• 検索結果がありません。

図 5 一次微分 図 6 コントラスト変化に伴う微分プロファイルの変化 価し, 合否判定を行う. 3. エッジ検出の原理ここでは, 一般的なエッジ検出の処理内容と, それぞれの処理におけるパラメータについて述べる. 3.1 濃度投影検出線と直交する方向に各画素をスキャンし, その濃度平均値を検出線上

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "図 5 一次微分 図 6 コントラスト変化に伴う微分プロファイルの変化 価し, 合否判定を行う. 3. エッジ検出の原理ここでは, 一般的なエッジ検出の処理内容と, それぞれの処理におけるパラメータについて述べる. 3.1 濃度投影検出線と直交する方向に各画素をスキャンし, その濃度平均値を検出線上"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

応用

The Principles of Edge Detection, and Its Application to Image Measurement/ Junichi SUGANO ヴィスコ・テクノロジーズ株式会社 開発本部 研究部

菅野純一

1.は じ め に 画像処理におけるエッジとは,対象物と背景の境界点を 指しており,この境界点が連なることで対象物の輪郭を形 成する.対象物の輪郭を拡大してみると,レンズボケによ り明から暗または暗から明へ濃度値が連続的に変化してい ることがわかる.よって,見た目からは境界点を一意に決 定することが難しい.そこで,濃度変化の一次微分の絶対 値が最大となる位置もしくは濃度変化の二次微分がゼロク ロスする位置をエッジとして定義する方式1)がよく用いら れており,画像からエッジ位置を特定する処理はエッジ検 出/エッジ抽出などと呼ばれている.工業用途では,画像 による計測,検査などさまざまな用途で利用されている基 礎技術である. 本稿では,工業用途におけるエッジ検出の応用例を挙げ るとともに,その中で問題となることが多いケースについ て,エッジ検出の原理に立ち返り解説を試みる.また,エ ッジ検出処理のパラメータ調整により,これらの問題が改 善されることを示す. 2.工業用途におけるエッジ検出の応用例 工業用途におけるエッジ検出は,以下に示す 3 種類のア プリケーションでよく利用されている. ① 対象物の位置検出 ② 対象物の幅・高さ計測 ③ 輪郭(外形)部の検査 ①では,対象物に定規を当てるように縦横 2 本の処理領 域(検出線)を設定し,検出線上に存在するエッジにより 対象物の位置を特定する.具体的には,縦方向検出線から 得られるエッジの Y 座標および横方向検出線から得られ るエッジの X 座標を,それぞれ対象物の X, Y 座標とする (図 1 参照). ②では,対象物を跨ぐように検出線を設定し,検出線上 に存在する 2 つのエッジの距離により対象物の計測を行 う.縦方向検出線から高さ,横方向検出線から幅が得られ る(図 2 参照). ③では,対象物の輪郭に直交する形で複数の検出線を設 定し,それぞれの検出線上に存在するエッジと基準位置と の距離を計測することで検査を行う.図 3 左側に検出線 の設定例,右側に点線で囲んだ範囲の拡大図を示す.拡大 図では,エッジ 2 の位置の輪郭部分に欠け欠陥が存在する と仮定している.エッジ 2 では,輪郭に欠けが存在するた めエッジ 1,エッジ 3 などと比較して基準位置からの距離 が大きくなる.これを利用して,対象物の外形異常を検査 できる.具体的には,距離の大きさにより欠陥の程度を評 縦方向検出線 横方向検出線 図 1 位置検出における検出線の設定例 検出線(高さ) 検出線(幅) 図 2 幅・高さ計測における検出線の設定例 基準位置 エッジ 1 エッジ 3 エッジ 2 図 3 輪郭(外形)検査の例 濃度変化部拡大図 投影プロファイル 255 0 図 4 濃度投影

(2)

価し,合否判定を行う. 3.エッジ検出の原理 ここでは,一般的なエッジ検出の処理内容と,それぞれ の処理におけるパラメータについて述べる. 3.1 濃度投影 検出線と直交する方向に各画素をスキャンし,その濃度 平均値を検出線上の濃度値として以後の処理に用いる(図 4 参照).スキャンする範囲(投影範囲)はパラメータで あり,投影範囲を大きくするほどカメラノイズへの耐性が 向上する.ただし,投影範囲内の輪郭線はスキャン方向に 平行な直線である必要がある(以後,濃度投影後の濃度波 形を投影プロファイルと記載する). 3.2 一次微分 投影プロファイルに対し,微分オペレータを畳み込み演 算することで微分処理を行う.これにより,濃度変化が最 も急峻である位置にピークが形成される(図 5 参照).微 分オペレータのカーネルサイズはパラメータであり,カー ネルサイズを大きくすることで,投影プロファイルの大局 的な濃度変化の影響を強くすることができる(以後,一次 微分後の投影プロファイルを微分プロファイルと記載す る). 3.3 エッジ位置の選択 微分プロファイルが極大または極小となる位置を,エッ ジとして検出する.しかしながら,このような位置は微分 プロファイルの中で複数個見つかる可能性があるため,こ れらの中から期待するエッジ位置を選択する必要がある. 一般的には,最も大きな微分絶対値をもつ位置を,エッジ として選択する方法が挙げられる.これだけでは,エッジ が存在しない場合でも微弱な濃度変化をエッジと認識して しまうので,これを避けるために,微分絶対値に対するし きい値を設けて,しきい値を上回るエッジのみを採用する 手法が用いられる.しきい値はパラメータであり,大きく するほど誤認識の可能性は低くなる(以後,選択されたエ ッジ位置をエッジ候補位置と記載する). 3.4 サブピクセル推定 エッジ候補位置近傍の微分プロファイルを放物線で近似 することで,画素以下の精度で正確なエッジ位置を算出す ることができる2)3).一般的には,エッジ候補位置および その両隣の微分値 3 点を用いて,これらを通過する放物線 の極大/極小位置をエッジ位置として採用する手法が挙げ られる. P= ,P3p,3mQ 2P3p,23c+3mQ (1) P:エッジ位置 3p:エッジ候補位置の右隣の微分値 3c:エッジ候補位置の微分値 3m:エッジ候補位置の左隣の微分値 4.さまざまな外乱による誤認識と対策 エッジ検出は,さまざまな外乱により期待する結果が得 られないことも多い.ここでは,工業用途でよく見られる 外乱要因とその対策について述べる. 4.1 コントラストの変化 照明条件や対象物の色に変化が生じると,今まで問題な く検出できていたエッジが急に検出できなくなることがあ る.このような場合は,微分プロファイルに適用したしき い値を確認する必要がある.3.3 節に記載したように,エ ッジの有無を判断するために,微分プロファイルにしきい 値を設定する.しかしながら,上述の変化により対象物の コントラスト(濃度変化の大きさ)が小さくなると,エッ ジ位置での微分値がしきい値を下回り,エッジの検出に失 敗する. 図 6 に,コントラストの変化により微分値が小さくな る様子を示す.この変化に合わせてしきい値を小さくする 必要があるが,エッジが存在しないケースを想定して,エ ッジ以外の全ての位置(背景位置)における微分値より大 きい値を設定しなくてはならない.よって,しきい値は以 下の条件を満たす必要がある. D1<Th<D2 (2) Th:しきい値 D1:背景位置における最大微分値 D2:エッジ位置における最小微分値 投影プロファイル 0 255 微分プロファイル +255 −255 図 5 一次微分 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 図 6 コントラスト変化に伴う微分プロファイルの変化

(3)

D1および D2の値は,想定される全ての変化を含む画像群 において,エッジ位置の最小微分値と背景位置の最大微分 値を検証した上で決定する必要がある.本来はエッジが存 在しない画像も含める必要があるが,図 6 の 2 枚の画像を 例にとると,エッジ位置を除外した位置の中で最も大きな ピーク位置の微分値が D1,2 枚の画像のエッジ位置にお いて微分値が小さい方が D2となる.図 7 に,2 枚の画像 の微分プロファイルにおける,エッジ位置,背景位置, D1および D2の関係を示す.D1および D2を決定できれば 式(2)に示す条件を満たすしきい値を任意に選択すれば 良いが,図 7 では D2<D1であるため,条件を満たすしき い値を選択することができない.これは,今回の例だけで はなく,多くのケースに共通して見られる問題である. この問題は,濃度投影幅の調整により改善が期待でき る.図 8 に濃度投影幅の調整により微分プロファイルが 変化する様子を示す.図 8 から背景位置における微分値が 全体的に小さくなることがわかる.また,図 9 に濃度投 影幅を段階的に変化させた場合の D1および D2の変化を 示す.図 9 から濃度投影幅 12 を境に D1<D2となり,式 (2)の条件を満たすしきい値を選択できることがわかる. 具体的な設定値としては,濃度投影幅 40,しきい値 10 と することで,コントラストが変化しても画像中央のエッジ を検出し,エッジの有無も判断可能となる. 4.2 ワークディスタンスの変化 カメラと対象物の距離(ワークディスタンス)が変化す ると,対象物の輪郭にボケが発生する.ボケが発生した状 態においてもコントラストが変化した場合と同様に,エッ ジの誤認識や未検出などの問題が発生することがある.こ れは,ボケにより投影プロファイルの濃度変化が緩やかに なり,一次微分のピークが小さくなることが原因である. 図 10 にワークディスタンスの変化により微分値が小さく なる様子を示す.コントラストが変化したケースと同様 に,エッジ位置の微分値が小さくなっていることがわか る.この変化に応じて,しきい値を小さくする必要がある が,前節と同様の理由で式(2)の条件を満たす設定値を 検討しなくてはならない. ワークディスタンスの変化に対しては,微分オペレータ のカーネルサイズを調整することで改善が期待できる.図 11 にカーネルサイズの調整により,微分プロファイルが 変化する様子を示す.図 11 からカーネルサイズを大きく することにより,エッジ位置の微分値が大きくなるととも に,背景位置の微分値が若干小さくなることがわかる. 図 12 にカーネルサイズを段階的に変化させた場合の D1 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 背景位置 エッジ位置 D1 D2 図 7 微分プロファイルと D1および D2の関係 背景位置 エッジ位置 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 濃度投影幅:40 濃度投影幅:1 D1 D1 D2 D2 図 8 濃度投影幅の調整による微分プロファイルの変化 濃度投影幅 30 25 20 15 10 5 0 0 10 20 30 40 D1 D2 微分値 図 9 濃度投影幅と D1および D2の関係 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 図 10 焦点ズレによる微分プロファイルの変化

(4)

および D2の変化を示す.図 12 からカーネルサイズ 6 を 境に D1<D2となり,式(2)の条件を満たすしきい値を 選択できることがわかる.具体的な設定値としては,カー ネルサイズ 11,しきい値 25 とすることで,ワークディス タンスが変化しても画像中央のエッジを検出し,エッジの 有無も判断可能となる. 4.3 対象表面の微細凹凸による誤認識 対象表面に微細な凹凸が存在する場合は,これらが邪魔 をして対象物の外形を正しく認識できないことが多い.図 13 の例では,対象物と背景の境界部分以外にも筋状パタ ンによる濃度変化が存在する.これは,微分プロファイル にも顕著に表れており,この状態では期待するエッジ位置 を選択することはできない.そこで前節と同様に,パラメ ータを調整することにより式(2)の条件を満たすことを 検討する. 図 14 に濃度投影幅とカーネルサイズを調整した微分プ ロファイルを示す.パラメータ調整により,エッジ位置の 微分値が大きくなるとともに背景位置の微分値が小さくな ることがわかる.図 15 に濃度投影幅を 10 に固定し,カ ーネルサイズを段階的に変化させた場合の D1および D2 の関係を示す.カーネルサイズ 9 を境に D1<D2となり, 式(2)の条件を満たすしきい値を選択できることがわか る.具体的な設定値としては,濃度投影幅 10,カーネル サイズ 20,しきい値 130 とすることで,筋状パタンに邪 背景位置 エッジ位置 カーネルサイズ:1 カーネルサイズ:11 D1 D2 D1 D2 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 60 40 20 0 −20 −40 −60 図 11 カーネルサイズの調整による微分プロファイルの変化 背景位置 エッジ位置 濃度投影幅:10,カーネルサイズ:20 D2 D1 150 100 50 0 −50 −100 −150 図 14 パラメータ調整による微分プロファイルの変化 背景位置 エッジ位置 濃度投影幅:1,カーネルサイズ:1 D2 D1 150 100 50 0 −50 −100 −150 図 13 対象表面の微細凹凸と微分プロファイル カーネルサイズ 35 30 25 20 15 10 5 0 D1 D2 2 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 微分値 図 12 カーネルサイズと D1および D2の変化 カーネルサイズ 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 D1 D2 0 5 10 15 20 微分値 図 15 カーネルサイズと D1および D2の変化

(5)

魔されずに対象物の外形を認識することができる. 5.ま エッジ検出はエッジの定義が単純であるため,非常に広 い用途に適用できるというメリットがあり,具体的なテー マにおいて目にする機会も多いと思われる.一方で,定義 が単純であるが故に環境の変化に弱く,その都度調整が必 要となるケースが多い点がデメリットである. 本稿では,エッジ検出に関して工業用途における代表的 な問題とその原因について,原理に立ち返り解説を試み た.また,エッジ検出処理の各種パラメータを取り上げ, パラメータ調整の効果について検証した.これらを踏まえ て,対象物に適した設定を行うことで,エッジ検出の問題 点を改善できることを示した. 本稿が,エッジ検出の理解と問題解決に役立てば幸いで ある. 参 考 文 献 1) 八木伸行他:C 言語で学ぶ実践画像処理,オーム社,(1992). 2) 新井元基,鷲見和彦,松山隆司:画像のブロックマッチングに おける相関関数とサブピクセル推定方式の最適化,情報処理学 会研究報告,2004-CVIM-144(5). 3) 清水雅夫,奥富正敏:画像のマッチングにおけるサブピクセル 推定の意味と性質,電子情報通信学会論文誌 D-II, J85-D-II, 12 (2002) 1791-1800.

参照

関連したドキュメント

計算で求めた理論値と比較検討した。その結果をFig・3‑12に示す。図中の実線は

日頃から製造室内で行っていることを一般衛生管理計画 ①~⑩と重点 管理計画

絡み目を平面に射影し,線が交差しているところに上下 の情報をつけたものを絡み目の 図式 という..

LLVM から Haskell への変換は、各 LLVM 命令をそれと 同等な処理を行う Haskell のプログラムに変換することに より、実現される。

このうち、大型X線検査装置については、コンテナで輸出入される貨物やコンテナ自体を利用した密輸

本検討で距離 900m を取った位置関係は下図のようになり、2点を結ぶ両矢印線に垂直な破線の波面

※1 多核種除去設備或いは逆浸透膜処理装置 ※2 サンプルタンクにて確認するが、念のため、ガンマ線を検出するモニタを設置する。

電子式の検知機を用い て、配管等から漏れるフ ロンを検知する方法。検 知機の精度によるが、他