• 検索結果がありません。

日本語教育におけるディベート授業の試み : 青島理工大学における実践より

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本語教育におけるディベート授業の試み : 青島理工大学における実践より"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<教育実践研究>

日本語教育におけるディベート授業の試み

- 青 島 理 工 大 学 に お け る 実 践 よ り -

鄭 愛 軍 , 谷 守 正 寛

A Trial of Debate Lesson in Japanese Education

The Practice in Qingdao Technological University

-Zheng Ai Jun, TANIMORI Masahiro

キ ー ワ ー ド : 日 本 語 教 育 , デ ィ ベ ー ト 授 業 , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン デ ィ ベ ー ト

Key Words: Japanese Education, Debate lesson, Communication Debate

1 . は じ め に

近 年 , 中 国 に お い て 急 速 に 発 展 し て き て い る 日 本 語 教 育 に 対 し , 学 習 者 の み な ら ず 教 育 者 に お い て も 授 業 法 の 改 善 を 望 む 声 が 強 く 出 て き て い る 。 中 国 に お け る 従 来 の 教 育 に は , 読 解 , 暗 唱 ・ 暗 記 と い っ た , い わ ゆ る , 日 本 で か つ て 受 験 戦 争 の 時 代 に 言 わ れ た 「 詰 め 込 み 教 育 」 の よ う な 雰 囲 気 が あ っ た 。 そ れ は , 言 う ま で も な く , 教 授 法 の 研 究 , 開 発 と い っ た 分 野 が 立 ち 遅 れ て い た こ と に も よ る 。 そ こ に , 日 本 語 が か な り の ブ ー ム に な っ た こ と に よ っ て , た だ 単 に 日 本 語 と い う 外 国 語 が 入 っ て き た だ け で は な く , 同 時 に , 日 本 に お け る 言 語 教 育 の 方 法 や 斬 新 な 教 材 な ど が 参 照 さ れ た り , 先 進 的 な 英 語 教 授 法 の 影 響 を 受 け た 言 語 教 育 の 教 授 法 開 発 の 気 運 な ど が 感 じ ら れ た り と , 思 わ ぬ 副 産 物 も 生 ま れ る 結 果 に な っ た と 言 え よ う 。 日 本 語 の 文 法 や 語 彙 を ひ た す ら 覚 え た 時 代 か ら 急 速 に 変 化 を 遂 げ た , 最 近 の 学 習 者 を 取 り 巻 く 教 育 環 境 に お い て は , 学 習 内 容 に , 例 え ば , 食 事 ・ 入 浴 等 の 習 慣 の 違 い や 文 化 的 特 徴 と い っ た 文 化 事 情 , オ タ ク や ニ ー ト と い っ た 社 会 事 情 , ア ニ メ や 流 行 語 と い っ た 若 者 の 知 り た い 最 新 情 報 な ど が 積 極 的 に 取 り 入 れ ら れ て き て い る 。 若 者 の イ ン タ ー ネ ッ ト 等 に よ る 外 国 の 最 新 情 報 と の 接 触 に よ っ て , 日 本 か ら の 情 報 発 信 が タ イ ム ラ グ な し で 中 国 の 若 者 に も 伝 わ っ て い る と 考 え て も よ い だ ろ う 。 そ う し た 大 き な 社 会 変 化 の 背 景 も あ り , 教 材 に お い て も , 現 在 で は , 先 進 的 な 言 語 教 育 教 材 と 同 じ 体 裁 や 構 成 の も の が 次 々 と 出 版 さ れ て い る と 言 っ て も 過 言 で は な い 。 さ て , デ ィ ベ ー ト を 活 用 し た 授 業 を 本 稿 で は 「 デ ィ ベ ー ト 授 業 」 と 呼 ぶ こ と に す る が , 日 本 に お い て も デ ィ ベ ー ト 授 業 が 必 ず し も 一 般 的 で は な い と し て も , ひ と つ の ユ ニ ー ク な 言 語 教 育 法 の 試 み と し て , 中 国 の 青 島 理 工 大 学 ( 以 下 ,「 本 学 」 と す る 。) に お い て も 教 員 の 間 で 関 心 の 対 象 と な っ た 。 そ こ で , 本 学 の 日 本 語 教 育 ク ラ ス の 一 部 に , デ ィ ベ ー ト 授 業 を 取 り 入 れ , 試 験 的 に 実 践 す る こ と と し た 。 緻 密 な 教 授 法 の 研 究 は 今 後 に 委 ね る 部 分 も 大 き い が , ま ず は 実 践 的 に 取 り 組 み , 実 践 的 研 究 を 進 め る 第 一 歩 と し た い 。 本 稿 は ,2011 年 の 1 学 期 に 行 わ れ た 日 本 語 教 育 に お け る デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 を も と に ,学 生 の 言 語 応 用 能 力 を 高 め る た め の デ ィ ベ ー ト 活 用 に つ い て 考 察 す る 。 デ ィ ベ ー ト を 活 用 す る 実 践 教 育 を 通 し て ,学 生 の 論 理 的 な 思 考 力 ,情 報 収 集 能 力 ,言 語 活 用 能 力 ,多 角 的 な 問 題 分 析 力 ,

(2)

柔 軟 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 な ど , 応 用 的 な 日 本 語 能 力 を さ ら に ア ッ プ す る こ と が で き る と 考 え て い る 。 後 述 す る が , 特 に 「 考 え る 力 」( 松 本 1996,2003) を 引 き 出 す 効 果 が 期 待 で き る 。 実 は ,中 国 で は ,「 人 材 国 際 戦 略 」と い う 施 策 を 実 施 し ,国 際 的 な 人 材 を 育 成 す る と い う 観 点 か ら も , 日 本 語 教 育 を 大 幅 に 改 善 す る 要 望 が 出 て き て い る 。 中 国 に お け る 教 育 は 依 然 , 知 育 偏 重 と も 言 え ,徳 育 や 体 育 が 疎 か に な り が ち な 情 況 に あ っ た 。そ の た め に ,「 考 え る 力 」が 後 退 す る 懸 念 が 出 て き て い た の で あ る 。 こ れ ま で の 授 業 法 を 改 善 し , よ り 教 育 効 果 の 高 い 授 業 法 を 模 索 す る 必 要 性 が 強 く な る 一 方 で あ る の は , も は や 当 然 の こ と な の で あ る 。 デ ィ ベ ー ト 授 業 を 取 り 入 れ る 気 運 が 起 こ っ た の に 先 だ っ て ,日 本 で は ,教 育 課 程 審 議 会 (1998) に よ っ て ,「 自 ら の 力 で 論 理 的 に 考 え 判 断 す る 力 ,自 分 の 考 え や 思 い を 的 確 に 表 現 す る 力 ,問 題 を 発 見 し 解 決 す る 能 力 を 育 成 し , 創 造 性 の 基 礎 を 培 い , 社 会 の 変 化 に 主 体 的 に 対 応 し 行 動 で き る よ う に す る こ と を 重 視 し た 教 育 活 動 を 積 極 的 に 展 開 す る 必 要 が あ る 。」と い う こ と が 唱 わ れ て い る 。 そ の 背 景 に は , 松 本 (2000)の 指 摘 す る よ う に , 学 校 教 育 に お い て は 1990 年 代 か ら ,「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 育 」 と い う 概 念 と 用 語 の 定 着 が 進 ん で い た こ と が あ っ た と 言 え よ う 。 日 本 語 教 育 に つ い て は , 舘 岡 ・ 斉 木 (2003)が 「 と り わ け 中 級 以 降 に お い て は 自 分 の 意 見 を 論 理 的 に 説 得 的 に 展 開 で き る こ と が 必 要 に な っ て く る 。」と 述 べ て い る が ,中 国 に お い て も ,従 来 の 知 識 重 視 の 流 れ か ら コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 が 注 目 さ れ つ つ あ る こ と は , 日 本 語 教 育 の 急 激 な 発 展 の 後 に 続 く 結 果 と し て は 自 然 な こ と で あ ろ う 。 本 学 の 日 本 語 学 部 で は , 2 つ の ク ラ ス を 選 出 し , 月 に 1 回 程 度 , デ ィ ベ ー ト 実 践 授 業 を 行 っ て い る 。 ま た , 日 本 の 徳 島 大 学 と も デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 を 試 み て い る 。 そ う し た 結 果 , 一 般 の ク ラ ス と 比 較 す る と , デ ィ ベ ー ト 実 践 ク ラ ス で は 成 績 の 若 干 の 向 上 が 見 ら れ , 勉 学 に 対 す る 意 欲 と 授 業 に 対 す る 興 味 が 高 く な っ た と い う 結 果 が 得 ら れ た 。 本 稿 で は , こ う し た 実 践 教 育 の 試 み を 報 告 し つ つ , 分 析 し , 今 後 の 課 題 を 提 案 す る も の で あ る 。

2 . デ ィ ベ ー ト 授 業 の 概 要

2 .1 デ ィ ベ ー ト に つ い て

舘 岡 ・ 斉 木 (2003)で は , デ ィ ベ ー ト と は 「 一 つ の 論 題 に 対 し て , 対 立 す る 立 場 を と る 話 し 手 に , 聞 き 手 を 論 理 的 に 説 得 す る こ と を 目 的 と し て 議 論 を 展 開 す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 形 態 」 で あ る と す る 松 本 (2001)の 考 え を も と に ,論 題 が 決 ま っ て い る こ と ,立 場 が 決 ま っ て い る こ と , 個 人 的 な 意 見 が 関 係 な い こ と , 話 す 時 間 に 制 限 が あ る こ と , 話 す 順 序 が 決 ま っ て い る こ と , 証 拠 資 料 を 重 視 す る こ と な ど を「 教 育 デ ィ ベ ー ト 」の 特 徴 と し て 強 調 し て い る 。そ れ は さ ら に「 論 証 重 視 型 デ ィ ベ ー ト 」,「 話 し 方 重 視 型 デ ィ ベ ー ト 」 に 分 け ら れ る が , 言 語 教 育 に お い て は 後 者 が 口 頭 表 現 訓 練 の た め の 方 法 と し て 実 施 さ れ て い る こ と を 指 摘 し て い る 。 な お , 言 う ま で も な く , デ ィ ベ ー ト と デ ィ ス カ ッ シ ョ ン は 異 な る 。 本 稿 で も ,中 国 に お け る 日 本 語 教 育 で あ る 以 上 ,論 証 よ り も ,ど ち ら か と い え ば 基 本 的 に は , 上 に 指 摘 さ れ る よ う な 教 育 デ ィ ベ ー ト の 考 え ,口 頭 表 現 訓 練 を 目 的 と す る デ ィ ベ ー ト を 想 定 し , そ の 効 果 を 期 待 し て い る 。 と は い う も の の , 本 稿 で 考 え る デ ィ ベ ー ト と は , 単 に 言 い 争 い の よ う な 論 争 で は な く , 互 い に 意 見 を 交 わ す と い う 主 旨 に 沿 い つ つ , 議 題 を 確 定 し た 上 で , 2 つ の チ ー ム ( 肯 定 側 と 否 定 側 ) に 分 か れ , 自 分 側 の 立 場 の 議 論 の 優 位 性 を 聞 き 手 に 説 得 的 に 話 し , 理 解 し て も ら う こ と を 目 的 と す る と い う 点 で は , 折 衷 的 な 側 面 も あ る 。 つ ま り , 完 全 に 論 証 重 視 型 で は な い も の の 客 観 的 な 証 拠 資 料 に 基 づ き 議 論 を す る こ と も 考 慮 し た 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ

(3)

ン 」 の 形 態 を と る よ う に 考 え て い る 。 本 稿 で は こ う し た 目 的 の デ ィ ベ ー ト を 新 し く 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン デ ィ ベ ー ト 」 と 呼 ぶ こ と に し , 提 唱 し た い 。 な お ,松 本 (2000)で は 教 育 デ ィ ベ ー ト を さ ら に ,「 競 技 デ ィ ベ ー ト 」と「 授 業 デ ィ ベ ー ト 」に 大 別 し て い る が , 本 学 で 行 っ た も の は 言 う ま で も な く , 授 業 デ ィ ベ ー ト で あ る 。 同 書 お よ び 松 本 (1996)で は , 授 業 デ ィ ベ ー ト に 対 す る 他 の 研 究 者 か ら の 批 判 に も 言 及 し て い る が , そ の な か に , デ ィ ベ ー ト は 「 日 本 語 に 向 か な い 」 と い う も の が あ る 。 日 本 人 の 発 想 や 日 本 語 自 体 が デ ィ ベ ー ト に 向 か な い と い う 。 し か し , そ れ は 日 本 人 の 行 う デ ィ ベ ー ト に つ い て の こ と で あ っ て , 外 国 語 と し て の 日 本 語 を 外 国 人 が デ ィ ベ ー ト に 使 う 場 合 は , デ ィ ベ ー ト が 発 想 や 日 本 語 自 体 に 向 い て い る と い う こ と を 必 ず し も 妨 げ な い だ ろ う 。 彼 ら は バ イ リ ン ガ ル デ ィ ベ ー タ ー ( 松 本 1996) な の で あ る 。 そ の 意 味 で 本 稿 の 試 み は ユ ニ ー ク な 位 置 づ け が な さ れ 得 る と も 言 え る 。

2 .2 実 施 ク ラ ス

本 学 の 日 本 語 学 部 に は 学 年 毎 に 30 人 の ク ラ ス が 2 つ あ る 。授 業 実 践 の 効 果 を 比 較・検 討 す る た め に , 2 年 生 の 1 ク ラ ス と 3 年 生 の 1 ク ラ ス を 選 び , デ ィ ベ ー ト 授 業 を 導 入 し た 。 2 年 生 の 「 基 礎 日 本 語 」 , 2 年 生 の 「 日 本 文 化 授 業 」 に お い て , 月 に 1 度 , 1 学 期 で 各 4 回 ず つ 実 施 し た 。 現 時 点 で は , 台 湾 の 大 学 に つ い て 報 告 し た 井 上 (2007)に あ る よ う な , 校 内 大 会 を 開 催 す る 規 模 に は 至 っ て い な い の が 実 情 で あ る 。 台 湾 で は さ ら に 全 国 大 会 ま で 行 わ れ て お り , そ の 点 で は , 日 本 語 教 育 の 歴 史 が 長 く , そ の 発 展 も 先 行 し て い る 証 左 で あ ろ う 。 そ れ に な ら っ て 本 学 で も 将 来 的 に は , 日 本 語 ス ピ ー チ 大 会 の よ う な 校 内 大 会 と い う 格 好 で の 競 技 デ ィ ベ ー ト が 行 わ れ る こ と も 期 待 し た い 。

2 .3 デ ィ ベ ー タ ー

松 本 (1996)に よ れ ば ,デ ィ ベ ー ト に 不 可 欠 な 構 成 要 素 は ,デ ィ ベ ー タ ー( 肯 定 側 及 び 否 定 側 ), 審 査 員 ( 聴 衆 ) と 論 題 ( 命 題 ) で あ る 。 そ し て , そ の う ち デ ィ ベ ー タ ー を 構 成 す る 者 は 話 し 手 と 聞 き 手 で , そ れ ぞ れ が 肯 定 側 と 否 定 側 に な る 。 両 方 か ら の 意 見 を 分 析 す る こ と に よ っ て , 複 眼 的 な 思 考 を 身 に 付 け る た め で あ る 。 人 間 は 一 般 に , あ る 課 題 を い っ た ん 与 え ら れ る と も っ ぱ ら 一 方 の 立 場 か ら の み 物 事 を 考 え て し ま う 傾 向 が あ る 。 デ ィ ベ ー タ ー は 常 に 複 眼 的 な 思 考 を 要 求 さ れ , 1 つ の 議 題 に 対 し 肯 定 か 否 定 か の 立 場 を と っ て 考 え る 。 自 分 と は 全 く 反 対 の 立 場 を と る 者 か ら 反 論 さ れ る こ と を 前 提 に 議 論 を し , 質 問 , 反 論 ・ 反 駁 な ど に 応 え な け れ ば な ら な い 。 つ ま り ,固 定 的 で は な く 相 対 的 に 物 事 を 考 え る こ と を 常 に 念 頭 に 入 れ て お く こ と が 要 求 さ れ る 。 以 上 の よ う な 松 本 (1996)の 考 え に 従 っ て , 本 学 の 教 育 プ ロ グ ラ ム に お い て デ ィ ベ ー ト を 位 置 づ け る こ と に し , 中 国 の 言 語 教 育 に お い て は 斬 新 と も 言 え る 教 育 方 法 と し て , 本 学 の 日 本 語 教 員 も デ ィ ベ ー ト に 対 す る 適 切 な 認 識 を 持 つ こ と に 至 っ た の で あ る 。 な お , 後 述 す る が , 本 学 で 行 っ た デ ィ ベ ー ト で は , 肯 定 側 ・ 否 定 側 の デ ィ ベ ー タ ー の そ れ ぞ れ を 4 人 制 と し た 。

2 .4 論 題

デ ィ ベ ー ト に 不 可 欠 な 構 成 要 素 の 1 つ , 論 題 に つ い て は , デ ィ ベ ー ト が う ま く い く か ど う か が 決 ま る 肝 心 な も の で あ る 。 よ っ て , ど の よ う な 論 題 を 出 す か は , 日 本 語 教 員 に と っ て は 工 夫 を 凝 ら す べ き 重 要 な 課 題 で あ る 。 一 般 の デ ィ ベ ー ト と は 違 い , 日 本 語 教 育 で の デ ィ ベ ー ト 授 業 で は , 外 国 語 を 学 ぶ 以 上 , 国 際 的 人 材 の 育 成 も 視 野 に 入 れ て い る 。 し た が っ て , 国 際 経 済 , 環

(4)

境 , 政 策 等 に 関 わ る 論 題 が 望 ま し い と い う 結 論 に 至 っ た 。 ま た , 論 題 は で き る だ け 学 生 に と っ て 身 近 な , あ る い は , 直 接 に 関 係 す る 話 題 を 選 ぶ こ と も , 学 生 た ち が 問 題 を 解 決 す る た め に , そ の 原 因 の 分 析 , 解 決 方 法 等 を 考 え る 流 れ に な り や す く , 同 時 に , 日 本 語 の 口 頭 表 現 訓 練 に も 有 用 な 条 件 に な る と 考 え た 。 2011 年 前 期 に 採 用 さ れ た 論 題 は 以 下 の と お り で あ っ た 。 表 1 : 2011 年 デ ィ ベ ー ト 授 業 で の 論 題 ( 2 年 / 3 年 ) 順 番 月 日 テ ー マ 1 3 月 28 日 昼 寝 の 習 慣 が あ っ た 方 が よ い か , よ く な い か 2 4 月 25 日 国 際 結 婚 は よ い も の か , よ く な い も の か 3 5 月 30 日 大 家 族 の 方 が よ い か , 核 家 族 の 方 が よ い か 4 6 月 27 日 健 康 が 大 事 で あ る か , お 金 が 大 事 で あ る か 1 3 月 7 日 卒 業 後 中 国 で 就 職 す べ き か , 日 本 へ 留 学 す べ き か 2 4 月 4 日 日 本 の サ ー ビ ス 業 は 中 国 で 合 う か , 合 わ な い か 3 5 月 9 日 都 会 の 方 が よ い か , 田 舎 の 方 が よ い か 4 6 月 6 日 独 身 の 方 が い い か , 既 婚 の 方 が い い か

3 . デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 例

3 .1 . 4 人 制 に よ る 進 行

本 学 の 日 本 語 の 授 業 の 中 で 行 う デ ィ ベ ー タ ー は , 鈴 木 (2006)な ど を 参 考 に し な が ら , 教 壇 を 挟 ん で 前 で 交 差 す る よ う に ,左 側 に 肯 定 側( 4 名 ),右 側 に 否 定 側( 4 名 )を 配 置 し ,対 面 に 座 ら せ る こ と に し た 。 司 会 者 ( 1 名 ) は 進 行 役 と な り 全 体 の 進 行 を 調 整 す る の で , デ ィ ベ ー タ ー ど う し と 交 差 す る よ う に 教 壇 に 座 る 。 デ ィ ベ ー ト の 進 行 時 間 を 計 り , 残 り 時 間 を 知 ら せ る タ イ ム キ ー パ ー( 1 名 )も そ こ に 置 く 。そ れ に 対 面 し て ,審 査 員( 3 ~ 5 名 )が 審 査 員 席 に 座 る( 図 1 )。こ の よ う に す る と ,教 師 か ら は 司 会 者 と デ ィ ベ ー タ ー の 様 子 が よ く 見 え ,全 体 が 把 握 で き る 。 ま た , 司 会 者 と 審 査 員 に も は っ き り 聞 こ え る よ う に , デ ィ ベ ー タ ー は 発 言 の 際 に は 立 ち 上 が っ て 発 話 す る こ と に し た 。 図 1 : デ ィ ベ ー ト 授 業 で の 配 置 司会者/タイムキーパー 肯 定 側 否 定 側 審 査 員 聴 衆 (学 生)

3 .2 . デ ィ ベ ー ト の 進 行 形 式

本 学 で 行 っ た デ ィ ベ ー ト の 進 行 形 式 に つ い て は , 表 2 の 通 り に 行 っ た 。

(5)

表 2 : デ ィ ベ ー ト の 進 行 形 式 順 番 項 目 時 間 担 当 者 1 開 会 宣 言 2 分 司 会 者 2 第 1 立 論 各 5 分 肯 定 1 号 , 否 定 1 号 3 質 疑 応 答 各 3 分 肯 定 側 ← → 否 定 側 4 肯 定 側 第 2 立 論 4 分 肯 定 2 号 5 質 疑 応 答 3 分 否 定 側 → 肯 定 側 6 否 定 側 第 2 立 論 4 分 否 定 2 号 7 質 疑 応 答 3 分 肯 定 側 → 否 定 側 8 否 定 側 第 1 反 駁 4 分 否 定 3 号 → 肯 定 側 9 肯 定 側 第 1 反 駁 4 分 肯 定 3 号 → 否 定 側 10 否 定 側 第 2 反 駁 4 分 否 定 4 号 → 肯 定 側 11 肯 定 側 第 2 反 駁 4 分 肯 定 4 号 → 否 定 側 12 自 由 作 戦 タ イ ム 各 4 分 肯 定 側 , 否 定 側 13 肯 定 側 の ま と め 4 分 肯 定 4 号 14 否 定 側 の ま と め 4 分 否 定 4 号 15 審 査 か ら の 講 評 5 分 審 査 員 16 判 定 と 閉 会 宣 言 2 分 司 会 者 外 国 語 と し て の 日 本 語 の 授 業 で デ ィ ベ ー ト を 行 う 時 で も , そ の 流 れ に つ い て は 競 技 デ ィ ベ ー ト と 同 じ く , ま ず 肯 定 側 の 第 1 立 論 か ら 始 め る が , 最 初 に 自 分 の 立 場 を 明 ら か に す る 。 次 に , 否 定 側 に 第 1 立 論 を 発 表 し て も ら う 。 順 番 に 肯 定 ( 否 定 ) 1 号 , 2 号 … と す る 。 デ ィ ベ ー タ ー は 4 人 制 を 採 っ て い る の で , 肯 定 側 ・ 否 定 側 と も に , そ れ ぞ れ 4 号 ま で い る こ と に な る 。 そ の 後 , 肯 定 側 , 否 定 側 が そ れ ぞ れ の 根 拠 を 述 べ る 。 最 後 に も う 一 度 両 側 の 立 場 を 主 張 す る 時 間 を と る 。「 自 由 作 戦 タ イ ム 」を 設 け ,そ の 時 に で き る だ け 多 角 的 な 視 点 か ら 自 分 の 意 見 を 出 し 合 い , 発 表 に 向 け て 奮 起 さ せ る こ と と し た 。 誰 に で も 日 本 語 で の 思 考 と 会 話 を 行 う 機 会 を 与 え る こ と が デ ィ ベ ー ト の 目 的 の 1 つ だ か ら で あ る 。 審 査 員 か ら の 講 評 に つ い て は , ま と め て 1 人 が 行 っ て も よ く , 各 審 査 員 が そ れ ぞ れ 行 っ て も よ い 。 ま た , 審 査 員 の 判 定 用 紙 の 様 式 は こ こ で は 省 略 す る が , 松 本 (1996)な ど に 付 録 と し て 掲 載 さ れ て い る 。 参 照 さ れ た い 。

3 .3 . デ ィ ベ ー ト 例

2011 年 5 月 30 日 に 行 わ れ た 「 大 家 族 の 方 が よ い か , 核 家 族 の 方 が よ い か 」 と い う テ ー マ の デ ィ ベ ー ト か ら 報 告 す る 。 そ こ で 行 わ れ た デ ィ ベ ー ト の 発 言 の 中 か ら , ほ ん の 一 部 で は あ る が 抽 出 す る( 表 3 )。言 う ま で も な く ,デ ィ ベ ー ト と い う 形 式 を 取 り な が ら も ,中 国 の 大 学 生 に と っ て は あ く ま で 初 級 外 国 語 と し て の 日 本 語 を 媒 介 と し て の デ ィ ベ ー ト で あ り , い わ ゆ る 母 語 話 者 が 行 う デ ィ ベ ー ト の よ う に , 自 在 に 自 分 の 意 見 を 述 べ ら れ る も の で は な い 。 そ の 意 味 で , 最 初 に 述 べ た 「 口 頭 表 現 訓 練 」 と し て の 言 語 教 育 法 な の で あ る 。 前 述 し た が , 本 学 の 学 生 は 外 国 語 授 業 に お い て , 松 本 (1996)の い う 「 バ イ リ ン ガ ル ・ デ ィ ベ ー タ ー 」 と し て デ ィ ベ ー ト を 行 っ て い る の で あ っ て , 高 度 な 知 的 作 業 を こ な し て い る 。 し た が っ て , デ ィ ベ ー タ ー に よ る 日 本 語 の コ メ ン ト の 表 現 に は , ま だ い く つ か 不 自 然 な 部 分 が 含 ま れ た り 語 彙 的 に は 決 し て 豊 富 で は な か っ た り も す る が , こ こ で は , 敢 え て 修 正 を 施 さ な い で そ の ま ま に し て お く 。

(6)

表 3 : デ ィ ベ ー タ ー の コ メ ン ト 例 司 会 者 : 大 家 族 の 方 が よ い か , 核 家 族 の 方 が よ い か 。 肯 定 側 , 否 定 側 は , 必 ず 自 分 の 意 見 と 見 解 が あ る と 思 い ま す 。 皆 さ ん , 楽 し ん で 両 方 の 弁 論 を 聞 き ま し ょ う 。 肯 定 側( 第 1 立 論 ):大 家 族 の 方 が い い で す 。な ぜ な ら ,人 が 大 勢 い て 賑 や か で す 。お 互 い の 理 解 や 関 心 も 持 つ こ と が で き て , そ の こ と も 大 事 で す 。 否 定 側( 第 1 立 論 ):核 家 族 の 方 が い い で す 。理 由 は ,経 済 的 な 負 担 が 軽 く ,み ん な 自 分 の 自 由 区 間 が 広 く な り , 生 活 も 楽 し く な り ま す 。 肯 定 側( 第 2 立 論 ):家 族 内 で ,兄 弟 と の 交 流 は 将 来 社 会 に 進 出 す る 時 ,人 間 関 係 の 基 礎 に な り ま す 。 否 定 側( 第 2 立 論 ):核 家 族 が い い で す 。家 は 静 か で ,食 事 も 簡 単 で す 。省 エ ネ 時 代 で は 核 家 族 は な ん で も 環 境 に や さ し い で す 。 否 定 側 ( 第 1 反 駁 ): 大 家 族 は 人 が 多 く て 食 事 だ け で も み ん な 大 変 で す 。 肯 定 側 ( 第 1 反 駁 ): 核 家 族 は 人 が 少 な い の で , い つ も 寂 し く て , 食 欲 も な い で す 。 否 定 側 ( 第 2 反 駁 ): 大 家 族 は 病 気 の 時 , み ん な 互 い に 助 け る こ と が で き る と 言 い ま し た が , 病 気 は や は り 専 門 の 医 者 に 頼 ま な い と だ め で す 。 人 が 多 く て 邪 魔 に な り ま す 。 肯 定 側 ( 第 2 反 駁 ): 病 気 に な る 時 , 人 手 不 足 で , 手 遅 れ に な っ た ら , 酷 く な り ま す 。 ( 中 略 ) 肯 定 側 及 び 否 定 側 : こ の よ う な 弁 論 で 最 後 ま で , 学 生 に と っ て 大 変 役 立 ち ま し た 。

3 .4 . デ ィ ベ ー ト 実 践 の 結 果

以 上 の 日 本 語 に よ る 表 現 を 見 て も 分 か る よ う に , 外 国 人 が 日 本 語 の 授 業 に お い て 行 う デ ィ ベ ー ト で あ る の で , む し ろ 口 頭 表 現 訓 練 と い う の が 主 な 目 的 に な り , 母 語 話 者 が 行 う デ ィ ベ ー ト の よ う に は い か な い こ と も 窺 え る 。 し か し な が ら , 従 前 よ り 中 国 で 行 わ れ て き た 朗 読 な ど の 伝 統 的 な 言 語 教 育 方 法 な ど と は 違 っ て , 自 分 の 意 見 を 外 国 語 で あ る 日 本 語 を 媒 介 と し て , 初 級 外 国 語 の 授 業 に お い て 行 う と い う こ と は , そ の 意 義 に つ い て は 今 後 の 学 生 に 対 す る 評 価 , あ る い は 学 生 に よ る 評 価 な ど を 待 た な け れ ば な ら な い が , 本 学 あ る い は 中 国 で は 極 め て 斬 新 な 教 授 法 な の で あ る 。 成 果 と し て , 学 生 は デ ィ ベ ー ト に お い て 第 三 者 の 前 で 議 論 を 行 い , 議 論 の 訓 練 を 行 っ て い る た め に 感 情 的 な 議 論 を 避 け る こ と が で き , 強 い 口 調 だ け で は デ ィ ベ ー ト に 勝 て な い こ と を 認 識 で き る よ う に な っ た 。 観 察 し た 結 果 か ら で は あ る が , 本 学 の 実 践 教 育 を 通 し て , 学 生 は 徐 々 に そ の こ と が 実 感 で き る よ う に な っ た の で あ る 。 日 頃 の 授 業 に お い て 議 論 を 行 う 経 験 に 乏 し い 中 国 の 学 生 に と っ て , か な り 新 鮮 で 刺 激 に 満 ち た 一 種 の ゲ ー ム の よ う に 楽 し め る 経 験 で あ っ た 。 ま た , 他 の 学 生 が デ ィ ベ ー ト を 行 う の を 聴 衆 的 な 立 場 で 観 察 す る こ と に よ っ て も , 自 分 自 身 が デ ィ ベ ー ト を や っ て い る よ う な 楽 し さ が 味 わ え た と い う 声 も あ っ た 。 1 学 期 の 授 業 が 終 わ り , デ ィ ベ ー ト 授 業 実 践 ク ラ ス と 一 般 の ク ラ ス の 学 生 と の 学 習 成 果 を 比 較 し , 分 析 す る 。 会 話 , 聴 解 , 作 文 の 試 験 の い ず れ に お い て も , デ ィ ベ ー ト 授 業 実 践 ク ラ ス の 方 が , 成 績 点 が 僅 か に 高 か っ た が , 有 意 差 を 認 め る ほ ど の 数 値 を 示 す こ と は で き な か っ た 。 た し か に , こ れ だ け の 回 数 の デ ィ ベ ー ト だ け で , 会 話 , 聴 解 , 作 文 の 試 験 成 績 に 成 果 と し て よ り 高 い 点 数 差 が 出 る と い う の も 考 え に く い だ ろ う 。 あ る い は , 結 局 は , 会 話 , 聴 解 , 作 文 と い う 従 前 の 範 疇 の 試 験 の 点 数 に よ っ て 成 果 の 向 上 の 度 合 い を 計 ろ う と し た こ と に も 反 省 す べ き 点 が あ ろ う 。 デ ィ ベ ー ト 授 業 の 目 指 す と こ ろ は , 必 ず し も 旧 来 型 の 試 験 の 点 数 で 計 る べ き も の で は

(7)

な い の か も し れ な い 。 そ こ で , 勉 学 の 意 欲 と 授 業 の 面 白 さ と い う や や 抽 象 的 な ア ン ケ ー ト を 行 っ て み る と , 点 数 化 す る こ と は 難 し い が , デ ィ ベ ー ト 授 業 実 践 ク ラ ス の 学 生 の 方 が 高 い 評 価 を 出 し た こ と は 付 け 加 え て お き た い 。 ま た , 母 語 に よ る デ ィ ベ ー ト と は ま た 違 っ た 意 味 で 有 意 義 で あ ろ う こ と を よ り 明 確 に 示 し て い く こ と も 今 後 の 課 題 で あ る こ と が 分 か っ た 。

3 .5 . 徳 島 大 学 と の 大 学 教 育 交 流 に お い て

本 学 で は , グ ロ ー バ ル 化 社 会 に 適 応 し た 人 材 を 育 成 す る た め に , 国 際 人 材 育 成 教 育 プ ロ グ ラ ム の 一 環 と し て ,日 本 の 徳 島 大 学 と の 間 で 2009 年 か ら イ ン タ ー ネ ッ ト に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 育 を 実 施 し て き た 。 図 1 : 本 学 と 徳 島 大 学 と の ネ ッ ト に よ る 大 学 教 育 交 流 場 面 ( 鄭 ・ 大 橋 (2011)よ り ) 2011 年 も 引 き 続 き ,週 に 1 度 ,本 学 の 外 国 語 学 部 日 本 語 専 攻 科 の 学 生 と 徳 島 大 学 で 中 国・中 国 文 化 に 興 味 を 持 っ て い る 学 生 と 外 部 か ら 招 い た「 地 域 社 会 人 」( 大 橋 •光 永 •斎 藤 (2011),光 永 •大 橋 •佐 藤 •斎 藤 (2011),鄭・大 橋 (2011))と の 間 で ,デ ィ ベ ー ト 授 業 を 試 み た 。そ れ ぞ れ 5 名 程 度 の 規 模 で あ っ た が , 通 信 設 定 , 時 間 調 整 な ど , い く つ か の 困 難 な 環 境 設 定 を こ な し , 実 施 す る こ と が で き た 。 詳 し く は 鄭 ・ 大 橋 (2011)に 報 告 が あ る 。 た だ し , デ ィ ベ ー ト 授 業 と い う 形 で 試 み よ う と し た も の の , い く つ か の 問 題 点 が あ る こ と に 気 づ い た 。 今 後 の 問 題 解 決 の た め に も , 以 下 に そ れ ら を 率 直 に 挙 げ , ま た 分 析 を 加 え た い 。 (1) 会 話 能 力 の 不 足 外 国 の 大 学 と の 間 で 教 育 交 流 を 行 う 場 合 に , ま ず 最 大 の 問 題 と し て 想 定 さ れ る の が , 当 然 な が ら , 会 話 能 力 で あ る 。 実 際 に こ の プ ロ グ ラ ム を 行 っ た と こ ろ , デ ィ ベ ー ト の 際 に ま っ た く 口 も 開 け な い 学 生 も い た の で あ る 。 そ こ で , な ぜ 発 言 を し な か っ た か を フ ォ ロ ー ア ッ プ イ ン タ ビ ュ ー で 尋 ね て み る と ,「 よ く 準 備 し た け ど ,相 手 と 顔 を 合 わ せ た ら ,ど の よ う に 話 せ ば い い か 分 か ら な か っ た 。」と 言 う 。こ れ は 言 語 能 力 と は 若 干 異 な る 。つ ま り ,必 ず し も 言 語 能 力 が 不 足 し て い る の で は な く , 会 話 を 立 ち 上 げ た り 進 行 さ せ た り す る 能 力 が 不 足 し た と い う こ と で あ る 。 こ の よ う な 事 情 を 分 析 す る と , つ ま り , 外 国 の 大 学 生 と い き な り 顔 を 合 わ せ る と い う 環 境 下 に お い て , ス ム ー ズ に デ ィ ベ ー ト に 入 る に は 何 ら か の 精 神 的 な 壁 が あ っ た の だ ろ う 。 母 語 話 者 ど う し を 想 定 し た デ ィ ベ ー ト 授 業 を 模 範 と し た 計 画 の ま ま で は ,こ う し た 問 題 は 見 過 ご さ れ る 。 デ ィ ベ ー ト の 方 法 を 考 え な が ら も , 肝 心 の 入 り 口 で 崩 れ 得 る こ と が 実 践 を 通 し て 分 か っ た こ と で あ る 。 ま ず は , 挨 拶 が き ち ん と で き る よ う に な る こ と , さ ら に , 挨 拶 が 互 い に 交 わ せ る よ う に な る こ と が 必 要 な の で あ る 。「 今 日 は 暑 い で す ね 。」 な ど と い っ た 何 で も な い よ う な 自 然 な 言 葉 が 交 わ せ る よ う に な っ て 初 め て ,次 の 段 階 に 進 む こ と が で き る こ と に な る だ ろ う( も っ と も , 相 手 の 国 の 天 気 は 分 か ら な い が き っ か け に は な る )。こ れ は 実 践 教 育 で は こ そ 認 識 さ れ た 盲 点 と も 言 え る 。 初 め て 外 国 人 と 接 触 す る 学 生 に と っ て は , デ ィ ベ ー ト 授 業 へ の 導 入 に お け る 教 育 的

(8)

配 慮 を さ ら に 工 夫 す る 必 要 が あ り , 教 育 プ ロ グ ラ ム に 組 み 入 れ る こ と も 必 要 で あ ろ う 。 日 本 語 で は 「 習 う よ り 慣 れ ろ 」 と 言 わ れ る が , 中 国 の 日 本 語 教 員 と し て も な か な か う ま く い か ず に 落 ち 込 む こ と も 多 い 。 し か し , 例 え ば , 日 本 で は 噺 家 や 芸 人 と い っ た 話 術 を 職 業 と す る 者 で さ え , 最 初 は 客 の い な い ス テ ー ジ で 話 を す る 練 習 か ら 始 め る よ う に , 何 度 も 繰 返 し 練 習 さ せ れ ば 熟 達 し て い く に 違 い な い と 確 信 し , 今 後 の 中 国 で の 日 本 語 教 育 に お い て も , 粘 り 強 く 指 導 が 進 め ら れ る よ う に 努 め た い 。 (2) 自 分 の 意 見 の 中 に お け る ギ ャ ッ プ デ ィ ベ ー ト で 言 い た い こ と が た く さ ん あ っ て も , 外 国 人 に と っ て は な か な か 日 本 語 で は う ま く 表 せ な い も の で あ る 。 あ る い は , 日 本 語 で 表 現 し て み た も の の , 結 局 , 自 分 の 本 当 の 意 見 と は 違 っ て い た と い う こ と も あ っ た 。 こ れ は 無 口 な 学 生 と い う 問 題 と は 別 問 題 で あ る が , こ れ も こ う し た デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 を 通 し て 分 か っ た こ と で あ る 。今 後 の 解 決 す べ き 課 題 で も あ る 。 こ の よ う な 問 題 に か か わ る と 思 わ れ る が ,松 本 (2001)で は ,「 デ ィ ベ ー ト に お い て は デ ィ ベ ー タ ー の 個 人 的 な 考 え は ひ と ま ず 置 い て , 任 意 に 肯 定 側 か 否 定 側 に 振 り 分 け る の が 普 通 だ が , こ の こ と が 非 倫 理 的 で あ る と す る 考 え が ま だ あ る 。」と 指 摘 し つ つ も ,デ ィ ベ ー ト 教 育 に お い て は , 「 両 方 の 立 場 か ら 論 題 を 検 証 し て か ら 自 分 の 意 見 を 持 つ こ と の ほ う が , 直 観 に 基 づ く 意 見 を 振 り か ざ す よ り , 少 な く と も よ り 教 育 的 で あ る と 考 え る 。 そ し て , 複 眼 的 に 物 事 を 見 よ う と す る 習 慣 が つ く こ と が 可 能 に な り , 議 論 す る こ と が 生 産 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 で あ る こ と を 実 感 で き る よ う に な る は ず で あ る 。」 と 述 べ て い る 。 し か し な が ら , 上 の よ う に , 徳 島 大 学 と の デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 的 試 み に お い て は , ま だ そ の レ ベ ル に ま で は 至 っ て は い な い こ と が 分 か っ た 。 そ の た め の 新 た な 指 導 方 策 が 課 題 で あ る こ と も 分 か っ た 。 も ち ろ ん ふ だ ん の 授 業 に お け る 対 応 の 不 足 も 考 え ら れ る の で , こ れ か ら の 日 本 語 の 授 業 の 中 で は 個 別 的 指 導 の 形 を と る な ど し て 全 体 の レ ベ ル を 上 げ た い 。 前 述 し た が ,こ の よ う な 事 態 に 応 え る べ く ,光 永 •大 橋 •佐 藤 •斎 藤 (2011)の い う「 地 域 社 会 人 を 活 用 し た 教 養 教 育 」 の 取 組 み で 活 躍 し て い る 「 地 域 社 会 人 ボ ラ ン テ ィ ア 」 が , 日 本 語 の 教 員 の 指 導 と は 別 に 一 定 の 教 育 成 果 を も た ら し た こ と は , 今 後 の デ ィ ベ ー ト 教 育 の プ ロ グ ラ ム 作 成 に も 取 り 入 れ る べ き も の と し て 注 目 で き る 。地 域 社 会 人 ボ ラ ン テ ィ ア の 活 用 を 通 し て ,「 興 味 の 対 象 を 広 げ グ ロ ー バ ル な 視 点 か ら 物 事 を 捉 え る こ と が 出 来 る 能 力 を 育 成 す る こ と を 目 指 し て い る 」( 光 永 •大 橋 •佐 藤 •斎 藤 2011) と あ る よ う に , 地 域 社 会 人 ボ ラ ン テ ィ ア と は , 大 橋 •光 永 • 斎 藤 (2011)に お い て も 幅 広 く 教 育 プ ロ グ ラ ム に 活 用 で き る こ と を 示 唆 し て い る も の で あ る 。 本 学 以 外 と の 交 流 の 場 で は , す で に 一 定 の 成 果 を 上 げ て い る こ と が 報 告 さ れ て い る 。 (3) 聴 解 力 の 問 題 聴 解 と い う も の は す べ て の 母 語 話 者 以 外 の 者 に と っ て は 最 も 難 し い も の だ ろ う 。「 聴 解 が 難 し い 」,「 ど う す れ ば い い か 分 か ら な い 」 と い う 日 本 語 を 学 ぶ 中 国 の 学 生 の 声 が 度 々 耳 に 入 る 。 中 国 の 日 本 語 学 習 者 の も っ と も 多 い 訴 え で あ る 。 こ の よ う な デ ィ ベ ー ト に よ る 交 流 の 時 に は , 相 手 の 言 お う と す る こ と を 予 測 し な が ら 相 手 の 言 葉 を 聞 き , 聞 く 準 備 態 勢 を と っ て い れ ば , か な り 分 か っ て く る は ず で あ る 。 し か し , 聴 解 力 の 問 題 で は な い が , 文 化 背 景 や 社 会 事 情 の 異 な る 者 ど う し の デ ィ ベ ー ト で は , 相 手 の 言 お う と す る こ と が 想 定 外 で あ っ た り , そ れ に つ い て の 予 備 知 識 が な か っ た り す る 場 合 も 多 く , 議 論 が

(9)

噛 み 合 い に く い も の で あ る 。 例 え ば ,3 .3 の「 核 家 族 」と い う テ ー マ で は ,日 本 と 中 国 と で は そ の 理 解 に 大 き な ず れ が 生 じ た り , 実 感 と し て 理 解 し に く か っ た り と い う 問 題 が 見 過 ご さ れ る 。 な ぜ な ら , 中 国 で は 核 家 族 は 日 本 の よ う に ま だ 一 般 的 に 見 ら れ る 社 会 現 象 で は な い た め に , 実 感 と し て は 認 識 さ れ に く い も の だ か ら で あ る 。 こ う し た 問 題 を 解 決 す る に は , 事 前 に テ ー マ を 十 分 に 吟 味 し , あ る い は 事 前 の 情 報 提 供 な ど を 行 っ て お く こ と が 必 要 で あ る 。 交 流 の 場 に お い て 相 手 の 言 う こ と が 分 か ら な い 時 に は , も う 一 度 説 明 を し て も ら う よ う に 催 促 す る こ と も よ い が , 沈 黙 し た ま ま に な る 学 生 が い る の で 注 意 が 必 要 で あ る 。 こ う し た 問 題 も 本 稿 で 唱 え る 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン デ ィ ベ ー ト 」 が 成 立 す る の に 不 可 欠 な 側 面 で あ る 。 な お , 音 声 を 聴 い て 訓 練 す る 場 合 に は , 聴 く 回 数 , 音 声 の 流 れ る 速 度 , 音 声 と と も に 流 れ る 視 覚 情 報 の 有 無 な ど が , 上 達 に か か わ る 重 要 な 要 素 で あ る と 思 わ れ る が , 当 然 な が ら , 日 々 の 訓 練 が 何 よ り 大 切 で あ ろ う 。 そ こ で , 事 前 準 備 と し て , 中 国 で も 視 聴 で き る N H K な ど の 日 本 語 に よ る ニ ュ ー ス を 聴 い た り , ド ラ マ ・ ア ニ メ ・ 映 画 の 試 聴 を し た り す る こ と が 重 要 な 訓 練 に な る 。最 新 の 音 響 機 器 を 利 用 す れ ば 会 話 を 録 音 し 繰 返 し 聞 く と い っ た 方 法 も 容 易 に 実 行 で き る 。 (4) 異 文 化 理 解 の た め の 授 業 へ 鄭・大 橋 (2011)に よ れ ば ,日 本 人 学 生 の 問 題 と し て ,「 自 身 の 視 点 か ら し か 語 る こ と が 出 来 な か っ た 」学 生 に と っ て は ,「 些 細 な 事 項 に 対 す る 質 疑 応 答 に 終 始 し て し ま い ,物 事 の 本 質 に 関 わ る 議 論 に ま で 持 ち 込 む 事 は 難 し い 」 こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 こ の よ う に , 日 本 に お け る こ う し た 教 育 の 捉 え 方 に つ い て は 異 文 化 理 解 と し て の 教 育 と い う 位 置 付 け に も な っ て い る 。 中 国 に お い て も 同 じ く , 言 語 教 育 と い う 範 疇 を 超 え た 教 育 視 点 で デ ィ ベ ー ト 授 業 を 捉 え て い く こ と も , 今 後 の 課 題 と な ろ う 。

4 . ま と め - 実 践 の 結 果 と 今 後 に 目 指 す 方 向

デ ィ ベ ー ト 中 は , 議 論 の 内 容 を 把 握 し , 次 に 反 論 す る た め に は 相 手 の 発 言 内 容 を き ち ん と 聴 き 取 り な が ら 理 解 し ,同 時 に 頭 の 中 で 要 点 を ま と め つ つ ,手 元 の メ モ に 残 し て い く 必 要 が あ る 。 こ う し た 一 連 の 作 業 に よ っ て , 音 声 に よ る 情 報 の 収 集 と 整 理 , さ ま ざ ま な 議 論 の 内 容 を 同 時 的 に 理 解 し 続 け る 能 力 が 身 に 付 く の で あ る 。 ま た , 自 分 の 主 張 を 短 時 間 で か つ 効 率 的 に , さ ら に は 的 確 に 表 現 し な け れ ば い け な い 。 思 考 力 と 表 現 力 を 同 時 に 整 合 的 に 結 び 付 け な け れ ば な ら な い 訓 練 に も な る 。 中 国 人 日 本 語 学 習 者 の こ う し た 学 習 経 験 は , 従 前 の 言 語 教 育 で は ま っ た く 要 求 さ れ な か っ た 精 神 的 作 業 と な っ た の で あ る 。 こ う し た 過 程 を 通 し ,「 読 む 」,「 聴 く 」,「 書 く 」,「 話 す 」 と い っ た 4 技 能 だ け で な く ,「 考 え る 」 と い う 第 5 の 技 能 が 磨 け る よ う に な る , と 言 わ れ る 。 こ の 「 第 5 の 技 能 」 と し て の 「 考 え る 力 」( thinking power) と は , 松 本 (1996, 2003)の デ ィ ベ ー ト や 英 語 教 育 に 関 す る 考 え の 中 で 唱 え ら れ て い る が , 日 本 語 教 育 に お い て も 有 用 な 捉 え 方 で あ る と 分 か っ た 。 英 語 教 育 に つ い て で は あ る が , こ の 第 5 の 技 能 に つ い て は ,『 英 語 教 育 』( 2008 年 4 月 号 ) で 「【 特 集 】 授 業 に プ ラ ス α の 要 素 を ! —『 5 技 能 』組 み 合 わ せ の す す め 」と い っ た 企 画 が 立 て ら れ る な ど ,同 じ 外 国 語 教 育 と し て , 中 国 の 日 本 語 教 育 に と っ て も 大 い に 参 考 に 値 す る も の で あ る 。 こ う し た 日 本 に お け る 実 践 教 育 研 究 に お け る 考 え は ,こ れ ま で 中 国 で は あ ま り 注 目 さ れ な か っ た 捉 え 方 で あ る 。 中 国 に お け る , 旧 態 依 然 の 教 師 に よ る 一 方 向 的 な 姿 勢 , 学 生 は た だ 聴 く も の だ と い う 伝 統 的

(10)

な 授 業 方 針 を 抜 本 的 に 改 善 す る こ と に よ っ て , 学 生 の 主 体 性 を 引 き 出 し , 学 生 に 自 由 な 言 語 習 得 環 境 が 提 供 で き る よ う に 工 夫 す る こ と が , 本 学 の 日 本 語 教 育 プ ロ グ ラ ム に お い て , 今 後 目 指 す べ き 方 向 で も あ る こ と を 明 確 に 示 す こ と が で き た 。 そ う す る こ と に よ っ て , 日 本 語 能 力 の な か で も よ り 実 践 的 な 語 学 運 用 能 力 の 上 達 が 期 待 で き よ う 。 ま た , 徳 島 大 学 と の 大 学 教 育 交 流 に お け る デ ィ ベ ー ト 授 業 に つ い て も 紹 介 し た が , 会 話 を ど の よ う に 展 開 し て い く べ き か と い う 問 題 に つ い て ,光 永 •大 橋 •佐 藤 •斎 藤 (2011)で は ,マ ニ ュ ア ル で は 対 応 で き な い コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 が 必 要 で あ る 場 合 に ,「 近 く に 座 し て い る 地 域 社 会 人 が , 学 生 に 適 宜 ア ド バ イ ス を す る こ と に よ り , 会 話 を 持 続 さ せ る こ と が 可 能 と な る 場 面 が し ば し ば 見 ら れ た 」 と い う 報 告 が あ る よ う に , デ ィ ベ ー ト 授 業 に お け る 「 地 域 社 会 人 」 の 活 用 と い う ユ ニ ー ク な 試 み に よ る 教 育 効 果 も あ る こ と が 分 か っ た 。 こ れ も 中 国 で の 教 育 に お け る 今 後 の 課 題 で も あ る 。 本 稿 で は , こ う し た 視 点 か ら も 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン デ ィ ベ ー ト 」 と い う 捉 え 方 を 提 案 し た の で あ っ た 。 本 学 の デ ィ ベ ー ト 授 業 に よ る 口 頭 表 現 訓 練 に よ り , 同 時 に , 客 観 的 分 析 力 , 論 理 的 思 考 力 , 情 報 収 集 力 , 相 手 を 理 解 す る 能 力 等 が 身 に 付 く で あ ろ う こ と が 期 待 さ れ る 。 本 稿 で は , 中 国 に お い て は 新 し い 試 み と し て の デ ィ ベ ー ト 授 業 を 日 本 語 教 育 に 取 り 入 れ る と い う 実 践 教 育 に つ い て ,そ の 背 景 ,方 法 ,問 題 点 を 挙 げ ,そ の 分 析 を 行 い ,さ ら に 今 後 の 課 題 を 述 べ た 。中 国 で は , ま だ ま だ 未 開 拓 な 領 域 で あ る た め に ,よ り 深 い 吟 味 を 行 っ て い く 必 要 が あ る の も た し か で あ る 。 鄭 愛 軍 ( 青 島 理 工 大 学 外 国 語 学 院 ), 谷 守 正 寛 ( 鳥 取 大 学 国 際 交 流 セ ン タ ー ) 参 考 文 献 井 上 奈 良 彦 (2007)『 台 湾 に お け る 日 本 語 デ ィ ベ ー ト 教 育 の 実 践 研 究 』2006 年 度 財 団 法 人 交 流 協 会 日 台 交 流 セ ン タ ー 日 台 研 究 支 援 事 業 報 告 書 .財 団 法 人 交 流 協 会 . 大 橋 眞 •光 永 雅 子 •斎 藤 隆 仁 (2011)「 徳 島 大 学『 地 域 社 会 人 を 活 用 し た 教 養 教 育 』の 視 点 か ら の 開 発 途 上 国 を モ デ ル と し た 環 境 教 育 プ ロ グ ラ ム 開 発 の 可 能 性 」『 大 学 教 育 研 究 ジ ャ ー ナ ル 』 第 8 号 . 徳 島 大 学 大 学 開 放 実 践 セ ン タ ー . 教 育 課 程 審 議 会 (1998) 『 幼 稚 園 , 小 学 校 , 中 学 校 , 高 等 学 校 , 盲 学 校 , 聾 学 校 及 び 養 護 学 校 の 教 育 課 程 の 基 準 の 改 善 に つ い て ( 審 議 の ま と め )』 初 等 中 等 教 育 局 小 学 校 課 . 鈴 木 勉 (2006)『 図 解 雑 学 ― デ ィ ベ ー ト 』 ナ ツ メ 社 . 舘 岡 洋 子・斉 木 ゆ か り (2003)「 デ ィ ベ ー ト 授 業 の 実 践 と 意 義 ― 漢 陽 大 学 日 本 語 研 修 講 座 に お け る デ ィ ベ ー ト ― 」『 東 海 大 学 紀 要 留 学 生 教 育 セ ン タ ー 』 23 号 . 松 本 茂 (1996)『 頭 を 鍛 え る デ ィ ベ ー ト 入 門 発 想 と 表 現 の 技 法 』 講 談 社 . 松 本 茂 (2000)「 日 本 語 デ ィ ベ ー ト 教 育 の 現 状 と 課 題 」『 先 端 的 言 語 理 論 の 構 築 と そ の 多 角 的 な 実 証 -ヒ ト の 言 語 を 組 み 立 て 演 算 す る 能 力 を 語 彙 の 意 味 概 念 か ら 探 る -』 (1996 年 - 2000 年 文 部 省 COE 形 成 基 礎 研 究 2000 年 度 報 告 書 (第 4 年 度 B 巻 )). 神 田 外 国 語 大 学 言 語 科 学 研 究 セ ン タ ー . 松 本 茂 (2001)『 日 本 語 デ ィ ベ ー ト の 技 法 』 七 寶 出 版 . 松 本 茂 (2003)『 プ ラ ス One 英 語 - 第 5 の 技 能 で こ こ ま で 伸 び る 英 語 力 』 七 寶 出 版 . 光 永 雅 子 •大 橋 眞 •佐 藤 高 側 •斎 藤 隆 仁 (2011)「 グ ロ ー バ ル 時 代 に 即 し た 環 境 教 育 プ ロ グ ラ ム 開 発 を 目 的 と し た 体 験 型 異 文 化 交 流 」『 大 学 教 育 研 究 ジ ャ ー ナ ル 』 第 8 号 . 徳 島 大 学 大 学 開 放 実 践 セ ン タ ー . 鄭 愛 軍・大 橋 眞 (2011)「 実 例 に よ る 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 問 題 分 析 - 青 島 理 工 大 学 と 徳 島 大 学 と の イ ン タ ー ネ ッ ト 交 流 を 中 心 に - 」『 大 学 教 育 研 究 ジ ャ ー ナ ル 』 第 8 号 . 徳 島 大 学 大 学 開 放 実 践 セ ン タ ー . 月 刊 『 英 語 教 育 』 2008 年 4 月 号 . 「【 特 集 】 授 業 に プ ラ ス α の 要 素 を ! —「 5 技 能 」 組 み 合 わ せ の す す め 」 大 修 館 書 店 .

参照

関連したドキュメント

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

Concurrent Education in mechanical engineering using PBL at Kokushikan University.. Toshio Otaka *1 , Ken Kishimoto *1 , Yasuhiro Honda *1 , Tomoaki

In the recent survey of DLSU students which was conducted immediately after the 2016 SEND INBOUND program, 100% of the students agreed that the SEND Program should continue in

続いて第 3

 本稿における試み及びその先にある実践開発の試みは、日本の ESD 研究において求められる 喫緊の課題である。例えば

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における