る た め,見 積金 の 合 計 に 若 干 の 差 が み ら れ る 。

(5)

絵 図 にみ る近 世 阿 武 隈 川 水 路 の空 間 認 識 763 屋 幸 右 衛 門が,明 和6年(1769)11月 か ら翌7年 にか けて 作 成 し,幕 府 に対 す る岩 石 開 削 工 事 の 報 告 ま た は願 書 の付 図 と して 用 い られ た 。一 方,阿 武 隈 川4は 「川 村 瑞 軒 の 原 図 ニ ヨル 」 とい う書 き込 み が あ る た め,戦 前 か ら河 村 瑞 賢 の絵 図 と して古 田(1937),田 中館』(1939)に よ って紹 介 され て き たが,安 田 は絵 図 に記 載 され た 沼 ノ上 河 岸 「渡 辺 輪 四郎 」 と水 沢 河 岸 「宍 戸 弥右 衛 門 」が 同 時 に問 屋 を勤 め た 時 期 を考 証 し, 文 政5年(1822)か ら翌3年 ま で に阿 武 隈 川3を 模 写 した もの で あ る こ とを実 証 した 。 河 村 瑞 賢 の 時 代 に 河 川 水 路 図 が 描 か れ た か否 か(安 田,1980b)は と もか く,阿 武 隈 川3は1世 紀 後 に水 路 改 修 のた め に作 成 され た もの で あ り,阿 武 隈 川4は そ の 写本 で あ った 。 4)阿 武 隈 川 下 流 水 路 と阿 武 隈 川5の 作成 日的 阿 武 隈 川5は,幕 府 領 と仙 台藩 領 の 藩境 に 位 置 した耕 野村(水 沢 河 岸 のや や 上 流)か ら河 口荒 浜 まで, す な わ ち仙 台藩 領 内 の阿 武 隈 川 下 流 水 路 を描 い て い る(口 絵1:写 真9)。 耕 野 村 に は藩 境 を示 す 傍 示 杭 が 描 かれ て お り,こ れ に は 「従 是 西 御 代官 荒 井 清 兵 衛 支 配 所 」 と記 され て い る 。 した が っ て,絵 図 の作 成 年 は 荒 井清 兵 衛 が信 達 両 郡 の代 官 とな った 安 政2年(1855)以 後 で あ る 。 江 戸 時 代 に お け る阿 武 隈川 の水 運 は下 流 域 か ら始 ま り,仙 台 藩 は 寛永14年(1637)か ら18年 ま で に水 運 を 開 設 した と され る(安 田,1986)。 仙 台藩 で は河 口荒 浜 に川 口番 所 を,藩 境 に近 い水 沢 と大 坊 木 に も番 所 を 置 き,そ の支 配 下 に舗 肝 入 を任 命 した 。騰 肝 入 に は,水 沢 の宍 戸 家,沼 ノ上 の斎 藤 家,玉 崎 の渡 辺 家 な どが 任 ぜ られ た 。 艦 肝 入 は,川 船 の管 理 と運 営,難 船 の処 理,造 船,船 役 代 の徴 収 な ど実 務 全 般 に 関与 し た 。 河 口港 へ の 御 城 米 輸 送 も,幕 府 領 の 各 代 官 所 か ら 水 沢 ・沼 ノ上 の 御城 米 問屋 を兼 ね た艦 肝 入 へ連 絡 が送 られ,こ れ を玉 崎 の 艦肝 入 へ 連 絡 し,こ れ ら艦 肝 入 の 手 に よ って 安 全 な 航 行 が 確 保 され た(桜 井, 1983)。 現 在,阿 武 隈 川5は 宮 城 県 図 書 館 に所 蔵 され て い るが,そ の伝 来 経 緯 は不 明 で あ る 。 こ の た め,作 成 日 的 も実 証 で き な い が,上 述 の よ うな仙 台 藩,ま た は艦 肝 入 に よ って 作 成 され た もの と推 測 され る 。 III. 表 現 様 式 と図 像 分 類 1 ) 河 川水 路 図 の 図法 と読 み手 の視 点 河 川水 路 図 の 図 法 に は,術 轍 図法 と展 開 図 法 が あ る 。 傭 瞼 図 法 は高 い 所 か ら地 上 を見 お ろ した よ うに描 く傭 瞼 図 で,鳥 轍 図 とい わ れ る もの も,こ の 一種 で ある 。これ に対 して,河 川 水 路 図 で は,河 川 を軸 に両 岸 の景 観 を展 開 して 描 く図 法 が あ り,こ れ を 展 開 図 法 と呼 ぶ こ とに す る 。 阿 武 隈 川 水 路 図 で は,阿 武 隈 川 3・4は俯 緻 図 法(口 絵1:写 真4∼8),阿 武 隈 川1・2・5は 展 開 図法(口 絵1:写 真1・3・9)で 描 か れ て い る(図2)。 傭 轍図 法 は,佐 藤(1979a)に よれ ば,「江 戸 時 代 に な る と浮 世 絵 師 が描 い た 絵 図 も多 くな り,風 景 画 や名 所 図絵 の よ うな空 間的 広 さの あ る主 題 に 傭 緻 的 な 構 図 が と られ た 」と指 摘 して い る 。ま た,矢 守(1984)は 図 2 阿 武 隈川 水 路 図 の図 法 とラ ン ドマー ク Fig. 2 Drawing and landmarks of the Abukuma River maps

(6)

「傭 轍 図 的 な描 法 は,必 ず し も地 図作 成 技 術 の未 発達 を補 うべ く採 用 され て き た わ け で は ない 」 と述 べ て い る 。 術 緻 図法 で描 か れ た阿 武 隈川3・4は 装 飾 性 が高 い 。安 田(1980c)に よ れ ば,阿 武 隈 川3は す で に開 設 され て い た鎌 田河 岸 が描 か れ て い ない こ と,福 島城 内堀 の 内 に あ る紅 葉 山 と思 われ る 山 を 内堀 の外 に描 い た こ とな どを指 摘 し,絵 師 は 地 元 の 人 間 で は な く,江 戸 の絵 師 で は な か っ た か と述 べ て い る 。術 轍 図法 の 長所 は,河 川 の流 動 感 を立 体 的 表 現 で描 くこ とが 可 能 な点 に あ る 。 しか し,一 方 で は沿 岸 に小 丘 が あ る と 河 川水 路 側 か らの景 観 を描 く こ とが で き な い 。 こ れ を補 うた め に,阿 武 隈川3で は 口絵1:写 真4・5の よ うに手 前 の岸 に位 置 す る 山 を 山型 の張 紙 に し,「お こ し立 て 」(佐 藤,1979b)の 技 法 と同様 に,張 紙 を裏 返 す こ とに よ っ て,河 川 水 路 側 か らの景 観 を表 現 し た例 がみ られ る 。 た だ し,こ の技 法 は写 本 の阿 武 隈 川 4で は み られ な い 。 展 開 図法 で は,河 川 を 真 上 か らみ た状 態 に描 か れ る た め,河 川 の流 動 感 が 読 み 手 に伝 わ らな い 。 しか し, 両岸 の景 観 が上 下 に展 開 した状 態 で描 かれ る の で,川 船 に乗 船 した時 に み られ る景 観 の様 子 が 読 み 手 に明 瞭 に伝 わ る 。 こ の長 所 に よ り,河 川 水 路 図 に お い て は展 開 図法 が多 く用 い られ た 。 河 川水 路 図 に お け る傭 瞼 図法 ・展 開図 法 は,巻 物 の ル ー ト図 で あ る た め方 位 は補 足 的 な意 味 しか な く, 左岸 を 図 の 下 辺 とす る もの が ほ とん どで あ る4)。 図 の 下辺 を左 岸 にす れ ば,読 み手 は常 に上 流 か ら下流 へ 向 か って 読 み 進 ま ね ば な らな い 。 す なわ ち,河 川 水 路 図 の 多 く は,読 み手 に対 して上 流 か ら下流 へ 向か っ て 読 み 進 む よ うに方 向性 を 与 え て い た と考 え られ る 。 こ の こ とは,絵 師 が読 み手 に対 して 視 点 の移 動 方 向 を 意 識 的 に 与 え て お り,換 言 す れ ば 読 み手 は上 流 か ら下流 へ 向 か う一 方 通 行 の空 間 と して 把 え る こ とに な る 。川船 は 往 復 す る に もか か わ らず,こ の よ うな上 流 か ら下 流 へ 向 か う一 方 通 行 の空 間 を表 現 した 理 由 は, 絵 図 作成 の 依 頼 者 の 輸 送 物 資 が,河 口港 へ 向 け て の 下 り荷 物 を中 心 と して い た こ と と関係 して い る の で は な い か と考 え られ る。 た だ し,阿 武 隈 川1・2の よ うに 新 規 通 船 の た め の絵 図 で は,元 来通 船 が行 な われ て い な か った た め,阿 武 隈川1の よ うに右 岸 を図 の 下辺 に した 例 もみ られ る。 2)図 像 の 分 類 絵 図 に は,さ ま ざ ま な諸 事 物(図 像)が 描 か れ て い る 。 これ ら の図 像 は,絵 図 の作 成 主 体 に よ って,現 実 の景 観 の な か か ら選択 され た もの,あ るい は現 実 に は存 在 しな い景 観 も含 まれ て い た 。 した が って,絵 図 に描 か れ た 図 像 は,作 成 主 体 に よ っ て記 号 化 され た もの,す な わ ち 「多 岐 的 か つ重 層的 な連 結 に よ っ て 非 常 に複 雑 な 意 味 作 用 を生 み 出 す,ア ナロ グ的 記 号 体 系 」 で あ る とみ な され る(葛 川 絵 図研 究 会,1982)。 本 研 究 で は,阿 武 隈 川 水 路 図 に描 かれ た図 像 を,図2の よ うに基 本 ラ ン ドマ ー ク と主 題 ラ ン ドマ ー ク の 二 つ に分 類 した5)。基本 ラ ン ドマ ー クは,ほ ぼ 共 通 して表 現 され た 図像(集 落,社 寺,蔵 ・番 所,樹 木,道, 渡 船 暗 礁,渦 巻,浅 瀬)で あ る 。換 言 す れ ば,個 々 の作 成 日的 が異 な っ て い て も,基 本 ラ ン ドマ ー ク が表 現 され て い れ ば,そ れ は河 川 水 路 図 と呼 ぶ こ とが で き る 、 した が っ て,基 本 ラン ドマ ー ク は,い か な る依 頼 者 の作 成 目的 に よ って も消 去 され な い 性 格 を有 して い る 。 これ に対 して,主 題 ラ ン ドマ ー ク は個 々 の河 川 水 路 図 に特 有 の図 像(舟 道,水 制 工,所 領,耕 地)で あ る 。こ れ らの 図像 は,依 頼 者 の 作成 目的 に従 って 特 別 に描 き加 え られ た ラ ン ドマ ー ク で あ り,作 成 目的(主 題)に 応 じた ラ ン ドマ ー ク で あ る 。 こ の よ うな 基 本 ラ ン ドマ ー ク と主 題 ラ ン ドマ ー ク に お け る性 格 の差 異 は,絵 師 な らび に船 頭 の空 間 認識 を 反 映 す る記 号 表 現 と,依 頼 者 の作 成 日的 に基 づ く記 号 表 現 と を弁 別 す るた め に有 効 で あ る。 IV. 主 題 ラ ン ドマ ー ク と基 本 ラ ン ドマ ー ク 1 ) 主 題 ラ ン ドマ ー ク と作 成 目的 阿武 隈 川 水 路 図 に お け る主 題 ラ ン ドマ ー ク は,図2の よ うな 舟 道,水 制 工,所 領,耕 地 の 表 現 をあ げ る こ とが で き る 。 そ こ で,こ れ ら の主 題 ラ ン ドマ ー ク ご と に,依 頼 者 の 作成 目的 との 関 連 を示 して い く。 〈舟 道 〉舟 道(ふ なみ ち)は 川 船 が航 行 す る道 筋 で あ る 。漆(ミ オ ・ミ ョ ウ ・ミ ト)と 呼 ば れ,舟 道 を的

(7)

絵 図 に み る近 世 阿武 隈川 水 路 の 空 間認 識 765 確 に判 断 す る こ とが船 頭 の熟 練 に よ る 技 術 と 勘 で あ った 。舟 道 は 阿 武 隈 川5を 除 くす べ て に 描 か れ て い る。 阿 武 隈 川1は,上 流 の 川 原 田-鬼 生 田 間 の通 船 願 い に 関す る絵 図 で,こ の区 間 の舟 道 を朱 線 で示 して い る 。阿武 隈川2は,実 際 に は通 船 が不 成 功 に終 わ っ た も の の,や は り通 船 の た め の工 事 計 画 図 面 で あ った 。 計 画 図面 で あ る た め に,舟 道 を示 す 朱 線 は 口絵1:写 真2の よ うに 河 原 の 上 ま で も 一 直 線 に 引 か れ て い る 。 阿 武 隈 川3(4は3の 写 本)は,幕 府 城 米 請 負 人 が開 削工 事 の た め に作 成 した と考 え られ,こ の工 事 区 間 は福 島盆 地 か ら角 田盆 地 へ 抜 け る猿 跳 峡 で あ った 。 口絵1:写 真6の よ うに示 され た 舟 道 の朱 線 は, 福 島 盆地 の河 川 水 路 に は な く,猿 跳 峡 の 区 間 の み に 引 か れ て い る 。 この よ うに,阿 武 隈川 水 路 図 で は改 修 工 事 区 間 の み に舟 道 の朱 線 が示 され て お り,作 成 日的 と舟 道 との 関 係 が 明 らか で あ る 。 〈水 制 工 〉水 制 工 は,護 岸 な ど のた め に水 流 の 中 心 部 を移 動 させ る構 造 物 で あ る 。 杭 出 し,蛇 籠 出 し, 沈 枠,牛 枠 な どの種 類 が お もに 用 い られ た 。川船 が河 岸 に着 岸 す る た め に も,ま た難 所 を避 け る た め に も, 河 川 交通 に とっ て水 制 工 は必 要 不 可 欠 の設 備 で あ った 。 阿武 隈 川3・4の 揚 合 も舟 道 との 関連 で水 制 工 が 描 か れ て い る 。 口絵1:写 真6の よ うに 甲瀧 とい う難 所 に沈 枠 が 描 か れ て お り,沈 枠 に よ って 写真 手 前 の 水 流 を塞 ぎ,川 船 は朱 線 の舟 道 を 下 った 。一方,写 真 左 手 奥 に は 「作 り登 りみ や う」 と文 字 注 記 され,「 登 りみ や う」 は遡 航 時 の舟 道 を指 してい る 。 こ の よ うに,水 制 工 も作 成 日的 との 関 連 で必 要 と され る場 合 の み 特 定 の水 制 工 が 描 か れ た 。 〈所 領 〉河 川水 路 図 で は沿 岸 集 落 の所 領 を 区 分 した表 現 は少 ない が,作 成 目的 と関 連 す る場 合 は所 領 表 現 が 主 題 ラ ン ドマ ー ク とな る 。 こ の典 型 例 は,阿 武 隈川 上 流 を描 い た阿 武 隈川1・2で あ る 。 阿 武 隈 川1 で は,口 絵1:写 真1の よ うに黒 ・赤 ・緑 ・黄 を それ ぞれ 丸 ・三 角 ・四 角 の印 で 区分 し,塙 御 支 配 所 ・桑 折 御 支 配 所 ・自川 領 ・二本 松 領 ・守 山領 ・長 沼領 ・高 田領 ・三 春 領 ・中畑 御 知 行 所 と沿 岸 集 落 の 領 主 支 配 を表 現 して い る 。 一方,阿 武 隈 川2で も,阿 武 隈 川1の よ うな 凡 例 は示 され て い ない が,口 絵1:写 真3 の よ うに集 落 名 の上 に赤 丸 ・二 重 丸 ・三 角 な どの 記 号 を 描 き,領 主 支配 を 図示 して い る。 こ の よ うな阿 武 隈 川1・2に 記 号 表 現 され た領 主 支配 は,表2の よ うに ま とめ られ る 。 これ をみ て もわ か る よ うに,郡 山 盆地 を 中心 と した阿 武 隈 川 沿 岸 は所 領 錯 綜 地 域 で あ った 。白河 藩,守 山藩,三 春 藩,二 本 松 藩 の ほ か,長 沼 藩(石 岡 藩 長 沼 領),高 田 藩(越 後 高 田藩),関 宿 藩 と示 され た飛 地 領,桑 折 ・塙 ・川 俣 に 代 官 所 を置 い た幕 府 領,そ して 中 畑 に陣 屋 を置 い た旗 本 松 平 軍 次 郎 の知 行 所 な どで あ る 。 こ の よ うな所 領 錯 綜 地域 で,阿 武 隈川1・2の 作 成 目的 で あ る新 規 通船 を行 な うた め に は各 領 主 の 同意 が必 要 とされ,そ の た め に沿 岸 集 落 の所 領 区分 を図 示 す る必 要 が あ った もの と考 え られ る 。 〈耕 地 〉河 川 水 路 図 の多 くは,沿 岸 集 落 の 家 屋 を表現 して も耕 地 を表 現 して い な い 。 阿 武 隈川 水 路 図 で 耕 地 の表 現 が み られ る の は,阿 武 隈 川1・5で あ る 。 阿 武 隈 川1の 揚 合 は,表1に 示 した工 事 に用 水 井 堰 築 造 が あ り,通 船 と競 合 す る農 業 用 水 の 問題 が あ った と考 え られ,用 水 堰,用 水 路,そ して水 田 が描 かれ た 。 阿 武 隈 川5の 場 合 は,凡 例 に 田 畑 と土手 が示 され,ま た護 岸 用 の水 制 工 が描 かれ て お り,下 流 の平 野 部 に お け る河 道 の 変化 と治 水 との 関係 を考 慮 した 表 現 と考 え られ る。 この 他,口 絵1:写 真3に 示 した よ うに,阿 武 隈川2で は工 事 予 定 の箇 所 に赤 丸 印 を付 けて お り,こ れ も主 題 ラ ン ドマ ー クで あ る 。 同様 な例 と して,富 士 川水 路 図 で は 工 事 箇所 を 一 連 の 番号 で 表 現 して い る (小野 寺,1989a)。 2 ) 基 本 ラ ン ドマ ー ク と空 間認 識 基 本 ラ ン ドマ ー ク は,作 成 日的 の 如何 に 関 わ らず,河 川 水 路 を描 く場 合 に必 然 的 に 描 か れ た 図像 で あ る 。 したが って,こ れ らの 描 き方 や選 択 は実 際 の作 成 主 体 に任 され たた め,絵 師 や船 頭 の価 値 判 断 な どが表 現 に反 映 され た 可 能 性 が 高 い 。 阿 武 隈 川 水 路 図 の基本 ラ ン ドマ ー クは,図2に 示 した よ うに集 落,社 寺,蔵 ・番 所,樹 木,道,渡 船,暗 礁,渦 巻,浅 瀬 を あ げ る こ とが で き る 。そ こ で,こ れ らの表 現 が 基 本 ラ ン ドマ ー ク とみ な し うる証 左 を示

(8)

766

表 2 阿 武 隈 川 水 路 図 に記 号表 現 され た沿 岸 集 落 の所 領 Table 2 Feudal domains of the settlements along Abukuma river as

(9)

絵 図 にみ る近 世 阿 武 隈 川 水 路 の空 間 認 識 767 して い く。 〈集 落 〉 集 落 の表 現 に は,家 屋 描 写 を と もな うも の(阿 武 隈 川3・4)と,文 字 表 記 に と ど ま る も の (阿武 隈 川1・5),ま た集 落名 を 小判 型 あ る い は 四角 で 囲み,集 落 名 を記 号 的 に表 現(阿 武 隈 川2)し た もの が あ る 。 い ず れ に して も,集 落 は位 置 関 係 を示 す重 要 な 記 号 の 一 つ で あ る 。 と くに河 川 水 路 図 の出 発 点 と到 着 点 に あ た る河 岸 の町 揚 は,家 並,蔵 ・番 所,川 船 な ど を描 い て 誇 張表 現 され た 例 が 多 い 。絵 師 は, こ の よ うな河 川 交 通 上 の ポ イ ン トに な る揚 を絵 画 的 表 現 で 彩 る こ とに よ って,河 川交 通 の絵 図 と して の性 格 を示 した と考 え られ る。 〈社 寺 〉 阿 武 隈川2を 除 く と,す べ て社 寺 の表 現 が み られ る 。 阿 武 隈 川2に は,社 寺 だ け で な く沿 岸 の道 も描 か れ て い な い が,こ れ は河 道 を紙 幅 限 度 まで 広 げた た めの 消 去 と考 え られ る。 聞 き 取 り調 査 の結 果 で は,描 か れ た社 寺 は必 ず し も船 頭 な ど河 川 交 通 に携 わ る人 々 が 信 仰 した 社 寺 で はな く,む しろ沿 岸 の 極 め て 著名 な社 寺,あ るい は 口絵1:写 真9の よ うに特 徴 的 な地 形 に位 置 す る小 嗣 で あ る 。 した が って, 河 川 水 路 図 に表 現 され た社 寺 は,船 頭 の情 報 を も と に しな が ら,川 船 で航 行 した 場 合 に 位 置 同 定 が 可 能 な 社 寺 を描 い た とい え よ う。 〈蔵 ・番 所 〉 主 要 な河 岸 に 図示 され る蔵 ・番 所 は,河 川 交 通 上 の重 要 な施 設 で あ る 。 しか し,河 川水 路 図 に 描 か れ た蔵 ・番 所 は,作 成 当 時 に存 在 した蔵 ・番 所 をす べ て 表 現 した と は限 らな い 。 阿 武 隈 川5を 例 に とれ ば,大 坊 木 番 所 や 岩 沼郷 藤 場 の御 本 穀 蔵 は描 かれ て も,伊 具 郡 小 山村 と館 山村 の 雑 穀 蔵 は描 か れ て い な い 。す な わ ち,作 成 当 時 に 存 在 した 主 要 な蔵 ・番 所 の み を描 い て お り,位 置 同 定 の一 つ で あ った と 考 え られ る 。 〈樹 木 〉 沿 岸 の 樹 木 に み られ る彩色 表 現 に は,2種 類 の方 法 が み られ る 。一 つ は,最 上 川 水 路 図 にみ られ る最 上 峡 を紅 葉 で彩 った 表 現 で あ り,河 川水 路 図 作成 時 の 季 節 を示 唆 す る彩 色 表 現 で あ る(小 野 寺, 1985b)。 も う一 つ は,富 士 川 水 路 図 に み られ る 開花 時 期 の異 な る樹 木 を 同時 に描 い た例 で あ り,時 間 を超 え た樹 木 の彩 色 表 現 を と る こ とに よ り,読 み手 に そ の場 所 の 特 徴 を象徴 的 に示 唆 す る彩 色 表 現 が み られ る (小野 寺,1989a)。 阿 武 隈 川3・4は 後 者 の 例 で あ り,集 落 の 周 囲 の樹 木 を,福 島盆 地 の 区 間 と猿 跳 峡 の 区 間 とで 明確 に 区 別 してい る 。口絵1:写 真7の よ うに,福 島盆 地(梁 川河 岸)に お け る集 落 の周 囲 の樹 木 は,桃 色 と白色 を 組 み合 わせ た花 の色 の樹 木 を描 い て い る 。 これ に対 して,口 絵1:写 真8に 示 した猿 跳 峡(沼 ノ上河 岸) に お け る樹 木 は,み か ん色 の花 の樹 木 を描 い て い る 。安 田(1980b)は,前 者 を梅,後 者 を桃 で は な い か と し,複 数 の絵 師 の手 に な る よ うにみ え る と指 摘 した 。 しか し,こ れ は現 実 の 景観 描 写 で は な く,む し ろ別 の意 図 に よ る 時 間 を超 え た彩 色 表 現 で あ っ た と考 え るべ きで あ ろ う。 盆 地 部 と峡 谷 部 で樹 木 を転 換 して い る 点 か ら,両 者 の地 形 的 な コ ン トラ ス トを,樹 木 の彩 色 表 現 に よ っ て,さ らに 強 く明確 化 させ た の で は な い だ ろ うか 。 こ の よ うな作 成 日的 と無 関 係 な彩 色 表 現 は,絵 師 の絵 画 的 イ メー ジの 反 映 とみ な され る。 〈道 〉 阿武 隈 川水 路 図 に表 現 され た道 は,奥 州 街 道 とい っ た街 道 も あ る が,む しろ沿 岸 の集 落 を結 ぶ 道 が 多 い 。 しか し,風 力 で遡 航 で き な い時 に沿 岸 か ら川 船 を引 くた め に通 る綱 引 き道 を描 い た 例 は ない 。 陸 上 交 通 路 を示 す道 は,河 川 水 路 と の接 続,あ る い は競 合 す る場 合 もあ り,作 成 目的 の如 何 に関 わ らず 河 川 交 通 の絵 図 に は欠 かせ な い表 現 と考 え られ る 。 〈渡船 〉 河 岸 場 に は 対岸 へ の 渡船 を 表現 した 例 が 多 い 。 口絵1:写 真9の よ うに,丸 森 と上 館 山村 の 渡 船 場 に は,川 船 と と もに渡 船 も描 写 され て い る 。 渡船 は 主題 ラ ン ドマ ー ク とい うよ り も,河 岸 場 景 観 の 一 つ と して絵 師 が 描 い た もの と考 え られ る 〈暗 礁 ・渦 巻 ・浅 瀬 〉 難 所 の表 現 は,暗 礁 ・渦 巻 ・浅瀬 に 区 分 で き る 。 しか し実 際 に は,暗 礁 と渦 巻 が 重 な って 一 つ の難 所 とな る揚 合 も あ る 。 阿 武 隈 川水 路 図 で は,図3∼6に 示 した よ うに 「滝 」 と称 す る 難 所 が 多 い 。 こ れ らは潔 布 で は な く,最 も落 差 が 大 き くと も 口絵1:写 真2の 乙字 ケ瀧 程 度 で あ り,多 く は河 床 基 盤 の 露 出,あ る い は基 盤 上 に岩 石 が堆 積 した こ と に よ り,水 流 が 勢 い よ く流 れ た 箇所 で あ る 。 最

(10)

上 川 な ど他 の 河 川水 路 図 で は,同 様 の難 所 を 「瀬 」 と称 して お り,こ の よ うな 呼称 の相 違 の起 因 は 不 明 で あ る が,難 所 の 認識 の 差 異 を示 唆 す る もの と して興 味深 い 。 い ず れ に して も難 所 の表 現 描 写 は,難 所 の 位 置 や 性格 を熟 知 した者 の案 内 に よ って,は じめ て可 能 で あ った と考 え られ る 。 これ が他 の基 本 ラ ン ドマ ー ク の表 現 と異 な る難 所 の表 現 上 の特 色 で あ る 。 V. 難 所 の 危 険 度 とそ の 表 現 河 川 水 路 図 は船 頭 を案 内 者 と して作 成 され た 。 こ の際 船 頭 が 与 え た最 大 の情 報 は,実 際 に川 船 を操 船 した者 で な けれ ば充 分 に知 りえ ない 難 所 に 関す る情 報 で あ っ た 。 難 所 の形 状,危 険 度,位 置 関係 な どの特 性 は,船 頭 の指 摘 を得 な けれ ば描 き分 け る こ とが 不 可 能 で あ っ た と考 え られ る。 1 ) 難 所 の相 対 性 難 所 は不 変 的 な も ので はな く,認 識 主 体 に よ って 異 な る相 対 的 な 性 格 を有 して い た 。 い ず れ の船 頭 も同 一 の 箇所 を難 所 と判 断 し,同 じよ うな危 険 性 を感 じた の で は な い 。 一 人 前 の船 頭 とな る には,子 供 の 時 か ら の見 習 い期 間 を経 て,さ らに 竿 を と って か ら少 な く と も3年 以 上 の修 業 が 必 要 と され た 。 暗 礁 や 渦 巻 や 浅 瀬 に対 す る 目測,あ る い は風 向 き の変 化 を み る勘 は熟 練 に よ っ て養 われ た 。 した が って,難 所 の 危 険性 は船 頭 の操 船 技 術 とい う個 人 差 に よ って も異 な っ た 。 ま た,難 所 は 季 節 的 な 自然 条 件 の 変化 に よ っ て も異 な る相 対 的 な性 格 を有 して い た 。 同 一 の難 所 で あ っ て も,船 頭 に とっ て は水 位 の変 化 に応 じて危 険 か否 か の判 断 が異 な る 。 東 北 諸 河 川 に お け る御 城 米 な らび に廻 米 輸 送 は,晩 秋 か ら翌 年 の融 雪 期 に集 中 し,阿 武隈 川 の揚 合 も10月 か ら翌 年 の2月 まで で あ った 。 こ の よ うな河 川 交 通 の 季節 的 利 用 を,奥 田(1977)は 「内 陸水 路 的利 用 の 季節 性 」 と して 指 摘 した 。 こ の た め,河 川 水 路 図 に は,絵 図作 成 時 の 季節 に難 所 とみ な され た もの を描 い た場 合 と,他 の季 節 に難 所 とみ な され る も の を含 め た場 合 とが あ っ た と考 え られ る(小 野 寺,1980)。 2 ) 難 所 の危 険 度 の表 現 難 所 の危 険 度 は2通 りの 方 法 で 表 現 され た 。 こ れ は,難 所 と文 字 注 記 す る方 法 と,難 所 を図 的 表 現 で 誇 張 す る方 法 で あ る。 両者 は 各 河 川 水 路 図 で 二 者 択 一 され た わ け で な く,む しろ 併 用 され る の が 一般 的 で あ っ た 。 文 字 注記 に よ る表 現 が 比較 的 多 くみ られ る の は,阿 武 隈 川1で あ る 。 口絵1:写 真1で は,明 岡村 と明 岡新 田村 の 問 を 「字 四 郎 田渕 拾 問之 間大 石 組 大 難 場 」 と記 し,最 も危 険 な難 所 の一 つ で あ った こ とを示 し て い る 。 同 様 の例 は北 上 川 水 路 図 にみ られ,難 所 と大 難 所 を 区 別 して注 記 して い る(小 野 寺,1985a)。 阿 武 隈 川1で は,文 字 注 記 と と もに,写 真1に み られ る よ うに難 所 を誇 張 表 現 して い る。 誇 張 表 現 す な わ ち デ フ ォ ル メ の採 用 は,描 き手 が読 み 手 に対 して注 目す べ き部 分 を 印象 付 け る役 割 を は たす 。 川 船 航 行 の障 害 物 と な る難 所 が危 険 で あれ ば あ る ほ ど,読 み 手 に強 く印象 付 け る必 要 が あ った と考 え られ る 。 阿 武 隈 川4で は,口 絵1:写 真6の 甲瀧 の よ うな デ フ ォ ル メ が み られ,付 箋 に も 「此 所 甲瀧 と 申候 阿 武 隈 川 第 一 之 大 難 場 」 と記 され て い る 。 こ の よ うに河 川 水 路 図 で は,難 所 のデ フ ォル メ の程 度 が そ の 危 険 度 と対 応 して い る 。 しか し,不 可航 区 の 開 削 を主 眼 に した 阿 武 隈 川2は 例外 で あ る 。 難所 の 岩 石 一 つ ず つ を 表 現 した詳 細 な もの で あ る が,特 定 の難 所 を デ フ ォ ル メ して は お らず,難 所 の危 険 度 が 表 現 され てい な い(口 絵1:写 真 3)。 これ は,不 可 航 区 で通 船 が な か っ た た め に,難 所 の危 険 度 が認 識 され て い な か っ た こ とに よ る と考 え られ る 。 こ の よ うな例 は,河 川水 路 図 の な か で は む しろ例 外 で あ る。 VI. 難 所 と表 現 距 離 の 関 係 河 川 水 路 図 は,近 代 測 量 に よ って 実 測 され た 地 図 で はな い6)。あ る地 点 間 の距 離 を極 端 に長 く,あ るい は 逆 に短 く表 現 して い る のが 一 般 的 で あ る 。 こ の よ うな河 川 水 路 図 にお け る地 点 間 の長 さ の長 短 を表 現 距 離

(11)

絵 図 にみ る近 世 阿 武 隈 川 水 路 の空 間 認 識 769 と呼 ぶ こ とにす る 。表 現 距 離 の長 短 は,船 頭 の認 知 距 離7)を表 現 した も の と考 え られ,表 現 距 離 の持 つ 規 則 性 や 意 味 を考 察 した い。 1 ) 難 所 の位 置 比 定 図3・4・5・6は,明 治42年 式5万 分 の1地 形 図 をべ ー ス マ ップ として,阿 武 隈 川 水 路 図 に描 かれ た 難 所 の 位 置 を現 地 比 定 して作 成 した もの で あ る 。 な お,阿 武 隈 川4は3の 写本 で あ る た め割 愛 した 。 で き る 限 り聞 き 取 りと観 察 に よ って位 置 を 比定 す る よ う努 め た が,す で に忘 れ 去 られ た難 所 名 も多 く,難 所 の過 半 数 は前 後 の 位 置 関係 で推 定 した 。 阿 武 隈 川 で は,明 治14年 か ら35年 ま で,途 中10年 間 中 止 され た もの の,1丸 森 よ り下流 に お い て 総 工 費 372,406円 をか けて 改 修 工 事 が 行 な わ れ た(明 治 工 業 史編 纂 委員 会,1929)。 当 時 の 具体 的 な 工 事 箇所 と工 法 な どは明 らか で はな い が,基 本 的 に河 川 水 路 維 持 の た め の低 水 工 事 で あ っ た 。 した が って,明 治42年 前 後 測 量 の地 形 図 にお け る河 川 流 路 は近 世 の 河 川 流 路 と同 一 で は な い が,高 水 工 事 以 前 の河 川流 路 を示 す も の と判 断 して よい 。 図 3 阿武 隈川1の 難 所 と表 現距 離 白ぬ き 区 間:表 現 距離 が 実 測距 離 よ り長 い 黒 色 の区 間:表 現 距 離 が 実 測距 離 よ り短 い 図4∼ 図6も 同様 。

Fig. 3 Dangerous spots on the Abuku-ma River and length of each

sec-tion as indicated in Map 1

図 4 阿 武 隈 川2の 難 所 と表 現 距 離 Fig. 4 Dangerous spots on the Abukuma River

and length of each section as indicated in Map 2

(12)

2 ) 表 現 距 離 と実 測 距 離 の 算 出 手 順 本 研 究 で は,河 川 水 路 図 の表 現 距 離 と現 実 の実 測 距 離 との 差 異 を表 わ す 指 標 を,次 の よ うな 方 法 で 求 め る。 ( 1 ) 阿 武 隈 川 水 路 図 に共 通 し,か つ 実 測 距 離 の上 で 比 較 的 等 距 離 にな る集 落 を選 定 し,集 落 の な か で 現 地 比 定 し易 い 番所 ・蔵 ・渡船 場 な どを基 点 とす る 。 ( 2 ) これ らの 基 点 問 の 長 さ,す な わ ち表 現 距 離li(1≦i≦n)を 河 道 の 屈 曲 に合 わ せ て 計 測 す る 。た だ し,iは 区 間番 号,nは 区 間総 数 で あ る。 ( 3 ) 実 測 距 離 の 計 測 に は 各 河 川 と も明 治42年 式5万 台 の1地 形 図 をべ ー ス と し,各 河 川 に お い て 表 現 距 離 の基 点 と位 置 比 定 した基 点 問 の実 測 距 離di(1≦i≦n)を 計 測 す る。 ( 4 ) 各 基 点 間iに つ い て,以 下 の 指 標 邸 を算 出す る。 上 記 の式 に よ っ て算 出 され た指 標 が プ ラ ス で あれ ば,こ の基 点 問 の表 現 距 離 は実 測 距 離 よ り も割 合 と し 図 5 阿 武 隈川3の 難 所 と表 現 距 離 Fig. 5 Dangerous spots on the Abukuma

River and length of each section as indicated in Map 3

図 6 阿 武 隈 川5の 難 所 と表 現 距 離 Fig. 6 Dangerous spots on the Abukuma

River and length of each section as indicated in Map 5

(13)

絵 図 にみ る近 世 阿 武 隈川 水 路 の 空 間 認 識 771 て 長 く,マ イ ナ スで あれ ば こ の逆 と な る 。 プ ラ ス で あれ,マ イナ ス で あれ,そ の指 標 が 大 き い ほ ど,実 測 距 離 との差 が大 き い 。 以 上 よ り,図3・4・5・6の 各 図 サ イ ド に,表 現 距 離 と実 測 距 離 の差 異 を表 わす 指 標 を示 し,ま た表 現 距 離 が実 測 よ り も長 い 区 間 を 白 ぬ き と し,こ の逆 を黒 色 で示 した 。 つ ま り,白 ぬ き の 区 間 の指 標 が大 き け れ ば,河 川 水 路 図 で は 実 際 の距 離 よ り も極 端 に 長 く描 い た こ とに な る 。 な お,白 ぬ き と 黒 色 の 長 さ は,各 基 点 間 の位 置 直線 で 結 ん だ便 宜 的 な 図 示 で あ り,こ の長 さは表 現 距 離 と実 測距 離 の 指 標 とは 無 関 係 で あ る。 3)阿 武 隈 川水 路 図 の表 現 距 離 図3に 示 した 阿武 隈川1の 場 合 は,川 船 の 遡航 終 点 で あ った 川 原 田-明 岡 間 を 長 く,そ れ 以 外 の 明 岡-鬼 生 田 間 を短 く描 い て い る 。 御 代 田-鬼 生 田 間 は 郡 山盆 地 に位 置 し,御 代 田 よ り上流 は 峡 隆 な 谷 で ある が,こ の地 形 上 の 対 照 はみ と め られ な い 。 これ に 対 して,図4に 示 した阿 武 隈川2で は,御 代 田-二 本 松 間 の盆 地 部 と,二 本 松-福 島 間 の 峡谷 部 で 明 確 なコ ン トラ ス トが あ らわ れ て い る 。 す な わ ち,盆 地 部 の表 現 距 離 が 短 く,峡 谷 部 の それ が長 い 。 図 5に 示 した 阿 武 隈 川3も,釜 地 部 の福 島-中 田 間 を短 く,峡 谷 部 の 中 田-水 沢 間 を長 く描 いて い る 。 と く に,中 田-水 沢 問 に お け る表 現 距 離 と実 測 距 離 の 指 標 が198と,極 端 に 長 く表 現 され て い る 。 図6に 示 した 阿 武 隈 川5の 場 合 は,地 形 上 の コ ン トラ ス トが 明 瞭 で は な く,長 短 が 交 互 に操 り返 され て い る 。 絵 図 の最 初 と最 後 に重 要 な 河 岸 と河 口港 が 描 か れ る た め,一 般 的 に 河 川 水 路 図 の 最 初 と最 後 の表 現 距 離 は長 い 。 阿 武 隈 川5の 場 合,と くに耕 野-水 沢 問 と岩 沼-荒 浜 問 は極 端 に 長 く表 現 され て い る点 が特 色 で ある 。 以 上 の結 果 よ り,阿 武 隈 川水 路 図 に お け る表 現 距 離 は,次 の二 つ の タ イ プ が み とめ られ た 。 第1は 阿 武 隈 川2・3・4の よ うに 表 現 距 離 の 長 短 を 盆 地 ・峡 谷 ・平 野 とい っ た 流 域 の 地 形 単 位 で 転 換 した 例 で あ る 。 一般 的 に河 川 水 路 図 で は,こ の タ イ プ が 多 い 。 第2は 阿 武 隈 川1・5の よ うに地 形 と は無 関 係 にポ イ ン トとな る 区間 を長 く描 いた 例 で あ る。 4 ) 表 現 距 離 か らみ た 距 離 認 識 以 上 の よ うな阿 武 隈 川 水 路 図 にみ られ る表 現 距 離 の 理 由 と して,次 の2点 を想 定 し うる。 ( 1 ) 川 船 で船 下 りを経 験 した者 で あれ ば,河 川 の流 速 が早 い 区 間 を短 く感 じる 。つ ま り,流 速 が 河 川 水 路 図 の表 現 距 離 に反 映 した 可 能 性 が 考 え られ る。 ( 2 ) 河 川 水 路 図 を描 くに際 して,案 内 者 で あ る 船 頭 は 難 所 の 危 険 度 と形 状 を詳 細 に指 摘 した 。 こ の た め絵 師 は難 所 を誇 張 して描 き,結 果 と して 難 所 の多 い 区 間 が長 くな った 可 能 性 が 考 え られ る 。 す で に述 べ た よ うに,河 川 水 路 図 の多 くは上 流 か ら読 み 進 む よ うに仕 立 て られ て お り,州 船 で河 川 水 路 を 下 る際 に描 かれ た もの が多 い 。 川 船 が 下 る 時 に は帆 を上 げず,川 船 の速 度 は河 川 の流 速 に ま か され た 。 河 川 の平 均 流 速 は水 面 勾 配 が大 き い ほ ど速 く,同 一 勾 配 な らば 水 深 が 大 きい ほ ど速 い 。 そ こ で,図7に 示 した 阿武 隈川 の河 床 勾配 と,河 川 水 路 図 の表 現 距 離 を対 応 させ た 。 しか し,こ の結 果 は ほ とん ど対 応 関係 が み とめ られ な い 。 た と え ば,図4の 二本 松-福 島 問 は流 速 の 速 い 区 間 で あ る が,表 現 距 離 は逆 に長 い 。 図 7 阿 武 隈 川 の 河 床 勾 配

Fig. 7 A longitudinal profile of the Abukuma River

(14)

た だ し,こ の判 断 に は二 つ の条 件 が あ る 。一 つ は,図7の 河 床 勾 配 が 現 在 の もの で あ り,近 世 の それ で は な い 。 も う一 つ は,大 矢(1955)が 北 上 川 の支 流 猿 ケ 石 川 にお い て 明 らか に した よ うに,峡 谷 部 な どの急 傾 斜 の 部 分 の方 が か え っ て流 速 が遅 く,盆 地 の よ うな平 坦 な 部 分 の方 が か え っ て早 い とい う結 果 が あ り, 必 ず し も河 床 勾配 の み で流 速 を 判 断 す る の は 危 険 か も知 れ な い 。 この よ うな条 件 が あ る もの の,ま ず は河 川 の流 速 と河 川水 路 図 の表 現 距 離 に は 対応 関係 が な い と考 え られ る。 この 結 果 は,河 川水 路 図 の表 現 に認 識 主体 の流 速感 覚 が 反 映 して い な い こ と を意 味 す る とい え よ う。 次 に,各 区 間 ご との難 所 の数 と表 現 距 離 の長 短 の対 応 関係 を検 討 して い く。 阿 武 隈 川1(図3)で は, 表 現 距 離 の 長 い 川 原 田-明 岡 間 の 難 所 の数 は3で あ り,最 も短 い 小 作 田-御 代 田 間で は1で あ る 。 阿武 隈 川2(図4)で は,表 現 距 離 の長 い二 本 松-福 島 問 の難 所 が40を 数 え,表 現 距 離 の短 い 御 代 田-二 本 松 問 で は そ の3分 の1の11に す ぎな い 。 阿武 隈川3(図5)も 同様 で,表 現 距 離 の 長 い 中 田-水 沼 間 の難 所 が 8,そ れ 以 外 の 表 現 距 離 の 短 い 福 島-中 田 間 で は4に す ぎな い 。 阿 武 隈川5(図6)で も合 計 七 つ の 難所 の うち,表 現 距 離 の 長 い耕 野-水 沢 問 の 難所 は4で あ る 。 こ の よ うに,阿 武 隈 川水 路 図 の 場 合 は難 所 の数 と表 現 距 離 の長 短 が 対 応 して い る8)。 以 上 の よ うに,阿 武 隈 川水 路 図 の 表 現 距 離 を検 討 して い くと,表 現 距 離 は次 の よ うな 認 識 に よ って 決 ま っ た と想 定 され る 。 ま ず,数 十 キ ロメ ー トル に及 ぶ 河 川 水 路 を描 くた め に,ど の くらい の長 さで 描 くか, つ ま り全 体 の河 川 水 路 図 の長 さが あ らか じ め決 め られ る 。 巻 物 の揚 合,数 十 枚 の紙 を貼 り合 わ せ るた め, あ らか じめ全 体 の長 さ は決 め られ て いた に ちが い ない 。 これ は作 成 の費 用 と も関 わ るた め,ど の くらい の 長 さ と 判断 す る か とい った 認 識 の面 のみ で はな く,依 頼 者 の 作 成 目的 に も左 右 され た で あ ろ う。 次 に,作 成 目的 に よ って選 択 され た難 所 を,絵 師 は船 頭 の案 内 に よ って 描 き分 け た 。船 頭 は 自 らの 経 験 的 な知 識 に基 づ いて 難 所 の危 険 度 を絵 師 に伝 達 し,絵 師 は危 険 度 に応 じて 難 所 を誇 張 表 現 した 。こ の結 果, 阿 武 隈 川 水 路 図 で は難 所 の数 の多 い 区 間 が実 際 よ り も長 く表 現 され る こ とと な っ た 。そ の際,阿 武 隈 川2・ 3・4の よ うに危 険度 の少 な い盆 地 部 を短 く,危 険度 の高 い峡 谷 部 を長 く とい う地 形 区分 が 強 く 意 識 され た場 合 もあ っ た 。 VII. お わ り に 絵 図 は特 定 の 作成 目的 に よ って 描 か れ た 絵 地 図 で ある が,そ の 表 現 に は 作成 目的 に従 って 描 か れ た特 定 の 事 物 以 外 に,作 成 主 体 に よ って 空 間 の 中 か ら選 択 され た諸 事 物 が 描 か れ て い る 。 こ の2種 類 の表 現 を 区 分 し,こ れ らの 表 現 の持 つ 意 味 を解 釈 す る こ とに よ って,過 去 の 人 々 の 空 間 認 識 の 一端 を理 解 す る こ とが 可 能 とな る 。 そ こ で,本 研 究 で は5点 の阿 武 隈 川 水 路 図 の表 現 を比 較 す る こ と に よ って,絵 図表 現 の 中 に 埋 め込 ま れ た 作 成 主 体 の 河 川 水 路 に対 す る 認 識 の 解 読 を,可 能 な 限 り客観 的 な 分 析方 法 で試 み た 。 こ こで 用 い た 一 つ の方 法 は,複 数 の 同種 の絵 図 を 取 り上 げ,共 通 して 表 現 され た 図 像(基 本 ラ ン ドマ ー ク)と 個 々 の 絵 図 特 有 の 図像(主 題 ラ ン ドマ ー ク)を 区 分 し,こ れ らの 表 現 の 意 味 を検討 した。こ の 結 果, 主 題 ラ ン ドマー ク(舟 道,水 制 工,所 領,耕 地)に は河 川 改 修 な ど個 々 の 阿 武 隈 川 水 路 図 の 作成 目的 が 反 映 し,基 本 ラ ン ドマ ー ク(集 落,社 寺,蔵 ・番 所,樹 木,道,渡 船,暗 礁,渦 巻,浅 瀬)に は 作成 主体 の 河 川 水 路 に対 す る認 識 が み と め られ た 。後 者 の 例 と して,現 実 に は存 在 しな い に もか か わ らず,盆 地 部 と 峡 谷 部 で樹 木 の種 類 を転 換 して表 現 し,両 者 の コ ン トラ ス トを読 み 手 に示 唆 した 点 な どは,ま さに 絵 師 の 絵 画 的 イ メー ジ の反 映 とみ な され よ う。 さ らに,基 本 ラ ン ドマ ー ク の一 つ で あ る難 所 の表 現 に は,河 川 水 路 を経 験 的 に熟 知 して い た 船 頭 の空 間 認 識 が反 映 して い た と考 え られ る 。 本 研 究 で は,阿 武 隈 川水 路 図 に 描 か れ た 難所 の位 置 を 比 定 した 上 で, こ れ らの 難 所 の 表 現 を検 討 し,さ らに ル ー ト図 と して の表 現 距 離 を 計測 す る こ とに よ っ て,客 観 的 に船 頭 の 認 知距 離 を捉 え よ うと試 み た 。 こ の結 果,絵 図 に ど の難 所 を描 くか は作 成 目的 に よ って 決 ま るが,こ れ らの 難 所 の危 険 度 は船 頭 の認 識 に基 づ く も ので あ り,誇 張 表 現 され た 危 険 度 の 高 い 難所 の集 ま った 区 間 が, 40

(15)

絵 図 にみ る近 世 阿武 隈 川 水 路 の 空 間認 識 773 結 果 と して実 際 の距 離 よ り も長 く表 現 され る こ と とな った 。 付 記 本 稿 は 学 位 論 文 「近 世 河 川 水 路 図 の空 間認 識 研 究 」 の 一 部 で あ る。 御 指 導 を 戴 い た 黒 崎 千 晴 ・山本 正 三 ・北 見 俊 夫 ・芳 賀 登 の 先 生方 に厚 く御 礼 申 し上 げ ます 。 ま た,現 地 調 査 で御 教 示 戴 い た安 田初 雄 ・桜 井 伸 孝 先 生 を始 め,絵 図所 蔵 者 な らび に 資料 所 在 調 査 で お伺 い した各 位 に深 甚 な る謝 意 を表 します 。なお, 補 充 調 査 に あた り平成2年 度 科 学 研 究 費 奨 励 研 究A・ 課 題 番 号02780205の 一 部 を使 用 した 。 注 1 ) こ の 他,安 田(1980c)は 仙 台 藩 領 の 阿 武 隈 川 水 路 を 描 い た2点 の 畳 物 の 絵 図 を あ げ て い る が,難 所 の 表 現 が 乏 し い こ と か ら河 川 水 路 図 の 分 類 か ら 除 外 し た 。 2 ) 阿 武 隈 川 上 流 の 通 船 に つ い て は,円 谷 重 夫 家 文 書 に よ る 。 な お 主 要 な も の は,福 島 県(1967:福 島 県 立 図 書 館 所 蔵),郡 山 市(1971:円 谷 重 夫 家 所 蔵),矢 吹 町(1980:円 谷 重 夫 家 所 蔵)に 掲 載 さ れ て い る, 3 ) 1978年8月26日 付 け 読 売 新 聞 記 事 「阿 武 隈 全 流 域 を 川 下 り」 参 照 。 4 ) 黒 田(1986)は,中 世 の 絵 図 で は 北 を 上 に す る 確 固 た る き ま り は 成 立 し て お らず,山 を 上,海 を 下 に し,こ れ を つ な ぐ川 と い う 空 間 的 座 標 軸 が 存 在 し て い る と指 摘 し た 。 ま た,木 村(1979)は,近 世 の 村 絵 図 で も 方 位 を 示 し た 場 所 は ま ち ま ち で あ っ て,上 方 を 北 に す る 一 定 し た 規 則 的 概 念 が な か っ た こ と を 指 摘 し た 。 5 ) K.リ ン チ(1968)は ボ ス ト ン な ど の 都 市 の イ メ ー ジ 調 査 に よ っ て,視 覚 的 な 景 観 要 素 を パ ス ・エ ッ ジ ・ ノ ー ド ・デ ィ ス ト リ ク ト ・ ラ ン ドマ ー ク の 五 つ に 分 類 し た 。 葛 川 絵 図 研 究 会(1982)は,K.リ ン チ の 記 号 分 類 を 援 用 し,荘 園 絵 図 の 記 号 を 点 的 記 号,線 的 記 号,面 的 記 号 の 三 つ に 分 類 し た 。 6 ) 近 代 測 量 以 前 に は,距 離 を 測 る た め に,歩 測,そ し て 輪 竿 ・問 車 ・量 程 車 な ど が 用 い ら れ た(松 崎 。 1979)。 し か し,河 川 水 路 図 の 場 合,実 測 さ れ た 形 跡 が み ら れ なV・。 7 ) 認 知 距 離 研 究 で は,岡 本(1982)が 指 摘 し た よ う に 個 人 デ ー タ に 基 づ く結 論 と集 合 デ ー タ に 基 づ く 結 論 が 相 反 す る 可 能 性 を も つ 。 同 様 に,過 去 の 絵 図 を 扱 う場 合 に も,絵 図 の 作 成 主 体 が 個 人 か 集 団 か を 必 ず し も明 らか に し え な い 限 界 が あ る 。 し か し,絵 図 の 解 読 に 認 知 距 離 研 究 の 考 え 方 を 導 入 す る こ と に よ っ て,新 し い 知 見 を う る 可 能 性 が あ る と 考 え る 。 8 ) 難 所 の 数 が 表 現 距 離 の 長 短 に 対 応 す る 河 川 水 路 図(最 上 川 水 路 図 と 阿 武 隈 川 水 路 図)と,対 応 し な い 河 川 水 路 図(北 上 川 水 路 図 と富 士 川 水 路 図)が あ り,難 所 の 多 い 区 間=表 現 距 離 が 長 い と い う 想 定 は 必 ず し も一 般 性 を 持 た な い 。 む し ろ,こ の 長 短 を 導 く 要 素 は 難 所 の 数 と い っ た 量 的 な 要 素 の み で は な く,個 個 の 難 所 あ る い は 地 形 に お け る 危 険 度 な ど の 質 的 な 要 素 が 含 ま れ て い た と 考 え ら れ る 。 文 献 福 島 県( 1967 ) : 福 島 県 史 第10巻 上 近 世 資 料3,福 島 県, 1152-1169. 古 田 良 一( 1937 ) : 東 北 地 方 に 残 れ る 河 村 瑞 賢 関 係 史 料.文 化(東 北 帝 大), 4-11, 109-117. 葛 川 絵 図 研 究 会( 1982 ) : 「葛 川 絵 図 」 に 見 る 空 間 認 識 と そ の 表 現.日 本 吏 研 究,244, 34-51. 葛 川 絵 図 研 究 会( 1988 ) : 絵 図 の コ ス モ ロ ジ ー 上 巻.地 人 書 房, 294p. 葛 川 絵 図 研 究 会( 1989 ) : 絵 図 の コ ス モ ロ ジ ー 下 巻.地 人 書 房, 310p. 菊 地 利 夫( 1987 ) : 新 訂 歴 史 地 理 学 方 法 論.大 明 堂, 308p. 木 村 東 一 郎( 1979 ) : 村 図 の 歴 史 地 理 学.日 本 学 術 通 信 社, 181p. 郡 山 市( 1971 ) : 郡 山 市 吏 第3巻 近 世(下).郡 山 市, 395-400. 黒 田 日 出 男( 1986 ) : 地 域 の 歴 史 空 間 を 歩 く(上).月 刊 百 科, 284, 21-26. リ ン チ,K.著,丹 下 健 三 ・富 田 玲 子 訳(1968) : 都 市 の イ メ ー ジ.岩 波 書 店, 276P. 松 崎 利 雄( 1979 ) : 江 戸 時 代 の 測 量 術.総 合 科 学 出 版,30-82, 41

(16)

明 治 工 業 史 編 纂 委 員 会(1929):明 治 工 業 史 土 木 篇.社 団 法 人 工 学 会,120p. 大 矢 雅 彦( 1955 ):峡 谷 に お け る 河 川 の 流 速 に つ い て.資 源 科 学 研 究 所 彙 報, 37, 19-28. 岡 本 耕 平( 1982 ):認 知 距 離 研 究 の 展 望.人 文 地 理, 34-5, 45-64. 奥 田 久( 1977 ):内 陸 水 路 の 歴 史 地 理 学 的 研 究.大 明 堂, 168p. 小 野 寺 淳( 1980 ):北 上 川 航 路 図 に 現 れ た 船 頭 の 自 然 知 覚.千 葉 徳 爾 編:日 本 民 俗 風 土 論.弘 文 堂, 141-159. 小 野 寺 淳( 1985a ):絵 図 に み る 近 世 河 川 航 路 の 空 間 認 識.歴 史 地 理 学 紀 要, 27, 109-129. 小 野 寺 淳( 1985b ):絵 図 に み る 最 上 川 の 空 間 認 識.地 方 史 研 究 協 議 会 編:流 域 の 地 方 史-社 会 と 文 化.雄 山 閣, 110-129. 小 野 寺 淳( 1989a ):絵 図 に み る 近 世 富 士 川 水 路 の 空 間 認 識. 葛川 絵 図 研 究 会 編:絵 図 の コ ス モ ロ ジ ー 下 巻 .地 人 書 房, 92-111. 小 野 寺 淳( 1989b ):近 世 河 川 絵 図 の 分 類 と史 料 吟 味.人 文 地 理 学 研 究, 13,1-23, 桜 井 伸 孝( 1983 ):阿 武 隈 川 の 舟 運 に つ い て.渡 辺 信 夫 編:宮 城 の 研 究 第5巻 近 世 篇III.清 文 堂 出 版, 284-317. 佐 藤 甚 次 郎( 1979a ):日 本 に お け る地 図 の 呼 称 と そ の 変 遷.新 地 理, 26-4,11-31, 佐 藤 甚 次 郎( 1979b ):18世 紀 初 頭 作 の 鳥 海 山 の 張 抜 き 模 型 と 「お こ し 立 て 絵 図 」.地 図, 17-3,1218. 庄 司 吉 之 助( 1962 ):近 世 阿 武 隈 川 に お け る 舟 運 の 発 達.商 学 論 集(福 島 大 学), 31-3, 35-95. 田 中 館 秀 三( 1939 ):阿 武 隈 川 水 路 図.文 化(東 北 帝 大), 6-7, 600-604. 矢 吹 町( 1980 ):矢 吹 町 史 第1巻 通 吏 編.福 島 県 矢 吹 町, 476-486. 矢 守 一 彦( 1984 ):古 地 図 と風 景.筑 摩 書 房, 33-68. 安 田 初 雄( 1980a ):阿 武 隈 州 の 水 運 に 関 す る 二 ・三 の 問 題.東 北 福 祉 大 学 紀 要, 4-2, 55-78. 安 田 初 雄( 1980b ):阿 武 隈 川 水 路 図 に お け る 所 謂 川 村 瑞 軒 原 図 に 就 い て.福 島 地 理 論 集, 24-1, 1-5. 安 田 初 雄( 1980c ):近 世 の 阿 武 隈 川 の 水 路 絵 図 に 就 い て.東 北 福 祉 大 学 紀 要, 5-2, 83-104。 安 田 初 雄( 1986 ):近 世 の 阿 武 隈 川 の 水 運-上 ・中 ・下 流 各 区 間 の 比 較-.小 林 清 治 編:福 島 の 研 究 第3巻 近 世 篇.清 文 堂 出 版, 234-256. ( 1990年8月30日 受 付,1990年11月19目 受 理 ) 42

Table  1  Estimated  costs  for  improving  for  channeling  the  upper  Abukuma  River,  1854
表  2  阿 武 隈 川 水 路 図 に記 号表 現 され た沿 岸 集 落 の所 領 Table  2  Feudal  domains  of  the  settlements  along  Abukuma  river  as
Fig.  3  Dangerous  spots  on  the  Abuku- Abuku-ma  River  and  length  of  each
Fig.  5  Dangerous  spots  on  the  Abukuma  River  and  length  of  each  section  as  indicated  in  Map  3
+2

参照

関連したドキュメント

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

This paper is devoted to the investigation of the global asymptotic stability properties of switched systems subject to internal constant point delays, while the matrices defining

In this paper, we focus on the existence and some properties of disease-free and endemic equilibrium points of a SVEIRS model subject to an eventual constant regular vaccination

In this work we give definitions of the notions of superior limit and inferior limit of a real distribution of n variables at a point of its domain and study some properties of

Maria Cecilia Zanardi, São Paulo State University (UNESP), Guaratinguetá, 12516-410 São Paulo,

So far, most spectral and analytic properties mirror of M Z 0 those of periodic Schr¨odinger operators, but there are two important differences: (i) M 0 is not bounded from below

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

Classical definitions of locally complete intersection (l.c.i.) homomor- phisms of commutative rings are limited to maps that are essentially of finite type, or flat.. The