• 検索結果がありません。

Fig. 1 Active faults in the Mid Niigata region and epicenters of the earthquakes (M 6.0) occurred on 23th October in 2004.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Fig. 1 Active faults in the Mid Niigata region and epicenters of the earthquakes (M 6.0) occurred on 23th October in 2004."

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地学 雑 誌

Journal of Geography 113 (6) 861-870 2004

2004年 新 潟県 中越地震 の地表地震 断層

鈴 木 康 弘*  渡 辺 満 久**  廣 内 大 助* * *

Surface Earthquake Fault of the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004 Yasuhiro SUZUKI *, Mitsuhisa WATANABE * * and Daisuke HIROUCHI * * *

Abstract

The surface faults of the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004 appeared along

pre-existing active fault traces (lines) of the Obirou fault, as well as the northern part of the

western marginal fault of the Muikamachi basin. The vertical displacement of surface faults

are within 30 cm, and the three areas with distinct faults can be summarized as follows. At

Obirou, in Hirokami village (Uonuma city) , the road surface is vertically displaced by

approximately 30 cm just along the active fault line, and the waterways located on the fault

line are compressed and broken. At Shitakura, in the Horinouchi town (Uonuma city) , the

surfaces of both the highway and the old road are cracked and vertically displaced by

approximately 20 cm. At Aoshima, in Koide town (Uonuma city) , the surface faults clearly

extend over 500 m in length. Paddy fields, gardens, waterways, roads, and houses are

verti-cally displaced by approximately 20 cm. The facts mentioned above indicate that the Mid

Niigata prefecture Earthquake in 2004 (probably the main shock) was caused by the

rejuvenation of these active faults.

Key words: The Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004, active fault, surface earthquake fault キ ー ワ ー ド:2004年 新 潟県 中越 地震,活 断層,地 表 地 震 断 層 I. は じ め に 2004年 新潟 県 中越 地 震 と活 断 層 2004年10月23日 に 発 生 し た 新 潟 県 中 越 地 震 は, 魚 沼 丘 陵 下 の 深 度13km(暫 定 値)に 震 源 を 持 ち, 17時56分 に 発 生 し た 本 震 の マ グ ニ チ ュ ー ド(M) は6.8で あ っ た 。 そ の 後 も.M6.3(同 日18時3分), M6.0(同 日18時11分),M6.5(同 日18時34 分),M6.1(10月27日10時40分)等,比 較 的 規 模 の 大 き な 余 震 が 続 い た 。 本 震 のM6.8は,経 験 的 に 地 表 地 震 断 層 が 出 現 す る か し な い か の 閾 値 に 近 い 規 模 で あ る た め,早 急 に 出 現 の 有 無 を確 認 す る 必 要 が 生 じ た 。 地 震 発 生 地 域 付 近 の 魚 沼 丘 陵 の 東 西 両 縁 に は, * 名古屋大学大学院環境学研究科 * * 東洋大学社会学部 * * * 愛知工業大学工学研究科 *

Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University

* *

Faculty of Sociology, Toyo University

* * *

(2)

活 断 層 が 複 数 並 走 し て い る 。 し か し,こ れ ら の 活 断 層 は,鈴 木 ほ か(2001),渡 辺 ほ か(2001),太 田 ほ か(1997,1998),太 田(1998),田 中(2000), 金(2001),太 田 ・鈴 木(2002)ら の 研 究 に よ っ て,90年 代 後 半 以 降 に 認 定 さ れ た た め,地 震 観 測 諸 機 関 が 通 常 用 い て い た 活 断 層 分 布 図 に は 描 か れ て い な い こ と が 多 い 。 こ の た め 地 震 発 生 直 後, 「未 知 の 活 断 層 が 起 こ し た 」の で は な い か と い う 意 見 も 聞 か れ,混 乱 が 生 じ た 。 余 震 分 布 や 地 殻 変 動 の デ ー タ解 析 の 結 果,震 源 断 層 面 は 西 側 傾 斜 で あ る と さ れ た た め,魚 沼 丘 陵 東 縁 の 六 日 町 盆 地 西 縁 断層 と小 平 尾 断 層 が 震 源 で あ っ た可 能 性 が 想 定 さ れ た(図1)。 魚 沼 丘 陵 東縁 の活 断層 と して は"1991年 刊 行 の 『[新編]日 本 の活 断層 』(活 断層 研 究 会,1991)で は 長 さ8kmの 石 打 断 層 しか 認 定 さ れ て い な か っ た 。 この た め 本 地 域 の活 断層 は,地 震 調 査研 究 推 進 本 部 の98断 層 の 選 定 か ら も漏 れ て い た 。 しか し,2001年 国 土 地 理 院 刊 行 の 都 市 圏 活 断 層 図 「十 日町 」(鈴 木 ほ か,2001),「 小 千 谷 」(渡 辺 ほ か, 2001)図 幅 に は活 断層 線 が 明記 さ れ,六 日町 盆 地 西 縁 断 層 と小 平 尾 断 層 が 命 名 さ れ た 。 そ れ ぞ れ 断 層 の 長 さ は,こ れ らの 図 幅 の 範 囲 に収 ま らな い た め に確 定 して い な い が,六 日町 盆 地 西縁 断 層:34 図1  中 越 地 域 周 辺 の 活 断 層 と2004年10月23日 の 震 央 分 布(.M6.0以 上).

Fig. 1 Active faults in the Mid Niigata region and epicenters of the earthquakes

(3)

km以 上,小 平 尾 断 層:6km以 上 で あ る。 ま た, 両 断 層 は1km程 度 に近 接 し,雁 行 配 列 を して い る た め,深 部 で は一 連 の活 断 層 で あ る可 能 性 が 高 い。 2004年 新 潟 県 中 越 地 震 に よ る一 連 の 地 震 活 動 につ い て,余 震 観 測 結 果 か ら,本 震 と余 震 と で は 震 源 断層 の位 置 が 異 な る可 能 性 も指 摘 さ れ,複 雑 な様 相 が 見 え て い る。.M6.8の 本 震(も し くはM 6.5の 余 震 の 震 源 断 層)を 特 定 す る 意 味 で,地 表 地 震 断 層 の 性 状 を確 認 す る こ とは重 要 な意 義 が あ る。 II. 地震 断 層 の 記 載 1) 小 平 尾 断 層 小 平 尾 断 層 は,北 魚 沼 郡 守 門村 ・広 神 村(現 魚 沼 市)内 を北 北 東 一南 南 西 方 向 にの び魚 沼 丘 陵 と平 野 部 とを境 して い る(図2)。 都 市 圏 活 断 層 図 「小 千 谷 」 の 図幅 は東 経139度 よ り西 で あ る が,こ の 図 の 範 囲 だ け で 延 長 は6kmで あ る。 東 経139度 よ り東 側 で さ らに5∼6km延 長 す る可 能性 が あ る。 広 神 村(現 魚 沼 市)小 平 尾(図3)の 小 平 尾 断 層 を横 切 る2本 の 道 路 上 お よび そ れ らの 周 辺 にお い て"2004年 新 潟 県 中越 地 震 に伴 う地 表 変 形 が 確 認 さ れ る(写 真1)。 こ こで は北 東-南 西 方 向 に の び る活 断層(小 平 尾 断 層)線 上 にお い て,こ れ と ほ ぼ直 交 す る方 向 に走 る国 道352号 線 お よ び そ の 西 方100mに 位 置 す る道 路 面 が擁 曲 して お り,そ の上 下 変 位 量 は約30cmで あ る(図4,口 絵1-写 真1)。 断 層 の 隆 起 側 で は 路 面 に複 数 の 引張 亀 裂 が 見 られ,縁 石 に は隙 間 が 数 多 く見 られ る(図4a)。 こ の よ うな 亀 裂 ・隙 間 は,低 下 側 に は 見 られ ず, 地 震 時 に逆 断 層 の 上 盤 側 で 上 に凸 型 の 変 形 を した こ とに よっ て 生 じた もの と考 え られ る。 こ の こ と は,図4aに 見 られ る上 下 変位 が,道 路 造 成 時 の切 図2  小 平 尾 断 層 の 位 置 図. 太 線 は 活 断 層 線,Uは 隆 起 側,dは 沈 降 側 を 示 す。A∼Dは 地 点 記 号 (本 文 参 照).(国 十 地 理 院 「数 値 地 図25,000」 に 加 筆)

(4)

(a) (b) 図3  小 平 尾 地 区 に お け る 断 層 運 動 に 伴 う 地 変. a,bは 図4の 測 線 位 置-2,500分 の1広 神 村 地 形 図 を 使 用.a,b測 線 の 中 間 の 正 方 形 の 位 置 に 破 壊 し た 排 水 路(図5)が あ る.

Fig. 3 Surface deformation associated with the Mid Niigata prefecture earthquake in 2004 at Obirou.

写 真1  小 平 尾 断層 に よ る国 道352号 線 の 変 位.

Photo 1 Surface deformation on the road at Obirou along the Obirou fault.

図4  小 平 尾 断 層 に よ る 道 路 の 擁 曲 変 形.(小 平 尾 地 区:測 線 位 置 は 図3に 示 し た)

a:国 道352号 線 上,b:そ の 西 方100mの 旧 道 上.

青 線 が 地 震 後 の 実 測 断 面.黒 線 は 撹 曲 が 生 じ る 前 の 推 定 断 面.

(5)

土 ・盛土 党界 で 生 じた.二次 的 な 動 きで は なか っ た こ と を示 して い る。 また,断 層 の沈下 側 が 全 域 に わ た って 一定量,相 対 的 に沈下 して い る こ とか ら, 地 滑 りの よ う な局 地 的 な地 盤 変 状 で あ る可 能 性 は 否 定 され る。 擁 曲崖 に沿 っ て,排 水 升 の 明 瞭 な 破壊 が 認 め ら れ る(写 真2,図5)。 こ の排 水 升 は北 西一南東 方 向 に圧 さ れ た結 果,破 線 で 示 す 基 底 部 に対 して,実 線 で 描 か れ た上 部 構 造 が 南 東方 向 に押 し 出 され, 一部 破 壊 して い る。 こ の付 近 の 挑 曲崖 の 走 向 は北 東一南西 方 向 で あ る こ とか ら,水 平 短 縮 の 向 きは擁 曲崖 と直 交 して お り,挑 曲 崖 基 部 にお い て逆 断層 運 動 に伴 う水平 短 縮 が 生 じた こ とを 示 して い る 。 西方 の路 面上 に も同 様 な 挑 曲 変 形 が 確 認 さ れ る (図4b)。 路 上 で は複 数 個 所 に,短 縮 変 形 に伴 う路 面の 局 地 的 な盛 り上が りが 生 じて い る(写 真3)。 こ の よ う な水 平短 縮 は,小 平 尾 断 層 の逆 断層 運 動 に伴 う水 平短 縮 の 影 響 で 生 じた もの と解 釈 され る 。 な お,斜 面 の上 方 に顕 著 な 開 日 亀 裂 は な く,表 層 が地 滑 りを起 こ した形 跡 は全 くない 。 現 地 で の 聞 き取 り調 査 に よれ ば,こ れ らの 異 常 は 「地 震 発 生 時」 に現 れ た も の で あ る 。 た だ し, 本 震 ・余 震 の い ず れ で 現 れ た の か に つ い て は 判 然 と しな い 。 小平 尾 断 層 沿 い で確 実 に 断 層 変位 を認 定 で き る 場 所 は,上 述 の図2のA地 点 の み で あ るが,断 層 変 位 の 可能 性 を示 唆 す る(否 定 しな い)以 下 の 現 象 が 各 地 点 ご とに確 認 さ れ る。 B地 点 で は,和 田 川 に面 す る斜 面 に 大 規 模 な斜 面 崩 壊 が 生 じ,小 平 尾 断層 を横 切 る地 点 で は道 路 面 が,断 層 線 に 直交 す る 方 向 に波 打 って い る。 確 実 な地 震 時 変 形 を認 め る こ とは で きな い も の の, 写 真2  小平 尾 断層 の挑 曲崖 と,断 層 運 動 に よ り破壊 され た 排 水 路.

Photo 2 Flexure scarp and a broken water way along the Obirou Fault.

図5  挑 山 崖上 に あ る 破 壊 し た 排 水 路.

位 置 は 図3お よ び写真2参 照.破 壊 パ タ ー ン か ら 断

層 崖 と 直 交 す る 方 向 の 水平 圧 縮 が 推 定 さ れ た. Fig. 5 A Broken waterway on the flexure scarp.

(6)

断 層 変 位 が こ こで 起 きて い た 可 能性 が あ る。 C地 点 で は,南 東 側 落 ち の主 断層 沿 い にお いて, 道 路 面 に 開[亀 裂 が 比 較 的 大 規 模 に 生 じて い る。 重 力 性 の地 滑 りを併 発 して い る ため に,断 層 変 位 だ け を分 離 す る こ とは 難 しい が,被 害 の 集 中度 か ら見 て 断 層 変 位 が 起 きて い る 可 能 性 は否 定 で きな い 。 また,200m北 西側 に位 置 す る北 西 落 ち の副 次 断 層 の 断層 線 に沿 っ て は,地 面 に小 規 模 な 開 口 亀 裂 が 認 め られ た 。 D地 点 で は,ゴ ル フ場 へ 上 が る道 路 が,ま さ に 断 層 通 過 地 点 にお い て複 数地 点 で 大 規 模 に崩 壊 し て い る。 一 方,A地 点 よ り北 方 は大 規 模 な地 滑 りブ ロ ッ ク の 中 に入 るた め,地 割 れや 地 滑 りが 多 数発 生 し て お り,断 層 変 位 を 検 出 す る こ とは 困 難 で あ る。 た だ,守 門村 須 原 付 近 で は断 層 の推 定 通過 地 点 付 近 に 地 割 れ が 多 数 見 出 され,須 原 川 南 岸 で は,断 層 よ り西側 の 土 地 が 断 層 線 に 向か っ て わ ず か に 傾 斜 を急 に して い る部 分 もあ った。 こ の よ う に,地 表 地 震 断 層 が 断 層 の 全 長 に わ た っ て連 続 的 に確 認 され る わ け で は な い が,逆 に 変 位 を否 定 す る 地 点 も なか っ た。 小 平 尾 に お け る 挑 曲変 形 は,断 層 運動 に よ る もの と して しか解 釈 す る こ とが で きな い。 一部 の 地 域 で も,こ の よ う に断 層 運 動 を 強 く示 唆 す る現 象 が 見 つ か っ た事 実 は重 く,小 平 尾 断層 が今 回 の 地 震 時 に活 動 した こ との 証 拠 を提 示 して い る と判 断 で きる。 2) 六 日町 盆 地 西縁 断 層 六 日町 盆 地 西 縁 断層 沿 い で地 表 地 震 断 層 が 確 認 写 真3  路 上 の座 屈 変 形(小 平 尾 断 層).

Photo 3 Buckle fold on the road at Obirou.

図6  六 日 町 盆 地 西 縁 断 層 北 部 の 位 置 図.

太 線 は 活 断 層 線,Uは 隆 起 側,dは 沈 降 側 を 示 す.

E,Fは 地 点 記 号(本 文 参 照).(国 土 地 理 院 「数 値

地 図25,000」 に 加 筆)

Fig. 6 Locality map of the northern part of the western boundary fault of Muikamachi basin.

(7)

(c) (d) さ れ る 地 点 は,堀 之 内 町 と小 出 町(い ず れ も現, 魚 沼 市)の 活 断 層 線 上 にあ る(図6)。 堀 之 内 町 の 地点Eで は,都 市 圏 活 断 層 図 に示 され た活 断層 線 の ま さに 真 上,関 越 自動 車 道 の 下 倉 トンネ ル の 東 側 入 り口付 近 の路 面(写 真4,図7c,口 絵1-写 真 2)と,そ の南 側 の 旧道 の路 面(図7d,口 絵1-写 真3)に 比 高20Cm程 度 の 挑 曲変 位 が 認 め られ る。 路 面 上 に は今 回 の 地 震 時 に生 じた 複 数 の 亀 裂 が 認 め られ る 。近 隣住 民 の 話 で は 旧 道 の 携 み は地 震 前 に は な か っ た とい う。 な お,旧 道 の 西 方 に位 置 す る 国道17号 線 の新 道 は,も と も と西へ 緩 や か に傾 斜 して お り,今 回 の 西 上 が りの 挑 曲変 形 が 生 じた か どうか の見 分 け が つ か な い 。 魚 野 川左 岸 の 青 島 地 区 にお い て は,地 表 地 震 断 層 が500m以 上 に わ た っ て 確 認 さ れ(図8),水 路 ・水 田 面 ・畑 面 ・道 路 等 が 変 位 して い る。 も と も と水 平 だ っ た芝 生 面(口 絵1一 写 真4)と'緩 や か な坂 道 に 高 度 不 連 続 が 生 じて お り,計 測 した擁 曲変 位 は共 に上 下 方 向 に約20cmで あ る(図9)。 水 路 や 畑 面(口 絵1-写 真5)で の観 察結 果 で は,断 層 面 は西 に傾 く逆 断 層 運 動 で あ る こ とが わ か っ た。 数 カ所 で 家 屋 直 下 を通 過 し,家 屋 が 傾 いた(写 真5)。 複 数 地 点 に お い て 住 民 に尋 ね た と こ ろ,こ う した 断 層 変 位 は本 震 の 際 に生 じた との こ とで あ っ た。 なお,こ の地 点 は,都 市 圏 活 断 層 図 に描 か れ た 断 層 線 か らは や や 西 側 へ 離 れ て い た。 こ れ は,こ の 付 近 で は活 断 層 に よ る累 積 的 な変 位 地 形 が 魚 野 川 の 側 方 浸 食 に よ っ て 失 わ れ て い る と判 断 され, 現 在 見 られ る 山麓 の 崖 は断 層 崖 そ の もの で は な く, 浸 食 に よ り断層 崖 が や や 後 退 して い る と推 定 され 図7  六 日 町 盆 地 西 縁 断 層 に よ る 道 路 の 撹 曲 変 形.(堀 之 内 町(現 魚 沼 市)) c:関 越 自 動 車 道上,d:そ の 西 方700mの 道 路 土.青 線 が 地 震 後 の 実 測 断 面 。 黒 線 は 澆 曲 が 生 じ る 前 の 推 定 断 面.

Fig. 7 Cross-sections showing surface deformation caused by faulting at Horinouchi along the western boundary fault of Muikamachi basin.

写 真4  下 倉 トン ネ ル入 り口 付 近 の 挑 曲 変位(六 日 町 盆 地 西 縁 断 層).

Photo 4 Surface deformation on the road at Horinouchi along the western bound-ary fault of Muikamachi basin.

(8)

(e)

(f)

図8  青 島 地 区 に お け る 断 層 運 動 に 伴 う 地 変.

右 図 が 北 部.左 図 は そ の 南.

凡 例 は 図3に 同 じ.e,fは 図9の 測 線 位 置.(2,500分 の1小 出 都 市 計 画 図 を 使 用)

Fig. 8 Surface deformation associated with the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004 at Aoshima.

図9  六 日町 盆 地 西 縁 断 層 に よ る撹 曲変 形.(青 島 地 区:測 線 位 置 は 図8に 示 す) e:家 屋 の庭 先,f:道 路 上.

青線 が 地 震 後 の実 測 断面.黒 線 は挑 曲が 生 じ る前 の 推 定 断 面.

Fig. 9 Cross-sections showing surface deformation caused by faulting at Aoshima along the western boundary fault of the Muikamachi basin.

(9)

た た め で あ る。今 回 の 地 表 地 震 断層 の 出現 に よ っ て,後 退 の程 度 が 予 想 した ほ ど大 き くな か っ た と い う こ とが 判 明 した が,都 市 圏活 断層 図 に お け る 表 記 は破 線(「 位 置 や や不 明 瞭 」)で あ り,事 実 認 定 に誤 りは な か っ た。 こ う した個 所 に お い て,地 震 発 生 前 に 断 層 の 位 置 を正 確 に知 る た め に は,掘 削 調 査 等 を併 用 す る必 要 が あ る。 青 島地 区 の 西側 の 魚 沼 丘 陵 内 に は比 較 的 大 規 模 な地 滑 り地 形 も存 在 し てお り"上 述 の変 形 が そ の 影 響 で な い か ど うか の 判 断 が 必 要 とな る。 地滑 り ブ ロ ック の分 布 を確 認 す る と,主 な地 滑 りブ ロ ッ ク は青 島 よ り も北 方 に位 置 して お り,当 該 地域 の 西 に は"差 し渡 し500mも の 地 表 地 震 断 層 に 対 応 す る規 模 を有 す る地 滑 りブ ロ ック は全 く存 在 しな い。 地 震 後 数 日経 っ て か ら誘 発 さ れ た小 規 模 な 地 滑 りは あ る が,少 な くと も地 震 直 後 に撮 影 され た 航 空 写 真 で は 滑 落 崖 は認 め られ な い 。以 上 の こ と か ら,青 島地 区 の 地 変 が 地 滑 りに よ っ て生 じた 可 能 性 は否 定 され る。 六 日町 盆 地 は,小 出 町 南 縁 付 近 に あ る 「城 山」 を境 に,北 部 と中 ・南 部 とが 地 形 的 に分 か れ て い る。 今 回,六 日町盆 地 西縁 断 層 の北 部 の み が 活 動 した こ とは,活 断 層 の 活 動 区 間が こ の あ た りで 分 割 さ れ る こ とを示 してい る可 能 性 が あ る。 III. 結 論 小 平 尾 断 層 と六 日町盆 地 西縁 断 層 北 部 の 断 層 線 に沿 って,数 多 くの 地 点 で 断層 変 位 が確 認 さ れ た。 しか し,確 認 で きな い場 所 もあ っ た。 部 分 的 に地 震 断 層 が 検 出 で きた とい うの が,今 回の 地 震 の特 徴 と言 う こ とが で き る。 地 震 の 規 模 がM6.8と, さ ほ ど大 き くな か っ た こ と と関 係 して い る と考 え られ る。 地震 直 後 に,「明 瞭 な 地震 断層 が 出現 した か しな か った か 」 に注 目が 集 ま り,明 瞭 な もの 以 外 を追 求 し ない 風 潮 が 阪神 ・淡 路 大 震 災 の 際 に も あ っ た が"そ もそ も二 元論 で論 じる こ とは無 意 味 で あ る。 地 震 の 規 模 に よ っ て は,今 回 の 地 震 の よ う に,局 地 的 に しか 地 震 断層 が検 出 され な い こ と は ご く当 た り前 の こ と で あ ろ う。 と くに堀 之 内 町 以 北 で想 定 され る地 表変 形 は,活 断層 地 形 の特 徴 か らみ て, 幅 数 十 メー トル の範 囲 に現 れ る緩 や か な擁 曲で あ り,変 位 量 が 小 さ い場 合 に は,変 位 を検 知 し得 る 条件 の 良 い 場 所(た とえ ば平 坦 な 舗 装 道 路 等)で の み 確 認 さ れ,そ の 他 の場 所 で は 検 知 で き な い 。 コ ン ク リー ト舗 装 等,割 れ やす い物 性 の 個 所 で は 例 外 的 に開 口亀 裂 を伴 うが,剛 性 の 高 い構 造 物 は 多 少 傾 くだ け で破 壊 せ ず,変 位 を見 逃 し易 い。 こ の た め 断 層 変 位 が す べ て の場 所 で確 認 され る と は 限 らず,確 認 で き な い場 所 の存 在 を持 っ て 断 層 運 動 を否 定 す る こ とは不 適 当 で あ る。 た と え一 部 の 地 点 で あ った と して も,活 断層 が 変 位 した と しか 解 釈 で き ない 現 象 が 見 つ か っ た こ との 意 義 は大 き く,こ の こ と に よ り,本 震 の震 源 断 層 が小 平 尾 断 層 と六 日町 盆 地 西 縁 断層 で あ っ た 可 能性 が 強 く示 唆 され る。 また,両 断 層 沿 い に地 表 地 震 断層 が確 認 され た こ とで,小 平 尾 断 層 と六 日町盆 地 西 縁 断 層 が 地 下 で は一 連 の 活 断 層 で あ り,広 義 の 六 日町 盆 地 西 縁 断 層 と して,総 延 長 は50kmを 越 え て い る こ とが 示 され た。 今 回 はそ の う ち の北 半 分 が破 壊 し地 震 を発 生 させ,南 半 分 は割 れ残 っ た 。小 平 尾 の 擁 曲 崖 の 形 成 が 本 震 に よる もの か 否 か は断 言 で き な い が,少 な くと も小 出 町青 島 に 認 め られ る断 層 変 位 は,10月23日 の本 震 の 際 に 出現 した。 写 真5  宅 地 の 庭 に現 れ た 地 震 断 層(六 口町盆 地 西 縁 断 層).

Photo 5 Surface rupture on the ground at Ao-shima along the western boundary fault of Muikamachi basin.

(10)

謝 辞 被 災 地 の 皆 さ ま に は,地 震 直 後 に もか か わ らず 調 査 に ご協 力 下 さ り,心 よ り御 礼 申 し上 げ ます 。 以 前 か ら活 断 層 調 査 の た め に現 地 を訪 れ,成 果 を公 表 して い た に もか か わ らず,地 域 の 防 災 力 向 上 に 貢 献 で きな か っ た こ とを 申 し訳 な く,残 念 に思 い ます 。 犠 牲 とな られ た 方 々 の ご 冥 福 を心 か らお 祈 りし,被 災 地 の 一 日 も早 い復 興 を祈 念 い た し ます 。 本 調 査 結 果 は,日 本 地 理 学 会 災 害 調 査 団 と して の 成 果 と して 位 置 づ け られ る。 調 査 費 の 一 部 は,文 部科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金(特 別研 究促 進 費(1))「2004年 新 潟県 中 越 地 震 の 余 震 に 関 す る調 査 研 究」(代 表 者:東 京 大 学 地 震 研 究 所 平 田 直 教 授)に よっ た 。 文 献 活 断 層 研 究 会 編(1991):新 編 日本 の活 断層-分 布 図 と 資 料-.東 京 大 学 出 版 会. 金 幸 隆(2001):六 日町 盆 地 西 縁 の 活 断 層.第 四 紀 研 究,40,161-168: 太 田 陽子(1998):庄 内 平 野 お よび 十 日町 盆 地 東 縁 に お け る活 断 層 の発 見 と トレ ンチ調 査 に よる古 地 震 の検 討. 月刊 地 球,号 外,20,454-459. 太 田 陽 子 ・鈴 木康 弘(2002):陸 域 の活 断層 と古 地 震.大 竹 政和 ・平 朝 彦 ・太 田 陽子 編:日 本 海東 縁 の活 断層 と地 震 テ ク トニ ク ス.東 京大 学 出 版会,70-94. 太 田 陽 子 ・渡辺 満 久 ・小 林 真 弓 ・鈴 木郁 夫 ・澤 祥 ・鈴 木 康 弘 ・金 幸 隆 ・廣 内 大助 ・尾 崎 陽子 ・谷 口 薫 ・ 信 濃 川 断層 発 掘 グ ル ー プ(1997):信 濃 川 沿 岸 鳥 越 断 層 お よび 十 日町 断層 の 変位 地 形 と トレ ンチ調 査.日 本 地 理学 会 講演 要 旨集,51,116-117. 太 田 陽子 ・渡辺 満 久 ・鈴 木 郁 夫 ・鈴 木 康 弘 ・澤 祥 ・谷 口 薫 ・尾 崎 陽 子(1998):十 日町 盆 地 東 部 に お け る 活 断層 の 認定 と トレ ンチ調 査 か らみ た十 日町 断 層 の 性 質 と活 動 期.日 本 地 理 学 会 講 演 要 旨集,53,80-81. 鈴 木 康 弘 ・東 郷 正 美 ・渡 辺 満 久 ・金 幸 隆 ・佐 藤 尚 登 (2001):1:25,000都 市 圏活 断 層 図 「十 日町 」.国 土 地 理 院技 術 資料,D・1-No.388. 田 中真 弓(2000):信 濃 川 中流 域,十 日町 盆 地 にお け る河 成 段 丘 の変 位 か らみ た活褶 曲 と活 断 層 の 関係.第 四 紀 研 究,39,411-426. 渡 辺 満 久 ・堤 浩 之 ・鈴 木 康 弘 ・金 幸 隆 ・佐 藤 尚 登 (2001):1:25,000都 市 圏活 断層 図 「小 千 谷 」.国 土 地 理 院技 術 資料,D・1-No.388. (2004年11月11日 受 付,2004年12月13日 受 理) 補 遺 脱 稿 後,産 総 研 活 断 層 セ ン ター が,本 稿 の 内 容 に深 く 関 わ る以 下 の2点 を ホ ー ム ペ ー ジ上 で報 じた。 (1)青 島地 区 の六 日町西 縁 断層 に沿 う地 表 変 形 が,さ らに南 方 の水 田面 上 に も確 認 され,全 長1kmに 及 ぶ 。 (2)同 様 の 水 田面 の変 形 は小 平 尾 付 近 に も確 認 さ れ る。 そ の場 所 は必 ず し も都 市 圏 活 断 層 図 に明 記 され た 断 層 線 上 で は な い もの の,明 らか に そ の 延 長 上(図2の 小 平 尾 と連 日を結 ぶ 線 上)で あ る。 この よ う に六 日町 盆 地 西縁 断 層 と小 平 尾 断 層 の 合 流 す る付 近 に 地 震 断 層 が 出 現 した こ と は,両 断 層 が 地 下 で は連 続 して い る とい う本稿 の 解 釈 を強 く支 持 す る事 実 で あ る。

Fig.  1  Active  faults  in  the  Mid  Niigata  region  and  epicenters  of  the  earthquakes  (M •„6.0)  occurred  on  23th  October  in  2004.
Fig.  2  Locality  map  of  Obirou  Fault.
Fig.  3  Surface  deformation  associated  with  the  Mid  Niigata  prefecture  earthquake  in  2004  at  Obirou.
Fig.  5  A  Broken  waterway  on  the  flexure  scarp.
+4

参照

関連したドキュメント

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Our method of proof can also be used to recover the rational homotopy of L K(2) S 0 as well as the chromatic splitting conjecture at primes p > 3 [16]; we only need to use the

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

For X-valued vector functions the Dinculeanu integral with respect to a σ-additive scalar measure on P (see Note 1) is the same as the Bochner integral and hence the Dinculeanu

“Indian Camp” has been generally sought in the author’s experience in the Greco- Turkish War: Nick Adams, the implied author and the semi-autobiographical pro- tagonist of the series